Results of 1 - 100 of about 1607 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 36149 白菅 WITH 2834... (6.726 sec.)
地部四十一|港|遠江国/白菅湊
[p.0573] 類聚名物考 地理二十八 白菅湊 しらすげのみなと 遠江国 東海道の遠江国に白菅の湊と、俗に雲ひ伝ふる所なり、或人雲ふ、塩見坂お下りて、本白須賀といふ里あり、此お白菅の湊といへど、いかにぞやと思ふ、是も後の世の事好む者のわざにや、一里程入ゆきて、荒居の方、右の浜辺にきらか松山といふ里あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2925.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0956] 倭訓栞 前編十二/須 すげ 菅およむはすがと通ず、すが〳〵しき意、歌に白菅、岩小菅などよめり、祓〓にも用るものはみそぎのそぎとすげと同じ語なるおもて也、穢おはらひ放(そけ)るの名とす、住吉にて六月祓お菅の祓と称すといへり、新撰字鏡に茥芰も訓ぜり、黄すげは仙茅也、日光黄菅あり、はますげは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0956_3922.htm... - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] [p.0433] 扶桑拾葉集 二十八 あづまの道の記 藤原光広 白洲加に至る、是は白菅お俗にしらすかと雲なるべし、一里ばかり行て海少入たり、〈◯中略〉是より浜名へは四里ばかりとなん、今ぎれの左にあたりて、北にみゆる山のあなたなりといふ、此渡りは百年ばかり以前、地震の時より家など塩にひかれて、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2153.html - [similar]
地部八|遠江国|名所
[p.0598] [p.0599] 日本鹿子 六 遠江国名所之部 高師山 二川の宿と白須賀の宿との間なり、北は山、南は海なり、鎌倉右大臣の歌に、 雲のいる梢はづかに露こめて高師の山に鹿ぞなくなる 塩見坂 白須賀の宿へ下る坂なり、是より南のかたは遠江灘(なだ)はるかに見へ渡り、無双の景地なり、 橋本 白砂の湊より一里な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0598_2908.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 東武紀行 あら井の渡(○○○○○)して、白須香の海にのぞみ しら菅のねざしもしらでよる浪の岩にくだけて引ぞわづらふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2151.html - [similar]
植物部二十七|菌|松露
[p.0831] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 麦蕈 俗に松露と雲、砂地の松林より産す、白須村の松原に生ずる者佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3714.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|松〓
[p.0819] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 一松蕈 逸見筋、武河筋、山梨郡、都留郡の諸山暖くして雌松多き処に生ず、南方の山には生ぜず、甲府殿の頃は津金、小尾、柳沢諸村の山に運上金お課し、今も白須村の松原よりは之お納む、金峯、塩山、恵林寺山の産は佳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0819_3642.htm... - [similar]
植物部十一|竹|竜鬚竹
[p.0717] 古今要覧稿 草木 竜鬚竹竜鬚竹、一名竜糸竹は、もと西土より来る、その幹極めて細小にして、鍼の如く、また糸の如し、高さ僅に八九寸、その葉また細小、ほヾ結縷草に似たり、此種は辰州に生ずるよし本草綱目にみえたれば、今あるものも蓋しその地の産なるべし、又一種幹高さ六寸許にて、根傍別に二白須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0717_2621.htm... - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0642] 古事記 上 速須佐之男命、宮可造作之地求出雲国、爾到坐須賀〈此二字以音、下効此、〉地而詔之、吾来此地、我御心須賀須賀斯而、其地作宮坐、故其地者、於今雲須賀也、〈○中略〉於是喚其足名椎神告言、女者任我宮之首、且負名号稲田宮主須賀之八耳神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0642_3159.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0572] [p.0573] 日本地誌提要 十三遠江 沿革 古へ国府お豊田郡に置、〈今の見附駅〉鎌府の初、安田義定守護お以て州守に任ず、建武中興、足利直義お以て守護とす、直義国に就に及ばず、親王成良(しげなが)お輔て鎌倉に鎮し兄尊氏と共に反す、延元元年、井伊道政、親王宗良お奥山城に〈引佐郡〉奉じて勤王す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0572_2796.html - [similar]
地部七|尾張国|道路
