Results of 601 - 700 of about 1867 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 蘇求 WITH 7815 ... (7.339 sec.)
地部十六|美濃国|位置
[p.1232] 新撰美濃志 一美濃全体説 国界は、京都より三十余里、寅卯の方にあたり、東山道に属ける地にて、〈〇中略〉左りははるかに松前蝦夷の地まで三百余里、右も又大隅薩摩に至り三百余里に及びたれば、実に日本の中央にあたれる上国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1232_4943.html - [similar]
地部二十一|加賀国|名称
[p.0262] 倭訓栞 前編六加 かヾ 明らかなる事おいへり、嚇の字の意也、出雲風土記に、光り加賀と明也とみえたり、〈◯中略〉詞花集に、加賀国およろこびおくはふとよめり、もと山お負ひ海に向ひて、前うちひらきたる国なれば、風土記の意なるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0262_1024.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|名称
[p.0447] 古事記伝 五 伯伎(はヽき)は和名抄に伯耆、〈波々岐〉神名帳に彼国の川村の郡に波々伎の神社もあり、名義しらず、若し箒(はヽき)より出たる由など有にや、〈或は此の伊邪那美の命の事によりて、母君(はヽきの)国なるべしと雲るはいかゞ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1862.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 類聚名物考 地理一 佐渡国 北陸道 この国は、北国の越後の後より、海おわたりて行国なれば、その海道の間せまくあれば迫門(せと)なるお、世と佐とは音の通へばいふなり、すべて海の狭く、両傍にはさまれたる所お迫門と雲ふ、 万葉集にかく書るは、世末里止の意にて、門戸はみな止(と)といふ、狭戸(さと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1435.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0302] [p.0303] 都の手ぶり 両国の橋大江戸より本所へわたしたる橋お、両国の橋とぞよぶ、いにしへこの川よりおちはしもつふさの国なりければ、しかなづけたりとあるひといひき、在五中将〈◯在原業平〉のとほくもきにけるかなとわび給ひしすみだ川は、此かみつ瀬にして、浅草なる大ひざも、このながれよりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0302_1531.html - [similar]
地部三十二|肥後国|葦北郡
[p.1125] 肥後国志 九 葦北郡 当郡総高一万九千四百零一石九斗七升六合一勺八撮、軍役高一万七千五百三十四石五斗六升、郷村三十、枝村三十八け所、其外不載郷村帳村名と雲、此郡往古より郷庄の名、倭名類聚抄に、葦北郡桑原郷水胯の郷のみ也、有日祭久郷津奈木郷湯浦郷等、往古は葦北国と雲て、火の国とは別也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4729.html - [similar]
地部三十一|豊後国|日田郡
[p.1022] 豊州志 十豊後 日田郡〈延喜民部省式部次、以日田為第一、今官制為第七、弘安図田牒同、按旧事記作比多、続日本後紀作日向、倭名抄作日高、(中略)豊西記曰、斯国鴻荒之世、衆山環四面、中有大湖、闊千余頃、百谿注焉、洋々水湛、適有大鷹、自東飛来、翺翔湖上、北向而去、俄然地震鳴動、白日如晦、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1022_4395.html - [similar]
地部三十二|肥後国|地勢/気候
[p.1107] 日本地誌提要 七十肥後 形勢 三面重嶺綿宣し、東南殊に峻険幽邃、人跡到らざる所多し、西方天草群島錯峙して、肥前島原に対し、肥筑裏海の門鑰お為す、河流南北二疆お疏し、支派州内に偏く、水利亦多し、然ども海浜浅斥にして、碇泊に便ならず、土壌膏沃、民物繁庶、嘉穀の産、隣州の仰給する所となす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4669.html - [similar]
地部三十二|肥後国
[p.1102] 肥後国は、ひごのくにと雲ひ、旧くは、ひのみちのしりと雲ふ、本と肥前と一国にして、火国と称せり、西海道に在りて、東は豊後、日向、南は日向、薩摩、北は筑後、豊後に界し、西は海に至る、東西凡そ十九里、南北凡そ二十八里、其地勢は、三面重嶺連宣し、東南殊に峻険お極む、而して西に天草群島あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1102_4654.html - [similar]
地部三十二|肥後国|山本郡
[p.1121] 肥後国志 十 山本郡 総高二万六千二百零一石九斗七升七合九勺三撮、但軍役高一万七千三百八十七石一斗也、村数百八十一け所、此内今郷村三十三、枝郷村十三け所、不載郷帳村名と雲、〈◯中略〉此郡古来郷庄の名有之歟、未考之、円台寺棟札には、滴水庄〈天文年中に再興の文〉とあり、賀茂の宮神領帳には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4712.html - [similar]
地部三十一|豊後国|直入郡
[p.1024] 豊州志 十五豊後 直入郡〈延喜民部省式郡次、以直入為第三、今官制為第五、弘安図田牒為第三、日本紀景行紀、作直入県、万葉集作名欲、風土記曰、昔者郡東垂水村、有桑生之、(中略)按垂水村今廃、蓋郡東有桑迫村、又七里村有桑木原、或是其遺也、◯中略〉 租税 三万五千八百七十九石五升余〈図田牒曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1024_4402.html - [similar]
地部三十二|肥後国|雑載
[p.1140] 続日本後紀 三仁明 承和元年五月癸亥、太宰府司公廨、元来班給六国、至天長八年、依民部省所請、停給六国、混給肥後国、至是勅曰、如聞、転送之労、民受其費、混給一国、事乖穏便、宜復旧給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1140_4788.html - [similar]
地部三十二|肥後国|名称
