Results of 1 - 100 of about 190 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 28565 月湖 WITH 2586... (1.620 sec.)
方技部十三|医術四|医書
[p.1025] 本朝医談 注能毒益母草の条に、唐より渡りたる 済陰方( ○○○) といふ文あり、済陰方も、月湖の作なり、延宝八年の国刻あり、往年田沢仲舒が、 全九集( ○○○) お校せし時、予其書に序して、月湖は本邦の人にして、銭塘に流寓したるといひしお、あからさまに銭塘月湖とあれば、邦人なりといふは、うけがた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1025_3097.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 本朝医談 近古の医書多しといへども、 啓迪集( ○○○) より盛なるはなし、天正二年、広容天下流永久の旨お蒙る、他の医書、此盛挙ある事お聞かず、医たるもの必読むべし、是先帝の掟おかしこみ奉るなり、此書は月湖が全九集に本づきて作られしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3081.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0769] 皇国名医伝前編 下 三喜〈月湖〉 僧三喜称導道、〈号支山人、又範翁、〉河越人、姓田代父兼綱、冠者信綱之後也、初入妙心寺参禅、又就足利校主利陽学医、後入明受李果朱震亨之術於月湖及恒徳孫、留学十二年、業成而反、居鎌倉江春庵、又居下総古河、世称古河三喜、子孫伝其業、襲称田代江春、月湖、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0769_2324.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1319] [p.1320] 大和本草 十三/河魚 うぐい 俗に鰄の字お用ゆ、出処しれず、漢名未詳、琵琶湖、諏訪湖、筥根湖等に多し、三四月湖水より河流に上るお漁人多くとる魚赤し、諏訪にては赤魚と雲、長五六寸に不過、味不美、なまぐさし、河魚の最下品なり、或曰、本草所載石鮅魚なるべしと雲、其長一寸、作鮓甚美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1319_5610.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0768] 徳本翁遺方 例言 一杭州銭唐県の人、僧の 月湖( ○○) 、帰化して命に依て鎌倉の円覚寺に住す、丹渓流の聖医也、弟子明監寺、其伝お受て、其弟子江春庵助書記に伝ふ、江春庵、又其弟子玉鼎に伝ふ、玉鼎、其長子頣主軒、及び二男三喜、及び徳本に伝ふ、然れども徳本、其初め出羽国残夢の弟子となる、故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0768_2321.html - [similar]
植物部二十五|草十四|列当
[p.0673] [p.0674] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 列当 はまうつぼ(○○○○○) 一名粟列〈群芳譜〉 紫花地丁〈本草原始、同名多し、〉夏月湖海辺沙地に多く生ず、又向陽山間にもあり、茎高さ五七寸、或は一尺許、淡紅色、その半以下には鱗甲あり、半以上は花繁く綴りて長穂おなす、浅紫色形塗州夏枯(うつぼぐさ)草穂に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0673_2943.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鱸産地
[p.1403] [p.1404] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱸〈○中略〉 城州淀川、宇治川、武州小松川、相州相摸川、播州、紀州、泉州、勢州、尾州、参州遠州、駿州、房州、総州等東南の産最盛なり、西北海にも有れども、東南の美に及ばずと雲、然れども惟雲州松江の鱸名産なり、味も優れり、〈○中略〉雲州の城下お松江と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1403_6024.html - [similar]
方技部十二|医術三|婦人科治療
[p.0871] 牛山方考 中 一産後蓐労とならんと欲し、不食し、漸柴痩する者、倭俗血の道 煩( わづらひ) と雲、酒柴胡、酒芍薬、莎草、砂仁各等分お加へ、益母草の黒焼一倍、 鹿児黒( しかのはらこもり) 焼半お加て、細末して煉蜜に和し、煉薬となしお服之、〈鹿児なき時は、鹿頭の黒焼可なり、〉産後百病お治ること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0871_2663.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東関紀行 猶ゆきすぐるほどに、筥根の山にもつきにけり、岩がねたかくかさなりて、駒もなづむばかり也、山のなかにいたりて水うみ広くたヽへり、箱根の湖となづく、又蘆の海(○○○)といふもあり、権現垂跡のもといけだかくたふとし、朱楼紫殿の雲にかさなれる粧ひ、唐家驪山宮かとおどろかれ、巌室石龕の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5212.html - [similar]
動物部十五|虫下|天蛇
[p.1231] [p.1232] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 天蛇 本綱、天蛇生幽陰之地、遇雨後則出、其大如筋而扁長三四尺、色黄赤、澆之以醋則消、或以石灰糝之亦死、 銭塘一田夫忽病癩扁身漬煉、号呼欲絶、西渓寺僧視之曰、此天蛇毒非癩也、以秦皮煮汁一斗、令其資飲、初日減半、三日頓愈、按天蛇、非蛇種類、而蛭之属也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1231_5169.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 同 九集 今属〈このころ〉 今来〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_548.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0067] 類聚名義抄 九集 今(○)〈音金 こむ いま〉 如今〈いま〉 今者〈いま〉 方今〈いまに〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0067_499.html - [similar]
動物部十|鳥三|異形鶏
