Results of 201 - 300 of about 861 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 分珍 WITH 7748 ... (4.354 sec.)
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1092] 後藤文書 佐賀文書纂所収 肥前国長島荘中村(○○)一分地頭秦氏女代後藤五郎次郎貞明、為抽合戦忠勤、令馳参御方、候了、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武三年三月六日 進上御奉行所 承了〈花押◯高師泰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1092_4610.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] 小代文書 乾 総門〈◯博多聖福寺〉警固事、肥後国野原西郷小代長鶴丸代丹六義宗、以今月十六日一日一夜令勤仕宿直候訖、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武三年六月十六日 藤原義宗〈上〉 進上御奉行 承了〈花押◯佐竹重義〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4763.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0677] 円覚寺文書 新編相模国風土記稿所引 箱根山水飲関所之事、任被仰下之旨、渡附円覚寺雑掌候畢、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 応永十三年六月十六日進上、御奉行所、左衛門尉憲清花押、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0677_3191.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0384] [p.0385] 神護寺文書 八 阿部氏起請文案〈○端書〉このふみゝ候ぬ、あまがかきたるものに候はず、まいらせて候はゞこそは候はめ、かへす〴〵あさましく候、もしとしてれぜいのさん(冷泉三位)にどのにても、すけつぐにても、あしもりのゆづりぶみまいらせて候はゞ、にほんごくのかみほとけのにくまれお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0384_856.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1070] 相馬岡田文書 相馬泉五郎胤康〈今者討死〉子息乙鶴下総国相馬御厨内泉郷(○○)〈本領〉并手賀藤心(○○○○)両郷〈新田源三郎跡〉安堵事、胤康者為御方自奥州致軍忠、去年二三両月、前代一族蜂起之時、散々致合戦、〈〇中略〉以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武四年八月十八日 陸奥守家長〈〇斯波〉上 進上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1070_4345.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1037] 都甲文書 坤 豊後国御家人、都甲荘一方地頭惟世申、依入田左衛門蔵人同新蔵人已下凶徒等蜂起、就被成御奉書候、今月十一日、馳参府中、罷付著到、就同十二日重御奉書、馳向入田軍陣候畢、早申賜御判、欲備後日亀鏡候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 建武四年十一月廿六日 大神惟世 承了沙弥幸乾〈花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1037_4471.html - [similar]
帝王部四|帝号|天子
[p.0171] 太平記 二 天下怪異事 大塔宮〈◯後醍醐皇子護良〉より潜に御使お以て、主上〈◯後醍醐〉へ申させ給ひけるは、〈◯中略〉近臣お一人天子の号(○○○○)お許されて、山門〈◯延暦寺〉へ被上せ、臨幸の由お披露候はヾ、敵軍定て叡山に向て、合戦お致し候はん歟、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0171_870.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0346] 准后親王座次第 慶長廿二十七、以両頭、准后親王座席之次儀、左右より以書付勅答之旨被仰出、則三月八日両頭へ勅答出之也、 各同前(准后方之衆)被出之雲々、同九日以両伝奏、伝長老近日駿河下国に付而、各勅答被渡之雲々、 右勅答ども、於駿河披露候処、御機嫌雲々、何も有御上洛、直談之上、法度可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0346_1092.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1282] 東大寺要録 二 去建暦之比、みのゝ国大井庄下司職相論候時、申子細於関東之処、二品家者進地頭職於東大寺之上、不可及口入之由被返答候、おヽいのさうのしもづかさの事、とものりとかやおさヽいなくて心へしとて、東大寺よりとり申て候とて、べたうそう上の御はうの御ふみまいりて、その御返事には、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1282_5153.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1218] [p.1219] 長禄二年以来申次記 七月七日〈公家 大名 外様衆 御供衆 申次 番頭 節朔衆〉 一御対面次第、同御盃以下同前之、 一草花禁裏様へ御進上也、此草花は五ヶ番より参お、御花瓶に被為立、御盆に被居候而、以伝奏御進上なり、御蔵籾井被官ども、草花おもたせ候而、伝奏に相随而内裏へ参也、花は代々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1218_5222.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1247] [p.1248] 古事談 六/亭宅諸道 入道殿〈○藤原道長〉被造東三条之時、有国〈○藤原〉奉行之、西の千貫之泉透廊南へ長く差出たる中程一間不打上長押、殿下御覧之、など不打長押哉、下も土にて弱々と被仰けれど、無何申成て止畢、然間上東門院立后之後、始入内給之時、此上長押あらば可有其煩之処、御輿安ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1247_6706.