Results of 201 - 300 of about 1039 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12773 紋不 WITH 7748... (4.859 sec.)
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0748] 倭訓栞 前編二十八/保 ほろ〳〵(○○○)〈○中略〉 蜻蛉日記に、ほろ〳〵と打なきてといひ、砂石集に、さめほろとなき〳〵と見えたり、梵書に発露涕泣といふ義にや、清輔、 旅づとにもてるかれいひほろ〳〵と涙ぞ落る都思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0748_4442.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息用法
[p.0161] 蜻蛉日記 中の上 あはれかくてはてなば、いとくちおしかるべし、あるほどにだにあらず、おもひあらむにたがひても、かたらひつべきおとおもひてげふそくにおしかゝりてかきけることは、いのちなかるべしとのみのたまへ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0161_1011.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1262] [p.1263] 蜻蛉日記 中之中 七月〈◯天禄元年〉十日にもなりぬれば、よの人のさはぐまヽに、ぼにのこと、としごろは、まこと心にものしつるも、はなれやしぬらんと、あはれなる人もかなしうおぼすらんかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1262_5411.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0072] 倭訓栞 中編七/計 けしのか 源氏にみゆ、芥子の香也、護摩供おいふ、蜻蛉日記に、けしやきともいへり、魔怨などお降伏するには、白芥子など用うといへり、◯按ずるに、芥子焼の事は、宗教部修法篇に詳なり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0072_383.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|名称
[p.0272] [p.0273] 蜻蛉日記 中 五日〈○天禄元年八月〉の日は司召とて、大将になる、○藤原兼家〉いとまさりていともめでたし、それより後ぞすこししば〳〵みえたる、此大嘗会に院の御たうばり(○○○○○○○)申さん、おさなき人〈○藤原道綱〉にかうぶりせさせてん、十日の日と定めてする事ども例のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0272_928.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0746] [p.0747] 蜻蛉日記 中の上 なおいとしにがたし、いかゞはせん、かたちおかへてよお思ひはなるやと心見んとかたらへば、またふかくもあらぬなれど、いみじうさくりもよゝとなき(○○○○○○○○○)て、さなりたまはゞ、まろもほうしになりてこそあらめ、なにせんにかは、よにもまじろはんとて、いみじくよゝとな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0746_4428.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢違
[p.0823] 蜻蛉日記 上之下 さてしば〳〵ゆめのさとしありければ、ちがふるわざもがなとて、七月つきのいとあかきによくの給へり、 見しゆめおちがへわびぬるあきのよにねがたきものとおもひしりぬる、御かへり、 さもこそはちがふるゆめはかたからめあはでほどふるみさへうきかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0823_4867.html - [similar]
人部十一|言語|あぎとひ
[p.0850] 倭訓栞 前編二/阿 あぎとふ 日本紀に噞喁傾浮、又得言およめり、古事記に阿芸登比と書り、腮お経る義なるべし、又魚の水上に浮み口お開き、言問やうのかたちおいふなり、蜻蛉日記にも、手お掻面お振、そこらの人のあぎとふやうにすれば、といへる是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0850_5068.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 蜻蛉日記 中之下 故あぜち大納言の領し給ひし宇治の院に至りたるに、〈○中略〉所のあづかりしけるものゝ、まうけおしたれば、たてたる物主の是なめりと見る物見より、簾、網代屏風(○○○○)、黒かいの骨に朽葉の帷子かけたる几帳どもゝ、いとつき〴〵敷も哀とのみ見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5120.html - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1185] [p.1186] 蜻蛉日記 中 かくのみこヽろつくせば、ものなどもくはれず、しりへのかたなるいけにしぶき(○○○)といふ物おひたるといへば、とりてもてこといへば、もてきたりける、けにあへしらひて、ゆおしきりて、うちかざしたるぞ、いとおかしうおぼへたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1185_4941.htm... - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0012] 蜻蛉日記 上之下 ことし〈○康保三年〉は、せちきこしめすべしとて、いみじうさわぐ、いかで見むとおもふに、ところぞなき、みむとおもはゞとあるおきゝはさめて、すぐろくうたんといへば、よかなり、ものみつぐのひにとて、女うちぬ、よろこびてまかるべきさまのことゞもしつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0012_62.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|用具