[p.0690] [p.0691] 兎園小説 九集 一足の鶏 文化十一年の夏の比、飼鳥あきのふもの、鶏の雛の一足なるおもて来て、これ買ひ給はずやといひしかば、引きよしてよく見るに、げに一足なることは、寔に一足なるものから、その足らざる左の足は、皮肉の間にありとおぼしく、運動にしたがうて腹の皮うごもちたり、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0690_2636.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0744] 視聴草 九集九 御船唄 御代永く 〈だし〉御代永く、民も豊に住ければ、〈つけ〉いざうちよりて、うたひ酒もり遊ぶもの、〈だし〉池のみぎはに鶴とな亀が、あゝつるとな亀が、うたひさへづり舞遊ぶ、〈三〉さえづりなさへづり、うたひうたひ、さへづりまひ遊ぶ、〈だし〉ひちくかん竹、なは竹の竹よ、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0744_3822.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1303] [p.1304] 視聴草 九集十 腹赤魚進献之書 完永十三年、肥後国長淵腹赤之魚お仙洞御所〈江〉献上、 態申入候、仍此はらかの魚、昔より肥後国長淵と申所にて誘し、浦人も烏帽子素袍にて網お引、 生魚お〈○此間恐有脱文〉如此候、古より禁中江も上候由、所之者申候間、貴様迄為持、進上申候、〈○中略〉尚此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1303_5525.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0357] 南総里見八犬伝 九集二十 第百二十八回〈犬士露宿して追隊お迎ふ、老僧袱お褰て冥罰お示す、〉姑且して、信乃は、毛野にいふやう、見らるゝごとく這米は才(わづか)に二升あまりあり、〈○中略〉都て二十八名の食料なれば、粥に炊ずは一碗お、各啜るに足ざるべし、那白屋(かのくさや)に鍋はなきやと問へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0357_1528.html - [similar]
方技部十一|医術二|後世家
[p.0789] 本朝医談 永禄以来出来初事の記に雲、信長公御代 丹渓流( ○○○) 医師翠竹院道三、此流お伝えて、あまねくひろめしなり、然ば永禄以前には、斯邦丹渓流の沙汰はなかりしなり、〈一渓師、初名等皓、相国寺僧也、読書の為に、足利学校に来り、導道に見て、医お学び、遂に仏お棄て、医に帰す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0789_2370.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0767] [p.0768] 吾妻鏡 一 治承四年八月九日己丑、有近江国住人佐々木源三秀義者、平治逆乱時、候左典厩〈◯源義朝〉御方、〈◯中略〉恃秀衡〈秀義姨母夫也〉赴奥州、至相模国刻、澀谷庄司(○○○)重国感秀義勇敢之余、令之留置之間、住当国既送二十年畢、二十日庚子、三浦介義明、一族已下、兼日雖有重奉輩、于今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0767_3401.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|力車
[p.0860] 長秋記 長承三年十月十五日庚寅、詣右府〈○源有仁〉談雲、去比仁和寺法印夢想、上皇、〈○鳥羽〉予大僧正女鳥羽新造御堂、所居右双居間、力車千万如飛入来、其声如雷、於上皇予全命出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4402.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 和爾雅 一地理 日本国異名 日域(じついき)〈長楊賦、東震日域、師古雲、日初出之処也、故吾邦人取用之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_47.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0109] 和漢三才図会 三十四船橋 桟〈◯中略〉 同〈◯越中〉国立山麓岩倉川(○○○)上有大橋、長凡百三十丈、無柱用(○)藤蔓(○○)為(○)桁(○)、布(○)板於其上(○○○○)、他邦人輒不得渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0109_515.html - [similar]
地部三十四|対馬国|建置沿革
[p.1258] 日本国郡沿革考 三西海道 対馬 古作津島〈古事記 対馬之字既見巍志、是漢人以邦人之言塡字者、当時非我邦作対馬、至于後世仮之為国名、北史作都斯麻、〉下国、管二郡、百四十村、 上県〈六十五村〉 下県〈七十五村古国府〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1258_5237.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] 増補華夷通商考 三/暹羅土産 さぼん(○○○)、〈灰汁お煉かためたる者、色白く鹹し、衣服お洗ふに用ふ、能垢お去、〉 ○按ずるに、本書に衣服お洗ふとのみにて、身体お洗ふと雲ふことの無きは、当時未だ本邦人の汎く澡浴に用いざりしが故なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3075.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0290] [p.0291] 異称日本伝 上一 今按、〈○中略〉倭王、姓阿毎者、無稽之言也、蓋天訓阿毎、我天神初主号天御中主尊意、異 邦人不暁其意、以阿毎為姓、〈○中略〉本朝風、天子無姓(○○○○○○○)、天子孫子、称王氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0290_1746.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉
[p.1228] 湖は、みづうみと雲ふ、水海の義にして、水とは鹹水に対して淡水お謂へり、但し湖には希に鹹水の通ずるものあり、遠江の浜名湖、若狭のひるが湖の如き是なり、湖の最も大なるものお近江の琵琶湖と為す、其風景の明美なるは、駿河の富士山の壮麗なると対照して、夙に邦人の誇とする所なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5191.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉
