Results of 301 - 400 of about 793 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 節辰 WITH 7323 ... (4.565 sec.)
地部三十三|日向国|風俗
[p.1165] 人国記 日向国 日向国之風俗、無体無法之事のみ多は、隻気之尖成にまかせて、己理と見る時は、非と雲人有といへども、且而不用、己非と雲ふ時は、人来て道理といへども且而不従、於是其理非は第二に而、其談ずる処の人と口論になり、終に討果すの類多き風俗也、寔に偏卑之浅ましき事、人倫の道理お不知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1165_4874.html - [similar]
地部十|相模国|風俗
[p.0786] [p.0787] 人国記 相模国 相模之国は、風俗豆州に似るといへども、人の気転変仕安き所也、栄る人には縁お以てしたしみ、今日までなれし人にも、不得時而蟄居すると見る則は遠り、無科人にも科お付てそしりなし、非有る人にも時めく人おば馳走して是おほうびし、常に栄花お好み、好味お求て酒色お玩ぶ風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0786_3479.html - [similar]
地部八|遠江国|風俗
[p.0597] [p.0598] 人国記 二 遠江国 遠江国の風俗、三河に不異而、人之気何事に付てもひるむ気なし、さるに仍て可死処と見る則は、たとへ節にあたらずしても死おする人多し、雖然三州に替りて物お頼にする気有、因滋に謟ふ気質あらはれて見ゆる儀、事々に付て如斯、されども昨日味方になり、今日敵に成如く之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0597_2907.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|風俗
[p.0920] 人国記 武蔵国 武蔵国の風俗、くわつだつに而気広し、譬ば秘蔵之道具お過ちに因て損る時は、其者之恐れ哀むは最成に、其主且而後悔の気色なくて、結局夫に恩お与て情お深くする類之心地、子細は秘蔵之器おたくみて可割様なし、吾も人もあやまちするは無念也といへども、とがむるは亦此方之過り也と思案 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0920_3855.html - [similar]
地部二十一|若狭国|風俗
[p.0221] [p.0222] 人国記 若狭国 若狭国之風俗、人の気十人は十人一和せず而、思々の作法也、今日親しみ有て、明日は其親みお離れて、其人の悪儀お人に触知らするの類なり、誠に九思一言之語に甚だ違たる国風也、さるに仍て、下と而は上みお欺き、気の怠り有、上より其罪おとがめられては己が科お隠し、非道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0221_843.html - [similar]
地部四|大和国|風俗
[p.0303] [p.0304] 人国記 大和国 大和国之風俗、表郡は人の気、大形名利お好むもの多し、奥郡之者は隠る気有之、蓋し此国之人は、大体山城之国人に風俗似たる処多し、昔日王城之地と成が故に、其風俗漸く似たる処多しといへども、山城之国より人之気、少し尖成所有、雖然表部者名利にかヽはる人多く而、常に詞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0303_1556.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0634] 日本霊異記考証 上 蘇蘇〈蘇即蘇字俗也、此疑生字之誤、訓釈同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0634_3581.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼神
[p.0075] 伊呂波字類抄 於人倫附鬼神 鬼〈居偉反〉 〓〈音蛾、呉人曰鬼、越人曰〓、又音祈、鬼俗也、〉 魔〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0075_308.html - [similar]
地部二十六|備後国|風俗
[p.0638] 人国記 備後国 備後国の風俗は人之気実儀に而、一度約おしたる事は変かへおする事鮮し、然れども愚痴成事多き故、不実成事おも不弁而うけ合、終に悪名お取る事多かるべきなり、大体は西備中之風俗也、武士之風儀もかくのごとく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2757.html - [similar]
人部七|身体四|散切
[p.0533] 書言字考節用集 中編九/佐 ざんぎり 今東都の花子(こつじき)は皆此風俗也残截の義成べし、列子に、南国之人祝髪而裸、注に、孔安国注尚書雲、祝者断截其髪也とみゆ、されば祝髪は髪おきる事也、今剃髪の事とするは非也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3219.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康平
[p.0190] 元秘別録 一 天喜六年八月廿九日〈丁卯〉改元、〈康平〉依大極殿火事也、〈◯中略〉 文章博士兼伊与権介藤原実範朝臣(○○○○○○)〈◯中略〉康平 後漢書(○○○)曰、文帝寛恵柔克、遭代康平、注曰克能也、言以和柔能理俗也、尚書曰、高明柔克也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1319.html - [similar]
地部二十八|淡路国|風俗
[p.0783] 人国記 淡路国 淡路国之風俗、遠島之国に而、人の気律儀に而、何事も偽る事すくなく、譬ば我が親類縁者とあれば、其筋目お正し、たとへ貧賤道路の乞人にても、是お正すの風俗也、然ども都て怠惰之気甚き国風にて、物のしまる事すくなく、退屈の体のみ多く、武士の風俗も質ありといへども、達人の可出国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3385.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0502] 翁草 六 一或所にて温飩お小豆にて煮て出せしお、一座の人々こは珍らしと雲けるお、其中に有職者ありけるが、特に賞美して、此仕形は猶古代の風俗也、大弐の三位が、狭衣に、ほそじほつとうお参らせけると有、ほそじは熟爪ほつとうは是也と被申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0502_2294.html - [similar]
