Results of 301 - 400 of about 1714 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17978 御誦 WITH 1194... (6.490 sec.)
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1167] [p.1168] 松平信綱公言行錄 一右の節〈O 江戸城火災〉出御〈○徳川家光〉之時、上意には、富士見御蔵に入置たる見物の御道具共、日本の宝也、焼失なき様に、取出されよと、信綱公へ仰付られ、御蔵より取出し、西丸へ運ぶ時に、宰領お付てやれよかしと、脇より申ければ、其儀に及ばず、何者に成共、持せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1167_6450.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0441] 歷世女装考 二 歩揺簪(ひら〳〵のかんざし/○○○)完政の間、ぴら〳〵のかんざしとて、花の折枝などに鎖お幾すぢもさげ、其すえには、鳥蝶あるひは鈴のるい一品の物お鎖毎に付たる、銀のかんざしはやりし事ありて、振袖きるほどの乙女は、ぴら〳〵ならざるはなかりしゆえ、其比の千柳点に、ぴら〳〵にびら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0441_2535.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0379] [p.0380] 年々随筆 一 すみれ二種あり、いづれもよろし、葉の細くてながきが殊によろし、ひろくて短きは色あさし、これおつぼすみれ也といふ人もあり、さる事にや、つぼすみれ、すみれもと一品にて、此花のいたうひろごらざるよりいふにもあるべし、から国ふみには菜の部にいれたり、若葉おくふ事なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0379_1693.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0639] 喫茶余錄 下 遠州宗甫居士壁書 それ茶の湯の道とても外にはなく、君父に忠孝おつくし、家々の業お解怠せず、殊に朋友のまじはりおうしなふことなかれ、春はかすみ、夏は青葉がくれのほとゝぎす、秋はいとゞさびしさまさるゆふべの空、冬は雪の暁、いづれも茶の湯は風情ぞかし、道具とてもさしてよすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0639_2073.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] 温知柳営秘鑑 六 本阿弥家の事 本阿弥家の元祖、妙本と雲者也、本姓菅原氏也、松田お以名字とす、相州鎌倉に居住し、天性刀剣お上る術お得たり、足利将軍尊氏命に依て、京師に来る、鎌倉の松葉け谷日静上人は、尊氏の叔父也是へ帰して法名お授られ、妙本阿弥と号す、是に依て、本光此業お用る、文明年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1863.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0897] 諺草 七/毛 諺 もとの木阿弥(○○○○○○) 筒井陽俊坊順昭〈大和国郡山城主、信長と同時の人、〉二十八歳にて病死す、此時其子伊賀守定次〈後号順慶〉わづかに一歳也、順昭遺言して、三年の間は、卒去おかくし置べしとありければ、木阿弥と雲盲人、其形順昭に似たる故、他国より使者来る時は、かの盲人おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0897_5365.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0658] 倭楽伝記 二 四座並喜多座の始等之事 観世大夫は、伊賀の服部一党の者也、足利将軍東山殿〈○義政〉に仕へて、観阿弥と雲同朋也、渠に仰て猿楽の業お学び始め勤しむ、其子世阿弥、其子音阿弥と続て、同朋にて是お相勤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3244.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0605] [p.0606] 茶器名物集 凡古今茶湯の名人の名、大形注し侍り畢、 〈普光院(足利義教)御代〉一毎阿弥 〈慈照院東山殿御代〉能阿弥 〈同〉芸阿弥 〈同〉相阿弥四人 代々公方様の御同朋也、御絵之外題此衆也、能阿弥名人也、忠昌蔵主天下一の手書也、此仁に能阿弥好に就て、菓子の絵お始て外題多しと也、 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0605_2013.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] 倭楽伝記 二 四座並喜多座の始等之事 観世大夫は、伊賀の服部一党の者也、足利将軍東山殿〈○義政〉に仕へて、観阿弥と雲同朋也、渠に仰て猿楽の業おが学び始め勤しむ、其子世阿弥、其子音阿弥と続て、同朋にて是お相勤、其子俗にして、観世三十郎と号し、猿楽と成て今春が婿と成、いよ〳〵芸術熟し、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1864.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0325] [p.0326] 蜘蛛の糸巻 料理茶屋百五六十年以前は、江戸に飯お売る店はなかりしお、天和の比、始めて浅草並木に、奈良茶飯の店ありしお、諸人珍らしとて、浅草の奈良茶飯喰はんとて、わざ〳〵行きし由、近古のさうしに見えたり、〈本書より抄出し置きたれ共、坐右におきてむづかしければ引拠せず、〉しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0325_1406.