Results of 1 - 100 of about 432 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14647 巽風 WITH 1386... (4.191 sec.)
天部四|風|名称
[p.0251] [p.0252] 八雲御抄 三上天象 風 神風〈いせの国、経信卿の説、〉 春 秋 はつ あまつ 夜 夕 朝〈万一〉 山 野 浦 浜 河 浪 しま たに 松 しほ おひ うは した よこ おき〈後拾、長能歌也、〉 は〈羽葉清輔抄〉 南〈雪ゆきといへり〉 あま しなと ありそ ときつ〈万〉 うしほ〈万〉 みなと いえかせ〈家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0251_1505.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] 袖中抄 二十 ひかた〈あなし しなとの風 こヽろあひの風 しのヽおふヾき〉 あまぎりあひひかた吹らしみづぐきのおかのみなみになみ立わたる 顕昭雲、ひかたは坤風也、 無名抄雲、ひかたは巽風也、ひるはふかで夜ふく風也、 私雲、たつみの風おば、おしやなと雲、又伊勢ごちといふ、又いぬいのかぜおば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1512.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] [p.0726] [p.0727] 八雲御抄 五名所 山 かみやま〈山城 賀茂 山下水 ならのは 郭公 自中古或加其字 範兼説在賀茂、うしろに有とも、是同事也、〉 おぐら山〈同 月 雪 霧 鹿 紅葉 大井川 詠花例亭子院歌合に有之不難〉 とは山〈同松〉 〈しらとりのとは山〉 さぎさか〈同 白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0722_3413.html - [similar]
地部四十九|磯|名磯
[p.1296] 八雲御抄 五名所 磯 しかはのいそ〈近 万〉 さしでの〈甲 古今 千鳥、しほの山、〉こよろぎの〈相 古 敏行、すべていそおいふ、〉しぶたにの〈越中万〉ひたかたの〈万〉 さヽしまの〈万〉 むらしか〈駿、万、〉 としまが〈摂 金、仲実、〉 えじまが〈淡 千、家基、〉 の島が〈近〉 しらかみの〈紀 万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5516.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0148] [p.0149] 八雲御抄 三上天象 雲 しら やへ やくも〈いづも〉 むら うす うき かさ あま〈天清輔抄〉 あた よこ〈暁山にたつ〉 あさ雲 とよはた〈万〉 あお〈万〉 にぬ〈万、冬の山にあり、〉 あまひく あまのしら 雨はれの むらさきの さわたる あさたつ ゆふいる あさいる ゆきけの いざよふ よこぎる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0148_922.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1146] [p.1147] [p.1148] 八雲御抄 五名所 河 いづみがは〈山万 渡おとおみ 狛山にかよはすといへり、みかのはらわきてながるヽ、はヽその杜のもと也〉 おとは〈同古今兼輔西坂本也〉 おもがは〈同野行幸、行平、〉 うぢ〈万、 やそうぢ川 あじろ まきのしま山ぶきあり、橘の小島とあり、鵜河、慈円歌、〉 し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1146_4838.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0930] [p.0931] [p.0932] 八雲御抄 五名所 野〈平野 大原野、北野などもよめり、是は寄神社也、〉 さがの〈山 後拾賀茂成助〉 くるす〈同 万 さしすきのくるす、有萩、〉ふたい〈同 万 みかのはら也、宮也、ふたいのヽべ、〉いはくらのおの〈同 万おのゝあきつといへり〉おほあらきの〈同 万ゆき〉いはたのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0930_4105.html - [similar]
地部四十八|附沼|名沼
[p.1245] 八雲御抄 五名所 沼 つくまえのぬま〈近 後拾、みくりひく、道信歌、〉いならの〈上野 万、おほ井 草〉いかほの〈同 万、なき、在山上池也、〉いはかき〈同 万、隻非名所も詠之、〉かほやり〈同、万、可保夜とかけり、仍或かほよかといへり、〉あさかの〈陸 古、はなかつみ、あさかの沼に詠菖蒲ひがこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1245_5255.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|美作国/勝間田温泉
[p.1086] 類聚名物考 地理三十五 かつまたのみゆ 美作〈壬生忠見集〉 藻塩草に美作と有、類字名所に出さず、勝間田池のみ有、その下に雲、八雲之御抄、弁範兼卿五代集歌枕下総国雲々、仍当国載之、清輔抄美作雲々、彼国有勝間田郡、其所歟、可決之、 今案に、八雲御抄に此湯なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4658.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 同 二乾坤 不周風(あなじ)〈乾風也〉 広莫風 き た かぜ 〈文選註、北方風、〉 凉風(同)〈爾雅〉 朔風(同) 北風(同) 凱風 みなみ かぜ 〈爾雅、南方風也、〉 漂風(同)〈韻瑞〉 東風 ひがし かぜ 谷風(ひかた/にかしかぜ)〈爾雅、東風、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1507.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名池
