Results of 1 - 100 of about 1192 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 三住 WITH 7380 ... (8.135 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] [p.1105] 三省録 後編三住居 世上にて沙汰ありし富有の町人、紀伊国屋文左衛門と雲ものありし、上野中堂御普請、請負にて、数万の金おまふけて、奢はなはだしきものゆえ、兼て目お附て居られし故、元禄十三年の夏、評定所へ出て願ひけるには、隻今は御用の間に候まヽ、病気養生して入湯仕度段申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4729.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] 扶桑略記 二十五村上 天暦七年三月廿日己亥、権少僧都明珍、申給官符向伊予国温泉治病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4723.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 厳有院殿御実紀 九 明暦元年正月廿八日、紀伊宰相光貞卿、豆州熱海浴湯のいとまたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4726.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] 東大寺正倉院文書 十七 駿河国天平九年正税帳 依病下下野国那須湯従四位下小野朝臣、〈上一口従十二口〉六郡別一日食為単漆拾八日、〈上六口従十二口〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4722.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] 集古文書 四十九過書 天文六年過書〈所蔵不詳〉 湯治人数十七人、荷物壱荷在之事、上下無其煩、可有勘過状如件、 〈天文六〉八月二十七日 長隆 城州摂州 諸役所中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4724.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] [p.1104] 憲教類典 二の九御番 寛文八戊申年二月廿日御番衆〈江〉申渡覚〈◯中略〉 一休之内、湯治御暇之儀被申候ば、日数常之ごとく、但断之様子により、五廻も六廻も、又は再篇も遣可申事、 申二月廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4725.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] 朝野群載 二十大宰府 向温泉人官府 太政官符 太宰府 応聴往還其姓某丸向其国温泉事 右得某人解称雲々者、其宣、奉勅依請者、府宜承知依宣施行、符到奉行、 弁 史 年月日 一説雲、宣奉勅、宜聴往還、府宜承知依宣行之、路次国且宜准此、符到奉行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4721.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 但州浴泉記 寛政庚申の春のころ、予聊なやむ事ありて、但馬の国城崎郡なる温泉に浴せんと志し、其あらましお書付て、閣老織田氏の庁に出て願ければ、早速東都へ上聞ありて御ゆるしお蒙り、四月六日の夜戌の刻計に、平野随意、塩原我忍の二子お伴ひ、納屋橋のむかひにて亀屋喜兵衛なる者の所に行、〈◯下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4727.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] 有徳院殿御実紀附録 八 養仙院のかたの執事、宿谷源左衛門尹行、もと鳥見よりのぼり、口さかしき者にて、時めく人々に媚へつらひ、その心にかなひしかば、世のひともひそかに眉おひそめけり、これよりさき、病に托しいづこのか温泉に赴くとて、そが子縫殿富房お招き、我こたび湯治に赴くなり、たよりよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4728.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 公裁秘録 三 乱気御仕置之事 元禄十丑閏二月相極候は、 乱気( ○○) に而人お殺候者、本性之者とは違候間、向後は牢舎申付様子次第、其儘永牢に而差置、其上若本性にも成候はヾ遠島にも申付、可然品により下手人に成べき子細候はヾ、其節伺有之筈に候処、自今以後は、乱気に而人殺候共可為下手人候、本性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4939.html - [similar]
人部二十八|富|失富
[p.0616] [p.0617] 明良洪範続篇 三 又紀伊国屋文左衛門と言富商有り、此者元来貪利にかしこく、俄に富家に成りける上、猶又上野中堂御普請の受負おなし、数万金お儲け、大富家に成り、今は驕慢の気出、金銀お湯水の様に遣ひ捨ける、元碌十三年夏、評定所へ願ひ出けるには、此節は御用の御間と存じ候へば、病気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0616_1459.html - [similar]
姓名部十|名下|匿名
