Results of 301 - 400 of about 1251 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8203 癲狂 WITH 7748 ... (6.303 sec.)
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0689] 続世継 四/字治川瀬 為忠は、〈○中略〉あまりふとれりしかばにや、口かわくやまひして、十年ばかりこもりいながら、四位の正下までのぼりしも、三条烏丸殿つくりたりしたびは、おとここそこもりたれども、おんな〈○為忠妻待賢門院女房橘氏〉のみやつかへおすれば、加階はゆるしたぶとおほせらるとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0689_1749.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 同 幾/畳字 興言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5239.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] 明良洪範 十九 大和入道たんはんこと、或時年始の御礼に、拓子お差上て御礼申し上、直に拝領と申して持帰りし事あり、おどけ者にてぞ有つる、されども神君にはたんはん儀お常々御褒め遊ばされ、鎗一本お持せば、矢倉一つは気遣ひなく持ものなりと仰せられ候、神君たんはんに金子ほしきやと、御座にて御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1752.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] 毛吹草 四 大和(○○) いろり漬香物 河内(○○) 毛利口(○○○)漬香物〈天満宮の前の大根お以漬之〉 摂津(○○) 富田(○○)漬物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4540.html - [similar]
人部十一|言語|多言
[p.0847] 倭訓栞 中編十五/底 てふ〳〵し(○○○○○) 俗に物に懆がしく多言なるおかくいへり、史記に凱学此嗇夫諜諜、利口捷給哉と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5044.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0970] 古今著聞集 十六/興言利口 女も又ねぼけ(○○○)て、おとこの口ぞとは思ひよらで、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0970_5742.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 日本後紀 十三/桓武 延暦二十四年十一月丁丑、大納言正三位兼弾正尹壱志濃王薨、〈○中略〉質性矜然、不護礼度、杯酌之間、善於言咲、毎侍酣暢、対帝道儔昔、帝安之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5244.html - [similar]
人部十三|動作|蹲踞
[p.0981] [p.0982] 古今著聞集 十六/興言利口 さて月ごろへて、女昼のつれ〴〵なりけるに、はぬいといふ物して、うずくまり居たりけるお見れば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0981_5841.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 古今著聞集 十六/興言利口 後嵯峨院の御時、亀山殿御所の比、高倉宰相茂通卿と栄性法眼とは、むかしよりの知音(○○)にて有けるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_929.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0838] 古今著聞集 十六/興言利口 主人の武士、やうれ〳〵、なんえんだうの寄人は、物はきてとおるくるしからぬ事、それとゞまれと、なまりごえ(○○○○○)にて、高声におきてければ、はしりたちてとゞめけるもの帰にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0838_4962.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0688] 今昔物語 二十八 禅林寺上座助泥欠破子語第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正破子卅荷許調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0688_1748.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0879] 古今著聞集 十六興言利口 知足院殿大とのとておはしましける、侍お御かんどう有けるには、千秋万歳(○○○○)おもちてはやさせて、其侍おまはせられけり、さる御かんだうやはあるべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0879_3898.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受衣