[p.1219] [p.1220] 八雲御抄 五名所 池 ならびのいけ〈山 後撰、承香中納言、〉おほさはの〈同 在嵯峨、古今、菊、友則、〉ひろさはの〈同 在嵯峨、已上二は同名也、〉いはれの〈大 万、かもももつての〉うへやすの〈同 万、池のつヽみのかくれぬのといへり、〉まなの〈同 万、しま宮のまなの〉かるの〈同 万、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1219_5145.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0106] 八雲御抄 三上時節 夏 かはそひく〈夏の名〉 かげろふ〈俊頼抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_869.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0685] 日本釈名 三下/人事 心 人 うつし はな ほか ふた した あたし もろ〈在源氏宿木巻〉 かくなはと雲〈俊頼抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0685_3952.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0006] 八雲御抄 三上天象 天 あま ひさかたと雲〈ひさしくかたしといふなり〉 あまつそら あまのはら みそら とりの道 そらの海 おほそら なかとみ〈俊頼抄〉 みどりの空と雲は 楼炭経説 南浮州は、須弥山碧瑠璃うつりてみどり也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0006_36.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0265] 倭訓栞 前編二阿 あらし 嵐およむは、しはちと韻通ず、 暴風 あら ち の義、山城のあらし山、越前のあらち山、もとは同語なるべしといへり、万葉集に下風おあらしとよめるは、おろしと義同じ、孫愐雲、嵐山下出風也、よて山下ともかけり、また荒風冬風なども書たり、漂おもよめり、玉篇に大風也と注せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0265_1570.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 塵袋 一 一大風と雲ふは、家ふきやぶりなどする風歟、又別の心ある歟、毛詩に揃曰、西風謂之大風と雲々、にしかぜおも大風と雲べきにこそ、たに風と雲へども、必ず谷にふく風にもかぎらず、東風おば谷風と雲ふ、毛詩に習々谷風、注雲、習々和舒之貌、東風謂之谷風、陰陽和則谷風至、源順が鶯の詠に、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1509.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0426] 本朝食鑑 三/柔滑 防風〈呼如字、和名波万須加奈、一曰波万仁加奈、〉釈名屏風〈源順、必大按、水辺砂壌生者〓浜防風、生于山中渓石間、而苗如筆頭者称筆防風、又号石防風也、源順和名所言者、倶浜防風也、〉集解、防風苗葉略類芹、而葉浅緑、一茎頭有二三葉、其茎初紫赤色相抱、類生薑之苗、稍長而葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0426_1916.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0930] 婚礼推陳記 嫁輿よりおり給ふ所は、三の間か又は二の間たるべし、〈○中略〉輿の廻りに屏風お立て、姿の下座〈江〉見えざる様にさすべし、〈○中略〉 師傅に、〈○中略〉屏風は、鶴亀松竹の白絵の屏風也、裏形と胡粉にて亀甲形付たる白絵の屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0930_5252.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 仙源抄 阿 あじろ屏風 遽篨、竹にてくみたる屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5118.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正暦
[p.0182] 百練抄 四一条 正暦五年〈永祚二十一七改元、依去年大風也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0182_1249.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雨雪風寒廃朝賀
[p.0417] 続日本紀 八元正 養老三年正月庚寅朔、廃朝、大風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2480.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] 下学集 上天地 颸(かせ) 〓〈二字義同、風也、〓音弗、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1496.html - [similar]
天部四|風|嵐
[p.0264] 倭名類聚抄 一風雪 嵐 孫愐切韻雲、嵐山下出風也、盧含反、〈和名阿良之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0264_1563.html - [similar]
器用部四|飲食具四|壺
[p.0177] 泉州志 二/大烏郡 蜂田壺 出東村 余按、上古陶邑造瓦器、今蜂田造壺者、此其遺風也、今謂半田壺者、語之転也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0177_1062.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] [p.0916] 江家次第 一/正月 四方拝事其上立御屏風八帖〈太宗或四帖雲雲、不可然、往年月令御屏風也、近代無之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5183.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 宝石類書 七十三/調度 宗直考、非和歌屏風也、今度和歌屏風立所粗知之由、有御吟味、是屏風立所克准拠歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5207.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] 書言字考節用集 一乾坤 順風(おひかぜ) 颶風 おきつ かぜ 〈五雑組、海風也、以其具四方之風、〉 沖津(同)風〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1498.html - [similar]
