Results of 501 - 600 of about 1693 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 押紋 WITH 7380 ... (6.715 sec.)
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0747] 親元日記 寛正六年正月六日甲寅、御料人〈阿茶〉星輪院深心院〈江〉御出、改年御礼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0747_3393.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0748] 玉川砂利 二丁町にて桜井といふ茶屋ばかり、元日の夜の火災にあひても、二日の朝麻上下にて、すり物お持て年礼お勤しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3398.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 塩尻 四 武家、年始に主君お拝するに、鳥目お捧て贄とするは、天正十年正月元日、江州安土の城にて、信長倹約の令ありしより始ると雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3445.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日、〈◯中略〉諸家年礼、今日より十五日に至り、良賤互に知音の方に往来して、新年の賀辞お述ぶ、僧家医師の属は四日より勤む、婦女子も頃日より親属懇意の家に至て相賀す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3372.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0743] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉かくして後、仕官の人は出て主君お拝し、その国の大夫官長、郷里の朋友諸士に行て、年始の賀おのぶべし、又庶人はその所の司奉行などに行て賀し、その友どちにも賀おのぶべし、されば此月は、知たる人のもとへはたがひに行かよひて、いよ〳〵むつみしたしむべし、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0743_3373.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|遊覧
[p.0453] [p.0454] 古今著聞集 十四/遊覧 完治六年十月廿九日、殿上消遥ありけり、其時の皇居は堀河院也ければ、その北なる所にて、人々あつまりたりける次第に、馬おひかせて北陣の上おわたして、叡覧有けり、人々三条猪熊にてぞ馬に乗ける、頭弁季仲朝臣、頭中将宗通朝臣、烏帽子直衣、其外の人々は狩衣おぞ著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0453_1130.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 沢巽阿弥覚書 空斎様より福山に被仰出、祖父沢巽阿に御尋之時申上之記、〈◯中略〉 正月朔日 一御扇御絵福禄寿桐鳳凰御進上 一御出仕御うらうちなり、御小袖御拝領織物也、 一御中間えぼし上下なり、御黒太刀被持歟、 一御刀者、長刀不持、御雑色御弓うつぼ等不著也、此時節、御小者七人有之、番替に二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3523.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0784] [p.0785] 成氏年中行事 正月 朔日 一公方様〈◯足利成氏〉御上下二具、御紋松、又一具の御紋は桐、松の御紋は大御所様〈◯足利持氏〉より参、御吉例也、 一御小袖は定る事なし、御随意也、其以下は皆かけ萌黄也、 一朝の御祝、〈◯中略〉次に御椀飯、〈◯中略〉公方様御直垂、御紋は桐、二重浅黄、白御小袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0784_3518.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 家忠日記 天正二十年〈◯文禄元年〉十一月七日癸亥、筑紫殿様に年頭の御礼として、酒井助大夫つかはし候、進上物御小袖一重、加賀爪殿へ銀子一枚、深尾清十へ同三両、松平源三郎へ同二両、全阿弥へ二両、三橋左吉一両、鵜殿善六へ壱両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3358.html - [similar]
封禄部九|役俸|役米
[p.0448] 吏徴 下/御目見以下 御中間五百五十人 十五俵一人扶持 御旗指之者、役米十五俵、御持鑓之者、役米五俵半扶持、御馬髪巻役、役米五俵、〈○中略〉 御小人四百五十人 十五俵一人扶持高 御小馬験役之者、役米三拾五俵、 亀井坊二十五俵、役米拾五俵、御長刀役之者、役米拾五俵、御小道具役、役米五俵半扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1363.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] [p.0610] [p.0611] 茶窻間話 中 利休のむすめおさん万代屋へ嫁して、子も有て後に若後家となりしが、天正十八年の春、世中静になりしかば、秀吉公諸大名の方へ御成りもしげく、御茶の湯御能等もおりおりあり、又御鷹野にも毎々御出ありし、弥生のはじめつかた、東山辺へ小鷹狩に御出なされ、南禅寺の前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2018.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0972] [p.0973] 沙石集 七上 眠正信房事 和州菩提山の本願僧正御房に、忠完正信房と雲僧有けり、あまりにねぶりければ、ねぶりの正信とぞ申ける、御舎利講の法用散華すべかりけるが、唄ひくほどに、例のねぶりけるお、唄おわりてそばなる僧、おどろかしければ、ねぶるものから、又物匆なる僧にて、錫杖お取て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0972_5754.