[p.0895] 園太暦 観応二年十二月廿八日、入夜大夫参御所、深更帰来、新院〈◯光明〉今夕酉刻御落飾、不可思議事也、御迷惑、且又定有利口等、能々可心得之旨勅定雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0895_3192.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0868] 海人藻芥 二条殿故摂政〈良基公〉仰雲、大人の軽々しきは小人の重きには劣れり、大人は物お見る事虎の如くにし、歩む事は牛の如くにすと雲本文有雲々、去ながらも上臘の上臘しきと、味噌の味噌くさきは下品なり、御利口有と雲々、♯ ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0868_3659.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0643] 古今著聞集 十六/興言利口 四条院崩御のとき、醍醐大僧正の弟子何がし房とかやいひける僧、大僧正のもとへ、消息おやるとて、さんぬる九日、国王俄に死去雲々、猶ふびんの事歟と書たりける、ふしぎなる文章成かし、僧正腹腸お切て、其状お人に見せられけるとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0643_3666.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] 徒然草 上 惟継中納言は、風月の才にとめる人也、一生精進にて、読経うちして寺法師の円伊僧正と同宿して侍けるに、文保に三井寺やかれし時、坊主にあひて、御坊おば寺法師とこそ申つれど、寺はなければ、今よりはほうしとこそ申さめといはれけり、いみじき秀句(○○)なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5252.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0876] 甲子夜話 七 佐嘉〈肥前〉弘道館の学生、〈松平肥前守の学館〉熊本〈肥後〉時習館に往たるとき、〈細用越中守の学館〉弘道館の学生曰ふには、貴邦にては越中ふんどしは、寡君褌と雲やと問ければ、時習館の学生即答ふ、女の邦には定てひぜんがさお弊邑瘡と雲なるべしと、いかにも敏捷なる佳対なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5254.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|武技
[p.0916] 古今著聞集 十六/興言利口 建長元年閑院殿焼失の次日、宮左衛門なにがしとかやいふもの、ぼんのくぼに太刀はき(○○○○○○○○○○)、袖くゝりて、昨日の焼亡に、醍醐に候所にまかり候てはせまいらず候とて、大納言の二品のつぼねへ参りたりける、人々平給する事かぎりなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5469.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0975] 古今著聞集 十六/興言利口 此比天王寺よりある中間法師、京へのぼりける道にて、山ぶし一人、又いもじする男一人行つれて上りける、〈○中略〉人しづまる程に、此山ぶしおきいて、かみおもとゞりにとりけり、いもじ男はたゞよくねいりぬ、法師はそらね入して、此山ぶしがふるまひ見いたる程に、〈○下略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0975_5769.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0886] 古今著聞集 十六/興言利口 同卿〈○藤原家隆〉の許に、権寺主円慶といふ僧侍りけり、件の僧ひへどりおかひけり、毛おおそくかへけるお、いろ〳〵しき物にて、其鳥おとらへて、毛おつるりとむしりてげり、二品きかれて比興の事に思ひて、歌およみて、ふだにかきて、壬生の辻に立られける、 ひへ鳥おむし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0886_3502.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事並惡源太上洛事 大宮太政大臣伊通公、其比は左大将にて御座けるが、才学優長にして、御前にても、常に笑しき事お被申ければ、君も臣も大にわらはせ給ひ御遊も興お催けり、内裏にこそ、武士共仕出したる事もなけれども、思の如く官加階おなる人お多く殺したる計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5248.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0296] 古今著聞集 十六/興言利口 武正〈○下野〉は、容儀などもよかりければ、ゆゝしき名誉の者にこそ侍ける、競馬おたび〳〵仕けれ共、一度も勝ざりけり、負ながら、かたへゝ帰り寄て、酒肴などおこなひければ、したしき者共、いかにかくは有ぞといひければ、競馬にまけたるものは、死にうするかといひて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0296_621.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利用法
[p.0222] 守貞漫稿 後集一/食類 酒 江戸近年式正にのみ銚子お用ひ、略には〓徳利(○○○)お用ふ、〓して其儘宴席に出すお専とす、此陶形近年の製にて、口お大にし、大徳利口より移し易きに備ふ、銅鉄器お用ひざる故に味美也、又不移故に冷へず、式正にも初めの間、銚子お用ひ、一順或は三献等の後は専ら徳利お用ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0222_1348.html - [similar]
器用部九|容飾具四|沢