[p.0806] 通語十 十 檻泉三箇、左壅右涸、理債逐人、得一茎禾、屈直委心、寄半行書、奢者不久、板木作土、水驚樹春、自古為都、欲求其郡、従和仲、欲知其国、問長沮、 ○按ずるに、是は中井積徳大坂浪花西成郡津国の隠語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0806_3961.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0169] 揃注倭名類聚抄 一風雨 三礼義宗三十巻、梁崔霊恩撰、見隋書唐書、今無伝本、太平御覧引雲、九月寒露為節、不及白露按、玉燭宝典引蔡邕月令章句雲、今歴中秋白露節、即此事、説文、露潤沢也、釈名、露慮也、覆慮物也、詩蕭蓼揃、露者天所以潤万物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0169_1059.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0316] 暦法新書 十五 倭漢古今歴代暦譜〈上〉古暦之法不可不知焉、歴代取捨凱可不考乎、新旧互有得失、倭漢素有里差、測量之実、推歩之権、共無逸於此矣、謹案、太昊伏義氏以木徳王於天下、作甲暦、定歳時、暦法自是起矣、本邦太古有三大暦法(○○○○○○○○○)、其法、表象三筒以測日之三天、考春秋定歳月、神武天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1155.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] [p.0569] 茶伝集 十二 一境の町人に詫数寄有、俄に利休に茶の湯仕事有て、勝手口の壁お切抜、其口お紙にて張て一会仕候お、利休面白く存、其後形恰好お好み、櫛形と名お付、数奇屋の勝手口に仕候由仰〈○細川三斎〉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1896.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] [p.0845] 幕朝故事談 公方家 氷川明神は、紀州様の氏神にて、惇廟田安様皆御宮参被遊候、徳廟竜飛後大乗院と雲上方の古寺号お御買せ被成、御建立にて触頭に被仰付、大乗院へ夜盗入候節、自分背お切られ、女房も手お負候お、西元哲と雲外科にかヽり、平愈いたし候処、三年程過、右盗賊牢舎いたし、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2566.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 拾芥抄 下末八卦 生気 養者 福徳、此方万事皆吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_914.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0069] [p.0070] 和漢三才図会 三十七/畜 牛〈○中略〉 肉〈甘温〉 益気養脾胃、補腰脚、〈煮之入杏仁蘆葉、易煉相宜、〉 其補気、与黄茋同功、〈黒牛白頭者、及自死牛、有大毒不可食、〉悪馬食牛肉即馴、亦物性也、〈合韮薤食令人熱病、合生薑食損歯、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0069_257.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0805] 知信朝臣記 長承元年十二月廿一日丁未、召元三生気脚服料絹於庁、〈美絹四丈〉送御服所、〈権大進光房〉生気養者両方之間用吉色也、多被用生気色也、明年御生気青色也、任其意計可令調進之由、下知御服所了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0805_3596.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0014] [p.0015] 明良洪範 一 完文七年、大火伝馬町牢屋敷類焼の時、石出帯刀罪人共お悉く召出し申渡しけるは、今急にして此所遁る可らず、女等お焼殺さんも不便也、牢よお出す間、心の儘に立退べし、火鎮りて三日の中に帰るべし、其者共は申立て命お助くべし、若亦逃隠し帰らざる者共、従類にも罪お懸け、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0014_34.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|初物
[p.0050] 吉原雑話 初松魚(○○○)の咄し一紀の国屋文左衛門が〈紀文本宅、三十間堀なり、〉大巴屋とやらへ来り遊びし頃、まはし方十兵衛といふもの、〈異名母衣重兵衛とて、浅草祭に山の宿の大母衣誰れとても荷ふ人なきお、此者一人にて負ふて数辺まはりたる大力なり、故に其名あり、佐野次郎左衛門お、捕手の一ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0050_222.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 蜘蛛の糸巻 十八大通元禄の比、紀伊国屋文左衛門といふ材木の問屋、本八丁堀壱町残らず持地面にて、大夏高堂お構へ、片名に呼びて紀文といふ、今も其名人口に鱠炙す、其角門人にて俳名お千山といへり、其角五元集にも千山が宅にてと雲ふ句二三首見えたり、紀文ひとゝせ、歳越の夜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1487.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0502] 雅筵酔狂集 六/雑 題しらず おしろいの看板とする凸(なかだか)、に凹(なかくぼ)しらぬ下駄屋文盲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2878.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0576] 松屋文集 上 養素園のことば 階ちかく手洗ふべき水いれたるもの(○○○○○○○○○○○○)は、完文の五とせといひしとしに、つくれりし、堀川のかはかみなる、かめのはしのはしぐひの石なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0576_3238.html - [similar]
飲食部十|酒上|味醂酒
[p.0705] 神屋文書 乾 猶以病中之故押手如此候、以上、煩為見廻壱人指上せ、殊蜜林酒(○○○)斗合弐つ煎鼠五けた到来祝著に候、煩弥能候間可心安候、委岡半左衛門nan可申候、恐々謹言、十月廿四日〈○年未詳〉 如水〈黒印○黒田〉宗湛〈参る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0705_3117.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0329] 料理茶屋取立願書写 天保十三壬寅年三月十九日御書付、端々料理茶屋渡世替被仰出候、以前迄、谷中茶屋町に料理茶屋(○○○○)渡世致居候もの左之通、 谷中天王寺表門前新茶屋町 〈松五郎店〉東屋吉五郎 〈同店〉金子屋長右衛門 〈甚吉店〉大津屋文蔵 〈同店〉岡村屋久五郎 〈甚右衛門店〉越前屋六右衛門 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0329_1411.