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 毛利家記 二 扠秀元、此御舟何方へ付可申候かと窺せ給へば、あの浜へ付させよとの御諚にて、豊前大裏の浦人の家村より、七八町北に吹上の白浜へ、御船お漕付て御上りななれし、御床木と御さし笠(○○○)お、御小性衆取寄給ひ、浜に毛氈お敷、御床木お立給へば、御床木にかヽらせ給ふ、御小性衆御笠おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2416.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] 宗五大草紙 下 公方様御成の様体の事 一公方様御小者、もゝはゞき(○○○○○)、脚半(○○)は、十月五日内野の御経へ御成より、三月三日まで被用候、雨ふり道わろく候へば、走衆も御小者も脚半おばとられ候、大名の内衆同前、又大口直垂お著候時は、誰も脚半おし候、総じて赤すねの見え候事、尾籠なる事にて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2656.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0462] [p.0463] 走衆故実 一かさおば右にさすべし、左の手にては太刀のつかおおさへ候やうにしたるがよく候、 一御傘に参事、昔は御参宮などの時、御宮めぐりなどの時ならでは参候はず候、近年定たるごとく参候、是も御小者の役にてありげに候、上の御左のかたへまはり、右の手お上へなし、左の手お下になし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2402.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0539] 天保十一年武鑑 御小鳥類 〈さくらだ伏見丁〉 浜松屋善蔵 〈本郷一丁め〉 越前屋彦四郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1931.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0183] 続日本紀 二十三淳仁 天平宝字五年正月癸巳、詔曰、依有大史局奏事、暫移而御小治田岡本宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0183_896.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 成氏年中行事 正月 一同六日、従管領御引出物、以両使進上、御剣御具足御小袖以下、唐櫃に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3757.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜直
[p.0302] [p.0303] 相良文書 三十六 慶長拾一〓丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 御小屋大工小屋作に永楽壱貫弐百八十五文かひにて 遣方〈○中略〉〈五月十二日〉一永楽百六十五文 かま壱つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0302_1825.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物製作
[p.0185] 嫁迎記 一とのいもの二、御小おぞ二、御まくら二、御むしろ二あるべし、四月より九月九日までは、とのいものゝ御うら、御むしろのうら、すゞしたるべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0185_1165.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0081] [p.0082] 百練抄 五鳥羽 天永三年五月十三日、皇居高陽院焼亡、天皇遷御小六条、或記雲、御持僧行尊法印取剣璽入御輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0081_541.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 信長公記 十一 天正六年五月廿七日、信長、安土大水之様子可被成御覧、為御下松本より矢橋へ御舟にめされ、御小姓衆計にて御渡海、 寅六月十日、信長御上洛、又矢橋より御舟にて松本へ御上り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2321.html - [similar]
封禄部十|雑俸|雑用金
[p.0481] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年三月 御勘定奉行〈江〉 人足寄場立合相勤候御小人目付へ、〈○中略〉御用中、野扶持之外、月々一分づヽ為雑用被下候間、得其意、御勘定奉行可被談候、 右之通申渡候間、可被得其意候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0481_1437.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 諸艶大鑑 二 男かと思へばしれぬ人様 土手の下道にかゝり、観音堂の表門お壱町計北のかたへ行て、簾掛籠たる水茶屋あり、此内に入せけるに、数多はしたの女房こしもと御小袖おめしかへさせ、御手拭とり奉れば、又あるまじき若後家なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3648.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床子種類/以原質為名
