Results of 401 - 500 of about 904 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 34570 余戸 WITH 3016... (4.573 sec.)
地部六|志摩国|疆域
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 現今志摩の地、田甫合せて一千七百五十八町に過ぎず、此の如き扁狭の地お建て一国となす事、甚だ疑ふべしとなす、因て史誌お考へ、故郷お徴し、始て其州境の大変革あるお知れり、和名抄曰、田百二十四町九十四歩、粒総千七百斛、正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0471_2367.html - [similar]
地部六|志摩国|郷
[p.0480] 三国地志 八十九志摩 英虞郡 郷名 甲賀 名錐 船越 按、並今村名に存す、 道潟〈神鳳抄作道方〉 芳賀 按、並今詳ならず、 二色〈神鳳抄作錦〉 按、今いせより熊野への道路、長島浦のまへ、海中に島あり、是お錦島と雲、紀伊の地に属す、節用集に、御座島錦島の二郡お加へて伊勢十五郡とするは妄勘なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0480_2410.html - [similar]
地部十四|常陸国|行方郡
[p.1113] [p.1114] 新編常陸国誌 九郡名 行方郡 倭名抄雲、行方〈奈女加多〉古の茨城国造の部内なり、〈◯中略〉風土記倭名抄に拠るに、是郡東南並流海、北茨城郡、〈按南の下西字お補ふべし、本郡は西の流海お最闊しとす、〉にて、提賀、小高芸都、大生、当麻、逢鹿、井上、高家、麻生、八代、香澄、荒原、道田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1113_4493.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|那珂郡
[p.0830] [p.0831] 類聚三代格 七 太政官符 応加置那珂郡主政主帳各一員事 右得讃岐国解称、彼郡解称、新立一郡、曰所管稍多、而郡司少員、事多闕怠、撿案内山田郡十郷、余戸、課口一千七百六十、既置主政二員、主帳二員而此郡十郷、課口二千八十、隻置主政一員、主帳一員、望請因准彼郡、加置件職各一員、以済 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0830_3616.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] 摂津名所図会 六河辺郡 伊丹(○○)〈町名廿八、属邑十二、河辺郡都会の地にして商人多し、京師大坂有馬三田等の駅也、〉名産伊丹酒〈酒匠の家六十余戸あり、みな美酒数千斛お造りて、諸国へ運送す、特には禁裏調貢の御銘お老松(○○)と称して、山本氏にて造る、あるひは富士白雪(○○○○)は、筒井氏にて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3228.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] 伊呂波字類抄 太地儀 諸寺 立山大菩薩〈顕給本縁起、越中守佐伯有若之宿禰、仲春上旬之比、為鷹猟之、登雪高山之間、鷹飛空失畢、為尋求之、深山之次熊見射歟然間笑立作登於高山、笑立熊金色阿弥陀如来也、体巌石之山、滕名一輿、腰号二輿、肩字三輿、頸名四輿、申頭烏瑟五輿、時有若発菩提心、切弓切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3829.html - [similar]
地部五|和泉国|名称
[p.0334] 日本霊異記 中 観音木像不焼火難示威神力縁第卅七 聖武天皇世、泉国(○○)泉郡部内珍努上山寺居于正観自在菩薩木像而敬供之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0334_1731.html - [similar]
人部十一|言語|狂言
[p.0858] 和漢朗詠集 下/雑 仏事 願以今生世俗文字之業、狂言綺語之誤、飜為当来世世讃仏乗之因、転法輪之縁、〈香山寺、白、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0858_5137.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0148] 続日本後紀 十八/仁明 承和十五年五月辛未、陸奥国白河郡大領外正七位上那須直亦竜、権大領外従七位下勲九等丈部宗成、磐城団擬少毅、陸奥丈部(○○○○)臣継島、権主政外従七位下丈部本成、信夫郡擬主帳大田部月麻呂、標葉郡擬少領陸奥標葉(○○○○)臣高生、伊具郡麻績郷戸主磐城団擬主帳陸奥臣善福、色麻郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0148_909.html - [similar]
地部十四|常陸国|行方郡
[p.1113] 常陸風土記 行方郡〈東南並流海北茨城郡〉 古老曰、難波長柄豊前大宮馭宇天皇〈◯孝徳〉之世癸丑年、茨城国造小乙下壬生連麿、那珂国造大建壬生直夫子等、請総領高向大夫、中臣幡、織田大夫等、割茨城地八里〈◯一本此下有那珂地七里五字〉合七百余戸、別置郡家、所以称行方郡者、倭武天皇巡狩天下、征平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1113_4492.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1198] 東大寺正倉院文書 史館本七 造石山寺所 奉充銭拾陸貫弐伯拾壱文〈〇中略〉 又海藻四籠〈重十二斤〉塩壱斗伍升 天平宝字六年二月九日 勢多荘領 主典安都宿禰雄足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1198_4822.html - [similar]
地部二十八|阿波国|村里/名邑