[p.0491] [p.0492] 尾陽雑記 十 尾張国道法〈海陸道程記第二巻〉 名古屋より須賀口へ二り 須賀口より稲葉へ二り 稲葉よりおこしへ二り おこしより美乃の内須の俣へ出る一り〈木曾河舟渡り也〉 須賀口より黒田へ掛り、美乃大垣へ出る舟わたり也、 名古屋より木曾河へ四り半 木曾川より美乃の内高巣へ二り半 丸山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0491_2472.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0587] [p.0588] 本間文書 新野池新田置目之事 一田地起す其年者、十分一たるべき事、〈◯中略〉 右峯田新田如置目、諸役令免許候、但苗代所之儀者、新野(○○)、あさいな(○○○○)、門屋(○○)三け郷にて、田地之積り次第可申付者也、仍如件、 慶長十年巳正月十一日 忠政〈朱印◯遠江横須賀城主大須賀〉 池新田百姓か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0587_2858.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] 郡名一覧 一遠江国(御料私領)〈遠州東西二日半〉 拾弐郡 高三拾弐万八千六百五十一石四斗三升六合五勺八才 千九十三け村 ●浜松〈六十五里六丁〉 ●掛川〈五十五里〉 ●横須賀〈五十七里〉 ○相良〈五十五里〉 〓気賀〈近藤縫殿助〉 <中泉〈六十一里〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2859.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0343] [p.0344] 藤葉栄衰記 下 須賀川上下神水之事 爾程に、須賀川御旗本衆二心なく、上下志お一つにして、残らず登城ありて被申は、西方衆草の風に靡くが如く、正宗へ皆な思寄ければ、当地の人の心お我れ存ぜず、又膝お交え肩お双ぶる傍輩も、某が心お不可被知、今度無二心命お捨て、伊達勢に向ひ防ぎ戦ひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0343_776.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/菊川
[p.1154] 東遊行囊抄 九 菊川 昔は此所駅宿也、鏃の名作あり、此鍛冶代々此所に住す、 入口小橋あり、長四間、東の出口に橋あり、長十二間、是菊川也、此川お以て宿の号とす、此川上に大鹿村の下に菊が淵とて、菊花多き所ありと雲、川下は郡中とて、横須賀の方へ落るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1154_4872.html - [similar]
封禄部八|知行|新知
[p.0385] 明良洪範 九 神君の御側に召仕われし旧功の人々、一万石お賜はりたる中に、安藤帯刀直次のみ横須賀五千石お賜はりぬ、神君はひとしく一万石なりと思し召しての事なり、あるとき成瀬、安藤と御前に伺公するときに、女等に一万石の領地おあたへぬ、仕置法度はいかヾするぞと御尋あり、成瀬曰、臣等みな一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0385_1245.html - [similar]
地部二十八|阿波国|建置沿革
[p.0791] [p.0792] 阿波志 一建置沿革 上古大宜都比売命為阿波神、少彦名命画野分土、年載悠久、不可得而詳焉、成務天皇詔毎国郡置造長、孝徳天皇分郡為三等、至文武天皇改為五等、推古天皇時、国司国造並置、分国百三十、養老中、約為六十四、高安王為按察使管阿波讃岐等、天平宝字中、葛井根主、豊野篠原為守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0791_3414.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0545] [p.0546] 寛永諸家系図伝 二十七 大須賀 家紋、七曜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0545_2878.html - [similar]
地部六|志摩国|島嶼
[p.0474] 神鳳抄 二所太神宮御領、諸国神戸、御厨、御園、神田、名田等、〈◯中略〉 志摩国答志郡 神島(○○) 須賀島(○○○)〈◯中略〉 贄島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0474_2371.html - [similar]
地部二十八|阿波国|藩封
[p.0807] 南海通紀 十七 羽柴内府公四国配分記 阿波国 蜂須賀彦右衛門尉正勝に賜 内一万石、赤松次郎則房に賜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0807_3499.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0068] 古事記 上 速須佐之男命、〈○中略〉喚其足名椎神告言、女者任我宮〈○須賀〉之首(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0068_287.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0517] 寛永諸家系図伝 百十四 蜂須賀 家紋卍字、先祖柏の丸たりといへども、至鎮よりまんじにあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0517_2692.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0076] 塩尻 三十七 総五局〈須賀雄、輸四籌贏一籌、〉 今の俗、一番二番といひ、石幾子かちまけすと雲ふ是なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0076_308.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|名称
[p.0168] 倭名類聚抄 四/雑芸 八道行成 内典雲、拍毬、擲石、投壺、牽道、八道行成、一切戯笑悉不観作、〈八道行成、読夜佐須賀利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0168_684.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1075] 集古文書 四十三寄附状 足利氏満寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 寄進 別願寺 下総国相馬御厨内横須賀村(○○○○)事 右為瑞泉寺殿御菩提所、寄附状如件、 永徳二年十月廿九日 左兵衛督源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1075_4358.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|むさし/十六むさし
