Results of 1 - 100 of about 859 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 38796 字母 WITH 1915... (4.981 sec.)
地部三十六|琉球|風俗
[p.1386] [p.1387] 中山伝信録 六 風俗 正月十六日、男婦倶拝墓、又有板舞戯、〈◯中略〉 三月三日上巳、家作艾糕相餉遺、官民皆海浜禊飲、又拝節相往来、〈◯中略〉 五月五日、競渡竜舟三、〈泊一、那覇一、久米一、〉一日至五日、角黍蒲酒同中国、亦拝節、〈◯中略〉 七月十五日、盆祭祀先預於十三日夜、家々列火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1386_5497.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0050] 出雲風土記 意宇郡 母理郷、〈◯中略〉故雲文理、〈神亀三年、攺字母理、〉 屋代郷、〈◯中略〉故雲社、〈神亀三年、攺字屋代、◯中略〉 飯梨郷、〈◯中略〉故雲飯成、〈神亀三年、攺字飯梨、◯中略〉 拝志郷、〈◯中略〉故雲林、〈神亀三年、攺字拝志、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0050_240.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] 実隆公記 永正六年四月廿八日、阿野相公来臨、琉球国書状之礼等被談之、 廿九日、阿野相公来臨、琉球国書状事大略為疏、又将軍御書為仮名、其故者、最初通事女房也、仍任其例如此雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5478.html - [similar]
動物部二十|介下|霊蠃子
[p.1672] 本朝食鑑 十/介 霊蠃子〈訓宇仁〉 釈名、棘甲螺〈漢語抄〉甲貝、〈甲本朝俗誤伝読作胄、霊蠃殻似胃形多角刺故名、閩書南産志有海胆石榼之名、亦同種乎、〉 集解、殻如橘子外多角刺、而紫灰色、或帯黒、全似鐙兜之形、下有小口、今漆工造合子、以為児女之玩器焉、殻内有白肉不足食之、但有腸味佳、海人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1672_7311.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名称
[p.0132] 異制庭訓往来 将棊則合戦之行也、小則象三十六禽之列位、多則法三百六旬之甲子、不知馬之進退、難弁王之運否、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0132_545.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0510] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一柄杓之事形あり、〈○中略〉風炉の時、釜の上に杓お置やう三品の伝あり、炉の時は、杓お釜の口へ掛て、内へ合お入る事本意也と雲共、湯多して合の浸(つか)る程なれば、釜の縁に合お掛置也、合湯の沸に付て杓動く故に、如此湯少しく、又は縁高して、釜湯杓に不障、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0510_1741.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0317] 暦法新書 十五 三天暦国史曰、陽神左旋、陰神右旋、分巡国柱、同会一面、〈臣○土御門泰邦〉謹案、国柱者即地也、太陽常左旋、大陰常右行会一面、則合朔之理可知也、又曰、表筒男命、中筒男命、底筒男命、〈臣〉謹案、表上也、夏至之日道、中平分也、春秋二分之日道、底下也、冬至之日道、故先儒謂之日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0317_1156.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1365] 中山伝信録 四 琉球三十六島 琉球属島三十六、水程南北三千里、東西六百里、遠近環列、各島語言、惟姑米葉壁与中山為近、皆不相通、択其島能中山語者、給黄帽令為酉長、又遣黄帽官莅治之、名奉行官、亦名監撫使、歳易人、土人称之曰親雲上、聴其獄訟、徴其賦税、小島各一員、馬歯山二員、太平山、八重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1365_5453.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0934] 善隣国宝記 中 文明四年壬辰遣朝鮮国書 横川製之 日本国義政、奉書朝鮮国王殿下、〈○中略〉不腆土宜具于別幅、切希采納、不宣、〈○中略〉別幅、装金屏風弐張〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0934_5272.html - [similar]
地部一|地総載|日出国
[p.0011] 隋書 八十一倭国 大業三年〈◯推古天皇十五年〉其王多利思比孤〈◯舒明天皇、号息長足日広額、〉遣使朝貢、〈◯中略〉其国書曰、日出処天子(○○○○○)致書日没処天子、無恙雲々、帝〈◯隋煬帝〉覧之不悦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_43.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0534] 太平記 十一 書写山行幸事附新田注進事 五月二十七日には、播磨国書写山へ行幸成て、先年の御宿願お被果、〈◯中略〉主上〈◯後醍醐〉不斜信心お傾させ給て、則当国の安室郷お御寄附有て不断如法経の料所にぞ被擬ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0534_2250.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] 太平記 十一 書写山行幸事附新田注進事 五月廿七日には、播磨国書写山へ行幸成て、先年の御宿願お果され、〈◯中略〉廿八日に、法華山へ行幸成て御巡礼あり、是より竜駕お早められて、晦日は兵庫福厳寺と雲寺に、儲餉の在所お点じて、且く御坐有ける、〈◯中略〉此寺に一日御逗留有て、供奉の行列、還幸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2334.