[p.0802] 日本霊異記 下 誹奉写法花経女人過失以現口喎斜縁第廿 粟国名方郡埴村(○○)在一女人、忌部首〈字曰多夜須子〉白壁天皇〈◯光仁〉代、是女奉写法花経於麻殖菀山寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0802_3476.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0146] 日本後紀 五/桓武 延暦十六年正月庚子、陸奥国白川郡人外八位大伴部足猪等、賜大伴白河(○○○○)連、宣理郡人五百木部黒人、大伴宣理(○○○○)連、黒河郡人外少初任上大伴部真守、行方郡人外少初任上大伴部兄人等、大伴行方(○○○○)連、安積郡人外少初位上丸子部古住美、大田部山前、富田郡人丸子部佐美、小田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0146_892.html - [similar]
地部十七|飛騨国|道路
[p.1317] [p.1318] 飛州志 九 隣国之諸城行程之図〈〇図略〉 本土高山国府より、隣国五州の諸城に至る処の駅路行程お載す、 自高山至于信州松本城行程廿六里半也、〈〇中略〉同至于信州松代城、行程四十里半也、〈〇中略〉同至于信州上田城、行程四十七里也、〈〇中略〉同至于信州諏訪城、行程三十一里也、〈〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1317_5279.html - [similar]
地部四十四|山下|四阿山
[p.0815] 信濃奇勝録 三小県郡 四阿山(あづまやさん) 四阿山は、上野の堺にして、此辺の高山なり、山頭は何方より見ても屋の棟の如し、故に四阿と名く、此山、東は上野、南は小県、西は埴科、北は高井郡に多くかヽれり、真田(さなだ)より登る、峯まで三里半、草深くして路なし、一丁毎に石祠お立て道のしおりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0815_3759.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 日本霊異記 下 閻羅王示奇表観人令修善縁第九 藤原朝臣広足者、帝姫阿倍天皇〈◯元明〉御代、倏病嬰身為差身病、神護景雲二年二月十七日、至大和国兎田郡於真木原山寺而住、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1406.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1198] 東大寺正倉院文書 五 司牒 造石山寺所 還却上日帳参紙 一勢多庄(○○○)領二人并物部三狩等上日連署此不別当司署仍却〈〇中略〉 以前三条事、具如前件、今以状故牒、 天平宝字六年二月二日 判官葛井連根道 主典志斐連麻呂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1198_4821.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] 江北記 文明二年〈庚寅〉当国初乱之事 一長享三年に、南より光禄御出張候、於北郡致御方人衆事、上坂治部、浅見、磯野弾正忠彼等三人、本人成候、環山寺殿、祇園より余呉荘(○○○)へ御取退候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4876.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0848] 本朝無題詩 九/山寺 暮春於醍醐寺即事 中原広俊 艶陽三月欲闌程、一訪巌扉出洛城、春寺門深春草満、暮山梯遠碧雲横、桜桃李色花空尽、仏法僧音鳥独鳴、〈此山有仏法僧(○○○)故雲〉塵境隔従人事少、松風澗水響弥清、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0848_3344.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0556] 本朝文粋 十山寺 晩秋過参州薬王寺有感 慶保胤 参河州碧海郡有一道場、曰薬王寺、行基菩薩昔所建立也、聖跡雖旧風物惟新、前有碧瑠璃之水、後有黄纐纈之林、有草堂、有茅屋、有経蔵、有鐘楼、有茶園、有薬甫、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2005.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|花山天皇
[p.0021] 日本紀略 八花山 寛和二年六月廿三日庚申、〈◯栄花物語に、廿二日夜とす、百練抄、歴代皇紀同し、〉今暁丑刻許、天皇密々出禁中、向東山花山寺落飭、于時蔵人左少弁藤原道兼奉従之、先于天皇密奉劔璽於東宮、出宮内雲雲、〈年十九〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0021_153.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0068] 日本紀略 八花山 寛和二年六月廿三日庚申、今暁丑刻許、天皇密々出禁中、向東山花山寺落飾、子時蔵人左少弁藤原道兼奉従之、先于天皇密奉劔璽(○○)於東宮、〈◯又見栄花物語、百練抄等諸書〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0068_496.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0571] 日本紀略 八花山 寛和二年六月廿三日庚申、今暁丑刻許、天皇密々出禁中、向東山花山寺落飾、于時蔵人左少弁藤原道兼奉従之、先于天皇、密奉剣璽於東宮〈◯一条〉出宮内雲々、〈年十九◯中略〉皇太子嗣祚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0571_1979.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 飯高郡八 松坂府(○○○) 本州激奥の府にして、東街道及諸道より大神宮に詣ずるの官道にして、東海瀕に邇く、北は一志郡に接し、西は本郡及多気郡の山岳連綿して、山郷の民聚て、山河の産物、薪炭山菓等お貨易し、南は飯野郡に接して、村民会して、米穀菜蔬お粥ぐ、東海の漁民は、魚錯お齎来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2194.html - [similar]