動物部十二|鳥五|隼
[p.0944] 段注説文解字 四/上鳥 〓、鷐風也、〈秦風作晨風、釈鳥毛伝皆雲、晨風鸇也、郭雲、鷂属、孟子趙注、謂之土鸇、〉従鳥但声、〈諸延切、十四部、釈文引説文上仙反、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0944_3811.html - [similar]
歳時部五|朝賀|二日朝賀
[p.0414] 続日本紀 八元正 養老三年正月庚寅朔、大風也、 辛卯、天皇御大極殿受朝、従四位上藤原朝臣武智麻呂、従四位下多治比真人県守二人、賛引皇太子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0414_2452.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0950] 河海抄 十三若菜 内宴記曰、弘仁四年始有内宴、唐太宗之旧風也、正月一二三日間有子日、著件日行之、蔵人式清凉記等、此日注曰、一二三日之間、若有子日便用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0950_4216.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 松屋筆記 九十五 一種物、汁講、一種物の事、源氏の注釈どもに見えたり、旧本今昔廿の七語に、各一種の物酒などお出して遊ぶ日也と見ゆ、九州、四国、水戸辺にて汁講といふ事有、一種物の遺風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_226.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 安斎随筆 前編一 一坤元錄御屏風(○○○○○○) 清少納言枕草子に此名見へたり、〈○中略〉坤元錄、易に乾お天とし坤お地とす、唐土の土地山海等の事お載たる書也、其山海川沢の名撰出し画かしめ、其画に詩お作らしめて書せられし御屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5177.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] 倭訓栞 前編二十四/波 はゞき〈○中略〉 山城国大原の薪お売女の脛巾は、前の方にて合せ結ふ、昔建礼門院此山に入せたまひ、薪お戴き下山あるお、人買べきといへば、頓てうしろむかせたまふ、其余風也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2661.html - [similar]
歳時部十四|内宴|起源
[p.1044] 河海抄 十三若菜 内宴記曰、弘仁四年始有内宴、唐太宗之旧風也、正月〈◯月下恐脱廿字〉一二三日間有子日者、件日行之、蔵人式、清凉記等、廿日注曰、一二三日之間、若有子日便用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1044_4481.html - [similar]
地部二十九|土佐国|風俗
[p.0912] 人国記 土佐国 土佐国之風俗、成程直に而、気質すなおなる国風也、是都て士町人百姓に至るまで如此なり、別而土佐長岡吾川郡如此也、されば其気質は鳥けだものにも備る物乎、猿も是国の猿は別て仕付よきなり、されども遠国にして其言舌卑きなり、心底は如形直なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0912_3976.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0897] 夏山閑話 一 屏風は風おへだつる也、釈名に障風也とあり、裏形の鳥は風鳥と雲て、風お喰ふ鳥也と、本式の屏風は、表は絹にてはり、裏は織物なり、大宋の御屏風〈此外色々名目有〉などいふ是也、御儀式に用ひらるゝ屏風絹ばりなり、近代蕃客来聘のとき、関東にて賜る屏風も絹ばり也と聞し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0897_5066.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 河海抄 十七/椎本 普通のあじうにて張たる屏風也、昔は山庄などの古めかしき調度には定事なり、漆骨に片面お張て、細組にて閉合たる物也、籧屏風と雲也、又ひあじろの屏風といふ物あるか、くるまのひあじろは、竹とひに、白く曝てくみたるもの也、其体物歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5117.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦/名称
[p.0032] [p.0033] 安斎随筆 前編十二 一薦席(こもむろ) まこもと雲草お編て席にしたる也、禁中神事に用之事あり、食盤の下に敷くお食薦(すごも)と雲、今江戸にて七月十三日より十五日まで聖霊会の時、聖霊棚に薦お敷は、食薦お敷く遺風也、土器に食物お盛るも古風の伝りたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0032_197.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 年中行事故実考 二正月 三毬打 信州松本町にては、町々辻の中央、長さ拾間計の竹お立、松竹おかざり、御柱といふ、童部どもあつまり、一人お別当と名づけ、水あびせなどして、其柱の下にて饗おなす、是三毬打の遺風にや、我府下にしん竹と名附、大竹お立るも、三毬打の遺風也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4184.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] 倭訓栞 中編一阿 あなぢ 西北風おいふ、西土にいふ不周風也、ちは風の訓、こちまぢのちに同じといふめり、一説に、此風吹ば雨なし、水気までお吹払ふおもて、あなしともいふといへるはいかヾ、畿内及中国の船人の詞に、西北の風お、あおぜといふは、あなじの転語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1515.html - [similar]