[p.0170] 安斎随筆 前編十四 一八道行成 和名抄雑芸具に、八道読夜佐須賀利とあり、今も田舎にてはすかりと雲、やさお略して雲なり、江戸にては十六むさしと雲、十六は子馬(こま)の数十六有、親馬お除て雲也、むさしは馬指也、まとむと音相通なり、十六の馬お指すと雲事也、将棊おさすと雲に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0170_700.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 東照宮御実紀附録 十四 城将確団右衛門直之が、蜂須賀阿波守至鎮が手へ夜討せし時、至鎮が家人稲田九郎兵衛、生年十五歳にて大功ありしかば、御感状お下され、其比近臣へ仰せ有しは、子に名おつくるも心得のあるべき事なり、九郎兵衛はわづか十五なるお、いらぬおとならしき名お付しは、さん〴〵の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3475.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|名称
[p.0169] 安斎随筆 前編十四 一八道行成 和名抄雑芸具に、八道行成の読、夜佐須賀利(やさすかり)とあり、今も田舎にては、すかりと雲、やさお略して雲也、〈○中略〉やなすかりと雲は、やすすがりなるべし、やすは、やすじの略語にて、八の道すじお盤に画なり、すがりは、子馬お以て親馬にすがり迫る也、すがると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0169_688.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] 宗甫紀行 八橋と雲ふ所に至りぬ、杜若の名所なれば多くあらんと思ひて見れどもなし、近き頃事好める者の、一本二本植たるが、小さき池に生出たり、是なん昔思ふ俤ともなすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1346.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0661] [p.0662] 年々随筆 三 今の俗名は、成功のなごりなるにつきておもふに、衛門兵衛丞允の外に、爵おもうられつとみえて、今昔物語に、田舎人、栄爵かはんとて、京へのぼりて、河原院にやどりて、女お鬼にとられし事みえたり、今某大夫となのるは、その余波なり、又諸寮の次官もうられつるか、某助となの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0661_3270.html - [similar]
地部八|三河国|疆域
[p.0541] 丙辰紀行 しほ見坂より三河の間に、才なる溝あり、是なん遠江、三河の境なりといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2672.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 春波楼筆記 永禄年間の江戸の図お見るに、南は金洲崎、白銀台、西は麻布、飯倉、今井村、今の江戸見坂辺お雲ふ、桜田村、今の霞が関なり、北は神田川、湯島、忍け岡、今の上野なり、不忍池より下谷の方へ流る川あり、また荒川は、今の千住川、浅草観音は島の如し又芝通、日本橋辺の町々、小川町、下谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3909.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠江国/引馬野
[p.0938] 類聚名物考 地理二十 引馬野 ひくまの 遠江国〈敷智郡引馬野、万葉別記、〉 遠江国敷智郡浜松郷の駅お、昔は引馬の宿といへりし事、阿仏尼の紀行にも見えたり、こヽにある城おも近比まで引馬の城といひ、そのかたはらの坂おも引馬坂といひ伝へたり、その坂おのぼりてしばらく行ば野に出る、この野お昔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0938_4141.html - [similar]
植物部二十八|藻|松藻
[p.0897] 本朝食鑑 三/水菜 海藻〈◯中略〉松藻〈参州遠州海浜有之、状似松杉葉而柔脆香滑、生于石上緑色、生乾倶可食、久煮則消尽矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0897_4045.htm... - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0715] 出雲風土記 出雲郡 宇賀郷〈◯中略〉即北海浜有磯、〈◯中略〉自磯西方有窟戸、高広各六尺許、窟内有穴、人不得入、不知深浅也、夢至此磯窟之辺者必死、故俗人自古至今、号雲黄泉之坂黄泉之穴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0715_3389.html - [similar]
植物部二十三|草十二|莨蓎
[p.0541] 和漢三才図会 九十五/毒草 莨菪〈◯中略〉按莨菪海浜有之、其葉形略似野菊、而茎葉皆有白細毛、四五月開花、有白有赤、結実如罌子、俗称之河原艾非也、〈河原蓬別有一種、今人不知莨菪和名、而漫称之而已、或以莨菪訓煙草甚誤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0541_2414.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0648] 和漢三才図会 四十一/水禽 善知鳥 〈正字未詳 俗雲宇止布〉 按善知鳥鴎之属、形色似鴎而觜黄末勾、脚淡赤色、奥州卒土(そと)浜有之、特津軽安潟浦辺多、 信〓 本綱、鴎之属、随潮而往来、謂之信〓、 按随潮来往形小於鴎、脚赤觜末亦微赤者、俗呼曰由利鴎、恐是信〓矣、善知鳥亦近于此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0648_2462.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0076] 古事記 下/雄略 一時天皇遊行、到於美和河之時、河辺有洗衣童女、其容姿甚麗、天皇問其童女(○○)、女者誰子、答白、己名謂引田部赤猪子、〈○中略〉天皇幸行吉野宮之時、吉野川之浜有童女、其形姿美麗、故婚是童女、而還坐於宮後、更亦幸行吉野之時、留其童女之所遇、於其処立大御呉床而、坐其御呉床、弾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0076_456.html - [similar]