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0746] 茶譜 十七 一宗言雲、昔の杓指の上手に庄と雲者有、其後利休時分は市阿弥と雲者上手也、市阿弥は京六条辺醒井と雲所に住と也、 一宗言に問、言雲、近代杓指、大津茶柄杓屋と書こと、其以前江州大津に居て柄杓造出、其末孫京へ来住、其末流ゆへと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0746_2372.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 倭訓栞 中編二十六/毛 もくあみ 俗にもく〈○く恐と誤〉の木阿弥といふは、盲人の名なり、筒井順昭は、信長時代の人、卒して三年の間隠し置けり、木阿弥が音声よく似たるおもて、闇所に置て他国敵方の応対せしむ、三年過て、順昭の死お披露せしよりは、本の盲人になりしといふ意なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2573.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0442] [p.0443] 東海道名所記 三 島田より金谷へ一里 男申けるは、いざやこヽにとまり侍べらんといふ、楽阿弥申すやう、旅なれぬといふは此事なるべし、此さきに大堰川あり、駿河と遠江の境なり、〈◯中略〉近比は島田と金谷の馬かた、川ごしと一味して、あさき瀬おかくし、ふかき所おとおり、わざとふしまろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0442_2202.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 醒睡笑 八 茶之湯 慈照院殿〈○足利義政〉愛に思召るゝ壺あり、名おなにとかなづけんと御工夫ある、ころは完正弐年八月廿日、たれかある、今日は廿日かとお尋あれば、女房達聞もあへず、中々けふ初雁おきゝまいらせたと申上られたり、あらおもしろの返事やとて、能阿弥にむかはせたまひ、 誰もきけ名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2237.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 類聚名物考 調度十四 小原酒盃 おはらさかづき 京都将軍の時出来し物となり、二寸四分の平盃なり、黒木の蒔絵有る故にさいふといへり、享保中にも幸阿弥何某に、仰付られて奉りし様有りといふ、北村季吟がいへるは、むかし小原の黒木売の女どもの、うたへる歌に、黒木めせ〳〵さゝおめせうすくもこくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1475.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0897] 嬉遊笑覧 八忌諱 宝船の絵は、〈◯中略〉むかしは何やうにかきたるか、彼相阿弥がかきたるよしの摸本あれども、実否はしらず、それは唯米俵お積たる船なり、其心おおもふに、いねつむといふことにや、年の初め寐る事おさ雲ふなり、滑稽雑談に寝臥と尋常の如く唱ふるは、病床などに紛らはしければかくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3982.html - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1544] 新撰字鏡 魚 䲑阿弥(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1544_6697.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] 本朝世事談綺 三/態芸 香道 法に相阿弥流(○○○○)、志野流(○○○)の二派あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1358.html - [similar]
地部四十|渡|駿河国/丸子川渡
[p.0445] 東海道名所記 三 鞠子より岡部まで二里 まりこ川お渡るとて、楽阿弥かくぞよみける、 駄賃馬のくつおもたかく蹴あぐるはまりこの川の水のしらなみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2209.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0584] 本阿弥行状記 下 人相(○○)に、当世ほくろ(○○○)の論、相者の中、やかましきといへども、唐より伝来の相書になし、 ○地相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0584_1792.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0008] 沢巽阿弥覚書 正月八日一御精進ほどき御美物御進上、雁一、鯛五、 御目録蜷川新右衛門調進、御使当番毎月何にてもあれ両種如此、法住院殿御代に八日と廿七日に御進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0008_49.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀欄の主祝阿弥お招請、献立、〈○中略〉 〈菊手白南京〉猪口 やくみ打込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_139.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0256] 俗耳鼓吹 天明元年辛丑、小石川布施氏〈○註略〉の宅〈江〉、洲崎望陀蘭の主祝阿弥お招請、献立、〈○中略〉 盞台〈銘月すり出し〉 〈まきえ菊尾州寸方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0256_1547.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0095] 宝永五年武鑑 御畳表屋 〈申ばしかし〉喜右衛門 御畳師 〈内がし〉伊阿弥新之丞〈畳丁〉早川助右衛門〈京橋南一丁め〉中村弥太夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0095_538.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0495] 東海道名所記 三 宿ちかくより、雨すこしづゝふり出ければ、男も楽阿弥も、しとゞにぬれてゆく、〈○中略〉道中には駄賃馬、のりかけに、雨合羽塗笠きて打過る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0495_2578.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0258] 晴豊記 天正十年三月三日、鳥合祗候申也、礼者共有之、内物鈴、高橋鈴、衛士鈴、嵯峨すみくら二百匹、小阿弥二らさか月〈一〉二条御盃参候卜より御成、禁裏御盃参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0258_1034.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方位吉凶