地部四|大和国|出挙稲
[p.0301] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 大和国正税公廨各廿万束、国分寺料一万束、豊山寺料二千四百束、壺坂寺料三千束、松尾寺料二千八百束、霊安寺料四千束、八島寺料一万束、子島寺料四百束、文殊会料二千束、修理官舎料二万束、池溝料四万束、救急料六万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0301_1544.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1196] [p.1197] 江北記 文明三年〈庚寅〉当国初乱之事 一六月〈文亀元年〉合戦、元は上治(上坂治部大輔)おそむき、浅井三田村、河毛、渡部、堀其外之衆也、六月十七日之夜、今井館へ治部少輔殿濃州いびより被成御出、今浜へ被取掛、被失勝利候也、環山寺殿は今浜に御座候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1196_4815.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0214] [p.0215] 廬山寺文書 若狭国前河荘(○○○)事、就正慶勅裁、雖有其沙汰、忠雲僧都逐電以前、被下安堵院宣之上、元弘以来知行所見非一歟、然者相伝領掌不可有相違之由、院御気色所候也、仍執達如件、 建武四年七月廿二日 権中納言〈花押◯勧修寺経顕〉明道上人御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0214_808.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0906] 南路志 二荘園 高岡郡多郷村賀茂社本地仏裏書曰、土州高岡郡津野庄(○○○)多野郷加茂本地仏、寿永二年正月日、〈◯中略〉 幡多郡足摺山所蔵文書曰、寄進香山寺〈在土佐国幡多御庄(○○○○)本郷内〉領田参町事〈中略〉嘉禎三年〈歳次丁酉〉十月十八日、法橋上人位、〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0906_3947.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1050] 日本霊異記 中 因慳貪成大蛇縁第卅八 聖武天皇御世、諾楽京馬庭山寺一僧常住、其僧臨命終時、告弟子言、我死之後、至于三年、室戸莫開、然死後経七々日、在大毒蛇、伏其室戸、弟子知因教化、而開室戸見之、銭卅貫隠蔵也、取其銭以為誦経、修善贈福矣、誠知貪銭因隠得大蛇身、返護其銭也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1050_4322.html - [similar]
飲食部十一|酒下|断酒 節酒
[p.0790] 台記 久安二年九月廿七日、此日詣石山寺、依先年所立之願成就也、〈○中略〉裏書〈○中略〉帰路公春酔狂、因之自粟田口令帰家、後日公春恥之、請曰、盟定飲酒盃数、余〈○藤原頼長〉許之、十月四日、公春詣中堂盟曰、御共日一盃、不然日五盃可用、若過之者毎毛孔可蒙中堂罰、〈其盟書先於中堂読上、後献余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0790_3348.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|誹謗例
[p.0674] 日本霊異記 下 誹奉写法花経女人過失以現口喎斜縁第廿 粟国名方郡埴村在一女人、忌部首、〈字曰多夜須子〉白壁天皇〈○光仁〉代、是女奉写法花経於麻殖菀山寺、于時麻殖郡人忌部連板屋挙顕彼女人之過失以誹謗、故即口喎斜、面戻於後而終不直、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0674_1695.html - [similar]
器用部五|飲食具五|笥
[p.0279] 万葉集 二 有間皇子自傷結松枝歌二首家有者(いへにあらば)、笥(けに/○)盛飯乎(もるいひお)、草枕(くさまくら)、旅爾之有者(たびにしあれば)、椎之葉爾盛(しひのはにもる)、続修東大寺正倉院文書四十三梠陶司石山寺充雑器事 笥参拾口〈○中略〉 天平宝字六年二月九日 正六位上行正林連黒人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0279_1687.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 二水記 永正十五年三月十九日、宮御方、密々令詣石山寺給、依仰供奉了、伏見殿宮御方竹内殿、右宰相中将、予、〈(藤原隆康)已上輿、各御板輿也、竹内殿一丁塗輿也、〉 大永元年十二月廿四日、今日武家御元服也、仍渡御于三条御所、〈○中略〉辰刻渡御、塗輿、〈垂簾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4850.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0069] 扶桑略記 二十七花山 寛和二年六月廿二日庚申、夜半天皇生年十九、出鳳闕宮、向花山寺落飾入道、法号入覚、蔵人左少弁藤原道兼、僧厳久二人陪従出縫殿陣参元慶寺、即時令左近少将藤原道綱持神璽宝劔(○○○○)、献東宮〈◯一条〉御在所凝華舎、件三人外、他人不敢知之、禁省事秘故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0069_497.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0899] 大鏡裏書 花山院御事、〈在位二年〉 冷泉院第一皇子、〈◯中略〉寛和二年六月廿三日、丑刻許密密出禁中、向東山花山寺出家、左少弁藤原道兼奉従之、先之密奉剣璽於春宮、翌日招於権僧正尋禅剃御頭、法名入覚、〈年十九〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0899_3207.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|崩後贈...
