Results of 1 - 100 of about 1488 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 光覚 WITH 7380 ... (6.336 sec.)
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] 千載和歌集 十六/雑 僧都光覚、維摩会の講師の請お申けるお、たび〳〵もれにければ、法性寺入道前 太政大臣〈○藤原忠通〉に、恨申けるお、しめぢがはらと侍けれど、又その年ももれにければ、つかは しける、 藤原基俊 契おきしさせもが露お命にてあはれことしの秋もいぬめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1003.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0624] 千載和歌集 十六/雑 僧都光覚維摩会の講師の請お申けるお、たび〳〵もれにければ、法性寺入道前 太政大臣〈○藤原忠通〉に恨申けるお、しめぢがはらと侍けれど、又その年ももれにければ、つかは しける、 藤原基俊 契おきしさせもが露お命にてあはれことしの秋もいのめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0624_3505.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0418] 後拾遺和歌集 十七/雑 つかさめしにもれてのとしの秋、うへのおのこども、大井にまかりて、舟にのり侍けるによめる、 大江匡衡朝臣 河舟にのりて心の行ときはしづめる身ともおもほえぬかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0418_1001.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0417] [p.0418] 拾遺和歌集 九/雑 身のしづみぬることおなげきて、勘解由判官にて、 源したがふあらたまの、としのはたちに、たらざりし、ときはのやまの、やまさむみ、風もさはらぬ、ふぢごろも、ふたゝびたちし、あさ霧に、こゝろもそらに、まどひそめ、みなしこ草に、なりしより、物おもふことの、葉おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0417_999.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0418] [p.0419] 古事談 二/臣節 清少納言零落之後、若殿上人あまた同車渡彼宅前之間、宅体破壊したるおみて、少納言無下にこそ成にけれと、車中に雲お聞て、本自桟敷に立たりけるが、簾お掻揚、如鬼形之女法師顔お指出雲、駿馬之骨おば不買やありしと雲雲、〈燕王好馬買骨事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0418_1002.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0418] 十訓抄 十 橘正通が身の沈める事お恨て、異国へ思立たる折ふし、具平親王の作文序書たりけるに、是おかぎりとやおもひけむ、 齢亜顔駟、過三代而猶沈、恨同伯鸞、歌五噫而将去、とぞかける、源為憲其座に候けるが、此句おあやしみて、正通思心有て仕つれりと申ければ、さすが心細くや思ひけん、涙おな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0418_1000.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0417] 伊呂波字類抄 不/畳字 不遇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0417_998.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦己子
[p.0406] 今昔物語 二十四 大江匡衡妻赤染読和歌語第五十一 挙周が官望ける時に、母の赤染、鷹司殿 〈○藤原道長妻倫孑〉に此なむ読て奉たりける、 おもへきみかしらの雪おうちはらひきえぬさきにといそぐ心お、と御堂〈○藤原道長〉此歌お御覧じて、極く哀がらせ給て、此く和泉守には成させ給へる也けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0406_972.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦朋友
[p.0408] 折たく柴の記 上 我師なる人〈○木下順庵〉は、我〈○新井君美〉おば、そのむかしつかへられし加賀の家〈○前田〉に、すゝめん事お思給て、其あらましなどきこえ給ひしに、加賀の人にて岡島といふが、〈ずなはち忠四郎の事〉我おたのみたりしには、我本国に老たる母のあれば、いかにもして、先生推薦給ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0408_976.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|名称
[p.0406] 伊呂波字類抄 世/畳字 薦挙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0406_971.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉
[p.0406] 薦学は、多く己の子弟、若しくは弟子、朋友等お推薦するお以て常とすれども、或は自薦し、或は又公の為に己に快からざるものおも、推挙する事ありて一ならず、而して薦挙の事は、尚ほ政治部上編に在り、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0406_970.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0412] 十訓抄 三 御堂関白〈○藤原道長〉物へおはしけるに、道に荷負馬の先にたちたる小童の、手に文おさげてよみけるお、あやしとおぼして、ちかくめしよせて、御らんじければ、眼に重瞳有て、いみじく賢き相のしたりければ、やがてめして、匡衡につけて、学文おせさせられけるほどに、後には大江時棟とて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0412_984.