Results of 601 - 646 of about 646 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15768 利仁 WITH 1097... (3.515 sec.)
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0885] 浄光明寺所蔵文書 左弁官下武蔵国、応因准傍例、停止造伊勢大神宮役夫工米、造内裏御禊、大嘗会以下勅役、院役并都鄙寺社所、及国司守護使、入勘官使、段米棟別関津賃、断官家俗家臨時公役、甲乙人等妨、一円不輸、永為浄光明寺領、当国男衾郡内和田郷(○○○)事、 右得寺住持比丘慧休、去月日奏状称、謹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0885_3730.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 一話一言 十三 鶴郡鶴羽記 鶴郡属峡中、乃在富士岳之北、当初人王第七世孝霊帝七十二年、秦始皇遣徐福、発童男女数十人、入海求仙、其所謂蓬萊者、蓋吾富士岳是也、徐福既至、而知秦之将乱也、留而不帰、遂死于此矣、後有三鶴、蓋福等魂之所化雲、其鶴常在於郡、故名焉、郡分上下二郷、上者曰大原庄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1965.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] [p.0751] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、世に用ゆるかくれがと雲ことお、先日も申しけれども、外に人ありし故に仰られず、〈○近衛家熙〉今の人、五徳の蓋置の名お、かくれがと雲と覚へたるは、大なる僻事なり、それは五徳のふたおきと雲也、台子の七かざりに、風炉釜水指お初として、みなか子のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2387.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0467] 海人藻芥 八月朔日に小花粥(○○○)、内裏仙洞以下令用給、良薬と雲々、彼粥調法は、薄お黒焼にして粥に入合す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2076.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1287] 海人藻芥 八月朔日に、小花粥、内裏仙洞以下令用給、良薬と雲々、彼粥調法は、薄お黒焼にして粥に入合す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5499.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1023] [p.1024] 源平盛衰記 十 有王渡硫黄島事 法勝寺執行俊完は、此人々に捨られつヽ、島の栖守と成はてヽ、事聞人もなかりけるに、僧都の当初世に有し時、幼少より召仕ける童の三人、粟田口辺に有けるが、兄は法師に成て、法勝寺の一の預也、二郎は亀王、三郎は有王とて、二人は大童子也、〈○中略〉唐船の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1023_6098.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|七彦粥
[p.0467] 倭訓栞 前編十九那 なゝひこのかゆ 誕生七夜にいへり、或説になゝひこは甲斐国の所の名也、其所の米お、めしよせて粥にして、七夜々々に産所に用うといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0467_2079.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 今川大双紙 下 食物之式法の事一かゆのさいしん引事、若粥に汁かけ候人あらば、其人にさいしんお引べからず、是ははやくふまじきとおもふ時、汁おかくる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2088.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0153] [p.0154] 玉函叢説 三 絵三方 保延元年、五節の殿上の饗の雑物の中に、絵折敷三百枚、白き折敷百枚とみへたり、此白き折敷とは、胡粉塗たるのみにて、画ぬなればなるべし、さはえがゝぬおばぬりて、えがけるおば本のまゝにやはおくべき、〈絵おかゝぬにも、胡粉塗なりのあるに、今木地の上に画きたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0153_941.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0465] 倭訓栞 前編五乎 おばながゆ 禁中に八朔に用いさせらるゝ也、康富記にも見えたり、昔は薄の黒焼お粥に雑えたりし、今は早稲の黒焼お合すといへり、内々行事には、米の粉お黒胡麻にて煉交たる也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0465_2072.html - [similar]