[p.0516] 古今著聞集 十六/興言利口 後鳥羽院の御とき、性親があしげといふあがり馬ありけり、たまるものすくなかりける中に、しもつけの武景、かみおおほくとりぐしてのりけれ共猶おちけり、それによりて、かみおみじかくきりて、あぶらわたおぬられたりければ、たけかげいよ〳〵たまらざりけり、それよりぞ武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0516_2976.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0326] 古今著聞集 十六/興言利口 前大和守時賢が墓所は、長谷といふ所にあり、そこの留守する男くゝりおかけて鹿お取ける程に、或日大鹿かゝりたりける、此男が思ふやう、くゝりかけて取たらんいとねんなし、射殺しだりといひて、弓の上手のよし人にきかせんと思ひて、くゝりにかけたる鹿にむかつて、大かり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0326_1167.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] 古今著聞集 十六/興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべきよし仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすにあそびありきて、夕べに帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿の別当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6143.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0157] 古今著聞集 十六興言利口 妙音院入道殿〈○藤原師長〉仰らるべき事有て、孝道朝臣のわかゝりける時、けふたがはで祗候すべき由仰ふくめられたりけるに、孝道仰お承ながらうせにけり、ひめもすあそびありきて、夕べに帰り参じたりければ、入道殿大きにいからせ給ひて、御勘発のあまりに、贄殿の別当なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0157_509.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 古今著聞集 十六/興言利口 北院御室、或かた夕ぐれに、御前に人も候はで、たゞ一所御念誦して、御座有けるに、いづこよりか来りつらん、大床の辺より、世におそろしげなる白髪のうば参りたりけり、またすおやおら引あげて、えみ〳〵として、いかにおそろしく思召候らんなど申て、きら〳〵とわらひ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4287.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0974] 古今著聞集 十六/興言利口 おなじ卿〈○藤原家成〉の大和国なる所領より、物お上けるさたの物夫よりはるかにさきだちて、のぼりける程に、はや馬ねぶりおして、たづなうちすてゝ馬にまかせて行程に、此馬大和国の家のかたへ行けり、つや〳〵としらずして、はるかに帰りにけり、さる程にさがりてのぼる夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0974_5763.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0132] 古今著聞集 十六/興言利口 中比六のあしげといふあがり馬有けり、いづれの御室にか、大法おおこなはせ給ひけるに、引せられにけるお、ある房官に給はせてけり、あがり馬ともしらで乗ありきける程に、有時京へ出けるに、知たる人道にあひて、此馬お見て、いかにさしものあがり馬の名物、六のあしけには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0132_355.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 古今著聞集 十六/興言利口 同〈○北院〉御室随身中臣近武がはかまぎお執し覚し召けるに、何事のはれにてか有けん、上童お召供せらるゝ事有けるに、近武お召て、女がはかまぎは殊に執し覚しめさる、此童に其定に著せてとらすべしと仰られければ、近武承て則かの童の出立の所へ行にけり、先酒おこひ出して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_446.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0507] 古今著聞集 十六/興言利口 馬介入道くはんとうへ下向のときも、かゝること侍りき、中太冠者といふ、とし比の中間おとこに、行騰のあまりたりけるお、一かけとらせたりけるお、此定にはきて、今かた皮おば我はくべきものとも思はで、あれおばさてたがはき候はんぞと、人にとひたりける、ただおなじほど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0507_2630.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0823] 古今著聞集 十六/興言利口 壬生二品家隆(○○)の家にて、ある人の子お男になす事侍り、隆祐朝臣〈○家隆子〉の子になして、やがてかの朝臣、加冠はしけり、名おば何とか付くべきなど沙汰しけるお、あつみの三郎為俊といふ田舎さぶらひ聞て、進み出ていひけるは、此殿に、御一家は、みな隆の字おなのらせた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0823_4009.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0158] 古今著聞集 十六興言利口 将軍入道殿〈◯藤原頼経〉はじめて上洛の時、〈◯歴仁元年〉清水の橋お渡りたりけるに、いづれの武者の分にてか有けん、しろきひたヽれ著たる男の、たけだちことがらさる体なるが、奉行して有けるが、文おみて立たりけるお、わかき女房の清水まうでする物と見えたるが、此男のも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0158_786.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] 古今著聞集 十六興言利口 近頃ぶさたの知了房といふものありけり、能書にてなん侍ける、ある人古今お書うつしてたべとて、あつらへたりけるお、受取ながらおほかたかヽざりければ、主、しかねて今はたヾかヽずともかへし給ふべしといひければ、知了房こたへけるは、過にし比痢病おつかうまつりしに、紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4734.