Results of 1 - 100 of about 720 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15553 碁所 WITH 1275... (3.930 sec.)
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0082] 因雲碁話 一 和田義盛説工藤祐経計和話 碁所の始祖本因坊算砂、法印日海、豊臣太閤の御時、天下の上手ども数輩と、試みの碁、手合せ仰せ付られ候処、本因坊諸人に勝越候に付、はじめて碁所に仰せ付られ、手合已下の法度申付べき旨、御朱印御証文成し下さる、時に御加恩等拝領す、天正十六年閏五月十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0082_332.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] [p.0084] 因雲碁話 十三 安井算哲が事 十一歳の時、榊原式部大輔殿御取持にて、伏見の御城に於て、初めて権現様へ御目見仕、慶長十七年月、御切米二十石六人扶持下だし置かれ、駿河へ相詰候内は、一倍十二人扶持くだし置かれ、実子御座なく、算知義お養子に願ひ奉り候処、願の通り仰せ付られ候、算知義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_334.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] 将軍徳川家礼典錄 十一 十一月干七日 一如例年碁将棊手合被仰付、午上刻、御黒書院出御、御下段御著座上覧有之、老中若年寄も出席、 本因坊 安井仙知〈碁所〉 大橋宗桂 伊藤宗看〈将棊所〉勤之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_342.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0084] [p.0085] 一話一言 三 碁所 碁所本因坊に被仰付候書付とて、人の見せ侍りし儘、しるし置ぬ、 享保六丑年六月九日例 大まにあひ竪紙 囲碁秀逸之間、今般碁所被仰付候、向後手合等之事、遂吟味可差計者也、 明和七年閏六月廿三日 佐渡守書判〈板倉なり〉 周 防 守〈松平なり〉 右京大夫〈松平なり〉 右近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0084_336.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉
[p.0043] 囲碁は単にごとも雲ふ、懐風藻に、大宝年中、僧弁正が唐国に遊び、囲碁せしことお載せたり、囲碁始て此に見ゆ、古来囲碁には必ず賭物あり、或は布帛お以てし、或は紙お以てし、又銭お以てす、其銭お指して碁手銭と雲ふ、後世徳川氏に至りて、物お、賭することお禁ぜり、 徳川幕府に於ては、碁所お置き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0043_189.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] 翁草 百四十二 抑囲棋の事は、神祖好ませ給ひしに仍、京師法華宗寂光寺塔頭、本因坊算砂と雲もの、其頃碁の妙手なる故、江都へ召れ、御扶持お賜ひ、碁所に被仰付、夫より相続て安井算知、本因坊道策など、独歩の国手段々に出て其道お輝す、就中道策は本因坊道悦弟子にて、小僧の時より生れながらの奇材 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_333.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] 翁草 百七十四 近年の碁家井上因碩〈当時在京、山崎主税実父、〉は半名人にて上手には少優りぬれども、今少の違ひにて碁所に不至、兎角する間に年も老、其上所労に仍、其身碁所の望も絶、久敷名人中絶して道衰るに似り、此上は本因坊察元未年も不老、家芸我に優りて見ゆれば、是お因碩より上表して、碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_337.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 宝永三年武鑑 御碁所 〈京極通寂光寺内 江戸芝金杉 卅石五人扶持〉本因坊 〈三十石鉄砲町〉林門入 〈三十石本両かへ町〉安井仙角 〈三十石〉井上因碩 〈三十石〉井上因節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_327.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] [p.0088] 寺社奉行支配並遠国町人御礼格式 碁之者 一参上之御礼四月朔日、御次一同、献上扇子一箱宛、 但本因坊、並碁所へ被仰付候者は名披露、 一十一月十七日、碁所作被仰付、御黒書院御縁頬出御、上覧被遊候、 一十二月七日御暇、於躑躅之間御老中被仰渡銀十枚づゝ、部屋住へは時服二づゝ被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_344.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0086] [p.0087] 視聴草 初集九 囲碁段付 諸国初段以上碁打姓名 浜町矢の倉 〈八段〉安井仙知 ゆしま 本因坊元丈 矢のくら 安井知得 芝新銭座〈六段〉井上因碩 弁慶ばし 〈五段〉林門入 右は碁所也〈○中略〉段取碁打、都合七拾三人、〈○中略〉 右者文化七八年之頃之名面也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0086_340.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0084] 玉露叢 十九 完文八年十月十九日に、算知碁所に仰せ付らる旨お、加々爪甲斐守宅〈江〉招て伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0084_335.