Results of 1 - 100 of about 1666 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7438 早豉 WITH 7380 ... (7.106 sec.)
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早豉(みそ)漬の仕方一浅漬大こんお四つ割にして、長弐寸位に切、温酒に暫らく漬おき、冷たる時分に取出し、豉に漬申候、但し押石おかけ候へば、一時ほどに漬るなり、又一日一夜此通りに漬おけば、一だんの風味也、但し出して洗ふはあしく候、紙にて拭候て切がよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4358.html - [similar]
飲食部十六|漬物|奈良漬
[p.1033] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 早奈良漬(○○○○)の仕方一是も右〈○大根早豉漬〉に同じ、沢庵漬か、甘塩の、香物がよろしく候、長き大こん半分ほどに切、竪に三つ切にして、酒おあたゝめて、酒の粕に見合にして入、塩少し入てとくと合せ、右の香物お漬申候、此中へ桑の葉おこま〴〵にして漬込也、桑のなき時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4389.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早漬(○○)香物仕かた一大こん長さ三四寸に切、竪に三つ切にして桶に入、上より熱湯おかけ、あつき内に取出し、外の桶に入、塩沢山にふり、酒お少し打、押石かるめにかけておく也、半時ほどに上々の香物になる也、又糖豉へ入るもよし、葉付大こんお漬るには、葉お上へして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4330.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 濃州名物干大根飯之仕方〈みの厚見郡のめいぶつにて、此ところより、干大こん多くいづるなり、〉一これは冬至より大こんお干なり、春になりて、右大こんお小口切にして、煮湯へ入、すぐに蓋おして、扠また飯のふきあがりたる時、右ほし大こんおしぼり、飯のうへにおき、火お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1783.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] [p.1056] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 河内盛口(○○○○)細大根豉漬(みそづけ)糟漬(かすづけ)の仕方一此大根生(なま)にて出る節、二日ほど、よき日にほして、塩お見合にふり、くきの通りに漬る也、但おし石は軽きがよし、へしやげ候へばあしく候、また新ぬかみそへ漬るも一段よろしく候、扠一け月ほどして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4543.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0399] 諸国名産大根料理秘伝抄 上 丹後名物粟蒸大根仕方〈これは、丹後与謝といふ所の神事には、このしなお出すなり、〉一粟飯お焚とき、大根お五六分の輪切にして上におく也、此所浜辺なれば、魚類いろ〳〵あり、何魚にても潮煮にして、醤油は入れ申さず、右うおの煮汁おかけて喰す、風味一だん也、神事のせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1740.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根めしのしかた一大こんおこま〴〵に切、くわし昆布およくあらひ、釜の底へ二枚しき、其上へ大こんお入、洗(かし)よねお入て煮也、ふきあがりたる時に、火おほそめにして、ぢや〳〵どきに木お引く、あとの火にてうます也、こげるかざあらば、釜の蓋の上に塩水おうつ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1781.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1020] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 諸国名物之大なる大根同大蕪(○○)香物漬方一江州大蕪お洗ひ申さず、冬至に入て、よき日に干す也、しら干にして、手にて押みるに少しひしやげる位がよし、扠漬やうは、よき土お寒の水にてあらひ、雫おたらし、塩お沢山に入、干たるお漬、おし石おつよくかけ申候也、是も冬の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1020_4335.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 四季漬物塩嘉言 きざみ漬(○○○○)沢庵大根の茎お干葉にして、多くたくわへおきて、総菜に遣ひ、汁の実にすべし、右の茎の中よりやはらかき若かぶおえりおきてよく洗ひ、小一寸位に刻みて、大根お短冊にうちて、茎と等分にまぜて、醤油樽一杯ならば、塩一升計り入て能もみ、手比なる押石おかけて漬るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4329.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物市