[p.0183] 蜻蛉日記 上之上 十日ばかりありてふみあり、なにくれといひて、帳のはしらにゆひつけたりしこゆみのやとりてとあれば、これぞありけるかしとおもひてときおろして、 おもひいづるときもあらじとおもへとてやといふにこそおどろかれぬれ、とてやりつ、〈○又見後拾倭和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0183_753.html - [similar]
方技部十五|疾病一|逆気
[p.1197] 倭訓栞 前編十佐 さくり 倭名抄に噦咽およめり、小繰の義成べし、嘔吐おたくりといふにむかへ看べし、俗にしやくりといふ、しや反さ也、新撰字鏡に嘘欷およめり、泣余の声也と注せり、源氏、狭衣、蜻蛉日記などに、さくりもよヽとなくといへり、撰集抄にしやくりもあへずなくといひ、今もしやくりあげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1197_3807.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|落胤
[p.0204] 松屋筆記 七十一 おとしだね〈並〉落胤腹 蜻蛉日記上巻〈十丁左解環本上の三巻、一丁右〉に、孫王のひがみたりしみこのおとしだねなり雲々、源平盛衰記卅二の巻〈十八丁右〉に、落胤腹雲々、色葉字類抄〈五の巻〉良部畳字門に、落胤、らくいん雲々、下学集態芸門〈下巻三丁右〉に落胤腹、らくいんばら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0204_1147.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0024] 蜻蛉日記 中の中 つれ〴〵とあるほどに、ひ〈○ひ下恐脱が字〉んにいりぬれば、なおあるよにはしやうじせんとて、〈○て下恐脱う字〉はむしろたゞのむしろのきよきおしきかへさすれば、ちりはらひなどするお見るにも、かやうのことは思ひがけざりしものおなどおもへば、いみじうて、 うちはらふちりのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0024_127.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1103] 蜻蛉日記 下之下 けふかヽるあめにもさはらで、おなじところなる人、ものへまうでつ、さはることもなきにと、おもひていでたれば、あるもの、女かみには、きぬぬひてたてまつるこそよかなれ、さしたまへと、よりきてさヽめけば、いで心みむかしとて、かとりのひヽなぎぬ、みつぬひたり、したがひどもに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4712.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0261] 蜻蛉日記 下之下 まつりの日、いかヾは見ざらんとていでたれば、〈◯藤原通綱母、中略、〉さてすけにかくてやなどさかしらがる人のありて、ものいひつヾく人あり、やつはしの程にやありけん、はじめて、 かつらぎやかみよのしるしふかヽらばたヾひとことにうちもとけなん、かへりごとたヾひはなめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0261_1324.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉種類/蚱蝉
[p.1188] 蜻蛉日記 下の中 六月になしつ、ひんがしおもての、朝日のけ、いとくるしければ、みなひさしにいでたるに、〈○中略〉せみのこえいとしげうなりにたるお、おぼつかなうて、また見みおやしなはぬ翁ありけり、庭はくとて、箒おもちて、木のしたにたてるほどに、俄にいちはやうなきければ、おどろきて、ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1188_4951.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛雑載
[p.1217] 蜻蛉日記 下の中 れいのところにふみやる、さき〴〵のかへりごとゞも、みづからのとは、見へざりければ、うらみなどして、 ゆふざれのねやのつま〴〵ながむればてづからのみぞくもゝかきぬる、とあるお、いかゞおもひけん、しろひかみに、ものゝさきにして、かきたり、 くものかくいとぞあやしき風吹ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5087.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器雑載
[p.0553] 蜻蛉日記 上之下 五六日ばかりになりぬるに、おともせず、れいならぬほどになりぬれば、あなものぐるほし、たはぶれごとにこそわれはおもひしか、はかなきなかなれば、かくてやむやうもありなんかしとおもへば、心ぼそうてながむるほどに、いでし日つかひしゆするつきのみづ(○○○○○○○○)は、さながらあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3117.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] 蜻蛉日記 下之下 あくれば五日〈◯五月〉のあか月に、せうとたる人ほかよりきて、いづらけふのしやうぶは、などかおそうはつかうまつる、よるしつるこそよけれなどいふにおどろきて、しやうぶふくなれば、みなひともおきて、かうしはなちなどすれば、しばしかうしはなまいりそ、たゆく香さへうせん、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_5003.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|名称