[p.1205] 続三宮伝 新崇賢門院、〈中御門帝御親母、諱賀子、〉寳永六年九月廿八日叙従三位、同六年十二月廿九日薨、同七年正月廿三日葬于天台廬山寺、同年三月廿六日贈准三宮、同日門号、〈新崇賢門院〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1205_4650.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国住人西七郎広助は、火威の鎧に白星の甲著て、白葦毛の馬の太く逞に、自伏輪の鞍置て乗たりけり、同国高山の者共が、笠原平五に多討れたる事お安からず思て、五十騎の勢にて河お渡して磬へたり、敵の陣より十三騎にて進出づ、大将軍は、赤地の錦の鎧直垂に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2217.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0285] 倭名類聚抄 六大和国 添上郡 山村〈也末無良〉楢中 山辺(やまのべ) 楊生〈也木布〉八島〈也之末〉大岡 春日〈加須加〉大宅 添下郡 村国 佐紀 矢田 鳥貝〈止利加比〉 平群郡 那珂 鉋波〈阿久奈美〉平群〈倍久利〉夜麻 坂門 額田〈奴加多〉 広瀬郡 城戸 上倉 下倉 山守 散吉 下句 葛上郡 日置 高宮〈多加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0285_1429.html - [similar]
地部十|甲斐国|九筋二領
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 甲斐国志 一提要 九筋二領〈当時所行なり〉 一【万力筋】(まんりきすぢ)〈山梨郡表門山梨加美三郷隷之、府中東に在り、後に板垣庄、山前庄、立川郷、大八幡庄、中摩木、大村、西保、竈戸郷等あり、按有上万力村、無下万力、落合正徳寺山之根三村充之由なれば、頗る強村と謂べし、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0729_3285.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1115] [p.1116] 新編常陸国誌 九郡名 久慈郡 倭名抄雲、久慈古の久慈国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、東大海、南西那珂郡、北多珂郡陸奥岳にて、岡田、八部、倭文、密月、助川、美和、志万、真野、神前、久米、太田、山田、河内、楊島、世矢、佐竹、高市、木前、佐都の十九郷、及余戸里お管す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4505.html - [similar]
地部五|摂津国|名所
[p.0393] [p.0394] [p.0395] 日本鹿子 三 摂津国中名所之部 難波 郡の名也、大坂より未申のかた也、〈◯歌略〉 長柄橋 難波より北也、橋はなし、〈◯歌略〉 渡辺橋 是も難波辺也、天王寺の北一里なり、長柄は此所より北也、淀川の末也、渡辺橋今ははしなし、その跡のみいひつたへて侍る、此所に熊野の一の王子御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0393_2030.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0052] 関八州古戦録 二 宇都宮尚綱野州早乙女坂合戦の事 後冷泉院の御朝、奥州の夷賊安倍の貞任宗任叛逆の時、調伏の為とて、粟田関白道兼の玄孫大僧正宗円、江州志賀郡石山寺の座主たりしが、宇都宮多気郷へ(○○○)差下され、祈念の丹誠おなさしめらる、既にして凶徒誅伐し、奥羽平均に付て、勧賞として宗円お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0052_238.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|雑載
[p.0911] 徳源院文書 清滝西念両寺寺務条々〈◯中略〉 一寺僧坊中前後木事 凡山寺坊中殊更以(○)竹木(○○)為(○)総別之荘厳(○○○○○)、然而近年往入之若輩或号私物、或不弁当所制法歟、猥違犯本願已来代々規式、任雅意切坊中木条、不可思議之振舞也、能々可有禁制、若不叙用寺僧、不択老少、随交名注進可令追出、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0911_4023.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1574] 倭訓栞 中編三/宇 うお 諸魚の化石(○○○○○)、日向国むかふ山の南海の辺に多し、本草に石魚とみえたり、石中に生魚のすむは、水お蓋へてしかり、近江大津の商家、遠江浜松の農家、東国に山寺お建立の時などの物語あり、肥前長崎の豪家に在しは、阿蘭人見出せりといひ、一侯家の所蔵は、和州釜口、山の住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1574_6837.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0252] 日本新国史 十二 花山院御宇完和元年乙酉八九月之間、辰星伏客星之傍、其客星之余如鬼火之移、陰陽寮及神祇官等、以所司数度雖経密奏、敢無勅謹之事、同二年丙戌六月二十二日、天皇及夜半自貞観殿之掖門密幸於花山寺、随奉之臣唯蔵人藤原通兼、法臣厳久而已、帝寿才十九歳、未曾有之御法楽也、其夜天文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0252_983.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0871] [p.0872] 雍州府志 六土産 納豆 大豆煮之、加生姜紫蘇葉芥子等物製造之、所々有之、然大徳寺中真珠菴之所製也、効一休和尚之製法、故謂一休納豆(○○○○)、又聚楽浄福寺、蓼倉法雲寺、嵯峨清凉寺為佳、凡納豆中華所謂豆豉也、又一方有称金山寺味噌者、案食物宜忌所載八宝豉之類也、則以出金山為勝矣雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0871_3684.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人再得明