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0842] [p.0843] 桃華蘂葉 一車半蔀〈是猶網代之中也、御直衣、非晴之時召之、〉 網代、〈上白、袖白網代、以漆画牡丹或杜若、立板小八葉、〉物見立板内、〈同廂御車〉大略同廂御車、金物〈外方、大臣以前不打、〉不懸御下簾歟、 半蔀車、〈網代物見開之、物見之上有半蔀、眉如常、八葉有輦戸、〉大将之時乗之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0842_4319.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0257] 宣胤卿記 長享三年〈○延徳元年〉二月廿一日庚戌、極臘源富仲以状雲、来月三日闘鶏事、諒闇中可為如何哉、可尋予之由被仰下雲々、先例不覚悟、近例永享無所見、停止可然歟、闘鶏事根元幼年之御沙汰歟、長君之御時〈近代勿論〉不打任事歟、傍御無沙汰可然歟、但於可有御尋歟之由返答了、 廿二日辛亥、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0257_1029.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0850] [p.0851] 蛙抄 車輿 小八葉車 弁少納言外記史廷尉弾正弼等、為儀式官之輩、及地下諸大夫等用之、 日野一流、至大弁猶用小八葉、仍当家居弁官之日、依用彼家説、延慶二年、左大弁参議中将三官令兼帯給之時、被用小八葉、但与雲客時、相替事有両条、其一者、袖表文有扇、〈各二本如例、左右前後、合八本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0850_4341.html - [similar]
飲食部九|菓子|椿餅
[p.0618] 三中口伝 二 調膳様事葉餅常不見、但晴時菓子用之、猶可盛椿葉用之、雞冠木(かへでのきの)葉お用は不打任事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0618_2745.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0817] 海人藻芥 車之事 檳榔毛車、大臣以下公卿乗之、僧中は僧正乗之、近比、法印大僧都乗之例有之、凡不打任事也、可有斟酌歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0817_4226.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0507] 源平盛衰記 十 有王渡硫黄島事 礒の方より働来者あり、隻一所に動立様也、其形お見に、童かとすれば年老て、其貌に非、法師かと思へば、又髪は空様に生あがりて白髪多し、銀の針お立たるが如し、万の塵や藻くづの付たれ共不打払、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0507_3104.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0880] 海人藻芥 車之事 紋車(○○)、家々文、網代組付、又袖陰書之、顕職殿上人乗用之、〈顕職者、蔵人頭、内蔵頭、五位蔵人、左右兵衛佐等也、〉五位等侍車、竪縁不打之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0880_4528.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0585] 享保集成糸綸錄 四十二 貞享四卯年十一月 覚 面々致所持候川舟之儀、荷物お積候船に而、川船奉行方に而改之、極印(○○)打之、荷物不積舟は、隻今迄不相改、極印も不打に付、紛敷候而、商売船之改にも障候間、向後川舟之分不残、川船奉行江相達、極印うたせ申さるべき者也、 十一月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0585_3024.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0848] 海人藻芥 車之事 大八葉車は、俗中大臣以下公卿、僧中は僧正以下僧綱用之、小八葉は、四位五位雲客、僧中有職非職等用之、紋車家々紋網代組付又袖にも絵書之、顕職殿上人乗用之、〈顕職者、蔵人頭、内蔵頭、五位蔵人、左右兵衛佐等也、〉五位等侍の車、竪縁不打之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0848_4338.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0099] [p.0100] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈○嘉禄元年〉六月十六日乙巳、辰刻二品〈○政子〉御絶入、諸人成群、然共則令御復本、逐日御増気之間、昨十五日、新御所可令移之由被仰之処、申辰日(○○○)憚有之、来廿一日可然之由、陰陽師勘申、仍延引畢、 廿一日庚戌、二品渡御新御所之事、兼今日被点訖、然戌日(○○)有憚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0099_380.html - [similar]
地部五十|地震|地震神
[p.1416] 日本書紀 二十二推古 七年四月辛酉、地動、舎屋悉破、則令四方、俾祭地震神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6097.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0749] 日本書紀 十三允恭 三年正月辛酉朔、遣使求良医於新羅、秋八月医至自新羅、則令治天皇病、未経幾時病巳差也、天皇歓之、厚賞医以帰于国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0749_2271.html - [similar]
方技部十三|医術四|養生
[p.1001] 医心方 一 服薬節度第三〈○中略〉 養生要集雲、張仲景曰、人体平和、唯好自 将養勿妄服薬( ○○○○○○) 、薬勢偏有所助、則令人蔵気不平、易受外患、唯断穀者可恒将薬耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1001_3035.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1161] 医心方 五 治目不明方第十三 病源論雲、夫目者五蔵六府陰陽精気皆上注於目、若為風耶所侵、則令目暗不明也、養生方雲、資楽傷魂、魂通於目、損肝則目暗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1161_3606.html - [similar]