[p.1103] 釈日本紀 十述義 公望私記曰、案肥後国風土記雲、肥後国者、本与肥前国合為一国、昔崇神天皇之世、益城郡朝来名峯有土蜘蛛、名曰打猨、頸猨、二人率徒衆百八十余人、蔭於峯頂、常逆皇命不肯降服、天皇勅肥君等祖健緒組、遣誅彼賊衆、健緒組奉勅到来、皆悉誅夷、便巡国裏兼察消息、乃到八代郡白髪山、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1103_4659.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 肥後国志 一国府 熊本府(○○○) 飽田郡五町手永坪井村、池田手永宮内村、京町村、池田村、岩立村、横手手永横手村、筒口村、古町村、詫摩郡本庄手永、本庄村、本山村、山崎村抔の地方、粗府中町小路の内に掛れり、当国府は、古も当郡に有しと見へたり、今横手手永、田崎宮寺村の辺、古の府中と雲伝へ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4743.html - [similar]
地部三十一|豊後国|道路
[p.1013] [p.1014] [p.1015] 日本実測録 七街道 従豊前国湯屋歴下郡及久住至小里〈◯中略〉 豊後国速見(はやみ)郡立石 四里八町五十間 辻間村原溝川 三町四十五間 同頭成町 三里九町三十五間 別府村、三十三度一十七分、 一里三十五町五間 大分郡白木村一軒家〈至由原八幡社八丁五十〉〈四間〉 一里七町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4376.html - [similar]
地部十|甲斐国|気候
[p.0695] 甲斐国志 一提要 一本州の気候は、大山高岳、四維に無間断畳立したる国なれば、瘴気内に靉靆して、陰包陽、運動すること常に晩し、然れども駿州お南にし、信州お北にし、南北各十数里にして接境、而駿於暖信於寒、自古海内に所名なれば、北吹南薫、時ありて無変態こと能はず、厳冬不視氷雪歳あれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0695_3208.html - [similar]
地部三十二|肥後国|合志郡
[p.1121] 三代実録 二十九清和 貞観十八年九月九日癸未、太宰府言、肥後国獲白亀一、於是公卿抗表、慶賀言、臣聞雲々、伏見参議太宰権帥従三位在原朝臣行平奏、管肥後国合志郡擬大領日下部辰吉、於所部正六位上奈我神社河辺獲白亀一、神乃助化、出必有時、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4711.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] [p.1114] 菊池系図 隆定〈次郎〉 〈父隆直、源家在忠功、不幸而属源義経被誅、後頼朝公在感歎之、子孫召鎌倉、賜肥後国所々知行、〉 隆継〈次郎父先死去〉 能隆〈弥二郎〉 〈実は隆継子也、関東え被召出、賜肥後国、承久乱高名、嫡孫たるにより、為祖父子継家督、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4685.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1090] 深江系図 佐賀諸家系図所収 貞泰〈安富弥三郎、左近将監、字彦松丸、宗種入道、〉 〈肥前国竹村郷(○○○)之内、肥後国岩崎村、筑後国鷹尾別府等之賜地頭職、〉--泰治〈安富岩崎孫三郎字恩房丸〉 〈同(肥前)竹村郷之内荒野、蒲田郷(○○○)之内中島、倉戸郷(○○○)之内藤木、並肥後国岩崎村等之給地頭職、元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1090_4600.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] 詫磨文書 八 肥後国野原西郷(○○○○)一方地頭小代左衛門八郎入道光信申度々軍忠事〈◯中略〉 一同〈◯建武三年〉五月十七日、三池一族等、相共押寄在々所々、焼払凶徒等住宅了、随而大将軍筑後国府御座之間、令馳参付著致畢、 一廿日武敏以下凶徒等、楯籠菊池大林寺之間、属于侍所佐竹与次〈◯重兼〉手、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4762.html - [similar]
地部二十六|備後国|荘保
[p.0635] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 九貫八百七十文 等持寺領〈備後国信敷庄(○○○)段銭〉 五貫文 伊勢備後入道殿〈備後国志庭利庄(○○○○)段銭〉 五貫文 杉原左京亮殿〈備後国杉原本庄(○○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0635_2733.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] 千家家譜 三旧記 寄進 杵築大社 肥後国八代荘高田郷(○○○)内志紀河内村事 右社為四季御供并御神楽料所、永代所寄進如件、 建武二年五月十五日 左衛門少尉義高〈◯名和〉判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4738.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1132] 詫磨文書 一 沙弥行西譲進 肥後国鹿子木東御庄(○○○○○○)内相伝村々田畠等事〈◯中略〉 右件行西私領者、元伍拾玖町余也、〈◯中略〉仍為後日証文譲文以解、 建永元年八月日 沙弥行西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1132_4755.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1133] 大友文書 二 花押〈◯足利尊氏〉 下大友千代松丸 可令早領知肥後国山本荘千田荘(○○○)健軍宮領等地頭職事 右以人為勲功之賞所補任也、任先例可令領掌之状如件、 建武三年三月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1133_4761.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] 武雄社文書 中佐賀文書纂所収 菊地武敏以下凶徒、打出肥後国山鹿荘(○○○)、及合戦之由風聞、可被致賊徒誅伐精誠也、仍執達如件、 建武三年十月六日 沙弥〈◯一色範氏〉御判武雄大宮司殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4764.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1590] [p.1591] 三代実錄 二十九/清和 貞観十八年七月廿六日辛丑、太宰府言、肥後国獲白亀一、長五寸、闊四寸五分、 九月九日癸未、太宰府言、肥後国獲白亀一、於是公卿抗表慶賀言、臣聞雲々、伏見参議太宰権帥従三位在原朝臣行平奏、管肥後国合志郡擬大領日下部辰吉、於所部正六位上奈我神社河辺、獲白亀一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1590_6909.html - [similar]
地部三十二|肥後国|合志郡
