Results of 1 - 100 of about 942 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 19159 十娘 WITH 1549... (5.081 sec.)
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 異本洞房語園 上 或曰、遊女およね(○○)といふ、宿の字なるべしと、張文成の遊仙窟曰、賭宿(よね)、十娘問曰、若為賭宿、下官答曰、十娘輸籌、則共下官臥一宿、下官輸籌、則共十娘臥一宿、遊女およねといふは、完永の頃、羽州坂田に、よねといひし遊女、生所は加州の者、琵琶の上手にてありし、このよね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2239.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0976] 遊仙窟 少時坐睡(いながら)、則夢(まどろんて)見十娘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0976_5779.html - [similar]
人部十三|動作|蒋
[p.0978] 遊仙窟 少時坐睡、則夢見十娘、驚覚(さめて)撹之、忽然空手、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0978_5806.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0752] 遊仙窟 少時坐睡、則夢見十娘、驚覚撹之、忽然空手、心中悵快(いたんな)、復何可論、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0752_4475.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0731] 遊仙窟 余即詠曰、斂咲偸(とほヽえめる)残靨、〈斂咲者、斂精神而咲也、○中略〉十娘〈○中略〉含矯窈姚迎前出、忍笑(ほヽえみて)嫈嫇返却回、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0731_4300.html - [similar]
人部十三|動作|展転
[p.0999] 倭訓栞 前編九/古 こい(○○)〈○中略〉 万葉集に反およめり、反転の義な、りこやるといふも同じ、こいふし(○○○○) 万葉集に見ゆ、展臥の義也、 こいまろび 万葉集に展転お訓じ、日本紀に反側およめり、今いふこけまうぶ也、 こやる(○○○) こいと同じ、展転の古語也、日本紀の歌に、こやせると見えたるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0999_6000.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0756] 日本書紀 九/神功 援伐新羅之明年〈○摂政元年〉三月庚子、忍熊王逃無所入、〈○中略〉則共沈瀬田済、而死之、于時武内宿弥歌之曰、阿布弥能弥(あふみのみ)、斉多能和多利珥(せたのわたりに)、伽豆区苫利(かづくとり)、梅珥志弥曳泥麼(めにしみえねば)、異枳乃倍呂之茂(いきとほろしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0756_4504.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目 太夫 これは芸の上の名也慶長年中迄、遊女ども乱舞お習ひ、一年に二三度づゝ、四条河原に芝居お構へ能太夫、舞太夫、皆けいせいども勤めし也、猶大人歷々の御方御見物あり、種々の余情花麗なる事ども多かりしと也、去によりて今日の太夫は誰が家の何といふ太夫が勤るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2265.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 遊仙窟 余答曰、下官(やつかり)客、触事卑微、但避風塵、則為幸甚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_64.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 書言字考節用集 四/人倫 僕(やつかれ)〈文選註、自称也、〉 下官(同)〈遊仙窟〉 吾今(同)〈日本紀、大成経、〉 賤子(同)〈又雲賤夫〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_63.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0007] 倭訓栞 前編三十四/也 やつがれ 僕およみ、神代紀に吾、皇代紀に賤臣、奴、又妾、遊仙窟に下官およめり、自謙の辞、憔悴枯稿(やつかるヽ)の義也といへり、一説に、奴こ吾(あ)れの義、こあ反り也、又奴がむれ也ともいへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0007_66.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 異本洞房語園 上 いにしへより、けいせい、遊女の称、世に伝へし事久し、異国には、傾城といひ、遊女といふに、隔別の義理ありといへども、援にけいせいといひ、遊女といふ、其品二つ有事なし、異国の妓女、本朝の白拍子、皆遊君のたぐひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2228.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0887] [p.0888] 異本洞房語園 上 或時町御奉行島田弾正様、甚右衛門へ御尋には、総て遊女どもの事お、轡といふは、如何なる子細ぞと御たづねありし、甚右衛門申上るやう、傾城屋お轡と申事は、京六条の三筋町より申出候言葉にて御座候、原三郎左衛門と申者、大坂太閤様の御時、御厩付の奉公仕りし者にて候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2349.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|散茶/うめ茶