植物部九|木八|みづき
[p.0586] 和漢三才図会 八十三喬木 美豆木(みづき) 正字未詳、或用椹字、亦俗也、 按、美豆木高者二三丈、葉似梅嫌(もとき)木葉、而微厚、冬凋、花似藤花而黄色、 一種出於土佐山中、高一二丈、葉似粉団花葉而小、正月開黄花、攅簇下垂、結子赤色、呼名土佐美豆木、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0586_2113.htm... - [similar]
地部二十三|因幡国|風俗
[p.0446] 人国記 因幡国 因幡国の八上、地頭、邑美之三郡は、実に而しかも勇有て約お不変形儀也、高草、気多、法美、巨濃之郡之風儀は、如形佞にて邪智多ふ而丹波の風俗に似たり、武士は名利利欲にかヽはりて徳之つく方に従ふ風俗也、一国之内に如斯風儀之替る事、寔に天性自然の理とは雲ながら、気質之廩る所之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0446_1852.html - [similar]
地部二十五|美作国|風俗
[p.0567] 人国記 美作国 美作国之風俗は、百人が九十人は万事之作法卑劣に而、欲心深く、譬ば借物お而夫お返納せず而、手柄之様に覚る風儀に而、片意地強く、我は人にまさらん事お思ひ、過ち有ても夫に教訓お加る人あれば、却而夫お邪智お以て、過ち無が如くに雲なし、似たる事なれば、我が過ちお人の過ちのやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2408.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 八/調度 一立傘(たてかさ)とて、からかさお黒き袋に入れ、台笠(だいかさ)とて、笠(きかさ)おも袋に入れ、棒お付て持する事、当世武家の風俗也、古はなき事也、台笠立傘といふ名目、古記に無之、古は式正の時、白傘袋お持せ、常には浅黄の袋に入持せしなり、笠はあやい笠お用、是はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2422.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|風俗
[p.0677] [p.0678] 人国記 伊豆国 伊豆国之風俗強し、中之強にして其気に乗る時は強し、其気に不乗時も強し、是は国風とは雲ながら、気質之廩る所、都而清成所お自然と得たるもの也、雖然一花気に而、今日はだかひに命お投うたんと約する所の人にても、少しも違有時は数日之約お一時に忘れて、俄に亦遺恨甚だ強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0677_3168.html - [similar]
地部十七|信濃国|風俗
[p.1388] 人国記 信濃国 信濃国之風俗は、武士之風俗天下一也、最百姓町人之風儀も、其律義なる事、伊賀、伊勢、志摩之風俗に、五畿内お添たるよりは猶も上也、所以者、義理強く而億する事なく、百人に九十人は律義也、たまたま億病成者有といへども、夫も他国之如形之人と雲程には有らずして、たま〳〵の物語に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1388_5529.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] [p.0561] 安斎随筆 前編十一 一刈胎髪 栄花物語第八はつ花の巻に、寛弘五年九月十一日、中宮〈彰子、後に上東門院〉御産の事書たる条に、その日ぞ、若宮の御ぐし始めてそがせらる雲々、是十七日也、御誕生より七日め也、御ぐしそがせらるとは、御うぶ髪お、はさみおもつて刈る事お雲、五六歳になりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3286.html - [similar]
帝王部五|践祚上|名称
[p.0194] 雑問答考 或人問、譲位といひ践祚といふに別有やと、或人こたふ、先帝崩御のほど忌ある故に、先践祚なされ候、御在世の中に譲らせらるヽお譲位といふ、式正の時お即位と雲と、今考るに、こは後世の俗也、先譲位とは、皇太子に御代お譲らせ給ふお申し、践祚とは皇の御世おしらせ給ふお申也、かヽれば譲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0194_1064.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] 倭訓栞 前編十四多 たなばたつめ 倭名抄に織女お訓ぜり、万葉集も同じ、棚機姫神おして、神衣お織しめたまふこと、古語拾遺に見えたり、よて織女おたなばたつめといひしより、織女星おも同じく名くる成べし、つは助語なり、織女の年に一度牽牛に嫁する事は、斉諧記に出たり、たなばた妻てふ意に心得る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5260.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] 経済録 九/制度 近世の俗に、名に吉凶有と雲て、韻鏡にて反切することお貴ぶ、是に因て反切して吉なる字お択ぶ、故に人の名多く同じ、士庶人は衆多なれば、同名多きこと雲に不足、諸侯は海内に三百人には過ざる数の中に同名あり、且吉凶お雲に因て、一生の問に、幾度も名お改る者多し、常に称する仮名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3586.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0161] [p.0162] 人国記 陸奥国 陸奥国の風俗は、日本の偏鄙成故に、人の気の行詰りて、気質のかたより、其尖なる事、万丈の岩壁お見が如に而、迦逅道理お知るといへども、改て知ると雲事すくなく、たとへ知るといへども、江の水の流なくて、塵芥之積りて清る事なきが如し、さるほどに名人の名お呼ぶ程の人は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0161_605.html - [similar]
植物部二|木一|雑載
[p.0077] 世事百談 松竹梅 松竹梅お、わが邦には慶賀のものとす、唐土にては歳寒三友といふこと、月令広義に見えたり、葛原詩話に、世俗の恒言にして賦詠に顕ること希なり、高士奇が金鰲退食筆記に、五竜亭旧為太素殿、創于明天順年、在太液池西南、向後有草亭画松竹梅于上、曰歳寒門、また元張伯淳題皇甫松竹梅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_300.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] [p.0898] 安斎随筆 前編十四 一宝舟絵 壬寅正月、予が家に賀客来る、床に禁裏にて用ひ給ふ宝舟の絵お懸置たるお、客見て、宝舟絵予は不用也、此絵お用ひたればとて、福の来るべき理なし、無益の物也と雲、 貞丈雲、天下万国の人情、皆凶禍お悪み、吉福お好む事は一同也、故に年始にも吉福お祝すべき物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3986.html - [similar]