地部三十|筑前国|風俗
[p.0958] [p.0959] 人国記 筑前国 筑前国の風俗、大体飾り多し、人之心十人は十人みな思々に違り、勇気も一応はつとめとぐるといふとも、かざり有風俗故に、終には何事も成就す間敷国風也、西国に珍敷き花奢のくに也、酒色お好む事、千人に七八百人如此、総じて此国は、万事の風俗わが為に徳つくことなれば、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0958_4133.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0695] 四季草 秋草上/姓名 一古は小童におさな名あり、わらは名とも雲ひ、元服已前の名也、何丸何千代丸などヽ雲ふ名也、是貴賤ともに同じ、元服の日、何太郎、何次郎と名のりて、実名お付くるなり、今世は赤子の時より、何太郎、何次郎、何之丞、何之助などヽ名づくる也、何太郎、何次郎はえぼし名とて、元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0695_3466.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1272] 筑紫紀行 一 和田岬、からすざきなんどいふ岬おまはりて、午刻ごろ淡路の瀬戸といふ所おゆく、此瀬戸は幅五十丁ありといふ、淡路島よりは北、舞子浜よりは南にあたれり、舞子浜の方お望めば、浪際より小松ども数千本並立て、全く画景に異ならず、午刻すぐる頃風かはりて、〈坤の風也〉船人どもは帆綱引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1272_5414.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 書言字考節用集 一乾坤 泰風(にしかぜ)〈又雲西風〉 北風(ほくふう) 東風(とうふう) 南風(なんふう) 谷風(こち/ひかた) 東風(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1506.html - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0789] [p.0790] [p.0791] 増補雅言集覧 十二/遠 おしね、〈小稲〉春海が仮字拾要雲、おは発語也、おざヽ、おすヽきなどいふおと同じ、稲としねは古へ通はしいへり、孝昭天皇の御名お、古事記に御真津日子訶恵志泥命とあるお、日本紀に観松彦香殖稲天皇としるされたるは、稲お志泥の仮字に用られたる也、又催 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0789_2986.htm... - [similar]
地部四十九|江|名江
[p.1285] 八雲御抄 五名所 江 すみのえ〈摂◯中略〉なには〈同◯中略〉みしま〈同◯中略〉たま〈同◯中略〉ほり〈同、万、〉つくま〈同、良暹法師、清輔雲、近江有、〉たちつくり〈同、法成寺、〉さひ〈忠岺〉みづの〈丹波◯中略〉つたのほそ〈播、万、〉ひだのほそ〈飛◯中略〉いなさほそ〈遠◯中略〉さきもりのほそ〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1285_5462.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 清輔朝臣集 述懐百首のうち いしぶみやつがろのおちにありときくえぞ世中お思ひはなれぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_611.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0765] 新勅撰和歌集 四/秋 七夕後朝の心およみ侍ける 藤原清輔朝臣天河水かけ草におく露やあかぬわかれの涙なるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0765_2850.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|橋吏/橋守
[p.0138] 新古今和歌集 七賀 嘉応元年、入道前関白太政大臣、宇治にて河水久澄という事お、人々読せ侍りけるに、 藤原清輔朝臣 年へたる宇治の橋守ことヽはん幾代になりぬ水のみなかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0138_737.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0166] 夫木和歌抄 三十二/枕 久安百首こすげの枕(○○○○○) 清輔朝臣 はつかりのこすげの枕つくりおけるかひこそなけれいもしまさねば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0166_1049.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天平感宝
[p.0164] 茅窻漫録 上 和漢異年号 天平感宝〈清輔奥儀抄雲、此号年中攺元、不載于年代暦、此号在万葉集、按ずるに、是は聖武帝天平二十一年、陸奥国始貢黄金時の事なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0164_1109.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1064] 清輔朝臣集 恋 女おうらみて、いまはあはじとちかごとたてゝ後、もとよりけに、恋しかりければ、 あおきすぢあるかみにて、かへるのうたおつくりてかきつけてやりける、 ちかひしおおもひかへる(○○○)の人しれずくちから物おおもふころ哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1064_4367.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0094] 古今著聞集 五/和歌 承安二年三月十九日、前大宮大進清輔朝臣宝荘厳院にて、和歌の尚歯会お行けり、〈○中略〉大常卿顕広王、 年お経て春のけしきはかはらぬにわが身はしらぬおきなとぞなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0094_566.