地部四|大和国|名所
[p.0305] [p.0306] 応仁前記 下 同廿六日〈◯寛正六年九月〉尊勝寺法華寺へ御成、御遊覧、御詠歌有之、〈◯中略〉且又南都八景の所所御遊覧有之、先人の詩歌に其体相適之由、甚以御入興雲々、抑当所八景の詩歌の事、昔日後小松院御宇至徳の比、相定まるに依て、其時の公卿詩歌堪能の人々、吟詠一篇、謂之南京八景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0305_1559.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡種類
[p.0900] 庖厨備用倭名本草 二/稷粟 薏苡仁〈◯中略〉二種あり、一種は牙にねばる、其形とがりてからうすし、是薏苡(○○)なり、其米白色にして糯米の如し、粥にし飯にし、麪にして食すべし、又米と同じく酒に作るべし、一種は円にしてから厚く堅し、是れ菩提子(○○○)也、其米すくなし、即ち粳〓と雲、但穿て念経の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0900_3635.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] [p.0374] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一木綿 古終なり、和名きわた、畿内国和州産上品とす、凡暖地に宜し、於東海諸国本州の産は、其色昊白にして綿強し、巨摩、山梨中郡多且美なり、奈胡庄最名産とす、四方に粥に直貴く、和州産に権衡せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1669.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1421] 貞丈雑記 六飲食 一温糟粥の事、櫃司より十二月八日上之、かゆに味噌并酒のかすお少し四角にきざみて入煮也、右公家の説なり、又一説温糟、本は作紅糟、出于勅修清規、即赤豆粥之類也、下学集曰、訛転也雲々、貞丈按に、紅糟おうんざうとよむこと心得がたし、紅の字、うんの音無之、紅糟と温糟とは別物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1421_6038.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0365] 飯粥考 空穂物語〈菊の宴〉に、すきばこ四に、つら〈はしの誤歟〉坏すえて、もみぢ折しきて、松のこ、くだものもりて、草びらなどして、おばな色のこはいひなどまいるほどに、雁なきてわたる雲々、按に海人藻芥〈中巻〉に、八月朔日の小花粥に、薄お黒焼にしているゝよしあれど、いかゞあらん、こは白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0365_1559.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0399] 松屋筆記 六十二 稗の飯日蓮書録外一の巻、〈古写本也、刊本とは順次おなじからず、〉南条殿御返事に、仏〈の〉御弟子阿那律尊者と申せし人は、おさなくしての御名おば、如意と申は、心のおもひの宝おふらしヽゆえ也、このよしお仏にとひまいらせ玉ひしかば、昔しうえたる世に縁覚と申聖人お、ひえの飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1743.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 東雅 十二飲食 粥〈○中略〉凡物の粘ずるお、〈○中略〉下学集に、増水の字読でぞうすいといひ糝也と注せり、其用ひし所の字によりて見れば、粥にして水お増すの義也、されどその注せし所によるに、今も民間にして、菜蔬の類お塩水おもて煮熟したるに、米麦等の粉お和し、即今増水といふものゝ始此ものよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2115.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] 華実年浪草 一上正月 福沸福鍋〈(中略)雑談抄に雲、和俗に七日の粥お呼て福わかしと雲、是福とは餅の異名也、其故は古へ福引とて、餅お二人して引合事侍りしとや、其上餅の異名お福生果と雲り、今朝粥に餅お和して煮熟するお雲と雲々、野州辺にて鏡餅お福出(ふくで)と称す、福生果より雲にや、或説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3796.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1461] 翁草 二十 金銀米穀之事 元禄十二年己卯の秋、八月十五夜に大風有、米穀熟せざりしかば、其年の冬、大倉の米、価百苞三十五石お金五十両に被定、則金一両には米七斗也、〈◯中略〉辛巳〈◯元禄十四年〉の冬に至て、都下に飢人多く、道路に餓死する者有、憲廟、〈◯徳川綱吉〉則有司に命じて、本所の郷に広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1461_6246.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆栽培