[p.0163] 本阿弥行状記 下 本朝の暦に、塞り(○○)と申事ありて、三年五年普請等も待ていたすことは、全体唐より渡り候には無之事也、日本小国故、木生立様に、上宮太子の思召にて、此塞りと申事お、暦にあらはし候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0163_662.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東海道名所記 四 宮より桑名まで七里舟渡し 楽阿弥申すやう、このわたしは、木曾川のすそ也、水出ぬれば上りがたく、夕さしぬれば又心易し、されども風はげしければ乗にくし、佐屋へまはりてよし、又そのかみは、何時にても舟お出しけれ共、ちかき比、由井正雪が事よりこのかた、昼の七つ過ぬれば舟お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2118.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 不忍文庫画譜 睦月に用る宝船のえは、いつの頃より始りぬるにや、大永のころ巽阿弥が記にみえたれば、其前よりや行はれぬらむ、いでや此一ひらは、かけまくもかしこき後水尾院、貘字お書せ給ひて、御手づから板にえらせ玉ひしとて、今も勘使所にひめおかるとかや、是おすりうつして、年ごとのむ月二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3964.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0433] [p.0434] 東海道名所記 三 舞坂より荒堰まで舟の上、廿三町、〈◯中略〉 楽阿弥申すやう、舞坂より舟にのるに、七つ時分よりまへには渡しあり、七つ時分過れば、舟おいださずといふ、早くのり給へとて、男と共にいそぎふねにとびのる、艫のかたひろくて、ゆるりとのりけり、船頭は舟に棹さし、櫓おたて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0433_2156.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1348] 御堂関白記 寛仁元年八月九日甲戌、以三宮〈◯後三条皇子敦良〉立皇太弟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1348_5205.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0974] [p.0975] 大鏡 八 ついでなきことに侍れど、物の恠と人の申し事どもの、させる事なくてやみにしは、さきの一条院の御即位の日、大極殿御装束すとて、人々あつまりたるに、たかみくらのうちに、かみつきたるものゝ、かしらのちうちつきたるお見つけたりける、あさましくいかゞすべきと、行事おもひあつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0974_5765.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万寿
[p.0187] 百練抄 四後一条 万寿四年〈治安四七十三攺元、依甲子也、〉 ◯按ずるに、如是院年代記、七月十六日改元、一代要記、同、十四日改元、倶に誤ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0187_1284.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|皇室依外戚
[p.1627] 栄花物語 八初花 との〈〇藤原道長〉わかみや〈〇後一条〉いだきたてまつらせ給て、御前〈〇一条〉にいてたてまつらせ給、御こえいとわかし、弁の宰相の君御はかしとりて参り給、もやのなかの戸のにしに、とのゝうへのおはしますかたにぞ若宮はおはしまさせ給、うへの見たてまつらせ給御心ち、おもひや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1627_6200.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0252] 栄花物語 八/初花 完弘三年になりぬ、〈○中略〉三月ばかり花山院には、五六宮おもてはやしきこえさせ給とて、とりあはせせさせ給てみせたてまつらせたまふ、おやはらの五のみや〈○昭登〉おば、いみじうあいしおぼし、むすめばらの六宮〈○清仁〉おばことのほかにぞおぼされける、かゝる程に世の中の京わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0252_1011.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1439] 文徳実録 五 仁寿三年六月癸亥、一品太宰帥葛原親王薨、〈◯中略〉勅賜輦車入宮、礼儀異諸親王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1439_5475.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1439] 百一録 元禄七年五月十八日、伏見殿一品式部卿貞致親王薨、遏市中歌舞三け日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1439_5486.