[p.0967] 蜻蛉日記 下 五月〈◯康保四年〉にもなりぬ、〈◯中略〉十よ日に、うち〈◯村上〉の御薬の事ありとのヽしるほどもなくて、廿よ日のほどにかくれさせ給ひぬ、〈◯中略〉みさヾきや何やときくにときめき給へる人々いかにと思ひやり聞ゆるあはれなり、やう〳〵日頃になりて、貞観殿御方〈◯尚侍藤原登子〉に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0967_3606.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0176] 蜻蛉日記 中之上 なかのとおか〈○三月〉のほどに、この人々かたわきて、こゆみのことせむとす、かたみにいでいるとぞ、しさわぐしりへのかたのかぎりこゝにあつまりてなすひ、女ばうにかけ物こひたれば、さるべき物やたちまちにおぼえざりけむ、わびざれにあおきかみお、やなぎの枝にむすびつけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0176_727.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|小弓例
[p.0176] 蜻蛉日記 下之中 二月十五日に、院のこゆみはじまりて、いでぬなどのゝしる、まへしりへわきてさうぞげば、そのこと大夫により、とかうものす、その日になりて、かんだちめあまたことしやむごとなかりけり、こゆみおもひあなづりて、ねんぜざりけるお、いかならむとおもひたれば、さいそにはいでてもろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0176_728.html - [similar]
方技部十八|疾病四|百日咳
[p.1517] 松屋筆記 九十二 くつめきの病 小児の咳病お俗に くつめき( ○○○○) といへり、宇治拾遺物語十巻〈十六丁左〉蔵人頓死語に、台盤に額おあてゝのどおくつ〳〵と〳〵つめくやうにならせば雲々とあり、痰咳にて、喉のくつ〳〵鳴病なれば、くつめきとはよべるなりけり、砂石集三上巻〈一丁右〉癲狂人之利口事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1517_5055.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] 世事百談 雨手風手 雲海 風はよく物お動かすこと、手あるがごとく、雨は一むらふり過ぐること、足あるが如しとて、風の手、雨の足といふことあり、雨の足は唐山にても、ふるく雨足とも、雨脚ともいへり、晋の長景陽が雑詩に、雲根臨八極、雨足灑四冥、又雲、翳々結繁雲、森々散雨足と文選に見ゆ、蘇東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1252.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|照々法師
[p.0332] 嬉遊笑覧 八方術 照々ほうし、不角が点の句に、てる〳〵法師月に目が明、〈願のかなひぬれば、墨にて目晴お書なり、〉紀逸が点の句に、八せんにてる〳〵法師はがきかず、漢土には是お掃晴娘といふ、蜻蛉日記、今日かヽる雨にもさはらで、おなじ所なる人、ものへまうでつ、さはることもなきにとおもひ出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0332_1923.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0451] 本草一家言 三 練 苦練 和名阿不知、和名唐〓檀、上総州海上郷名、今薬家称大和種、綱目以練附苦練之下為一物、蓋其誤、与柏附側柏之条同矣、練和名阿婦知、俗称之也久世武多武(やくせむたむ)、俗略称世武多武、此木朽腐、而其骨節膠液凝結有香気、似奇楠香、故有瑞籬香美名、其実非〓柦称苦練、則其子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0451_1689.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0352] 塩尻 六 近世武家姓氏 飯尾は三善の姓なり、〈肥前守為規、右衛門尉為定等の一流なり、明応の頃の人、〉多賀は中原姓、〈豊後守高忠〉松田は藤原、〈右京亮秀知等〉上野は源姓、〈陸奥守信忠等〉和田は源氏、〈伊賀守惟政等〉宇喜田は三宅姓、〈直家等〉柴田は平家、〈修理亮勝家等〉山中は橘氏、〈山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0352_2034.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1101] [p.1102] 万葉集 五/雑歌 神亀五年七月二十一日筑前国守山上憶良上〈○中略〉 思子等歌一首並序 釈迦如来金口正説、等思衆生如羅喉羅、又説愛無過子、至極大聖尚有愛子之心、況乎世間蒼生誰不愛子乎、 宇利波米婆(うりはめば)、胡藤母意母保由(こどもおもほゆ)、久利波米婆(くりはめば)、麻斯提斯農波由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1101_6273.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 去年宝暦五の春、江戸町二町目丁子や抱雛鶴と雲名高き遊女、田所町山崎斗仙根引(〇〇)して廓お出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2400.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0005] 万葉集 五/雑歌 日本挽歌一首〈○長歌〉 反歌 伊弊爾由伎氐(いへにゆきて)、伊可爾可阿我世武(いかにかあがせむ)、摩久良豆久(まくらづく)、都摩夜佐夫斯久(つまやさぶしく)、於毎保由倍斯母(おもほゆべしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0005_38.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤雑載