[p.0848] 異本洞房語園 下 散茶(さんちや/○○) 完文五年巳のとし、江戸所々に居し茶屋共、吉原へ降参して、七十余人入込たり、〈○中略〉降参の者共は、風呂屋くづれ多く有しゆへ、見せお風呂屋の時の如く構へたり、今の散茶これなり、扠岡より吉原へ来りし遊女は、いまだはりもなくて、客おふるなどゝいふ事はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2271.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|格子/天神
[p.0848] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目〈○中略〉 天神 勤銀廿五匁なれば、北野の縁日に取て天神といふ、吉原には此名なし、 格子(○○) 京都の天神に同じ、大格子の内に部屋お構居る、局女郎に紛れぬやうに、格子といふ名お付たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2270.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 揃注倭名類聚抄 一/男女 原書雲、古老相伝、此所引即是、今本傍訓不流幾於幾奈、尾張国真福寺所蔵古本遊仙窟、訓不流幾於幾奈比止、按於幾奈比止、見土佐日記、按本書引遊仙窟訓、或雲師説、或雲読、而此雲和名、恐誤、又按老旧字無所見、疑耆旧之訛、耆旧出後漢書旅恭伝、其他尚多、〈○中略〉按老宿字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_536.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0979] 遊仙窟 端坐(うづい)剰心驚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0979_5819.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 遊仙窟 乃人間(よのなか)之妙絶、目所不見、耳所不聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_11.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0009] 遊仙窟 女子答曰、児(のよれわれ/わらは)家堂舎賤陋、供給単疎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_77.html - [similar]
人部六|身体三|手子
[p.0460] 倭名類聚抄 三/手足 手子 遊仙窟雲、手子、〈師説雲、太奈須恵(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0460_2767.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0746] 遊仙窟 薄媚狂雞、三更唱暁、遂則被衣対坐、泣涙(/しほたれて)相看、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0746_4418.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0751] 遊仙窟 差(なげき)運命之迍邅、歎(なげき)郷関之眇〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0751_4469.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0953] 遊仙窟 自然能挙止(ふるまふ)、〈行坐風流也、挙謂動也、止息也、住也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5595.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] 書言字考節用集 八/言辞 横陳(そひぶし/○○)〈遊仙窟〉 副臥(同)〈河海抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5640.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1392] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鯔 孫愐切韻雲、鯔〈側持反〉名魚也、遊仙窟雲、東海鯔条、〈鯔読奈与之、条読見飲食部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1392_5972.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾鳥
[p.0919] 倭名類聚抄 十六魚鳥 雉脯(○○) 遊仙窟雲、西山鳳脯、〈音甫、師説保之止利、俗用干鳥二字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0919_3860.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0925] 倭名類聚抄 十六魚鳥 魚条 遊仙窟雲、東海鯔条、〈魚条読、須波夜利(○○○○)、本朝式雲、楚割、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3893.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 倭名類聚抄 二/老幼 古老 遊仙窟雲、古老、〈和名 於岐奈比止 ○○○○○〉今按雲、古老、又一雲、老旧、一雲、日本紀雲、老宿、〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_535.html - [similar]