[p.0133] 小右記 永観二年十月十日丙戌、辰時左大臣〈○源雅信〉令奏宣命草、〈○花山帝即位、中略、〉先御小安殿、〈○中略〉其中央供大床子御座雲々、〈○中略〉又有白木小床子、其上敷小畳、〈高麗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0133_811.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] 信長公記 十五 正月〈○天正十年〉十五日、御爆竹、江州衆へ被仰付、御人数次第、〈○中略〉 四番 信長公かる〴〵とめされたる御装束、京染之御小袖御頭巾、御笠少上へ長く四角也、御腰蓑白熊、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2500.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿舁
[p.0974] 大内家壁書 条々 一何方へも御出之時、供奉之衆、御中間、御小者、御輿舁以下可被相触、御礼物已下之事、同当番として相調、御気色にしたがひ、供奉衆に渡すべきよし、壁書如件、 文明十八年十一月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0974_4938.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0066] 古老物語 一或時御小姓衆、御広間に而、角力取度とて、御坊主お以、上様〈江○徳川家康〉窺之候得者、角力も武士嗜の一つに而不苦取候へ、但し畳お裏返し敷候様に、御意被遊候由、仮初之事にも、そこ〳〵御気の付たる上様やと、諸人舌お振候由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0066_202.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 利家夜話 下 一伏見にて大地震之時、大納言様お孫四郎様の地震小屋(○○○○)にて御振舞被成候、事之外御小屋の結構なる様子お御覧被成候、御帰候て、岡田喜右衛門、斎藤刑部両人お御使にて、被仰候は、地震小屋など申ものは、いかにも〳〵軽々敷あやまち無之様に仕もの也、左様の儀は不入事也、むさと金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6037.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 我衣 網代笠、古来よりあり、竹おあみたるなり、但澀にてはき漆にて止めたるもあり、大方白なり、僧のかむるものなり、天和の比より上方より下るなり、 網代ばりとて、ふちお反(そら)したる笠なり、杉形おり二三年おそし、御小身衆馬上みな是なり、御納戸衆御扈従衆多し、皆赤ぬり、延享より陪臣もこれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2058.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|杓
[p.0577] 礼容筆粋 三 主貴人之御手水お掛候事、貴人之御手水おかけ候事、右の手にてひしやく(○○○○)のえの中程お持、左にて柄の末お持、たとへば御酌おとり候ごとくかまへて、少も水おかけきる事なく、さら〳〵とかけ可申也、左右順逆は其場の勝手次第なるべし、順とは貴人お我かたに見、左手にてひしやくのさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0577_3248.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、御さか月三ごん参、御小さか月もまいる、三ごんめにとうそう入参らせ候、女中おとこたち御とほりあり、 二日、御さかづき三ごんまいる、三ごんめよりとうそう、びやくさんいれまいらする、御とほりもあり、 三日、ぐごに御ひきなほしめさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3047.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 貞丈雑記 七/輿 一輿のたてむしろ(○○○○○)の事、御成次第古実に雲、御こしにめしおりの時、御供衆あつかひにて、むしろは、両もふり道わるく候へば、御こしよりたてむしろお引出して、たてられ候て、かぎに御かけ候べく候さりながら、前のすだれおろされ候はではわろく候、是はむかひ風に雨つよく入候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4901.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|若水|手水
[p.0847] 三議一統大双紙 正月朔日より三日の間御手洗の事、御年男の役なり、いだしはんざうお置事、御手洗の時、渡しのすみのかたお御前へ向て置べし、是則御小袖の妻おおさへさせんがためなり、さなきは御すそぬるヽなり、是によりわたしお作り付るなり、はんざうのそこに、ゆづりはうら白お敷、其上に青き石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0847_3780.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] [p.0083] 増鏡 十飛鳥川 廿日〈◯文永十年十月〉のよひ、二の対〈◯大炊御門殿〉より火いできたり、あさましともいはん方なし、上下立騒ぎのヽしるさま思やるべし、大宮の院も内におはしましける比にて、いそぎ出させ給、御車の棟木にも既に火もえ付けるお、又さしよせて春宮たてまつらせけり、其夜しも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_547.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0580] [p.0581] 見聞諸家紋 佐竹和泉入道 藤氏 上杉 椎屋左巴 小山 一番 結城左近将監 二番 土肥右馬助清平 二番 山下孫三郎秀忠 二番 沼田弥太郎 号角巴 三番 杉原 丸豊前七郎朝達 右京大夫勝元被官 香河五郎次郎和景 越後 長尾 伊勢平氏 関 二番 西田三郎左衛門 三番 河内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0580_3022.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|配石