[p.1121] 日本書紀 三十持統 十年四月戊戌、以追大弐、授伊予国風速郡物部薬、与肥後国皮石郡(○○○)壬生諸石、并賜人絁四匹、糸十句、布二十端、鍬二十口、稲一千束、水田四町、復戸調役、以慰久苦唐地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4710.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0266] [p.0267] 藩翰譜 四中/鳥居 駿河殿〈○徳川忠長〉常の御行ひあら〳〵しくまし〳〵、大相国家〈○徳川秀忠〉の御心にも協はせ給はぬ御事多かりしかば、土佐守成次日夜に心お苦しめ、或時は色お和らげ、教へ導き参らする事もあり、又ある時は顔お犯して諫め争ひ奉る事もあり、完永二年正月十一日、青山大蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0266_546.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] [p.1353] 千曲之真砂 前編一 国図源流并国界風土寒暖 藻塩草曰、しなの主国、是坂東一高き国なり、甲斐よりも登り、越後よりものぼる、美濃よりものぼるといへり、日本事跡考曰、〈上略〉地高而寒群、川之長大者、其源多自此国流出、 私曰、此国外より流れ入る水無し、近国の大河、此国お川源とす、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5398.html - [similar]
地部二十三|因幡国|気候
[p.0433] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一国の風気畿内中国とは少替りたる事もあり、四時共に京畿中国より雨しげくして、冬は十月十一月の比より雪ふり、十二月明る正月二月比まで消やらず、されども京畿余州より甚寒することはすくなく、冬の内あたヽか也、然によりて東北国などのごとく甚しく、氷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0433_1789.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] 本朝事跡考 信濃国 地高而寒、群川之長大者、其源多自此州流出岐阻山材木甚多、大者数囲、長者数丈、土民戸々白板扉、屋四面皆板不塗壁、裂大木為薪、伐木者、転自山浮河、以達諸国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5397.html - [similar]
地部三十|筑後国|三毛郡
[p.0972] 釈日本紀 十述義 公望私記曰、案筑後国風土記雲、三毛郡雲々、昔者倲木一株、生於郡家南、其高九百七十丈、朝日之影蔽肥前国藤津郡多良之峯、暮日之影、蔽肥後国山鹿郡荒爪之山雲々、因曰御木国、後人訛曰三毛、今以為郡名、櫟木与倲木名称各異、故記之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0972_4188.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈◯中略〉玉名〈多万伊奈〉山鹿〈夜万加〉菊池〈久々知〉阿蘇〈阿曾〉合志〈加波志〉山本〈夜末毛止〉飽田〈安岐多〉託麻〈多久万〉益城〈万志岐、国府〉宇土、 八代〈夜豆志呂〉天草〈安万久佐〉葦北〈阿之木多〉球麻〈久万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4692.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] 三代実録 十四清和 貞観九年八月六日壬申、太宰府言、肥後国阿蘇郡正二位勲五等健磐竜神、正四位下〈嫗神媼神〉所居山嶺、去五月十一日夜、奇光照耀、十二日朝震動乃崩、広五十余丈、長二百五十余丈、 八日甲戌、下知太宰府、令肥後国鎮謝神山崩之恠焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3954.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] [p.1128] 阿蘇文書 五 寄進 肥後国阿蘇社領中司砂沙分之事 合 一東郷 権大宮司砂汰分 一所七十町〈今は五十町〉南坂梨郷(○○○○) 一所十町〈太山寺浄土寺〉 一所十町 赤丹郷(○○○)西 一所三十町〈今は二十五町〉北坂梨郷(○○○○) 一所十二町 古宇津郷(○○○○) 一所十町 〈東大豆札三窪〉郷 一所二十町 手野(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4739.html - [similar]
地部二十九|伊予国|地勢/地味
[p.0859] [p.0860] 日本地誌提要 六十三伊予 形勢 石鎚の山脈、東南に連宣して土佐お界截し、支脈西北に走りて、州中お横貫す、北方島嶼錯列して、山陽に接し、西方湾嘴参差、西海道に対す、道後四郡、田野大に避け、地味腴沃、米麦豊饒なり、風俗淳直なれども、固陋の弊なき能はず、気候極暑九拾五度極寒四拾度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0859_3750.html - [similar]
地部二十九|土佐国|地勢/地味
[p.0892] 日本地誌提要 六十四土佐 形勢 西北伊予と其脊お合せ、山岳畳沓し、東西両岬南海に斗出して彎月状おなす、地勢南するに随ひ漸く低く、大抵山谷林叢三分の二に居る、但中間黒壌、種芸に宜しく、海浜漁業お力む、風俗木強にして頑固なり、気候極暑九拾六度、極寒四拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0892_3887.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1126] [p.1127] 倭名類聚抄 九肥後国 玉名郡 日置 為太 石津 下宅 宗部 太町 大水 江田 山鹿郡 来民 箸入〈◯入、高山寺本作人、〉温泉 小野 夜関 朽納 津村 神西〈◯西、高山寺本作世、〉諸線 伊智 菊地郡 城野 水島 辛家 夜関〈◯関、高山寺本作開、〉子養 山門 上甘 曰理 柏原 阿蘇郡 波良 知保 衣尻 阿蘇 合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4735.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 郡国堤要 肥後 十四郡、千百十六村、 高六十一万千九百二十石二斗九升一合一勺(御料私領) 天草郡八十八村 蘆北郡三十村 球麻郡七十二村 八代郡六十九村 益城郡二百八十七村 宇土郡四十九村 飽田郡九十四村 詫摩郡二十九村 合志郡六十村 山本郡三十三村 玉名郡百十村 山鹿郡四十四村 菊池郡六十七村 阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4742.