[p.0053] 神楽歌 韓神 末 也比良天乎(やひらでお/ ○○○ )、天耳止利毛知天(てにとりもちて)、和礼加良加見乃(われからかみの)、加良乎支世武哉(からおきせむや)、加良乎支世牟也(からおきせむや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0053_299.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 正徳の頃とかや、江戸町茗荷やの奥州が提灯の文字、貞清美婦胎と雲五文字の裏に、仮名にててれんいつはりなしと書て、中の町へ持せ道中せしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1482.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以器物為苗字
[p.0325] 当世武野俗談 山彦鳥羽が三絃 山彦源四郎は、江戸節三絃の元祖なり、猶も名人にして、山彦と雲ふは三味線の名なり、源四郎は十寸見お名乗る、渠が家に山彦と名附けし三味線有りし故、名字と号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1905.html - [similar]
地部十|相模国|足下郡
[p.0755] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌、 夜蘇久爾波(やそくには)、那爾波爾都度比(にはにつどひ)、布奈可射里(ふなかざり)、安我世武比呂乎(あがせむひろお)、美毛比等母我母(みもひともがも)、 右一首、足下郡上丁丹比部国人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0755_3372.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1112] [p.1113] 日本地誌提要 七十肥後 沿革 古へ国府お飽田郡に置、〈今の古府中、在庁屋敷、及宮寺村等、其遺止なりと雲、〉延久二年、藤原則隆菊池郡お賜ひ、菊の城に居り、〈今深川村〉菊池氏と称す、則隆五世の孫隆直、平氏お援け州守に任ず、後五世武房、蒙古の兵お破り、其功お以て州守お襲ぐ、元弘中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1112_4676.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 当世武野俗談 中将碁 今江戸中にて、中将碁の上手にて其名高く、御旗本衆並福祐の町人、皆其門弟となりて会合する其先生は、西丸御書院番大沢又左衛門と雲人なり、浜町に住宅なり、六十計の老人なり、其生付(れ)少(し)旅鈍なり、され共名人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_564.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0735] 明良洪範 四 尾張大納言義直卿は、〈○中略〉元和の式目お定められし時、御家門方へ、一通り御見せ有て、各存寄も有ば、仰上らるべしとの御沙汰なりし時、義直卿十六歳なりしが、式目の中、乗物御免の条に、儒医の両道と有お難じ給ひて、当世武家に召仕はるヽ儒生は、皆法体にて、儒者とは申難し、陰陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0735_2239.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 八/調度 一立傘(たてかさ)とて、からかさお黒き袋に入れ、台笠(だいかさ)とて、笠(きかさ)おも袋に入れ、棒お付て持する事、当世武家の風俗也、古はなき事也、台笠立傘といふ名目、古記に無之、古は式正の時、白傘袋お持せ、常には浅黄の袋に入持せしなり、笠はあやい笠お用、是はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2422.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] [p.0541] 万葉集抄 三 伊予国風土記には、後岡本天皇御歌曰、美枳多頭爾(みぎたづに)、波氐丁美礼婆(はてヽみれば)雲々、にとみと同韻相通の故に、にぎたづともいひ、みぎたづとも雲とえらばれたり、みとにとは、殊にかよはしていはるヽ字と聞えたりいはゆるなみはやのくにお、なにはとはいふ、におヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2772.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] 当世武野俗談 根津の烏お岩 根津の遊女に川島やのお岩と雲有、是お烏岩々々と雲、其いはれ、此女小袖のもやう、すべての道具に、悉く烏お付たり、塗枕にまで烏お絵がゝせり、夏各の衣裳寝道具にも、皆烏お付るなり、何として烏お付、ると謂お聞けるに、此女が親甚かるき者にて、今日のいとなみもつきは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3331.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] [p.0950] 筑前国続風土記 二福岡 福岡(○○)城〈城内本丸の西石垣の下ひきヽ所は早良郡に属し、東は那珂郡に属す、城外は簀子町より西の方早良郡に属し、東は那珂郡に属す、〉慶長五年、黒田長政公初て此国お領し給ひて、其年十二月上旬入国し、先名島の城に住給ふ、〈◯中略〉長政公未然お熟々考給ひ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4099.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0120] 菅氏世譜 文禄三年朝鮮在陣〈○中略〉二月十三日、長政公〈○黒田〉又山に入て虎お狩給ふ、長政公鉄炮お以て、かけ来る虎お、間近く寄て、打殺し給ふに、其後猛き虎一つかけ来りしお、長政公又鉄炮お構へ待給ふ所に、虎脇に人有るお見付け、長政公の方へは来らずして、正利が与力の足軽列居たる所にかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0120_316.