地部四十三|山上|多武峯
[p.0740] 和州巡覧記 多武(たふ)の峯(みね) 談山(かたらい)とも雲、吉野より四里余、細嶺より一里北に在、細嶺より北へ流るヽ谷は桜井の方へ下る、又道の傍に西より流出る横浜有、是多武の峯の入口なり、橋あり、それより西へ六町ゆけば、多武の峯大職冠鎌足公の神廟有、右の峯の下の傍高所に在、南面也、峯頭に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0740_3488.html - [similar]
地部四十一|港|隠岐国/千波湊
[p.0580] 類聚名物考 地理二十八 千波湊 ちぶりのみなと 隠岐国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2946.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] 類聚名物考 地理二十八 水門〈古事記〉 みなと 湊 湖〈万葉〉 水のあつまる門戸故に、水のかどヽいふなり、乃加の約は奈となれば、すなはちみなとヽいふ、みは水の約なり、湊は唐の文字にて、万葉集には湖お訓ぜるは、これも水のあつまる所故なるべし、〈◯中略〉 湊 みなと 水門 湖〈万葉九〉 湊は輻湊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2895.html - [similar]
地部三十三|日向国|郷
[p.1157] 日向之国県記 上 日向五郡 臼杵 高千穂、八戸、塩見、日知屋、門川、山陰、裏、県、 児湯 新納、穂北、壬生代、米良、椎葉、都於、 那賀 田島、飫肥、南郷、福島、 宮崎 別府、清武、田野、浮田、久津羅、高浜、堤内、 諸県 巣志、田綾、立笠、正木、庄内、志布志、大崎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1157_4840.html - [similar]
地部二十三|因幡国|巨濃郡/石井郡
[p.0439] 因幡誌 二郡郷 巨濃郡〈今謂石井郡(○○○)〉 一当郡は一国の東に属て、但馬国二方郡に隣れり、南は法美に並んで、其界に十王嶺あり、是大草郷雨竜谷の境なり、其以下宇倍山の峯通りより榎嶺に至て、塩見谷お境にて、海浜は湯山村お域りて、西は邑美郡なり、但馬国の界は、洗井鳥越に牛け峯あり、蒲生に蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0439_1809.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0919] 類聚名物考 地理二十一 万木森(○○○) ゆるぎのもり又雲よろぎのもり 近江国〈高島郡〉 よろぎ、ゆるぎ訓かよへり、小余緩磯(こよろぎ)おもこゆるぎのいそとも雲ふが如し、動揺の意より出たる名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0919_4063.html - [similar]
地部十六|美濃国|席田郡
[p.1258] 類聚名物考 地理二 席田郡 むしろだ 美濃国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1258_5037.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0967] 類聚名物考 地理二十一 小野御牧(○○○○) おのヽみまき 常陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0967_4283.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0922] 類聚名物考 地理二十 のら(○○) 野 野といふにらおそへて、語の助とせしなり、万葉集に子おら妻おらとも、又家らともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0922_4074.html - [similar]
人部二|親戚上|相嫁
[p.0164] 倭名類聚抄 二/姻婚 妯娌 爾雅雲、関西、兄弟之妻、相呼為妯娌、逐理二反、〈和名阿比与女(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0164_932.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|駿河国/富士野
[p.0939] 類聚名物考 地理二十 富士野 ふじの 駿河国 不二山、富士峯、川、沼、入江等同所なり、野はすなはち山の麓にて、裾野といふ是なり、そこに江も沼も有るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0939_4145.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|蜻蛉野
[p.0936] 類聚名物考 地理二十 秋津野 あきつの 大和国〈類字紀伊〉 蜻蛉野と書るお、後世誤りてかけろふおのと訓しお、また転てかたちのおのとさへ訓り、みな古へになき所なり、大和国吉野郡にて、秋津川同所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0936_4122.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0964] 類聚名物考 地理二十一 みづのみまき(○○○○○○) 美豆御牧 山城国 美豆は山城国乙訓郡なるよし、勝地一覧に見ゆ、然るに美豆御牧等お淀野によみ合せたり、その淀は東久世郡なるよしなれば、此所いぶかし、尋て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0964_4267.html - [similar]
人部四|身体一|縦理