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] 塩尻 七 大谷刑部少輔吉隆は、初め洛東大谷の修験者なりし、豊臣秀吉、弱冠の節、其花押おうらなひて、必武将となるべしといへり、秀吉漸く名おあらはし、一方の将となられし時、金お大谷に贈られしに修験者即ち甲冑お調へ、武士となり、其後しば〳〵軍功ありしが、秀吉に属して、刑部少輔に任ぜられし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_989.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] [p.0415] 常山紀談 十八 覚兵衛〈○飯田〉雲けるは、我一生、主計頭〈○加藤清正〉にだまされたり、初て軍に出て功名しける時、朋輩多く鉄炮に中りて死しけり、危き事よ、はや是までにて、武士の仕へはすまじきとおもひたるに、帰るやいなや、清正時おすかさず、今日の働神妙いはんかたなしとて、刀お賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_991.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0415] 武功雑記 五 彦左衛門〈○久松〉事、大猶院様〈○徳川家光〉の時に、奥の御門番仰付らる、寿林尼の下人お、夜中に急用ありて、出させらるヽに、彦左衛門いださず、下人寿林の事お、かうにかつぎていふ、彦左衛門、おれは寿林と雲やつおしらずと雲、寿林此由お聞て、御前にて委細申上げ、あのやうなるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0415_992.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0412] [p.0413] 十訓抄 二 肥後守盛重は、周防の国の百姓の子なり、六条右大臣〈○源顕房〉の御家人になにがしとかや、かの国の目代にて、くだりたりけるに、次ありて、かの小童にてあるお見るに、魂ありげなりければ、よびとりていとおしくしけるお、京にのぼりてのち、供に具して大臣の御許に参たりけるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0412_985.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0414] 藩翰譜 十一/本多 大御所〈○徳川家康〉正信〈○本多〉お見給ふ事、朋友の如くにて、将軍家〈○徳川秀忠〉は長者お以て、待せ給ふ、正信も又常に大御所お呼びて、大殿といひ、将軍家おば、若殿と呼、軍国の機事に至て、其謀る所、言葉多からず、一言二言にて尽せるよし、諷諭に長ぜる人と見えき、始め大阪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0414_990.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0415] [p.0416] 折たく柴の記 上 戸部〈○土屋利直〉は、年ごとの八月には、知り給ひし所の、上総国望陀郡に有るにゆきて、其十二月の半には帰り給ひき、その帰り給ひし後には、かならず父〈君新井君美父〉にておはせし人お、召出し給ひ、人おとほざけて、留守の事お問ひ給ふに、年毎に申すべき事もなく候ひき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0415_993.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0417] 銀台遺事 春 遺言〈○堀吉勝〉に任せ、所領お子供に分ちたまふ、嫡子丹右衛門勝安、三百石加増して、五百石に成、其子次郎太夫勝行、其子平太左衛門勝名也、君〈○細川重賢〉の御家お継せ給ひけるは、勝名いまだ小姓組の比にて、勤仕しけるお、用人にうつされ、いく程なく、宝暦二年七月、擢出して、奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0417_997.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0701] 千載和歌集 五/秋 法性寺入道前太政大臣、内大臣に侍るとき、家の歌合に残菊およめる、藤原基俊けさ見ればさながら霜おいたヾきておきなさび行しら菊のはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0701_3060.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0910] [p.0911] 大鏡 七/太政大臣道長 又山階寺にて、十月十日より維摩会七日、みなこれらのたびに勅使下向して、ふすまつかはす、藤氏の殿ばらより五位までたてまつり給ふ、南京法師は三会講師しつれば、已講となづけて、その次第おつくりて律師僧綱になる、かゝれば彼御寺いかめしくやむごとなきところなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0910_5437.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0859] [p.0860] 嬉遊笑覧 十上飲食 塩尻に法論みそ、もと南都の製なり、興福寺維摩会十月法論日おわたる、講師等小水のために、座おしりぞく事おうしとして、黒豆豉お食ふ故に、法論みその名ありとかやといへり、本草にも豆豉は血痢などお治すことは見えたれど、小水お截むることは聞えず、此功ある事おしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0859_3610.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0014] 今昔物語 十二 於山階寺行維摩会語第三 大織冠、本の姓は大中臣の氏、而るに天智天皇の御代に、藤原の姓(○○○○)お給はりて、内大臣に成給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0014_68.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦弟子
[p.0407] [p.0408] 折たく柴の記 上 我三十七歳の冬十月〈○元禄六年〉十日に、高力予州の、我師の許に来りて、門中の人々誰かは其最におはする、我心のやうにて、問ひまいらせよと、戸田長州の申すなりと、いはれしかば、〈戸田の当時甲府は家老〉足下にも、よく知り給ひし者おとて、我事おもて答へらる、同十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0407_975.html - [similar]