[p.0582] [p.0583] 茶道筌蹄 一 庭之部 飛石 一番石は石の上へあがりて、坐敷の敷居へひざのかゝる高〈さ〉およしとす、壁より六寸明〈き〉、二番石の高〈さ〉は、一番石と三番との間也、一番と二番との明〈き〉は、草履お横に入るゝ程、次第次第に此明〈き〉なり、三番石より高〈さ〉二寸、 但し三番石お定め高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0582_1945.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1287] 足薪翁記 一 愚な溶者の異名 〈上〉二番(○○)〈又二のきれといふ同じ〉 紀三井寺(○○○○) 南華(○○) 是等みな愚なるものゝ事おいへるなり、智ある者お一にたとへ、愚なるものお二番といひ、紀三井寺は順礼の札所の二番なるにより、又其名おおふせしなり、南華の事は、色道大鑑、〈延宝六年箕山著〉南華、戯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1287_6824.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] [p.0844] [p.0845] [p.0846] 万金産業袋 六酒食 醤油大抵売用しやうゆの仕こみやう、小麦壱石、よく焙てざつと引わり、白豆壱石、味噌のごとくよく煮て、右の小麦と一つにかきまぜ、かうじ蓋にいれねさせ、花のあがりたる時、水弐石に塩八斗〈但四合塩の割也〉いれ造りこみ、毎日々々匕にてまはし、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3557.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0018] [p.0019] [p.0020] [p.0021] 農業全書 六/三草 藍藍は是も三草の一つにて、世お助る物なり、衣服其外絹布お染てあやおなし、取分是お以て染れば、其物の性おつよくし、久しきに堪て損じ敗るヽ事なし、然るゆへに古今広く作る事なり、先たねお収る事、二番おからずして、みのらせて取べし、水田に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0018_94.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] [p.0531] 昆陽漫錄 六 本非茶 太平記に曰く、佐々木道誉、我宿所に七所お粧りて、七番菜お調へ、七百種の課物お積み、七十服の本非の茶お可呑、〈(中略)明恵上人茶お栂の尾へ植えしより、栂の尾の茶名品にして、本の茶には、栂の尾の茶お用ふるなるべし、〉これにて本の茶は式多く、非の茶は式少なくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1782.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0282] [p.0283] [p.0284] 古今著聞集 十九/草木 延喜十三年十月十三日御記雲、仰侍臣令新菊花各十本分三番、相争勝劣賭、以申時各方領花参入、〈一番入自仙花、二番入自滝口、〉次第進花立庭中、〈一番種花以右洲形、二番栽火桶、各蔵人所二人取立御前、〉左衛門督藤原朝臣候御前、伝作勝負総十番、勝方簾中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0282_1118.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 公家年事 上 正月元日 御歯固 一番御鏡餅 二番芋 三番焼物 四番ひしほ 五番〈奈良漬香物〉 御銚子 御陪膳典侍五衣にて勤む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3655.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0076] 塩尻 三十七 総五局〈須賀雄、輸四籌贏一籌、〉 今の俗、一番二番といひ、石幾子かちまけすと雲ふ是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0076_308.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨事蹟
[p.1493] 親元日記 完正六年二月廿五日癸卯、小原刑部少輔殿〈伊勢国〉鯨荒巻廿、鳥二番、御返事整、〈松田〉 文明十三年四月廿五日己巳、法光房鯨荒巻十進上、御返事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1493_6472.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 傾城色三線 大坂之巻 梅の匂ひ吹き渡る大橋 平家の二番ばへ宗盛といへる本の大尽、〈○中略〉朧富士といふ大編笠豊に著て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2035.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1350] 禁中年中行事 十月 御厳重〈一番、二番、或三番亥日、〉 野瀬の折 丹波の野瀬より調進 御厳重 道喜調進 同 衛士 つく〳〵 供御所より調進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1350_5753.html - [similar]
地部十七|飛騨国|国府