[p.0312] [p.0313] 揃注倭名類聚抄 二/鼻口 所引周勃世家文、原書縦理作有従理三字、文選幽通賦注引与此同、漢書周勃伝作従理二字、顔師古曰、従豎也、按従本訓随行い、見説文、転訓順、見礼記注、再転為従横字、従横字俗従糸、以別随従従順字、遂与放縦字混無別、原書餓上有此字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0312_1701.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0927] 類聚名物考 地理二十 禁野 しめの 又標野 近江〈類字〉 大和 〈又〉山城 今案に、しめ野とは人に狩する事おいましめて、御狩のためにすれば、やがてかくいへり、禁制の意なり、班固が西都賦に、命荊州使起鳥、詔梁野駆獣、毛群内闐、飛羽上覆、接翼側足、集禁林而屯聚雲雲といへる、この禁林すなはち禁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0927_4090.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0973] 類聚名物考 地理二十一 立野牧 たちのヽまき 武蔵国 或書には都筑郡と雲ふ、契沖の名所補翼抄にも、和名都筑郡立野〈多知乃〉と出せり、武蔵地名考には、秩父郡の内なり、又都筑郡にも疑しき所あれば、闕疑のみと有れども、秩父はわろし、拾芥抄にも、武蔵国馬牧五所出して、石川田比立野小野秩父と有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0973_4304.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] 加越能山川記 越中 神通川 神通川は、越中新川郡、婦負郡の間に有り、北陸第二の大河なり、第一は越後の新保川也、〈◯中略〉番山の北舟橋有り、舟数六拾六艘程入、下東岩瀬の湊に舟渡弐艘在、其上下には舟橋也、舟数百三十四艘、水高時は百五拾より百七八拾艘入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1717.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菊漬
[p.1042] 料理調法集 漬物 菊味漬一苦みなき黄菊お、水おかけよく清め、花びらおむしりて、扠酒壱升に大梅二拾程入、壺に漬込、口張おして置べし、但糀お袋に入、間々に敷漬候得ば一段よろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4447.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 兵衛佐殿は、土肥杉山お守て、掻分々々落給ふ、〈◯中略〉鵐の岩屋と雲谷におり下り見廻せば、七八人が程入ぬべき大なる臥木あり、〈◯中略〉佐殿今は遥に落延給ひぬらんと思ければ、木より飛下て、跡目に付て落給ひ、同伏木の天河(○○)にぞ入にける、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_28.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] 農稼肥培論 下 豆腐粕〈からと雲、又きらずといへり、九州にてはとうふの花と雲、又とうふの粕といふところあり、〉 飢饉の時は、此雪花菜(きらず)壱升に葛粉〈山より堀製せしまヽ晒さざるなり、是お灰葛(はいくず)といふ、〉壱合程入、よくこねまぜ、たぎる湯にて団子のごとくこねて、片手にて握りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6296.html - [similar]
植物部十一|竹|籜
[p.0737] [p.0738] 諸色直段引下 貞 諸色引下げ直段書 竹皮類一本白長竹皮(去子(元治元年)六月書上直段拾貫目に付銀三百拾五匁) 銀四百六拾五匁(今般(慶応二年)引下直段拾貫目に付)但当時直段四百九拾匁内弐拾五匁直下げ一本白脇竹皮(右同断銀百七拾壱匁) 銀弐百七拾匁(右同断) 但同断、弐百八拾五匁内拾五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0737_2711.htm... - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] 江談抄 三/雑事 高名馬名等 赤六、穂坂、十七栗毛、恋地、鳥子、尾白、榛原、翡翠、若菜、別栗毛、御坂、近江栗毛、三日月、本白、和琴、宇都浜、穂檀、糟毛、鳥形、花形見、野口、宮橋、前黒糟毛、後黒糟毛、望月、宮城野里、尾花、日差、蝶額、大甘子、小甘子、白絃、夏引、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_490.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0541] [p.0542] 本朝食鑑 五/水禽 鶴〈和名可各反、訓豆流、〉 釈名、〓〈音零〉葦鶴(あしたづ)〈和名〉丹頂〈俗称、源順曰、唐韻、鴒、鶴別名也、楊氏抄多豆、今按倭俗謂鶴為葦鶴是也、必大按、歌人呼称葦鶴、雛鶴、鶴毛衣、今俗号丹頂、以分黒白真鶴也、〉 集解、鶴大者高五六尺、長三四尺余、嘴長六七寸而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0541_1952.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷂属也、
[p.0940] 和漢三才図会 四十四/山禽 鷸子(○○) 和名都布利 俗雲都具利 按、鷸子鷂(はいたか)之属也、形色似鳶而小、有白彪、 白鷸子 状稍小而頭背灰色有白彪、腹白翮本白末黒、尾灰色有白黒斑彪、共造箭羽、 於乃宇倍〈正字未勘〉 鷸子之属、状似鳶而翮有白彪、尾淡赤有黒彪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0940_3784.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨飼養法