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1350] [p.1351] 信府統記 六 安曇郡 乗鞍岳、峯通国境、〈此岳飛騨にても同名、是より信濃峠までの間、山深く国境分明ならざるなり、〉 信濃峠、峯通国境、〈乗鞍岳より北に当る、此峠飛騨国にては平湯峠と雲、大野川村より、飛騨国平湯村まで五里三町、嶮路にて荷物お負せる馬足は立ち難し、雪中には通路絶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1350_5392.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1037] 集古文書 十五判物 大友氏泰判物〈肥後家臣志賀太郎助蔵〉 豊後国日出庄(○○○)四分壱〈戸次筑前次郎朝臣跡〉事所預置也、上裁落居之程、可被沙汰、仍執達如件、 貞和四年六月二日 式部丞〈花押〉 志賀蔵人太郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1037_4473.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0850] 釈日本紀 十述義 筑紫国風土記曰、肥後国閼宗県、県坤二十余里有一禿山、曰閼宗岳(○○○)頂有霊沼、石壁為垣、〈計可縦五十丈、横百丈、深或二十丈、或十五丈、〉清沈百尋、鋪白緑而為質、彩浪五色、絙黄金以分間、天下霊奇出茲峯矣、時々水満、従南溢流、入于白川、衆魚酔死、土人号曰苦水、其岳之為勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0850_3859.html - [similar]
地部三十二|肥後国|託麻郡
[p.1122] 肥後国志 四 詫摩郡 当郡総高三万五百四十八石七斗六升二合九勺四才、但軍役高一万九千八十八石二斗三升六合、村数七十八け村、此内今郷村廿九、枝郷十け所、其外は不載郷帳村名と雲り、此郡に本庄庄、安富庄、神倉庄の三庄有り、 本庄田迎の二手永有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4717.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1066] 日本地誌提要 六十九肥前 形勢 東北山お負ひ、東南河お帯び、地勢二支お分ち、西南海に突出す、其西北一支、平戸島となり、五島群嶼に連る、其南方一支、更に両腋お分ち、左に鯛浦お抱き、右に佐賀湾お擁す、湾の北方平衍、土壌肥沃九州に冠たり、物産豊饒民俗巧慧頗る狡滑に流る、気候極暑九拾六七度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4533.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1626] [p.1627] 本朝食鑑 十/介 蛤〈訓波万久理、古訓(○○)宇無木(○○○)、○中略〉 集解、江海処々有之、大小不一、殻有白紫赤斑及花斑雑色、其状上尖下開、上之縫処、一片有鋸歯両三箇、一片入鋸歯之穴而緊合、一端長、一端短、長処俗曰耳、耳有小凸、俗曰目、耳之紫黒曰耳黒、耳之青白曰耳白、是皆通俗之称也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1626_7037.html - [similar]
地部三十二|肥後国|合志郡
[p.1120] [p.1121] 肥後国志 十四 合志郡 当郡総高四万九千七百五十三石一斗一升四合七勺五撮、此軍役高三万四千六百九十一石一斗八升也、村数二百一け所、此内今郷村六十、枝郷十三け所、此外は不載郷村帳村名と雲り、中の郷、北の郷名有之、日本紀持統天皇紀に、皮石と記せり、〈◯中略〉当郡に竹迫大津の二手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4709.html - [similar]
地部三十二|肥後国|宇土郡
[p.1123] 肥後国志 七 宇土郡 総高三万五千百八十七石二斗七升七合二勺三撮、軍役高二万五千七百九石五斗八升五合、村数百八十八け村、郷村四十八、枝村郷十、新田新村一け所、其外は不載郷村帳村名と雲、此郡に、宮の庄古保里の庄二庄、并北浦南浦等あり、〈◯中略〉当郡に松山郡浦の両手永あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4721.html - [similar]
地部三十二|肥後国|八代郡
[p.1123] 肥後国志 八 八代郡 総高六万千六百四十石四斗零九合八勺三撮、公義軍役高四万二千八百七十七石四斗六升、村数六百二十六け所、此内今郷村六十、枝郷二十三、新田新村四け所、其外は不載郷帳村名と雲、古は高田郷、太田郷、三箇郷、小犬郷、道前郷道後郷の六郷有り、高田郷は和名類聚抄にも出たり、亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4723.html - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1163] 万国夢物語 下 日向に至、東は海浜、南は大隅、西は肥後也、気候暖国也、北極出地卅一二度成べし、中、管五郡、臼杵(うすき)、児湯、那珂(なか)、宮崎、諸県也、高廿九万千石余、飯肥(いひひ)、高鍋、延岡三け所の城主高合十五万石余、其余は皆薩州鹿児島の大守領之、佐土原は鹿児島の分家也、城下は何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4860.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 肥後国志 四 菊地郡 当郡総高二万八千五十一石五斗二升七合五勺八才、但軍役高二万六千四百六十三石二斗六升、村数百五十五け所、此内今郷村六十七、枝郷七け所、此外は不載郷帳に村名と雲へり、此郡に、古より郷庄の名有之か、未考之、里俗の説に、当郷深川村に、菊の池とて菊花の形に似たる池有、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4700.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|諸国土蜘蛛
[p.0743] 釈日本紀 十/述義 火国造 公望私記曰、案肥後国風土記雲、肥後国者本与肥前国合為一国、昔崇神天皇之世、益城郡朝来名峯有土蜘蛛、名曰打猥頸猨、二人率徒衆百八十余人、蔭於峯頂、常逆皇命、不肯降服、天皇勅肥君等祖健緒組、遣誅彼賊衆、健緒組奉勅到来皆悉誅夷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0743_1967.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 皇国郡名志 肥後国〈旧十四郡今十六郡〉 玉名(たまな) 〈●南関 筑後界海に向〉 山鹿(やまか) 〈●山鹿 筑後界〉 菊池(くヽち) 〈駅町無し 豊筑界〉 阿蘇(あそ) 〈●板川 ●大里 ●豆原 ●阿その宮 日豊後界〉 合志(あはし) 〈●内牧 国中〉 山本(やまもと) 〈駅町無し四け村 国中〉 飽田(あいた) 〈熊本 海に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4694.html - [similar]