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 雍州府志 七/土産 碁盤〈○中略〉凡能碁者、其酋長称碁所、代々仕公方家受禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_325.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0113] [p.0114] 陰徳太平記 十三 備雲石武士変志事 忠興〈○細川〉大内尼子の勝敗は、其理適当して覚え候、〈○中略〉夫棋お囲み候に、下手なる者は、三石も五石もさきに置て打候へば、上手にも勝事に候、然る故に天下の碁所にも、或は上手の手相お免し、又は先二つ三つなど定め候、晴久は将の器お比喩せば、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0113_466.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 書言字考節用集 八/言辞 互先(たかひせん/かたみせん)〈囲碁所言〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_223.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0059] 書言字考節用集 九/言辞 征点(してうなかて/○○)〈囲碁所言〉 止長(しちやう)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0059_235.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 明良帯錄 世職 碁 将棊之者 世職なれ共、軽きものなり、是も御吉例お以、毎年碁将棊手組被仰付之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_326.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] 日次紀事 六月 期月、囲碁将棊之徒、受禄於公方家之輩、各赴東武、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_343.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|綴五
[p.0119] 書言字考節用集 八/言辞 綴五(よつめごろし)〈囲碁所言、出漁隠叢話、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0119_485.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 大猶院殿御実紀 二十九 完永十二年十二月朔日、碁将棊師等、禄秩あらざるおもて、大津に於て廩米おたまふべしと令せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_347.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0089] [p.0090] 視聴草 六集九 碁道珍話 手直初段三、二段二つ三、三段二、四段先二、五段先、六段先先先、七段上手、八段半名人、九段名人、碁所と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_349.html - [similar]
遊戯部三|将棊|種類/小将棊
[p.0132] 雍州府志 七/土産 将棊盤〈○中略〉 凡将棊、有小将棊、中将棊、大将棊、大大将棊、摩訶大将棊之品、堪其事者有家領、猶称碁所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_548.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 温知柳営秘鑑 三 京都連歌師、碁打、将棊指、町人、知行御扶持方御切米被下置候者、〈○中略〉 米三拾石、外拾弐人扶持、 安井算哲 米弐拾石、外五人扶持、 安井算智 拾人扶持〈同断〉 因碩 米弐拾石〈同断〉 安井智哲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_329.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0156] 台徳院殿御実紀 五 慶長十二年六月四日、将棊師等、京より駿府にまかり、けふ江戸に至る、 ○按ずるに、将棊所の事は、碁所と関連すること多し、今彼に譲りて此には略せり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_628.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0090] 翁草 百四十二 碁に手直りと雲事有り、世上の碁お嗜む人、それ〴〵碁家の門弟と成り、其芸募りて、上手へ対し三子著(みつおく)する位になれば、手直りの事お望む、上手碁お見て、位相応に手お直し遣す、是に六段有り、初段は三つ、二段は二つ三つ、三段は二つ、四段は先〈ん〉二つ、五段は先〈ん〉と半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0090_351.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] [p.0086] 視聴草 六集九 碁道珍話 本因坊代々 知行五十石二十人扶持 元祖〈名人〉算砂 二代〈名人〉道碩 三代〈名人〉算悦 四代〈名人〉道悦 五代〈名人〉道策 六代〈名人〉道知 七代知伯 八代秀伯 九代伯元 十代〈上手〉察元 十一代烈元 本因坊元祖、京寺町寂光寺中本因坊也、日蓮宗、今に至清僧、毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_339.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 慶応三年武鑑 御碁所 〈五十石十人ふち本所相生町二丁め〉 本因坊秀和 〈五十石十人ふち芝新せんざ〉 井上因碩 〈三十石芝金杉片町〉 林門入 〈十人ふち 本因坊弟子同居 跡目〉秀策 〈安井仙知弟子〉坂口仙得 〈十人ふちお玉が池〉 伊藤松和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_328.