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0636] [p.0637] [p.0638] [p.0638] [p.0639] 教令類纂 百二十一 享保六辛丑年閏七月 申渡覚近頃町方より、御関所女手形願候者、日々数多有之候、畢竟願人物入等も無之、末々軽き者迄も無紛者に候はヾ、相願候様にとの御事、最前被仰出候処、名主中之内、若心得違も有之、急に願出候得ば宜事故、吟味不致、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0636_3113.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0639] 徳川禁令考 三十五関所並渡船場 寛政八辰年二月 関所々々女通手形之儀に付書付 対馬守殿御渡 関所々々女通手形之儀、万石以上、其外布衣以上、御役人寄合迄は直断之手形に、女之身分不認、女何人誰断と被認候由、以来右直断之分も、誰母誰妻或は召遣等、其女之身分おば手形に認之、総而断人之貴賤に不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0639_3114.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1424] 泰平年表 四編二 安政八年十月廿一日、流行之暴瀉病に而死亡候者、取置候寺院より届之義に付、申上候書付御届、 先般流行之病症に而、死亡候者、格外多輩之趣に相聞候間、去月中、右病に而死亡之者取置候分、身分并男女に不抱、員数御府内寺院銘々より書出し候様、諸宗触頭共へ申達処、追而届出候に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1424_4753.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0313] [p.0314] 相撲行司家伝 去亥十一月中、町御奉行筒井伊賀守様御番所へ、庄之助被召、相撲行司年寄身分之 義御尋有之、委細書面お以可申立旨被仰渡候、其節差上候書附之写、 作恐以書附奉申上候〈○中略〉 一相撲取名乗之外に苗字名乗候事 此段名乗之外、苗字お名乗候儀は無御座候、猶御屋敷方御抱に相成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0313_1850.html - [similar]
方技部十五|疾病一|頭病頭風
[p.1159] 五体身分集 上 頭病分 頭風治方雲、頭風とは、頭痛、目くるめき、面ふるい、風吹、天くもる時は、弥頭鼻痛とみへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1159_3594.html - [similar]
方技部十八|疾病四|婦人病 月水不調
[p.1503] [p.1504] 五体身分集 下 開陰病分 婦人月水不調と雲は、或はとく来て止らず、或遅く来て滞る也、治方、桂心酒に摺飲よ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1503_5000.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腋臭
[p.1522] 五体身分集 中 肩臂脇肘分 脇臭治方 此病天性の人は難治、人のお移りたるは易治と雲へり、治方正月一日の朝、小便にて脇の下お洗て白砂お付よ、毎朝三日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1522_5076.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0870] 類聚三代格 八 太政官符 応総収百姓二人身分調庸事 壬生吉志継成年十九〈〇中略〉 壬生吉志真成年十三〈〇中略〉 並男衾郡榎津郷(○○○)戸主外従八位上壬生吉志福正之男〈〇中略〉 承和八年五月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0870_3667.html - [similar]
地部三十|筑後国|村里/名邑
[p.0975] [p.0976] 西遊雑記 六 久留米(○○○)に至る、大概の所也、上方辺の城下と違ひて、草葺の家宅数多なれば身分あしく、市中三千軒余、本町と雲、商人も見えて、二三町計ふしき町有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0975_4201.html - [similar]
方技部十八|疾病四|長血 白血
[p.1504] 五体身分集 下 開陰病分〈本方に此等の病おば、崩中、崩漏、崩血とお三種お注り、〉 婦人の長血は玉水風と雲病也、此れ九種の下腹の内也、治方、書墨搗羅湯に入て服よ、酢に摺ても毎日服よ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1504_5005.html - [similar]
人部二十八|貴
[p.0555] 貴は、たふとしと雲ふ、賤に対するの称にして身分の高きものお謂ふなり、我国にては、至尊お以て第一と為し、官位の高きもの之に次ぐ、又徳行高きが為に人より尊敬せらるヽものあり、今其著きものお挙ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0555_1316.html - [similar]
人部二十八|賤
[p.0568] 賤は、いやしと雲ふ、貴に対するの称にして、身分の低きものお謂ふなり、我国往古平民にして、特に族姓の賤しきものあり、之お賤民と穏、す、事は政治部賤民篇に在り、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0568_1344.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0451] 茶伝集 十二 一ある時道安、利休に茶の湯仕候、其前日利休せんとうに入、帰に道安方へ立寄候而申様、銭湯に入て咽乾き候故立寄候、茶お給度と申、道安其時錫の茶碗にて食お持出、利休に給させ、炭お置、釜お上げ、水お入替、長囲炉裏に炭火沢山におこし、鮭の魚お持出、利休見申前にて残らず切る、利休 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0451_1604.