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0928] [p.0929] 筑前国続風土記 一提要 総論 むかしは、当国に太宰府あり、帥已下官人多く是に居て、九州二島の政事おとり行ひ、蕃客にも対接せり、故に西の都と称して、富庶の所なりしとかや、源頼朝卿、総追捕使たりし後、関東の士武藤小次郎と雲者、泰衡退治の時軍功あり、その恩賞として太宰少弐に任ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0928_4013.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0015] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だいにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0015_77.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0389] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だひにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0389_1680.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0056] 集古文書 四十八感状 慈昭院義政公感状 今度足利庄内赤見城発向事、相談長尾左衛門尉則時、攻落之条猶神妙、弥可抽戦功候也、 五月卅日 横瀬信濃守どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0056_260.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0888] [p.0889] 集古文書 十五判物 慈照院義政公御判物〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 鶴岳 八幡宮領、武州寺尾郷(○○○)内 澀沢村〈社役并反残除之〉事 右為給分、守先例可有知行之状如件、 文安四年閏二月廿八日 花押 助阿闍梨御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0888_3743.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 筑前続風土記 二十七土産 塩 長政公〈○黒田〉入国の後、姪浜其外所々海浜にて塩お多く焼せらる、凡塩は民食軍用に切なる事、五穀につげば成べし、姪浜塩猶美也、〈○中略〉近国海に遠き所、此国より塩お遣はす、至らざる所なし、甘木に毎月六度市ありて、海味お商のふ、近国より来り買、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3485.html - [similar]
地部四十九|浦|若松浦
[p.1327] 筑前国続風土記 十四遠賀郡 若松 町あり、武家多し、是当国東の端にありて、豊前長門凡上方よりの渡りなり、むかしは修羅多村の技村なりしが、長政卿入国の後、則村となる、〈◯中略〉長政公入国の後、山の所に夜船数十艘おつなぎ、船司舟人等多く置て、急用に備らる、是は廬屋洋は、風あらき時は、船の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1327_5623.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 日本国風 五 酒坏 是迄さかづきは土器なるところ、織部〈○古田〉朱漆のぬり盃お物数寄せられたり、是木にて製したる塗盃世に出来たる始也と、世以て雲へり、然るに東山銀閣寺に、将軍義政公製し給ひし朱漆の塗盃ありて、今宝物となる、〈○中略〉これお観れば、織部朱漆の盃の始と雲べからず、たゞ盃の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1372.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] 日本国風 五 酒坏 東山銀閣寺に将軍義政公製したまひし、朱漆の塗盃有て、今宝物となる、盃七枚お朱漆に塗て、入子に重ね、大はさしわたし曲尺四寸二分、小は三寸、大の高さいと底ともに一寸六分にて、大より次第に王戎、阮咸、劉伶、向秀、山涛、阮籍、嵇康と、竹林七賢の名お、真字に金粉にて書て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1493.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 常山紀談 拾遺二 輝政公〈○池田〉武将の重宝とすべきは、領分の百姓と譜代の士と鶏と三品なり、それお如何と雲ふに、〈○中略〉目に見ゆる相円、耳に聞ゆる相図は敵の耳目にかゝることゆへに、たやすく敵国にてなしがたし、鶏鳴は誰もその相円ぞと知らざるゆへに、即ち敵国の鶏鳴にて、一番鳥(○○○)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2652.html - [similar]
人部七|身体四|片外
[p.0557] 歴世女装考 四 片外(かたはずし)の権輿 鬢つけ油なかりしむかしは、かの筋髷(すぢわげ)も兵庫(ひやうご)もみなむすび髪なり、片外も元来は結髪なり、そもそも髪の油いできしのち、髪のゆひぶり書見あまたあれど、大かたは戯場あるひは淫里の風お、いやしき市婦等が推称て流行せたるなり、その中に独片 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0557_3275.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0388] 貞丈雑記 六/飲食 一伊勢家は東山殿〈○足利義政〉時代の礼法の家なる間東山殿の茶の湯の法式伝るべしと、世間の人の雲は推量違ひ也、慈昭院義政公、応仁の乱にて、世の中さわがしきによりて、東山に隠居し給ひ、さびしさのなぐさみに、御手づから茶お立て近臣に給ひしと也、将軍の御手づから立給ひし茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0388_1437.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0618] [p.0619] 年中恒例記 五月四日初瓜進上、京大夫殿、同右馬頭、伊勢守、日不定、初度は禁裏様へ参候也、次鹿苑院へ参、干瓜并香子梅むぎなど、御所々々より参、月日不定、十六日瓜遍照院進上之、月日不定、五月六月七月中、三籠瓜、次に三籠、次に十籠、次三十籠、次五十籠、次百籠、佐々木六角進上之六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0618_2702.htm... - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳縁