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0089] 玉露叢 四十 延宝三年の参勤御暇の扣下 十一月廿八日に、囲碁象戯の面々御暇お下さる、算知本因坊宗看、各白銀十枚、算哲道策宗桂、各白銀十枚に時服二、宗与門入因碩、各白銀十枚、春知時服二お玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0089_348.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0087] 幕朝年中行事歌合 中 三十二番 左 碁将基御覧 世にすめば誰もこゝろのかちまけお石とこまとの上にみるかな〈○中略〉 碁将棊御覧は、十一月十七日、碁は本因坊井上安井林のたぐひ、将棊は大橋伊藤の者どもおめされ、黒書院の廂にして御覧あり、執政の人々は庇の西に候し、寺社奉行はみな次の間に侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0087_341.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0136] [p.0137] 因雲碁話 十二 金春大夫御答の事 本因坊道智、中将棊は聖所に至るといふ、一時中将棊お能くするもの、本因坊お尋ね来たる、某は長崎より罷り越し候、中将棊御達人と承り、御手合仕度と申入れ、本因坊対面様子尋ね候ところ、其の者申すは、九州四国は勿論、五畿東海道、此の道に高名の人々へは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0136_560.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 因雲碁話 十 和漢同趣 算哲天文の理お考へ、完文年中蛍中釣覧の囲碁に、本因坊道策と先著お、勢子の中央へ置く、然れども算哲九目碁お負たり、清朝の国手汪漢年なる者、大極へ先お置きし事あり、国は和漢お分ち、人は先後お隔といへども、相似たる事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_222.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0097] 因雲碁話 三 本因坊道悦碁の問答 或人本因坊道悦と閑話の序に、碁の上手名人と雲ふには、如何やうにしてなるものに侍るやと問ひけるに、道悦答へに、上手名人といふ地位にいたるものは、其の人の生得の器用に侍る、大抵十人並の器用の者能く教へ、其の身も此の芸にはまりて能く勤め、数年お経れば上手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_375.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0058] [p.0059] 因雲碁話 九 本能寺にて囲碁の事 天正十年、信長公明智光秀が中国の毛利征伐援兵に趣く武者押しお、御覧成されべき為め、近州安土より御登りなされ、京都本能寺に御逗留なり、六月朔日、本因坊と利玄坊の囲碁お御覧、然るに三劫(○○)といふもの出来て、其碁止めとなり、拝見の衆中も奇異の事に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0058_233.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 駿府政事錄 慶長十七年三月三日、在府之諸武士出仕、於前殿本因坊算砂、宗桂法師、囲将棊、宗桂勝雲々、 廿三日、将軍家〈○徳川秀忠〉於御前、本因坊算砂、宗桂法印有将棊、算砂勝雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_616.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0090] 視聴草 六集九 碁道珍話 手直上手〈江〉三手合免状 貴殿事、囲碁不浅執心、依之仲間一統遂吟味、今般対上手三手合免之畢、猶以不可有解怠者也、仍免状如件、 月日 本因坊誰 誰殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0090_352.html - [similar]
地部三十七|道路|畷
[p.0016] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 武田伊豆守は千余騎にて、四条縄手の田中に馬の懸場お前に残して扣へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_96.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 居野七郎是お見て、敵に気お付じと、秋山が臥たる上お、つと飛越て、援おあそばせと、射向の袖お敲て、小跳して進たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5954.html - [similar]
遊戯部三|将棊|階級
[p.0156] 将棊奇戦 上 将棊段位駒落図 九段(/名人) 八段(/半名人) 七段(/上手) 六段(/上手間手合) 五段(/上手並) 四段(/強片馬) 三段(/並片馬) 二段 初段〈○駒落略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_629.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|那珂郡
[p.0831] 南海通紀 十一 阿波讃岐違却記 香川方へも阿州大西より手合として、大西角養数百人お以て、讃州中通口より押出す処に、仲郡(○○)の小城持ども、長尾大隅守に馳加へて、新目本目山脇等先鋒として合戦す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0831_3617.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 武将感状記 三 一平松金次郎は、生資驍勇にして外貌温順なり、〈◯中略〉長久手合戦の前に、平松朱柄の鎗おこしらへたりと雲、人相見てこれお笑ふ、白柄の鎗お以て敵と鋒おまじへ、鎗に血付ること度々に及で後ならでは、朱柄の鑓お持せざるは、日域の武夫の法なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_50.html - [similar]