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0466] 茶道便蒙抄 一/亭主方 後火お直す事 一菓子喰終る時分に炭斗お持出、土鍋取に立、其時菓子の器取て入、土鍋お持出、前のごとく図〈○図略〉の所に置、障子おさす、火お直す事前のごとし、扠炭お仕廻、道具炭斗へ入る事、いづれも前に同じ、 一此火直す時、炉中つかへたらば、下取の土鍋お持出灰お取たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0466_1638.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] 茶器名物集 一会席之事、色々様々毎度替也、其内正体なるは日々幾度も可然、其内珍きてだては十度に一度二度か、名物持は卅日より内、茶湯仕出衆は五度迄も可赦、第一物お入てそさうに見る様にするが専也、口伝に申渡者也、又大名お申入時は、珍敷作分可出す又会席当代はそさう也、紹鴎代より此十年先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1593.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台子作法
[p.0483] 茶話指月集 上 ある時豊臣関白秀吉公、始て千宗易に台子の茶湯仕べきよし仰出さる、そのころ辻玄哉といふもの古来の台子おしる、宗易玄哉所へゆきて古流おならひ、御殿においてつかうまつる、公上覧の後、われもむかし台子おならふ、女が茶湯格にたがふところあり、奈(いかん)と御猶候お、宗易、古流は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0483_1687.html - [similar]
方技部十五|疾病一|賜仮
[p.1146] [p.1147] 台記 久安三年五月十七日己卯、献治病暇文〈使下家司、蔵人所、外記局等也、蔵人所者付出納、出納付蔵人雲々、外記局無人、仍向大外記師安家也雲々、〉、雖無疾、為最勝講間休息、所献也、美濃、備前、周防、阿波不可宛封国之内也〈具民部式上〉、件等国、有余封、仍請改他国、其請文載依違式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1146_3544.html - [similar]
地部三十|筑前国|上座郡
[p.0944] 文徳実録 七 斉衡二年十一月癸丑、筑前国奏言、上座郡大領外従七位上前田臣市成、理郡年久、善政日聞、百姓同声謂之不煩、請仮外従五位下、積効為真、従之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0944_4074.html - [similar]
方技部十四|薬方|装薬
[p.1096] [p.1097] 道三切紙 当流薬剤調進之法則 一小紙ならべ配するに、我前膝の際より向へ次第に並るなり、万物下より生ずる也、易効も下より画之、 我左より右へならべ重也、起精〈○起精恐起請仮借〉つぎにならぬ様にと雲心也、 仮令七包之時は、前に四つ、向に三つ也、天軽地重象之、 一小包つヽむ時、打合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1096_3324.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0390] 天明集成糸綸録 三十九 明和八卯年二月 御勘定奉行〈江〉 百人頭 岡田将監組与力 弐拾三人 御先手 奥田山城守組与力 拾 人 右知行所取扱、不案内に而難儀に付、願之通、一人前現米八拾石宛、御蔵米に引替被下之旨得其意、向々可被談候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0390_1259.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0310] 徳川禁令考 四十九/御用達町人 文政四巳年十二月 水戸殿屋形〈江〉立入候用達町人〈江〉苗字帯刀差免候儀に付懸合 水戸殿屋形〈江〉立入候用達町人共之内、夫々身分段取有之、扶持方等被給、屋形用向に而は、仕来之通、苗字為相名乗(○○○○○○)、裏附上下役肩衣被差免候、内用向相達候町人共〈江〉は、重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0310_1846.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0304] [p.0305] 江都管鑰秘鑑 四 新大橋開基従来之説之事 抑新大橋の濫觴は、憲廟〈◯徳川綱吉〉の御時にや、元禄六酉年五月六日、御城にて町奉行の詰書能勢出雲守お中の間へ御呼なされ、御老中列座にて、被仰渡は、浜町水戸殿揚地より深川元町へ新規に大橋可被仰付候、小普請方懸りに申達置候得共、猶又御評 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0304_1538.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0160] [p.0161] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋元禄享保御普請之事 星霜押移て元禄九〈子〉年三月、両国橋御普請被仰付、今度町奉行の承りとて、下奉行には川口摂津守与力長岡金右衛門、植村伝大夫、下役には同心野村弥兵衛、大久保彦右衛門、永沢四兵衛、能勢出雲守組与力には勝田八右衛門、山本兵大夫、平塚伊右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0160_795.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0374] [p.0375] 半日閑話 十四 文政元年寅五月廿一日届書差出す 御普請役町田相之助妹 あい右愛義、四月二日より乱心様に御座候処、得と相糺見候へば、大久保新田当山修験大乗院に遣れ居候狐之由申聞候に付、右大乗院に遣われる狐にて、何等之訳お以乗移候哉、其段相尋候処、祈禱お頼れ、右布施料お申請度段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0374_1301.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋請負人
[p.0161] 江戸真砂六十帖 三 永代橋掛る事 永代橋掛る元は、今の橋の下にて渡しぬ、常憲院様〈◯徳川綱吉〉被仰付出来す、橋請負人(○○○○)其頃定小屋小買物方請合松屋市太郎、紀伊国屋吉兵衛なり、其節上野中堂御建立中ゆへ、右両人請取金高は知れ申さず、橋出来して両人の利分壱万弐千両宛取候よし、我も其悦びの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0161_797.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当金