[p.0611] 仙術は、不老不死お求め、又は飛行自在等お得るの術なり、其方たる、俗塵お離れ、煩累お絶ち、専ら心身お修錬するに在るお以て、此術お学ぶの徒は、自ら長生お得て、身体亦軽快なること、大に常人に過ぐるものありしならん、而して我邦人にして、古来此方術お得たりと称するもの、往々之れありしと雖も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1856.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] 近世奇人伝 二 僧鉄眼 僧鉄眼、〈○中略〉摂津国難波村瑞竜寺お建立せり、世人今猶鉄眼おもて其寺お称す、一切経の蔵板お思ひたちて勧進せしに、其料金集れるころ、天下大に餓しかば、師憐みて、件の金お不残施し、又如前勧進せるに、数年ならず又集りたるが、再び五穀不熟にて、餓死多ければ、此たびも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6417.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 久昌寺法式 一以香火寺名、為創建主号、乃本朝中古之風、而名卿巨公之称也、然近世僧徒不論士庶、謾授院号、是大訛也、向後堅禁之、且夫院号之下加殿字、乃叢林禅徒所伝謬、而甚無義理、向後縦雖有官爵者、有故称院号、不得加殿字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3677.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0991] 本朝通鑑 六十二/後花園 文安五年、頃年義成図四時植物於障子、令禅徒作詩、廷臣及武士等詠歌、〈○中略〉七月桐上三日月、〈○中略〉招月庵正徹倭歌曰、散勢猶(ちらせなほ)、不見唐乃(みぬもろこしの)、鳳毛不宿(とりも子ず)、桐葉分留(わくる)、秋之三日月、〈伝称時人謂徹歌諷刺時政、由是暫被貶謫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0991_4065.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0896] [p.0897] 法然上人行状画図 四十五 俊乗房重源は上の醍醐の禅徒にて、真言の薫修ふかゝりけるが、〈○中略〉治承の逆乱に、南都東大寺焼失のあひだ、このひじりおもちて、大勧進の職に補せらる、すでに造営おくはだつるころ、工の器用おえらばんために、ある番匠おめして、屋おつくらんとおもふに、たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0896_5363.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1401] 本朝食鑑 十/華和異同 鱸 李時珍所謂呉中松江之鱸長僅数寸、是本邦之鮬(せいご)也、明流寓俊水朱氏亦見鮬為松江之鱸、味亦同焉、然則不及本邦之大鱸者遠矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1401_6018.html - [similar]
地部一|地総載|村
[p.0094] 東雅 三地輿 村むら むらとは聚也、群黎の聚おいふ也、邑の字読てむらといふ亦同じ、日神、天邑君お定められしと見え、又成務天皇の御時、国郡邑里お定められしなど見えしが如き是也、邑と村と其字同じからねど、其実は異なるにあらず、景行天皇紀に村亦読てふれといふは、むらといふ記の転ぜしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0094_513.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0886] 食物和歌本草 七 鵯 ひよどりは其能毒はきはめねどいかさま気おば補やせむ ひよどりは寒空又は水おはひていさめば性は温と見えにき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0886_3499.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0531] [p.0532] 南嶺子 三 中柴氏の老人の話に、蕎麦麪お饗さんとて客おうけ、既に蕎麦糸の如く是お大釜に入てゆでさするに、一すぢものこらず、にごり湯ととけて形なし、こはいかにとおどろき水おかへて又ゆでさするに、そば湯と蕩しゆへ、是非なく客方へことはりおたて、飯お出し、翌日よくあらたむるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0531_2409.html - [similar]
方技部十八|疾病四|下血
[p.1442] [p.1443] 医学天正記 乾下 下血 一会津宰相氏郷、〈蒲生忠三郎也、年三十余〉、朝鮮征伐之頃、於肥前名護屋患下血、諸医技既尽、而堺之宗叔治之而愈、予其時従朝鮮帰而上洛、故後之、翌年之秋、法眼正純語曰、氏郷へ養生薬進上すと、時予曰、名護屋にて所労後、脈おば不見、面色お候ふに、終に不調、黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1442_4812.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0577] 安斎随筆 前編十五 一剃髪 古事記垂仁天皇記曰、爾其后有予其情、剃其髪以其髪覆其頭、〈○中略〉貞丈曰、女髪お剃て尼となる事は、仏法渡りし以来の事也、此垂仁の后の時は、いまだ仏法渡らざる時の事なれば、尼となり給ひしにはあらず、力士が髪お取て城の外へ引出して有ん事お恐れて、髪お剃て、頭お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3343.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] [p.0520] 甲子夜話 二 小出亀之助とて、〈二千石〉当時御使番なる人、予も相識にて武辺者なり、此人の家紋、額の中に一八と文字あり、予其故お問に曰、我が先祖、某の処〈地名忘〉に於て、首十六お獲て、其辺なる祠の額に積て実検に及べり、神祖〈○徳川家康〉功労お賞給ひて、其状お家紋にせよと命ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2709.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0827] 安斎随筆 前編六 一 子癇( ○○) 懐妊の婦人、月数重りて、俄に気絶し倒れ、眼お見開き、瞳子おつり上げ、歯おかみ舌お出し、手足お揮ひ動し、そりかへり、人事お知らず、癩癇やみの如くなるお子癇といふ、早く正真の熊胆お濃く水にてときて口中へ入るべし、度々入れ、腹中へ納まれば、病しづまるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0827_2502.