人部四|身体一|顔
[p.0324] 倭名類聚抄 三/頭面 顔面 四声字苑雲、顔〈五姦反、訓与面同〉眉目間也、遊仙窟雲、面子、〈師説加保波世(○○○○)、一雲保々豆岐(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0324_1801.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] [p.0346] 倭訓栞 前編二十九/末 まゆねかく(○○○○○) 人に恋らるれば眉根痒しといへり、遊仙窟に人眼皮 瞬則見好人とあるに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1948.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0357] 倭名類聚抄 三/耳目 眦 広雅雲、眦〈在詣反、又お賜反、和名万奈之利、〉目裂也、遊仙窟雲、眼尾、〈師説訓同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0357_2023.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0976] 倭訓栞 前編二十九/末 まどろむ 遊仙窟に睡およむ、少睡おいへり、目蕩ける義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0976_5780.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0055] 遊仙窟 三 鵝子鴨卵、照耀於銀盤(さら)、麟脯豹胎〈○註略〉紛綸於玉畳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0055_317.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0009] 遊仙窟 今朝見好人、即相随上堂、珠玉驚心、金銀曜眼、五彩竜鬢席(ひんのむしろ)、銀繡綠辺氈、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0009_21.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 倭名類聚抄 十四/坐臥具 牙床(○○) 遊仙窟雲、六尺象牙床、〈楊氏漢語抄雲、牙床、久礼度古(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_890.html - [similar]
動物部八|鳥一|臎
[p.0506] 倭名類聚抄 十八/羽族体 臎 遊仙窟雲、雉臎、〈音翠、師説、比太礼、〉説文雲、臎、〈今按如許慎説者、俗所謂阿布良之利是、〉鳥尾肉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1780.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0079] 倭訓栞 前編三伊 いきすだま 遊仙窟に窮鬼およめり、不終天年死者お窮鬼といふ、いきは生也、すだまは魑魅の訓也、されば怨霊なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0079_317.html - [similar]
人部四|身体一|眼
[p.0352] 倭名類聚抄 三/耳目 眼〈眼皮附〉 広雅雲眼〈五簡反、和名万奈古(○○○)、〉目子也、一雲、瞳、〈童反、訓同上、〉遊仙窟雲眼皮、〈師説万比岐、一説万奈古井、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0352_1986.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0425] 倭名類聚抄 三/身体 腰 説文雲、腰〈於宵反、或作腰、和名古之(○○)、〉身中也、遊仙窟雲、細々〈○々原脱拠一本補〉〈今〉腰支、〈師説古之波勢〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0425_2532.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0731] 和字正濫抄 三 斂咲 ほゝえむ 又忍咲共、遊仙窟これもえまゝほしきおしのびて、わづかにえめば、含咲といふなり、又頬のみすこし咲おいらはす故にも有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0731_4301.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0746] 倭訓栞 前編十一/志 しほたる 源氏にいたうしほたれたまふと見えたり、遊仙窟に、泣涙およみ、斎宮式に哭称塩垂と見えたり、藻塩おたるゝよりいふ成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0746_4419.html - [similar]
人部十三|動作|名称
[p.0953] 倭訓栞 前編二十六/不 ふるまひ 遊仙窟に挙止、日本紀に進止およめり、振舞の義也、よて文選に〓翔およみ、或は翔字おもよめり、訯字は韻書に考へ得ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0953_5596.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 書言字考節用集 二時候 黄昏(ゆふぐれ) 迫晩(同)〈又作薄晩〉 薄暮(同)〈文選〉 夕熏(同)〈同上〉 熏黄(同)〈遊仙窟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_715.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0099] 増補雅言集覧 十/登 とじ〈○中略〉 いへとじ遊仙窟、娘子既是主人母(いへとじ)〈是にあるじの女おいふ、たゞ人の妻にもかよはしていふべし、〉以〈の部に出したる〉いへとうじ〈も、音便にのべていへるなり、あはせみるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0099_584.html - [similar]