[p.0476] 吏徴附録 廃職 松前奉行二人〈○中略〉 在勤中、御手当金七百両、 下田奉行組与力十人 現米八十石高〈○中略〉 吟味懸三人 御手当金三両 同見習一人 御手当銀二枚 地方懸二人 御手当金三両 同見習一人 御手当銀二枚〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1421.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0389] 宝暦集成綠綸録 二十二 延享四卯年四月 御勘定奉行〈江〉 大御番戸田近江守組与力 森新太郎 右知行所惡敷候に付、御蔵米御引替被下候、猶勤候内、御引替被下候間、被得其意、知行所之儀可被談候、〈○中略〉 寛延三年五月 御勘定奉行〈江〉 御留守居若狭守養子 高力大学 右養父若狭守相勤候内、地方三千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0389_1257.html - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0833] [p.0834] 窻の須佐美 二 御先手組与力士依田佐介といへる、少し学門の志もありけるが、賊盗改役の道も功者にて、能勤めたりけり、同士の友に語りしは、往来の道に出れば、盗賊は明らかに見ゆるもの也、悉く捕へば限りなし、困窮して盗賊おなすものお、こと〴〵く捕へば、下賤の程は尽ぬべし、下の従ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0833_2211.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0217] [p.0218] 慣習例 五 諸寺社境内、又は寺社領之内、捨子有之訴出、撿使差遣候後、町方等之もの貰請、養育いたし度段相願之趣承届、定例之通証文申付、其後十歳迄之内、右捨子病死いたし候段届出候得ば、撿使差使候先例相見候、然る処、町奉行に而、去る亥年〈○寛政三年〉窺之上、右体貰請候捨子病死之節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0217_1182.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0102] [p.0103] 太平将士美談 良将達徳抄所引 成瀬隼人正、領分の町人、米屋八郎兵衛といふもの親より富めり、隼人正領分になりたる後、政事正しく、人帰服しければ、自分親より二つ升おつかひ候て、此の如く富有になり候、此の如く御政事正しくなり候ては、大に恥恐て候、一日も早く白状に及び、御裁判お請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0102_401.html - [similar]
人部二十八|富|名称
[p.0595] 易林本節用集 不/言辞 富貴(ふき)〈富有(いう)富宥(いう)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0595_1420.html - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0599] 倭訓栞 中編三/宇 うとく 有得の義成べし、富有得分おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0599_1439.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1155] 窻の須佐美 一 中国にある商家の富有なるもの、老後煩て心地死ぬべしと覚ければ、子お呼て雲けるは、〈○中略〉抑人の利お求て富おこひねがふは、もと衣食に乏しからじと也、然るに其人死なずしてあらずはあらじ、死に向ふ時餓に及ぶこと、上中下同じ、とても終には飢ぬべき身ぞかし、強て利お求め欲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1155_6418.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 本朝世事談綺 二/器用 烟管元和元年六月二十八日、天下一統に多波古御停止ありける、そのころ白木屋といふ者、柳原の封彊お通るに、つかれたる乞食の、菰の下にしのびて、たばこお呑お見る、渠がおもふは、かくきびしき御停止に、〓につきたる者だに、これお捨得ざる事、かほどに世の人好むなれば、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2453.htm... - [similar]
人部二十八|富|富人
[p.0601] 続応仁後記 十 公方家南方御進発同御退治御仕置事 扠又畿内繁昌の地、在々所々寺社等迄、公方家再興の御軍用大切の御事なれば、各々金銀お差上げ可然由被相触ける程に、皆人是お献上す、中にも大坂本願寺は、一向宗門の総本寺大富祐なれば迚、五千貫お課られしに、住持光佐上人不及難澀、五千貫お献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0601_1444.html - [similar]
植物部十三|草二|稗栽培/稗利用
[p.0891] [p.0892] 二宮翁夜話 五 翁曰、囲穀十年お経て、少も損ぜぬ物は、稗に勝れるはなし、申合せて成丈多く積置くべし、稗お食料に用ふるに、凶歳の時は糠お去る事勿れ、から稗一斗に小麦四五升お入れて、水車の石臼にて挽き、絹篩に掛けて団子に製して食すべし、俗に餅草と雲、蓬の若葉お入るれば味好し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0891_3599.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0017] [p.0018] 撰要集 二十五上 安永六酉年三月〈○中略〉 仁(堀江六軒町嘉兵衛店)兵衛右仁兵衛申候者、前書之飛田長兵衛と申もの、去る午年、土御門殿蒙御免、十二支七つ目守鏡(○○○○○○○○)、大坂表に而売弘申候、然処仁兵衛義、去る申六月中、用事に而、大坂表〈江〉罷登候節、仁兵衛義、長兵衛と所縁有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0017_59.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0469] [p.0470] 蝋漆旧記 坤 漆木役木御定之次第 一宝徳年中、蘆名盛信公御代より、慶長三戌年迄、百姓共支配仕、御用之蝋漆有之時分は、相場お以御買上に成候、但蒲生秀行公御代也、此砌者在々所々に地下野士給人多有之、百姓方より取立、品々無格不同也、〈宝徳元年巳年より慶長三戌年迄百六拾年に成、宝徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0469_1747.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|栽桜