人部五|身体二|䫴齘
[p.0401] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 武蔵守一足も退く程ならば、逃る大勢に引立られて、洛中までも追著れぬと見へけるお、少も漂ふ気色無して、大音声お揚て、蓬(きたな)し返せ、敵は小勢ぞ、師直援にあり、見捨て京へ逃たらん人、何の面目有てか将軍の御目にも懸るべき、運命天にあり、名お惜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0401_2326.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0627] 匡房卿大嘗会記 天仁元年十一月廿一日時刻、主殿寮供御湯、先取下水、〈以斗為桶〉次入御湯七度、次御湯殿人、〈○註略〉顕隆以右手合御湯向神殿方撹遣御湯七度、次張蓋、〈二幅布也〉次奏御湯取之由、主上渡御、次撤蓋、主上作著御帷(○○)令下御槽給、〈件槽東西妻也、其北立白木床子二脚、帷並御河薬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0627_3521.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1181] 塩尻 四十二 今世五月端午の節、児輩菖蒲兜とて玩ぶ、是お山城国藤の森の祭りより起りしやうにいふは非也、端午の鎧の事、史にも見えて久し、亦中頃関東の武士、五月六日野馬乗鞍とて、甲冑お帯し、馬上にて兵術の手合せおなす、刃引の太刀長刀お以てする由、伊豆日記〈嘉応元年五月〉等にみゆ、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1181_5095.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0060] 坐隠談叢 一 第六図 天正年中 〈中押勝〉本因坊算砂 〈先〉鹿塩利賢 百三十手 〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0060_242.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 台徳院殿御実紀 七 慶長十三年正月十日、京より宗桂おめし下し、本因坊算砂と対局せしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_300.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0101] [p.0102] 因雲碁話 六 本因坊家什宝の事 本因坊の家にて例年正月、松の内床に掛る画軸あり、養朴が筆にて楊貴山の肖像なり、〈○中略〉又床の間の上面に、ところの盤と称するものお置く、盤上の碁笥は金梨子地菊桐の紋なり、左に置くは、浮木の盤と称して、形の厚きよりおもひ合すれば、甚だ軽きものゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0101_406.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁経
[p.0107] 古碁枢機 跋 この古碁枢機は、年久にわが家に伝へぬる書にして、遠つ祖算砂上人よりして、代々の名高き人達の、後のよまでもつたへぬる囲碁にして、更にまたたぐひなきふみなり、おのれ朝ゆふこれおとり出て、そがまゝおまねびかこみ見るに、その妙なること、たえてひとのおもひよるべくもあらぬ手ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0107_443.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0056] 四雲碁話 六 聖目の事 近来上州辺の老人の話に、局面の中央へ先お置事お太閤先といふよし、其の義は豊臣太閤秀吉公、囲碁お好みたまひけるが、中央へ先手お置きて、敵手の真似おすれば負ることなし、持碁か一目勝になる理なりとのたまへりといふ、囲碁口伝に、教深が説に曰、まねび碁といふ事あり、普 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0056_221.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0062] 因雲碁話 六 聖目の事 囲碁贏輸なきお持碁といふは正字にあらず、歌合に勝負左右にこれなきお持ちといふにならへるなるべし、然れども囲碁三十二宇釈義おみれば、持はせきのことおいふなり、持碁の正字は芇なり、通玄集に、勝敗なきお芇といふとあり、又停路お芇と為とも見えせり、停は定なり、違はぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0062_249.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] [p.0094] 因雲碁話 二 秀吉公両将お評し給ふ事 本因坊道策身まかりて後ちは、井上因碩また一代の名人、碁博士の上首たり、或人問ふ、たとへば故先生世にいまして、足下に競ひたまはゞ如何あらむといふ、因碩この事は予も年来考ふる事にて候、予先お置なば、百戦百勝おそらくは相違はあらじ、先生は此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_370.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 因雲碁話 六 聖目の事 按ずるに、〈○中略〉局面九つ黒星お勢子の座とす、勢子の置き様図お見て知るべし、子は種なり、碁子のことなり、碁おうつ種なるゆえ名とす、勢子お定むる事、日本にもいにしへありしことやしらず、兼好が徒然草には聖目と書り、また俗に九つの黒星お井目といふけらし、予幼年の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_396.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0110] 因雲碁話 七 祗南海終身囲碁お絶事 紀藩の士、祗園与一は、十余歳、一夜百首の詩お賦し、稍成長益進、詩名一時に高し、性又囲碁お好み、家にて一日客と碁おかこみ居たるに、隣家の婢あわてながら走り来り、今日主人の家、皆々他行、婢壱人留守として、幼年の子息お庭前にて遊し居たるに、側おはなれし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0110_450.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭碁
[p.0079] [p.0080] 因雲碁話 六 賭碁流行の事 囲碁双六ともにいにしへは賭物ありしと見えたり、然れども其の甚だしきに至るゆえ、憲章賭お禁ぜられたり、天正の頃より別て流行し、宝永正徳までの際は、賭碁のこと聞えず、享保の末年より其の端お開きし様に見えたり、宝暦明和に至りて、賭碁渡世のもの間にきくこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0079_324.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁笥
[p.0103] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、〈○中略〉太閤〈○豊臣秀吉〉より金梨子地菊桐の紋付たる碁笥お給る、形は平目にして鉢の子の如し、今に本因坊家に在、不形なる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_418.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] [p.0081] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、其頃本因坊に及ぶ碁将棊なし、信長及聞之、呼出し棊お玩ぶ、信長本能寺逗留の節、本因坊も本能寺へ参り夜詰す、夜九つ過夜詰お引、本能寺お出、三四町過しと覚しき時分、物さわがしき声聞ゆ、明智光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_330.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0616] [p.0617] 青標紙 諸御関所通行的例 福島御関所之事 鉄炮数筒者、御老中御証文に而通候事、一下り鉄炮、御老中御証文に而通候事、 一弓長柄等数多節者、其家之家老手形に而相通候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0616_3075.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0440] [p.0441] 公事余録 二 一享保十巳年六月、本所時鐘受負(○○○○)甚右衛門長右衛門書上之写、 覚一本所時之鐘、往古より有来り候場所は、横川辺に中之橋向に、時之鐘楼立初、万民の御重宝に罷成候、凡五十年程以前、本所御払に相成候節、鐘中絶仕候、其節之請負人、地之ものに御座候、依而其節之委細書記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0440_1439.html - [similar]
封禄部十|雑俸|給金
[p.0485] [p.0486] 書替所定書 当時定法一御給金取来る者、御切米直し被下候節は、御切米年中渡、猶其年受取候御給金返納に成る、〈享保十一午年、御証文に而極る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0485_1458.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|遠国役人渡方
[p.0421] 浅草米廩旧例 書替奉行へ問合候書面〈並〉下げ札答書写 遠国役のものは、都て江戸渡に無之候、併依願御切米は江戸渡に相成候もの有之、是は其時々御証文出候事御座候、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0421_1301.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0433] [p.0434] 書替所定書 当時定法 一御扶持方之内、御足高に直り取来る者、場所替に而、御足高上り、元扶持被成候節は、被仰付候月より御足高に直り候元扶持渡、〈元文元辰、御証文にて渡る、〉 一御役扶持方計有之者、御足扶持被下、元扶持は御足高直に被下候者、小普請に入、元扶持計りに成候時は、御足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0433_1324.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0461] 吹塵録 三十一/徳川氏 慶応三卯年九月 〈大目付 御目付〉〈江〉 此度布衣以上御役人、御役金被下、是迄之御足高等上り、銘々持高に相成候に付而は、御蔵御証文は不相渡、是迄之証文お以、本高之分相渡候筈に候間、此段為心得、御蔵米取之面々〈江〉可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0461_1385.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0682] [p.0683] 小笠原島記 一 伊豆国八丈之沖、小笠原島之儀に付、先規之趣由緒書写、 信州深志の館小笠原大膳大夫四位少将源朝臣長明之孫小笠原民部少輔貞頼者、永禄年中より奉属権現様之御幕下、数度之軍忠仕、数通の御証文頂戴仕就中永禄二年、高麗陣帰朝之節、権現様御証文お以、伊豆遠江之沖に而、弐百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0682_3180.