[p.1323] 飛州志 九 国府之図〈〇図略〉 国府高山は、大野郡灘郷にあり、今所在の寺祠民屋千五百有余戸、僧俗男女七千四百有余人、町の名三、称一番二番三番、是に接する処の号三十余数あり、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1323_5292.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0894] 多聞院日記 永禄十二年三月朔日、小舌の秘針あり、左手の大指より四番目、小指より二番目のゆびのさきの、彼のすぢの丸くはりたる所お、そとは子やぶりて、血おたらして吸へば、やがてなおる也と、行賢坊得業の説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0894_2732.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0692] 好色五人女 二 こけらは胸の焼付さら世帯 縁の約束お極め、〈○中略〉二番の木地長持ひとつ、伏見三寸の葛籠一荷、糊地の挟箱一つ、〈○中略〉取あつめ物数廿三、銀二百目付ておくられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0692_3905.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0821] [p.0822] 内院年中行事 年中御祝之次第御はがための御祝、御つぼ盃出る、一番御かヾみ、二番いも、三番やき物、四番ひしほ、五番ねぶか、かうの物、御銚子出る、御はいぜん五つ衣にてつとむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0821_3653.html - [similar]
地部十三|安房国|国産/貢献
[p.1018] 延喜式 二十三民部 年料別貢雑物〈〇中略〉 安房国〈長海松六籠〇中略〉 諸国貢蘇番次〈〇中略〉 安房国十壺〈並小一升〇中略〉 右六箇国為第二番〈寅申年〇中略〉 交易雑物〈〇中略〉 安房国〈商布二千二百八十段、鹿革革張、櫑子四合、〇中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1018_4107.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0930] 叢桂亭医事小言 六 痘瘡 結痂 酒湯は本邦何れの時より行るヽや、未考、唐土のなき所なり、役の行者の浄瑠理に、酒湯の創の事あり、又虚談なり、十二朝お一番湯と雲、十五朝お二番湯と雲、此時に軽痘はかけることのなる人も有り、 必ず日数お以て論ずべからず( ○○○○○○○○○○○○○) 、全く痘の軽重にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0930_2840.html - [similar]
飲食部四|料理下|だし
[p.0281] 料理物語 なまだれだし だしは かつほのよきところおかきて、一升あらば水一升五合入、せんじあぢおすひ見候て、あまみよきほどにあげてよし、過候てもあしく候、二番もせんじつかひ候、精進のだしは かんへう 昆布、〈やきても入〉ほしたで、もちごめ、〈ふくろに入に候〉ほしかぶら、干大根、右之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0281_1266.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0361] 農業全書 十/薬種之類 冬葵子冬葵子是も薬園に作りて売べし、十一月たねお蒔、夏実り次第に刈収めて、又二番お立る物なり、是は小葵とて葉にまたありて、花紫なり、小さくして見るにたる物にあらず、葉丸く花大に愛らしきは、薬にはならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0361_1636.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 剪花翁伝 三/六月開花 桔梗 花一重、白色青色二種、開花六月初より一番二番三番まで漸々剪て、後れ咲は十月にいたるなり、方日向、地二分湿、土えらばず、肥干鰯おつよく入て、淡小便も度々灌ぐべし、分株春芽出のときすべし、且平茎なるあり、俗にひらぢくとて専ら好めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_2999.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|笹餅 卵餅
[p.0621] 料理物語 菓子 さゝ餅 うるの米上白にして、よくこにはたき、三段にこおとる也、一番はざつとはたき、先ふるひ、そのこはのけ申候、二番めによくはたき、こまかにふるひ候、扠水にてこね、ちいさく玉にして、なべに入、にる、ふきあがりて、又しづむまでゆで候、あげ候て、うすにてよくつきて、色々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0621_2756.html - [similar]
飲食部十二|醤油
[p.0840] 醤油は、しやうゆと雲ふ、大豆お煮熟し、大麦お熬りて、春きて粉末としたるものと、相合せて麹お作り、熟するに及びて水お合せ、塩お加へて撹均し、毎日数次槌杖お以て滾合すること七十余日、而して糟お布囊に盛りて、圧搾して滴汁お取りたるお一番醤油と称し、其渣お用いて更に製したるお、二番醤油と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0840_3546.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0282] 完平菊合 題菊 左方占手の菊は、殿上童に立君お、女につくりて、花におもておかざさせてもたせたり、いま九本おば、すはまおつくりてぞしたる、そのすはまのさまは、思ひやるべし、面白き所の名おつけつゝ、き、くにはゆひつけたり、 占手 山城皆瀬菊 うちつけにみなせはにほひまされるはおる人がらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0282_1117.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 常山紀談 拾遺二 輝政公〈○池田〉武将の重宝とすべきは、領分の百姓と譜代の士と鶏と三品なり、それお如何と雲ふに、〈○中略〉目に見ゆる相円、耳に聞ゆる相図は敵の耳目にかゝることゆへに、たやすく敵国にてなしがたし、鶏鳴は誰もその相円ぞと知らざるゆへに、即ち敵国の鶏鳴にて、一番鳥(○○○)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2652.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0930] 疱瘡心得草 笹湯( ○○) の心得の事 四五日前より米のかし水お取置て、能ねさせ置、そのうわずみお湯に焚べし、湯に入るヽ事、重き痘は日数にかヽわるべからず、湯の内へ手拭おひたし、得と搾りて、かせたる痘の跡おしか〳〵と押へ、湯の気おあつれば、かせの熱こヽろ能おさまるなり、必ずぬらしあらふべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0930_2841.