地部三十二|肥後国|飽田郡
[p.1121] 肥後国志 二 飽田郡 総高七万零四百三十二石二斗三升六合二勺九撮、軍役高五万千三十三石四斗八升二合、村数三百八十二け所、此内今郷村九十四、枝郷廿七け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡、飽田郷、立田郷、鹿子木庄、池亀〈古雲活〉庄、河尻庄等の二郷三庄有り、往古飽田郷ある故郡名とする歟、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4714.html - [similar]
地部三十二|肥後国|球麻郡
[p.1125] [p.1126] 肥後国志 十七 球磨郡 当郡総高二万二千百九十二石三斗二升、郷村帳に村数四十一け所、米良山四け所、其外不載郷帳小村多しと雲、古来郷庄の名在るお不知、当郡は千畳として八方お縈り、地体天に向ひ、一条の河、〈球磨川と雲、又熊川と雲、〉数流の渓川、〈里俗球磨川お九万川と雲、水源九万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4732.html - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0671] 東寺百合古文書 一 東寺領安芸国新勅旨田雑掌頼有謹言上、為同国志芳庄(○○○)一方地頭肥後五郎左衛門尉政行違背宣旨并関東御事書、〈◯中略〉 応長元年六月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0671_2869.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1136] [p.1137] 西遊雑記 五 五けの庄の事お聞しに、奈須山と雲より山道十三里といへども、幾里有事にや、道もなき嶮阻の山お数峯も越へ行事也、此辺の者にても、行し者は甚希也、昔は色々の奇物も所持し、武器るいも有し所ながら、佐敷より小かしこき商人年々往来して、交易などして、よき物は取尽して、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1136_4768.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0851] [p.0852] 日本書紀 七景行 十八年七月甲午、到筑紫後国御木居於高田行宮、時有僵樹長九百七十丈焉、〈◯中略〉援天皇問之曰、是何樹也、有一老夫曰、是樹者歴木(くぬき)也、嘗未僵之先、当朝日暉則隠杵島山、当夕日暉覆阿(○)蘇山(○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0851_3863.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0888] 三代実録 二十六清和 貞観十六年七月二十九日乙卯、太宰府言、去三月四日夜、雷霆発響、通宵震動、遅明天気蒙、昼暗如夜、于時雨沙、色如聚墨、終日不止、積地之厚、或処五寸、或処可一寸余、比及昏暮、沙変成雨禾稼、得之者、皆致枯損、河水和沙、更為盧濁、魚鼈死者無数、人民有得食死魚者、或死或病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0888_3940.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1312] 三代実録 十二清和 貞観八年二月十四日庚申、神祇官奏言、肥後国阿蘇大神懐蔵怒気、由是、可発疫癘擾隣境兵、勅国司潔斎、至誠奉幣。并転読金剛般若経千巻、般若心経万巻、太宰府司於城山四王院、転読金剛般若経三千巻、般若心経三万巻、以奉謝神心消伏兵疫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1312_4363.html - [similar]
地部二十六|備後国|疆域
[p.0616] 芸藩通志 三備後 疆域形勢 備後国は山陽道に属して、八け国の一たり、四隣東は備中、西は安芸、北は出雲、伯耆、南は海お隔て伊予讃岐国なり、東西広十五里余、東は奴可郡三坂村より、西は三次郡福田村に至、南北袤十七里南は御調郡木原村より、北は三次櫃郡田村に至、形勢気候生産等は、粗安芸国に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2653.html - [similar]
地部三十二|肥後国|玉名郡
[p.1118] 肥後国志 十二 玉名郡 総高十二万六十三石四斗四升四合九勺、〈但軍役高七万三千九百廿石九升三合〉村数五百六十八け所、内今郷村百十、枝郷八十三け所、其外は不載郷村帳村名と雲へり、此郡古は山北郷、伊倉郷、宝の庄、東郷、弥の庄、玉名の庄、大野庄、江田庄、臼間庄、野原庄等三郷六庄有り、玉名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1118_4696.html - [similar]
地部三十|筑後国|風俗
[p.0982] 西遊雑記 六 七月朔日筑後に入る、堺に標木建、是より立花左近将監領分とあり、扠筑後は、山少く平地多く、所々に森村見え、焚火不自由ならず、水の流れもきよく、上々国の風土也、然るに在中広く見渡すに、豪家と覚しき百姓一家も見えず、風俗肥後のごとく、十人に六七人までは、男女、ともに夏月は裸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0982_4235.html - [similar]
地部三十三|日向国|国産/貢献