植物部十一|竹|村松竹
[p.0707] [p.0708] 古今要覧稿 草木 村松竹村松竹は越後国村松に産する竹にして、其幹矢竹と一様なりといへ共、毎節矢竹よりも密にして、其間僅に三寸より三寸五分お過ず、その性柔靭にして折難きによりて、領主堀丹波守の藩にては、皆此竹お以て打毬杖お作れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0707_2582.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0868] 日次紀事 十二十二月 此月市中、〈◯中略〉又村婦載飾藁於頭上、高声売市中、飾藁是代葦索而所用之也、山人売稚松翠竹、松称子日松、竹謂飾竹、松竹各一双建門外之左右、別以竹一隻横左右松竹之間、人往来于其間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0868_3844.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 喰初口伝 椀などにも、鶴亀、松竹お白絵に、白粉にて蒔絵にして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_26.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 婚礼道具諸器形寸法書 人 武家の高家に正月などの祝儀椀有之、朱漆にして鶴亀松竹書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_27.html - [similar]
植物部二|木一|雑載
[p.0077] 大和本草 二数目 雪中四友(○○○○) 月令広義曰、玉梅、臘梅、水仙、山茶、又松竹梅、為歳寒三友(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0077_299.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 和泉草 三 路地 一古路地松竹お植し也、近代さま〴〵結構也、もみの木は古田織部植初し也、南天は桑山左近植初し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1942.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] [p.0031] 茶道筌蹄 五 食器之部精進椀(○○○) 利休形、香台の内いづれも黒し、 吸物椀之分 喰初椀(○○○) 松竹鶴亀の絵は利休形、夕顔は原叟好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_175.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0253] 年賀式 盃台は松竹梅の大飾お用ゆ、其、外西王母が桃花橘等お用ゆべし、猶四季盃台の書お考時節の物お用べし、土器の中へ寿の字お箔にて置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1533.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 後水尾院宸記 御うぶや(○○○○)以下の次第 覚 一御たんじやうの御だうぐ〈○中略〉 御びやうぶ、松竹つるかめ、しろし、ふかべりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5255.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 伊勢家秘書誕生之記 第四屏風 一屏風も白張に、雲母にて松竹鶴亀お書也、裏のかたは亀甲お雲母にて押なり、へりは練亀甲お絵に書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5256.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|撤門松
[p.0876] 諸国図会年中行事大成 一正月 十四日歳越 今日より、元日建る所の松竹注連飾お取払ひ、明朝の小豆粥おたき、又爆竹に焼く、〈◯中略〉また削かけおさす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0876_3881.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0557] 道照愚草 うら打著用之事、〈○中略〉紋之事は、家々の紋お付候方も候、大略松竹梅鶴亀などお付候、いさうなる紋などは不付候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0557_2943.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0582] 茶話指月集 上 宗易、露地の樹は、凡松竹、した木には茱萸おうへたり、織部は僧正が谷にて、樅の木のものふりたるおみて面白思ひ、はじめて庭にうつす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1940.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] 婚礼道具諸器形寸法書 人 産砂椀(うぶすなわん/○○○) ○按ずるに、日に鶴亀、松竹梅の摸様あり、総高四寸一分、かうだいの高一寸二分、径五寸二分、か うだいの径二寸七分なり、其産砂と名づくるの意詳ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_274.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 三好筑前守義長朝臣亭〈江〉御成之記 一御屏風は、必々松竹の金屏立雲々、屏風は人の物著用の如くに立る、上座は人の物著るごとく、其より下座へは、上座の屏風下にかさなるやうにたつる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5248.