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0538] 槐記 享保十二年霜月十日、参候、濃茶に初むかし後むかしと雲名に付て、昔の字にさま〴〵の説ありと申す、廿一日に取たる茶故に、昔の字ありなど附会して申すはいかヾと窺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉さればとよ、無禅がいつも申せし、唯今の昔にまさりたるものは茶なり、秀吉などの時分は、しぶ茶とて味の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0538_1797.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] 今川大双紙 下 食物之式法の事一羹のさんばの事、総じてさんばのかんは下にあり、上なるおばさんばにとらぬ事也、さんばのおき所ちやつの中也、さいのかずほどかんはあるべき物也、一番にすいとん、二番に羹、三番に饅頭、四番めんす、此中は一番はかんの内に不入、つぎより本とす、めんすのさきに、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4165.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0478] [p.0479] 筆の霊 後篇六十九上 引出る画は西行物語の中なるにて、其が腰に著たるは腰䒾なり、鷺の事に䒾毛といふも、其が腰にかゝる状の毛あるお雲なり、是お腰䒾と雲は、腰のほどにのみ著る裳お分て称ふ時に、腰裳と雲と同じ、腰裳は常の裳にくらぶれば、下の方ならず、腰䒾は下は常の䒾に近くして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0478_2495.html - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0327] [p.0328] 実躬卿記 永仁六年十月十三日丁卯、今日天皇御即位、実躬被定親王代之間、巳刻著礼服、先著烏帽子理鬢、〈小烏帽子也、如随身烏帽子、〉次著大口、〈例大口也〉次著襪、〈例襪二重上、赤地錦襪著也、〉次著単衣、〈例単解放袖、強不見之上、小袖寸法太小之間、依為無要也、〉次著表袴、〈可用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0327_1414.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0973] 東武実録 完永三年九月六日行幸〈○後水尾、中略、〉 長柄 三十五丁 釣輿 四十七丁 包輿 二十五丁 布衣 四十人 烏帽子著 百十人 十徳著 五百二十五人 右是は女院御供女中衆の輿副、並駕輿丁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0973_4933.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 相州兵乱記 四 加島合戦之事 原美濃守、〈○中略〉是は下総国千葉の侍なりしが、父原能登守友胤と雲者、小弓の御所合戦の比、総州より牢人して甲州へ行き、信虎〈○武田〉お頼み奉公して、度々高名して討死す、其子美濃守、父に勝りて大剛の者なれば、信虎烏帽子子にして虎胤と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3179.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0329] 太平記 二十一 天下時勢粧事 朝廷の政、武家の計に任て有しかば、三家の台輔も、奉行頭人の前に媚お成し、五門の曲阜も執事侍所の辺に賄ふ、されば納言宰相なんど、路次に行合たるお見ても、声お学び指お差て、軽慢しける間、公家の人々いつしか、雲も習はぬ坂東声おつくひ、著もなれぬ折烏帽子に額お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0329_1837.html - [similar]
器用部二十七|車上|前板
[p.0765] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津守源の頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武、の公時と雲ふ三人の兵有けり、〈○中略〉而る間賀茂の祭の返さの日、此三人の兵雲合せて、何かでか今日物は可見きと謀けるに、〈○中略〉今一人が雲く、下簾お垂て、女車の様にて見むは何に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3945.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0159] [p.0160] 双蝶記 一 蛇くふと聞ばおそろし老女の懺悔 さて塵兵衛は、駕籠のうちに尻かけて、往来の旅人にむかひ、駕籠にめさずや、駕籠々々とよび居たるに、諸社の宮奴に、やとはるゝおなりはひとする幣又といふ者、烏帽子に白張おひきかけて、極楽寺の切通しの方より来つ、〈○中略〉幣又は打笑ひ、昨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0159_647.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1254] [p.1255] 台記別記 久安四年七月三日戊子、此日密々始行女子〈◯藤原公能女藤原頼長養子多子〉入内事、〈以往祈禱事不記〉於内出居、令尾張守親隆朝臣〈布衣浅沓奴袴〉書之、先之大将〈烏帽直衣〉被来、因之著装束、〈立烏帽直衣〉先書長保元年例、〈上東門院入内〉余読御堂御記令書之、以今度可従彼例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1254_4899.