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0785] [p.0786] 百家琦行伝 三 蛇隠居 天明完政の頃、東武青山或御組屋敷のほとりに、武家の隠居ありけり、氏お武谷、俗称お又三郎と雲けり、這人希有の癖あり、常に虫お飡する事お好み、朝夕前栽のうちお掃除し、蛅蟖(けむし)、芋むし、はさみ虫、蜘蛛、蝶、蜥易(とかげ)、ひきがへる、都て何によらず虫とだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0785_4712.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0772] 本朝医考 中 道三 道三( ○○) 、氏曲直瀬、字一渓、自号雖知苦斎、其先世居洛陽、一渓以永正四年九月十八日生於洛陽、十歳入相国禅寺蔵集軒為喝食、号等皓、読東坡山谷等詩集悉諳之、二十二歳而赴関東足利之学校、師事文伯以学群書、享禄四年、始見導道、以窺方書之要旨、明医術之奥義、諸方之可否、薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0772_2332.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0773] 本朝医考 中 玄朔( ○○) 玄朔字道三、称東井、又号延寿院城州之産、而一渓之姪孫也、幼失父母故一渓養而為己子及長而精医術天正十年春三月、正親町院弗予、玄朔治之有効、因被叙法眼、同十四年十二月転法印、同十六年、豊臣秀吉公賜五百石采地於城州、慶長三年九月、後陽成院弗予、諸医措手、玄朔献薬而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0773_2335.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] [p.1020] 察証弁治啓迪集 一 啓迪集題辞〈○中略〉 本朝亦医匠之名世者光于国史、無世無之、就中丹家郷三位者、生而得医髄矣、飛英声、騰茂実、時々造詣于艮岳中堂医王善逝、而得隔屏牽糸之脈路、奇哉、援有当塗之聞人、世為京華人也、諱道三、字一渓、蚤歳発憤遊方、不遠千里、鱗于杖、〓于鞋、而直入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3082.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0823] 本朝医談 夏月、 ねびえ( ○○○) といふ病、唐土になし、故に治法おいへる医書なしと聞けり、〈強ていはヾ、唐土人のいふ、暑〉〈病静而得之の証なるべし、医方聚要、一渓曰、紫蘇葛根羌活解表、厚朴蒼朮藿香散寒内傷生冷加乾姜縮砂之類、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0823_2485.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0598] 老人雑話 下 茶の会にの観流と雲あり、是は上京坂本屋とて茶の会お好む者あり、おどけたる茶の会お出す、初め号お如夢観と雲、後に改めて丿観と、雲、一渓故道三の姪壻也、丿の宇、人の字の偏ばかり也、人に及ばぬと雲意とぞ、宗易より少し後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0598_1994.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0773] 本朝医考 中 養安院( ○○○) 正琳( ○○) 玉翁、山城州人也、自幼学医術師一渓道三、渓以其器不凡、授曲直瀬氏、且養玄朔之嫡女、為己子以妻之、而伝医術之枢要、天正十三年、見於豊臣秀吉公、仕秀次公、曾謁家康公及秀忠公、文禄元年、正親町院弗予、献薬復本、因叙法印、同四年、中納言宇喜多秀家卿之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0773_2334.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|四万温泉
[p.1070] 漫遊文草 四 遊四万温泉記 余〈◯平沢元凱〉与伯経游四万湯泉、雖曰烟霞、亦為疾已、地僻而山水不甚奇其復何記、二人已試浴三四日、泉性頗慣、夏日無事、浴法切忌宰我氏好、浴後駸々然将堕睡魔界者数四、遂相警勉強以記耳、蓋四万之渓、在山田川上游、而距高崎治百里許、山田里以東、泉之成蹊十有八里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1070_4604.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1503] 生生堂治験 上 一老婆有奇疾、 毎見人面皆有疣贅( ○○○○○○○○) 、更医治之也、不可勝数、然無寸効、先生〈○中神琴渓〉診之、脈弦急心下満、服之三聖散八分令吐、後与柴胡加竜骨牡蠣湯、自是不復発、時年七十許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1503_4996.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] 救瘟袖暦 温治験 宝暦の末年、東都 大疫( ○○) あり、其証自汗壮熱煩渇、小便頻数淋痛短少、大便或は秘し或は唐す、甚者は頭眩、嘔逆譫語脈浮緩なり、類案に羅子の説お引て雲、 風湿( ○○) と名づく、傷寒にあらずとありて、五苓散お主とせり、此説に従ひ五苓散お煎湯となし与へて、人お救ふこと多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4431.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 時還讃我書 下 梅雪〈○伊勢氏〉又話す、暑月の暴痢お薩州にて しやり( ○○○) と称す、慶長中、明人郭安国といふ医、帰化せしことあり、しやりの名は安国のいひ出せしなり、痧痢にてあるべし、安国は良工にく治験も存せり、其子孫今に仕官せりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4724.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0391] 耆旧得聞 丸山可澄、兼て系譜の学に精し、諸家系図纂、花押薮以下の著述、数部あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0391_2191.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1020] [p.1021] 有徳院殿御実紀附録 十五 医書おも、常に御覧あり、 聖恵方( ○○○) 、 和剤局方( ○○○○) 、 東医宝鑑( ○○○○) 、 外台秘要( ○○○○) などは、常に御座右に置れて、御勘考あり、また医員等著述せし書おも献ぜしめて、御覧じ玉ひ、諸国僻境に堙没したるおも購り求めて、あまた冊府に収めしめ玉へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1020_3085.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1209] 叢桂亭医事小言 三 脚気 江戸に松井材庵なる者、脚気論お著し、諸書の論お集め評注したるものあり、又源養徳なる者、脚気類方お著し、広く脚気の方お集めたり、二書にて療治のすむと雲には非ず、此二人本邦にて脚気お唱へ始たるに非ず、脚気の世に唱る人の多き故に、思付て著述したるならん、脚気お説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1209_3864.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|雑載