[p.0592] 百千鳥 下 花鴨(○○)〈筑紫鴨(○○○)〉 餌かい〈米、ひへ、菜、むきみよくすゝぎさらして飼ふ、生魚もよし、〉 大きさ真鴨に大ぶりにて、觜赤く足桃色にて、頭黒く、ひたひに少し赤きこぶあり、総身白に黒とかきいろの大ぶち有、雌は総体色浅し、よほど小ぶり也、子はなしたる沙汰なし、 白鴨(○○) 餌かい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0592_2175.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一羽帚之事、三羽一羽あり、三羽は三枚お重て、柄の所お籜にて包み二所お結也、本の方おば籜お折返ゆひ、其緒お伸て輪にして掛るやうにも、又別に輪おして、其折返の間へも入る、利休は即籜にて結、元伯は紙捻にて結、この時は綺(より)の上に粘お引也、後に毛立故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2453.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0505] [p.0506] 経済要錄 六 羽毛第十一 鳥羽の雅なる者は、以て箭に削(はぐ)べく、且其尾の麗しき者お以て、武器の華彩お壮厳にすべく、或は文房の美観に供ふべし、又毛の軟にして鮮明なるは、以て鶴〓の類お織るべく、毛の極て細小なるは、以て褥の綿と為し、斑文花(ぱんや)の代りに用ゆべし、白鶴の翅の羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0505_1769.html - [similar]
動物部八|鳥一|羽翼
[p.0504] [p.0505] 傍廂 後篇 鳥羽変文 師翁の雲く、大鷲も小わしも羽に変文あり、切文、爪黒、爪白、中白、中黒、本白、本黒、雪白、黒津羽、護田鳥文、〈俗にうすべうといふ〉尼面(あまのおもて)などは定りたる変文なり雲々、常になき変文たま〳〵出来る事あり、予が家の門上に烏二つやどりし、一は両羽に白文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0504_1768.html - [similar]
地部四十一|港|安房国/淡水門
[p.0576] 古事記伝 二十六 淡は安房国なり、〈東之と雲は、四国の阿波と分むためなり、◯中略〉そも〳〵此時淡は、いまだ一国の名には非ず、上総国の内にて、其水門と雲は、安房と、相模国御浦郡の御崎〈今も御崎と雲〉との間お、大海より入海に入る海門なり、〈此入海は、東は上総、西は武蔵、北は下総にて包め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0576_2932.html - [similar]
地部四十一|港|相模国/浦賀港
[p.0573] [p.0574] 新編相模国風土記稿 百十三三浦郡 東浦賀(○○)〈比賀之宇良賀〉江戸より行程十七里〈◯中略〉 湊(○) 東西浦賀の中間に斗入せり、南お首とし、北お尾とす、〈長二十町余、幅二町余、深さ湊口にては五丈余、〉海路江戸まで十二里、三崎へ四里あり、房総の出崎と海お隔て相対す、其間四里余、道興 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0573_2926.html - [similar]
地部四十一|港|岡港
[p.0581] [p.0582] 筑前国続風土記 十三遠賀郡 岡湊 蘆屋のみなとなり、或岡の津、岡の浦とも称す、仙覚万葉の抄には、岡の水門は、筑前国にあり、風土記には、瑦柯(おか)県の東の側に近く大なる江口あり、名て瑦柯水門といふ、大舶お容るに堪たりといへり、日本紀に、神武天皇、日向国より東征し給ふ時、先筑紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0581_2955.html - [similar]
地部三十|筑前国|名所
[p.0959] [p.0960] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑前〉中名所之部 蘆屋(あしや) 遠賀(おか)湊と雲は、此所のこと也、北は海、東は入海也、西のかたに岡の松と雲あり、無双の景地也、水ぐきの岡の湊と雲も、右の遠賀と雲所也、松原有之北は海なり新拾遺春のうたに素暹法師 水ぐきの岡の湊の浪の上にかずかき捨てかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0959_4134.html - [similar]
地部四十一|津|薩摩国/坊津
[p.0551] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡坊津村(ばうづむら) 坊津港(ばうのつみなと) 往古唐湊といへり、方角集に、即ち唐湊とあり、〈◯中略〉偖坊の津の名は、当郷〈◯坊泊〉一乗院、往古大寺にて、上の坊、中の坊、下の坊等の数坊ありしが、遂に地名とはなりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0551_2840.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0585] 古文書 浅草文庫本 遠江国東方高部郷(○○○)総領職事、任本領尾張孫三郎朝宣知行不可有相違者、天気如此、悉之以状、 建武元年三月二十七日 式部丞判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0585_2847.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 東関紀行 曙の空になりて、せたの長橋うち渡すほどに、湖はるかにあらはれて、かの満誓沙弥が比叡山にて、此海お望つヽよめりけん歌おもひ出られて、漕行舟のあとのしら波、誠にはかなく心ぼそし、 世中お漕行舟によそへつヽながめし跡お又ぞながむる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1601.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0993] 尾張名所図会 前編六知多郡 塩湯治( ○○○) 同村〈○大野〉海音寺西北の方に当る海浜は、巌石多くありて、暑気の頃は遠近の諸人、此海浜に出で、潮水に浴し、しかしては又巌上に憩ひなど、終日に幾度も出没する事、五日七日する時は、あらゆる諸病お治す、是お世に大野の塩湯治といふ、かく暑月には、浴湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0993_3003.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] 新編相模国風土記稿 三十九淘綾郡 海 郡南にあり、東方、大住郡堺より、西方、足柄下郡堺迄、縁海長凡三里余、〈◯中略〉凡此海岸、大磯小磯(○○○○)等の名義の如く、巌石多く、浪荒くして、船がかりあしく、潮干なし、汀砂色麗しく鮮明にして愛すべく、風光他に殊なり、されば古くより名苑に入て、余呂伎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5520.html - [similar]