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0074] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○中略〉博覧好古、倹素淳朴の人なること、人のしる処也、今其真率なる二三条お挙ぐ、大きなる倉お二つたて、一つには漢の書、一つには国書お蔵られしほどのことなれども、火桶は深草のすやきお紙にてはり、用いられし、又男善吾〈名は典、字は于勅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0074_220.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0008] [p.0009] 真暦考 またかの空なる月による月と、年の来経とおしひてひとつに合すわざなどもなくて、ただ天地のあるがまヽにてなむ有ける、此二方お、暦に一つに合せたるは、いと宜しきに似たれども、まことは天地のありかたにはあらず、もししか一つなるべきことわりなりせば、もとよりおのづからひとつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0008_64.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0724] [p.0725] 七十冊物類集 六十一外国 蝦夷地御雇医師( ○○○○○○○) 可被仰付者、差支有無相糺申上候書付、 樽藤左衛門 〈本草家町医師〉阿部将翁 右之者蝦夷地御雇医師〈江〉申上候而も、御差支無之哉、及御掛合候、 右箱館奉行衆より之御掛合書、被成御渡、取調可申上旨被仰渡候、 〈本石町壱町目藤三郎地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0724_2208.html - [similar]
人部七|身体四|半髪
[p.0531] 諸例集 八 嘉永七寅年三月十九日、御右筆中島彦四郎より為問合書面差越、柳生播磨守答、 万石以上、半髪(○○)袖留罷在候間、初而御目見不苦哉之事、 三月 書面之通者、不苦儀と存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0531_3210.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従弟違/段違又従弟
[p.0274] 諸例集 一 続名目之儀に付問合 文化二年七月廿四日、田沼玄蕃頭家来より問合書面、井上美濃守差出袋廻し、 玄蕃頭実従弟違(○○○)田沼市左衛門儀、先代主計頭実兄に御座候、然る処玄蕃頭相続被仰付候に付、市左衛門儀、玄蕃頭と従弟違の続合に御座候得共、当時の続合は如何相心得可申哉、兼て為心得此段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0274_1499.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0069] 万葉集 七雑歌 詠河 古毛(いにしへも)、如此聞作哉(かくきヽつヽや)、偲兼(しぬびけむ)、此古河之(このふるかはの)、清瀬之音矣(きよきせのとお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0069_521.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0724] 大日本史 百三十四/列伝 三善清行、〈○中略〉按江談抄、清行、文名居逸、清行居逸、音訓相近、猶呼紀長谷雄為紀発昭、田忠臣為田達音之類也、 ○按ずるに、居逸は、きよゆきと読むべし、逸おゆきと雲ふは、四質の韻、開転喩母四等に属し、也行の定位なればなり、四質の字の韻おきと雲ふは、篳篥の篥おり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0724_3605.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1286] 空華日工集 応安三年八月一日、泉倉貺沈香一塊、砂糖一壷、蝋燭十条、蓋俗所謂恃怙之節(○○○○)也、時曇瑛来、余謂、今日之節、不知公家果有故否、瑛曰、是則天下之人未決者也、或雲、古人以田実初収相餉、謂之恃怙、和語相近雲々然未見出処、雖然朝廷以下盛賞茲辰、蓋俗習也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5494.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵樹
[p.1025] 続日本紀 八元正 養老五年十月丁亥、太上天皇〈◯元明〉召入右大臣従二位長屋王、参議従三位藤原朝臣房前詔曰、〈◯中略〉朕崩之後、宜於大和国添上郡蔵寳山雍良岑、造竈火葬、〈◯中略〉 庚寅、太上天皇又詔曰、〈◯中略〉就山作竈、芟棘開場、即為喪所、又其地者、皆殖常葉之樹、即立刻字之碑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1025_3982.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0011] 続日本紀 八元正 養老五年十月庚寅、太上天皇〈◯元明〉又詔曰、〈◯中略〉就山作竈、芟棘開場、即為喪処、又其地者皆殖常葉之樹(○○○○)、即立刻字之碑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0011_81.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1288] 奴師労之 馬鹿ものゝ事お、十九日(○○○)とよびしは、牛込赤城の縁日十九日なり、其頃赤城に、山猫といふ娼婦ありしが、此処にていび出せし隠名といへり、〓〓と書て、十九日といふ字体に、ちかきゆえともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1288_6825.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0598] 日本霊異記考証 上 〓〈即菰字、菰瓜俗字、見干禄字書、按瓜与爪字体相近易混、故加草以分之也、説文菰彫菰、非此義、又按、本草和名作〓、新猿楽記作〓、皆筆跡少異耳、医心方亦瓜作〓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0598_2595.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|盌/名称