人部四|身体一|脳
[p.0323] 和漢三才図会 十一/経絡 督脈 二十八穴 脳戸〈匝風会額〉 在枕骨上、強間後一寸五分〈直髪際上二寸〉督脈与足大陽之会、〈禁針灸〉如刺中脳戸入脳立死〈灸之則令人瘖唖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0323_1790.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|雑載
[p.1226] 日本書紀 八仲哀 元年十一月乙酉朔、詔群臣曰、朕未逮于弱冠、而父王〈◯日本武尊〉既崩之、乃神霊化白鳥上天、仰望之情、一日勿息、是以翼獲白鳥、養之於陵域之池(○○○○)、因以睹其鳥、欲慰顧情、則令諸国、俾貢白鳥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1226_5173.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1477] 医心方 三 治中風 狂病( ○○) 方第廿三 病源論雲、狂病者、由風耶入、并於陽所為也、風耶入人血脈、使人陰陽二気虚実不調、若一実一虚、則令血気相并、気并於陽則為狂、発則欲走、或自高賢稲神聖是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1477_4932.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0587] 白羽大明神文書 禁制 一御普請以下之役事〈◯中略〉 右条々、不可有御相違、然則令沈輪百姓等召還、可令居住彼郷中、但渡海之奉公者、厳重可致勤仕之由被仰出者也、仍如件、 天正五年〈丁丑〉十一月五日 朱印〈◯武田氏丸竜印〉 安倍加賀守〈奉之〉 白羽郷(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0587_2856.html - [similar]
器用部九|容飾具四|義髻
[p.0469] 服飾管見 二 櫛笄 令に〈○中略〉朝服の条に、内命婦以上宝髻お去とありて、六位已下の朝服義髻お著るてふ文あるは、内命婦已上も朝服には、宝髻おばされども、義髻はさらざる也、但礼服条に義髻おいはざるは、ふるくより男の髻おみづらといひ、女の髻おかづらといふは、みづらは自髪、かづらは仮髪のこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0469_2689.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0775] 四民往来 一 家老〈江〉別紙之文章 別啓申上候、於御吉慶者、本書奉得尊意候、先以尊公様愈御勇健御超歳可被遊と、目出珍重奉存候、随而軽微之品御座候得共、御持扇〈一箱〉進上之仕候、誠以年序御祝詞之印迄御座候、恐惶謹言、 年始媚風の文章 肇暦之嘉兆、万国一統幸福申納候、其御境貴下愈御全寧御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0775_3488.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0477] 随意錄 一 或問雷何如物也、予〈○冢田虎〉曰、不知也、古人以陰陽之理論之、皆未以為無疑也、謝肇浙雲雷之形、人嘗有見之者、大約似雌鶏、肉翅、其響乃両翅奮撲作声也、此肇浙説、猶怪誕耳、我方雷擊之時、有獣随而墜、其所擊之処、壁牆樹木、多把壊之、人毎見之、嘗有捕之以畜者、予亦観之、其獣大如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0477_1659.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|建議
[p.0174] 日本書紀 二十五孝徳 白雉四年、是歳、皇太子〈◯天智〉奏請曰、翼欲遷于倭京、天皇不許焉、皇太子乃奉皇祖母尊間人皇后、并率皇弟等、往居于倭飛鳥河辺行宮、于時公卿大夫、百官人等、皆随而遷、由是天皇恨欲捨国位、令造宮於山崎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0174_813.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0051] 吾妻鏡 三十七 寛元四年正月一日辛卯、今日申酉間、可有蝕之由、諸道雖勘申之、窮冬有其沙汰、任右大将家建久九年正朔日蝕時之例、不被裹御所、随而又蝕不正現、若他州事歟雲雲、 廿八日戊午、主税頭雅衡〈算道〉自京都進状申雲、今年朔蝕事、不可令蝕之旨、兼申入候処、忽符合之間、為其賞、所令叙正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0051_290.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0210] 吾妻鏡脱漏 元仁二年〈○嘉禄元年〉十月廿七日甲寅、国道朝臣参武州御亭、申雲、今暁、大白入弖(てい)、御慎文分明歟、随而日来天変連々出現訖、御所営作事、可被延引歟雲々、仍被行御占、可有何年御沙汰哉之趣也、可為今年之由各占申、重宗、今明年共不可然之由申之、晴賢申雲、造内裏以下作事、天変不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0210_840.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] [p.1292] 年中定例記 八月朔日、御対面御祝、毎月の如し、 一御憑 禁裏様へ御進上、〈目録在之、大高檀紙一枚、伊勢守調之、〉御使伝奏、御返まいる、御使同前、摂家、門跡、公家、大名、外様、御供衆、総番衆、頭人、奉行、其外こと〴〵く進上、地下衆、職人、御牛飼、河原者、さんしよの者まで、似合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5509.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 菜根百事譚 二 往昔大猶院様〈○徳川家光〉御代、御咄の衆とて毎日登城して御譚話等申上られし衆中、毛利甲斐守秀元、丹羽五郎左衛門長重、蜂須賀蓬庵、林道春等なり、是等の衆中代る〳〵登城して、夫々の館より弁当参りける迚、萩の間にて寄合是お食したまふ、珍敷菜抔あれば、互に取かはして賞し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_106.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢異境