[p.1057] 守貞漫稿 二十七夏冬 十月十九日夜江戸大伝馬町腐市大伝馬町一丁目にて市あり、明日蛭子命お祭る用の小宮、及神棚、切組三方、或は小桶、俎板の類、又蛭子神に備ふ小掛鯛等、南北店前に筵お敷売之、又新漬大根おうる、所謂浅漬にて干大根お塩糠お以て漬たる、蓋麹お加へたるお良とす、夜市等に売之こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1057_4549.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0042] 三暁庵談話 上 一根来椀之事 御国〈○薩摩〉へ根来椀と申候て有之候、根来山破却已後、根来の者共、田代根古へ参居候、田代よりは能朱出候に付、居住候て椀お作候由、根来之正真は、朱わんお紙にて拭候へば、紙に朱付候由、右之段於京師咄被聞候由に候、先年上京之せつ、肥後八代放生会之内行懸り、宿亭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_243.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 料理山海郷 二 大根浅漬大こん葉お去、あらひ上げおすぐに漬る也、百本に塩一升おもしつよく懸、二三日中に水上るやうにする也、四十日過てなるゝ、その後おもし懸るにおよばず、大こんずいぶん太く、すなきおぎんみし冬至前につけて正月につかふがよし、新わらお一へんづゝ敷がよし、色付てにほひふか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4323.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] [p.1017] 合類日用料理抄 三漬物 大根あさづけの方一大根〈但半分は葉お付ながら、半分は葉お切一両日日に干、少しはのよる時よし〉一塩〈壱斗〉一糀〈四升〉右能まぜ合、桶の下に一へんふり、大根お置、霜の降たるほどに間へも上へも塩かうじお置、何返もかさね、上なるほどつよくおしおかけ、後は少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4324.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] [p.1023] 四季漬物塩嘉言 沢庵漬〈俗にいふ、沢庵和尚の漬始し物といひ、また禅師の墓石丸き石なれば、つけ物の押石のごとくなる故に、然名づけしともいふ、又一説には蓄(たくはへ)漬の転ぜしともいふ、何はともあれ、人間日用の経済の品にして、万戸一日も欠べからざる香の物の第一なり、〉大根の性よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4346.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] [p.0052] 養生訓 四/飲食 蘿蔔は菜中の上品也、つねに食ふべし、葉のこはきおさり、やはらかなる葉と根と豆豉(みそ)にて煮熟して食ふ、脾お補ひ痰お去り、気おめぐらす、大根の生しく辛きお食すれば気へる然れども食滞ある時は、少食して害なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_263.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 相州兵乱記 一 箱根早河尻合戦事 搦手の軍勢、足柄山お越て、相州西郡まで押寄と聞えしかば、上杉陸奥守お大将軍として、二階堂一党(○○○○○)、宍戸備前守、海老名上野介、安房国の軍兵お指添て、西都の敵に被押向所に、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1783.html - [similar]
植物部十九|草八|罌粟
[p.0224] 大和本草 五/菜蔬 罌粟 花単葉千葉紅白あり、種品多し、八九月に種お下す、単葉の白花に実多し、千葉なるは実少し、千葉なるお麗春花と雲、紅白紫淡濃品多し、游点斎が花譜に、此花の美なる事お詳にいへり、群花におとらず愛すべし、凡けしの苗わかき時、為蔬て食ふ、味よし、苗生じて後他土にうつしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0224_1018.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|常心漬
[p.1024] [p.1025] 料理山海郷 二 常心漬大根よくあらひ、水気なきほど能ほし、こぬかふるひて、一升に塩二合、〈水気はよろしからず〉漬やう、大こん余りふときはよろしからず、大ていの大こんの少ほそきがよし、おもしは成ほど重きがよし、大根時分に漬て、二三月頃に遣(つかふ)、ひさしく置てつかふがよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4351.html - [similar]
飲食部十六|漬物|よごれ漬
[p.1054] 料理山海郷 一 よごれ漬大根お糠味噌に二三日漬、取出し、ひしほ、甘酒のかす、すこし入て能すり合漬おき、二三日して用ゆべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4535.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1020] 料理山海郷 二 大根(○○)糠漬大こん葉お去ほす、曲て尾かしら一所によるほどにほし、三合塩こぬか多き程吉、漬てずいぶんふみつけ、おもしつよく、懸る、つかひはじめてより、おもしとりおくなり、冬至まへにつけるがよし、大こんあさづけのごとく、すのなきお能々ぎんみすべし、右塩加減、正月nanすへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1020_4334.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1029] [p.1030] 合類日用料理抄 三漬物 あさ瓜(○○○)漬の方一あさ瓜、実お取、甘み無之様に能洗、瓜百に塩四五升程、瓜の内外にぬり、ひなたに干て、瓜nan水出候時、家の内へ取入、なるべく能さまし、能粕にくいしほ程に塩おまぜ、瓜のすれあひ不申候様に桶へ積、能ふたお仕、其上お土にてぬり、風ひき不申候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1029_4374.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] 守貞漫稿 後集一食類 香物〈○中略〉香の物、京坂にては、其名お詳に命ぜざるもの多し、塩糠にて乾大根お漬たるお、京坂にては、専ら香の物(○○○)或は香々(○○)とのみ雲、江戸にては沢庵漬(○○○)と雲也、沢庵禅師に始る故也、又蕪菜、大根等の塩漬お総て茎(○)と雲也、江戸にては大根等の茎のみお漬たるお茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4307.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0871] 書言字考節用集 六服食 豆豉(なつとう)〈本草〉 納豆(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0871_3680.html - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0715] 食物和歌本草 五 鸐雉 山鳥お久しく食ば痔お発す人のしゝおもおとすもの也 山鳥と蕎麦と同食虫お生ず豉(なくら)とくへば人お害する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0715_2750.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮒鮓
[p.0956] [p.0957] 当流節用料理大全 鮓魚のあらましふな鰭の仕様 寒の内に漬申候、えらお取わたおぬき、頭お打ひしぎ、塩沢山にため、両方nan f鮒お塩のうへへおし付、塩付候程つけ漬申候、黒米おこはめしにたき能さまし、喰塩に塩まぜ、食(しめ)沢山につけ申候、初よりおしつよく置、廿日ほど過ておしお常のす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4070.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鯛鮓 鱣鮓
[p.0958] 当流節用料理大全 鮓魚のあらまし鯛の鰭(○○○) 一塩弐升水壱升合参升お弐升に煎よくさます、たい三枚におろし、右の塩水の中へ入、おしお置、二日過三日めに黒米壱升食にたき、扠粕壱升お合、右の鯛にすれ合不申様に漬申候、但鮭の塩引も塩能出し、右のごとく仕る也、〈○中略〉鱣の鰭(○○) 能洗雫おたら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0958_4078.html - [similar]
飲食部十六|漬物|醴漬
[p.1035] 合類日用料理抄 三漬物 茄子甘酒漬(○○○)一黒米〈壱斗、但新米、〉 一糀〈八升〉右桶に成共つぼへ成共、水少も不入、甘酒に作こめ、能なれ申候時分、塩四升入、茄子百漬申候、茄子は八月末、ちいさきお取、其まゝ漬、ふたお能いたし、風の引不申候やうに仕置候、遣申時は、前日入申候程取出し、銅鍋にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1035_4399.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0511] 半日閑話 三 一浅野内匠頭殿家来浪人、四拾六人申合、吉良上野介殿お討取、〈○中略〉上意之趣に、右浪人共義、主人の讐お報と者申ながら、天下之膝元お不憚、高家之屋敷に押込討取段、狼藉之至也、完宥之御沙汰於有之者、已後諸家之者共、鬱憤お発候抔申立、忠臣之振お以、狼藉も出来可致義必定也、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0511_1260.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0613] [p.0614] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾〈○中略〉 御茶ぐはし丸むしもの(○○○○○)類一梅花餅 一うす雪餅 一椿餅 一御所御門さ餅一おらんだもち 一あこや餅 一御所あん餅 一うづらもち一うづらやき 一塩がま餅 一霜ふり餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0613_2742.html - [similar]
飲食部十六|漬物|角山漬
[p.1025] 料理山海郷 三 角山漬大こんあらひ、水気おたらし、すぐに漬る、大こんお漬しほおふり、糠おふり、藁お一へんおき、其上へ又右のごとく段々つけて、おもしおかけるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1025_4352.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菊漬
[p.1042] 料理山家集 菊漬大きなる新梅ぼしよく洗ひ、菊の花と一つつぼに入、よき酒おひた〳〵に入、白ざとう絹袋に包、其中へ入て漬、めばりして置なり、 但し右きくづけは、梅と酒とさとう等の、ぶんりやう口伝なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4446.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|保
[p.0153] 小右記 長元四年正月廿三日辛未、夜此保(○)夜行者、搦捕嫌疑者二人、〈◯中略〉此間春日小道南辺室町西辺十人宅屋上裏火置、燃出之間所捕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0153_771.html - [similar]
人部六|身体三|手
[p.0454] [p.0455] 松屋筆記 九十一 手ぐすね(○○○)引、天鼠矢(くすね)、保元物語参考〈三巻百十二丁右〉為朝鬼島渡りの条に、為朝折節大事の所労おして、八十余日臥けるが、宜しく成て廿日許の事也、弓勢事の外弱て覚けれども、大鏑お打くはせて、手ぐすね引てためらひ見る程に雲々、井蛙抄、〈六巻廿八丁右〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0454_2719.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖/名称
[p.1415] [p.1416] 倭訓栞 前編十/佐 さば 倭名抄に鯖およめり、小歯の義、他魚に異れりといへり、されど抄にはあおさばと見ゆ、鯖の字西土にいふ物は異れり、唯崔氏食経の説相似たり南産志にいふ青貫も亦近し、貝原氏の説に夏秋漁人夜此おつる、漁火千万海上に連り、観者目お驚かす、伊勢物語の歌に、 はるゝ夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1415_6095.html - [similar]
人部五|身体二|舌