封禄部三|功田|功田施寺
[p.0114] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年閏八月壬戌、紫微内相藤原朝臣仲麻呂等言、〈○中略〉淡海大津宮御宇皇帝、〈○天智〉天縦聖君、聡明叡主、考正制度、創立章程、于時功田一百町、賜臣曾祖藤原内大臣、褒励壱匡宇内之績、世々不絶、伝至于今、〈○中略〉今有山階寺維摩会者、是内大臣之所起也、願主垂化三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0114_386.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1033] 近世叢語 二言語 千田大円堂嘗謂曰、方技之士、与儒者異矣、身不顕者、以其術拙也、而以遇不遇自委、可笑之甚、人之為疾凱有時乎哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1033_3124.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1120] 千歳のもとい 夫主につかへ給ふは貞順の二つ也、貞とは正しくいつまでもかはらぬこと也、されば女の遇不遇に操のかはらぬお貞女といひ、松の霜雪に葉がへぬお貞松と雲、婦の徳は柔順お貴ぶといへ共、又一つ動かぬ貞烈の徳有べき也、地の徳は陰なれども、坤の卦には直方大と雲へり、直は正しくしてまが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1120_6324.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0410] [p.0411] 藩翰譜 五/酒井 神谷の何某、御家人に召れし初、政親〈○酒井〉に行あひて、路次の礼おいたす、政親はかくとも知らで打過たり、此後神谷、政親にあひて、頗る無礼おあらはす、徳川殿、〈○家康〉此よしお聞召、神谷が常の振舞お試させ玉ふに、心直にして行正しく、奉公の労おこたらず、かゝるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0410_979.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0413] [p.0414] 太閤記 一 秀吉公素生或時同国〈○近江〉犬山城の近辺焼働として、信長公未明に打出給ふに、馬に乗いさめる着有、誰そと宣へば、木下藤吉郎秀吉とそ名乗ける、そのゝち程へて、鴨鷹の為、暁がた出させ給ひつゝ、誰か有ぞと尋させられけるに、藤吉郎是に候と答奉る、敬上尽臣職者は、必公庭に隙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0413_988.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] 徒然草 上 宿河原といふ所にて、ぼろ〳〵おほくあつまりて、九品の念仏お申けるに、外より入くるぼろ〳〵の、もし此御中に、いろおし坊と申ぼろやおはしますと、尋ければ、其中より、いろおしこゝに候、かくの給ふはたぞとこたふれば、しら梵字と申者なり、おのれが師、なにがしと申人、東国にていろお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1305.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] 太平記 十一 金剛山寄手等被誅事附佐介貞俊事 佐介左京亮貞俊は、平氏の門葉たる上、武略才能共に兼たりしかば、定て一方の大将おもと、身お高く思ける処に、相模入道〈○北条高時〉さまでの賞玩も無りければ、恨お含み憤お抱きながら、金剛山の寄手の中にぞ有ける、〈○中略〉さても関東の様、何とか成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1004.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] [p.0420] 関八州古戦錄 七 太田三楽岩築城離散事附源五郎氏資戦死事 小田原の万松軒、法花の僧お使价として、岩築の城へ遣し、太田三楽斎お賺されけるは、〈○中略〉嫡子源五郎へ家督お譲りて、三楽は隠居あられ、心安余年お送られんか、然らば氏政の妹お以て、源五郎へ娶せ、北条一家後楯と成て、永く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1005.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 書言字考節用集 二/乾坤 数奇屋(すきや)〈奇又作寄、今按数奇、不遇之謂也、凡草亭茅屋方事之経営、仮用貧窶不遇之式、故曰数奇、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1808.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦己子
[p.0406] [p.0407] 藩翰譜五 板倉 勝重〈○板倉〉しきりに職お辞しけるに、将軍家今暫くかくて候へ、いまだ女に代りて、此職おおさむべき人なしと仰られて、御許あらず、なほ請ふ事止まざれば、去らば女に代るべき人お選みて薦めよ、いまだ其人お得ずと仰下さる、勝重都に候ひて、多くの御家人の事、いかで知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0406_973.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 夫木和歌抄 三十三/船 後法性寺入道関白家百首遇不逢恋 なには舟 皇太后宮大夫俊成卿 あしわけのほどこそあらめ難波舟おきにいでゝもこぎあはじとや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3300.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0412] 本朝文粋 七/書 奉菅右相府書 善相公 清行頓首謹言、〈○中略〉伏惟尊閤、挺自翰林、超昇槐位、朝之寵栄、道之光花、吉備公外、無復与美、〈○中略〉 昌泰三年十月十一日 文章博士三善朝臣清行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0412_983.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|河内国/交野