[p.0885] 嬉遊笑覧 九/娼妓 春毎に街に桜お植(○○○)ることは完延二年なり、然るに徒流雲、此廓に桜植る事は、完保三丙年はじめて思ひ付しことなり、其始中の町の茶や軒お並て、みせの前へ石台桜お出し度段願立、其通り被仰付、翌年より桜おうへてからの石台ばかり出し置、其翌年より中の町の真中へ植る事とはなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0885_2343.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0893] 新編武蔵風土記稿 一百四十七足立郡 沖之上(おきのかみ)村 旧家 権左衛門〈(中略)古文書一通お家に蔵す、(中略)其文左の如し、〉 各相拘候給田之事、先評定之砌決定之上、重而柏原雖捧訴状候、不及取上、如先証文可相拘旨、被仰出者也、仍状如件、 天正三年乙亥二月廿一日 笠原藤左衛門(評定衆) 岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0893_3758.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0749] [p.0750] 元冶改正京羽津根 三 銘酒所〈御所献上〉養老菊水酒 〈不明門通七条上〉藤岡友三郎さゞれ石 まひ鶴 〈新町一条上〉重衡この花 〈北野経王堂前〉津の国屋さゞれ石 〈河原町四条下〉ひし屋〓〈月花酔楽民鼓腹〉 〈東洞院五条上〉伏見屋卯兵衛三笠山 〈二条堀川東へ入〉万屋吉兵衛君が代はくもり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0749_3256.html - [similar]
地部二十四|出雲国|荘保
[p.0481] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 三月晦日に、塩冶出雲国に下著しぬれば、〈◯中略〉三百余騎にて同国屋杉庄(○○○)に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0481_2015.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0966] 江戸名物詩 初編 紀伊国屋於満鮓〈上槙町新道〉何歳初開鮓屋店、連綿数代市中鳴、海苔玉子塩梅妙、知是女房於満情、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0966_4125.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘商
[p.0466] 〈明和新増〉京羽二重大全 三/職名 かつら所〈並かもじ〉 〈四条河原町角なはて三条下る町〉 津国屋七兵衛 祇園町 染川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0466_2670.html - [similar]
地部二十七|長門国|島嶼
[p.0702] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉二月十六日庚午、前内府以讃岐国屋島為城郭、新中納言〈知盛〉相具九国官兵、固門司関、以彦島(○○)定営、相待追討使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0702_3029.html - [similar]
地部二十八|阿波国|板野郡/板東郡/板西郡
[p.0796] 南海通紀 八 阿波讃岐兵将居城記 天文年中、細川管領家に随従の諸将、阿波屋形の家臣居所其聞所お以て是お記す、先づ阿波国屋形は坂東郡勝瑞邑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0796_3434.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉二月十六日庚午、関東軍兵為追討平氏赴讃岐国、〈◯中略〉平家者結陣於両所、前内府〈◯平宗盛〉以讃岐国屋島為城郭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3559.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉九月十九日乙巳、平氏一族、去二月、被破摂津国一谷要害之後、至于西海掠虜彼国雲雲、〈◯中略〉 讃岐国御家人 注進平家当国屋島(○○)落付御坐、捨参源氏御方、奉京都候御家人交名事、〈◯中略〉 元暦元年五月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3558.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0694] [p.0695] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事〈◯中略〉 寺領〈◯中略〉 周防国得地上保(○○○○)〈有杣山◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 家領〈◯中略〉 周防国屋代庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0694_2988.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|停小朝拝