[p.0809] 白石紳書 七 一又順元雲、其加州の家人青地蔵人が先祖青地四郎左衛門といふは、青地駿河守の事也、此四郎左衛門、若き時に夢に朝鮮に渡りし事お、歷々と見て、珍敷事也とて、夢さめて後、みづから其山海の景お、夢に見し様に写して、枕屏風となしたり、十年許り後に、朝鮮軍の事初りて、青地かの国に趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4814.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0600] 飼鳥必用 中 唐家鴨(○○○) 一名大家鴨(○○○)と雲 此鳥羽色種々有り、形は雁金より少し小さく、常の家鴨とは違ひ格別大鳥也唐人食物に長崎へ持渡る也、 すたえんとう(○○○○○○) 一名立ち家鴨(○○○○)也 天明年中、紅毛人長崎へ持渡、初薩州へ廻る、京都上方〈江〉も手広く相生立、近年不珍候へ共、初て長崎〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0600_2209.html - [similar]
地部十三|下総国|風俗
[p.1083] 人国記 下総国 下総国の風俗、上総に同じ、然れども結城人は律義に而、一国之内にも珍敷きことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1083_4403.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 躾方明記 四 一食に汁懸候事は、冷汁お懸候て能なり、但時宜によるべし、珍敷物などならば、本汁懸候ても不苦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1675.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 一宮巡詣記 下 石見国一宮安濃郡物部神社図 十七日朝〈◯元禄九年十一月〉岩国今津町へ上り、是より城下迄一里ほどあり、錦見町と横山町の間岩国川、そり橋五つ珍敷橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3015.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 躾方明記 四 食に汁懸候事は、冷汁お懸候て能なり、但時宜によるべし、珍敷物などならば、本汁懸候ても不苦なり、一常の食の時ひや汁おば、二の膳に組付て置なり、引冷汁は略儀なり、引冷汁の時はかさに請、左の方に置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_559.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] 朝倉始末記 七 金津溝江之館一揆等攻る事 同〈○天正二年〉二月十日、河北一揆蜂起し、思々の出立きら〳〵敷くは無けれ共、珍敷こそ見えにけれ、里方の一揆は、薬鑵小鍋お胄とし、田蓑お鎧と引張て、疲たる馬に荷鞍お置、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2489.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] 広益地錦抄 四 黄連 葉こまかにて花はしろく、初春諸花にさきだちてひらく、正月中の比、雪中にもつぼみお出し、珍敷時節なれば、鉢植にしてながめあり、春末に実有、実のかたちもながめ有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_902.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0052] 多聞院日記 天正十四年十月九日、奈良中売買升、中坊より、京番とて、悉く郷中へ被【Kれ】出、家毎に升如【Kれ】此用意して判お可【Kれ】取、代二斗づヽと雲々、今迄の十合の二合入なりと、今出たる一石と申は、前の十合には、一石二斗在【Kれ】之雲々、珍敷難儀計被【K二】申付【K一】処也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0052_217.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0581] [p.0582] 南方錄 二 露地之部 木之栽やう 市中の宅辺とても、深山幽谷おうつし来たる心也、木植様等さま〴〵心配有べし、深山は松ある谷には其実落て松多し、杉有所は又杉多し、其心お以て栽るとなり、作り木、又は珍敷木抔植て惡し、何となく木深く、樹竹共に天然の体にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0581_1939.html - [similar]
地部三十|筑前国|風俗
[p.0958] [p.0959] 人国記 筑前国 筑前国の風俗、大体飾り多し、人之心十人は十人みな思々に違り、勇気も一応はつとめとぐるといふとも、かざり有風俗故に、終には何事も成就す間敷国風也、西国に珍敷き花奢のくに也、酒色お好む事、千人に七八百人如此、総じて此国は、万事の風俗わが為に徳つくことなれば、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4133.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0736] 新武者物語 八 富田蔵人討死の事 富田蔵人は、比類なき武勇の者なり、新関白秀次の寵臣也、しかるに秀次生害有しかば、蔵人も謝恩の為殉死すべしと、北野経堂の前に出て、すでに切腹せんとする所お、家来ども大勢来りて蔵人お駕に推入、いづくともなくつれて退、京中の貴賤見物に聚りたる者ども、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0736_4330.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] [p.0254] 大内問答 一御盃の台は何献目に可参候哉の事 七献目ばかりにも可参候か、但是も献数にもよるべく候、余にはやく参候はぬ事にて候、一同さいしきと木地と参候前後の事 さいしきの台一番に参候、いかに珍敷候共、木地は後々たるべく候、台の余大なるも初は不参 候、殿中年の始の一献始にも、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1535.html - [similar]
動物部十二|鳥五|ころちんほうごろ