[p.0937] 新古今和歌集 六冬 内大臣に侍りける時、家の歌合に、 法性寺入道前関白太政大臣 みかりすと鳥だちの原おあさりつヽかたのヽ野辺にけふも暮しつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4131.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦挙無私
[p.0408] [p.0409] 吾妻鏡 七 文治三年六月廿一日辛卯、因幡前司広元、為使節上洛、〈○中略〉帥中納言〈経房〉望申大納言、其事可預御挙之旨、日来内々被申于二品、〈○源頼朝〉此卿為膠漆御知音也、仍無左右、雖可被奏達、上臈有数歟、随京都之形勢、可奏試之由、被広元、凡不限此卿、於廉直臣者、於事可加扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0408_977.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1247] 続古今和歌集 四秋 光明峰寺入道前摂政家秋三十首に 正二位知家 かさヽぎの雲いの橋(○○○○○○○○○)の遠ければ渡らぬ中に行月日哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1247_5343.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0917] 古今著聞集 十一/画図 一条前摂政殿、左大臣におはしましける時、居すへたてまつらんとて、一条室町の御所お、光明峯寺入道前備中守行範に仰て修理せられにけり、完仁三年十月廿七日御わたまし有けり、つくりどもゝ少々あらためられけり、寝殿二棟の障子より、つねの唐絵は無念也とて、本等院宝蔵の四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0917_5193.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0154] 続千載和歌集 七/物名 すぎおしき(○○○○○) 入道前太政大臣〈○藤原実兼〉 忘れずよ霜のしたなる花すゝきおしき形みの秋の面影 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0154_948.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 続千載和歌集 十八雑 大原にまかりて草庵の所などしめおきて後寂円上人に申つかはしける、 常磐井入道前太政大臣 うれしくぞまだみぬ山のおくもみし世のうき時の宿もとむとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1303.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0442] [p.0443] 千載和歌集 七/離別 源惟盛、としごろ侍物にて、筝のことなどおしへ侍けるお、土佐国にまかりける時、かはじりまで、送りにまうできたりけるに、蒼海波の秘曲のことぢたつることおしへ侍て、そのよしの譜かきて給うとて、奥に書付て侍ける、 入道前太政大臣おしへおく形見おふかく忍ばなむ身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0442_1093.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0485] 西宮記 臨時二 維摩講師事 先例以其僧可為講師由被奏事雲々、是延喜例雲々、 氏長者、上卿宣旨仰外記歟、外記作請書令署氏公卿名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0485_2543.html - [similar]
天部三|雨|卯花くたし
[p.0186] 堀川院御時百首和歌 夏 五月雨 藤原基俊 いとヾしく賤が庵のいぶせきに卯花くたし五月雨ぞふる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1195.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0311] 藤原基俊家集 下 さがにまかりて、鹿のなくお聞てよめる、 おしか(○○○)鳴この山里のさがなればかなしかりけり秋の夕ぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0311_1086.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1175] 藤原基俊家集 上 むしのうらみ、こひによす、 ゆかちかしあなかま夜はのきり〳〵す夢にも人のみえもこそすれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1175_4884.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1139] 後拾遺和歌集 二十/釈教 維摩経の十喩のなかに、この身芭蕉のごとしといふこヽろお、前大納言公任風ふけばまづやぶれぬる草の葉によそふるからに袖ぞ露けき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1139_4773.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0066] 倭訓栞 前編二十五比 ひさし 久およめり、ひさにとも、ひさヽとも見ゆ、神代直指抄に日去の義といへり、霊異記に淹およめり、出羽にては、ひやし(○○○)といふ、華巌経維摩経に久如と見ゆ、こは幾時といふに同じ、関西、関東に口語にいふは、やつと(○○○)といひ、又えつと(○○○)といふ、出羽によつぱる(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0066_484.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 類聚名物考 姓氏八 怪名 古しへ阿弥陀釈迦、あるは沙弥法師などいへる類ひお付るは、異なる好なれども、又人の好める所歟、後には此事停止せられし事、国史に見えたり、此事唐に起れる歟、唐人紀事のうち、小名録一巻あり、古今人物の幼名おしるせり、その中に維摩迦葉などいへる名見えたり、是らお羨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3221.