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0748] 倭訓栞 前編二十八/保 ほろ〳〵(○○○)〈○中略〉 蜻蛉日記に、ほろ〳〵と打なきてといひ、砂石集に、さめほろとなき〳〵と見えたり、梵書に発露涕泣といふ義にや、清輔、 旅づとにもてるかれいひほろ〳〵と涙ぞ落る都思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0748_4442.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1654] 詞延抄 しほひの潟にて、まてと雲貝お取也、俊成卿如此、あまのまくかたとは、干潟に塩おまきて、塩おかたくほして焼と雲雲、清輔朝臣説也、いづれも隙なくいそがはしきことによめり、和泉式部歌にも、あまのまくかたとよめり、所詮いづれもある事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1654_7193.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 続古事談 二/臣節 松殿〈○藤原基房〉御時、内の女房宇治に参りてあそびけるに、和歌会ありければ、人々あまた参けるに、刑部卿重家朝臣、あにおとヽ清輔季経など、一車にて参ける、〈○中略〉あにおとヽ三人、この次第おかたりたるにぞ、其座の人々はらおきりてわらひたりける、一座の比興なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4292.html - [similar]
地部四十|渡|太井渡/市川渡
[p.0463] 江戸名所図会 二十 新利根川、〈万葉集、刀禰に作り、活字板源平盛衰記利根に作れり、〉旧名お太井河といふ、〈此号更科日記、および東鑑等の書に見えたり、又清輔奥義抄雲、下総国かつしかの郡の中に大河あり、ふと井といふ、河の東おば葛東の郡といひ、河の西おば葛西郡といふとあり、証とすべし、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0463_2296.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1253] 八雲御抄 三上地儀 海 わたつうみ 〈わたつみ〉わたのそこ わたのはら うなはら おしてる わたつ海のてにまきもたる玉といへり やへのくま〈海神居所〉浪せく海〈清輔説〉海のもくつ〈基俊、川にこそよめと難ず、但在後撰并狭衣歌、〉あさなき 夕なき あら海〈万〉 あらつヽ〈万〉 あお ありそ〈或北陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1253_5293.html - [similar]
地部十六|美濃国|山県郡
[p.1260] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 山県郡は、本巣郡の東にありて、南より北に長き地なり、東より北へ武儀にさかひ、東南は長良川お隔てゝ、各務郡に隣り、南は方県郡に宣れり、和名類聚抄に山県〈夜末加太〉と見え、其外の古記録にみな同じさまにかき、清輔朝臣の袋草紙にのみ山形とかけり、〈〇中略〉高二万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1260_5055.html - [similar]
人部二十四|誓約|伝授起請
[p.0372] 古今著聞集 五/和歌 彼清輔朝臣の伝へたる人丸の影は、〈○中略〉白河院此道御好有て、かの影おめして、勝光明院の宝蔵におさめられにけり、修理大夫顕季卿近習にて、所望しけれ共、御ゆるしなかりけるお、あながちに申て、ついに写しとりつ、顕季卿一男中納言長実卿、二男参議家保卿この道にたへずとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0372_832.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0242] [p.0243] 古今著聞集 五和歌 清輔朝臣の伝へたる人麿の影は、讃岐守兼房朝臣、ふかく和歌の道お好みて、人麿のかたちお知らざることお悲みけり、夢に人麿来りて、われおこふる故に、かたちおあらはしけるよしお告げヽり、兼房画図にたへずして、後朝に絵師おめして教へて書かせけるに、夢に見しに違は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0242_1229.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0008] 住吉社歌合 嘉応二年十月九日 旅宿時雨 二十二番 左 清輔朝臣 いなむしろしきつの浦の松風はもりくる折ぞ時雨ともしる〈○中略〉 左歌、まつの風に時雨おまがへてもりくちおりぞ時雨ともしる、といへる心よろしくみゆるお、このいなむしろは、しきつの浦といはんためおけるなるべしとはみゆれど、いなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0008_19.html - [similar]
人部二十九|詐偽|名称
[p.0661] 玉勝間 十一 そらごとおうそといふ事 万葉四の巻に、逢見ては月もへなくにこふといはゞおそろと我おおもほさむかも、又十四の巻に、からすとふおほおそ鳥のまさてにも来まさぬ君おころくとぞなく、此歌の意は、そのごとくまさしく来(き)もし給はぬ君なる物お、烏といふ大虚言鳥(おほおそどり)の、此来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0661_1632.html - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0792] [p.0793] 塵袋 三 さきくさおば清輔が奥義抄に檜木と釈せるは実事歟、木おくさと雲ふ心如何、檜木と雲ふ事は本説いまだみず、まさしくは草の名なり、䓪(ちやう〓猪羊反)とかく、又は福草とも、幸草とも、三枝ともかけり、えだもはも、相むかひて、いく枝にわかるれども、三づヽ三(み)またに枝さす物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0792_3504.htm... - [similar]
姓名部十|名下|相撲名