[p.0056] 貞丈雑記 十四/家作 一畳のへりに繧〓縁と雲ふは、白地に色々の糸お以て花などおおり付けたる織物にて、へりおするなり、たとへば赤き糸にて花おすれば、花のまはりおうす赤き色にて、細くへりおとり、又其外は一段うすき色にて、へりおとるなり、其外の色も是れに准じ知るべし、貞丈雲く、繧〓は本字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0056_327.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] [p.1276] 殿中申次記 正月廿三日 一白鳥(永正十二)一、鮒一折、〈年始御礼〉 佐々木中務入道 二月朔日 一鮒(永正十三二五、但式日は不定、) 廿〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎〈○中略〉 一生成三十(永正十三二十七、式日不定、/なまなり小鮒の事也)〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5388.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0196] 婚礼法式 下 夜具之部 一夜の御しとね(○○○○○○)の事、御寝なり候時、数候御しとねなり、夜のおまし(○○○○○)とも雲、数不定、色なども不定也、大さは中鏡三幅、長さ六尺なり、地は綾、へりは唐織物なり、へりのはゞは五寸なり、へりのさし様、上は一文字にして、下はすみちがへに、すみお合せぬふべし、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0196_1220.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0463] 宮槐記 承元四年十一月廿五日己酉、今日御譲位也、〈皇太弟、(順徳)旧主、(土御門)〉左大臣行固関宣命等事、先行警固事雲々、抑警固固関前後不定、近建久先固関〈花山左府催之〉也、此事如式文者、前三箇日或一日行之雲々、固関警固為同時歟、於其内又有前後歟、当日被行之条又流例也、於其儀前後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0463_1714.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 懐風藻 贈正一位太政大臣藤原朝臣史(○)五首〈○詩略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3089.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 続日本紀考証 二 祖父〈或作邑治邦訓通〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3092.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0050] 年中恒例記 十二月朔日大根百把也、善法寺進上、但日不定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0050_257.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活利用
[p.0399] 年中恒例記 二月廿四日うど(○○)沼田進上之、日不定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0399_1777.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0817] 殿中申次記 八月一松〓 一折 〈例年進上之〉 大光明寺〈◯中略〉〈何も式日は不定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0817_3628.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 殿中申次記 八月朔日 一初鯇(あめ)一折 例年進上之 佐々木四郎三郎〈○中略〉何も式日は不定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5477.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眩
[p.1165] 倭名類聚抄 三病 眩 釈名雲、眩〈音懸、和名女久流女久夜万比、〉懸也、目所視動乱如懸物、揺々然不定也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1165_3625.html - [similar]
方技部十八|疾病四|産前腹痛
[p.1505] 昆陽漫録 弄痛 女科百効全書曰、十月未足、臨産腹痛、或止痛不定、名曰弄痛と、弄痛とはよく名けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1505_5008.html - [similar]
飲食部十四|鮓|生成