人部六|身体三|手子
[p.0461] 古事記伝 十四 手末は、書紀神代紀に、手端此雲多那須衛とあり、和名抄に、遊仙窟雲手子、師説雲太奈須恵とあるによらば、たヾ手と雲ことなれども、こヽは末と雲るお重く見るべし、〈俗言に手さき(○○○)と雲におなじ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2772.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0005] 倭名類聚抄 十四/坐臥具 筵 説文雲、筵〈音延、和名無之呂、〉竹席也、遊仙窟雲、五綵竜鬢筵、〈今按、俗又有九蝶筵、依文名之、〉唐韻雲、席〈音与藉同、訓上同、〉薦席也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0005_2.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 揃注倭名類聚抄 六/坐臥具 所引遊仙窟原書作八尺、按牙床、又見儀式大嘗会条、内匠寮、主水司式、又古事記応神天皇条、西大寺資財帳、大神宮儀式帳、内宮長暦送官符、有呉床、蓋此物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_891.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0075] 書言字考節用集 四/人倫 童子(わらんべ/わらはへ) 豎子(同)〈周礼註、未冠者之称、漢書註、童子也、〉 嬬子(同) 侲子(同) 児(わらは)〈遊仙窟〉 童郎(わつは/わらう) 侲僮(こわらべ)〈文選註、童男童女也、〉 侲子(同)〈韻会〉 豎子(同) 小童(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0075_449.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0732] 壒囊抄 三 につことふらいと雲何字ぞ 莞爾と書てにこやか也とよむ、仍て莞爾の二字お、太平記などにも、にことわらふとよませたり、論語には、夫子莞爾而笑曰くと雲り、少し笑貌と註す、其心協へり、委くはにこやかにわらふと雲心歟、但遊仙窟には、〓瞃とにこやかなりとよめり、是も目篇の字なれば同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0732_4311.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|魚条
[p.0925] 東雅 十二飲食 〓ほしいお〈○中略〉 又〈○倭名抄〉遊仙窟お引て、魚条読てすはやりといひ、本朝式は楚割といふと注せり、古語に細きおいひてさといひ、またさといふ詞お開き呼びては、すはといふ、木の細枝おすはえといふが如きこれ也、〈古語には、細枝おばさえだといひけり、〉さればすはといふは細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0925_3896.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0429] 松屋筆記 八 おもとじの乳ぷさのむくい 同集〈○曾丹集〉長歌に、目も白妙に、色わかず、雲よりけなる、おもとじのちぶさの・むくい、するほどに雲々、按に、おもとじは母刀自なり、和名抄に、弁色立成雲、爾母和名知於毛、今按、即乳母也と見ゆ、異本には、知もじなくて、たヾ和名於毛とあり、されど宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0429_2560.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] [p.0739] 倭訓栞 中編二十/波 はらだつ 遊仙窟に嗔字およめり、腹の起脹する義なり、よて俗に立腹(○○)といへり、又はらおすえかぬる(○○○○○○○○)ともいへり、後拾遺集に、 風はたゞ思はぬ方に吹しかどわたのはらたつ波はなかりき、はらのいるといふ詞も、立といふより、居と対したるなり、種が島にはらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4365.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|欲
[p.0777] 壒囊抄 一 物およくぼると雲は何の字ぞ、欲々(/よくほる)と書也、欲々(よく〳〵)しきなど雲同事歟、欲の字おほる共、ほし主共よむ也、よくぼるとは訓、音に重説する詞也、欲の字お万葉にはほりとよむ、ほりほるは同じかるべし、万葉集に雨お悦ぶ歌に、 我が欲(ほり)し雨は降来ぬかくしあらばことあげず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0777_4674.html - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0714] [p.0715] 倭訓栞 前編三十二/米 めぐし(○○○) 神代紀に憐愛およめり、万葉集にも、妻(め)子みれば、めぐしうつくしと見えたり、めぐむ意なるべし、〈○中略〉 めづる 愛およめり、芽出の義、草木の萌芽は仁愛の意思あり、日本紀に感字おもよめり、めでともいへり、〈○中略〉 めで(○○) 日本紀の歌に、桜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0714_4179.html - [similar]