[p.0994] [p.0995] 今昔物語 十三 信濃国盲僧誦法花開両眼語第十八 今昔、信濃の国に二の目盲たる僧有けり、名おば妙昭と雲ふ、盲目也と雲へども、日夜に法花経お読誦す、而るに妙昭、七月の十五日に金鼓お打むが為に出て行く間、深き山に迷ひ入て一の山寺に至ぬ、其の寺に一人の住持の僧有り、此の盲僧お見て哀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0994_2569.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0661] 続武将感状記 備前宰相秀家の従士、馬場与平次実職、朝鮮陣の時、山寺四郎兵衛、徳蔵市兵衛、祇園久次、中島藤三、斧田九右衛門、湯原治右衛門、七人同船に乗て、長門の門司関に至て、渡海の順風お待、陸に上て見物する処に、秀家の台所船と、秀家の柄臣延原内蔵允が船と、上碇下碇お論じて、双方百人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0661_3342.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0622] [p.0623] 集古文書 四十二寄附状 北条時頼寄進状〈伊豆国熱海走湯山東明寺蔵〉 寄進 走湯山寺領事 駿河国伊賀留美郷(○○○○○)内水田伍町 右為天下泰平、為息災安穏、以彼田地所令寄進也、早停止郷司地頭沙汰為一円不輸之地、限永代可為当山御領之状如件、 寛元五年二月十六日 左近将監平朝臣〈花押〉 延 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0622_2987.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|判占
[p.0608] 甲陽軍鑑 二品第八 判兵庫星占之事附長坂長閑無面目仕合之事永禄十二年己巳の歳より、翌年午七月まで、天に煙の出る星出たり、信玄公三十一歳の御時より召置るゝ江州石山寺の博士、むかしの晴明が流れにて易者也、中にも判お能占(○○○○)に依て、判の兵庫と号す、占おも正法に仕、内典ともにたづさはり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0608_1853.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0364] 法隆寺文書 九 仏之時如件 迎雲(○○)元年正月廿四日、伽羅陀山寺別当法眼和尚位地蔵請文、 建久元年庚戌十二月廿一日、為無上菩提書了、 抑地蔵菩薩者、以弥陀之勅宣已為証文、末代衆生者、地蔵之請文可為券契歟、仍為後日沙汰、所令書写也、厭穢土欣浄刹之輩、各書取一本、琰魔庁対決之時、可備証文也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0364_2283.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0813] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉屋半右衛門抱、瀬川といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、〈○中略〉寛文の頃には、小紫は能く和歌の道に達し、不断敷嶋の道お尋ね、風雅にして心やさしく、世上こぞつて、偏に石山寺の観世音にて、源氏六十帖編集したる紫式部にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0813_3985.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0983] 本朝食鑑 三/柔滑 蒟蒻〈和名古邇夜久、今亦然焉、〉集解、春生苗、至五月移之、長一二尺、与天南星苗相似、但多斑点、秋開紫花結子、宿根亦生苗、経二年者、根大如椀及芋魁、外黒内白有理、味戟人咽亦麻舌、秋後采根浸水、以縄子擦去外黒皮而洗浄、搗砕作餅、以〓灰汁煮十余沸、以水淘洗、換水煮五六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0983_4052.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1286] 船田後記 利綱利実亦自墨俣、遂及木田、江州大守佐々木政高進師于弥高山、預俾浅井氏三田村氏両軍来省陣于鵜飼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1286_5170.html - [similar]
地部三十三|大隅国|建置沿革
[p.1177] 日本地誌提要 七十二大隅 沿革 和銅六年、日向の四郡お割て本州お建て、〈後桑原菱刈二郡お増置す〉国府お囎唹郡に置、〈今の国府郷府中村〉天長元年、多袂島お廃して其二郡〈熊毛馭謨〉お本州に隷す、鎌倉の時薩摩守護島津忠久、本州守護お兼ね、子孫多く邑お州内に食む、建武中興、忠久の玄孫貞久お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1177_4930.html - [similar]
地部四十三|山上|岳
[p.0693] 段注説文解字 九下山 岳、東岱、〈見下〉南霍、〈南霍者衡山也、在今湖南衡州府衡山県西北、風俗通曰、衡山一名霍山、爾雅釈山曰、霍山為南岳、尚書大伝、白虎通、皆挙霍山、毛伝則曰、南岳衡許宗老者也、曰南霍正皆謂今湖南之衡山、即漢地理志長沙国湘南県東南之禹貢衡山也、封禅書漢武帝元封四年、巡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0693_3244.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0868] [p.0869] 碩鼠漫筆 一 浅間山の火 抑此浅間山は、信濃国佐久郡と、上野国吾妻郡とに跨り、両国の界にては、最第一の高山なり、されば先年、〈文化の頃か、猶尋ぬべし、〉国人互に自国の山といふ諍ひ出来て、おほやけに訴へければ、実撿使おも遣はされなどしつれど、とかく事きれずして、年月お経る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0868_3901.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0629] 太平記 十八 瓜生挙旗事 諸国の軍勢共暇おも不乞、己が所領へ抜々に帰りけるお押留めん為に、高越後守〈◯師泰〉四方の口口に、堅く兵士お居て人お不通、若は所用ありて此道お通る人は、師泰が判形(○○)お取てぞ通りける、瓜生判官さらば此関お謀て通らんと思て、越後守の許に行て、御馬の大豆お召進せん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0629_3103.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1106] [p.1107] 万安方 五十五諸論説 論採薬 古者、採草薬、多用二八月、此殊未当、凡用花者、取花初敷時、採用葉者、取葉初長足時、採用実者、取実成実時、採皆不可限以時、月緑土気有早晩、失時有愆、伏以如平地、三月花著、深山中須四月花、白楽天遊大林寺詩雲、人間四月芳菲尽、山寺桃花始盛開、蓋常理也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1106_3359.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑用法