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1633] [p.1634] 紫式部日記 御いかは霜月のついたちの日、れいの人々のしたてゝのぼりつどひたる、御前の有さま絵にかきたる物あはせの所にぞいとようにて侍し、〈〇中略〉こよひ少輔のめのといろゆるさる、こゞしきさまうちしたり、みや〈〇後一条〉いだき奉れり、御丁のうちにてとのゝうへ〈〇藤原道長妻倫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1633_6214.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 栄花物語 二十五峯の月 かんの殿〈◯後一条后藤原威子〉のは、七月にあたり給て、御はらいとふくらかにくるしげにみえさせ給、〈◯中略〉かくてこヽろのどかにしばしおはしまさせまほしう、大宮〈◯上東門院藤原彰子〉もとのヽ御まへ〈◯藤原道長〉も、おぼしめしたれど、あきの節分(○○○○○)に、いととくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_969.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 枕草子 十一 西の対に、殿〈○藤原道隆〉すませ給へば、宮〈○道隆女定子〉にもそこにおはしまして、まづ女房ども車にのせさせ給ふお御覧ず、〈○中略〉みなのりはてぬれば、引出て二条のおほぢにしぢ(○○)たてゝ、物見ぐるまのやうにて、たてならべたるいとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4480.html - [similar]
封禄部七|准三宮|内親王
[p.0324] 日本紀略 十一/一条 寛弘四年正月廿日戊午、勅、二品修子内親王叙一品、年官年爵准三宮、本封外加千戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0324_1028.html - [similar]
封禄部七|准三宮|内親王
[p.0325] 一代要記 七/後三条 聡子内親王〈(中略)延久元年六月十九日叙一品、准三后、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0325_1034.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王食封
[p.1465] 日本紀略 十一一条 寛弘四年正月戊午、勅、二品修子内親王叙一品、年官年爵准三宮、本封外加千戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1465_5629.html - [similar]
封禄部七|准三宮|内親王
[p.0323] 准后准三后考 内親王准三宮の始 一品資子内親王 是は六十二代の帝、村上天皇の皇女にて、冷泉院御同腹の御妹にてましますなり、此後内親王 にこの宣下あること、連綿してたえず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0323_1025.html - [similar]
封禄部七|准三宮|内親王
[p.0324] 日本紀略 十四/後一条 長元三年十一月廿日己巳、第一章子内親王、於飛香舎著袴、〈○五歳〉勅、本封外加千戸、任人賜爵准三宮、即叙一品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0324_1031.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王叙品
[p.1462] 扶桑略記 二十九後三条 延久元年六月十九日甲寅、第一内親王聡子叙一品、〈◯中略〉俊子内親王叙二品、佳子篤子両内親王各叙三品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1462_5608.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1393] [p.1394] 愚管抄 四 さて後朱雀の御やまひおもくて、後冷泉に御譲位ありけることお、宇治殿〈◯藤原頼通〉まいりて申しさたしてたゝせたまひけるに、後三条の御ことのなにとも沙汰もなかりけるに、御堂〈◯藤原道長〉おと子の中に能信の大納言といふ人ありけり、閑院の公成中納言のむすめお子にしてあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5368.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 初例抄 上 入道親王始 大御室性信〈◯三条皇子師明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5662.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0938] 皇年代略記 二条 永万元年七月廿八日、崩於二条皇居、〈◯中略〉号(○)二条院(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0938_3353.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0997] 百練抄 八高倉 嘉応二年五月十七日、二条院御骨、自香隆寺本堂渡三昧堂、件堂以二条皇居崩御殿、左大臣渡造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0997_3831.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 古事談 二/臣節 済時大将おこうはいの大将と雲故は、女子女御〈○三条皇后藤原娀子〉お后にたてんと被申けるお、勅許あるぞと被存て無左右下庭上被拝舞畢、然而無立后、仍空き拝の大将と世人雲けり、而不知案内の人、紅梅と知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3555.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0768] [p.0769] 取次日記 嘉永元年八月六日、左之通議奏衆御達、書面御附衆被為見、 御諱、相憚之事、 当御代〈○孝明〉如令条皇祖以下御三代、可有減画事、 右之通、昨日被仰出候事、 右之趣、為同役諸役所心得申触、後院並北御殿当番へ廻章申渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0768_3800.