[p.0811] 百家琦行伝 二 谷風梶之助 谷風は、生国奥州宮城野霞目村の農家の子なり、寛保三庚午年八月八日に産る、幼名与四郎と呼けり、幼稚の時よし角抵おこのみ、十九歳にて初て秀の山と号り、後伊達が関森えもんと呼けり、〈○中略〉安永五年廿七歳、谷風梶之助と改名す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0811_3977.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] [p.1357] [p.1358] 兎園小説 五集 安永以来の はやり風( ○○○○) 今〓は秋のころに至りて、感冒必流行せんか、細人小児おしなべて 寝々転々( ねん〳〵ころ〳〵) と謡ふこと、是病臥の兆ならんといへり、果して八九月の頃に至りて、風邪感冒流行して、良賤病臥せざるはなく、軽きは両三日にしておこたるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4498.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0048] [p.0049] 傍廂 後篇 大男 むかし釈迦岳雲右衛門といひし相撲は、身長七尺八寸ありしよし、我〈○斎藤彦麿〉幼き頃にてつひに見ずやみたり、その後親しく見しは、谷風梶之助源守胤といふ、陸奥宮城郡霞月村農民弥右衛門子、寛延三年八月八日出生、幼名は与四郎といふ、十九歳にて力士となり、秀の山とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0048_316.html - [similar]
姓名部十|名下|相撲名
[p.0812] 相撲今昔物語 八 近世当時名高相撲 大木戸団右衛門〈元禄年中○中略〉 南国梶之助〈元禄年中○中略〉 谷風梶之助〈享保年中○中略〉 釈迦岳雲右衛門〈明和年中○中略〉 小野川喜三郎〈天明年中○中略〉 鷲け浜音右衛門〈○中略〉 鬼面山谷五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3978.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0050] [p.0051] 松屋筆記 百十二 長人 天保十五甲辰の冬、肥前平戸領、生付(いきつき)島の土民の子、年十八歳にて、身丈七尺四寸五分の長人、江戸に来れり、相撲人これお養て最手とせんとす、平戸侯より優名お賜て、生付鯨太(いきつきげいた)左衛門と称す、今より五六年前、筑後柳川より丑又といへる長人江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0050_318.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0196] 和漢三才図会 三天象 以風方角知雨晴 五雑組雲、詩曰、習習谷風以陰以雨、谷風東風也、東風主発生、故陰陽和而雨沢降、大抵東風必雨、然関西西風則雨、東風則晴、 按、本邦亦毎雖東風生雨、如梅雨及土用中以東風晴、秋雖北風生雨、秋夜則以北風晴、〈◯中略〉 凡春東風、夏南、秋西、冬北、是時旺分為常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0196_1261.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 日本釈名 上天象 東風(こち) こは氷也、ちはちらすなり、春のはじめにこほりお吹ちらす風也、とくるおちると雲、又とくの反字はつ也、つとちと通ず、こほりとくなり、 日方 ひ かた 東風の久しくふくお雲、東の方より吹也、南風(はえ) 南風はあたヽかにして蒸(むす)気也、故によろづのさかな飯など、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1510.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0251] 倭訓栞 前編十一志 しなどのかぜ 中臣祓にみゆ、源氏にそのよのつみは、みなしなとのかぜにたぐへてなどいへり、神代紀に級長津級長戸辺お風神といへり、口訣に〓颻雲級長と見えたり、〓颻は野分の風也といへり、又乾風おいふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0251_1502.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0253] 倭訓栞 前編二十四波 はえ 南風おいふは、翻訳名義集に、婆廋此雲風神といへるに本けりといへり、凱風也、琉球にもはえといへり、京にてはやうづといへり、中国の船人、五月の南風お、あらはえといひ、六月の末の風お、しらはえといふ、西国にて東南の風おおじやばえといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0253_1514.html - [similar]
植物部六|木五|梅名木
[p.0328] [p.0329] 玉勝間 九 梅はとぶといふ歌世俗にいひつたへたる、梅はとぶ桜はかるヽよの中に何とて松はつれなかるらんといふ歌、源平盛衰記には、菅原大臣、東風(こち)ふかばといふ御歌およみ給ひしかば、紅梅つくしへ飛行ければ、同じ御所にならびて有ける桜の、御言の葉にかヽらざることお恨みて、一夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0328_1241.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0073] 和爾雅 二歳時 昼夜(ちうや/ひるよる) 朝夕(てうせき) 旦暮(たんぼ) 早晩(さうばん) 晨夕(しんせき) 旦夕(たんせき) 晨昏(しんこん) 昏明(こんめい) 蚤晏(さうあん) 暁(けう)夜 夙(しく)夜 昕(きん)夕 日夜 旦(たん)々〈日々也〉 日夕朝暮(てうぼ)〈朝、古文朝字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0073_565.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0739] 倭名類聚抄 十一/船 舟事類 説文雲、届〈于紅反、俗雲為流、〉船著沙不行也、唐韻雲、艤、〈魚綺反、訓不奈与曾比、〉整舟向岸也、〓〈初教反、訓加比路久、〉船不安也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3798.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1198] 日本紀略 九一条 永祚元年八月十三日辛酉、酉戌刻大風、〈◯中略〉又洪水高潮、畿内海浜河辺民烟人畜田畝為之皆没、死亡損害、天下大災、古今無比、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1198_5057.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 万葉集 十秋雑歌 七夕 秋風爾(あきかぜに)、河浪起(かはなみたちぬ)、暫八十舟津(しはらくはやそのふなつに)、三舟停(みふねとヾめよ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2433.html - [similar]