[p.0481] 今昔物語 十六 丹後国成合観音霊験語第四 今昔、丹後国に成合と雲ふ山寺有り、観音の験し給ふ所也、其の寺お成合と雲故お尋ぬれば、昔し仏道お修行する貧き僧有て、其寺に籠て行ける間に、其の寺高き山にして、其の国の中にも雪高く降り、風嶮く吹く、而るに冬の間にて雪高く降りて人不通ず、而る間此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0481_2511.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0110] 皇年代略記 後醍醐 正慶二年癸酉〈号元弘三年、〉閏二月廿四日、密出御隠州謫処、幸伯州大山寺、〈四十六〉五月日、出彼寺赴御帝都、六月四日丙寅、着御東寺、〈以西院為御所、〉六月五日丁卯、還幸二条富小路殿、復皇位、〈自伯州止正慶年号、為元弘三年、又去五月詔、去去年巳来、任官已下勅裁、悉可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0110_621.html - [similar]
地部三十四|対馬国|上県郡/下県郡
[p.1261] 三代実録 十一清和 貞観七年八月十五日癸亥、太宰府言、対馬島銀穴在下県(しもつあがたの)郡、自高山底穿鑿巌、堀入四十許丈、白昼執炬而得入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1261_5253.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 祇園執行日記 貞和六年十二月五日、江州御敵儀、峨高山寄来勢多辺御方陣〈守護佐々木判官舎弟五郎右衛門〉之間、一合戦之後守護畢、退散之間、自敵方勢田橋焼落雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1605.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] [p.1348] 西遊記 五 山夕 安永年間、薩摩の桜島、山大に焼て、後山上より大水溢れ出て、田地民家大に損ぜり、所の人これお山夕といふ、抑此桜島といふは、海中にありて、麓のめぐり七里、山の色黒く、一峯に聳て、比叡山二つばかりも重ねたるごとくに高し、ふもとのめぐりに人家田地ありて、富饒の所な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5689.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0204] [p.0205] 北越雪譜 初編上 初雪 江戸には雪の降ざる年もあれば、初雪はことさらに美賞し、雪見の船に歌妓お携へ、雪の茶の湯に賓客お招き、青楼は雪お居続の媒となし、酒亭は雪お来客の嘉瑞となす、雪の為に種々の遊楽おなす事、枚挙がたし、雪お賞するの甚しきは、繁花のしからしむる所也、雪国の人こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0204_1296.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 二十七智多郡 荘名 大高庄 江庄 鳴海庄 英比庄 荒尾荘 木田荘 薮荘 寺本荘 大野荘 西枳豆志荘 野間荘 内海荘 鴻荘 但馬荘 花房荘 常滑荘 東枳豆志荘 田島荘 河和荘 東浦荘 内鳴荘 土田荘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2575.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] [p.0175] 今昔物語 三十一 鳥羽郷聖人等造大橋供養語第二 今はむかし鳥羽の村〈◯山城紀伊郡〉に大きなる橋ありけり、これは昔より桂川〈◯葛野郡〉にわたせるなり、その橋やぶれて人わたることなかりけり、中比一人の聖人ありて、此の橋やぶれて人皆河おわたるおなげきて、往還の人おたすけんがために、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_834.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] [p.0330] 沙石集 三終 小児之忠言事 信州に中昔或人京より人お思て具して下てける、京に物申人あまた有けるが、便に文お下しおこせけるお、あまた有けるお、隠しおきたるお、かヽる事なんありと告知する者有ければ、夫是お尋出して我れは物もえ書かず、読まざりけるまヽに、子息の児戸隠の山寺に有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1640.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] [p.0427] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五今昔、京の西に、神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈○中略〉土御門の馬出に薦一枚お引廻して病人臥せり、〈○中略〉聖人事しも、我が父母などの病まむお歎かむが如く歎き悲て雲く、物は不被食か、何か欲しきと、病人の雲はく、飯お魚お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1890.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0857] 居家必用 十二諸豉 金山寺豆豉法♯黄豆不拘多少、水浸一宿蒸煉候冷、以少麪参豆上拌均、用麩再拌、掃浄室、鋪席均攤、約厚二寸許、将穣草麦稈或青蒿蒼耳葉、蓋覆其上、待五七日、候黄衣上、搓堕令浄、篩去麩皮、去水淘洗曝乾、毎用豆黄一斗、預刷洗浄甕候下、鮮菜瓜〈切作二寸大塊〉 鮮茄子〈作刀劃作四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0857_3598.html - [similar]
植物部五|木四|月桂
[p.0274] 本草一家言 二 月桂 和名駝毛(たも)、唐人題霊隠寺詩、有桂子月中落、天香雲外漂句、詩家皆雲、中秋月夜風起、則満山降桂子如雨、古今以為奇異事、然日本諸州亦多産之、加州一山寺、毎年八月、月夜降桂子、寄来其実、視之白黒相雑、試蒔種、則至易生、乃駄毛也、又紀州紀三井寺、備前州某邑修験道者塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0274_1071.htm... - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0571] [p.0572] 古事談 一王道后宮 花山院御出家、寛和二年六月廿三日事也、子時計、主上私令出御在所給、蔵人左少弁道兼、天台僧厳久候御供、〈厳久候御車側、厳久は車也、道兼騎馬雲々、〉向御花山、即以厳久令剃御頭給雲々、此間右大臣〈法興院殿◯藤原兼家〉参春宮、固諸陣禁出入雲々、権中納言義懐、権右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0571_1981.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0770] [p.0771] [p.0772] 享保六年林丘寺御幸記 享保六年辛丑には、普明院宮〈◯霊元姉光子〉御年八十八に及ばせたまふ、〈◯中略〉御幸〈◯霊元〉あるべき由仰出され、漸九月廿七日卯下刻、御出門、兼て玉虫左兵衛承りて、御幸の道すがら薮おひらき橋おあらたむ、御幸の御先払、所司代家来歩目付一人、同組同心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0770_2706.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0273] 日本紀略 九一条 永祚元年八月十三日辛酉、酉戌刻大風、宮城門舎多以顚倒、承明門東西廊、建礼門、弓場殿、左近陣、前軒廊、日華門、御輿宿、朝集堂、応天門東西廊卌間、会昌門、同東西廊卅七間、儀鸞門、同東西廊卅間、豊楽殿東西廊十四間、美福、朱雀、皇嘉、偉鑒、達智門、真言院、并諸司雑舎、左右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0273_1625.html - [similar]