[p.0447] 源平盛衰記 三十四 京屋嶋朝拝無之事 元暦元年正月一日、院は去年の十二月十日、五条内裏より、六条西の洞院の業忠が家に御座有けれども、〈◯中略〉礼儀行はれ難して、拝礼も被止けり、又朝拝もなし、〈◯中略〉平家は讃岐国屋嶋の礒に春お迎て、年の始成けれ共、元日元三の儀式事宜からず、主上御座け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0447_2613.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] [p.0650] 守貞漫稿 後集一食類 粔籹おこしごめ古来より有之、和名抄に粔籹以蜜和米、或曰粔籹は餅米お煮て水飴にてこねかため、竹筒等に搗籠め、押出し製す雲々、今世は粳米お蒸して日に晒し、干いヽとなして後、水飴と砂糖お以て煉之、筥に納れさまし、拍子木の形に截る、今俗右のほしいヽのまヽなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2847.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0037] [p.0038] 雲萍雑志 一 浪華に紀伊国屋亦右衛門といへるは、大家の商人なりけるが、そのかみ年まだ若かりしころ、本家何がしにつかへ、〈○中略〉一万両お十万両になさんこと、何の子細かさむらふべきとて、三とせも経ぬ間に、十万両に倍して来れば、主人その働きお感じて、その辛抱、この上は差図すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0037_119.html - [similar]
封禄部四|時服|制度
[p.0165] 延喜式 十一/太政官 凡諸司春夏禄及皇親時服者、中務式部兵部等省録人物数、二月十日、弁官三省申太政官、〈○中略〉廿二日出給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0165_628.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0357] 三省録 後編二飲食 鍋なくて食するやう、米お手拭につゝみ、水にてよくぬらして地お掘り埋み、その上に火おたけば飯になるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0357_1527.html - [similar]
封禄部四|位禄|制度
[p.0124] 延喜式 十一/太政官 凡給位禄者、中務式部兵部三省録応給人物数、十一月十日申太政官、即造総目、十五日少納言奏之、廿日官符下大蔵、廿二日出給、〈事見儀式〉其身在外国及国司者、以当国正税給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0124_468.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食量
[p.0009] 三省録 後編二 人間一日の食料五合と定りしも、古き時よりの分料と見へ、其以前は定りなきこと見えたり、二合五勺飯、新武者物語に雲、人の食物は朝暮二合五勺づゝ然べしと、滝川左近将監積り定められしなり、按にこれ一度の分量お雲、朝夕にては五合なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0009_56.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 三省録 二飲食 水府家士雨宮又右衛門語りけるは、むかし仙台侯の御茶の水堀割の時、義公より御尋として贈り給ふ品重二重なり、一重は芋の煮ころばし、一重は黄粉むすびの御見舞なりと、六拾万石余の諸侯三拾万石余の御方よりの音物贈答、かゝるおもむき、今お以見れば実とはなしがたくおもふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_478.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水漬
[p.0375] 三省録 後編二飲食 世俗、先祖お祭るに、美味珍膳お用う、今按ずるに非なり、〈○中略〉伊勢の宮、朝夕の御膳供物、蒸飯、水四盛、御塩、螺、熨斗、飯は三杵半のしらげ、酒は一夜酒、飯お水にひたし(○○○○○○○)たるものなり、諸物みな蒸して用ゆ、煮ることなし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0375_1615.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0396] 三省録 二飲食 大神君大浜の長田平左衛門宅〈江〉御著船の節、御料理の次第釣命のよし、今に永井家に毎年元朝の式となる、麦飯に大根お交、塩いなだの汁、田作鱠、こんにやくの煮ものなり、右は永井家のものがたり也、〈続兵家茶話〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0396_1726.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|団飯
[p.0445] 三省録 後編二飲食 むかし大猶院様〈○徳川家光〉の御代、〈○中略〉阿部対州は、焼飯お紙につゝみて持参あり、御昼食にめしあげられし、そのつゝみ紙の皺おのばし、その紙につきし飯おひろひてこれお給(たべ)られ、其跡にて鼻おかみなどせられしお見しものありしとぞ、〈夜譚随筆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1971.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩直
[p.0833] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五〈辰〉年四月十五日nan同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一しほ 三升 〈壱升に付〉代九文六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0833_3505.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐直