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0272] 日本紀略 四村上 天徳元年十二月廿日壬申、今夜疾風暴雨、発屋折木、古今未聞之事也、応和二年八月卅日乙卯、今日大風雨、大和近江等国、官舎及神社仏寺損壊、東大寺扉三間、力士大門等、興福寺維摩堂一宇、幢一基、新薬師寺七仏薬師堂一宇、并数宇、雑舎、西大寺食堂一宇、調寺講堂一宇、及自余諸寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0272_1622.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0556] [p.0557] 茶道八炉図式 上 四畳半は維摩の方丈に象り、丈四方の度お以て、珠光紹鴎の比より興り、紹鴎利休に及で其法寝備り来、夫より休居士詫の一語お発明して、一畳半向炉お新製し、妙喜庵お隅炉とし、不審庵お台目とし、各左右お分別して八炉とはなれりけり、又代々の宗匠無量の数寄屋有といへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0556_1842.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0556] 独語 近き世に人の、もてあおぶ茶の道こそ、いと心得ぬことなれ、〈○中略〉かこひのつくりは、伝へ聞く維摩居士が方丈の室よりも今少しせばくして、小き窓おあけたるのみなれば、白昼にもくらく夏は甚あつし、客人の出入る口は狗竇の如くにて、くゞりはらばひしていれば、息こもりて冬もたへがたし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0556_1840.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0554] [p.0555] 長闇堂記 一我〈○久保利世〉庭前七尺の堂の起は、東大寺大仏再建の聖俊乗上人の影堂お、中井大和守改かへられし、その古き堂とて面白きものなれば、去人に申請て、前栽の中に移つくろひて茶所に用たり、堂のうちわづかに方七尺、其内に床あり押入あり水屋有て、茶具お取入、床に花掛おして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0554_1836.html - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0176] 夫木和歌抄 十四搗衣 西園寺入道太政大臣家三十首 後九条内大臣 くれかヽるみねのしばやのゆふしも(○○○○)にたれしら雲の衣うつらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0176_1111.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 夫木和歌抄 七/葵 完喜元年女御入内御屏風、人家有樹陰簾懸葵、 西園寺入道太政大臣 もろかづら日かげやおそきたますだれあけてもすゞしならの下風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4759.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以産地為名
[p.0028] 続後拾遺和歌集 七/物名 唐筵(○○) 入道前太政大臣〈○藤原基忠〉 小山田のおしねやからむ白妙の露うちはらひ袖はぬるとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0028_162.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] 徒然草 下 平宣時朝臣老の後むかしがたりに、最明寺入道〈○北条時頼〉あるよひの間に、よばるゝ事ありしに、やがてと申ながら、ひたゝれのなくてとかくせしほどに、又使来りて直垂などのさぶらはぬにや、夜なれば、ことやうなりとも、とくとありしかば、なへたる直垂うち〳〵のまゝにて、まかりたりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3655.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0063] 徒然草 下 平宣時朝臣、老の後むかしがたりに、最明寺入道〈○北条時頼〉あるよひの間に、よばるゝ事ありしに、やがてと申ながら、ひたゝれのなくてとかくせしほどに、又使きたりて、直垂などのさぶらはぬにや、夜なれば、ことやうなりとも、とくとありしかば、なへたる直垂うち〳〵のまゝにてまかりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0063_197.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 蔵玉和歌集 夏 秋待草 夏田水かけて秋まつ草のよな〳〵に露とみゆるはもしほたるかも(基俊詠出) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2852.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 徒然草 下 最明寺入道、〈○北条時頼〉鶴が岡の社参の次に、足利左馬入道の許へ、先使おつかはして立いられたりけるに、あるじまふけられたりける様、一献にうちあはび、に献にえび、三献にかいもちい(○○○○○)にてやみぬ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2453.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 職原抄 下 公卿諸臣中、又分別之者有四等、先一人者、当時両流也、法性寺入道関白〈○藤原忠通〉後胤、近衛九条是也、近衛流、又分為二、九条流、又分為三、雖其一族、不被遂先途者、諸大臣家、不可有差別、又雖未遂先途、被受其家督之人、優恕無異儀、又父被見在之時者、雖末子猶加其礼雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2292.