[p.0402] [p.0403] 今昔物語 十三 一叡持経者聞死骸読誦音語第十一 今昔、一叡と雲ふ持経者有けり、幼の時より法花経お受け持て、日夜に読誦して年久く成にけり、而る間一叡志お運て熊野に詣でけるに、宍の背山と雲ふ所に宿しぬ、夜に至て法花経お読誦する音倣に聞ゆ、其音貴き事無限し、若し人の亦宿せるかと思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0402_2337.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 茶伝集 十 一敷(風炉)木〈透木とも雲〉 樫の白木 長弐寸 巾七分 厚五分 一敷(炉)木 長三寸八分 巾八分五厘 厚四分 木右同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2187.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] [p.1062] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸芝の金地院にて、毎歳正月元日より三日までの膳部は、香物生大根の輪切二お用ひしとぞ、〈今はあさ漬大根おかへ用ふとなり〉これはそのかみ軍中の学びにて、平生の事にはあらず、又日光山の強飯に出すは、生大根四五寸ばかりはすに切たるなり、是は種々の辛味お集めた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4563.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1017] 四季漬物塩嘉言 浅漬ふとき大根おえらみ、能洗ひて水気おかわかし、酒樽のあきたてへ漬るおよしとす、大根五十本、花麹一枚、塩一升、麹と塩およくもみ合せ、一段々々にふりて、其間毎に新藁お十五六本づゝ敷なり、上のかわに塩計二掴ほどまき、押蓋おして強き圧にて漬るなり、水十分にあがりて、廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1017_4325.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] [p.1013] 守貞漫稿 六生業 漬物売京坂にて茎屋くきやと訓ず、昔は大根等の茎漬おうりし也、今世は茎のみに非ず、蘿根、蕪菜等の塩一種お以て漬たるおくき(○○)と雲、又大根の根葉ともに細かに刻みて塩漬お刻み茎と雲、蘿根全体のまヽ漬たるお長漬(○○)と雲、瓜茄子等、塩糠二種お以て不日に浅漬(○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4308.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒利用
[p.1274] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮒〈○中略〉 発明、諸魚属火、独鯽属土、有調胃実腸之功、若多食亦能動火是丹渓之確論也、然䲙性雖温非動熱之類、故能止血治癰、入于手足陽明経、以為鱗中之上品也、 附方、婦人血崩、〈用鯽魚一箇、去腸瞻、入血竭乳香各五分、令満土器中、緊厚泥封、炭火中煆存れ性研末、毎服一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1274_5375.html - [similar]
飲食部三|料理中|雉焼
[p.0254] 料理献立 年頭御式朝御膳前 御雉子焼 温酒 但十五日とも同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0254_1109.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0769] 西宮記 臨時四 侍従所巽角庇地火炉〈有盃酌之時、於此温酒雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0769_3298.html - [similar]
器用部四|飲食具四|ちろり
[p.0219] 書言字考節用集 七/器財 銚釐(ちろり)〈今世温酒器〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1323.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 鐺 酒鐺 俗雲、加牟奈倍、〈○中略〉 按温酒謂為間、〈以冷熱中間為佳之俗語乎〉故名間鐺、〈湯桶詞之類也、恐鉄鍋之訓相誤然矣、〉而以鐺直代銚子酌酒、卑賤之風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1314.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0857] 日本歳時記 一正月 元日、〈◯中略〉除夜より歳お守りて寝ず、もし寝る時は、寅の初に起て新年おむかへ盥洗し、髪お結、浄衣お著、〈◯註略〉礼服お著て威儀容貌おかいつくろひ、〈◯中略〉父母ます時は、父母にまみえて、共に新年に逢事およろこび、父母なき人は先祖の祠堂の前に侍候し、香お焼拝礼して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0857_3832.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 守貞漫稿 後集一食類 香物かうのものは、味噌漬お本とし、古は味噌お香に雲よし或書に雲り、今製は総ての菜蔬お、塩或は味噌、或は酒粕等に漬たるお雲也、酒の粕には、白瓜、茄子、大根等お専とす、何国に漬たるおも、粕漬とも、奈良漬とも雲也、古は奈良お製酒の第一とする故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4301.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|節供