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0475] 古今著聞集 十六興言利口 此比ぶさたの知了房といふもの有ける、能書にてなん侍ける、ある人古今お書うつしてたべとてあつらへたりけるお、受取ながらおほかたかゝざりければ、主しかねて、今はたゞかゝずともかへし給ふべしといひければ、智了房こたへけるは、過にし此痢病おつかうまつりしに、紙おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0475_2129.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0549] 諢話浄世風呂 二編上/女中湯 朝湯より昼前のありさま 〈巳〉あいさ、みんな摘髱でございました、それがおまへさん、髱挿だの張籠だのと、調法なことになりました、独手に髪が結はれます、あの島田くづし(○○○○○)の形などは、役者の鬘同然さ、頭へ乗せさへすれば、手つかずに髷が出来るいやはや利口な事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0549_3264.html - [similar]
人部十一|言語|荒言
[p.0859] 古今著聞集 十六/興言利口 治部卿兼定滋野井の泉にて納凉せられけるに、増円法眼その座につらなりけり、盃酌のあいだ、治部卿さぶらひむまの允なにがしとかやいひける老たる者、香のひたゝれのしほれたるおきて、尫弱の体にて、物くひて居たりけるが、衰老のものにて、歯もなくてくひわづらひたるお見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0859_5148.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] [p.0874] 枕草子 八 こきでんとは、閑院の太政大臣の女御とぞきこゆる、其御かたに、うちふしといふもののむすめ左京といひてざぶらひけるお、源中将〈○宣方〉かたらひて、おもふなど人々わらふ比、宮のしきにおはしまいしにまいりて、時々は御とのいなどつかふまつるべかれど、さるべきさまに、女房な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5247.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|佯愚
[p.1291] 明良洪範 二 利常〈○前田〉鼻毛の延過て見苦しけれども、是お申出す者なし、本多安房守が、鏡お土産にして、近習の士に申付、鼻毛お夜詰めには、抜せて見れども、知らざるよしにて居給ふ、此節近仕しける掃除坊主、入湯の土産に、横山左衛門佐が指図して、鼻毛ぬきお捧させける、利常是お見給ひて、老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1291_6833.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] [p.0910] 古今著聞集 十六/興言利口 進士志定茂といふさむらひ学生ありける、〈○中略〉此定茂、あたらしく車おしたてたりけるお、いかにも人にかす事などもなくて、秘蔵して持たりけるにのりて、通方の大納言の、いまだ殿上人にておはしける時、かの亭へ参りたりける程に、にはかに雨ふりければ、いそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4627.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] [p.0822] 安斎随筆 前編一 一人名唱以字音 世に名高き人の名おば、字音おもつて唱ふ、たとへば道風おば、たうふう、俊成おば、しゆんぜい、定家おば、ていか、家隆おば、かりうと唱る類也といふ説あり、按ずるに、むかしより如斯ありしにや、古今著聞集〈巻十六興言利口の部〉壬生二品家隆の家にて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4005.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0971] 古今著聞集 十六/興言利口 同御時、〈○順徳天皇時〉小川滝口定継といふ御けしきよきぬし侍けり、四臘座にて上臘おこして久しく奉公してけり、名月の夜、主上南殿に出御ありて御遊ありけるに、かの定継が下人、くろ戸のかたの御厩のほとりに、いねぶりして候けるが、にはかにはしりたちて、中将宣忠朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0971_5744.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0808] [p.0809] 叢桂亭医事小言 四 咽隔 反胃( ○○) 反胃又翻胃とも雲、同義也、金匱に胃反と出、猶転胞胞転、是は隔と違て食不下には非ず、食物得と胃中に納りてより出、朝に食して暮に吐す、澼嚢と雲もの反胃と同病にて、近頃此辺の医多澼嚢と呼、何故にか近来此病多、全胃の力乏、飲食不能消化、故に億気酸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0808_2445.html - [similar]
方技部十五|疾病一|肺痿
[p.1183] [p.1184] 雑病記聞 三 労咳 労咳は、本名労瘵と雲ひ、唯瘵( ○) とも雲ひ、或は虚労とも雲ひ、 鬱症( ○○) とも雲ふ、労咳とは、俗に雲ひ習はし来る名也、是労とは、此病段々労れて出る病なる故に労と雲ふ、又咳とは、此病となれば、必咳嗽出る故に、咳と雲ふなり、瘵とは、此病にかヽれば、必死して祭ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1183_3752.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] [p.1212] 東門随筆 一脚気の病は、唐王潮が外台秘要に精く見へたり、二十五六年已前までは、此書も甚希に医人も不心付、故に脚気病お知たる者なし、予〈○山脇東門〉が父此書お翻刻して、脚気と雲ことお説初しより、世上に脚気あることお知たり、故に世俗は新病の出来たると心得たる者多し、医人も其理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3869.