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0673] 皇年代略記 後醍醐 建武三年〈延元元也〉正月十日丁巳、依尊氏等東軍襲来幸山門、同卅日丁丑、依東軍敗北還幸洛陽、〈◯中略〉 二月三日己卯、幸入道右大臣〈◯藤原家定〉花山院亭、〈是去月十日、二条皇居炎上之故也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0673_2336.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1145] 古事談 三僧行 此御室〈○三条皇子師明親王〉世間に疾病蜂起之時者、私出御在所、隻一人御棚菓子などお御懐中に令取入給て、大垣辺之 病者( ○○) に次第給之、真言お誦掛て令過給ければ、病者立得減、皆以尋常雲雲、令還入御所之時は、駕玉輿天童等多御共にて令入給之由、有奉見之人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3540.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 大鏡 八 大宮〈○上東門院藤原彰子〉の大原野の行啓は、いみじく侍りしことぞや、〈○中略〉びはどのゝ宮、〈○三条皇女禎子〉中宮〈○後一条后藤原威子〉とは、こがねづくりの御車にて、まうち君達のやんごとなきかぎりえらせ給へる御まへ具し申させ給へりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4214.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0216] 続世継 八/花のあるじ 三宮〈○後三条皇子輔仁親王〉御子は、中宮大夫師忠の大納言の御むすめのはらに、花園の左のおとヾ〈有仁〉とておはせしこそ、光源氏などもかヽる人おこそ申さまほしく覚給しか、〈○中略〉元永二年にや侍りけん、中の秋の比、御年十七とや申けん.始て源氏の御姓給はりて、御名は有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0216_1333.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1605] 大鏡 三左大臣師尹 このたびの東宮には、式部卿の宮〈〇一条皇子敦康〉おとこそは思しめすべけれ、一条院のはかばかしき御後見なければ、東宮に当代お立て奉るなりとおほせられしかば、これもおなじ事なりと思し定めて、寛仁元年丁巳八月九日こそは九歳にて、三宮〈〇後朱雀〉東宮に立たせ給ひて、同月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1605_6157.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0012] [p.0013] 大鏡 六/内大臣道隆 入道殿〈○藤原道長〉みたけにまいらせ給へりし道にて、帥殿〈○藤原伊周〉の方より便なきことあるべしときこえて、つねよりもよおおそれさせ給ふに、たひらかにかへらせ給へば、彼殿もかゝる事聞えたりけりと人の申せば、いとかたはらいたくおぼされながら、さりとてあるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0012_64.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従姪為太子
[p.1356] [p.1357] 栄花物語 九石蔭 かくて御かど、〈◯一条〉いかでおりさせ給なんとのみおぼしのたまはすれど、〈◯中略〉いまはかくておりいなむとおぼすお、さるべきさまにおきて給へとおほせらるれば、殿〈◯藤原道長〉うけたまはらせ給て、東宮に御たいめんこそは例の事なれとて、思しおきてさせ給程に、春宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1356_5249.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1243] [p.1244] [p.1245] 栄花物語 六耀く藤壺 大殿〈◯藤原道長〉の姫ぎみ〈◯彰子〉十二にならせ給へば、としの内に御裳著ありて、やがて内〈◯一条〉にとおぼしいそがせ給ふ、〈◯中略〉かくてまいらせ給こと長保元年十一月一日のことなり、にようぼう四十人、わらは六人、しもづかへ六人なり、いみじくえりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1243_4891.html - [similar]
器用部七|容飾具二|賜櫛斎宮
[p.0407] 大鏡 一/三条 斎宮〈○三絛皇女当子〉のくだらせ給ふ、わかれの御くしさゝせ給ひては、かたみに見かへらせ給はぬ事お思ひがけぬに、此院〈○三条〉はむかせ給へりし、あやしとは見奉りし物おとぞ、入道殿〈○藤原道長〉おほせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2368.html - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0656] 紫式部日記 わた殿の戸ぐちのつぼねにみいだせば、ほのうちきりたる、あしたの露もまだおちぬに、殿〈◯藤原道長〉ありかせ給て、みずいじんめして、やり水はらはせ給ふ、はしのみなみなるおみなへしの、いみじうさかりなるお、一枝おらせ給ひて、木丁のかみよりさしのぞかせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0656_2864.htm... - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 大鏡 六/内大臣道隆 此おとゞ、〈○道隆、中略、〉御賀茂詣の日は、社頭にて、三度の御かはらけ、定まりにて参らするわざなるお、其御時には、禰宜神主も心えて、大かはらけおぞ参らせしに、三度はさらなることにて、七八度などめして、上の御社に参り給ふ路にては、やがてのけざまにしりのかたお御まく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3960.