[p.0826] 彤管記 こはぐごの次第 一番御すぎ、二こはぐご、三御つけ、四御ひらの御盤に御さかづき、〈宗直雲、御つけ、浅漬、生の大根盛、おつけの向に付、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0826_3682.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1015] [p.1016] 大上臘御名之事 女房ことば一あさづけ あさ〳〵(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1015_4319.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 貞丈雑記 六飲食 一あさづけの香の物も古よりあり、上臘名の記にあさづけお女の詞には、あさあさといふ由みへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4320.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 四季漬物塩嘉言 糸瓜(○○)糟漬糸瓜の花落二寸位の所おとり、粕に食加減の塩おまぜて漬るなり、猶押蓋しつかりとして、水あがりたらば、桶おかしげてこぼすべし、是へちまの塩水なり、水気なきやうにして蓄ふべし、又余蒔胡瓜もかくの如くして漬置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4377.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 牛蒡(○○)味噌漬牛蒡の本末お去、中の所計り六七寸に切、是もざつと湯おくゞらせ、味噌に漬るなり、是は沢庵大根のみそづけと一所に、桶の下の方に漬おくべし、一年余も経ざれば漬かぬるものなり、三年五年とふるくなる程殊更よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4361.html - [similar]
植物部十三|草二|西洋麦
[p.0841] [p.0842] 牧民金鑑 十一 寛政十二申年三月十九日西洋麦九升 榊原小兵衛右種は羽倉権九郎江戸役所に預け有之、渡方之儀、同人〈江〉申達候間、勝手次第請取のもの差出し、猶書面請取候種の内、五升は支配所〈江〉蒔付の積り、残四升は其方役所〈江〉預り置、追而猶望の御代官有之、諸方取極り割渡候はヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0841_3358.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|奈良漬
[p.1032] [p.1033] 四季漬物塩嘉言 奈良漬瓜夏土用の中の極上物の白瓜お吟味して、二つに割て中実お深くとり、瓜の肉にきずのつかぬやう取扱ひ、中へ塩お詰て、天日にほすこと二時計り、塩水おこぼし、とくとさまして上粕に喰加減の塩おあはせ置、粕壱〆匁に大瓜二つおあおのけにして、桶の底には糠に塩少々まぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4388.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0597] [p.0598] 臨時客応接 水菓子は五六寸位の皿へ盛、台へ載、〈○中略〉 但真桑瓜は皮お六つ半に剥、土用前土用中は竪に四つに切、種の所お能鋤取、横に二つ三つに切、土用過は輪切にして種の所お能鋤取、又二つ程に切て盛、いづれも小皿へ塩お少し計添る、西瓜は皮お剥、長台寸位宛に切て、小皿に砂糖お添 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0597_2655.html - [similar]
遊戯部四|投壺|手法
[p.0210] 投壺指南 投壺するには、毛氈お敷、其中央に候板(こうはん)お施、其上に壺お置き、矢筒(しとう/やたて)に籌(や)一手づゝ入、氈の端と壺との正中に、青竜の籌は東、白虎の籌は西におく、東西に中局計局ありて、矢算お執るべし、戯者出座して氈より二尺手前にて一礼し、進て毛氈の際まで出、両手にて矢筒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0210_877.html - [similar]
飲食部三|料理中|淀川煮
[p.0216] [p.0217] 鼎左秘録 鮒淀川煮の法鮒弐三寸より五六寸位までの魚お、凡長日なれば二時計、短日ならば三時ばかり酒に浸し置なり、猶鱗はそのまゝ、腸は泥沙およく去るべし、右のごとく酒にひたしたるものお、酒水おの〳〵等分にして、文武火(すみび)にて半日ばかり煮て、其上醤油お少し入れ、又酢お少し入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_855.html - [similar]
動物部十一|鳥四|目白
[p.0906] 百千鳥 上 朝鮮目白(○○○○) 餌がい、〈はや〉四分え、青味入、 大さ十姉まつに似て、諸事和の目白に似て奇麗なり、総身の青みすぐれて色よし、咽の黄色も格別見事なり、腹白く脇はらにかき色の毛有、口觜薄あひいうなり、さへづり小音なるおゝし、巣もなす物なり、唐鳥にや、または島鳥にや、明和三丙戌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0906_3606.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0038] [p.0039] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事〈◯中略〉梅はみな接木にすべし、実蒔の儘にては実小さく、却て成長悪し、園中詠めとする計ならば、梅台に接てよけれども、多く接んと思はヾ桃台にすべし、先桃の実おふせ、生出たるお肥して育れば、其年一尺、又一尺三四寸にも五寸にも伸るもの也、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0038_199.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 本朝食鑑 三葷辛 大根〈訓如字〉集解、此亦日用利益之菜、而民間常種之、四時倶用者也、〈○中略〉冬十月十一月掘根用、状円長肥白、或短円豊肥、有細鬚、多奄蔵号浅漬(あさつけ)、此本邦香物之品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4322.