[p.0005] [p.0006] 貞丈雑記 一/祝儀 一埦飯の事、庭訓往来、其外古書、垸字お用たるは誤也、埦の字は玉篇に烏管切とあり、音わん也、垸の字は、玉篇に後官切とあり、音くはん也、埦と垸同字にあらず、埦は椀と同用の字也、古書に埦お不用して、垸お仮り用たるは、埦の字、俗字には一引お加へて埦と書く、宀の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0005_14.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 地蔵寺〈西福寺に隣る、寺内に古き石灯籠の柱基お納む、(中略)其銘真中に光明真言講中建立と書し、左右に大道(○○)元年七月吉日と書す、長は一尺八寸ばかり、廻は一尺七寸ばかりあり、〉 伝へいふ、大道は大同と同音の字お用ひたるにて、此石は弘法大師漢土より帰朝のと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2297.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|二日小朝拝
[p.0443] 深心院関白記 文永二年正月一日辛未、終日天陰、〈(中略)今日可有日蝕而正現者、小朝拝節会二日可被行之、◯中略〉日蝕不正現、可謂法験、然而節会小朝拝并院拝礼等無之、 二日壬申、小朝拝節会、今日被行之、委旨在別記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0443_2583.html - [similar]
歳時部五|四方拝|天皇不出御
[p.0390] 輔世卿記 天保十一年十一月十九日乙巳、仙洞〈◯光格〉崩御、 十二年正月一日丁亥、四方拝節会等、主上従旧猟御倚廬間不被行之、年始嘉儀参賀勿論止之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0390_2345.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|服装
[p.0449] 玉海 治承二年正月一日丙申、先参内、〈装束色目如例、魚袋飾剣、紺地平緒、◯中略〉主上出御、〈◯中略〉余依灸治不可候小朝拝節会等之由奏之、即出自右衛門陣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0449_2623.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0051] 百練抄 十五後嵯峨 寛元四年正月一日辛卯、可有日蝕之由、陰陽等奏之、算博士雅衡不可有日蝕之由申之、終日遂不正現、雅衡所申符合、猶珍重也、仍被行勧賞、日没以後、被行小朝拝節会等如恒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0051_289.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|服装
[p.0447] [p.0448] 玉海 治承二年正月一日丙申、余中将相共参御所、主上出御召具良通、入御襲御所方、頃之相具又出御、余依灸治不可候小朝拝節会等之由奏之、即出自右衛門陣、〈◯中略〉後聞、小朝拝御靴遅持参間、著御挿靴出御、 三日戊戌、未刻頭中将定能朝臣来語曰、〈◯中略〉小朝拝時定能参上、先尋御靴事於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0447_2617.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0418] 暦象考成上編国字解 序 凡欲通考成後編之義者、須先考下編之法、不然則無由而致明晰也、篠原善富弱冠従先人而受業焉、其為人警敏善数術、先人啓佐局務、及予承父職、善富故在予局、恪勤職事、不捨昼夜、官務之暇、博渉諸家暦法、研精蕈思、亡慮四十年、為後生訳暦象考成上編暦理部、作国字解(○○○)十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0418_1375.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0743] [p.0744] 古事記伝 十八 吉野国巣昔より久(く)受と呼来れども、此記の例、若久受(くず)ならむには、国字は書くまじきお、此〈○神武〉にも軽島宮〈○応神〉段にも、又他の古書にも、皆国字お作るお思ふに、上代には久爾須(くにす)といひけむお、やゝ後に音便にて久受とはなれるなるべし、〈○註略〉されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0743_1970.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0912] 同文通考 四 国字 杣〈そま〉木在山也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0912_4030.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|仮名暦
[p.0387] [p.0388] 好古日録 本 古暦本〈国字 活字片仮名〉諸家に、古暦の伝る者、皆具注暦也、国字暦(○○○)は貞応二年癸未暦日あり、長暦お以考るに、月の奇偶異同あり、其体、中段(○○)は今と同じ、下段(○○)遠くゆかず、かみほとけよし、ゆめかたらずの類、今と同じからず、但げふく〈元服〉はせん〈八専〉の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0387_1290.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0069] 書言字考節用集 一乾坤 邦(くに) 国(同) 州(同)、 域(同) 国(同)〈代酔、唐武后命宗秦客、所製国字、又見五雑組、韻会、〉国土(こくど) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0069_376.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 安斎随筆 十八 洞津(○○) 武備志に洞津(あのつ)の字お用ふ、日本紀安濃津なり、作者洞津の字お用ふるは非なり、国字の安濃津の字お用ふべき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2192.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0139] 続日本紀 二十八/称徳 神護景雲元年七月丙寅、陸奥国字多郡人、外正六位上勲十等吉弥侯部(弥)石麻呂、賜姓上毛野陸奥公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0139_836.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0732] [p.0733] 江談抄 二/雑事 古人名並法名事又雲藤慶者、〈道明大納言字雲々〉藤文者、〈右衛字雲々〉藤賢者、〈有国字雲々〉式大者、〈惟成字雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0732_3639.html - [similar]