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 類聚名物考 病痾二 痢病 此病名につきて故よし有る事なり、内経にては 腸辟( うちへき) といひしお、仲景は下痢といへり、是今の痢病にて有るべしといへども、符合せざる所あり、しからばその比まではあまり多からぬ病と見ゆ、漢の末比より世に多く有るやらん、療治薬方もさま〴〵あれども、寄がたき所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4723.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1419] 橘黄年譜 上 此病〈○暴瀉〉令お距ること三十七八年前〈○文政中〉三日ころりと称して、対州より京師の間に流行すと雲、江戸は未だ行はるヽお聞かず、掛川老侯〈太田道順〉曰、完延年間 大霍乱( ○○○) と称して江戸大に行はれ、死亡火く、官水葬の令お下し、貧窮の民皆死体お海中に棄と雲、未其出典お詳か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1419_4743.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1502] [p.1503] 蛍雪余話 四 予〈○香月牛山〉豊前の国中津に在し時、ひとりの奇病お療す、二十四歳の男子、一両年已来、夏の始つかたより、初秋の比まで、舌乾燥して、津液少く、舌上あれて鮫皮のごとし、今年六月、此病発る事例年よりも甚し、七月の初より、舌の上しきりに乾燥して、 舌上に一夜の間に毛お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1502_4995.html - [similar]
方技部十八|疾病四|不食病
[p.1519] [p.1520] [p.1521] 東遊記 五 不食病 三河国巨海郡天祥山長寿寺といふは、其昔は巍々然たる大伽藍なり、〈○中略〉此庵に住する尼、二十年来断食の行おなして、奇妙の人なりと、其あたり評判して、参詣信仰の人群集す、余〈○橘南谿〉友塘雨、其辺漫遊の折なりしかば、わざ〳〵と其地に至り、参詣して其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1519_5064.html - [similar]
方技部十五|疾病一|伝屍骨蒸
[p.1184] 伊呂波字類抄 天病瘡 伝屍病( てんしひやう) 〈老少男女皆有此病、漸痩、子死之後、替付親一人、故雲伝屍、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1184_3755.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1416] 三代実録 五清和 貞観三年八月廿九日庚午、又患 赤痢( ○○) 者衆、十歳已下男女児、染苦此病、死者衆矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1416_4730.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1428] 台記 久寿元年四月廿九日辛亥自去廿一日兼長病悩〈温気〉昨今有増、近日此病充満京師、或称 中宮病( ○○○) 或称虚子病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1428_4766.html - [similar]
方技部十八|疾病四|吐血
[p.1439] 倭名類聚抄 三病 唾血 極要方雲、唾血〈知波久、唾已見上文、〉一縁内傷、一縁積熱有此病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1439_4798.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1522] 五体身分集 中 肩臂脇肘分 脇臭治方 此病天性の人は難治、人のお移りたるは易治と雲へり、治方正月一日の朝、小便にて脇の下お洗て白砂お付よ、毎朝三日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1522_5076.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛風
[p.1218] 叢桂亭医事小言 四 痛風 鶴膝風 痛むものは 風湿( ○○) に属すこと古来の説也、故に痛風は治療に発散の意お帯て方組ある也、金匱に歴節とあり、此病湿には属すれども、淤血のある人の疾也、手足共に痛あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1218_3900.html - [similar]
方技部十六|疾病二|雁瘡
[p.1243] 瘍科秘録 五 〓瘡( ○○) 〓瘡本邦にては已に すねくさ( ○○○○) と称し、多くは〓に発する瘡ゆえ、〓瘡と名けたるなり、又雁の来る頃より発して、雁の帰る頃には自から愈るゆえ、 雁瘡( ○○) とも 雁来瘡( ○○○) とも雲ふ、此病因お考るに乃淤血なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1243_4024.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1429] 吾妻鏡 三十五 完元二年五月十八日丁巳、前大納言家并新将軍〈○藤原頼嗣〉御不例御心神殊違乱雲雲、此外二位殿、三位殿、同令煩給、凡近日毎人有此病事、俗号之 三日病( ○○○) 雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1429_4771.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癩病
[p.1456] 塵塚談 下 癩病、数千万人の中に有事なし、愚老〈○小川顕道〉若年の比、江戸出生の者に、隻一人ありけり、其余はみな他国の産也、今時乞食等に此病にて、臭穢のもの折ふし見れど、江戸産かつてなし、江戸お離るれば多く有よしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1456_4863.html - [similar]