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] [p.1582] 増鏡 五内野の雪 寛元も四年になりぬ、正月廿八日春宮〈◯後深草〉に御位ゆづり申させ給ふ、この御門も又四にぞならせ給ふ、めでたき御ためしどもなれば、行すえもおしはかられ給ふ、光明峯寺殿〈◯道家〉御三郎君、左大臣〈さねつね〉のおとゞ、御とし廿四にて摂政し給ふ、いとめでたし、御あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6098.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0350] 国花万葉記 二下山城 御廟橋(ごびやうばし) 泉涌寺入口の橋也、古へよりの御陵墓この山にまします故かく名付、〈◯又見京羽二重〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0350_1764.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0150] 東都歳事記 一正月 庚申日〈年中〉庚申参(○○○) 高輪常照寺 愛宕下真福寺 入谷喜宝院 八丁堀松屋橋東詰〈今日俗家にも青面金剛おまつり、又庚申待の酒宴お催す、或は炒豆お食し、女子縫針の業おとゞめ、鉄醤おつけず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0150_613.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] [p.0871] 夫木和歌抄 一朔日 寛喜元年女御入内、御屏風花景人家元日、 光明峯寺入道摂政初春の花の宮古に松おうへてたみの戸とめる千世ぞしらるヽ〈◯中略〉 家集元日聞鴬 西行上人 しめかけてたてたる宿の松にきて春の戸明る鴬のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3858.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0690] 保暦間記 光明峯寺入道関白〈○藤原道家〉の三男〈于時号三虎(○○)御前○頼経〉と申は、聊先将軍〈○源頼朝〉の縁類にて御坐ければ、此人お将軍に定て、公家へ申す、同〈○承久元年〉六月廿五日請じ下し奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0690_3442.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0055] 長明無名抄 一五条三位入道〈◯藤原俊成〉談雲、そのかみとし廿五なりし時、基俊の弟子にならむとて、和泉前司道経おなかだちにて、かの車にあひのりて、基俊のいへに行むかひたる事ありき、かの人その時八十五なり、その夜八月十五夜にてさへありしかば、亭主もことにけうに入て、歌の上句おいふ、 な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0055_404.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0079] 夫木和歌抄 二十一橋 長永三年九月顕季卿家歌合 藤原顕方〈◯歌略〉 此歌判者〈基俊〉雲、〈◯中略〉橋と梯と其儀不(○○○○○○○)同(○)、河や池にわたすおば橋といふ、此峯より彼谷にわたすおば梯といふ、同事のやうなれども、儀ことなりと雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0079_296.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 夫木和歌抄 二十一橋 長承三年九月顕季卿家歌合 藤原顕方 あまのがは雲のかけはしこえゆかむいかでか月のすみわたるらん 此歌判者〈基俊〉雲、天河に無雲梯隻有鵲橋詩ども、烏鵲橋とつくれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1748.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0078] 古今著聞集 五/和歌 基俊城外しける事有けり、道に堂のあるにむくの木有、その木に六歳ばかり成小童のぼりてむくお取てくひけるに、こヽおば何といふぞと尋ければ、やしろ堂と申とこたへけるお聞て、基俊なにとなくくちずさみに童にむかひて、 この堂は神か仏かおぼつかな.といひたりければ、此わらは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0078_462.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 鋸宵譚 新拾遺集、十二月晦日に藤原基俊、乃子法師といふが許に、〈◯註略〉もちのかヾみ遣すとていひやりける、〈◯中略〉按に、歳始用大糕如鏡面者、神前に供し、又君父に供し、或毎人居前以嘉祝之、此吾神国之風なり、直にこれおかヾみといふ、亦良有以也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3758.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0682] 台記 保延二年十一月六日庚午、入夜孝能申雲、〈基俊之孫、能仲之子也、〉従下五位之労廿八年、齢過強仕(○○)、位恥蓬衝、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0682_3942.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1253] 八雲御抄 三上地儀 海 わたつうみ 〈わたつみ〉わたのそこ わたのはら うなはら おしてる わたつ海のてにまきもたる玉といへり やへのくま〈海神居所〉浪せく海〈清輔説〉海のもくつ〈基俊、川にこそよめと難ず、但在後撰并狭衣歌、〉あさなき 夕なき あら海〈万〉 あらつヽ〈万〉 あお ありそ〈或北陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1253_5293.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 徒然草 上 堀河相国〈○源基具〉は、美男のたのしき人にて、そのことゝなく過差おこのみ給けり、一子基俊卿お大理になして、庁務おおこなはれけるに、庁屋の唐櫃みぐるしとて、めでたく作りあらためらるべきよし仰られけるに、此唐櫃は上古より伝りて其始おしらず、数百年おへたり、累代の公物、古弊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3755.