地部六|伊賀国|山田郡
[p.0404] 東大寺小櫃文書 下 散位藤原朝臣実遠先祖相伝所々領掌田畠目録事 伊賀国 在 合〈◯中略〉 山田郡 一処 食代村 四至〈東限高山 南限山 西限黒山 北限谷口◯中略〉 天喜四年二月廿三日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0404_2074.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 郡名一覧 飛騨国(御料) 〈飛州 南北二日〉 三郡 高四万四千四百六拾九石弐斗壱升九合 四百拾四け村 ●高山 〈百十一里 木曾路八十六里〉 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5325.html - [similar]
地部四十三|山上|耳梨山
[p.0735] 和漢三才図会 七十三大和 十市郡 耳梨山 在八木村之東〈俗雲、天神山、又名耳高山、或雲青菅山、〉 推古天皇有行幸、立離宮、 登山踏地、則有響音、如中虚、〈耳梨、畝傍、香久山、各如鼎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0735_3460.html - [similar]
地部四十三|山上|多武峯
[p.0740] 和漢三才図会 七十三大和 十市郡 多武峯 一名五台山〈又〉竜岳〈又〉談山〈又〉談峯 東伊勢高山 西金剛山 北大神山 中央多武峯有三路 〈東倉橋五十余丁 西細川三十七町北即北山四十一町、但此通路今絶矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0740_3486.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0757] 和漢三才図会 七十三大和 吉野郡 吉野山 一名金峯山(○○○)、〈又名国冉山◯中略〉本朝七高山之内、其土皆黄金也、因称金御岳、〈◯中略〉凡南北山深遠未知里程、東西不過三里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0757_3577.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0809] 飛州志 一土地 岳 騎鞍岳、高山国府より辰に当る、同郡阿多野郷、阿多野郷村、野麦村、大野郡小八賀郷池俣村、岩井村、吉城郡高原郷、平湯村等の山々、此岳に接す、後は信州の界也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3747.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/御岳
[p.0812] 飛州志 一土地 岳 御岳(おんたけ) 高山国府より丑寅に当る、益田郡阿多野郷日和田村胡桃(くるみ)島村、同郡小坂郷落合村の山々是に接す、後は信州也、世俗木曾の御岳(○○○○○)と称す、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3751.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西の七郎、二段計に歩せより、和君は誰ぞ、信濃国住人富部三郎家俊、問は誰ぞ、〈○中略〉俵藤太秀郷が八代の末葉、高山党(○○○)に西〈の〉七郎広助とは我事也、家俊ならば、引退け、合ぬ敵と嫌たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1776.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 雍州府志 七/土産 茶筅 河内国高山並宝来人製之売京師、其内宝来之所造者、是利休之所好也、比尋常所用之茶筅、則良大、而滾茶為宜、四条坊門極楽寺空也上人之徒、亦専造之、然麁工而充滾煎茶之用而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2308.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 武蔵〈◯中略〉 二十一郡、後二十四郡たる事、始て曾我物語に出づ、文明八年八月、僧蕭庵玉統の太田道灌の為に作れる、江亭記に、武之安危、係于公之一城、可謂二十四郡唯一人とあり、拾芥抄に、大県、東海、那珂三郡お加へて、二十四郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3555.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|久良郡
[p.0827] [p.0828] [p.0829] 新編武蔵風土記稿 七十三久良岐郡 総説 久良岐は、国の東南、武相の界、海面にさし出たり、江戸より坤の方十里にして郡界に至る、〈〇中略〉和名抄に久良と記し久良岐と訓ず、〈〇中略〉海月の字は、固仮借なれど、久良の唱始終くらきと唱へ、其語音下濁して、くらげに近似たること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0827_3562.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖商