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] 塩尻 五十五 又曰、長崎の婦人、男のごとし、眉毛(○○)お生して常とす、年老たる女の額おかし、平戸なんども同じさまなりしが、近年国の守より令して、領内の女眉お刺侍る迚、珍らかなる様にいへるとて物語せし、平家物語にや、鬼界が島の事おいへるとて、男は立えぼしもきず、女は髪おもさげずといへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1943.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] [p.0253] 神拝次第秘抄 上 一御裳濯川橋(○○○○○) 此橋壱基、渡于東西、長五十間五尺二寸、広四間三尺二寸、高攔高四尺八寸、儀帽子柱長八尺、立鳥居於前後、各高二丈三尺三寸、広壱丈七尺八寸也、此橋元在川原田村〈今雲中村〉之南川、〈今雲楚波川原〉将軍義教公之時〈◯永享元年任将軍〉被渡懸于此処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1284.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0535] 南留別志の弁 曾我五郎が元服したるところに、髪とりあげ、高帽子きせと有て、月額のさたなし、されば西行法師は、月代の痕といふ事おかきたり、中剃のことにや(○○○○○○○)、 ある人の雲く、月代はひたひおまろくそりて、冠れる帽子のしたに、髪ぎはの見えざるやうに したるなり、今も都の官人はしかせる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0535_3229.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0647] 後はむかし物語 京都の人はうはべ和らかにて、心ひすかしなど、さみする人多し、江戸ものゝ心持には、さ思ふべき道理もあれども、又江戸ものゝ及ばぬことも多し、おもふに物の流行、江戸は足早く、京都は足遅し、十年跡〈○完政六年頃〉に京に登りて見たるに、帯の幅せまき、笄の長き等、江戸にてむかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0647_3649.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0637] 嬉遊笑覧 二上/服飾 一代男一に、ふきかけ手拭とあるは、今もある帽子ぞめ(○○○○)なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0637_3593.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] 芸苑日渉 十一 冪䍦 三四十年前、有帽子上戴垂檐白莞笠者、近来莞笠皆用平頂一字者、無有垂檐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1977.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0936] 倭訓栞 中編五/幾 きぼうし〈○中略〉 葱の花おいふは、葱帽子の義也、神事の行幸には、葱花の御輿お用うる、漢語抄に、葱薹、橋両端所竪之柱、其頭似葱花故雲、と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4710.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0569] 賤のおだ巻 昔は女の、帽子と雲ものおかぶりて歩行たり、〈○中略〉扠其ぼうしおとむる針お銀にて物好に拵ひ、贔負のかぶき役者の紋所などおうたせてさしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0569_2995.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛押
[p.0416] 嬉遊笑覧 一下/容儀 櫛押への出来しもその頃、〈○宝暦〉なり、帽子針の頭お曲たるやうに作る、頭の丸き処に紋などほるなり、銀にて作る、明和二年前句附、広いことかな〳〵、当世は軒端にあまる櫛が出来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0416_2412.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 我衣 三尺帽子とて、木綿にて、頬かむりにし、又滞にも用ゆ(○○○○○)、古へより有り、後に麻にて色々のもやう染たるお、三尺手拭と雲、元禄より五尺手拭になる、今の腰帯これなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3660.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0785] 倭訓栞 前編三十三/毛 もかう 帽額と書り延喜式、江次第に見ゆ、本は首服也、通典に、古之人帽而額〈す〉と見えたり、帽子と抹額とおいふなるべし、〈○中略〉類聚雑要に、面額とも書たる、今もつかふの紋といふも是なり、水引の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0785_4429.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0201] 物類称呼 一天地 雪ゆき 東武にて綿帽子雪といふお、西国にて花びら雪と雲、中国にてべたれ雪と雲、越路にてぼた雪といふ、上総にてぼたん雪と雲、雲州にてだんひら雪といふ、又ほろ〳〵降る雪お、越路にてはだれ雪と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1279.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 東雅 三地輿 橋〈◯中略〉 倭名抄橋の条に、楊氏漢語抄お引て、葱台、橋両端所竪之柱、其頭似葱花故雲、と見へしものは、橋柱の摺頭、漢に護朽といふもの、即今俗に橋のぎぼうし(○○○○○○)といふ是なり、ぎとは葱也、ぼうしは帽子也、其頭に蒙らしむる義なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_669.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢種類