地部七|尾張国|疆域
[p.0490] 塩尻 七 一古しへ濃州より尾州に至る道は、野上、春野、大蟇、赤坂、是より墨俣(すみまた)川おこえ小熊に出づ、〈古濃州道春は、羽栗郡也、今は属濃州、〉 加納〈古書蚊野、尾州羽栗郡也、今は濃州、〉黒田、一宮、下津、萱津、 今は濃州赤坂より墨俣お経て、結やおに至り、是より萩原稲葉清須お歴て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0490_2466.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0393] 夫木和歌抄 三十三船 石清水歌合河上霧 わたりふね 従二位家隆卿 わたり舟それとも見えず朝ぼらけみつのお〈◯お一本作せ〉かけてかすむ河浪 寛元三年結縁経百首 民部卿為家 紀伊のうみのゆらのとあるヽわたり舟我身さきよりいてかひもなし 寛元二年百首渡月 信実朝臣 猶しばしよどの河せの月おみんわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0393_1971.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0258] 円珠庵雑記 こがらしは令木枯の意なり、からすとは葉お吹きしおりて、枯木のごとくなすなり、六帖に、木がらしの音にて秋は過ぎにしお今も梢にたえずふくかな、とよめる歌は、秋の風おこがらしといふよしによめり、〈◯中略〉野宮歌合に、〈◯中略〉正通は木がらしとは冬の風おこそいへ、此頃の風おいか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0258_1533.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0490] 壬生家文書 暦応三年七月十八日、今日源氏長者並奨学院別当事被宣下、〈○源通冬〉職事蔵人左少弁宗光、上卿春宮大夫冬信卿也、氏長者事、別被宣下哉否之由、宗光相尋候間、如然候由返答了、此事正応以下、大略被宣下也、口宣二枚献上候、早々可令下知、依御状如件、 七月十八日 左少弁宗光〈奉〉 進上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0490_2571.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0354] 昔伝拾葉 上 一代称号の事 公家にて家名お称号と雲、武家にては名字といふ、遥に降り、工商の家にては何屋と雲の類なり、されば其号に(○○○○○○)、一代号有(○○○○)、代々の称号あり(○○○○○○○)、たとへば九条殿御家にて申さば、兼実公より以来、都て代々九条殿と号す、縦其主は他所に住居ありとも、称号はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0354_2041.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0490] [p.0491] 和漢三才図会 十一/経絡 肝〈音干〉 足厥陰肝、 〈和名岐毛、多血少気、〉 肝者将軍之官、謀慮出焉、属風木性、動而急也、故為将軍之官、木主発生、故為謀慮所出矣、肝者罷極之本、魂之所居也、 肝者木之精也、人怒則無不色青目嗔張者其効也、又雲肝主仁、仁者不忍、 肝形、左三葉、右四葉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0490_3018.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] 源平盛衰記 四十二 義経解纜四国渡附資盛清経頸可上京都由事 判官〈○源義経、中略、〉下知して渡辺島より船お出す、吹風木の枝お折、立波蓬莢お上、水手楫取吹倒されて、足お蹈立るに不及けれ共、究竟の者共にて舟お乗直し〳〵、帆柱お立て帆お引事不高、手打懸計也、風弥強当りければ、帆のすそお切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3598.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|戽
[p.0716] 源平盛衰記 四十二 義経解纜四国渡附資盛清経頸可上京都由事 判官〈○源義経、中略、〉下知して、渡辺島より船お出す、吹風木の枝お折、立波蓬萊お上、水手楫取吹倒されて、足お蹈立るに不及けれ共、究竟の者共にて舟お乗直し〳〵、〈○中略〉傍風来れば風面てに乗懸、眦になれば中に乗、隙なく湯お取ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0716_3697.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0020] 揃注倭名類聚抄 一/男女 神功紀男夫同訓、乎能古、又見長能歌、後撰集、按古謂男為乎(○)、謂女為米、乎能古即男子之義、其名可以対米乃古、又謂之乎度古(○○○)、乎度古、対乎度米之名、蓋乎度古之乎者、大訓於保、小訓乎、即少壮之美称、度与都同語辞、古対米之名、猶訓彦為比古、訓媛為比米也、然則乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_181.html - [similar]
地部七|尾張国|雑載