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0416] [p.0417] [p.0418] 江戸会誌 一 幕府廩米支給手続〈○中略〉 扠諸向御切米御扶持方渡り方は隠居家督、或は跡目家督、御番人、御役出、御役替等、身分之代る毎に、其者又頭支配より御老中方へ御証文願出す、此度何々被仰付、御役料、御役扶持、御足高、何何被下候間、書替所へも御証文被下候様、願書進達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0416_1296.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0443] 書替所定書 当時定法 一御役料は、高三分一渡、〈元禄十六未年より添状にて極る〉 一御役料取、御足高被下、御役料上り候節は、受取候分之御役料、御足高之内に而引落し渡る、 但御足高より最前之御役料多、引不足之節は、其年中御足高不相渡、引残り之分不及返納、翌 年より御足高被下候、但御役扶持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0443_1347.html - [similar]
封禄部九|役俸|足扶持渡方
[p.0468] [p.0469] 書替所定書 当時定法 一御足扶持は、被仰付候月より渡す、〈享保八卯年より、御証文にて極る、〉 一御足扶持取来る者相果、家督被下、如父時相勤候に付、子に御足扶持被下候節、御足扶持は家督 被仰付候月より渡候、一父御足扶持取候て相果、家督被下、御足扶持上り候節、父之不受取月より、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0468_1394.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0459] 書替所定書 当時定法 一御加増、御足米、御足高之分は年中渡候、御加増御足米渡り方も、時々御証文お以渡、〈御足高は、享保八卯年より、御証文にて極る、〉 一父子御足高有之父相果、家督御足高被下候時、子取来る御足高、父死後受取候へば返納いたし、 家督之御足高渡り、三季共同断、 但父存生之内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0459_1378.html - [similar]
封禄部九|役俸|役切米
[p.0447] [p.0448] 勘契備忘記 中 享保二十一辰年〈○元文元年〉御賄方御役御切米被下方書付 一御賄役被仰付候節者、賄方之内より被仰付候はヾ、組頭御役御切米以来被下候積、 一組頭に成候者、諸繰上に而申付候はヾ、其場所之御切米、有来之通被下候積、 右之通、其場所々々之御役切米無相違、元御証文お以被下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0447_1362.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0121] [p.0122] 三貨図彙 一 京秤座(○○○)、神の家は、本国は勢州にて、京室町家に仕官し、秤座免許せられ、夫より代々京住也、慶長年に、大権現、二条の城へ登御の砌り先祖豊後掾被【K二】召出【K一】、御目見の上、不【K二】相変【K一】京秤座免許お蒙り、御用被【K二】仰付【K一】、其後元和元卯年三月、駿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0121_455.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0192] 小早川家什書 六 小早河左衛門五郎入道性秋謹言上 欲早任宣旨状賜国司御証判備後代亀鏡、当知行所領出羽国由利郡小友村(○○○)〈由利孫五郎惟方跡〉事、副進御下文案、 右所領者、性秋知行無相違之条、国中無其隠、若又以不知行之地、称当知行者、可被処罪科也、然早申賜御証判、為備後代之亀鏡、仍言上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0192_703.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0415] [p.0416] 書替所定書 当時定法 一総御切米渡り方割 一春夏御借米、分限高之四分一渡す、残冬御切米にて渡、但女中衆は三月九月二季に、高半分づヽ渡す、〈享保八卯春御借米より、御張紙に而極る、但高は古来より之渡り方にて、前々より極る、〉一新規御抱入之ものへは、極月被仰付候ても、御切米は年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0415_1295.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈用法
[p.0042] 甲陽軍鑑 二十/品第五十七 勝頼公御頸はじめは見えず候、子細は、小原丹後、御女房衆お介錯仕り、其後毛氈おしき、腹おきりたる頸お取て、勝頼公の御証と申て、小原が頸お公卿にすへ候へ共、尾張牢人関甚五兵衛と申者、〈○中略〉能見しりて、勝頼公の御頸おえり出し、小原丹後が頸おすて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_260.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0725] 東寺百合文書 一之六 宝荘厳院御庄園〈◯中略〉 甲斐国甘利庄(○○○) 前寮頭忠房 四丈白布五十段〈◯中略〉 右注進如件 平治元年閏五月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0725_3269.html - [similar]
地部十八|上野国|勢多郡
[p.0016] 続日本紀 十七聖武 天平勝宝元年閏五月癸丑、上野国勢多郡小領外従七位下上毛野朝臣足人〈◯中略〉授従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_74.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|阿多郡