地部四十三|山上|窟
[p.0714] 和漢三才図会 五十六山 洞〈音峒〉 洞〈和名保良〉 窟〈訓以波夜〉 巌〈和名以八保〉 岫〈和名久木〉 穴居曰窟、〈窩同〉石窟曰巌、〈岩同〉其深通曰洞、山穴似袖処曰岫、〈◯中略〉 窟〈俗雲塚穴〉穴居也、処処山麓有之、和州河州多有之、凡南面口狭奥闊、〈或書雲〉孝霊天皇三十六年六月火雨、帝先知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0714_3383.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0931] 明良洪範 続篇三 本多美濃守忠政領地巡見の節、上田と見へる田地に、蒲菰お多く作り茂りて有けるお見て代官お呼び、此田地は上田と見ゆるに、いかなれば稲お作らで、かくまこもお作らせけるやと尋ければ、代官答て、此まこもは馬具に用ひ候へば至て宜敷、其価ひも稲に増り候、大坂表へ廻し、切付肌付に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0931_3790.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0910] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 今男盛二十六の春、坂田といふ所に始めて著きぬ、〈○中略〉勧進比丘尼声お揃へて唄ひ来れり、是はと立よれば、かちん染の布子に、黒綸子の二つ割前結にして、頭は何国にても同じ風俗なり、元是はかやうの事おする身にあらねど、何時比よりおりやう猥になして、遊女同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2417.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0894] 異本洞房語園 上 禿 未だ簪せぬ小女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2369.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|庭銭
[p.0900] 異本洞房語園 上 京都の揚屋に、庭せんといふ事あり、正月三月五月七月九月、此五節句お約束のときは、客人より出之、太夫は十三貫、天神は五貫、囲は三貫文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2389.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 異本洞房語園 補遺 元吉原にては、雨の降時、遊女の揚屋へ通ふには、男共に負れたり、〈○中略〉後より長柄の傘おさしかける体、中々品よく見しとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2329.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0898] 洞房語園異本考異 上 隙なる遊女おお茶お挽といふ事、実は古語成べし、当世猶しかり、里語(〇〇)といいつべし、総じて廓(さと)と号する処には、里語とて外処とは違ひたる言葉あり、分て武陽の北廓なる里語は、ひと際耳立たること多し、ある老人のいへるは、援なる里語は、いかなる遠国より来れる女にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0898_2382.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0612] [p.0613] [p.0614] 釈日本紀 十二述義 丹後国風土記曰、与謝郡日置(きの)里、此里有筒川村、此人夫日下部首(くさかべのおびと)等先祖、名雲筒川嶼子(しまこ)、為人姿容秀美、風流無類、斯所謂水江〈の〉浦嶼子者也、是旧宰伊預部馬養連(いよべのうまかひのむらじ)所記無相乖、故略陳所由之旨、長谷朝倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1869.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 釈日本紀 十二/述義 浦島子〈丹後風土記曰、与謝郡日量里、此里有筒川村、此人夫日下部首等先祖名雲筒川嶼干、(中略)所謂水江浦与子者也、(中略)女娘問曰、君欲帰乎、嶼子答曰、僕近離親故之俗、遠入神仙之堺、不忍恋眷、輒申軽慮、所望暫還本俗、奉拝二親、(中略)女娘取玉匣授嶼子謂曰、君終不遺賤妾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3847.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] [p.0528] 茶道聞書集 乙 良休、宗佐年忌の時、流芳軒茶かぶき、此追善の為茶盌五十作る、昼時より茶かぶき始、書院風炉釜四方棚の上に、茶盌二つ重ね真中に置、下に水指、上段に良休椿の画掛る、前に三つ具足蝋燭立香炉花入、附書院真中に張文庫の蓋に棗とも入れ飾る、客は宗安自分上坐、其外鬮どりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1776.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] 江家次第 十五/践祚 八十島祭 公卿以下殿上人有事縁者、皆相共下向、〈○中略〉次帰京、於江口遊女参入、纏頭例禄如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2316.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|猿