[p.1163] [p.1164] 日向経緯記 当国は部内山岳極めて多くして、少なしと雖ども東南に大海お受けて、信に出る日に向へり、是以て気候融和に、土地肥沃なり、故に宝玉、諸金、諸石、諸塩、薬物、丹青、百穀、百菓、絹布、糸綿、木綿、枲麻、藍淀、紅花、紫根、漆樹、蝋油、材木、炭薪、藺葉、蒲席、茶、紙、陶器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4869.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] [p.0352] [p.0353] [p.0354] 襲国偽僭考 継体天皇十六年、武王年お建て善記といふ、是九州年号(○○○○)のはじめなり、 年号 けだし善記より大長にいたりて、およそ一百七十七年、其間年号連綿たり、麗気記私抄、また海東諸国記などにもこれお載せ、今伊予国の温泉銘にも用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0348_2235.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 万国夢物語 上 琉球国なり、是も海中の島国也、中華の東南海中に在、大寃より少し北東に有島也、〈◯中略〉北極出地廿七度許、気候暖国也、大寃よりは寒し、日本帝都より凡二百四十余里の直径の南にして、方角は西南にて、海路は六百余里成べし、薩州より海路三百里ばかり也、国中蛇多し、日本の鼠の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5447.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0707] [p.0708] [p.0709] 本朝食鑑 二穀 酒附録、近代所用薬酒方法不可勝計、惟以毎用者略記之爾、忍冬酒(○○○)〈治諸風痛痹湿腫及癰瘍之類、或完隔温中、推食下気、払鬱慰労、然多欲則作害者不少、凡此酒不宜新造、以経年者為上、其味有辛辣者、有純甘者、有甘辛相交者、近代紀陽伊勢肥後筑後之侯家造之、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0707_3124.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0076] 古事記伝 二十九 さて諸国の総ての数は、古へに幾許とも雲ること物に見えず、〈旧事紀の国造本紀に挙たる国々なども、なほ漏たるも多かるべければ、拠としがたし、〉これも孝徳天皇の御世には、慥に定まりつらむ、〈大凡諸国の古の分(きざみ)ざまは、後世の国お分て郡とし、郡お分て郷とせられたる如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0076_406.html - [similar]
地部三十一|豊前国|豊国
[p.0985] [p.0986] 豊後国風土記 郡八所、〈郷四十、里一百十、〉駅玖所、〈並小路〉烽伍所、〈並下国〉寺弐所、〈僧寺尼寺〉 豊後国者、本与豊前国、合為一国、昔者纏向日代宮御宇大足彦天皇、〈◯景行〉詔豊国直等之祖莬名手、遣治豊国、往到豊前国仲津郡中臣村、于時日晩僑宿、明日昧爽、忽有白鳥、従北飛来翔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0985_4243.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1066] 佐藤元海九州記行 抑当国〈◯肥前〉は、鎌倉時代よりの旧領にて、西は海上とは雖ども、小大の島数甚だ多く、凡そ三十里程の間に散在し、魚塩お始め、物産の利頗る大なり、東方陸地は五十町路にて、方七八里、土地亦極て膏腴なり、且又当国の山には水気甚多く、山頂までも水田お開き、稲お作るべし、白堙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4532.html - [similar]
地部六|志摩国|名称
[p.0469] [p.0470] 志摩国旧地考 一 志摩〈一雲島津国、又雲伊勢島、◯中略〉 橘守部、神楽歌入文、弓立注雲、今按、伊勢島とは志摩国の事也、志摩はもと伊勢に属て、一島はなれたれば然か雲也、されば此神楽などの如く、伊勢島やいそらが崎、伊勢島やたふしの浦になど、よみたるはよし、中昔後の歌に、伊勢島や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0469_2361.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0416] 山崎闇斎先生事業大概 曾津侯、〈松平肥後守正之君〉博学大才、諸子百家の書に渉て、人傑也、河内守と懇意にて、度々参曾あり、ある時肥後侯来り給ふ、河内侯則先生お頼れし始末お語り給ふ、肥後侯相見事お求たまふゆえ、先生座敷へ出らる、肥後侯座お立て、次の間まで迎へ給ひ、引て対坐あり、学談に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0416_995.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0027] [p.0028] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 草木の性各異なり、植るに天の時(○○○)あり、春夏秋冬と十二月と、各植て宜時あり、天の時に順て植べし、又植るに地の宜(○○○)あり、黄黒の埴土に宜あり、軟沙土に宜あり、陰地に宜あり、陽地に宜あり、燥湿水陸各宜不宜あり、糞肥お好むあり、悪むあり、地の宜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0027_183.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1046] 肥前風土記 肥前国者、本与肥後国合為一国、昔者磯城瑞籬宮御宇御間城天皇〈◯崇神〉之世、肥後国益城郡朝来名峯、有土蜘蛛打猴頸猨二人、帥徒衆一百八十余人、拒捍皇命、不肯降伏、朝廷勅遣肥君等祖健緒組伐之、於滋健緒組奉勅悉誅滅之、兼巡国裏観察消息、到於八代郡白髪山、日晩止峯、其夜虚空有火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1046_4514.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] [p.0039] 日本地誌提要 一総国 形勢 地形修長、山脈北より起り、陸羽の間に至り、奥峻お極め、分れて数脈となり、皆蜿蜒西走し、東海、東山、北陸三道お界す、其信濃に至る浅間山と為り、甲駿の間に至る者、富士山と為り、東海に挺立す、其分脈南出して、伊豆半島おなし、更に海南群島に連る、北陸道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_157.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|雑載
[p.0932] [p.0933] 経済要録 六 割調第八割調とは、魚鳥及び獣肉等お料理して、種々美味なる食物に製するお雲ふ、先割調の魚類に於て、最も大なる者は、松前領蝦夷国の鮭の塩引、口塩の大口魚(たら)塩鰊鯑(かずのこ)、干鰊鯑、鮭筋子、塩鱒(ます)、干鮭、干大口魚、干青魚(にしん)等なり、又西海、南海、諸州の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0932_3932.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 古史伝 三十一神代 此山の今の委き有状は、富士山内記と雲書に、富士山は、甲斐国都留郡の西南、壙野の中に兀立孤絶す、山の東北は都留郡、西南は駿河国駿東郡富士郡なり、山足の壙野、甲斐駿河お合て周回三十八九里許なるべし、〈武田勝頼の願書に、三州に跨と書たれど、甲斐駿河の外に跨る国なし、衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3627.html - [similar]