[p.1099] [p.1100] [p.1101] 曲亭雑記 一上 蒲の花かたみ 抑修静庵はもと福田氏、後に其先祖の氏郷朝臣の族より出たりと聞に及て、氏お蒲生に改めけり、〈これらのよしは、墓表に具なればこヽに贅せず、〉名は秀実、一名は夷吾、字は君平、修静はその号、下毛州河内郡宇都宮の人なり、〈◯中略〉修静、九志お編述 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1099_4285.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0221] 山城名勝志 十六紀伊郡 東福寺 通天橋〈在法堂与常楽間、額普明国師、橋下楓葉洛陽奇観也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0221_1100.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 南海治乱記 五 予州能島氏侵大明国記 大明の使鄭俊侯と雲者、博多津に入来る時に、豊後の大友義鎮、西州お統領するゆへに、日本国王なりとして、其璽書お義鎮にたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2819.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|形状
[p.0159] [p.0160] [p.0161] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉十月廿四日、西陣方小屋等焼亡、火炎高盛、飛燼満天、〈◯中略〉内侍所、并大刀契又置陣廊、〈◯中略〉予奏雲、御剣璽筥慥候哉、仰雲、吾自持之、 廿六日、右近衛中将顕実朝臣令実撿所焼節刀、申雲、件剣所見付十柄、〈身許也〉但右〈◯一本作古〉節刀図不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0159_800.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1112] [p.1113] 東照宮御実紀附録 二十二 医薬本草の事なども、御心よせさせ玉へり、京都より、 施薬院宗伯( ○○○○○) まかりしに、常に御前にめして、与安法印等と、物産の事ども御尋問あり、又ある時、光明朱お求められしに、いづれも下品なれば、吉田意安宗恂が父は、明国へ渡海しつれば、意安父が持来りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1112_3382.html - [similar]
人部七|身体四|坊主子/罌子坊主
[p.0562] 歴世女装考 三 ちやん〳〵、おけし、はんかふ、 今俗にしやん〳〵(○○○○)とて、小児の髪お頭の左右へ残しおくは、礼記内則の為鬌とあるにおなじければ、古風なる事勿論なり、又おけし(○○○)とて、頂にあるは、罌子粟の実の〈○図略〉形に似たるゆえの名なるべし、清人は皆芥子坊主なれども、その以前明人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0562_3293.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0263] [p.0264] 完政重修諸家譜 三百九/浅野 長政〈○中略〉 明国、沈惟敬おして和おこひしかば、長政等名護屋の陣営に至りて、このよしおつぐ、太閤これお許容ありといへども、いまだその事とゝのはず、明兵日々にくはゝり、後援の将渡海せざりしかば、先手の諸将加勢おこふことしきりなり、こゝにおいて太閤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0263_542.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0096] [p.0097] 姓名録抄 宿禰 漢人(あやむと) 呉漢(くれのあや) 井原 東部(あづまべ) 張(ちやう)〈音定〉 長峯(みね) 常世(とこよ) 凡海(おふしのうみ) 羽束志(はつかし) 大日子(おヽひす/おほこ) 小治田(おはるた) 栗(くり) 安(やす)浅(あさ)井 新家(にふけ) 磯部(いそへ) 伊賀 清岡 栗前(くりくま) 石内( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0096_492.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] 姓名録抄 連 他田(おさた) 大私(おほきさいち) 津保江(つほえ) 槻本(つきのもと) 志太(した) 散吉(さき) 舎人(とねり) 桃原(もヽはら) 中臣藍(なかとみあ井) 風早(かさはや) 生江 大鳥(おほとり) 河瀬(かはせ) 山前(やまさき) 若倭(やまと) 山河(やまかは) 爪工(つめたくみ) 弘世(ひろよ) 孔王部(あま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_640.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0097] [p.0098] 拾芥抄 中本/姓尸録 宿禰 日本(やまと) 間人(はじう) 漢人〈又無尸〉 漢(あや)部 呉漢 井原 宮原(みやはら) 檜原(ひはら) 東部 磯部(いそべ) 長(おさ)都 田部(たなべ) 達部 丈(はせ)部〈又無尸〉 委部 掃部(かもん) 凡部〈又無尸〉 物部〈又連又首〉 斎(いん)部 巫部〈又連〉 阿部(あべ) 下部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0097_493.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0112] [p.0113] 拾芥抄 中本/姓尸録 連 他田〈或無尸〉 吹田(すいた) 治(はる)田 広田 桜田 峰田 山田 道田 麻田 吉田 大私(きさい) 大鳥(おヽとり) 大井 大貞 大狛(こま) 槻(つき)木 高槻(つや) 高篠(しの) 高市(たかち) 高道 高室 榎(えの)室 志太(した) 丹北(たんぼく)〈○北恐比誤〉 志斐志我閉 古志 散吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0112_641.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|毘登