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1399] [p.1400] 栄花物語 二十五みれの月 かくいふほどに、ことし〈○万寿二年〉は あかもがさ( ○○○○○) といふものいできて、上中下わかず、やみのヽしるに、はじめのたびやまぬ人の、このたびやむなりけり、内〈○後一条〉東宮〈○後朱雀〉も中ぐう〈○威子〉も、かんのとの〈○嬉子〉など、みなやませ給ふべき御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1399_4661.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1687] 栄花物語 二十八若水 かくて中宮、〈〇後一条后威子〉神無月〈〇万寿三年〉になりぬれば、左衛門督〈〇兼隆〉の家にいでさせ給ておはします、〈〇中略〉はかなくて月もたちぬ、十二月に成ぬれば、たちぬる月にだにさおはしますべかりしに、あやしく心もとなさお覚しさわぎたり、ついたちもすぎゆけば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1687_6288.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|力車
[p.0860] 栄花物語 十五/疑 殿のおまへ、〈○藤原道長、中略、〉今は御こゝち例ざまになりはてさせ給ふめれば、御堂のことおぼしいそがせ給ふ、〈○中略〉おほぢの方お見れば、力車に、えもいはぬおほきどもに綱おつけて、さけびのゝしりひきもていき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4399.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0560] [p.0561] 大鏡 七/太政大臣道長 かゝれば、女の御さいはいあるは、この北の政所〈○藤原道長妻源倫子〉きはめさせ給へり、御門東宮の御母后とならせ給ふ、あるは御おや、よの一の人にておはするには、御子も生れ給はねども、后に為させ給ふめり、女の御さいはひは、后こそきはめておはします御事なめれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0560_1332.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 栄花物語 二十四/若枝 けふも〈○万壼二年正月二十三日〉四条大納言、〈○藤原公任〉うちのおとゞ、〈○藤原教通〉まいらせ給はず、故うへ〈○公任女〉の御忌月なりければ、うちのおとゞはむげにまいらざらんはおぼつかなくゆかしとて、御なおしにてうちに参らせ給て、女房の中にまじらせ給ひて、きぬのそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3638.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1538] [p.1539] 日本紀略 十三後一条 万寿四年十一月八日甲辰、中宮〈◯威子〉行啓法成寺、依入道前太政大臣〈◯藤原道長〉所悩也、〈◯中略〉 十三日己酉、詔大赦天下、又免調庸加賑恤、依救入道大相国之病止〈◯止恐衍〉也、又給度者千人、 十四日庚戌、上東門院〈◯彰子〉仰諸寺、転読寿命経二万六千余巻、中宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1538_5931.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後恩遇
[p.1548] 日本紀略 十三後一条 万寿四年十二月一日丁卯、〈◯一月丁卯、恐四日庚午誤、〉入道前太政大臣藤原道長公薨於法成寺無量寿院、〈法名行覚、年六十二、〉 十一日丁丑月次祭神今食等、依入道大相国薨被停止畢、仍有大祓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1548_5959.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1539] 小右記 万寿四年十一月十三日己酉、民部大外記頼隆来雲、今日被行非常赦、依前太政大臣〈◯藤原道長〉病、按察大納言行成、〈大内記之作詔〉右衛門権佐為善奉宣旨、先是別当経通来簾下訪所労、又陳可有赦令之由、入夜中将来雲、禅閤〈◯道長〉無増減、夜前沐浴、被始念仏、外人聞其声、上下走迷、存入滅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1539_5932.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|斉衡
[p.0171] 帝王編年記 十三文徳 斉衡三年〈仁寿四年十一月廿九日攺元、依有美濃国醴泉、〉 元年甲戌十一月廿九日攺元〈改仁寿四年為斉衡元年〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0171_1152.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|斉衡
[p.0170] 文徳実録 六 斉衡元年十一月辛亥、晦〈◯三十日〉詔曰、上稽帝載、下酌皇流、莫不鐘霊貺以開元、割神符以改号者、近来石見国上醴泉(○○)、味写濁醪、状疑芳醴、雖朕之不徳譲而弗怡、然天意若日、使兆人頼之、亦是宗社降霊、俊乂在官之攸致、凱其為身、而有顓辞也、有司宜択吉日告宗社、又改仁寿四年為斉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0170_1151.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0295] 日本紀略 十三後一条 万寿四年五月廿四日癸亥、雷電風雨、京中洪水流入、舎屋顚倒、豊楽院西第二堂、為雷火欲焼、即以撲消了、雷形如白鶏雲々、雷公堕於所々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0295_1740.