遊戯部三|将棊|七国将棊
[p.0141] [p.0142] 古局象棋図 七国象戯用百有二十、周一、七国各十有七、周黄、秦白、楚赤、斉青、燕黒、韓丹、巍綠、趙紫、周居中央不動、諸侯亡得犯、秦居西方、韓楚居南方、巍斉居東方、燕趙居北方、七国各有将、〈直斜行無遠近〉一偏、〈直行無遠近〉一俾、〈斜行無遠近、雖名象戯、而無象及車者、車即将及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0141_585.html - [similar]
地部三十二|肥後国|益城郡
[p.1122] 肥後国志 五 益城郡 総高十八万六千八百六十一石一斗九合四勺八撮、軍役高十二万三千四百三十〈一本雲、三石三斗八升〉六石、村数千四十九け村、此内今郷村二百八十六、枝郷三十八、新田一け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡に、古へは木山郷、津森郷、甲佐郷、豊田郷、守山郷、砥用郷、中山郷、甘木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4718.html - [similar]
地部三十二|肥後国|位置
[p.1103] [p.1104] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 肥後熊本、〈新一町目〉極高三十二度四十八分、経度西四度四十七分、従小倉〈自長崎街道山家薩州街道〉四十三里九町半、 三百二十六里一十七町二十八間〈◯従東都〉 肥後人吉、〈九日町〉極高三十二度一十二分半、経度西四度五十八分、従小倉〈経熊本八代沿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1103_4661.html - [similar]
地部二十二|越後国|国産/貢献
[p.0352] 延喜式 二十三民部 年料別納租穀、〈◯中略〉 越後国〈七千斛◯中略〉 年料別貢雑物〈◯中略〉 越後国〈零羊角六具〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 越後国十一壺〈四口各大一升、七口各小一升、◯中略〉 右十箇国為第四番〈辰戌年◯中略〉交易雑物〈◯中略〉 越後国〈商布一千段、漆五斗、櫑子四合、履料牛皮八枚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0352_1405.html - [similar]
地部二十三|丹後国|国産/貢献
[p.0411] 延喜式 二十三民部 年料舂米〈◯中略〉 丹後国〈大炊五百石◯中略〉 年料別納租穀〈◯中略〉 丹後国〈九百八石◯中略〉 諸国貢蘇番次〈◯中略〉 丹後国八壺〈二口各大一升、六口各小一升、◯中略〉 右十箇国為第四番〈辰戍年◯中略〉 交易雑物〈◯中略〉 丹後国〈絹二百五十匹、白絹十二匹、鹿革十張、樽二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0411_1679.html - [similar]
地部二十二|越後国|地勢/地味
[p.0329] [p.0330] 越後名寄 一国 越後大々上国也、凡其形状計、南西より東北へ縦長にして、越中の国境市振の駅より、出羽の国域府屋の駅迄、凡八十有余里、横の広さお計見る処三十里に及べり、最不可為小国也、東南に聳高山而険隔陽気、西北に帯海水有余陰気、故常寒湿深し、殺伐之気烈く、雪の降事早し、仍東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0329_1323.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1347] [p.1348] 信府統記 三 水内郡〈〇中略〉 戊亥の方は越後境高妻山の麓国境なり、但し高妻山西は安曇郡雨飾山の方なり、 黒姫山〈高妻山より丑に当る〉高妻山より此所まで麓通国境 関川〈黒姫山より東〉黒姫山の麓より此所までの間、信濃国の方の川岸国境、野尻村より越後国関川まで三十町三十間、〈但し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1347_5389.html - [similar]
地部二十六|備後国|道路
[p.0618] [p.0619] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備後国安那郡下御領村 二十七町二十二間 川北村、三十四度三十三分、 一十八町三十九間 神辺(かんなへ)駅〈至福山深津町一里一十六丁二十二間〉 一里二十八町四十四間 沼隈郡山手村、三十四度三十分、二里八町五十八間 今津村川岸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0618_2661.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0273] [p.0274] 太昊古暦伝 一天象篇 是北極に対する南極と雲ふ所あり、其は天経或問に、南北極者、天体永久不動之両点、周天倚為環転之枢者也、故名為極、〈極如輪之轂、如磨之臍非星也、雲極星者、蓋指其近極之星而名耳、〉而居中有不転之所、以為之心、故南北有不転之極、以為之枢、太虚空洞、固有不転之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0273_1028.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|名称
[p.1196] [p.1197] [p.1198] 比古婆衣 四 唱更国 唱更の名の事由いまだ詳なる説おきかず、古事記伝に、隼人の別称のごとく説はれたるも、なほ穏当ならぬこヽちせられつるに、此ごろふと史記の中に見あたりたる事のあるに拠りて、考たる説のいできたるお試にいふべし、さるは其史記の呉王濞伝に、漢文帝の時、濞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1196_5026.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0162] [p.0163] [p.0164] 新撰陸奥風土記 二 風俗 我友大屋士田曰、按に当国大国なる故、所々の異なる風土有、然共凡山多き国なり、民俗本書に詳なり、会津は白川より西に入、遥に山谷相続たる国なり、西は越後に隣りて寒烈しく、雪深き事北国よりも勝れたり、岩城相馬〈相馬は所の本名にはあらず、総州の郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0162_606.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 壱貫文 大和兵庫助殿〈備後国柞戸村(○○○)段銭〉 三貫弐百廿文 大和弥九郎殿〈備後国十田村(○○○)段銭〉 参貫文 杉原新蔵人殿〈備後国草原村(○○○)段銭◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2717.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0147] 台記 仁平三年九月十四日庚子、去々年厩舎人長勝近貞為使下向奥州、先年可増奥州高鞍庄(○○○)年貢、之由、禅閤被仰基衡、〈金五十両、布千段、馬三匹、〉基衡不肯増之、久安四年禅閤〈◯藤原忠実〉以五け庄譲余、〈◯藤原頼長〉同五年以雑色源国元為使、仰基衡曰、可増高鞍金五十両、布千段、馬三匹、〈本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0147_550.html - [similar]