[p.0909] 洞房語園 異本補遺 完永十三年の頃より、町中に風呂屋といふもの発興して、遊女お抱へ置、昼夜の商売おしたり、是よりして、吉原衰微したる也、吉原お贔負する人は、風呂屋女に仇名つけて、猿ど雲ける也、垢おかくといふ心か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2411.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0733] 洞房語園異本考異 上 古へは揚屋の挑灯の棒は、十手の様にて鉄也、茶屋は木の棒、舟宿は縄お用ひたりとかや、其頃舟宿といふ者は百姓にて、雨天の折から、客お送り来るには、多く蓑笠お著たり、舟宿は大門お限りにて、門内へ入らざる古実なれば、揚屋遊女屋までも、来ることは無理也、遊女屋、揚屋、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0733_3784.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] [p.0840] [p.0841] 湯土問答 二 問 源平の比、遊女といふもの、今の世とは大にかばれる事歟、小松大臣の伊豆守仲綱のもとへ馬おおくるとて、夕部陣外よは傾城のもとへ通れし時、用ひらるべしとありし事見え、又志水冠者お遊女別当としたる事は、いか成事やらん、又太平記に、金崎の城舟遊に、島寺の袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2241.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 近代世事談綺 四/歳時 住吉遊女田植 堺乳守の遊女、住吉の御田おうゆる事は、いづれの帝の御時なるか、宮女に惡瘡の愁ありて、終に宮中お出て吟ひ、乳守に来り、遊女の家にやしなはる、此病お住吉の神にいのる、ある暁神託して、諸人に面おさらし、賤しき業おなすべしと也、よつて御田植女にまじりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2443.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] [p.0875] [p.0876] 異本洞房語園 上 吉原開基之次第 慶長の頃迄、御城下〈○江戸〉定りたる遊女町なし、傾城屋所々にありし中にも、軒おならべ集り居たる場所三四け所あり、麹町八丁目に十四五軒、鎌倉河岸に同断、大橋の内柳町に廿余軒、右大橋の内柳町といふは、今の常盤橋御門の内にて、道三河岸の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2331.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉
[p.0835] 遊女は、旧くうかれめ、あそびめ、又は遊君、夜発(やぼち)など雲ひ、後に女郎、おいらん等とも雲へり、即ち芸お粥ぎ、色お売るの婦女お謂ふなり、遊女の類に、白拍子、傀儡子等あり、白拍子は、其舞ふ所の伎の名に依りて名づけたるにて、傀儡子は、古語之おくヾつと雲ふ、素と傀儡即ち人形お舞はす者の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0835_2212.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 傍廂 後篇 傀儡 傀儡は二様ありて、いと紛らはし、事物紀原、列子通典、梁鍠傀儡詩、これらは木人形なり、西宮より出づる、箱出狂坊(ばこでくればう)といふ、又一様は遊女おいへり、下学集、本朝俗呼遊女曰傀儡、定家卿、季経朝臣などの歌は、遊女およみ給へり、いと紛らはし、字書には傀は猶怪也、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2251.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|廃遊里
[p.0887] 慶長見聞集 九 遊女共江戸おはらはるゝ 見しは今、江戸繁昌にて、諸人ときめきあへる有様、高きも、賤きも、老たるも、若きも、かしこきも、おろかなるも、彼まとひの一つやんごとなし、されば吉原町お見るに、遊女共我おとらじと、べにおしろいおかほにぬり、門毎に立ならびたるは、誠に六宮のふんた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0887_2348.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0904] [p.0905] 花街漫錄 上 同〈○薄雲〉身請証文 証文之事 大文字楼蔵 一其方抱之薄雲と申けいせい、未年季之内に御座候へ共、我等妻に致度、色々申候所に無相違妻被下、其上衣類夜著蒲団手道具長持迄相添被下忝存候、則為樽代金子三百五拾両、其方へ進申候、自今已後、御公儀様より、御法度被為仰付候、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0904_2398.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0836] 伊呂波字類抄 宇/人倫 遊女〈長遊女(うからめ)是也〉 遊行女児已上同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0836_2217.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] [p.0866] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といへる遊女屋に、浜荻(○○)といふ太夫めり、もとは播州高砂の商家、総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨られ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為めに、与左衛門が方に身おうりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2309.