[p.0536] 日本書紀 二十九天武 四年二月癸未、勅〈◯中略〉尾張等国曰、選所部百姓之能歌男女、及侏儒伎人而貢上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0536_2657.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] 日本書紀 二十九天武 四年正月壬戌、大倭国貢瑞鶏、 二月癸未、勅大倭(○○)、河内、摂津、山背、播磨、淡路、丹波、但馬、近江、若狭、伊勢、美濃、尾張等国曰、選所部百姓之能歌男女、及侏儒伎人、而貢上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1344.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1309] 日本書紀 二十九天武 四年二月癸未、勅〈〇中略〉美濃、尾張等国曰、選所部百姓之能歌男女、及侏儒伎人而貢上、 十四年七月辛未、詔曰、東山道美濃以東、東海道伊勢以東諸国、有位人等、並免課役、 十月庚辰、遣百済僧法蔵、優婆塞益田金鐘於美濃、令煎白朮、因以賜絁綿布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1309_5240.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0056] 日本書紀 二十九/天武 四年二月癸未、勅大倭、河内、摂津、山背、播磨、淡路、丹波、但馬、近江、若狭、伊勢、美濃、尾張等諸国曰、選所部百姓之能歌男女、及侏儒(ひきひと)伎人而貢上、 十三年正月丙午、天皇御于東庭、群卿侍之、時召能射人及侏儒左右舎人等射之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0056_348.html - [similar]
天部四|風|風以時節為名
[p.0257] [p.0258] 物類称呼 一天地 風かぜ 畿内及中国の船人のことばには、西北の風おあなぜ(○○○)と称す、二月の風おおに北(○○○)といふ、三月の風おへばりごち(○○○○○)と雲、四月未の方より吹風おあぶらまぜ(○○○○○)と雲、五月の南風おあらはへ(○○○○)といふ、六月未の風おしらはへ(○○○○)といふ、土用中の北風お土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0257_1531.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 古事記伝 三十五 爾斯布岐阿宜氐は、 西風吹令散而 に し ふき あ げ て なり、西風お爾斯(にし)とのみ雲は、〈風と雲ことお省きたるにはあらず、此御代のころ、さまで省ける語はいまだあらじ、〉此歌に依て考るに、比牟加斯(ひむかし)、爾斯(にし)と雲は、もと其方より吹風の名にて、比牟加斯は東風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1521.html - [similar]
地部二十二|越中国|雑載
[p.0326] [p.0327] 万葉集 十七 東風(あゆのかぜ)〈越俗語東風謂之安由乃可是、〉伊多久布久良之(いたくふくらし)、奈呉乃安麻能(なごのあまの)、都利須流乎夫禰(つりするおぷ子)、許芸可久流見由(こぎかくるみゆ)、〈◯中略〉 右四首、天平二十年春正月二十九日、大伴家持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0326_1307.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1064] [p.1065] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十一月戊子、大将軍東人等言、〈◯中略〉以今月三日、差軍曹海犬養五百依発遣、令迎逆人広嗣之従三田兄人等二十余人、申雲、広嗣之船、従知駕島発、得東風往四箇日、行見島、船上人雲、是耽羅島也、于時東風猶扇、船留海中、不肯進行、漂蕩已経一日一夜、而西風卒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1064_4527.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0252] 物類称呼 一天地 風かぜ〈◯中略〉 西国にても南風おはへ(○○)と雲、東南の風おおしやばへ(○○○○○)と雲、北国にては東風おあゆの風(○○○○)といふ、西北の風およりけ(○○○)と雲、北風おひとつあゆ(○○○○○)と雲、東北の風おぢあゆ(○○○)と雲、丑の方より吹風おまあゆ(○○○)と雲、南風おぢくたり(○○○○)と雲、江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0252_1508.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0256] 万葉集 十七 入京漸近、悲情難撥、述懐一首、〈并一絶〉 伊美豆河波(いみづがは)、吉欲伎可布知爾(きよきかふちに)、伊泥多知底(いでたちて)、和我多知弥礼婆(わがたちみれば)、安由能加是(あゆのかぜ/○○○○○)、伊多久之布気婆(いたくしふけば)、美奈刀爾波(みなとには)、之良奈美多可弥(しらなみたかみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0256_1524.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草商
[p.0575] 煙草記 歌仙東風吹や赤柿色の長暖簾(○○○○○○○)柏子おそろへきざむ(○○○)七くさ◯按ずるに、煙草記は、宝暦六年の出板に係る、赤柿色の長暖簾は、烟草賈店頭の光景なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0575_2518.htm... - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0018] 古事記伝 三十五 比牟加斯(ひむかし)、爾斯(にし)と雲は、もと其方より吹風の名にて、比牟加斯は東風、爾斯は西風のことなりしが、転て其吹方の名とはなれるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0018_102.html - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0254] 万宝鄙事記 六占天気 三月には西風久しくふく、是お三(さ)にしといふ、 七月十五日の前後は、かならず北風久しく吹、是お俗に盆北(ぼんきた)と雲、 夏秋の頃東風久しくふく、是おひかたこちといふ、数十日吹事有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0254_1518.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.