[p.0983] 飼鳥必用 中 ころおんほうごろ 此鳥天明年中、紅毛人持渡たる鳥にて、珍敷とも雲計なし、鳥の程雁金程あり、総羽とも浅黄にて片に少し紫羽あり、大羽に赤く、足も尾羽鳩のごとく、頭に大き蓮雀有り、水お呑所鳩の如く、觜不放して呑也、紅毛人の物語りに、本国にては李杏の木に泊り居候故、此地にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0983_4026.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1280] 金魚養玩草 金魚のものがたり 或老人の雲、金魚は人王百五代後柏原院の文亀二年正月廿日、はじめて泉州左海の津にわたり、珍敷事なりとて、其由来おしるしたるものありけるに、いづれの時にか、其書失侍りける、其金魚のたまごかなたこなたに残り、今はた至らぬくまもなく、世に盛になりぬ、其色の赤は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1280_5404.html - [similar]
飲食部二|料理上|会席料理
[p.0113] 料理通大全 初編 茶事会席の料理心得之事一茶事の会席は、かつて料理にあらず、依て庖丁の花美お好まず、食するものゝ味ひお本意とする故、意は料理の二字に協ふて面白き事多し、然るに会席といへば、何か面白き取合とのみ心得て、食するものゝ味ひお失ふ道理お知らず、会席は二菜三菜に限り、数菜なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_371.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0342] 東遊記 二 九十九橋(つくもばし) 越前国福井の町の真中に大なる川流る、此川にかけ渡せる橋おつくも橋といふ、九十九橋と書り、其大さ三条の橋程もありて、半までは石橋なり、石橋の大なるもの天下是に勝るものなし、半より木の橋なり、是は常なみの橋なり、石と木お続合せたる橋は珍敷橋也、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1710.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0710] 窻の須佐美 一 青山大膳亮幸利、広間のかたへおしつらひ、火炉お設しめられ置れけり、立入る幕下の士、或時物がたりの序に、御家には作法厳正なると承りしに、広間のかたへに火炉ありと承り、定て深き御心にてあらめ、外の家にても、茶たば粉などは、きはまりたる事に候へども、火炉おかまふと雲事聞も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4013.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0730] 農業全書 四/菜 萵苣ちさ種々あり、葉の丸きあり、長きあり、長くとがりたるあり、緑色なるあり、うす黒きあり、紫もあり、中にて葉丸くひろく、たうおそく立、久しくさかへ、和らかにして味甘く、五六月まで、葉のさかんなるあり、是お求めてうゆべし、是は六月にたねお取おきて、八月早く蒔べし、肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0730_3195.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0437] 槐記続編 享保十六年四月廿四日、参候、総じて茶の湯に、中立より衣服著易ること、初め花やかに、後しめやかなるか、初めしめやかなる物お著し申がよきことに候や、但しはじめはしめやかに、後花やかなるが宜候かと伺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉夫は昔より咄のあることなり、厳有殿〈○徳川家綱〉のとき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0437_1568.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 親俊日記 天文八年八月十六日辛巳、上池院へ貴殿松茸鯇可有如何之由、以折紙尋遣之、何も少づつ不苦之由候、鯇取分多は御無用之由候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5480.html - [similar]
地部四十九|浦|制度
[p.1307] [p.1308] 香取神宮古文書纂 四 下総国香取大禰宜長房申、常陸国浦々海夫事、注文一通遣之、早任先例、可致沙汰之由、所被仰下也、各不可存異儀之由候、仍執達如件、応安七年五月廿五日 智兼〈花押〉 道徹〈花押〉 地頭御中 下総国香取社大禰宜長房申、常陸国浦々海夫事、先度被仰之処、不事行雲々、甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1307_5565.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0608] [p.0609] 晴豊記 天正十九年二月廿六日、宗易、利休事也、曲事有之よりちくてん、大徳寺三門に利休木ざうつくり、せきだといふこんがうはかせ、つへつかせ、つくり置候事曲事也、其しさい茶の湯道具新物共、くわんたいにとりかわし申たるとの事也、その木ざうじゆらくの橋の下はた物にあげられ、ぬしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0608_2016.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0711] [p.0712] 伊勢貞助雑記 一摂家御参賀の時、諸大夫〈并〉御侍など、殿中御縁へはあがり不申之由候、如何、摂家の御供の時、諸大夫御縁へ祗候の事は無之候、自分に御礼被申時祗候勿論也、御侍衆の事不及申候、御門跡方坊官衆も同前、坊官衆の事、時代にもより可申歟、勝定院(義持公の事也、自尊氏公四代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0711_3291.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|堂上/地下
[p.0442] [p.0443] 宣胤卿記 永正四年正月四日、内蔵言綱〈吉田〉兼満等来、前内府〈○藤原実隆〉折紙到来、 改年吉兆、逐日重畳、毎事令任賢慮候条珍重候、早以面賀可申述候、抑資直叙爵還昇事、可被下知之由候、文章可為如例候哉、可載如旧之由事候歟、大底土代任預候者為悦候、旧草不引勘之間、不審之事候、期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0442_2374.html - [similar]
飲食部三|料理中|田楽焼
[p.0245] 時慶卿記 慶長八年十二月十七日、御番時直勤、女院御所より御所へ御田楽被進由候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1057.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出不平