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0883] [p.0884] 岩淵夜話 下 権現様駿府へ御隠居被遊候以後、安倍川の傾城町抔近く候お以、御旗本の若き衆中、遊女町通ひお被致候との取沙汰有之、駿府の町奉行彦坂九兵衛、阿部川町お、二三里計も遠き場所へ移し申度と、相窺れ候処に、御聞あそばされ、九兵衛お御前へ被為召、御意被遊候は、当所町人共お二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0883_2341.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 去年宝暦五の春、江戸町二町目丁子や抱雛鶴と雲名高き遊女、田所町山崎斗仙根引(〇〇)して廓お出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2400.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 倭訓栞 中編十七/那 ながれのみ(○○○○○) 遊女おいふ、以言見遊女詩序にも、維舟門前遅客河中と見えたり、よて川竹の流れの女ともいふめり、ながれの君も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2232.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0843] 松屋筆記 九十五 遊女傀儡おなじからず 体源抄十末巻〈十丁お〉今様事条に、前草(さきくさ)は始はくヾつにて、後には遊女になりて、両方〈の〉事おしりてめでたかりけり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0843_2252.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0835] 倭名類聚抄 二/乞盗 遊女(○○) 楊氏漢語抄雲、遊行女児〈和名、宇加礼女(○○○○)、又雲、阿曾比女(○○○○)、〉一雲、昼遊行、謂之遊女、待夜而発其淫奔者、謂之夜発、〈今按、夜発、俗雲夜保知(○○○)、本文未詳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0835_2213.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0934] [p.0935] 三養雑記 二 女芸者 吉原の女芸者といふものは、宝暦のころ、扇屋の歌扇といふものにはじまれり、その初は歌扇ひとりなりしが、後におひ〳〵に外の娼家にも茶屋にもいで来て、細見のやりての前のところに、芸者誰外へも出し申し候などゝかきたり、これよりはるか後に、大黒屋秀民といふもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0934_2479.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] [p.1091] 雲萍雑志 三 島原の難波や与左衛門といふ遊女屋に、浜荻といふ太夫あり、もとは播州高砂の商家総七といふものゝ娘にて、人の家に嫁しけるが、その家衰微に及びて、夫に捨てられ、親のもとにかへりけれども、親の家もまたおとろへて、父母お養はんが為に、与左衛門が方に身おうりて遊女とはな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6232.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 近代世事談綺 五/人事 傾城 遊女おさして傾城といふは、完文のころよりいひはじむといへり、遊女は江口神崎等の船著にありて、船にのりて毎船に来るゆへに、ながれの女、浮女(うかれめ)などゝいふ也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2229.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 一話一言 四十五 一言奇談 友人遊女お迎へて、箕帚おとらしめんとす、ある人諫めて曰、遊女お迎へて婦となすは、溺器(おかは)お洗つて飯櫃となすが如し、百たび洗ふとも潔とせんや、 皓々乎猶蛇目、以灰汁一洗、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2445.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 物類称呼 一/人倫 遊女、うかれめ、 畿内にておやま(○○○)、ぬけいせい(○○○○)と雲江戸にては女郎(ぢようろ/○○)といふ〈江戸にてはおやまと雲名は、戯場にのみ有、〉伊勢の山田にて艶女(あんにや/○○)といふ、同国鳥羽にてはしりがね(○○○○○)と雲、〈鳥羽は湊成によりて、はしるとは、船人の祝詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2235.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] 近世奇人伝 二 遊女大橋 都島原の遊女大橋、実の名は律、〈もと彼所に大橋(○○)といへる名妓あり、うたよみ手書ぬるが、その手ことによければ、大橋やうといひて、いまだ伝はるよし、此妓もその名お嗣るとなん、〉よろづみやびお好めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2310.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] [p.0870] 古事談 二/臣節 二条帥長実著水干装束、遊女〈神崎君目古曾〉にいかヾみゆると被問ければ、目出く御坐之由申之、重被問雲、水干装束にてよかりし人、又誰おか見哉雲々、遊女申雲、肥前守景家と申人こそ見候しかと、詞未了前忽解脱雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2319.