[p.0127] 姓名録抄 人 神 大角集(おほつのめ) 伯太首神〈○中略〉 国背宍〈○宍下恐脱人字〉 狛 凡(おふひ) 韓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_769.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|毘登
[p.0127] 拾芥抄 中本/姓尸録 人 大角集(おほなの) 国背宍〈○宍下恐脱人字〉 神〈又直又無尸〉 狛 凡 韓 伯太首神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_770.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥総載/名称
[p.0498] 倭訓栞 前編十八/登 とり 烏おいふ、飛集(いる)の義にや、俗にとりはくふとも、どりくふなといふは、骨のあたりに、いたつて赤き肉のあるおとりといへり、とお濁り呼り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0498_1707.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 倭訓栞 前編四十三為 い 井およむは集(井る)の義、水のあつまるおいふと、万葉集抄に見えたり、歌に、板井、石井、筒井、田井、山の井などヽよめり、字書に伯益造之、因井為市也と見ゆ、〈◯中略〉堰およむも井の義に同じ、せぎおして水お集る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4376.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘候
[p.0251] 紫芝園漫筆 八 元文丁巳〈○二年〉正月初四日、大白貫月、初八日、畢大星亦貫月、星夕彗星見于西方、直長庚之下、連見二十余日、都人為之胸々、言天者却静、余窃長大息、松崎子黙曰、仲舒劉向大拘、余曰然、漢天子畏天、雖日食地震時有之事、莫不恐懼修省、況於希有之変乎、此猶有古之遺風也、仲舒劉向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0251_981.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 書言字考節用集 八/言辞 人情(にんじやう/○○)〈董仲舒雲、人欲謂之情、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4165.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1164] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 爾雅、食苗心螟、食葉〓、食節賊、食根件郭注雲、分別虫啖食禾所在之名耳、皆見詩、此所引蓋旧注也、按説文、螟虫食穀葉者、吏冥々犯法即生螟、従虫従冥、冥亦声、春秋隠公五年正義引舎人曰、食苗心者名螟、言冥々然難知也、李巡曰、食禾心為螟、言其姦冥々難知也、毛詩大田正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1164_4849.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土公方
[p.0185] 倭名類聚抄 二神霊 土公 董仲舒書雲、土公駑空二反、春三月在竈、夏三月在門、秋三月在井、冬三月在庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0185_747.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|火災祭
[p.0047] 公事根源 正月 火災御祭これも月ごとの事也、陰陽師是お申おこなふ、火事おふせて、功能あるよし、董仲舒が祭書といふ物に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_172.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|代厄祭 代病身祭
[p.0048] 公事根源 正月 代厄御祭是も月ごとにおこなはる、または腸母の法とも申にや、これもおなじき〈○董仲舒〉祭書にのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0048_179.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0703] 段注説文解字 十下/心 〓人之易気性、〈句〉善者也、〈論語日、性相近也、孟子曰、人性之善也、猶水之就下也、董仲舒曰、性者生之質也、実朴之謂性、〉従心生声、〈息正切十一部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0703_4113.html - [similar]
地部三十二|肥後国|飽田郡
[p.1121] 肥後国志 二 飽田郡 総高七万零四百三十二石二斗三升六合二勺九撮、軍役高五万千三十三石四斗八升二合、村数三百八十二け所、此内今郷村九十四、枝郷廿七け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡、飽田郷、立田郷、鹿子木庄、池亀〈古雲活〉庄、河尻庄等の二郷三庄有り、往古飽田郷ある故郡名とする歟、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4714.html - [similar]
植物部一|総載|〓木