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0835] 芸苑日渉 六 民間歳節上〈◯中略〉 歳首以柑、橘、橙、柚、榧、栗、朱梅、霜柿、海藻、昆布、萆薢、竜蝦、鰒魚削脯之類尊卓上、挿松竹于其上為看食、謂之蓬萊、或謂之山棚、有賀客先供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3717.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 豊艦 三 内野行幸初献の御かはらけ御気色あり、三献には天盃天酌、五献には盆香合御進上、七献には御劔御進上、とり〴〵御肴、くだ物、あつもの、金銀の作花、折台の物(○○○)には、蓬萊の島に鶴亀のよはひ松竹のみさほなど、行末の千年おいはひそなへたる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1220.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0032] 骨董集 上編下 雛椀(○○)折敷図 椀は挽物の木地なり、〈○中略〉丹、綠青にて、松竹の絵あり、京師には明和安永の比までありしよし、絵びつとおなじく、古き物にこそあらめ、質素にてかへりて雅致あり、 椀高さ一寸一分余、わたり一寸五分、かねざしおもてはかれり、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0032_177.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 貞丈雑記 八/調度 一いれもとゆひ(○○○○○○)、又大もとゆひ(○○○○○)とも雲、今は絵もとゆひ(○○○○○)と雲、ふとくたゝみ、両端にしんお入れて、金箔にてだみて、色々の色にて松竹鶴亀などお絵く也、 入もとゆひの図 大さ是ほどなり寸法定なし 両はしは紙お巻きてしんお入る、此巻目にも金箔おおくなり、中程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2784.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 婚礼推陳記 嫁輿よりおり給ふ所は、三の間か又は二の間たるべし、〈○中略〉輿の廻りに屏風お立て、姿の下座〈江〉見えざる様にさすべし、〈○中略〉 師傅に、〈○中略〉屏風は、鶴亀松竹の白絵の屏風也、裏形と胡粉にて亀甲形付たる白絵の屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5252.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一御歯固お供ず、〈御こん、御とほり、三つ肴あり、〉かヾみ餅、〈かちぐり、かき、ことのばらやうのもの、〉三方白き粉ぬり、若松竹、鶴亀、色絵、四方の角に糸のつくり松、総角あり、御そへものは土高坏にのる、 女中典侍内侍命婦きぬなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3656.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 華実年浪草 一上正月 船乗初〈(中略)摂州大坂の船乗初には、舟に松竹注連の飾りお立、船霊神へ鏡餅神酒等お供し、水主お揃へ、凡そ一たん許乗出で漕戻ると也、其日、船持の家家酒肴お調へ、合家嘉儀お催し、年中廻船の海上風波の難なきことお神に祈り、自らも祝ふと也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4019.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 年中行事故実考 二正月 三毬打 信州松本町にては、町々辻の中央、長さ拾間計の竹お立、松竹おかざり、御柱といふ、童部どもあつまり、一人お別当と名づけ、水あびせなどして、其柱の下にて饗おなす、是三毬打の遺風にや、我府下にしん竹と名附、大竹お立るも、三毬打の遺風也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4184.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 倭訓栞 前編三十三/毛 もとゆひ 絵本結(○○○)といふ物あり、鶴亀松竹などの綵色、あや杉紅なるおつま紅といふ、こは宮方よりすけまで也、内侍より以下は、つま紅はならず、一方おすこし紅にして、摸様は同じと、内々行事に見ゆ、是おだうどもとゆひ(○○○○○○○)といふは、堂童子本結の義也といへり、堂童子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2783.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉礼終て春盤おなむ、 和国の風俗にて、盤上に松竹、鶴亀などお作てすへ、栗、榧、海藻、海鰕、みかん、かうじ、たちばな、米、柿などつみかさねて、これおなむ、歳初に来る賀客にも是おすヽむ、是お蓬萊といふ、蓬萊は仙嶋なれば、その名とするならし、もろこしにも春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3722.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0292] 嫁入記 一御物行やうのしだい 一ばん 御貝桶〈○中略〉 一おいかいおけの事、角口のひろさ九寸三四分、たかさ九寸以上、四所にかつらお可入、二すぢづつならべて、そこきはに一ところ、ふたと身とのあはせめに一所、中ほどに一所、ふたのまはりとかうのいたのさかいに一ところなり、みのかたにのみいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0292_1159.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0931] 改正月令博物筌 正月 十五日 三毬打〈左義長ともかく 正月に打たる毬打玉お、真言院より神泉苑へ出してやき上る也、〈つれ〴〵草にあり〉毬打玉は三角にして、天地人に表し、やき上るは陽おまつる也、今の世民間には、正月のかざり松竹しめなはの類おやく、是おとんどヽいふ也、唐は元日に竹おやく、竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0931_4143.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0630] [p.0631] 御産の規式 小児に名おつくる事 一小児に、おさな名お付る事は、七夜につくる也、名のなき程は、若子とよび、主人の子おば若君とよぶ也、名は父の心にまかせて、何なりとも付らるヽなり、又家により、定りたるおさな名あり、父の方より名お折紙に書て、大刀刀などそへて参らせらる、おさな名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3121.