[p.0257] 農業全書 二/五穀 〓豆〈いなかにてはまさめと雲〉緑色なるゆへ〓豆と名付るとなり、農家是お多く作りて粥にし、飯にも合せ、餌(だんご)とし炙と(あぶりもの)す、或すりて粉とし、麪となすべし、又酒に造るべし、其外餅のあれによし、味甘く、薬の毒おとり、性のよき物なり、種る地の事、肥過たるお好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0257_1186.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1452] [p.1453] 源平盛衰記 四十四 平家虜都入附癩人法師口説言并戒賢論師事 其中に鳥羽里の北、造道の南の末に、溝お隔、白帯にて頭おからげ、柿のきものに中ゆいて、朽杖など突て、十余人別に並居たり、乞者の癩人法師共也、年闌たる癩人の、 鼻声にて語お聞ば( ○○○○○○○○) 、人の情お不知、法お乱るおば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1452_4856.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,吾妻鏡,三"> |報恩例 [p.0486] [p.0487] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言、〈○平頼盛〉並室家之領等者、載平氏没官領注文、自公家被下雲雲、而為酬故池禅尼恩徳、申宥彼亜相勅勘給之上、以件家領三十四箇所、如元可為彼家管領之旨、昨日有其沙汰、令辞之給、此内於信濃国諏方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0486_1216.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0683] [p.0684] 源平盛衰記 三 殿下乗会 廿二日〈○嘉応元年十月〉の朝、六波羅の門の前に、おかしき事お造物にして置けり、土器に蔓菜お高杯にもりて、折敷にすへ、五尺計なる法師の、はぎ高にかヽげたるが、左右の肩お脱て、きる物お腰に巻集、箸お取て、にたる蕪の汁お差貫きて、かわらけの汁おにらまへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0683_1733.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0690] [p.0691] 造酒製法 濁酒仕込方一糀壱升白米壱升薄き粥にいたし、能冷し右糀と交合蓋お掛け蒲団に而も包み置、毎日朝夕能交候得ば、追々甘く成、極上甘酒と成、此時徳利に而も、熱湯お込み、右甘酒の中へ差込、一日に一度湯お込替可申、猶甘酒之桶も外nan能包み、内外nan温め候得ども、涌出淡立候而味追 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0690_3045.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0912] 諸国図会年中行事大成 一正月 七日七草〈◯中略〉 城州寺田村より七種の若菜お献る、又摂州兎原郡中尾村より七種の若菜お、西本願寺に献る、今日民家良賤家々燖蕪菁薺等お、砧几の上に置きて、細き竹管、或は笞おもてこれお敲き拍す、此時唱へて雲、唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ前にと雲て拍す也、秋斎翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4056.html - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 白豆(はくづ/しろさヽげ) 倭名抄白豆なし、多識篇今案にしろあづき、俗に雲ゆきのした、元升〈◯向井〉曰、俗にしろさヽげと雲あり、是なるべし、倭名抄にさヽげお大角豆とかけり、又白角豆と雲あり、此しろさヽげお雲か、考本草、一名飯豆、其苗嫩きお菜となして食すべし、生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1164.htm... - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|河内国/茨田池/深野池
[p.1224] 諸州めぐり 三 ふかうの池(○○○○○)は、深野池とかくと雲、本名は茨田池(○○○)と雲、池の広さ、南北二里、東西一里、所により東西半里許有、湖に似たり、其中に島あり、三けと雲村有、故に此池お三けのおき共雲、三ヶの島に漁家七八十戸あり、田畠も有、此島南北廿町、東西五六町有と雲、此池に、鯉、鮒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1224_5163.html - [similar]
飲食部十二|醤油|製法種類
[p.0843] [p.0844] [p.0845] [p.0846] 万金産業袋 六酒食 醤油大抵売用しやうゆの仕こみやう、小麦壱石、よく焙てざつと引わり、白豆壱石、味噌のごとくよく煮て、右の小麦と一つにかきまぜ、かうじ蓋にいれねさせ、花のあがりたる時、水弐石に塩八斗〈但四合塩の割也〉いれ造りこみ、毎日々々匕にてまはし、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0843_3557.html - [similar]
地部四十一|港|横浜港