[p.0997] 三省録 四附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日nan同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸nan水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一豆腐 七拾五挺〈壱挺に付〉代五文つヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4266.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 三省録 四 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈◯註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈◯中略〉一椎〓 弐升 〈壱升に付〉代八拾文づヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3562.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0813] [p.0814] 三省録 四 水藩の檜山氏が、慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈◯註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、并入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈◯中略〉一岩たけ 三升 代弐拾文づヽ(壱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0813_3606.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0400] 三省録 後編二飲食 義〈○原義〉雲、〈○中略〉予往年東遊の節、那須野殺生石一見せんとて、七里の広原にかゝり、昼食の設なく、黒川といふところにて、ある農家に乞得て、稗飯お喰ひしことあり、思ふに今世にも遠郷僻地には、かゝる品お常食とせるあれば、都下にて日々米飯おもて生お送ること、この上な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1744.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] 三省録 二飲食 芝の金地院崇伝長老は、もと五山の総録にて寺社奉行なり、〈○中略〉この寺にては、今に至りて、〈○中略〉大坂御陣のとき、軍中に用ひし膳部お正月三け日の朝食すること也、〈○中略〉二日の朝三日の朝、この両朝は小斎(○○)と名付て、左之通の膳部也、一小きぶんぬきの飯(○○○○○○) 一汁〈干 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1883.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0431] 三省録 二飲食 食は人の天なりといふて、食なければ一日もたちがたきもの也、故に古人は食するごとに、先づ食お少しばかりとり分けて、先代飲食おはじめたる神へ備へ祭りしと謂り、今も僧家には素飯(さば)のめしとて、先づ食お少し取わくる事あり、また片田舎の野人は、今も食せざるさきに飯おいたゞき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0431_1903.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0485] 三省録 後編二飲食 酒井家の藩士草野文右衛門といふ人、城中に宿直する時も弁当おば持ず、干飯の焼米の類お袋に入て持参り、用なきときは取出し、すこしづゝ食ひて多く食せず、一日二度あるひは三度と定て、度々は食することなし、用なき時は出して食ひけり、其故お問に多く食せざれば、中ることもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0485_2202.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] 三省録 後編二飲食 同君〈○酒井忠勝〉の時、塩噌奉行何某、塩噌お私用に取遣よし訴ありければ、忠勝君其者お召、御尋有ければ、味噌の上はなみ、桶はだは風味あしきゆえ、中間どもに給させ、中のよろしきところお、諸士等の料理に用ひ候、け様の事お私曲と申にやと申上ければ、さも有べし、いよ〳〵念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3656.html - [similar]
飲食部三|料理中|蛤吸物
[p.0191] 三省録 後編二飲食 有徳院様御代始に、御倹約の被仰出にも、凡て嫁取の規式も蛤吸物酒三献お不可過との御書付出たり、是はと笑ふものもありけれども、吸物蛤と婚礼の法に立給ふ事は、御学問すぐれ給ふゆえなりと、或学者これお称し奉とかや、外の貝にあはざるは、外の夫にこゝろおかよはさぬ貞女の両夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_699.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 三省録 二飲食 治世乱世の武士の事、〈○中略〉乱世の武士の義は、治世の武士とは大に違ひ、〈○中略〉その身軍陣に立候ては、塩のかきたて汁おすゝり、黒米おそのまゝ飯にたきたるばかりお、給べならひ候お以て、世上無異安穏なるときの朝食とても、料理数奇食このみ仕る義もこれなく、〈○中略〉我等わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1697.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0690] [p.0691] 東武実録 寛永九年正月六日、例年今日神社の輩御礼たりと雲ども、御不予〈◯西城なる徳川秀忠なり〉に依て出仕なし、 同二十二日、御小広間に於て、大僧正天海毘沙門堂御礼、各三束一巻お献ず、榊原大内記照久御礼、太刀目録、大僧正伴僧十余輩献物お捧げ、御縁に於て一同に御礼、〈◯中略〉伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0690_3248.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0067] 吾妻鏡 二十六 貞応二年七月廿六日、二位家新造御亭、〈号御堂御所〉御移徙也、被略水火(○○○○)、陰陽大允親職候反閉雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0067_277.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1002] [p.1002] [p.1004] 深草法華堂御陵図 【図】 土人雲、愛宕山一鳥居傍、有称福田寺、其堂後有古石塔、此塔後亀山院御廟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1002_3868.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.