[p.0567] [p.0568] 細川家記 忠興 京に而禁中向之儀承候、主上之御事は不及申、公家衆も事之外、物きれたる体と申、主上御不足之一つには、公家中官位御まヽに不成との事、又は御料所加増にて被遣、金銀も折々被遣候へ共、是も毛頭御まヽに不成候、右之分に候へば、何お以公家衆へ感不感可成御立様も無之候、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0567_1973.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0388] 細川両家記 一同〈◯永禄四年〉五月日、細川の晴元、入道有て一清と号申候也、修理大夫殿と御和睦有、摂州富田庄(○○○)普門寺へ入被申候、富田庄御料所被付、御馳走候てめで度由候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0388_2006.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 常照愚草 一ぬりこし御免の事、〈○中略〉入道にては、不及御免候由候へども、いかゞ候哉、〈○中略〉自然忍て乗用の時は、ちりとりにのり候てなどゝ、ひげの詞申事も在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4877.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|矢筒
[p.0202] 言継卿記 大永七年十月八日壬子、源少将より書状あり、楊弓之矢づヽの木所望之由候、又予本様に被借候、又矢筒之文夾此方へ被預候、又木にて〈○以下欠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0202_840.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] 鶴岡八幡社所蔵文書 鶴岳八幡宮領、武蔵国世田谷郷内、絃巻村府中六所宮役事、連々致催促、〈〇中略〉太不可然、所詮任先規、可被停止催促之由候也、仍執達如件、 正長二年三月十一日 前筑前守花押 前遠江守花押 大石石見守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3721.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] 走衆故実 一恵林院殿様〈◯足利義稙〉御代、有馬の湯へ被入候時、右京兆〈高国〉往古より加様の御用心の時、又遠路などにて候へば、管領より廿人走衆被参候つる由候、御輿おもひかせ候はん間、被参候はん由被申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4526.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0282] 時慶卿記 慶長十年十月十一日、少納言は女御殿御供に、西山紅葉見に罷出、富小路同御供由候、予は依咳気不参、上臈二人、右衛門督局、又親王御方、同御乳母人等之申沙汰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0282_1535.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0482] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたんかけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて一段雨降風吹候へば、懸られ候由候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0482_2516.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0229] 山城名勝志 十一愛宕郡 蓼倉郷〈(中略)下鴨東北地、高野川西也、◯中略〉 古文書雲、〈紫竹〉常徳寺分之事、〈在所者たて蔵の郷田中の里〉 永享年中寺社文書雲、〈御判〉山城国蓼倉庄事、可被渡付景勝季長季久代之由候也、仍執達如件、 永享四年十二月廿四日 為種 主護代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0229_1120.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0159] 信長公記 八 天正三年七月十五日、御下去程江州勢田之橋山岡美作守、木村次郎左衛門両人に被仰付、若州神宮寺山、朽木山中より材木お取、七月十二日吉日の由候て柱立、橋之広さは四間、長さ百八十間余、双方に欄干おやり、為末代候之間、丈夫に可懸置之旨被仰村候、天下の御為と作申、往還旅人御燐愍也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0159_789.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1290] 資勝卿記 完永六年五月七日、女院御所御使、中御門大納言、阿野中納言、烏帽子にて被参候、其様子は主上〈○後水尾〉切々御腫物指出申候、又今度 御淋病( ○○○) 故、通仙院へ被仰出候へば、御養生可然由候、左様に候へば、御灸治おも被遊度候へども、御在位にては如何候之間、御譲位も有度由被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1290_4261.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0188] 時慶卿記 慶長八年二月廿日、辰下刻各出仕、食は御相伴也、其後照門、一門御出也、〈○中略〉摂家、門跡、親王勿論一同の御礼也、一献参候由候、各被立て後、堂上不残清花衆一同に御礼、公卿衆は太刀披露也、上壇に各列す、雲客は太刀持参して後、各座敷に著、其後吸物一献参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_680.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1161] 親俊日記 天文七年五月四日丙子、従細川奥州為嘉例、根菖蒲貴殿へ被進之、其御状に、来年は若子御誕生あり、甲荘にさせらるべき由にて歌あり、 ひく心あさかの沼にあらぬとは君ぞあやめのねざしにもみん 於当座色々返歌可仕候由候間 親俊 君がひく心のそこいあさからぬあさかの沼のあやめともみん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4983.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|加賀国/山中温泉