地部四十三|山上|尾
[p.0699] 古事記 上 爾八十神、謂其菟雲、女将為者、浴此海塩、当風吹而、伏高山尾上(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0699_3288.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0913] 紀伊国名所図会 二/海部郡 妹背海苔(○○○○) 又和歌海苔ともいふ、此辺の磯にあり、此海苔おとるには、初冬より春の彼岸に終る、霜月臘月などの寒気凜冽なるときとるお最上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4132.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] 南向茶話追考 芝の称号の事、彼地の古老雲、芝といふ此海辺の総名お芝浦と雲、子細は海岸近き所に、木の小枝おならべ置て、海苔懸り候お取る、木の小枝お俗に芝といふ、故に此浦所々に、右のごとく海苔お取る故、総名お芝の浦と呼び来るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3945.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|伊豆国/伊豆海
[p.1279] 金槐和歌集 雑 箱根の山お打いでヽみれば、浪のよるこじまあり、とものものに、此海の名はしるやと尋しかば、伊豆の海となん申とこたへ侍しお聞て、 箱根路お我越くれば伊豆の海や沖の小島に波のよるみゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1279_5434.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] 続江戸砂子 一 江府名産〈並近在近国〉 佃の白魚 又麺条魚又白小と雲、初春海にあつて二月の比川に上る、〈○中略〉 浅草川の白魚 むかしは此海川になかりしお、完永の末の比、しら魚の胤おまかせられしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5542.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] [p.1445] 妙法寺記 上 永正元、〈甲子〉此年冬寒きこと頗及言説、此海〈◯甲斐河口湖〉少もあく処無し、大飢饉、百分千分、不及言説、人馬死ること無限、売買米七十、粟は六十、稗は五十文、大豆六十文、籾六十文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6193.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0895] 古事記伝 三十三 尋常には、己が無き物の欲くて得がたきにこそ泣くならひなるに、此海人は己が有物お人に献ることの得難きお愁泣くは、常のならひとは反ざまなる事なる故に、其意お以て、世中に己が物お人に与へんと欲ふに、与へ難き事ありて愁ふる者の譬にいへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0895_5355.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] [p.1497] 源平盛衰記 四十三 知盛船掃除附占海鹿並宗盛取替子事海鹿と雲大魚、二三百もやあるやらん、塩ふき立て食て来る、安倍晴延と雲、小博士お召て、いかなるべきぞと尋給ふ、晴延占文披ひて、此海鹿食返ば源氏に有疑食通ば御方に無憑と申けるに、此魚一も不食返、平家の船の下おついくヾり、つい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6494.html - [similar]
植物部二|木一|踒松
[p.0090] 甲斐国志 百二十三産物及製造 松〈〇中略〉 這(はひ)松、又いさり松、 金峯、八け岳、白峯、鳳皇山等にあり、窮髪の風烈き処など、岩石の間お薬(まと)ひ、一面に布て如蔓延び広ごり、本と末えお知らず、貝原雲、筑紫の方言そなれ松と雲、和歌に詠ずるそなれ松とは別なり、甲州に多し、子は海松子より小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0090_343.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1410] 日本山海名産図会 三 鰤 丹後与謝の海に捕るもの上品とす、是は此海門にい子と雲所ありて、椎の木甚多し、其実海に入て魚の飼とす、故に美味なりといへり、北に天の橋立、南に宮津、西は喜瀬戸、是与謝の入海なり、魚常に此に遊、長ずるに及んで出んとする時お窺ひ、追網お以これお捕る、〈○中略〉 或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6063.html - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0925] 古事記伝 十四 海蓴は古毛(こも)と訓べし、〈◯中略〉大嘗祭式に、紀伊国所献雲々、都志毛古毛(つしもこも)各六籠雲々、並令賀多潜女十人、量程採備とある古毛も是なるべし、さて此海蓴と雲物、いかなる物にか未考得ず、〈谷川氏雲、海草に古毛と雲物あり、小藻の意なるべし、保陀波良に似て、丸き物多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4213.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0460] 懐橘談 下 十六島、此島お俗うつぷるひ島と雲、十六善神影向の地なりとぞ、水底に気味よろしき海草あり、三瓶山に雪ふり、此浦へ陰うつろふ時に、此海苔おとれば宜しと語る、世に是おうつぷるひのりといふ、古記に北海の雑物お注すといへど、十六島と雲のりなし、此郡の海に在所の雑物は、海草、海松、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1940.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠雑載