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0460] 夫木和歌抄 二十六渡 喜多院入道二品親王家五十首〈すだの渡下総〉 正三位季経卿 はる〴〵とすだのかはらおあさゆけばかすめるほどや渡なるらん 永久四年八月雲居寺歌合霧 源兼経朝臣 夕霧にすだのわたりはみえねどもふな人よばふ声きこゆなり 此判者基俊雲、左歌すがたはあしうも侍らぬに、すだのわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0460_2281.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0011] 北辺随筆 二 葉守神(○○○) 枕草紙に、かしは木いとおかし、葉守の神のますらんも、いとかしこしとある、これは拾遺集に、かしは木に葉守の神のましけるおしらでぞおりしたゝりなさるな、といふ歌よりいふなるべし、其後にも、新古今集に、雨中木繁基俊、玉がしはしげりにけりな五月雨に葉もりの神のしめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0011_82.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0056] 八雲御抄 三上天象 月〈ひさかたとつヾくるは、一切天物おつヾくるならひなり、〉 あまてる月 ますかヾみ〈ますかヾみてるべき月と、人丸集にあり、〉 しらまゆみ〈万、しらまゆみはりてかけたるといへり、〉 月人おとこ かつらおとこ さヽらえおとこ 月よみおとこ〈たヾ月よみとも〉 これらみな月の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0056_318.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] [p.0240] 基俊和歌口伝抄 下 一長柄のはしもつくるなりとは、是に二の儀あり、一にはつきたるなり、そのゆへは拾遺抄の歌に、内裏の障子に、長柄の橋の柱の、あしの中よりくち残りてたてるやうにえにかけるおみて、 あしまよりみゆるながらの橋ばしらむかしのあとのかたみなりけり 此歌の心にてはつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1217.html - [similar]
動物部九|鳥二|鶺鴒
[p.0668] 続千載和歌集 七/物名 にはたゝき 入消前太政大臣 さ夜衣かへすかひなき身にはたゝ君お恨みて袖ぞぬれぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0668_2553.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0911] 新千載和歌集 一/春 正治二年後鳥羽院に、百首の歌奉りける時、後京極摂政前太政大臣霜枯のこやのやへぶきふきかへて蘆の若葉に春風ぞ吹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0911_3684.htm... - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1579] 続世継 五ふぢのはつ花 摂政前右大臣〈◯藤原基実〉とてちかくおはしましゝは、法性寺のおとゞ〈◯忠通〉の太郎にぞおはしましゝ、〈◯中略〉二条のみかどくらいにつかせ給しに、ちゝおとゞのゆづりにて、保元三年三月十六日関白になり給、御年十六とぞきこえ侍し(○○○○○○○○○○○)、むかしよりかくきびはにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1579_6090.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] 新後拾遺和歌集 十/羈旅 旅歌の中に 常磐井入道前太政大臣〈○藤原実氏〉 かりねする岡のかやねのかや筵かたしき明す旅の露けさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_40.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|雑載
[p.0574] 後拾遺和歌集 一春 おなじ屏風〈◯入道前太政大臣大饗し侍ける屏風〉に、大饗のかたかきたる所およみはべりける、 入道前太政大臣〈◯藤原道長〉 君ませとやりつる使きにけらし野辺のきヾすはとりやしつらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0574_2962.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1199] 百練抄 六崇徳 永治元年五月五日、高陽院御出家、〈四十七、入道前太政大臣(藤原忠実)女、太上天皇(○○○○)(鳥羽(○○))為(○)后(○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1199_4615.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0340] 百練抄 八/高倉 治承四年六月十日、入道前太政大臣、〈○平清盛〉並従三位〈時子〉被下准三宮勅畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0340_1079.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 公任卿集 完仁二年正月、入道前太政大臣大饗し侍りけるに、屏風の絵に、山里にもみぢ見る人きたるところ、 山里の紅葉みにとやおもふらむ散はてゝこそとふべかりけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5251.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|雑載