[p.0041] 草木育種後編 上 〓挿之事 花鏡曰、草木之有〓挿、雖売花傭之取巧捷径法、然亦有至理存焉、凡未〓挿時、先取肥地熟斸細土、成畦用水滲定、待二三月間樹木芽蘖将出時、須㆚柬肥旺発条( /すはい)如拇指大者断㆙、長一尺五寸許、毎条下、削成馬耳状、別以杖刺土成孔、約深五六寸、然後将花条、挿入孔中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0041_204.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1320] 権記 長保二年六月廿日乙丑、去夕左馬権助親扶朝臣卒去、今月所卒去、民部大夫国幹、前因幡守孝忠等也、近日疫癘漸以延蔓、此災年来連々無施、昔崇神天皇御宇、七年有疫、天下之人大半亡没、于時天皇知其祟、忽以解謝、治馭天下百余年也、而今世路之人、皆雲、代及儀末〈〇儀末恐澆末誤〉災是理運也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1320_4388.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] [p.0115] [p.0116] 暦林問答集 上 釈二十四気七十二候第十七 立春(○○)正月節、配于艮、東風解(○○○)氷(○)、東風者候風也、陽気也、已来而解氷也、又立春陽気已発雖在上、陰気猶厚在下、而陽気尚微、故艮主立春、在東北之維、以配於土也、次蟄虫始揺(○○○○)、此時候伏蟄虫得陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0111_900.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 日本教育史資料 七旧和歌山 校名 医学館( ○○○) 校舎所在地 始め和歌山本町三丁目〈名草郡に属す〉に在り、後和歌山湊雑賀屋町〈海部郡に属す〉に移転す、沿革要略 寛政四年、〈学習館拡張の翌年〉藩主徳川治宝、侍医竹田慶安、近藤健安等の言お納れ、命じて本町三丁目に於て、医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0702_2136.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0604] [p.0605] [p.0606] 難波江 七下 墨色〈拆字 測字 破字 相字 相印 相手板 相笏〉 相字破字の疑は、もと陰陽五行家のいひいでたることにて、西土より伝播したることは、いふもさらなり、明崔紫虚の相字心経〈百家名書、格致叢書などにも入、〉胡文煥の銭塘副墨など、そのすぢおかけるものなり、欽定四庫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0604_1843.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] 異称日本伝 上一 今按、王充論衡曰、禹益并治洪水、禹主治水、益主記異物、海外山表、無遠不至、以所聞見作山海経、観此則山海経者、益之所作、尭時之書也、山海経有倭名、則倭名旧矣、凡異邦人、以我朝名倭、此為権輿乎、然拠我旧記、則倭名為起於漢時矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_120.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0344] [p.0345] 和漢三才図会 三十四船橋 桟〈◯中略〉 同〈◯越中〉国立山麓岩倉川上有大橋、長凡百三十丈、無柱用藤蔓為桁、布板於其上、他邦人輒不得渡、俗呼其川曰三塗大河、川東有山、名死出山、蓋立山巓有火気、俗以為地獄、故好事者称三塗川、死出山等之名矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0344_1723.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0492] 雍州府志 六土産 古賀志 倭俗、糯米、陳皮、山椒、茴香、各細末点湯而用之、謂香煎、又称古賀志、近世祇園町製之、故称祇園古賀志、洛人専賞之、遠邦人亦求之、還郷贈人而充方物、其盛香煎筒、苦竹五寸許截之、存節為底、盛香煎於内、以檜木為蓋、其体製実都様也、医家吉田盛方院之香煎、是又為上品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0492_2244.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0035] 和爾雅 一地理 日本国異名 扶桑(ふさう)国〈淮南子曰、日出于陽谷、浴于咸池、払于扶桑、吾邦人以之称本邦為扶桑国、案南史雲、扶桑在大漢国之東二万余里北、在中国之、東、其土多扶桑木、故以為名、扶桑葉似桐、初生如笋、国人食之、実如藜而赤、績其皮為布、又雲、国無兵甲不攻戦、有犯軽罪者入南獄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0035_140.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] [p.0749] 青囊瑣探 上 陶器医 東都本街伝馬街者、巨売所居也、近坊医家、有頼此両街而為生活者数人焉、毎朝医者往其商家、診僮僕之病者、回家調剤、乃連竈煎煮数人薬、入陶器、以小揃記患者姓名、糊黏其上、乃肩奴以致各家、必不労病家臓獲也、雖無患者之時、医日往問寒暖、猶仕主家、世俗呼之曰 陶器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2268.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0791] 皇国名医伝後編 下 桂川甫周 桂川国瑞、字公鑑、通称甫周、〈号月池〉曾祖以外科仕幕府、〈○中略〉洋学之与、国瑞猶有力焉、然至医術則唯用之治瘍耳、門人有吉田某、専拠其法 為内治( ○○○) 、国瑞禁之日、西洋万里、風土既殊、人身気体又自不同、治法薬物亦必与邦人異宜、不当以彼概此、且本邦内治、方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0791_2377.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0982] 漫遊雑記 上 和蘭之医、善汗吐下、宝暦壬午春、余西游到長崎、就訳師吉雄氏得聞彼医法、其治術峻劇纎巧、難遽用於邦人、然而至汗吐下之機用、則一々与吾古医道符矣、夫中華聖人之邦、失其道一千年、特於蛮貉得之者、不亦異乎、且其国不禁解人屍、其民亦不屑屠腸絶筋之惨、是以人病死、其病源不明、則刳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0982_2957.html - [similar]
植物部九|木八|山礬