[p.0574] [p.0575] [p.0576] 横浜沿革誌 抑も安政六巳年六月、横浜お開き互市場となせしより、内外人陸続来て開店し、専ら貿易に従事せり、爾来今日の隆盛に赴きしより、当初の形跡お尋子んと欲するも、今は容易く之れお知る能はざるに至れり、現時横浜市は、旧横浜村、同新田、太田屋新田、野毛浦、戸部村、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0574_2929.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0476] [p.0477] 玄同放言 一 雷魚雷鶏雷鳥〈並異形雷獣図〉 雷獣は今も目擊するものあらん、その状、小狗に類して灰色なり、頭は長く、啄半黒し、尾は狐の如く、利爪鷲の如しといへり、雷震記に図するもの、信濃地名考に説くところ、大抵相同じ、又一説に、首尾は獺に似て、状鼯鼠の如く尾と共に長さ三尺に過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0476_1658.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0381] [p.0382] 躾方明記 八 一湯漬の時、いかにも賞玩の御前へは、三〈つ〉めにも汁弐〈つ〉有之也、くらげの汁、さてはこいの汁など也、是は御成などの時如斯、七〈つ〉め迄参らん時の次第也、〈○中略〉一湯漬の時は、こと〴〵くきぐかわらけなり、食とあつめの汁はわんたるべし、その外は汁もさいも、みな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0381_1644.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0910] 守貞漫稿 二十六 正月七日、今朝三都ともに七種の粥お食す、 七草の歌に曰、芹、なづな、ごげう、はこべら、ほとけのざ、すヾな、すヾしろ是ぞ七種、以上お七草と雲也、然ども今世民間には、一二種お加ふのみ、三都ともに六日に、困民小農ら市中に出て売之、京坂にては売詞曰、吉慶のなづな、祝て一貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0910_4042.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡栽培
[p.0901] [p.0902] 農業全書 二/五穀 薏苡薏苡是二種あり、其粒細長く、皮うすく米白く粘りて、糯米のごとくなるが、真薏苡なり、薬にもこれお用ゆべし、一種又丸く皮厚く、実は少くかたきあり、うゆべからず、又一種菩提子(ぼだいし)とて大きなるあり、数珠とす、うゆる地の事、猶も湿気お好む物なり、何にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0901_3639.htm... - [similar]
植物部十八|草七|王不留行
[p.0131] [p.0132] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 王不留行 すヾぐさ〈延喜式〉 道灌草(○○○)〈古へ道灌山に漢種お栽しことあり、故に此名あり、〉 一名木藍子〈楊州府志〉 麦藍子〈同上〉 王留〈通雅〉 長鼔草〈郷薬本草〉 咳児〈嬰童百問〉 剪金子〈寿世保元〉今漢種お伝て栽ゆ秋分に子お下す、その葉細長にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0131_674.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0357] 南総里見八犬伝 九集二十 第百二十八回〈犬士露宿して追隊お迎ふ、老僧袱お褰て冥罰お示す、〉姑且して、信乃は、毛野にいふやう、見らるゝごとく這米は才(わづか)に二升あまりあり、〈○中略〉都て二十八名の食料なれば、粥に炊ずは一碗お、各啜るに足ざるべし、那白屋(かのくさや)に鍋はなきやと問へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0357_1528.html - [similar]
植物部十三|草二|稗栽培/稗利用
[p.0891] 農業全書 二/五穀 稗ひえに水陸の二種あり、是猶いやしき穀といへども、六穀の内にて下賤おやしなひ、上穀の不足お助け、飢饉お救ひ、又牛馬の飼、殊に水旱にもさのみ損毛せず、田稗は下(ひき)き沢などの、稲のよからぬ所に作るべし、畑びえは山谷のさかしく、他の作り物は出来ざる所に、やきうちなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0891_3598.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鶏飼養法
[p.0686] [p.0687] 農業全書 十/生類養法 鶏 には鳥は人家に必なくて協はぬ物なり、鶏犬の二色は田舎に殊に畜置べし、是大小色々あり、唐丸とて甚大きあり、近来しやむと雲て一種あり、是又大なり、是皆体おもくして、高き所に上りかねて、狐狸にそこなはるゝゆへ、雛も生立がたし、時お作る事も正しからず、唯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0686_2616.html - [similar]
植物部二十|草九|燕豆