[p.1219] 日本書紀 三十持統 六年閏五月乙酉、詔筑紫大宰率河内王等曰、宜遣沙門於大隅与阿多、可伝仏教、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1219_5091.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0127] 河海抄 十八/宿木 天暦四年閏五月五日、此日自中宮給産餉、〈○中略〉有男女房饗、各用朱台盤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0127_793.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0160] 河海抄 十八/宿木 天暦四年閏五月五日、此日自中宮給産餉、息所前衝重廿枚、面打敷等用蝉翼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0160_980.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉初見
[p.0493] 日本書紀 三十/持統 六年閏五月戊戌、賜沙門観成、絁十五匹、綿卅屯、布五十端、美其所造鉛粉(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2829.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0150] 中右記 康和四年閏五月十五日、巳時許、諸卿参入、依可有競馬御覧也、〈○中略〉左右近衛立明胡床、次将以下著胡床、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0150_936.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0086] 続日本後紀 五/仁明 承和三年閏五月壬辰、左京人従五位下清峯宿禰門継、改宿禰賜朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0086_384.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0100] 続日本後紀 五/仁明 承和三年閏五月壬午、右京少属秦忌寸安麻呂、造檀林寺使主典同姓家継等、賜姓朝原宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0100_508.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0107] 続日本後紀 五/仁明 承和三年閏五月戊寅、右京人左衛門権少志大原史河麻呂、改史賜宿禰、河麻呂之先、百済国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0107_595.html - [similar]
地部十七|飛騨国|大野郡
[p.1325] 続日本紀 十七聖武 天平勝宝元年閏五月癸丑、飛騨国大野郡大領外正七位下飛騨国造高市麻呂〈〇中略〉献当国国分寺知識物、並授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1325_5301.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|遠里小野
[p.0937] 細川両家記 同〈◯享禄〉五年壬辰閏五月十三日に、阿波衆境より出張也、〈◯中略〉三好筑前守元長衆は、住吉の沢の口、遠里小野に陣取給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4136.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0941] 日本紀略 桓武 延暦十七年閏五月癸酉、先是主鷹司於北山造巣、放二鷂(○)子、即生三雛、於御前養長之、天皇甚愛玩、詔曰雲雲、授位令群臣賦詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0941_3796.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0137] 殿暦 康和四年閏五月二十五日己酉、今日競馬騎射、〈○中略〉渡御後、先御休息所、諸卿頗遅参間也、此間左府〈○源俊房〉被参、次出御大床子、〈其上有円座〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0137_840.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0109] 続日本後紀 五/仁明 承和三年閏五月癸巳、河内国人美濃国少目下村主(○○)氏成、散位同姓三使〈○使一本作仲〉等、賜姓春滝宿禰、其先遠祖出自後漢光武皇帝之後者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_607.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒後父姓而復姓
[p.0260] 続日本後紀 五/仁明 承和三年閏五月戊寅、右京人内蔵大属百済連清継、賜姓多朝臣、清継誤負後父之姓、今有落葉帰根之請、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0260_1635.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1468] 執次詰所本御系譜 今上〈◯仁孝〉皇女 弘化三〈午〉年閏五月十日降誕 同月十七日号和宮 嘉永四年七月十二日有栖川帥宮御縁組御治定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1468_5644.html - [similar]
地部十四|常陸国|私称郡名