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0205] 玉函叢説 三 銚子に木草つくる事 いつのほどよりか、世の中のならはしに、銚子に木草などお付る事あり、三月の節句には桃の枝、五月のは菖蒲、九月のは菊の枝など也、年のはじめのいはひには、松竹薮柑子、しだ、ゆづり葉、又は松と薮かうじとのみつくるも、又はやぶ柑子おさりて橘などつくるもあるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0205_1234.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] [p.0152] 麓の花 上 陸奥国の五節風俗 すべてとにかくにつけ、遠き国には古への事も伝はり、かつ質朴にすなおなるいとめでたし、東国旅行談巻の三曰、出羽国庄内領の町家、在々まで古風の作法あり、往昔は日本国中皆かくのごとくにてありしとかや、五節句ともに、三方お用ゆることなり、正月は橙子、萆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1032.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] 守貞漫稿 二十六 蓬萊 古は正月のみの用に非ず、式正の具と雲にも非ず、貴人の宴には唯臨時風流に製之、今も貴人の家には蓬萊の島台と雲、島台と雲は洲浜形の台お雲也、〈◯中略〉今俗は島台と蓬萊は二物とし、島台は婚席の飾とし、蓬萊は正月の具とし、其製も別也、〈◯中略〉 今世は三都とも蓬萊同制な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3731.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|名称
[p.0864] 世諺問答 正月 問て雲、一月よりしづが家いに、門の松とてたて侍るは、いつごろよりはじまれる事ぞや、 答、いつごろとは、たしかに申がたし、門の松たつる事は、むかしよりありきたれる事なるべし、しづが家居は、大かた封戸なるによつて民戸と申侍れど、むかしは一町のうちお五丈づヽにわりて、門お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0864_3838.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0271] 栄花物語 一/月の宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清涼殿の御前にみなかたわかちて前栽うへさせたまふ、左の頭には絵所別当蔵人少将済時とあるは、小一条の師尹のおとゞの御子、いまの宣耀殿の女御の御せうとなり、右の頭にはつくも所の別当右近少将為光、これは九条殿の九郎君なり、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0271_1087.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0765] 三代実録 四清和 貞観二年十月三日己卯、正五位下行典薬正兼侍医参河権守 物部朝臣広泉( ○○○○○○) 卒、広泉者左京人也、本伊予国風早郡、姓物部首、後隷京兆、賜姓朝臣、広泉少学医術、多見方書、天長四年為医博士兼典薬允、遷為侍医、〈○中略〉広泉薬石之道当時独歩、齢至老境、鬚眉昊白、皮膚悦沢、体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0765_2309.html - [similar]
地部二十一|越前国|名称
[p.0223] [p.0224] 諸国名義考 下 越前 和名抄に、越前〈古之乃三知乃久知、国府在丹生郡、〉立入信友雲、京より越前敦賀郡へ行道に、道の口といふ地あり、この国の古名にかなへりといへり、名義は日本紀纂疏に、彼地有坂、名曰角鹿(つぬがと)、行人必踰此坂入越絶故名曰越也とあるは非なり、〈◯中略〉されど越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0223_853.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|三人同夢
[p.0803] 日本書紀 五/崇神 七年八月己酉、倭跡々神浅茅原目妙姫、穂積臣遠祖大水口宿禰、伊勢麻績君三人、共同夢而奏言、昨夜夢之、有一貴人、誨曰、以大田田根子命、為祭大物主大神之主、亦以市磯長尾市、為祭倭国魂神主、必天下太平矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0803_4790.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0158] 揃注倭名類聚抄 四魚鳥 原書大招、〓作〓玉篇〓〓同上、按説文有〓無〓、従責俗字、説文〓肉羹也、釈名〓蒿也、香気蒿々也、鄭玄注公食大夫礼雲、〓〓膮、今時〓也、牛曰〓羊曰〓、豕曰膮、皆香美之名也、楚辞招魂注、有菜曰羹、無菜曰〓、匡謬正俗、案礼雲、羹之有菜者用策、其無菜者不用策、又蘋藻二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0158_517.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0739] 日本書紀 一神代 于時神光照海忽然有浮来者、曰、如吾不在者、女何能平此国乎、由吾在、故女得建其大造之績矣、是時大己貴神問曰、然則女是誰耶、対曰、吾是女之幸魂奇魂也大己貴神曰、唯然、乃知女是吾之幸魂奇魂、今欲何処住耶、対曰、吾欲住於日本国之【三諸山】(みもろのやま)、故即営宮彼処、使就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0739_3480.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|六壬占