地部十七|飛騨国|名称
[p.1313] 飛州志 一土地 国名 飛騨〈仁徳紀〉 斐太〈万葉和歌集〉 斐陀〈日本書紀〉 卑田〈先代旧事本紀神社本紀〉 比太〈和名類聚抄〉 飛駄〈国名風土記〉 飛騨〈和漢三才図会、広益俗説弁〉 按ずるに、各国字の異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1313_5262.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0412] [p.0413] 好古小録 下 暦日お印行すること、何の時に始るにや、天正中の印行暦日希に存す、又活板国字暦あり、天正已前の者と雲、印板の片仮名暦あり、余〈○藤原貞幹〉欠本お蔵す、首尾破裂して、年号考ふべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0412_1357.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 三代実録 六/清和 貞観四年八月十七日癸丑、是日従五位下守大判事兼行明法博士讃岐朝臣永直卒、〈○中略〉本姓讃岐公、讃岐〈○讃岐下一本有国字〉寒川郡人、〈○中略〉三年、〈○承和〉賜姓朝臣、〈○中略〉長子時人、専父業、改姓和気朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1538.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 大猶院殿御実紀 三十四 完永十四年四月五日、二丸の御宮経営せらるゝ地にならせ給ひしに、双鶴雲中より舞降り、その地にとゞまり、しばらくして東おさして飛さりしかば、御感なゝめならず、大僧正天海祝詞お奉り、沢庵は容並序お献じ、烏丸大納言光広卿も折ふし在府ありければ、国字の記並和歌二首お詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1964.html - [similar]
地部二十二|越中国|国府
[p.0309] [p.0310] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 国造本紀に伊弥頭国〈今の俗本無国字誤〉お載す、〈◯中略〉伊弥頭国とは即ち今の射水郡也、〈◯中略〉蓋和名抄拾芥抄並に越中四郡と載す、〈◯註略〉而して射水お府と書す、国衙也、〈下学集雲、諸国之府謂之衙、〉されば伊弥頭は越中の古都会なること明か也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1232.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] [p.0740] 先哲叢談 五 佐藤直方 直方、無字号、或謂曰、山崎闇斎、子之師也、浅見絅斎、三宅尚斎、則子之友也、而皆以号称、子独無可尊称者、不知有何説歟、直方曰、余従邦俗耳、此邦自古無字号、何必背邦俗之為、仮令余之彼西之邦、亦以名直方、通称五郎左衛門居、故雖弟子、直称曰直方先生、稲葉黙斎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3674.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0488] [p.0489] 琅耶代酔編 十四 卜銭擲卦以銭、起於厳君平、唐詩、岸無織女支磯石、井有君平擲卦銭、〈○中略〉筮易以蓍(○○○○)、古法也(○○○)、近世以銭擲効(○○○○○○)、欲其簡便(○○○○)、要不能尽卜筮之道、自昔以銭之有字者為陰、無字者為陽、故両背為折二画也、両字為単一画也、朱文公以為、銭之有字者為面、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0488_1589.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0817] [p.0818] 刊謬正俗 称呼類 称呼他人、或姓下用号若字、〈如曰蘇東坡、蘇子瞻是也、〉或単用号如字亦可、然称他人名、決是不可、君前臣名、父前子名、師前弟子名、除此之外、無称名之理、古詩有飯顆山前逢杜甫、不及汪倫送我情等句、皆対人称名甚質矣、書牘序引中、不可用也、 古者尊則字之、後世則又有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0817_3996.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0817] 刊謬正俗 名字類 吾国古、有名而無字、如紀寛〈長谷雄字〉三耀〈三好清貫〉文琳〈文屋康秀〉等、稍聞其字、自中葉以還、猶失其義、至于今日、其弊不可為勝言矣、或以官為字、〈如左右衛門左右兵衛大夫等是也〉或以国為字、或以号為字、〈如庵軒室斎等是也〉孟浪胡乱、可厭之甚、如以官字、蓋起于儹、猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0817_3995.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|文学
[p.0915] 瓦礫雑考 下 能書筆おえらばず(○○○○○○○○) こは欧陽詢が伝の虞世南が語に、吾聞詢不択紙筆皆得如志といへるより起りて、唐人も専いふことゝ見えて、清暑筆談に、余無字学、兼不好書雲々、或謂善書者不択筆紙、また丹鉛総錄に、李白が浣沙詩お評して、張愈光雲、李可謂能書不択筆矣などあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0915_5462.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0341] 倭名類聚抄 六和泉国 大鳥郡 大鳥〈於保止利〉日部〈(高山寺本作日下部)久佐倍〉和田〈爾木(高山寺本作邇岐)多〉上神、〈加無(高山寺本脱無字)都美和〉大村、〈於保無良〉土師〈波爾(爾、高山寺本作邇)之〉蜂田〈波知多〉石津〈以之都〉塩穴〈之保乃阿奈〉常凌〈今為深井、不加井、〉 和泉郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0341_1775.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] [p.0720] 四季草 秋草上/姓名 一名乗字お反すといふ事、上古には曾てなかりし也、日本には上古文字なし、人の名のりも口にていふのみにて、文字に書く事なし、文字にかく事なければ、名乗字お反すといふ事もなし、人皇十六代の帝、応神天皇の十五年〈即位より十五年也〉百済国より王仁といふ博士おめさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3587.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|罍