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1008] 倭訓栞 後編六加 かうのもの 唐山にいふ菜脯の類也、菜脯は専ら冬月の蘿蔔お用ふ、香物はもはら茶湯に用ふといへば、慈照院殿〈○足利義政〉のころより起るにやといへり、香のつけぼしにならひてしいでたるおもて名お得たりとも、みそお香ともいふ故に、もとみそに漬たる物より名お得たりともいふ、古に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1008_4295.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉一種有浅漬(○○)者蘿蔔根也、有茎漬(○○)者、蕪菁茎也、其法九十月用好肥蘿蔔根最大者一百箇、去茎葉洗浄略乾、和白塩一升三四合塡于桶、以為一重蘿蔔、一重白塩、蓋上載石而圧之、水溢于上則除去、至三十日許而熟、茎漬亦大略如前法、入麹二三升而佳、江州処々造者経年味佳而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4321.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0194] [p.0195] 我おもしろ 下 酒樽記 一升樽(○○○)といへば、一生足るべき事なるお、一升は夢の如しと、二升めの樽にとつてかゝるは、足る事お不知也、貧乏陶に足る事お知るは、貧くしてへつらふ事なきにあたり、四斗樽(○○○)に足ることおしるは、富て驕る事なきにあたるべし、山々の楽は其うちにあり、下戸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0194_1175.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 冬瓜味噌漬冬瓜お皮ともにたち、中実お深くすきとりて、一塩してかるく押おかけて、一夜水おとり、布巾にて水気お拭ひ、皮おむきて直に味噌に漬るなり、味噌に水溜りたらば、又みそおとりかへて、外のみそに漬る、かくすること二三度におよべば、水も出なくなるお度とするなり、さすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4363.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] [p.0179] 本所深川御用留 武士方自分橋(○○○○○○)之覚 一橋(松平陸奥守深川蔵屋敷前) 壱け所 一同(松平和泉守深川万年町屋敷前) 壱け所 一同(戸田日向守頭取組合深川伊勢崎町屋敷前) 壱け所 一同(井上河内守深川六間堀屋敷際) 壱け所〈◯朱書略〉一同(久世大和守深川伊勢崎町屋敷前) 壱け所 一同(松平阿波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_852.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0171] [p.0172] 本所深川御用留 深川之内町入用に而懸渡(○○○○○○○)候所橋一田中橋(富田町) 〈長六間半 巾〉 一豊島橋(堀川町) 〈長八間 巾〉 一坂田橋(伊沢町) 〈長六間弐尺 巾〉 一江川橋(蛤町) 〈長四間五尺、 巾〉 一黒江橋(黒江町) 〈長六間 巾〉 一橋(蛤町) 〈長七間壱尺 巾〉 一橋(永代寺門前山本町) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0171_818.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 東海道名所図会 三 矢矯橋 矢矯川に架す、長弐百八間、高欄頭巾金物(○○○○○○)、橋杭(○○)七十柱、東海第一の長橋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_683.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 東遊記 二 九十九橋 橋の長きものは、世人のよく知る所の、東海道の岡崎の矢矧の橋なり、其長弐百八間ありと雲、是お天下第一とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1355.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0053] 長会我部元親百箇条 掟一升之事、国中京升一偏可【K二】相定【K一】事、但計様者年貢借物者あげ、売買者さげ可【Kれ】計事、〈○中略〉慶長弐年三月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0053_220.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 長会我部元親百箇条 掟一布木綿は善悪によらず、大工金に四尺五寸お尋にして(○○○○○○○○○○○○○)、七尋たるべし、太布は可【Kれ】為【K二】六尋【K一】事、〈○中略〉H 慶長弐年三月廿四日 盛親在判元親在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_30.html - [similar]
称量部一|度|尺杖
[p.0024] 長曾我部元親百箇条 掟一尺杖(○○)之事、城普請其外何によらず、本間六尺五寸間たるべき事、附田地者可【Kれ】為【K二】各別【K一】各事、〈○中略〉慶長弐年三月廿四日 盛親〈在判〉元親〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0024_132.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 長会我部元親百箇条 掟一大工、大鋸引、檜物師、鍛冶、銀屋、硎、塗師、紺掻、革細工、瓦師、檜皮師、かべぬり、畳指、具足細工等、右諸職人賃、一日〈に〉上手者京升(○○)籾七升、中者京升籾五升、下手者京升籾三升、職人上中下之事者、其奉行人可【K二】相尋【K一】事、付舟番匠之賃者、京升籾可【Kれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_324.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0658] 古今茶之湯諸抄大成 六 一相阿弥の物数寄の水板は、長板のごとき物也、大目の炉に飾りても、おもしろき物也、 水板寸法 長弐尺一寸 幅九寸 あつみ七分 両のはしに、うらはしばみおいれたるもの也、 足板飾合の図〈○図略〉 一此足板も古実の物なり、これも紹鴎の日記にみえたり、世上に沙汰なき事ゆへ此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2109.