[p.0512] [p.0513] [p.0514] 儀度六壬選日要訣 仁首 神将加臨盤説選日之法、有互禄互貴、聚禄聚貴、以及夾共禄貴、皆大美課、皆以本山本向為之主、発出三伝為妙、然除本山本向二支辰外、其余十箇支辰、悉属生人本命、十二神与十二将、交相加臨、未免有生有剋、不可不察、仮如一子命也、酉神(○○)加来子上、太常将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0512_1654.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0512] 草木六部耕種法 八/需葉 薄荷の作法は、大抵藿香に同じ、且此物は葉に油の多きお上品とす、油多く葉に湊集んことお欲せば、上に挙たる温養水五荷と、人溺一荷、馬溺一荷とお調合して、時々根傍に澆べし、如此するば油多く葉に集りて、其香気の烈々たること、常の薄荷に十倍す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0512_2285.htm... - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0295] [p.0296] [p.0297] 能登国田数帳 注進 国中四郡庄郷保公田々数目録右 一羽咋郡 家田庄(○○○) 八拾伍町六段七 永承六年立券状 大泉庄(○○○) 弐百町 保延弐年立券口 志雄庄(○○○) 参拾町 久安二年立 加茂庄(○○○) 参拾町 往古庄也、不知年記、 土田庄(○○○) 拾六町七段六〈(本は四十一丁七反四)〉 文治四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0295_1171.html - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1198] [p.1199] 百姓伝記 十一 青苧お作る事青苧は実お取置、春の彼岸の内蒔、夏土用に至りて苅取、其儘日に干し、其後水にひたしほとぼして、皮おむきて上皮お竹べらにてこき取り水にて湿お洗、真麻となる、また年々根お九十月に堀て分け植、ほえお出させ、夏土用に刈り、又秋の末に刈り、両度真麻お取、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1198_5013.htm... - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0578] 新撰姓氏録 右京皇別下 和気朝臣 垂仁天皇皇子、鐸石別命之後也、神功皇后、征伐新羅凱旋帰明年、車駕還都、于時忍熊別皇子等、窃構逆謀、於明石堺備兵待之、皇后監識、遣弟彦王於針間吉備堺、造関防之、所謂和気関是也、太平之後、録従駕勲、酬以封地、仍被賜吉備磐梨県(○○○)、始家之焉、光仁天皇、宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0578_2450.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] [p.0156] 新撰姓氏録 右京皇別 和気朝臣 垂仁天皇皇子、鐸石別命之後也、神功皇后、征伐新羅凱帰、明年車駕還都、于時忍熊別皇子等、窃構逆謀、於明石堺備兵待之、皇后 〓識、遣弟彦王於針間吉備堺、造関防之、所謂和気関是也(○○○○○○○)、大平之後、録従駕勲、酬以封地、仍被〈○被下恐脱賜字一〉吉備磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_959.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1096] [p.1097] 後藤古文書 後藤六郎朝明申、肥前国神辺庄(○○○)、古飯諸次郎入道妻尼了一跡内、松吉名田地弐拾町〈畠地屋敷、可依田数分限、〉地頭職事、為勲功之賞宛行訖、早原田々中三郎相共、可沙汰付下地於朝明、至余残者、載起請之詞、可被注申、仍執達如件、 建武四年九月十一日 沙弥〈花押◯一色範氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1096_4628.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文書
[p.0298] [p.0299] 日本国見在書目録 天文家〈四百六十一巻私略之〉天文録石氏中宮占三巻〈上中下〉 天文要録十〈陳卓撰〉 天文録一部卅〈祖恒撰〉 天文録図一天文要会六〈律林注〉 天文略集決一 天文要集一 天文要卌三巻 天文災異雑占一 天文要集一 天文要会一〈高氏撰〉 天文要会二 日月暈食占妻一 日月雑災異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0298_1099.html - [similar]
地部三十二|肥後国|葦北郡
[p.1125] 肥後国志 九 葦北郡 当郡総高一万九千四百零一石九斗七升六合一勺八撮、軍役高一万七千五百三十四石五斗六升、郷村三十、枝村三十八け所、其外不載郷村帳村名と雲、此郡往古より郷庄の名、倭名類聚抄に、葦北郡桑原郷水胯の郷のみ也、有日祭久郷津奈木郷湯浦郷等、往古は葦北国と雲て、火の国とは別也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4729.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1228] 和漢三才図会 四時候 七夕 七月七日祭河鼔織女二星、謂之乞巧奠、 按、河鼔星〈俗誤為牽牛星〉主軍鼔鉄鉞、備関梁而拒難、中央大星為大将軍、左将軍、右将軍、共三星以明大光潤為吉、織女主果蓏綿糸宝玉及女功、以明大光潤為吉、七月上旬夜半二星中於天、以此時祭之、祈幸福者有所以、然二星以為夫婦者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1228_5270.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0110] [p.0111] 姓名録抄 臣(おん) 池後(いけじり) 伊蘇志(いそし) 膳(かしはで) 穂積(ほつみ) 田々内(ち) 巨勢〈の〉斐太 葦占(あしうら) 内田(うちだ) 会加(えか) 他田(おさだ) 広瀬(ひろせ) 紀辛梶(きのからかち)出庭(いでは) 早良(さはら) 巨勢〈の〉楲田 音太部(おとふとへ) 真野(まの) 宇自可(うしか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_627.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 太平記 十五 主上自山門還幸事 同〈○建武二年二月〉八日、義貞朝臣豊嶋打出の合戦に打勝て、則朝敵お万里の波に漂せ、同降人の五刑の難お宥て、京都へ帰給ふ、事の体ゆヽしくぞ見へたりける、其時の降人一万余騎、皆元の笠符の文お書直して、著たりけるが、墨の濃き薄き程見へて、あらはにしるかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2891.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0033] [p.0034] [p.0035] [p.0036] 草木育種 上 接法の事并図 按に農政全書に、接様又審なり、本邦に接様色々あり、其木によりて時節のよき時接べし、何も九焦、南風、天火、地火の日お忌べし、先その接砧(つぎだい)の木は三四歳より六七歳までの木は勢よし、又四五歳といへどもこせたる木は悪し、十歳余の木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0033_195.html - [similar]