[p.1121] [p.1122] 集古文書 四十四寄附状 足利持氏寄進状〈相模国鎌倉松岡八幡宮蔵〉 奉寄進 松岡八幡宮 常陸国北条郡(○○○)宿江〈右衛門佐入道跡〉事 右為天下安全、武運長久、所奉寄附之状如件、 応永二十四年閏五月二日 左兵衛督 源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1121_4524.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0072] 吾妻鏡 四十四 建長六年閏五月五日丙午、三種神符御護事、去年五月五日、当于壬午、令懸彼御護給訖、今月五日又為丙午、重可有其沙汰之由、去比被仰遣京都之処、閏月事不可准恒節之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0072_294.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0700] 実久卿記 弘化三年閏五月十六日庚子、今日皇女御七夜也、巳刻許駿河自長橋使被来、御名一紙被渡之、予皇女御前持参披露之、和宮〈宸筆(仁孝)也、檀紙三折、〉和〈賀寿.別紙四折、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3499.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0715] 続日本紀 三十五光仁 宝亀十年閏五月丙申、太政官奏曰、謹撿令条、国無大小、毎国置史生三人、博士医師各一人、〈○中略〉其博士医師兼国者、学生労於齎粮、病人困於救療、望請、毎国各置一人、 並以六考遷替( ○○○○○○) 、自今以後、立為恒式、謹録奏聞、伏聴天裁者、奏可之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0715_2170.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 除蝗録 総論 偖其享保子年〈◯十七年〉の凶作といふは、前年亥冬、寒気うすく気候不順にして、子年に至り春雨しげく、其後しば〳〵照、又五月末より閏五月の下旬迄、霖雨昼夜おわかたず、六月初旬より漸やむといへども、気候陰冷にして暑うすく、又中旬にして白雨度々あり、其頃より蝗生じ、稲の茎お喰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6265.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0717] 類聚三代格 五 太政官符 応補 筑後肥前肥後豊前豊後( ○○○○○○○○○○) 五箇国医師事 右得 大宰府( ○○○) 解称、謹案、去神亀五年八月九日格雲、博士者総三四国一人、医師者毎国一人者、又宝亀十年六月七日格雲、太政官去閏五月廿七日奏称、博士医師兼国者、学生労於齎粮、病人困於救療、望請、毎国各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0717_2180.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] [p.0073] 当代記 慶長十二年十一月、於大坂本丸、本因坊、利玄、有囲碁、秀頼公見物し給、利玄先にて弐番、始利玄勝、後同利玄先にて持碁、三番目本因坊先にて本因勝、 十三年卯月十日、碁打利玄下著駿府、道石と毎日碁有之、三十番内、七番道石勝越けると雲々、道石は本因坊令同道、六月下旬令帰洛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_296.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 本朝世事談綺 三/態芸 碁 本朝は吉備大臣にはじまる、〈○中略〉中世後土御門院の朝に、意雲老人妙術たり、そののち後陽成院の朝に、寂光寺本因坊日海法印天下の巧手とす、代々本因坊と称す、頃年の本因坊道策は、古今の妙術たり、碁聖といふべきか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_368.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0452] 毛利家記 一今年〈◯天正十四年〉後陽成院御即位に付、秀吉公御上洛也、御諚に雖為証人不苦ことなれば、宮松丸上京して、御即位可致見物の由依仰上らせ給ふ、〈◯中略〉偖御即位の日、諸警固の衆へ秀吉公御諚に、中国よりの証人に御即位御おがませ被成候間、供の者に至迄一人も無障通し可申と被仰出しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0452_1688.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0261] [p.0262] 明良洪範続篇 五 秀吉公或時美女お多く集めて、酒宴し給ふ時に、羽柴下総守お召出され仰らるるには、合戦に勝利お得て、如斯美女お集め楽むとの事也、其時下総守刀お抜て、女どもお追まくりければ、秀吉公驚き給ひ、何なる事お仕候哉と有しに、下総守申は、先隻ざれ事には之無候、天下の大敵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0261_539.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|霊夢
[p.0799] 太閤記 一 秀吉公素生 援に後陽成院之御宇に当て、太政大臣豊臣秀吉公と雲人有、〈○中略〉或時母懐中に日輪入給ふと夢み、已にして懐姙し誕生しけるにより、童名お日吉と雲しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0799_4778.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0696] [p.0697] 太閤記 一 秀吉公素生 援に本朝人皇百八代の帝、後陽成院の御宇に当つて、太政大臣豊臣秀吉公といふ人あり、〈○中略〉あるとき母、懐中に日輪入給ふと夢み、すでにして懐妊し誕生しけるにより、童名お自吉丸といひしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0696_3474.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 毛利家記 一 隆景、〈○中略〉最前秀吉公へ為人質、能良源五郎、金山孫市、両人お差上させ給へども、是は軽々しき者共なればとて、四郎殿元綱お小早川と名乗せ給ひ被差上、御元服のこと、秀吉公へ被仰しに、藤の字と秀の字と被進、小早川藤四郎秀包に成らせ給ひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3184.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.