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1028] 四季漬物塩嘉言 独活(○○)味噌漬山うどお二三日蔭干にして、ぐな〳〵するやうにして、三年味噌につける、百日ばかりにて風味よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1028_4365.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 四季漬物塩嘉言 大根味噌漬甘塩にして漬たる沢庵大根お能洗ひ、水気お布巾にて拭ひとり、二時計り蔭干にして、たまりがちなる味噌につけるなり、一年立て又洗ひ、別のみそに漬おけば、何年立ても其味ひかわることなし、常々遣ふ小出しの味噌桶の底に入置もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4357.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] 和漢三才図会 七十一尾張 尾張 土産 大根〈宮茂村、及木曾、大根甚大而長、〉 干瓢〈木曾〉檜 白木 椹 阿須奈呂〈檜之類〉 真珠〈下品不如于伊勢産〉 滋器〈瀬戸〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2634.html - [similar]
飲食部十六|漬物
[p.1007] 漬物は、つけものと雲ふ、つけはひたすと雲ふに同じく、ひたしものと雲ふが如し、漬物お或は香物とも雲ひ、香々とも雲ふ、香々は香物の重言なり、蓋し香物の名は、足利幕府以後起る所にして、味噌漬に限れりと雲ひ、或は塩漬にても味噌漬にても、糟漬又は糠漬にても、唯其芳香あるお以て名づけたりと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1007_4284.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 延喜式 三十九内膳 正月三節蘿蔔(○○)味醤漬〈○中略〉 右従元日至于三日供之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4356.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 延喜式 三十三大膳 正月最勝王経斎会供養料味醤漬、糟漬冬瓜(○○)〈各以一顆充三口〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4362.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] [p.1027] 日本歳時記 七冬 小寒大寒三十日の間、今世俗に寒の中と称す、此間に食物、薬物等お製すれば、水の性よき故、久しくたくはへて損せず、此時製する物下に記す、〈○中略〉胡蘿蔔(せりにんじん/O O O )のつけ物お製すべし、其法胡蘿蔔の大なるおえらみ能洗、二三日日にほし、先ぬかみそにつけ置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4359.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 胡蘿(にんじん)蔔味噌漬にんじんのあとさきお切、五六日風のすく所へ置、甘塩にして漬るなり、三四十日たちて、一日日にほしてみそにつけ更るなり、又粕漬にするには、塩おからめにして漬るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4360.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] [p.1028] 四季漬物塩嘉言 生姜味噌漬秋の季、実入よき生姜の葉お切、茎お少つけて置、土お洗ひ、生姜壱貫目に塩五合計り、塩押にして、水十分にあがりたる時、天気よき日お待て、一日天日にほして、味噌に粕お一割まぜて、右の生姜お漬るなり、百日にしてつくものなり、かるき押おおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4364.html - [similar]
飲食部十六|漬物|鼈甲漬
[p.1034] 四季漬物塩嘉言 鼈甲塩糠味噌漬の故き茄子お、丸にて塩出してよくしぼりて庖丁し、味淋酒(○○○)お沢山にかけて、浸しおくこと三十日ばかり、茄子すきとおるほどひやけて、奈良漬の茄子にまさることとおし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4396.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菜漬
[p.1014] [p.1015] 四季漬物塩嘉言 菜漬つけ菜およく洗ひ、かぶお切すて、庖丁目おいれて漬るなり、桶の大小、菜の多少によりて、塩加減見計ふべし、菜は余り圧がつよすぎれば、葉の色赤くなる物なり、京糸菜漬(○○○○)関東には少けれど、近来京の水菜の種お植て所々にあり、一株にて百茎余りあり、かぶの根お切、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4315.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪産地
[p.0337] 続江戸砂子 一 近国の土産大概 伊豆薪 上総薪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1773.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] 続江戸砂子 一 近国の土産大概 八王子炭〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1833.html - [similar]
植物部二十一|草十|大戟