[p.0583] [p.0584] 後拾遺和歌集 一春 鷹司どのの七十賀の月次の屏風に、臨時客のかたかきたるところおよめる、 赤染衛門むらさきの袖おつらねてきたるかな春たつ事は是ぞうれしき 春臨時客およめる 小弁 むれてくる大宮人は春おへてかはらずながらめづらしきかな 入道前太政大臣大饗し侍ける屏風に、臨時客のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0583_2996.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0412] 梅城錄 略記〈○扶桑〉曰、昌泰三年正月三日、帝〈○醍醐〉行幸朱雀院、与太上皇〈○字多〉密議、召菅相府、独対有関白詔、相府固辞、因奏有召無事、人必怪訝、即以春生柳眼中為題献詩、是日両帝皇行后宮、各賜御衣、栄曜無比、左大臣〈○藤原時平〉頗変色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0412_982.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0413] 空華日工集 至徳三年二月三日、話及絶海事、府君〈○足利氏満〉謂余曰、絶海在下国、居処身果如何哉、余曰、或人伝、絶海今在海国、村院、寂寞枯淡、然於道学禅誦、無一所退巻、君曰、在国既及一両年、上京其可也、余曰、絶海性悍率而忤君旨、暫置田里要有所懲、君笑曰、是乃和尚老婆心也、早欲和尚以専 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0413_987.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0416] [p.0417] 先哲叢談 後編二 山鹿素行 赤穂侯長友〈浅野内匠頭〉親執弟子礼請教、与素行往来、数年於此、其虚左優遇異於他、承応元年壬辰春、贈禄一千石、使釈褐藩、素行感知遇、応聘仕于此九年、而責不以職任、遇以賓礼猶故、万治三年庚子夏、有故辞禄、侯謂素行曰、近世木村常陸介、封邑五万石、以五千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0416_996.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0413] 吾妻鏡 九 文治五年七月廿五日癸未、小山下野大丞政光入道献駄餉、此間著〓直垂上下者候御前、而政光何者哉之由尋申之、仰〈○源頼朝〉曰、彼者本朝無双勇士熊谷小次郎直家也雲雲、政光申雲、何事無双号候哉雲雲、仰雲、平氏追討之間、於一谷已下戦場、父子相並欲棄命、及度々之故也雲雲、政光頗笑、為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0413_986.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0411] [p.0412] 日本書紀 二十四/皇極 三年、軽皇子〈○孝徳〉深識中臣鎌足連之意気高逸、容止難犯、乃使寵妃阿陪氏、浄掃別殿、高鋪新蓐、靡不具給、敬重特異、中臣鎌子連便感所遇、而語舎人曰、殊奉恩沢、過前所望、誰能不使王天下耶、〈○中略〉中臣鎌子連為人恵正有匡済心、乃憤蘇我臣入鹿失君臣長幼之序挟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0411_981.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0416] 山崎闇斎先生事業大概 曾津侯、〈松平肥後守正之君〉博学大才、諸子百家の書に渉て、人傑也、河内守と懇意にて、度々参曾あり、ある時肥後侯来り給ふ、河内侯則先生お頼れし始末お語り給ふ、肥後侯相見事お求たまふゆえ、先生座敷へ出らる、肥後侯座お立て、次の間まで迎へ給ひ、引て対坐あり、学談に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0416_995.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0416] 先哲叢談 三 山崎嘉、字敬義、小字嘉右衛門、号闇斎、 初来江戸時、寒窶無担石、故隣書商賃居、以借閲其書、当是時、井上侯好学下士、書商亦数謁見、一日侯謂商曰、寡人将学、爾之所知、有足為人師者、請為介、商曰、近有一儒生山崎嘉右衛門者、自京師来、住小人東家、視其所以、度越尋常、閣下而召之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0416_994.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0339] 濫觴抄 下 法准三宮 後一条四年己未〈寛仁三〉五月八日、入道前太政大臣重勅如故、出家以後希代之例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0339_1076.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|二条天皇
[p.0026] 帝王編年記 二十一二条 中宮藤育子、〈法性寺殿(藤原忠通)女、応保元年十二月十七日、入内、同二年二月十九日、立后、十七、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_205.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0650] 古今著聞集 十八飲食 法性寺殿〈○藤原忠通〉元三に皇嘉門院へまいらせ給ひけるに、御くだ物おまいらせられたりけるに、おこしごめれおとらせ給ひて、まいるよしして、御口のほどにあてゝにぎりくだかせ給ひたりければ、御上のきぬのうへに、はら〳〵とちりかゝりけるお打はらはせ給たりける、いみじく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2849.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0694] 宇治拾遺物語 十五 そのかへさ、〈○賀茂祭〉法性寺殿〈○藤原忠通〉紫野にて御覧じけるに、〈○中略〉今一度北へわたれと仰ありければ、また北へわたりぬ、〈○中略〉このたびは兼行さきに南へわたりぬ、次に武正わたらんずらんと、人々まつほどに、武正やゝ久しくみえず、こはいかにとおもふほどに、むか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0694_4032.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停止
[p.0500] 日本紀略 十四後一条 長元元年正月一日丁酉、節会、依去冬入道前太政大臣〈◯藤原道長〉薨後穢中、停止之、但有平座見参事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0500_2744.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.