[p.0572] 正字通 未/缶 罍〈廬回切音雷、酒器、又盥器、画為雲雷之象、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0572_3225.html - [similar]
動物部二|獣二|伯楽
[p.0130] 康熙字典 辰集中/木 楽(かく/らく)〈唐韻、五角切、集韻、韻会、正韻、逆角切並音岳、(中略)又唐韻、旅刀切音労、広韻、伯楽相馬、一作博労(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0130_481.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 貞丈雑記 六飲食 青き柚(ゆづ)お小くけづりて香に入るお、古はかうとうと雲、鴨頭と書なり、青柚(あおゆ)の皮の汁の中に浮たる体、鴨の水に入て青き頭お出して浮たるに似たる故なり、今はすい口といふ、 〈頭書〉鴨、玉篇に鳥甲の切音あふなれども、俗にかふとよみ来れり、 太平記卅五の巻、湯川の庄司 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1286.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0333] 芙蓉文集 下 俎板 信夫 俎板あり、其形机に似て両脚に工みなせる彫物もなく、又我家に用る二見形の類ひにもなし、さながら陶家の無絃の琴に俤かよひて、台所の二助三助も、明てはたゝき暮てはおさむ、花鳥雪月のまじはりも、ひたぶる此調度の左右にありて、七種の拍子のふつゝかなるは、此国の古風の残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2002.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] 大日本史 氏族一 按、及後世、搢紳皆有家号、以別其族、而国郡武士、亦効之、各因其居地以為称号、俗謂之名字、而子孫相承、以為名号、則与氏無異、世竟因称曰氏族、故今亦適宜用其称、然古者氏姓、必受之天子、而所謂名字、皆出於私称、不可与古氏相混、読者宜弁別焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1835.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0009] [p.0010] 草木六部耕種法 八需葉 草木の葉お需て作る者(○○○○○○○○○○)は、蔬菜、薬物染料の三種あり、木類には茶料、香料、薬物、養蚕料の四種あり、滋に其作法お説示す、読者其心お沈潜して、宜く自然の天理お精究すべし、予〈◯佐藤信淵〉が文章の拙きと、演説の鄙きとお藐視して、軽々しく看過すること ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0009_78.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1062] [p.1063] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 広韻蝸作媧、按字異音同、然此引唐韻則作媧為是、本草和名、引仁匹音亦作媧、干禄字書雲、蛙蛙、上通下正、説文有蛙無蛙、顔氏以蛙為正字是、此雲古文非是、蛙字後人変黽従虫作蛙、其字与蚳奎字混、奎蠆也、史記律書、北至於奎、奎者主毒螫殺万物也、是也、孟子蚳蛙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1062_4362.html - [similar]
称量部二|量|斗掻焼印
[p.0059] [p.0060] 好古日録 古斗神戸氏伝へし民部省厨升、〈受る所山科升と同〉実に古制の考ふべき者也、宝永の火に焼失す、惜べし、又古升に宣字烙印(○○○○)の者あり、疑は所【Kれ】謂宣旨升ならむ、又古斗深一寸五分、径二寸八分五厘者有り、用る所の烙印、太孝斎の三字なり、年世後考お俟、 又二十年前、一大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0059_247.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1062] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蝦蟇〈蝌斗附〉 唐韻雲、蛙〈烏蝸反、古文作蛙、和名賀閉流、〉蝦蟇也、兼名苑雲、蝦蟇〈遐麻二音〉一名螻蜮、〈婁国二音〉唐韻雲、蛞〓〈活東二音〉蝌斗也蝌蚪〈科斗二音〉蝦蟇子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1062_4361.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝌斗
[p.1076] 和漢三才図会 五十四/湿生虫 蝌斗(かへると) 活師 活東 玄魚 懸針 水仙子 加閉流古〈○中略〉 按蝌斗、処処池唐多有、如上所説、其如黒縄者既孚為(かへりて)科斗、尾脱足生、為小蝦蟇、芒種後半寸許、小蝦蟇多出、跳千陌者、即成長者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1076_4432.html - [similar]
動物部十四|虫中|〓
[p.1148] 和漢三才図会 五十三/化生虫 孑孒(ぼつふりむし) 蛣蟨 肙蠉 赤虫 釘倒虫 俗雲棒振虫(○○○)〈○中略〉 按孑孒溝泥中湿熱相感生小虫、長二三分、灰黒色、微似科斗(かいるこ)形、而常一曲一直、如振棒状、故名之、経日羽化為蚊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1148_4778.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1523] 和爾雅 六/竜魚 華臍魚(あんかう)〈泉州府志雲、一名老婆魚、一名綬魚、蓋其腹有帯如帔、子生附其上、故名綬魚、其形如科斗、而大者如盤、呉都賦曰、琵琶魚無鱗而形似琵琶、冬初始出者俗多重之、至春則味降矣、今按俗雲鮟鱇是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1523_6586.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝌斗
[p.1076] [p.1077] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蝦蟇〈○中略〉蝌斗かいるこ(○○○○)〈○中略〉 おたまじやくし(○○○○○○○)〈江戸○中略〉 春月池沢小水中に淡鼠色透徹して、中に烏麻(くろごま)の如き小黒点ある者多し、長くして縄索の如く丈余に至る、是蟾蜍の胎なり、蝦蟇の胎は、円塊おなして長からず、大さ六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1076_4433.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚子
[p.1246] [p.1247] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 魚子 うおのこ(○○○○) 一名魚春〈広東新語魚卵〉 凡魚子の胎に在る者お鮞〈正字通、典籍便覧、〉と雲、たらのこ(○○○○)、かずのこ(○○○○)の類なり、魚子の已に散じて草に在る者お鰖〈同上同上〉と雲、魚子已に出て科斗(かいるこ)の如お䱊蟻〈正字通〉と雲、一名魚花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1246_5261.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参製法所
[p.1056] [p.1057] 天明大政録 二 大目付〈江〉 朝鮮種人参之儀、享保年中御世話被遊、諸国にて出来、段々増長候に付、末々軽き者迄、病用之節、容易相用候為、宝歴十三未年被仰出、神田紺屋町三丁目に、 人参座( ○○○) 相建、望之者〈江〉相渡候之処、此度人参座相定、以来者元飯田町中坂上 人参制法所( ○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3207.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1062] [p.1063] [p.1064] 憲教類典 四の十一薬種 明和元甲申年閏十二月廿七日 松平摂津守殿御渡 御目付〈江〉 朝鮮種人参( ○○○○○) 之義は、世上人参払底故、末々軽きものは、病用之節も、たやすく難相用、病気不本復も多有之由に付、日本に而致出来候はゞ、万民御救之事故、先々御代、朝鮮国〈江〉人参種被遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1062_3219.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0395] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 人参〈◯中略〉 近時明和二年春、逸見西井出村与兵衛雲者、一橋殿より御種人参種六十二粒賜はり、八岳中央の黒壌お運び、庭中に築甫植之、頗る応土佳品お出せり、献上すること十余年にして、初所賜種子お返納せしかば、猶又百二十粒、永久に賜ひしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0395_1754.htm... - [similar]
地部二十一|若狭国|国産/貢献
[p.0220] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 若狭国廿四種 人参三斤、黄菊花二両、伏苓四斤、桔梗、漏蘆、杜仲、芍薬各二斤、枳実十斤、竜胆白薇各一斤、沢写六両、続断四両、狗脊十四片、秦皮廿九斤、紫参一斤二両、葛花三両、榧子二斗、麦門冬、車前子、呉茱萸、蜀椒各二斗、桃人八升、蔓荊子三升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0220_836.html - [similar]
動物部十五|虫下|草蜘蛛
[p.1212] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 草蜘蛛 ささぐも(○○○○) くさぐも(○○○○) はしりぐも(○○○○○)〈江戸〉 草木枝葉の間に、棚の如き平網お張る、日お累て漸く厚く大にす、横目(しば)上殊に多し、一隅に穴ありて、その中に隠れ、虫の来りて網に触るヽお待つ、その蛛腹微長く、二の短尾あり、一種人家僻隅(か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1212_5071.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1047] [p.1048] 明良帯録 世職 澀江長伯 澀江長伯は本草家にて、普く薬性お弁たれば、 和薬種植付之場所( ○○○○○○○○) お拝借仰付られ、明地にて、土地相応之薬草お植て製法せり、諸採薬之御用おつとむ手附其外有て、折折見廻り手入等あり、 田村元雄 田村元雄は、和人参お製法せし家にて、小普請勤仕並にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1047_3171.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0907] [p.0908] 日本山海名産図会 二 蜂蜜〈一名百花精 百花蕊〉♯凡蜜お醸する所、諸国皆有、中にも紀州熊野お第一とす、芸州是に亜ぐ、其外勢州、尾州、土州、石州筑前、伊予、丹波、丹後出雲などに、昔より出せり、又舶来の蜜あり、下品なり、是は砂糖又白砂糖にて製す、是お試るに、和産の物は煎ずれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0907_3804.html - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0393] [p.0394] 草木育種 下/薬品 人参〈本草〉 朝鮮種人参なり、植る土地は山にて高き所よし、白めなる砂地に猶宜、人参耕作記、又物類品隲に黒ぼくに植ると雲、この黒ぼくは今雲黒ぼく土とは別の物歟、今雲処の黒ぼくに植る時は根腐易し、赤土に白めなる砂お等分くらいにまぜたる土に植べし、人参に相応す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0393_1748.htm... - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0718] 斥非 近時韻鏡之書、盛行于世、則有反切人名之事、其法於人之名者、以上字為切母、下字為韻、徒韻鏡帰成一字、因視其字美悪、美則已、悪則改其名、以為所帰之美悪、而終身之吉凶禍福係焉、此事不知起於何時、始於何人、母論中国、雖我大東、自古逮吾国初、実所未有也、蓋自寛永間以来也、在今日則自王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0718_3585.