[p.0603] 本草一家言 二 山礬 一名鄭花、一名、玉蘂花、一名七里香、一名海桐、和名登知柴、筑前福岡方言也、矮木葉似〓木色帯黄、春間開小白花、芬芳勝瑞香、采其葉染黄不借礬而成、故黄山谷名山礬、西土之人甚貴重之、然本邦人嘗不識之、撫州府志論唐建昌宮玉蘂花、即此花也、又一種称〓木者、花葉形状全同山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0603_2170.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0912] 万葉集 五/雑歌 沈痾自哀文 山上憶良作 我犯何罪遭此重疾、〈○註略〉初沈痾已来、年月稍多、〈謂経十余年也〉是時年七十有四、鬢髪班白、筋力尫羸、不但年老、復加斯病、諺曰、痛瘡灌塩(○○○○)、短材截端(○○○○)、此之謂也、〈○中略〉老身重病経年辛苦及思児等歌七首〈長一首短六首〉 山上憶良作 霊剋(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0912_5445.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0029] [p.0030] 秦山集 雑著十三 日本称倭弁〈壬午〉 或問、西土何以名我国以倭也、曰釈日本紀雲、吾邦人始至西土、彼人曰、女国之名称如何、自指東方答曰、謂吾国哉、漢人即取吾字之初訓命之曰倭、近世武江人見友元曰、倭与矮通、短人也、異邦慢我之号二説未知熟是、但以後漢倭奴、倭面之号、及唐書倭国、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0029_127.html - [similar]
動物部三|獣三|犬害
[p.0163] 事実文編附錄 十一 書若狭義婢事 天爵 義婢名綱、若狭小松原人、父角右衛門、家貧賤、以捕魚為業、綱年十五、仕于邦人松見氏、松見之児未免懐、則綱常懐焉、一日綱負其見而出、遇瘈狗走、綱曰、吾聞、傷於瘈狗者死、乃伏児於地、以己身覆之、則狗来齧綱傷数創、流血濺葛、然恐児圧死、四肢拠地以得全腹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0163_582.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0133] [p.0134] [p.0135] 倭名類聚抄 七陸奥国 白河郡 大村 丹波 松田 入野 鹿田 石川 長田 白川 小野 駅家 松戸〈◯戸、高山寺本作田、〉小田 藤田 屋代 常世 高野 依上 磐瀬郡 磐瀬 推会〈◯推、高山寺本作惟〉広門 山田 余戸 白方 駅家 会津郡 伴々〈◯々、高山寺本作あ、部省字也、〉多具 長江 倉精〈◯高山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0133_505.html - [similar]
地部十三|安房国|平群郡
[p.1011] 安房概志 一 郡名 平郡(へぐり)郡〈和名抄曰、倍久利、〉 北は上総の天羽と国界お分ち、東朝夷長狭の二郡と接壌し、南安房郡に至て限る、其西面は海お蒂て遥に相模国と相対せり、〈〇中略〉吾妻鑑には平北郡(○○○)に作る、土人平北郡と呼お聞て、そのまヽ記したるか、又は字形の相似お以て、比お北に誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1011_4063.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1345] [p.1346] 蝦夷東西考証 上 西蝦夷(○○○) 蝦夷の西の海際なる宗谷より、船路二十里に足らずして、〈蝦夷拾遺には、此船路お十五里といひ、北海記には十八九里といひ、蝦夷国撿地図には十八里といへり、或書も是に同じ〉加良敷登洲(○○○○○)に到る、此洲国最も広くて南北の宣は二百里に余り、東西は百里に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1345_5412.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草書
[p.1117] [p.1118] 本朝食鑑 自序 本邦自古不乏医師、不乏薬物、而迄今弁其性者希矣、有書而既没歟、有論而不伝歟、論薬性者、宜帰之綱目、厥弁旦夕所用之飲食者誰哉、雖有食経、食忌、食治、食療、食性、食制、食医、食物、膳羞、飲膳等書、而不協本邦人民之日用、能州源刺史集和名類聚、以及草木禽獣鱗介、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1117_3403.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0411] 異称日本伝 上一 夫一犬吠虚、千犬吠声、従晋書此言出後、史多同然一辞、何其不詳乎、聴者不察、引以為口実、何其惑乎、自天地開避之初有我国、而号曰大日本豊秋津洲、我君之子、世世伝統、所謂天照大神之神孫也、呉始自太伯、世之相後、数千万歳、日本何為太伯之後哉、〈○中略〉不求其端、不訊其末者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0411_2244.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1121] [p.1122] 草津温泉来由記 温泉能毒大略 御座の湯 〈冷也〉 癩瘡 癰疔 腫物 血虚 気虚 破血 諸瘡 滝之湯 頭痛 癩瘡 損傷 打撲 積聚 諸虫 眼病 癰疔 虚労 諸痰 諸瘡 五痔 中風 上気 疝気 鬱滞 癲癇 癜風 癬疥 諸腫物 脚気の湯 綿の湯 鷲之湯 右三湯者極熱湯也 冷虫 積聚 筋気 腰痛 五痔 下血 疝気 咳嗽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1121_4752.html - [similar]
姓名都九|名中|賜醜名
[p.0706] 続日本紀考証 九 広融売 融当依と本永正本金沢本堀本及類聚国史作虫、下効此、大日本史註雲、紀略託宣集及後紀延暦十八年文雲、広虫改狭虫未知熟是、 ○按ずるに、和気広虫の流刑に処せられし時、還俗せさせられて別部狭虫と名づけられし事、日本後紀に見えたり、然れども続日本紀には、其時の詔お挙げ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0706_3534.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0614] 駿府志略 興替 府城安倍氏墟、後為州治、並不詳其時世、至建武二年、今川範国始封駿遠二国、範国居遠府、今見附駅也、卒寿八十七、諡省公、子範氏立、徙居本州華倉里、卒寿五十、諡慶公、子泰範立、卒寿五十五、諡高公、子範政立、始居本府、嘉吉二年卒、寿七十八、諡全公、子範忠立、多力善射、寛正二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0614_2951.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1356] [p.1357] 麑藩名勝考 三 沖縄島(○○○)〈即中山国也、又作悪鬼納島、中山方言於喜耶、又曰宇喜耶、中山伝信録作屋其惹、琉球国誌略雲、按屋其惹、徐保光録謂其旧土名非也、細考之、乃土音如此、令之作書、則仍是琉球両字耳とぞ、按に、屋其惹は即沖縄、其土音縄お呼ことやんの如し、凱屋其惹の土音琉球な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1356_5435.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.