[p.1079] 梵俊日記 慶長八年九月三日、二位卿〈◯吉田兼見〉女房衆、加州山中之湯に御越、拙僧も可有同道之由候間、俄罷越、 八日、金津宿〈◯越前坂井郡〉より加州之内、山中湯宿〈◯加賀江沼郡〉へ付ぬ、其日より二七日の湯治也、十二日加州山中湯宿、薬師硫黄寺へ参詣、 廿二日、二七日之湯治、日数相済に依て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1079_4638.html - [similar]
方技部十五|疾病一|祝本復
[p.1156] 時慶卿記 慶長十年五月十一日、時直は親王〈○政仁〉御方へ被召て参、今度御煩中、御伽衆御振廻在之而、艮子一枚づヽ給由也、女御殿の御里にての儀也、予は後に女御殿見廻申候、竜山も御出京にて、懸御目、藤咲出御詠あり、予にも可申由候間申入、竜山、軒近き花橘の香おそへて五月にかヽる庭の藤なみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1156_3582.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] 陪膳記 一食にても又はゆづけにても、口へたべはて候て、そのはしおぜんに置候時は、如前おしきの中へ可入候哉、又ぜんのふちなどにもたせ候て置候事も候哉の事、 前のごとくぜんの中へ入申候、はしの入様にも少様体在之由に候、先手おうつぶけて持候て 入候事はおもはしからず候、手おあふのけて持て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_268.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0417] 芳飯三峯膳式膳 一芳飯之事 盛様かくのごとし、飯の上に置なり、魚物にてもこれおとゝのふ御前にて汁おかけべし、一当季お喰ぬ事也、皿五つに盛事も有、又飯の上に盛由候、五つに盛わけたる時は、おくの季より一つづゝ取寄て喰なり、汁は五度引なり、然共一季お残すゆへ四度うけて喰なり、中取て箸おあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0417_1847.html - [similar]
器用部五|飲食具五|食籠
[p.0286] 大館常興日記 天文九年二月四日、御連歌七つ過時分に相はて申候、其後御食籠物にて御酒在之、 十年八月二日、摂州〈日行事也〉より以使者食籠之様なる物、五六寸丸〈ついこう〉也、給之て、これは禁裏様より御返に参り候、これお御盆に被居て、六角方へ御返に被出候て、可然候哉旨、宮内卿殿より各御談 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0286_1736.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0395] 晴豊卿記 天正十九年閏正月五日、明日上杉茶湯に可来之由候間、用意申付候也、さう〳〵あと取みだし申候事候也、 六日、早天と申候へ共、上杉余酔にて昼被来候、茶湯上杉なお江山城両人、ひろ間にて千坂其外十五人、しやう伴に高岡出雲守、五りやうの別当など、さけのあいて也、賀茂松下民部少輔よび申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0395_1449.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0463] 宗五大草紙 下 からかさの事 からかさのほねおぬりたるは、人の内衆はさすべからず、小者はくるしからず、 公方様御成の様体の事 一雨ふり候時、御こしにゆたんかけられ候事は、公方様御輿には見及不申候、御旅にて一段雨降風吹候へば懸られ候由候、さ候へば御供衆も蓑おめし候、御こしにゆたんかけら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0463_2403.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0923] 常照愚草 一ぬりこし御免の事、三職は不及御免、其外国持並大名など、乗つけられ候家々、代替の時、御免お申されしなり、其時はすだれお上て乗用也、大名国持にても無之衆は、御免申上候ても、すだれおおろしても乗用也、奉公方はいかに分限ありとも、乗用候事は無之、所労などの時、いたごしにすだれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0923_4671.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0387] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一人の相伴の事、貴人の前にて、めし又何にても相伴あらば、物のすはるまでは、ひざお立て可有、膳すはり候はゞ、ひざおくむべし、〈○中略〉飯又肴取おろして畳におく不可然、先箸お取ながら、飯ならば汁おかけ、湯おのみ、箸おおくまで貴人お見合、貴人より先にてあるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0387_1671.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 親元日記 完正六年正月朔日節分己酉、雖為節分(○○)春日亭御方違御成無之(○○○○○○○)、但於御進物者、来四日可有御進上雲々、 四日壬子、去朔日節分雖無御成、於御進物者〈御剣黒、十重椙原、〉如佳例色々也、今朝送御進上也、蜷川式部丞殿中迄持参之、打大豆、粟、麦飯等雖有用意、不及御進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_795.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0627] 孝亮宿禰記 元和十年正月廿三日戊寅、武家年始之御使上洛、今日参内、大御所御使織田兵部少輔、〈白銀百枚御進上有之雲々〉大樹御使吉良左兵衛督、〈御進上物同大御所雲々〉両御所御使依参内之事、忠利参禁中、女院御所御進物、自両御所銀五十枚宛有御進上雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0627_3107.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0761] 御供古実 正月朔日に大名御出仕之時、御太刀御進上御持参也、御太刀御進上候事は、三管領計なり、其外は正月十五日に、山名殿御進上候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0761_3436.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1302] 内安録 一八朔御進献馬の目録、何毛にても月毛と書来りしお、御右筆頭久保吉右衛門、如前例月毛と認、堀田老中筑前守へ入見分たる時、筑州、是は今度の御進献馬と毛附が相違せりと申されければ、あなた様、何お御存じでと返答しければ、即座に久保吉右衛門は改易被仰付、向後は月毛と不認、全の毛附お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1302_5533.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八竜日 七鳥日 九虎日 六蛇日