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1173] 文徳実錄 九 天安元年十二月戊子、散位従四位上清原真人有雄卒、〈○中略〉有雄頗有風操、猶習政理、〈○中略〉十一年〈○天長〉為摂津守、政有声誉、黎庶悦服、国内安静、倉廩盈溢、〈○中略〉仁寿四年叙従四位上卒百姓老少哀慕網極、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1173_6475.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1186] 小右記 万寿四年四月五日乙亥、参東宮、〈◯後朱雀〉若宮著袴日也、〈◯中略〉次供御膳、〈懸盤六本、浅香歟、御膳盛銀器、大夫頼宗奉仕、〉中納言長家執行打敷、四位已下益供称警蹕〈警蹕事余疑、其故者、女院(○○)(上東門院彰子)御座(○○)、仍処(○○)疑也(○○)、彼是可疑事也、関白雲、官最初事也、無警 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1186_4565.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1379] 類聚符宣抄 三 皰瘡事 発年々 天平七年〈始発、然而甚微也、又雲。天平九年雲々、〉 延暦九年〈自天平八年、至此年、五十三年、〉 弘仁五年〈自延暦十年、至此年、廿五年、〉 仁寿三年〈自弘仁六年、至此年、卅八年、〉 元慶三年〈自仁寿四年、至此年、廿六年、〉 延喜十五年〈自元慶四年、至此年、卅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1379_4572.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|祭外家神
[p.1566] [p.1567] 大鏡 七太政大臣道長 春日の行幸は、さきの一条院の御時よりはじまれるぞかし、それに当代〈◯後一条〉おさなくおはしませども、かならずあるべき事にて、はじまりたるれいになりにたれば、大宮〈◯彰子〉御こしにそひ申させ給ひておはします、よのつねならずときの御おほぢにてうちそひつかふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1566_6042.html - [similar]
器用部四|飲食具四|介貝盃
[p.0236] 続世継 四/波の上の盃 三月三日曲水宴といふことは、六条殿にて、この殿〈○藤原師通〉せさせ給ときこえ侍き、から人のみぎはになみいて、あうむのさかづきうかべて、もゝの花の宴とてすることお、東三条にて、御堂のおとゞ〈○藤原道長〉せさせ給き、そのふるきあとお尋させ給ふなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0236_1437.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 大鏡 三太政大臣頼忠 ひとヽせ入道殿〈◯藤原道長〉大井川の消遥せさせ給ひしに、作文船、管絃船、和歌船とわかたせたまひて、その道にたえなる人々おのせさせ給ひしに、此大納言殿〈◯藤原公任〉のまいり給へるお、入道殿かの大納言、いづれの舟にかのるべきとの給はすれば、わかのふねにのり侍らんとの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4849.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1087] 続世継 四波の上の盃 三月〈◯寛治五年〉三日曲水宴といふことは、六条殿にて、この殿〈◯藤原師通〉せさせ給ときこえ侍き、から人のみぎはになみいて、あうむのさかづきうかべて、もヽの花の宴とてすることお、東三条にて、御堂のおとヾ〈◯藤原道長〉せさせ給き、そのふるきあとお尋させ給なるべし、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1087_4650.html - [similar]
帝王部十三|御幸|臣下家御幸
[p.0752] 大鏡 五太政大臣伊尹 花山院は、風流者にこそおはしましけれ、〈◯中略〉入道殿(○○○)〈◯藤原道長〉のくらべ馬せさせ給し日は、むかへ申させ給けるに、わたりおはします日の御よそほひはさらなり、おろかなるべきにもあらねど、それにつけてもまことに御車のさまこそ、又よにたぐひなくさふらひしか、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0752_2653.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万寿
[p.0187] 和事始 附録 国朝年号譜 万寿四〈甲子七月十三日、依革令攺元、〉考証〈詩経(○○)雲、楽唯君子、邦家之光、楽唯君子、万寿無疆、文章博士為政勘進之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0187_1288.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣室家
[p.0334] [p.0335] 栄花物語 十二/玉の村菊 同じ月〈○寛仁元年三月〉の十七日、大殿〈○藤原道長〉摂政お内大臣殿〈○藤原頼通〉に譲りきこえさせ給、〈○中略〉われはたヾいま御つかさもなき定〈○定原作みや、拠一本改、〉にておはしますなれど、御くらいはとの〈○藤原道長〉もうへ〈○道長妻倫子〉も准三宮におは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1065.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0635] [p.0636] [p.0637] 栄花物語 二十三駒くらべ はかなく九月〈◯万寿元年〉にもなりぬ、関白殿〈◯藤原頼通〉高陽院どのにて、こまくらべせさせ給て、行幸〈◯後一条〉行啓あるべき御いそぎあり、いとヾしきとのヽありさまお、心ことにはらひみがヽせ給程、いへばおろかにめでたし、此世には冷泉院京極殿な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0635_2247.