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] [p.0871] 法然上人行状画図 三十四 同国〈○播磨〉室の泊につき給に、小船一艘ちかづきたる、これ遊女がふねなりけり、遊女申さく、上人の御船のよしうけたまはりて推参し侍なり、世おわたる道まち〳〵なり、いかなるつみありてか、かゝる身となり侍らん、この罪業おもき身、いかにしてか、のちの世たす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2322.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] 雲萍雑志 三 宇治(○○)、木幡(○○)、淀(○)、竹田(○○)あたりは、昔遊女多くありたるところなり、古き洛陽の地図に、小椋姫(おぐらひめ)町といふところありて、遊女町なり、そのかみは多く水辺に居たること、古書に見えたり、あさ妻舟の図なども、おもひあはすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2326.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 松屋筆記 四 おいらん(○○○○)、松位、大夫などの義、 新吉原の遊女においらんといふ号あるは、もと新造、禿などが、おいらの所のあねさんといふべきお、おいらんとこ〳〵などいひ、さて略ておいらん〳〵といひならへりし也、さるお今は他の人よりもおいらんとよびて、遊女の美称とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2237.html - [similar]
姓名部十|名下|芸名
[p.0814] そヾろ物語 歌舞妓おどりの事 見しは今、江戸にはやり物しな〴〵有といへども、よし原町のかぶき女にしくはなし、〈○中略〉慶長のころほひ、出雲の国に、小村三右衛門といふ人のむすめに、くにといひて、かた(容)ちゆうに、心ざまやさしき遊女候ひしが、〈○中略〉此遊女男舞かぶきと名付て、かみおみじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0814_3988.html - [similar]
人部七|身体四|兵庫
[p.0551] [p.0552] 歴世女装考 三 兵庫といふ髪の風 今俗にいふ児髷(ちごまげ/○○)又は唐子(からこ/○○)髷ともいふお、上古はひさごはな(○○○○○)といひ、中昔にはあげまき(○○○○)といへるは、皆男の児の髪の結風の名なり、女の児の目ざし、ふりわけ髪、うないはなりなどいふは、髪の毛のさまにて結ぶりの名にはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0551_3267.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 貞丈雑記 二/人品 一傾城といふも遊女也、今の世のごとく、三所にあつまり居らず、所々にあり、大名の家などへもめし寄て、酒宴の興お催し、歌ひ舞ひ、酌などにも立し也、傾城、白拍子に銚子の渡し様、折紙など遣様、馬など引き遣す様などの事、旧記に見えたり、唐にて傾城といふは、遊女の事のみにか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2227.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0843] 賤者考 さてくゞつといふも同じさま〈○遊女〉ながら、傀儡おまはして、興おそへたるが、一転して珍らしともてはやしけるより、又一種の如くなりたるなり〈○中略〉くゞといふ葛蕾の縄は、つよくしてきれざる故に、傀儡につけて、此綱おひきて舞はすより、やがてくゞつといひ、文字おもあてたるなり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0843_2253.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0839] 屠竜工随筆 遊女お道の者(○○○)といふ事、曾我物語に出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0839_2240.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 下学集 下/態芸 傀儡〈日本俗呼遊女曰愧儡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2249.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0916] 長秋記 大治四年二月六日乙卯、今日於鳥羽殿有遊女会雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0916_2438.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉用法
[p.0507] 安斎随筆 後編二 べに 古より顔とくちびるにべに付る事は女の粧也、享保年中までは、女のかほにほゝべにとて、桜色によそほふ事にてありしに、京などはしらず、江戸にては、元文年中の頃より顔にべに付る事やみたり、是は遊女のまねなりとぞ、遊女はべに付る事はなきよしなり、近世はよき人の姫君など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0507_2918.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0837] 庭訓往来 可招居輩者、〈○中略〉傾城(○○)、白拍子、遊女、夜発輩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0837_2224.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.