[p.0335] 武江産物志 薬草 道灌山の産 大戟(たかとうたい)〈井の頭にも〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0335_1525.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1038] 張州府志 二十四/海東郡 土産 大宮葱 出神守及高台寺等村、其茎肥白脆美、以粥四方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4290.htm... - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0943] 張州府志 二十八知多 土産大井海参腸醢(○○○○○○)、〈出大井村、此辺海浜冬月海参甚多、唯腸醤以大井村為産、充方物、○中略〉鯛魚腸醢(○○○○)、〈日間賀島充方物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0943_3983.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖産地
[p.1417] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯖〈○中略〉 古者用之為神祗之供、延喜式載之、能登、伊予、土佐、讃岐、周防等州多貢之、今以能登之産為上品、越中佐渡次之、与東南之産大略相同、惟頭円小肉、味最脆美、勝于余州、其越佐之産亦略似相劣、周防長門之産、其次之次也、其州太守刺史争献之王饌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1417_6102.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1019] [p.1020] 四季漬物塩嘉言 糠味噌漬(○○○○)〈又酴〓漬(どぶ /○○○)ともいふ〉万家ぬかみそ漬のあらざる所もなけれど、世俗には取遣せぬ物のやうにいひならはせしかど、とるにも足ぬ事共なり、又新には急に出来がたき物のやうに思ふやからもあれば、心得の為に援にしるす、糠一斗、塩五升、右糠の小米およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1019_4333.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1043] 本朝食鑑 三柔滑 紫蘇〈如字〉集解、処々多有、或人家田甫栽之、〈○中略〉或奄蔵、味噌漬倶佳、与梅子同淹蔵、則其汁香紅、同漬者悉香紅可愛、最経年亦好、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4458.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0521] 本朝食鑑 三/蓏菜 茄凡今賞茄子者、不独蔬食、而奄蔵糟糠味噌漬呼称香物、為経年之用、而上下賞之、故民家多粥而貨之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0521_2313.htm... - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇太子待遇
[p.1335] 通誠公記 宝永五年二月三日、内院中東宮御次第事、主上、仙洞、東宮、女院、中宮大准后、可為此通之由御治定也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1335_5129.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0397] [p.0398] [p.0399] 大江俊光記 元禄十三年八月廿四日、日向渡、山城肥前下総三番頭より、日向へ文、〈近衛殿諸大夫家〉 北小路石見どの書付、猶に候へども、何も先祖委細に被書付候間、左様に御書付候而、明日中に御越可被成候、 近衛殿諸大夫先祖何--より、北小路山城守迄何代に成申候、後水尾院御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0397_2209.html - [similar]
地部四十三|山上|多武峯
[p.0740] 和漢三才図会 七十三大和 十市郡 多武峯 一名五台山〈又〉竜岳〈又〉談山〈又〉談峯 東伊勢高山 西金剛山 北大神山 中央多武峯有三路 〈東倉橋五十余丁 西細川三十七町北即北山四十一町、但此通路今絶矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0740_3486.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘種類
[p.0460] 歷世女装考 四 貞享年中女の頭に飾物十六品 貞享五年京板盛衰記、〈巻三〉今の女、むかしなかつた事どもお仕出して、身おたしなむ物の道具数々なり、首筋より上ばかりに入用の物十六品あり、〈○中略〉長かもじ、小まくら〈○中略〉あらましさへ此通ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0460_2648.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0690] 訓幼字義 五 心 凡三十三則 心といふは、人の思慮運用するところおいふ、もと別義なし、経書に所謂心といふもの皆此通りなり、後世に、心に体用おたて、一念未発の所お心の体とし、思慮運用するところお心の用と雲、宋朝以来の説にて、聖人の意にあらず、聖賢の所謂心は、皆已発に就ておしへおたてられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0690_3991.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0432] 嬉遊笑覧 一下/容儀 婦人首飾、昔は首飾なし、〈○中略〉賢女心化粧〈○其磧作〉に姑六十年以前の事お〈延享よりなれば貞享頃に当る、〉定規にして、むかしも今も同じやうに思はれ、嫁の髪みるに、〈○中略〉透とほる玳瑁の櫛おさして、笄の前にかんざしとやらいふ物おさゝるゝは、何の用にたつことぞ、時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0432_2499.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.