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0635] 磨先韻鏡 下 韻鏡索隠 反切者、古人創制、以音註于文字諸韻書所載是也、〈○中略〉近世誤為反切名諱、而偶帰空囲、則倣有往来寄韻等例、牽 強以求字、徒是児戯耳、曷知古人依方音而反切成異、是以後人立変例也、未聞華人反切名諱、況反切書目乎、雖本邦古未有此之陋、第近世之流弊也巳、徜名欲必美、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0635_3131.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] 経済録 九/制度 近世の俗に、名に吉凶有と雲て、韻鏡にて反切することお貴ぶ、是に因て反切して吉なる字お択ぶ、故に人の名多く同じ、士庶人は衆多なれば、同名多きこと雲に不足、諸侯は海内に三百人には過ざる数の中に同名あり、且吉凶お雲に因て、一生の問に、幾度も名お改る者多し、常に称する仮名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3586.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] 貞丈雑記 二/人名 頭註 字おかへすといふ事は、二字の音お一つにして、一字の音にする事也、たとへば貞丈の二字おかへせば長(ちやう)となる也、韻鏡と雲書お以て字おかへす也、其かへしやうは韻学者の知る事なり、 義朝、切尭の字となる、又朝義の切として、さかさまにかへせば智の字となる、尭も智も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3588.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] 撈海一得 上 今の人、名お翻切するは俗なる事なれど、昔より有しにや、羅浮子の説に、崇徳帝仁平元年、詞華集お撰ばる、詞花の二字、邪に反ると雲て難ぜし、又日次の記などにも、名お反す事ありと東見記に見えたり、後世其事盛になり、今は天下の人、反切せではならぬ風になりたるは、いつの頃よりにや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3589.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1136] 常陸紀行 行方郡に板来(いたこ)村あり、今潮来といふ、国学者雲、潮来は朝来なり、朝来(あしたくる)の反切いたこなりと、朝来は、和名抄に板来と見ゆ、〈今本作坂は誤なり〉風土記にも板来と雲、板来の古名如此明了なるお、彼此の反切お論ぜる蛇足なるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1136_4568.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0721] 老牛余喘 初篇下 実名 凡人の実名〈本字は名告と可書、今従俗、〉おつくるに熟字お用ひ、又よしある字お用ふる事もあれど、大かたは韻鏡お考へて、反切して其人の性にかなふ字おつくる事世の常なり、おのれ思ふに、字音もてよばむには、さもこそあらめ、訓おもて唱ふるものにしあれば、字音は反切して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0721_3591.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] 韻鏡指要録 反切人名 韻鏡にて人の名お反すと雲こと、中夏にはせざることなり、我邦近世の俗弊にて杜撰せるよし、韻鏡索隠に弁じ畢れり、然るに是に似たること、中夏にもなきにしも非ず、近歳新渡の書に、音学五音と題せる両套の書あり、明の亭林顧炎武が作なり、其中南北朝の比、人名お反切し、正反倒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3582.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0606] [p.0607] 名謁反切枢要 交名頭字 左衛門 右衛門 兵衛 助 介 丞 太郎 次郎 蔵 内 等は、面々の心にまかすべし、姓にかまはず反切する事もなし、又左に記す頭字も、名より体お生ずるも、体より名お生ずるも、又姓と比和するもよし、可随所望也、 茂 平 半 文 八 門 弥 万 伴 卯 兵 武 梅 馬 芳 百 満 米 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0606_3079.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0633] [p.0634] 玉勝間 十四 今の世人の名の事 近き世の人の名には、名に似つかはしからぬ字おつくこと多し、又すべて名の訓は、よのつねならぬがおほきうちに、近きころの名には、ことにあやしき字、あやしき訓有て、いかにともよみがたきぞ多く見ゆる、すべて名は、いかにもやすらかなるもじの、訓のよくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0633_3128.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0721] 言継卿記 天文二年九月十七日丁巳、従広橋字切之事被申候、注遣了、光盛、〈切経〉光信、〈切均〉光親、〈切均〉光敦、〈切足〉光英〈切京〉等也、切字、注迄付候て遣了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0721_3592.html - [similar]
人部二|親戚上|とヽ/かヽ
[p.0141] 於路加於比 下 小児語 嬰児の語に、父おとヽと雲は、ちヽよりてヽと転り、てヽよりとヽと転りたるのみ、奥羽の辺地には、だヽあともいふ歟、皆多行のたちつてとと転り来なり、〈つヽとのみいはざる由は、いまだ考へず、〉母おかヽと雲は、はか同韻の言の横通して転ぜるなるべし、〈五十音図にて、音の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0141_779.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] [p.0721] 類聚名物考 姓氏八 反名 かへし名今人の名告に、必反字おもて、吉凶おいひて、とかくいふ事有、古へはなけれども、中古よりは似たる事あれども、今いふが如くにはあらず、今帰納字の事おいふは、その反たる字お名に用るにはあらず、中世のは、その反り字お、すぐに一名の様に用いたる事有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3590.