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1393] 大鏡 一後一条 むかし一条の院の御なやみのおりおほせられけるは、すべからくは次第のまゝに、一のみこ〈◯敦康〉おなむ春宮とすべけれど、うしろみすべき人なきにより思ひかけず、さればこの宮おばたて奉るなりとおほせられけるぞ、此たうだい〈◯後一条〉の御事よ、げにさる事ぞかし、帝王の御次第は申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1393_5367.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0108] 大鏡 七/太政大臣道長 この入道殿下〈○藤原道長〉のひとつかど(○○○○○)ばかりこそは、太皇太后宮、皇太后宮、中宮、三所おはしたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_612.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] 枕草子 六 御帳のまへに女房いとおほくさぶらふ、〈○中略〉ひつじの時ばかりに、えむだうまいるといふほどもなく、うちそよめきいらせ給へば、宮もこなたによらせ給ぬ、やがて御帳にいらせ給ひぬれば、女房南おもてにそよめき出ぬめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4468.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0835] 止由気宮儀式帳 一新造宮御装束用物事 止由気太神御装束物 壁代生絁帷二帳〈高各一丈一尺、各廿一幅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0835_4678.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0112] 弘化御即位次第 御即位次第〈○中略〉 次執柄率公卿、見南殿御装束、 高御座の御装束は、〈○中略〉大褥小にく(○○○○○)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0112_652.html - [similar]
歳時部五|四方拝|服装
[p.0393] 建武年中行事 追儺はてヽ、〈◯中略〉四方拝の御装束いそがすめり、〈◯中略〉寅の時に御褂の人めして、御装束たてまつる、黄櫨染の御袍常のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0393_2365.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|行障
[p.0824] 建久九年内宮仮殿遷宮記 一同〈○七月〉十五日辛亥、御装束奉裁縫行事〈○中略〉 行障柄二支〈○中略〉 御装束次第寸法〈○中略〉 行障二条〈長各五尺、弘各二幅、〉 料絹二丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0824_4616.html - [similar]
歳時部五|四方拝|雑載
[p.0396] おもひのまヽの日記 四方拝はれいの事なれど、まだ夜ぶかきに御装束よそひたれば、殿上のうへ人廿人ばかり、よべより参りこもれり、奉行の蔵人お初めとして、しそくの光りひるにおとらず、御装束のぎは、供花より初めて、ふるきまヽにきら〳〵しくよそひたり、まだ寅の刻に事はてぬれば、人々まかでぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0396_2380.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0357] 多武峯略記 奉送多武峯聖霊院御装束並霊物等事 母屋御鏡九面〈八花形〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0357_2128.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0364] 内宮長暦送官符 出座料御装束 御鏡弐面〈径各九寸、付組紐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0364_2170.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠/名称
[p.0480] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 御加美結(○○○)紫糸八条〈長条別三尺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2741.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉具
[p.0511] 香取宮遷宮用途記 一御装束二具内 女体一具〈○中略〉 御紅粉佐良一口被相逼之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0511_2942.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣絹
[p.0759] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 絹垣帳一条〈長六丈、弘三幅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0759_4277.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0855] 類聚雑要抄 二/調度 一御装束 母屋簾巻上四尺几帳高〈有鉤(○)、各懸壁代、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0855_4811.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0380] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 菅御笠二口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0380_1961.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.