[p.0952] 殿中申次記 二月朔日〈永正十三二十七式日不定〉一生成三十(/なまなり小鮒の事也)〈例年進上之〉 佐々木四郎三郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0952_4052.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 延喜式 二十二/民部 凡勘籍之徒、或転蝮部姓注丹比部、或変永吉名為長善、如此之類、莫為不合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3083.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 日本書紀 二十八/天武 元年六月、大伴連馬来田(○○○)、弟吹負、並見時否、以称病退於倭家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3085.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 日本書紀 二十九/天武 十二年六月己未、大伴連望多(○○)薨、 ○按ずるに、馬来田望多、音訓相通ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3086.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 続日本紀 八/元正 養老四年八月癸未、是日右大臣正二位藤原朝臣不比等(○○○)薨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3088.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 続日本紀 三/文武 慶雲四年三月庚子、遣唐副使従五位下巨勢朝臣邑治(○○)等、自唐国至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3091.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 続日本紀 九/聖式 神亀元年四月丙申、以式部卿正四位上藤原朝臣宇合(○○)為持節大将軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3094.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 大日本史 百十四/列伝 宇合或作馬養、尊卑分脈曰、帰自唐、改名宇合、宇合、馬養、音訓相通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3095.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0610] 績日本紀 十八/孝謙 天平勝宝三年正月庚子、踏歌歌頭女孺忍海伊太須(○○○)〈○中略〉授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0610_3097.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0610] 績日本紀 二十三/孝謙 天平宝字五年六月己卯、賜外従五位下忍海連致(○)〈○中略〉従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0610_3098.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0610] 績日本紀 二十/孝謙 天平宝字二年七月丙子、正六位上山田史銀(○)授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0610_3099.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0610] 績日本紀 二十二/淳仁 天平宝字三年十二月壬寅、外従五位下山田史白金(○○)〈○中略〉賜姓連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0610_3100.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1019] 殿中申次記 三月一栗一籠、黄精一籠、〈例年進上之、仍御太刀被下之、〉 八瀬童子〈私雲、式日不定歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1019_4211.htm... - [similar]
植物部十七|草六|茎立
[p.0062] 年中恒例記 正月十一日 薯蕷 茎立 例年水主備後守進上之二月廿四日 茎立、久我殿、日不定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0062_327.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0182] 鈴かね草子 宝暦十四年七月十四日曇天、時々雨一頻〈豆都〉降、奈賀世、 十六日、晴天、時々雨曾々久、奈我世、 二十日雨晴不定、長瀬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0182_1162.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0571] [p.0572] 殿中申次記 八月朔日 一初(禁裏様へ参)雁 一 〈例年進上之〉 朝倉弾正左衛門尉 一初雁 一 〈例年進上之〉 武田伊豆守 何も式日は不定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0571_2070.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0957] 殿中申次記 従永正十三丙子、至同十七庚辰歳記録事、 三月一鯛一折、鮒鰭一折、御樽十荷、〈恒例進上之、仍御太刀被下之、〉 中奥加賀入道〈式日は不定〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0957_4072.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0693] 日本書紀 二十九/天武 十一年八月癸未、詔曰、凡諸応考選者、能撿其族姓及景跡(こヽろはせ)、方後考之、若雖景跡行能灼然、其族姓不定者、不在考選之色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0693_4012.