[p.0244] [p.0245] 西遊記 続編三 鼠島 肥後と天草の島との間に海中に小き島あり、いかなることにや、此島には鼠むかしよりおびただしく住るとぞ、元より小き島なれば人も住ず、此鼠のみなりといふ、此故に此海お通ふ船にては、三味線おひくことお、船頭かたく留めて赦さず、若此辺にて此禁お用ひず三味線お弾ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0244_856.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1469] [p.1470] 以曾都堂比 菖蒲田はまおへて松が浜にいたる、援は浜々の中に分てめでたき所なりき、松が浦しまなどいふは、こゝの分名なりけり、〈○中略〉此海にはわにざめなどいふ荒魚のすめば、こゝなる海士は恐て底迄はいらで、さゝやかなるおのみとりて有しお、此あまはさることもしらざりし故、水底に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1469_6384.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 物類称呼 二/動物 牛うし 特牛(おうし)お、畿内及び中国西国ともにこつといと雲、東国にはこてといふ、遠江国にてはあこと雲、犢お四国にてべゞの子といふ、中国東国ともにべこといふ、又こつていといひ、こてといふは、和名ことひの誤なり、又牝牛は諸国ともにあめうじと呼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_150.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] [p.0746] 南遊紀行諸州めぐり 四紀伊 和歌山(○○○)は淡島より三里あり、其間右の方の浜辺に松多し、此辺白(しら)浦なり、和歌山町の方へ行に、紀の川お舟にてわたる、是吉野川の下也、大河也、紀伊のみなとヽ雲名所也、客船多し、和歌山の城は紀州君居給ふ、城下の境地ひろくゆたけし、和歌山と和歌浦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3216.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0609] 常陸風土記 香島郡 郡南廿里浜里、〈○中略〉軽野以東、大海浜辺、流著大船、長一十五丈、闊一丈余、朽摧埋砂、今猶遺之、〈謂、淡海之世、擬遣覓国、令陸奥国石城船造作大韶、至于此著岸即破之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0609_3060.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0124] [p.0125] 蝦夷国風俗記 一 牛馬之事 松前所在島一国は、牛馬お飼て野放しにかひ置なり、夏より秋は青草枯草も有て食用に飢せず、仍而壙野壙陸に遊ぶ、冬に至りて雪ふりつもれば、雪中より秀る薄の〓などお喰居るといへども、極寒の頃になれば、雪も大につもりて、薄の〓も積る雪に埋りて、食物も絶けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0124_468.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0644] 伊豆海島風土記 二 大島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より卯辰の間に当り、海上隔たる事十八里、同国河南へは七里程、江戸よりは未午の間にあたりて、海上四十六里余あれども、つねに島船行かよひ、交易の事安し、島の地程は、東西二里半、南北へは五里余またがり、高山もあれども、なべて阻しからず、浜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0644_3058.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0656] [p.0657] 伊豆七島日記 天 抑八丈島に船よすべき所、たヾ二所あり、うしとらの方に有お神湊といひ、未申のかたに有お八重根(やへね)といふ、そのうち神湊は舟のいでいり安ければ、そこに船およせんとするに、夕あしくちからおよばで、八重根(やへね)につく、常に島の浪のむつかしき事、是にてもしるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0656_3080.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0503] [p.0504] 喫茶指掌編 三 豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣払の時、古田織部と利休、由井が浜お馬上にて同伴し登りける、其浜辺おみて利休雲、此塩浜の景色如何、茶に付て思し召有にやと問、織部なしと雲、利休雲、此浜辺の浪うちよせたる風情お、風炉の内の灰にうたせ度と雲ば、織部存外の思ひ付なれば大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0503_1727.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0527] 万葉集 七雑歌 摂津作 大伴之(おほともの)、三津之浜辺乎(みつのはまべお)、投曝(うちさらし)、因来浪之(よりくるなみの)、逝方不知毛(ゆくへしらずも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0527_2681.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 新編鎌倉志 一 鶴岡八幡宮 大鳥居より波打際まで五町あり、此の浜辺東は飯島、西は霊山崎、其間二十三四町あり、由比〈比、或作居、井、〉浜と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5545.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.