方技部十六|疾病二|淋病
[p.1288] 瘍科秘録 八 淋〈淋漏〉 淋は素問に出づ、六元正気論に、小便黄赤甚則淋と雲、又其病淋とありて、淋も又古名なり、世医多くは癃お古名とし、淋お後世の名と心得て居るは、夏虫の見と謂ふべし、此病は常に酒肉膏梁に飽ものて多し、病因お考窮するに、尿道中へ潰瘍お生じ、遂に 糜煉( たヽれ) て、濃血お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1288_4255.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1281] [p.1282] 東門随筆 湿毒はもと本朝にはなかりしが、国初〈○徳川幕府之初〉の比、華人長崎に来りし者、其毒お妓女に伝へたるが、今世上に広りたるよし、故に初は此病お 唐瘡( ○○) と雲たると也、されど古き和書に、黴毒のこと所々に見へたり、昔はともあれ、当時は此三都は勿論、其外都会輻湊の地別して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1281_4231.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 近代世事談綺 四/歳時 住吉遊女田植 堺乳守の遊女、住吉の御田おうゆる事は、いづれの帝の御時なるか、宮女に惡瘡の愁ありて、終に宮中お出て吟ひ、乳守に来り、遊女の家にやしなはる、此病お住吉の神にいのる、ある暁神託して、諸人に面おさらし、賤しき業おなすべしと也、よつて御田植女にまじりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2443.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1276] 病家須知 五 黴毒( からがさ) の心得お説 黴毒、我邦の昔は、唐瘡といふ、異域より伝来するが故なり、中華にては 広東瘡( かんとうさう) と称、その広東と雲は、南海の港津にて、此際の長崎の如き地なり、この広東より毒お支那の国内に伝播たれば、其病の起る地名お以て病名とせるなり、その病お伝たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4220.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1481] [p.1482] 奥州波奈志 影の病( ○○○) 北勇治と雲し人、外よりかへりて、我いまのとおひらきてみれば、机におしかゝりて入有、誰ならん、わがるすにしもかくたてこめて、なれがほにふるまふはあやしきことゝ、しばし見いたるに、髪の結やう衣類帯にいたるまで、我常に著し物にて、わがうしろかげおみしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1481_4946.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1410] [p.1411] 武江年表 十一 文久二年六月、炎旱数旬に及べり、夏の半より 麻疹( あかもがさ/はしか) 世に行れ、七月の半に至りては弥蔓延し、良賤男女、この病痾に罹らざる家なし、此病夙齢の輩に多く、〈天保七年の麻疹に、かヽらざる輩なり、〉強年の人には希なり、凡男は軽く女は重し、それが中に、妊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1410_4706.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0431] [p.0432] 揃注倭名類聚抄 二/身体 下総本作古刀反、那波本作苦部反、按苦刀与広韻合、在平声六豪属渓母、古属見母、部在上声四十五厚、作古作部並非、医心方、肛同訓、〈○中略〉広韻引説文曰、〓也、按〓臀同、亦見広韻〈○中略〉山田本作音屯、並与広韻合、谷川氏曰、井佐良比、与謂膝行為為佐利同語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0431_2564.html - [similar]
方技部十八|疾病四|産後腹痛
[p.1506] 揃注倭名類聚抄 二病 按、前後訓万倍之利倍、又訓左岐乃知、万倍之利倍、目辺尻辺也、謂物之前辺後辺又左岐乃知、謂時之先後、則産後腹痛、当雲乃知波良、其雲之利波良、俗言之誤也、今俗呼阿登波良為得、〈○申略〉新撰要方無考、現在書目録、有新撰方一巻或是、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1506_5011.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0003] [p.0004] 古事記伝 二十一 道口とは、其入初る処お口と雲、奥方お尻と雲、〈人体の口と尻とも同じ〉其に前後の字お用ひて、北陸道にては、古之乃三知之久知は越前、古之乃三知乃奈加は越中、古之乃美知乃之利は越後と雲、山陽道にては、岐比乃美知乃久知は備前、吉備乃美知乃奈加は備中、吉備乃美知乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0003_13.html - [similar]
地部四十一|港|開港
[p.0566] [p.0567] 開国起原 慶応年間邦内之形勢四 兵庫(○○)御開港に付、商社取建方、并御用途金見込之儀申上候書付、此度兵庫港御開可相成に付而は、是迄長崎横浜(○○○○)両港之仕来に而は、開港に相成候度毎に御損失に相成、西洋各国おいて、港お開き政府之利益お得候方法とは相反し、実以奉恐入候次第、右は全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0566_2902.html - [similar]
動物部八|鳥一|尾