[p.0900] [p.0901] [p.0902] 守貞漫稿 五生業 平野町唐物問屋♯唐及和蘭来舶の諸品は、長崎にて官市也、長崎にしやうにんかたと雲あり、商人方也、賈人ありて入札にて官にて買之、其諸物全く大坂問屋に贈る、問屋は其品の中買に売るに、売出し、買出し、入札、直組、其他種々の賈法あり略之、又京江戸にも漕し来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3783.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0180] 皇国郡名志 出羽国〈旧十一郡 今十二郡〉 最上(もかみ) 〈新庄 ●金山 ●舟方 ●清水 ●相貝 <板しき越 奥界〉 村山(むらやま) 〈山形 ●関根 ●天童 ●立岡 ●古口 ●砂地 ●海塩 ●川口 ●長崎 上山 △最上川 奥界 置賜(おいたま) 〈米沢 ●関 ●粕目 ●赤湯 ●小岩沢 ●萩生 ●小坂 ●口沢 ●玉川 △かの岡文珠 奥越後界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0180_662.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] [p.1128] 阿蘇文書 五 寄進 肥後国阿蘇社領中司砂沙分之事 合 一東郷 権大宮司砂汰分 一所七十町〈今は五十町〉南坂梨郷(○○○○) 一所十町〈太山寺浄土寺〉 一所十町 赤丹郷(○○○)西 一所三十町〈今は二十五町〉北坂梨郷(○○○○) 一所十二町 古宇津郷(○○○○) 一所十町 〈東大豆札三窪〉郷 一所二十町 手野(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4739.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] 雍州府志 八古蹟 五条橋 在五条東賀茂川、斯橋始毎朽腐、清水寺本願成就院、為勧進聖、請(○)諸人(○○)聚(○)米銭(○○)、而経(○○)営之(○○)、是謂(○○)勧進橋(○○○)、豊臣秀吉公時、被営之以来到今、自公方家被命之、是又謂公儀橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_832.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0073] [p.0074] 沙石集 八 愚痴僧成牛事 三河国の或山寺に、修学のに事闕たる若き僧有けり、縁に付て近江国に住けるが、年月経て三河の師の許へ行て、坊へ入らんとするお、小法師棹お以て打んとす、こは何事ぞと雲んとすれども、物もいはれずにげ去ぬ、又行ば先のごとし、遥々と思ひ立て来り、空く帰るに及ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0073_268.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0857] [p.0858] 日本歳時記 四六月 此月、醤油、ひしほ、納豆などお製すべし、〈○中略〉♯金山寺豉の製法、〈和州達摩寺の秘方也、又居家必用にもあり、〉大豆一升いりて引わり皮お去り、麁と細とおふるひ分べし、大麦一斗能しらげよく〳〵 洗、水に一宿浸し、右麦と麁抹の大豆とお一つにして蒸し、熟したる時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0857_3599.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1014] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、長保比、右中将成信(〇〇)、左中(少い)将重家(〇〇)、同心示合出家、発心之根元、有仗座定之日、両人立聞之、二条左大臣一上にて、中納言面々吐才学けるお聞て、致奉公昇進せんと思ひけるは、身の恥お不存なりけりとて、共に出家雲々、先到霊山寺、剃頭之後、共至三井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1014_2599.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0369] 逸年号考 弥勒二年丁卯〈下総国野田里土中所堀出尼妙心墓碑銘、近江国石山寺順礼版、甲斐妙法寺記、〉 順礼版に、甲州巨摩郡布施庄小池図書助、西国卅三所順礼聖山旨、弥勒二年丁卯六月吉日〈此札は銅の板に彫付たるものにして、石山密蔵院僧正模拓して所賜なり、此外に明応天文年中の札若干枚ありとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0369_2293.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1302] 先哲叢談 四 仲村之欽、字敬甫、小字仲二郎、号愓斎、平安人、〈○中略〉 愓斎凡所学靡不通暁、天文、地理、尺度、量衡類、皆能究極之、而猶邃于礼、其処家行己、吉凶及日用之間、一軌於古道、言動不苟、践履足則、又審音律、其時発明者、雖当世達者欽服之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1302_6865.html - [similar]
地部九|駿河国|名所
[p.0634] [p.0635] 日本鹿子 五 駿河国名所旧跡之部 岡部 丸子と藤枝との間也、宿の名なり、〈◯中略〉 宇津の山 岡部と丸子の宿との間也、けはしき坂也、宇津の谷とも雲、業平の朝臣、東に下りし時、此所にてす行者に都に言伝しけんといふも此所なり、〈◯歌略〉 蔦の細道 宇津の山のうちおいふなり〈◯歌略〉 木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0634_3035.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 近江国輿地志略 五十一甲賀郡 杣之荘(○○○) 三大寺六村、矢川七村、新宮九村、池田村、高山村、市原村、野出村、六牧村、馬杉村、高峯村、和田村おいふ、相つたふ、でんげう大師えんりやく寺お草創せんとほつし、此地に村おもとめ、杣入し給ふ故に号すといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4837.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1237] [p.1238] 美濃国明細記 一道程 一不破郡(近江境より信濃境迄)今須より恵奈郡落合迄中仙道三十一里〈今須より一里関ヶ原、一里半垂井、一里十三丁赤坂、二里美江寺、一里六丁河渡、一里八町加納、四里十一町鵜沼、二里太田、二里伏見、一里御岳、三里細湫、一里半大湫、三里大井、二里半中津川、一里落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1237_4959.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0687] [p.0688] 和漢三才図会 五十六山 山〈音刪〉 広雅雲、山産也、能産万物也、広大有石曰山、鋭而高山曰喬、〈音橋〉小山而鋭者曰巒、〈音鸞〉狭而長山曰嶞、〈音妥〉山多大石曰埆、〈音学〉山多小石曰確、〈磽同〉土山戴石者曰阻、〈阻同〉石戴土者曰崔嵬、山有草木曰屺、〈音記〉無草木曰岵〈音胡〉曰峐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0687_3227.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0763] 類聚名物考 地理十一 富士山 桐葉集〈名玉露藁〉富士の異字同名種々有〈万葉集歌集の証跡出すものなり〉 不二の高ね 不尽のたかね 時しらぬ山 消せぬ雪根 二つなきみね 不二の芝山 富士の小山 ふじの高山 不二の糸山 おそ見山 老せぬ山 よもぎふ山 不二の雪山 初雪やま 大やま ちはやぶるおほね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3613.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.