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0783] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一公方様御ひたヽれの色、かう、むらさき、くちば以下不定候、但正月はしろきおめされ候、高倉殿より調進候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0783_3515.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0028] 日本書紀 二十九/天武 十一年八月癸未、詔曰、凡諸応考選者、能検其族姓及景跡、方後考之、若雖景跡行能灼然、其族姓不定者、不在考選之色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_112.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 続日本紀 七/元正 霊亀二年八月癸亥、是日以従四位下多治比真人県守為遣唐押使、〈○中略〉正六位下藤原朝臣馬養(○○)為副使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3093.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 万葉集 六 帥大伴卿宿次田温泉(○○○○)聞鶴喧作歌一首 湯原爾(ゆのはらに)、鳴蘆多頭者(なくあしたづは)、如吾(わがごとく)、妹爾恋哉(いもにこふれや)、時不定鳴(ときわかずなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4684.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] [p.0512] 走衆故実 一拾月五日より三月三日までは、きやはん(○○○○)、もゝはゞき(○○○○○)おする、御きやうより以前はせず、たとひする時なれども、御道に川あり、雨ふりてつよくしるければ、きやはんもゝはゞきおとる也、きやはん色多分こんのしゆす(○○○○○○)也、但茶の色(○○○)にても著用の例有之、もゝは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2657.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 日本書紀 三/持統 四年二月己酉、以直広四藤原朝臣史(ふむひと)為判事、十年十月庚寅、仮賜正広参位右大臣 丹比真人、資人一百二十人、〈○中略〉直広壱石上朝臣麻呂、直広弐藤原朝臣不比等(○○○)並五十人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3087.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0697] [p.0698] 貞丈雑記 八/調度 一上ざし袋(うは/○○○○)は衣服お入る袋也、絹布などにて縫也、大〈さ〉は定法もなし、衣服の入る程にして入る也、大にたゝみたると、小くたゝみたると、数多く入ると、少く入るとによりて、袋の大小あるべく、袋の口には組糸にてつがりおする也、〈つがりとはかゞりの事〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0697_3935.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1178] 今昔物語 十三 理満持経者顕経験語第九 今昔、理満と雲法花の持者有けり、〈○中略〉棲お不定ずして、所々に流浪して、仏道お修行する程に、渡りに船お渡す事こそ無限き功徳なれと思ひ得て、大江に行居て、船お儲て、渡子として、諸の往還の人お渡す態おしけり、亦或る時に、京に有て、悲田に行て、万の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1178_6491.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|撫物
[p.0074] 貞丈雑記 十六神仏 なで物と雲は、是も陰陽師に祈禱お頼む時、陰陽師の方より、紙にて人形お作りて遣すお取て、身おなでゝ、陰陽師の方へ送れば、其人形お以て、祈禱する事有、扠後に川へ流す也、〈○中略〉〈如此切ぬきたるお切かへせば頭になるなり〉 ひな形といふも此事也、紙二枚重ねて、二つに折て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0074_302.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0099] 四条流庖丁書 著(はし)〈○魚箸〉之事 長一尺〈金定〉 先き一寸おこがすべし、平形有べく候、口伝あり、先一寸おこがすべき様、口伝に可有候、木はうつ木、又はこめ〳〵お可用也、猶口伝在之、 一著の形こヽにあり、此がんぎがたの事口伝有、ひし形とは当世人の申付たる也、然間ひし形とは不可言、がん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0099_646.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0104] 徒然草 上 赤舌日といふ事、陰陽道にはさたなき事なり、昔の人、是おいまず、此頃何もののいひ出ていみはじめけるにか、此日ある事、末とおらずといひて、其日いひたりし事、したりし事かなはず、えたりし物はうしなひ、企たりし事ならずといふ、おろかなり、吉日おえらびて、なしたるわざの、末とおら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_391.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 鶉書 一問ていはく、鶉の見鳥はいかやうなるがよく候や、答ていはく、見鳥のめきゝさま〴〵ありといへども、あたる事不定なり、さりながら、かしら大きくながくして、はしねくゝらず、すゝめはし、くびながくむねいでゝかたいかり、くちひろくどうあいながく、大小によらず、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0729_2809.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.