[p.0506] 和漢三才図会 四十四/鳥之用 尾〈音肥〉 尾〈和名乎〉 翹〈音喬〉 臎〈音翠、和名止之利、俗雲阿布良之利、〉 按、尾鳥獣尻長毛総名也、鳥之尾曰翹、大抵有十二枚、鳥尾肉曰臎(としり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1772.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0431] 倭名類聚抄 三/身体 臀〈〓片附〉唐韻雲、尻〈苦部反、和名之利(○○)、〉臀也、〈徒混反、俗雲井佐良比(○○○○)、〉坐処也、豚〈音竺、字亦作〓、弁色立成雲、〓片之利無多、今按鳥獣之尻也、〉尾孔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0431_2563.html - [similar]
地部二十二|越後国|名称
[p.0328] 倭名類聚抄 五国郡 越後〈古之乃美知乃之利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1310.html - [similar]
地部二十三|丹後国|名称
[p.0397] 倭名類聚抄 五国郡 丹後〈太邇波乃美知乃之利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1608.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0615] 倭名類聚抄 五国郡 備後〈吉備乃美知乃之利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0615_2643.html - [similar]
地部二十六|備後国|風俗
[p.0638] 芸備国郡志 下備後風俗 人性柔慧、民専漁塩之利、俗喜商賈之業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2758.html - [similar]
地部三十一|豊後国|名称
[p.1011] 倭名類聚抄 五国郡 豊後〈止与久邇乃美知乃之利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1011_4363.html - [similar]
地部三十二|肥後国|名称
[p.1102] 倭名類聚抄 五国郡 肥後〈比乃美知乃之利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1102_4655.html - [similar]
地部二十|出羽国|国府
[p.0178] [p.0179] 三代実録 五十光孝 仁和三年五月二十日癸巳、先是出羽守従五位下坂上大宿禰茂樹上言、国府在出羽郡井口地、即是去延暦年中、陸奥守従五位上小野朝臣岑守、拠大将軍従三位坂上大宿禰田村麻呂論奏所建也、去嘉祥三年地大震動、形勢変改、既成雲泥、加之海水脹移迫府六里所、大川崩壌、法況一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0178_656.html - [similar]
動物部十五|虫下|螳蜋
[p.1180] 倭名類聚抄 十九/虫豸 螳踉〈螵蛸附〉 兼名苑雲、螳蜋〈堂郎二音〉一蟷蠰、〈当餉二音、和名以保無之利、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1180_4912.html - [similar]
方技部十五|疾病一|霍乱
[p.1200] 倭名類聚抄 三病 霍乱 漢書雲、南越多霍乱之病矣、〈霍乱、俗雲之利与利久智与利古久夜万比、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1200_3823.html - [similar]
方技部十六|疾病二|脱疘
[p.1300] 倭名類聚抄 三病 脱疘 病源論雲、脱疘、〈古紅反、字亦作肛、和名之利以豆流夜万比、〉肛門脱出也、久痢則大腸虚冷所為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1300_4304.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1413] 倭名類聚抄 三病 痢( ○) 釈名雲、痢、〈音利、 久曾比理及夜万比( ○○○○○○○○) 、〉言出漏之利也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1413_4713.html - [similar]
方技部十八|疾病四|産後腹痛
[p.1506] 倭名類聚抄 三病 産後腹 新撰要方雲、婦人産後腹痛、〈俗雲之利波良〉取大豆二七枚呑之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1506_5010.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0694] 事物紀原 九酒醴飲食 醴酪古史考曰、古有醴酪、礼運曰、昔先王未有火化、後聖有作、然後修火之利以為醴〓注雲、蒸醸之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0694_3059.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0357] 倭名類聚抄 三/耳目 眦 広雅雲、眦〈在詣反、又お賜反、和名万奈之利、〉目裂也、遊仙窟雲、眼尾、〈師説訓同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0357_2023.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0358] 和漢三才図会 十二/支体 目〈○中略〉 鋭眥 一名外眥、外角也、〈和名万奈之利〉内角曰内眥(まかしら)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2029.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0876] 倭名類聚抄 十一/車具 鞦 四声字苑雲、鞦、〈音秋、字亦作秋、和名之利加岐、〉車鞦、所以制牛後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0876_4495.html - [similar]
動物部八|鳥一|臎