[p.0237] [p.0238] 成形図説 十八/五穀 曾比麻米〈和名抄〉佐々利草、〈蔵玉集、秋ならぬ風にや散むさヽりぐさ花の下枝もなびく五月雨、或ひとの此ものも注したれば、姑く載て後の考に備ふ也、〉畠豇、実取豇、粒豇、霜豇、奴豇(やつこさヽげ)、燕豇〈和名抄引食経、燕豆紫赤色者也、〉燕豆、〈斉民要術、黄高麗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0237_1088.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0992] [p.0993] [p.0994] 燕石雑志 三 わがおる町 ゆたけき御代の長久なる随に、物として今大江戸に具足せざるはなし、しかれども昔ありて今なきものは、神田の勧進能、〈明神の社地にありしといひ伝ふ〉説経座、〈堺町天満八太夫〉耳の垢取、〈名お長官といふ、神田紺屋町三町目におれりと、江戸総鹿子に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4012.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1317] [p.1318] [p.1319] 蝦夷実地検考録 松前 東は及部川より、西は総社堂町まで、北は山麓お限り、松前城下の幅員とす、寅向泊川枝け崎大松前小松前唐津内博知石生符お緯とし、伝次沢神明沢湯殿沢唐津内沢お経とす、然れども白神より立石野までの大湾澴の内は、一望眸中に在て、応接呼吸の続く所なれば、截 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1317_5375.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0446] [p.0447] 燕石雑志 五下 鐘声追考、おのれこの書の巻の端に、候鐘の数お弁じて、子午の九つより九々数お逐ひ、左右へ釐出せしもの也といひしは、童子に諭やすからせん為のみ、当初の博士鐘声お定めしときは、楊雄が大玄経に根きたるならん、彼の九八七六五四は律呂の数なり、九々は自然に称る歟、かさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0446_1452.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0263] [p.0264] [p.0265] 小鳥合記 安政四とせといふとし、神無づきのはじめにやありけむ、小鳥合すべきよしの仰ごとくだることありけり、まづおのれ〈○梅田三彦〉して、右の頭たるべく人々のすゝめらるゝに、初学のいかでかゝることせむと、ふたゝびみたびいなみしが、しひてすゝめらるゝももだしがたくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0263_1048.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆種類
[p.0233] 成形図説 十八/五穀 麻米〈古事記◯中略〉凡大豆に二種あり、其子白黄音黒(こおくろく)紫褐等十数色あり、一種お夏大豆(○○○)と雲、春植て秋熟るなり、色白し、一種お秋大豆(○○○)と雲、夏種て秋熟るなり、豆は本保食(うけもち)神の陰に生といふ、必陰地お喜めり、豆花日お見に宜しからざるおも知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0233_1061.htm... - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0458] [p.0459] 江戸名所図会 十一 中野宝仙寺〈当寺に、享保十四年、交止国より貢献する所の馴象の枯骨あり、〉 馴象之枯骨 享保十三年戊申、交止国より、鄭大威なる者、広南に産るゝ所の大象、牝牡二頭お率い来て、本邦に貢献す、〈林信言の事物権輿には、大泥国より来るとあり、牝象は同申年九月十一日長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0458_1585.html - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0272] [p.0273] 農業全書 二/五穀 蚕豆〈大和に多く作るゆへ、大和豆とも雲、西国にてはたう豆と雲、〉そら豆さやの形、かいこに似たるゆへ蚕豆と名付、又は蚕の時分に熟するゆへ、かくは呼とも雲なり、百穀に先立て熟し、青き時、蒺ながら煮て菓子にもなり、又麦より先に出来るゆへ、飢饉の年取分助となる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0272_1258.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|国産/貢献
[p.0734] [p.0735] [p.0736] 甲斐国志 百二十三産物及製造 製造品 一郡内絹 郡内とは都留郡の自称なり、絹綿の事は、旧と波多八代( /はだやつしろ)宿禰の事跡に拠る、〈古跡部に詳にせり〉八代は山背の義にて、富士山の北お雲、波多は絹綿の肌膚軟なる義なり、秦氏の事は古語拾遺に見たり、富士の西北、古昔属八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0734_3304.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.