[p.0503] 今昔物語 十九 西京仕鷹者見夢出家語第八 今昔、西京に鷹お仕お以て役とせる者有けり、名おばと雲けり、〈○中略〉暁方に成る程に寝入たりける夢に、〈○中略〉高き所に登て見ば、錦の帽子したる者の斑なる狩衣お著て、熊の行騰(○○○○)お著て、斑なる猪の尻鞘したる大刀お帯て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0503_2611.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0262] 類聚名物考 姓氏九 昌姓 蒙氏 案に、冒姓とは、我本姓おすてヽ人の異姓に改むるお冒姓といふなり、或は蒙氏ともいひて、蒙は冒也とも注したれば、相通ひてかうふる意より出たり、師古が注の意によれば、かりに人の帽子お借りてかうふりたるが如きおいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0262_1643.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛押
[p.0416] 賤のおだ巻 一昔は女の帽子と雲ものおかぶりて歩行たり、〈○中略〉扠其ぽうしおとむる針お銀にて物好に拵ひ、贔負のかぶき役者の紋所などおうたせてさしたり、其後又櫛おさへ(○○○○)と雲もの流行出たり、是は櫛の前へ倒れぬ様の為なりとて、櫛の前へたてにさしこみたり、 櫛おさへも銀にて、紋所或はさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0416_2411.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0767] 看聞日記 応永廿四年正月十四日、右少弁経興参賀、〈布衣薄色〉一献料五百匹献之、〈◯中略〉御対面有一献、〈◯中略〉御引物唐絵一対、〈雪窓蘭〉杉原十帖賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3460.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 節用集 土 歳贄(としだま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3473.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0732] 愚昧記 仁安四年正月一日戊午、無殿下拝礼、是依去年神宮事〈◯火災〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0732_3340.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0745] 雅筵酔狂集 春 題しらず 不鎖玄関春幾世 長閑礼者物申声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0745_3383.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 増山の井 としだま、〈俳〉年始の持参礼物おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3474.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 雅筵酔狂集 春 とし玉お 折にあふつまくれないの末広やこヽろの花の春の年玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3477.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] 日次紀事 一正月 四日 農民来賀〈凡禁裏院中御領民人、其外家領之農夫、各来其本所賀新年、則与餅酒而祝之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3314.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年正月壬申、〈◯三日〉法王道鏡居西宮前殿、大臣已下賀拝、道鏡自告寿詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3321.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] 法成寺摂政記 寛弘二年正月一日庚戌、家拝礼、上達部六人、殿上人地下四位並三十余人、諸大夫六十七人事了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3322.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] 小右記 治安四年 〈◯万寿元年〉正月一日庚寅、未刻宰相来雲、参関白御許拝礼、卿相相引参禅室拝礼了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3323.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] 左経記 長元八年正月一日丙戌、午刻参関白相府、〈座堀河第〉頃之春宮大夫以下六位以上、於南庭再拝、主閤答拝畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3324.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0729] 中右記 大治四年正月三日壬午、先殿下有拝礼、右兵衛督左中弁実光、新中将重通参、諸大夫上官等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0729_3327.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0732] 玉海 寿永二年正月一日丁卯、摂政家無拝礼、未知其故、後聞、長承二年、故殿初被行臨時客無拝礼雲雲、被追彼例歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0732_3341.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.