[p.0506] 倭名類聚抄 十八/羽族体 臎 遊仙窟雲、雉臎、〈音翠、師説、比太礼、〉説文雲、臎、〈今按如許慎説者、俗所謂阿布良之利是、〉鳥尾肉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0506_1780.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1392] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 伊勢俗、鯔之小者呼都久良、此条又次鯔魚、則知都久良之為小鯔魚也、東俗呼須波之利、〈○中略〉按鰢不説形状、其物未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1392_5975.html - [similar]
方技部七|易占|書籍
[p.0499] [p.0500] 日本国見在書目録 易蒙〈百七十七如本〉帰蔵四巻〈晋大尉参軍薩貞注〉 周易十巻〈後漢鄭玄注〉 右書経籍志所載十三巻周易十巻〈漢巍郡大守京房章句〉 周易十巻〈巍尚書郎王弼注六十四卦六巻、韓康伯注繫辞以下三巻、王弼文撰易略例一巻〉 周易十二巻〈東晋秘書郎張播集廿二家解〉 周易八巻〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0499_1616.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1014] [p.1015] 隋書 三十四経籍 黄帝素問九巻〈梁八巻〉 黄帝甲乙経十巻〈音一巻、梁十二巻、〉 黄帝八十一難二巻〈梁有黄帝衆難経一巻呂博望注亡〉 黄帝鍼経九巻〈梁有黄帝鍼灸経十二巻、徐悦竜銜素鍼、并孔穴蝦蟇図三巻、雑鍼経四巻、程天祚鍼経六巻、灸経五巻、曹氏灸方七巻、秦承祖偃側雑鍼灸経三巻、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1014_3065.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1011] 本朝書籍目録 医書 大同類聚方百巻〈安部真直、出雲広貞等奉勅撰、〉 撰摂養決廿巻〈物部広貞撰〉 金蘭方五十巻〈菅原峯嗣奉勅与諸名医撰〉 掌中方一巻〈輔仁撰〉 医心方卅巻〈丹波雅忠撰、或康頼撰、〉 倭名本草〈大医博士深輔仁奉勅撰〉 難経開委一巻〈広貞撰〉 集注大素卅巻〈小野蔵根撰〉 養生抄七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1011_3061.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0368] 本朝書籍目録 氏族 帝王系図 一巻〈菅為長卿撰〉 帝王広系図 百巻〈基親卿撰〉 帝王系図 一巻〈兼直宿禰抄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0368_2114.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0104] 本朝書籍目録 地理 国府記 七巻〈行基菩薩撰〉 風土記 〈記諸土地本緑〉 海外国記 四十巻〈天平五年春文撰〉 西京新記 民部省図帳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0104_546.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] 医心方 一 大豆黄巻〈和名末女乃毛也之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1107.htm... - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1538] [p.1539] 日本紀略 十三後一条 万寿四年十一月八日甲辰、中宮〈◯威子〉行啓法成寺、依入道前太政大臣〈◯藤原道長〉所悩也、〈◯中略〉 十三日己酉、詔大赦天下、又免調庸加賑恤、依救入道大相国之病止〈◯止恐衍〉也、又給度者千人、 十四日庚戌、上東門院〈◯彰子〉仰諸寺、転読寿命経二万六千余巻、中宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1538_5931.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痞
[p.1511] 倭名類聚抄 三病 痞 録験方雲、痞、〈符鄙反、上声之重、衣賀波良、〉小児腹病也、唐韻雲、腹内結病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1511_5034.html - [similar]
方技部十八|疾病四|痞
[p.1512] 伊呂波字類抄 加病瘡 痞〈かはら、録験方雲、小児病也、唐韻雲、腹申結病也、〉 V 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1512_5036.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1316] 日本紀略 九一条 正暦五年四月廿四日乙巳、被下宣旨雲、京中路頭病人甚多、宜令安置之、 廿五日丙午、於八省院東廊大祓、依疾疫被奉幣也、 廿七日戊申、奉幣伊勢以下諸社、為救消疾疫也、天皇行幸八省院、 廿八日己酉、御読経始、依疾疫也、 五月三日甲寅、奉遣山陵使、為救疾病也、 十一日壬戌、給五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1316_4376.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1538] 日本紀略 十三後一条 寛仁三年三月廿一日戊寅、前太政大臣従一位藤原朝臣道長落飾入道、〈年五十四、法名行観、後改行覚、〉依胸病也、戒師法印院源、剃御頭律師定基、入夜小一条院、〈◯敦明親王〉並太皇太后宮、〈◯一条后彰子〉皇后、〈◯三条后妍子〉中宮、〈◯後一条后威子、以上三宮並道長女、〉渡御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1538_5929.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.