地部四十九|浦|敏馬浦
[p.1319] 万葉集抄 五 摂津国風土記曰、美奴売松原、今称美奴売者、神名、其神本居能勢郡美奴売山、昔息長足比売天皇、幸于筑紫国時、集諸神祇於川辺郡内神前松原以求礼福、于時此神亦同来集曰、吾亦護治、仍諭之曰、吾所住乃山、有須義之木、各宜材採、為吾造船、則乗此船而可行幸、当有幸福、天皇乃随神教、遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1319_5580.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0775] 四民往来 一 家老〈江〉別紙之文章 別啓申上候、於御吉慶者、本書奉得尊意候、先以尊公様愈御勇健御超歳可被遊と、目出珍重奉存候、随而軽微之品御座候得共、御持扇〈一箱〉進上之仕候、誠以年序御祝詞之印迄御座候、恐惶謹言、 年始媚風の文章 肇暦之嘉兆、万国一統幸福申納候、其御境貴下愈御全寧御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0775_3488.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|停尊号称太上法皇
[p.0821] [p.0822] 菅家文草 八 奉朱雀院太上皇〈◯宇多〉勅重請停尊号状 使者往反、来報再三、初挙仏法附国王之義、次陳天皇棄寳位之情、披読之中、心神迷乱、雖似急急、不能不言、凡所謂附法国王者、是膺籙受図之人君、非焼香散花之弟子、偏依虚号、嘱以正教、正教之玭、不日而見、又所以逃重累以委新君者、欲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0821_2930.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1020] 源平盛衰記 二十八 天変附蹈歌節会事 抑蹈歌節会と申は、人王三十九代の御門、天智天皇の御時より被始置たる事也、其時の都は近江国志賀郡大津宮とぞ承、此御時鎌足大臣始て藤原姓お給て、奥州守に任ず、常陸国より白雉一羽、一尺二寸の角生たる白馬一匹奉る、鎌足大臣是お捧て殿上に参る、彼送文雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4413.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0603] [p.0604] [p.0605] 拾芥抄 中本/姓尸録 人名録 伊 弥(いや)〈最末〉 最(いと)〈糸〉 今(いま)〈末〉 家(いへ)〈宅屋舎〉 岩(いは)〈石〉 市(いち) 入(いる) 磯(いそ) 稲(いね) 活(いく)〈生〉 池(いけ) 波 春(はる)〈治玄晴斉明〉 晴(はる)〈霽〉 橋(はし)〈階端〉 原(はる)〈腹〉 早(はや)隼 花(はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0603_3076.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|本命日
[p.0219] [p.0220] 本命的殺精義 上凡例 一本命といふは、両般也、所謂〈本命星、干支命、〉共に本命精神也、偖此精神年月日時四課に旋る、此方お稽首し祭祀すれば幸福お発す、又これに反して、転居修造動土伐木等にて破り犯せば、精神敗壊す、滋において、本命的殺(○○○○)といふべし、〈○中略〉一当時行れる本命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0219_879.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0416] 先哲叢談 三 山崎嘉、字敬義、小字嘉右衛門、号闇斎、 初来江戸時、寒窶無担石、故隣書商賃居、以借閲其書、当是時、井上侯好学下士、書商亦数謁見、一日侯謂商曰、寡人将学、爾之所知、有足為人師者、請為介、商曰、近有一儒生山崎嘉右衛門者、自京師来、住小人東家、視其所以、度越尋常、閣下而召之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0416_994.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡栽培
[p.0723] [p.0724] [p.0725] 農業全書 四/菜 悪実牛蒡は細軟沙の地に宜しとあり、山ごみの雑りたる細沙、いか程も深く底まで一色にして、土性よく重くしてつまりたるおよしとす、八幡などの土ごヽろ是なり、畠お掘うちにする事、深さ四五尺、糞おかくる事多きおよしとす、幾度もうち返し、底まで塊少もなくすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0723_3158.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0677] [p.0678] 古事記伝 三十一 久志能加美は、酒之上なり、そは横井千秋雲、久志は(○○○)、酒の本名(○○○○)にて応神天皇の大御歌に、須々許理賀、迦美斯美岐邇、和礼恵比邇祁理、許登那具志、恵具志爾、和礼恵比邇祁理とある、二〈つ〉の具志これなり、〈こは上より連ける言ある故に、具と濁れり、〉さて御酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0677_2978.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0682] 陸奥話記 是時官軍中有散位佐伯経範者、相模国人也、将軍〈○源頼義〉厚遇之、軍敗之時、囲已解、才出不知将軍処、〈○中略〉経範曰、我事将軍已経卅年、老僕年已及耳順(○○)、将軍歯亦逼懸車(○○)、今当、覆滅之時、何不同命乎、地下相従是吾志、還入賊囲中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0682_3943.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0329] 続性霊集 十 詠陽焔喩 遅遅春日風光動、陽焔紛紛壙野飛、挙体空空無所有、狂児迷渇遂忘帰、遠而似有近無物、走馬流川何処依、妄想談議仮名起、丈夫美女満城囲、謂男謂女是迷思、覚者賢人見則非、五薀皆空真実法、四魔与仏亦夷希、瑜伽境界特奇異、法界炎光自相暉、莫慢莫欺是仮物、大空三昧是吾妃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0329_1900.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1467] 出雲風土記 意宇郡 安来郷、〈○中略〉北海有毘売埼、飛鳥浄御原宮御宇天皇〈○天武〉御代、甲戌〈○三年〉七月十三日、語臣猪麻呂之女子、遥〈○遥上恐腕消字〉件埼、迦逅遇和爾所賊不切、〈○切恐帰誤〉爾時父猪麻呂所賊女子斂毘売埼上、大発声憤、号天踊地、行吟居嘆、昼夜辛苦無避斂所、作是之間経歷数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1467_6379.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器授天孫