[p.0130] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈○暦仁元年〉正月十八日乙丑、将軍家御上洛事有評議、〈○中略〉亦為師員奉行、召陰陽師被問之、来廿日御出門、廿八日〈○乙亥〉可有御進発、而件日八竜(○○)也、御出門之後者不可憚事歟、但同択宜日、可有御進発之由有申行之人、可為何様哉可計者、晴賢朝臣申雲、御出門之後、強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_532.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1294] 親元日記 完正六年十一月十日甲寅、進士隠岐使色赤候鮭御尋之由申候、一尺御進上候、 文明十七年十月九日丁亥、山名殿より初鮭御進上、東山殿、京御所、次御私、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1294_5455.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0008] 沢巽阿弥覚書 正月八日一御精進ほどき御美物御進上、雁一、鯛五、 御目録蜷川新右衛門調進、御使当番毎月何にてもあれ両種如此、法住院殿御代に八日と廿七日に御進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_49.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0757] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日〈◯中略〉 一御参内事〈◯中略〉禁裏様御座所之御障子お、内より長橋殿あけられ候時、〈◯中略〉ふかく御礼お御申也、其時長橋殿請じ被申て、〈◯中略〉仍三献参、〈◯中略〉三献めの御盃、禁裏様きこしめさるヽとき、御平鞘お伝奏持参候て、御進上のよしお禁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0757_3421.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 豊艦 三 内野行幸初献の御かはらけ御気色あり、三献には天盃天酌、五献には盆香合御進上、七献には御劔御進上、とり〴〵御肴、くだ物、あつもの、金銀の作花、折台の物(○○○)には、蓬萊の島に鶴亀のよはひ松竹のみさほなど、行末の千年おいはひそなへたる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1220.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0008] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、一二月朔日、御対面如前、〈○中略〉先今日畠山殿より御進上の美物の目録お御目にかけて、白鳥一、のしあはび千本、備上覧候、両人してかきて出候、美物二色、天野五荷御進上候、此時計美物御目にかかる也、其外は何も御目にかゝらず候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_47.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶進献
[p.0626] [p.0627] 将軍徳川家礼典錄 五 〈五月六月〉之内日限不定 一禁裏仙洞へ御茶御進献に付、伝奏衆へ可申入旨、所司代へ宿奉書お以老中より達之、但右御茶之儀は、字治へも差遣候御数寄屋頭新御茶御壺へ詰上候而、所司代御役宅へ持参、所司代請取置候段、老中へ申越次第達御聞候上、御進献之儀所司代へ達之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0626_2051.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|四不出日
[p.0124] 吾妻鏡 三十六 完元二年九月十九日丁巳、大殿〈○藤原頼経〉明春御上洛事、為但馬前司定員奉行有御沙汰等、日次事、二月一日可有御進発之由、被思召之処、為四不出日之旨、依有其説、可憚否、被召問維範晴賢等朝臣、各定申雲、四不出日勿論也、但賀家不憚之歟、保憲暦林択入丙寅丙午、不可有禁忌、二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0124_503.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1196] 松隣夜話 下 同年〈○天正四年〉冬の半より、謙信公御肉日追て脱し、 鉄丸の如くなる物御胸に支へ( ○○○○○○○○○○○○○) 、 御食( ○○) お吐玉ふ事多日也、其後は冷水の外飲食不被遊、雖然御疲の色露も不見給、昼は巳の下刻より、遠侍に御出、諸士に御対面、申の刻お終て被為入、夜は戌の上刻より、子の刻まで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1196_3803.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0650] 行幸之次第記録 辻固置目之事 覚 一行幸還幸両日計、辻固衆早天に罷出可申事、 一二条御城之前、辻固衆右之両日之役お勤、帰候時分見合、次第々々に何も可罷帰事、 一辻固烏帽子素襖上下著、大刀持敷皮お敷、御成之時は敷皮より下り、謹而可罷居之事、 一小路お固め候処、幕弓鉄炮鑓之数、何も申談、多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0650_2268.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] 天明年中行事 正月晦日 関東御使 是は、年始御祝儀御使として、高家肝煎三人の内上京あり、参内の日限仰出され、御使所司代衣冠にて同伴、唐御門より参内、諸大夫の間より昇殿、鶴の間に著座、伝奏出席、御口上申述有、両卿言上の後、御対面有べきのよし仰出され、清凉殿御上段へ出御、両卿誘引、布障 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3101.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.