地部一|地総載|国等級
[p.0080] [p.0081] 延喜式 二十二民部 畿内 山城国上〈◯郡名略、以下同、〉 大和国大 河内国大 和泉国下 摂津国上 東海道 伊賀国下 伊勢国大 志摩国下 尾張国上 参河国上 右為近国 遠江国上 駿河国上 伊豆国下 甲斐国上 右為中国 相模国上 武蔵国大 安房国中 上総国大 下総国大 常陸国大 右為遠国 東山道 近江国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0080_433.html - [similar]
地部三十二|肥後国|益城郡
[p.1122] 万葉集 五雑歌 筑前国司守山上憶良敬和為熊凝述其心歌六首并序 大伴君熊凝者、肥後〈◯肥後、原作肥前、拠一本改、〉国益城郡人也、年十八歳、以天平三年六月十七日為相撲使〈某〉司官位姓名従人参向京都、為天不幸、〈◯中略〉乃作歌六首而死、其歌曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4719.html - [similar]
地部三十二|肥後国|葦北郡
[p.1125] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲二年九月辛巳、勅、今年七月八日、得参河国碧海郡人長谷部文選、所献白鳥、又同月十一日、得肥後国葦北郡人刑部広瀬女、日向国宮崎郡人大伴人益所献白亀赤眼、青馬白髪尾、〈◯中略〉宜免肥後日向両国今年之庸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4731.html - [similar]
地部十|甲斐国|都留郡
[p.0709] 甲斐国志 一提要 郡名 一都留郡、〈和名抄雲豆留◯中略〉連葛とは富士の山足北へ長く延て、綿連如蔓葛然り、方言、山の尾づる、尾さきと雲、後人代るに以鶴字為嘉名、〈本郡に有桂川、方言桂葛の訓相し、遂に転文字、他にも此例多し、〉大田川は、川口の南に太田和村あり、古昔八代郡の分界充之乎、今適 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0709_3241.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 妙法寺記 上 永正十六、〈己卯〉此年総て一国二国ならず、日本国飢饉して、諸国餓死におよぶなり、当国の内浦の兵庫殿屋形様と取合給ふべきに定り、今日の明日のと卯月迄も不息、売買は米百文、粟は八十、大豆七十、籾六十五文なり、其余は更に売買一粒も無之、就中雑事一本も無之、冬より富士郡へ往還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6201.html - [similar]
植物部二|木一|瑞木
[p.0076] [p.0077] 延喜式考異附録 下 祥瑞考 嘉木 案木一作本、其品物符応未詳蓋孝謙紀所謂大和城下郡大和神山生奇藤、其根彫成十六字、王大則并天下人、此内任太平臣守昊命、〈天平宝字二年〉唐大暦中亦有成都瑞木、有文天下太平、〈見金史〉恐此類是乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0076_296.html - [similar]
動物部二十|介下|白貝
[p.1638] [p.1639] 本朝食鑑 十/介 白貝〈訓於保乃貝〉釈名、潮吹蛤(○○○)、〈江中浅処、能吹潮故名也、白貝源順和名為蛤類也、〉 集解、殻似淡菜蛤而小、肉亦似淡菜蛤、而無菜及紫茸、但有黒茸白肉、而味不佳、海俗食之耳、勢尾参豆相武房海浜多采之、式称白貝、古賞之乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1638_7101.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] 地方凡例録 二 塩浜之事塩浜者、海有国には何国にも雖有、又塩に不成夕も有て、塩浜なき海辺も多し、新浜願出れば、田畑新開同前、大縄反別分間にて相改、鍬下年季致吟味、浜相応地代金も納させ、年季明撿地致す、仕方は田畑撿地に替る事なく、持主限反別お改め、余歩も田畑同然に差加へ、上中下三段に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3447.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0657] [p.0658] 信長公記 十三 天正八年八月十二日、信長公、京より宇治之橋お御覧、御舟に而直に大坂へ御成、援にて佐久間右衛門かたへ御折檻之条、御自筆にて被仰遣趣、 覚 一父子五ぐ年在城之内に、善惡之働無之段、世間之不審無余儀、我々も思あたり、言葉にも難述事、 一此心持之推量、大坂大敵と存、武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0657_1602.html - [similar]
地部三十二|肥後国|名所
[p.1140] 日本鹿子 十四 同国〈◯肥後〉中名所之部 宇土の長浜 年中行事には筑後と見へたり、名所の記には当国に入れり、腹赤の御調此所より備るといへり、 八代池 野坂 足北 はだか島 肥後の国うとの内なるはだか島きたれる浪や衣なるらん 赤播山 平川 お渡川 万里杜 竜尾川 松風の関 黒摺川 硯川 涙の浦 風流島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1140_4786.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0684] 西遊雑記 九 薩摩の米津より肥後の水股迄三里半、此間国境の標木双方よりたつ、鹿児島札の辻より三十六丁道にて二十六里三十丁、熊本札の辻迄二十五里二十九間、肥後侯の番所は袋村といふにあり、往来の人おさしてあらためず、薩摩の番所にて旅人の改めむつかし、然れども同道に抜道幾筋もあれば、肥後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0684_3208.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.