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0717] [p.0718] 南留別志 三 一名乗お反すといふ事、何者のしはじめたる事なる、今の世には、王公大人の定れる法のやうになれるは、上おまなべぼなり、詞花集の比よりと聞ゆ、異国には、斉の明帝の、ことのほかに物おいまふ性にて、人の名おかへしたる事有、それは唐音にて、ひヾきのかよへるおにくめばさも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0717_3584.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1356] [p.1357] 麑藩名勝考 三 沖縄島(○○○)〈即中山国也、又作悪鬼納島、中山方言於喜耶、又曰宇喜耶、中山伝信録作屋其惹、琉球国誌略雲、按屋其惹、徐保光録謂其旧土名非也、細考之、乃土音如此、令之作書、則仍是琉球両字耳とぞ、按に、屋其惹は即沖縄、其土音縄お呼ことやんの如し、凱屋其惹の土音琉球な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1356_5435.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉種類
[p.0727] 飼鳥必用 中 朝鮮鶉(○○○) 琉球国にては、三府鶉又は三足鶉とも雲、 此鳥の様子、和の鶉の形にてちいさく、頬の辺は浅黄、胸に黒み有るも有り、又黒みなきもあり、雌雄分り兼候もの也、琉球国渡る鳥也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0727_2804.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1381] 琉球国郷帳 琉球国〈◯中略〉 総合高拾弐万三千七百拾壱石八斗壱升三合四勺八才 村数百七拾六 内六万八千弐百六拾四石五斗弐升七合 田方 五万三千百弐石壱斗五升五合三勺八才 畠方 弐千三百四拾五石壱斗三升壱合壱勺 桑役 寛文八年申十月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1381_5484.html - [similar]
地部三十六|琉球|地勢
[p.1366] 琉球国事略 異朝の書に見えし琉球国の事 琉球は、其国大小の二つ有り、今の中山は、其大琉球(○○○)の国なり、 小琉球(○○○)の国は、中国に通る事なしと見えたり、其琉球の人に此事お問しに、小琉球といふ所詳ならず、今の大島の地お申せしにやと申す、此せつ心得ず、異朝の書に、小琉球は泉州の地に彭湖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1366_5456.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷利用
[p.0483] [p.0484] 茅窻漫録 上 甘藷此物人に益ある事、時珍綱目に詳なり、授時通考には、十二勝お載せたり、異邦には固より食糧に充つるゆえ、南方草木状には、藷糧とも見え、博聞類纂に、種芋三十畝、可省米三十斛ともいへり、又酒にも醸すと見えて、類腋に徐玄扈の説お引きて、甘藷可充〓実、可以醸〓酒とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0483_2140.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1375] 慶長見聞録案紙 下 慶長十四年七月七日、島津家久所討取之琉球国家久へ被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1375_5471.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1356] 中山伝信録 六 琉球語 琉球土人居下郷者、不自称琉球国、自呼其地曰屋其惹(○○○)、蓋其旧土名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1356_5433.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1380] 恩栄録 上 慶長十四年 加十二万三千七百石〈七月七日、合七十二万九千五百石〉 琉球国十五島 島津陸奥守家久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1380_5482.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] [p.1392] 琉球国事略 異朝の書に見えし琉球国の事 同〈◯明万暦〉四十四年五月、尚寧其通事蔡廛おして、日本の戦艦五百余、雞籠、淡水お脅し取りて、閩広お犯さんとする事お奏す、 元和二年の事也、日本の戦艦鶏籠、淡水お攻取りしといふ事心得られず、鶏籠は一つには東蕃といふ、今の大清の諸羅県の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5511.html - [similar]
地部三十三|大隅国|藩封
[p.1190] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将) 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島 薩摩、大隅(○○)、日向三国主、兼領琉球国、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1190_4993.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 万国夢物語 上 琉球国なり、〈◯中略〉日本の西南海中に在、王城の門に竜宮城と雲額おあげたり、古昔より日本にて竜宮と雲は、此国おかたどるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5442.html - [similar]
動物部二十|介下|阿座蛤
[p.1643] 和漢三才図会 四十七/介貝 阿座蛤(あざかひ) 正字未詳 按阿座貝、琉球国海中有之、蛤蜊之属、淡赤白色、裏白、其大者二三尺、肉白如鰒、味亦甘美、其殻厚硬、以為盥鉢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1643_7133.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|藩封
[p.1227] 慶応元年武鑑 松平修理大夫茂久(大広間 従四位少将)〈◯中略〉 七拾七万八百石 居城薩州鹿児島郡鹿児島〈江戸より海陸四百十一里、肥前国筋大坂迄海陸二百七十六里、鹿児島より同国京泊湊迄陸十一里、是より出船、〉 薩摩大隅日向三国主、兼領琉球国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1227_5132.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.