[p.0055] 日本書紀 二神代 一書曰、故天照大神乃賜天津彦彦火瓊瓊杵尊、八坂瓊曲玉(○○○○○)及八隻鏡草剃劔(○○○○○○)三種寳物、又以中臣上祖天児屋命、忌部上祖太玉命、猿女上祖天鈿女命、鏡作上祖石凝姥命、玉作上祖玉屋命、凡五部神使配侍焉、因勅皇孫曰、葦原千五百秋之瑞穂国、是吾子孫可王之地也、宜爾皇孫就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0055_446.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|判占
[p.0609] 幸庵夜話 一予判お占ひ、名乗字の善悪お考、其外家の住居々々の恰合により吉凶、大戸口の建様等、品々土御門兵部少輔家来に、花形六左衛門と申候てあり、昔予近付に成申候比、六十歳計に相みへ申候、此六左衛門、右陰陽道に妙お得たるものにて候、若輩より勤仕して、よく習得たり、此六左衛門に伝授い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0609_1854.html - [similar]
方技部五|暦道上|宣明暦
[p.0330] [p.0331] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応用長慶宣明暦(○○○○○)経事右陰陽頭従五位下兼行暦博士大春日朝臣真野麻呂解状称、謹撿古記、豊御食炊屋姫天皇〈○推古〉十年壬戌冬十月、百済僧観勒来貢暦術、而未行於世、高天原広野姫天皇〈○皇極〉四年庚寅冬十二月、有勅始用元嘉暦、次用儀鳳暦、高野姫天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0330_1175.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0475] 出雲風土記 島根郡 朝酌郷(○○○)、郡家正南一十里八十四歩、熊野大神命詔、朝御気勘養、夕御気勘養、五贄組之処定給、故雲朝酌、 山口郷(○○○)、郡家正南四里二百九十八歩、須佐能烏命御子、都留支日子命詔、吾敷坐山口処在詔而、故山口負給、 手染郷(○○○)、郡家正東一十里二百六十四歩、所造天下大神命 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0475_1994.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0477] [p.0478] 出雲風土記 神門郡 朝山郷(○○○)、郡家東南五里五十六歩、神魂命御子真玉著玉之邑日女命坐之、爾時所造天下大神大穴持命、娶給而、毎朝通坐、故雲朝山、 日置(○○)〈◯日置原作置、拠東大寺正倉院文書、和名抄改、下同、〉郷(○)郡家正東四里志紀島宮御宇天皇〈◯崇神〉之御世、置伴部等、所遣来宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0477_1998.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0288] 日本書紀 十六武烈 十一年〈◯仁賢〉八月、億計天皇崩、〈◯仁賢〉大臣平群真鳥臣専擅国政、欲王日本、陽為太子〈◯武烈〉営宮了、即自居、触事驕慢、都無臣節、於是太子思欲聘物部麁鹿火大連女影媛、遣媒人向影媛宅期会、影媛曾姦真鳥大臣男鮪、恐違太子所期、報曰、妾望奉待海柘榴市巷、由是太子欲往期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0288_1288.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] 古史伝 十八神代 なほ因に、湯泉のことに就て、此段の二柱神〈◯大己貴命、少彦名命、〉お祭れる社お言はヾ、まづ摂津国有馬郡にも温泉ありて、上代の天皇たちも御幸ありしこと、国史に数見えたり、神名式に、此郡に湯泉神社、〈大月次神嘗〉また有間神社などあるは、共に此二柱神お祭れりとぞ、〈湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4772.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0893] 異称日本伝 下四 今按、成化明憲旨純皇帝年号、成化九年当日本後土御門院文明五年、此時能登国刺史畠山義統為足利老也、良心信濃国人、釈氏而医也、為畠山奉使也、〈○中略〉和介氏和気氏也、介与気音近、〈○中略〉丹波氏出自後漢霊帝〈○中略〉凡両家之伝誠有所由矣、昔神代大己貴命、少彦名命二神定療 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0893_2728.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0577] [p.0578] 鵝峯文集 五十二/文 戯答悪煙酒文〈来書仮設漂泊子清静子、故答之亦然、〉清静子出、漂泊子顔色不平、侍童見而問曰、何為不平哉、漂泊子曰、清静子偶来、怪余嗜烟酒、余為説其所以嗜〓之、彼述其無益而有〓害、其言如流、其弁如煉、余不能答之、然亦不能退烟酒、是以不平也、童曰、其言奈何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0577_2526.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0180] [p.0181] 玉襷 八 斯て、毎年に、上より分布し給ふ、仮名暦に、歳徳明方、ことしは何方ぞと御教まして、万よしと載させ給ふ事なるが、此は唐土の暦法お用ひ給ふより、始れる事にて、暦法の書どもに、向此方万事有大幸とも、歳徳方一年間有徳方也とも見えたり、〈此お俗に歳徳神と称して、元より実神と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0180_733.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.