Results of 1 - 100 of about 601 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 20030 劉訓 WITH 1939... (4.111 sec.)
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 下学集 七 牛お桃林と雲は何事ぞ 桃林は隻牛の異名也、尚書に雲、放牛於桃林野と、仍て雲爾也、〈○中略〉牛にも又異名多侍り、山中書生(○○○○)なんど共雲、繭栗(けんりつ)共雲、黒牡丹(こくぼたん)共雲、黒牡丹と雲事は、唐劉訓京師お遊覧するに、見牡丹、仍て後劉訓迎客此花お賞する、乃繫水牛在前、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_152.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 下学集 上/気形 桃林(とうりん/○○)〈牛異名也、尚書雲、放牛桃林野、〉繭栗(けんりつ/○○)〈小牛異名也、言其牛角如繭栗、〉黒牡丹(こくほたん/○○○)〈牛異名也、唐人劉訓京師春遊観牡丹、訓後迎客賞花、乃繫水牛在前、指曰、此劉訓之黒牡丹也、〉V 壒囊抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_151.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 牡丹道しるべ 乾 一(第一)牡丹と題に書ては、紅牡丹の事に成べきか、丹の字あかしと読ば、赤きは花の本体也、白く咲により白牡丹、紫に咲により紫牡丹とは雲めり、又紅牡丹と雲も、紫白にえらばんがためしにあれば、重言といふべきにもあらじ、本草、時珍曰、牡丹以色丹者為上、雖結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0172_832.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 本草綱目訳義 五十/獣 牛 うし ことい こといのうし〈古歌〉 こふとい〈雄〉こつてい〈同〉 こて〈東国〉 あこ〈遠州○中略〉 本条一名 黄毛菩薩〈甘朱〉 格餌〈同〉 不花〈甘朱〉 書生〈同〉 文武〈異名〉 特氏〈同〉 古旃〈同〉 桃林隠士〈同〉 兀歌皂児〈同蒙古名〉 桃林処士〈法言〉 斑特処士〈異名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_155.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0633] [p.0634] 西海雑誌 霧島が岳は、日向大隅薩摩の三箇国に跨り、〈○中略〉其大隅の方なるは西霧島と雲て、頗大社にして、何時の世より太敷ますとは知らざれども、空海一度錫お入られし後は、華林寺聞錫杖声院と号て、今は密宗の精舎となりにけり、予天保七申歳、登山して帰るさ、此寺に宿りしに、方丈五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0633_1924.html - [similar]
植物部三|木二|胡桃
[p.0150] 甲斐国志 百二十三物産及製造 一胡桃( /くるみ) 諸村にあり、河内より多く出す、栗原筋藤木(ふぢき)村に、胡桃林壱町壱段余貢税あり、延喜式別貢雑物に、胡桃子壱石五斗胡桃油と記せり、外皮堅し、敲て中子お采べし、剥胡桃( /むきくるみ)は、本州産物の一品なり、匡に盛て售る、又姫胡桃と雲あり、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0150_594.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1350] 看聞日記 応永廿三年九月廿日、予風気又萌、大略瘧病歟、以外令病悩、抑大教院大納言律師隆経〈経良卿息〉明日可伝法灌頂雲々、為後記可有御助成之由申之間、桃林一頭被送遣、〈牛童牽之〉畏申紆豊為堂、童子罷向雲々、月見岡松茸新御所椎野以下取之、予依違例不参、珍曄喝食、〈日野一品子息〉禅門被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1350_4471.html - [similar]
植物部六|木五|桃名所
[p.0340] 一話一言 十六 駒原桃花 三月十五日、河原西川の両氏にいざなはれて、駒場御用やしき後藤氏おとふ、後藤氏の案内にて駒が原のうち、植木屋長七といへるものヽ、近比あらたに植し桃林おみる、門のさし入の地おはらひきよめて、しだれ桃お両行にうゆ、左は六十八本、右は四十本ばかり、白桃桜などもまじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1286.htm... - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 尚書 下/周書 武成 〓四月哉生明、王来自商、至于豊、乃偃武修文、帰馬于華山之陽、放牛于桃林之野、示天下弗服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_153.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 後深心院関白記 延文三年九月十日丙午、桃林一頭引遣一品許、連々所望之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_156.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0049] 日本書紀 十八/安閑 二年九月丙辰、別勅大連雲、宜放牛於難波大隅島(○○○○○)与媛島松原(○○○○)、翼垂名於後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0049_213.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 漢書 二十五/郊祀 天地牲角繭栗〈師古曰、牛角之形、或如繭、或如栗、言其小、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_154.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|用度
[p.0141] 賀茂皇大神宮記 治承四年六月九日、福はらの新都事はじめあり、卿上雲客此所の地お定めけるに、一条より五条までありて、五条以下はその所なしとて、事不行して人々かへられけり、其時公卿僉議ありけれども、未定なり、先里内裏お、造進せらるべしとて、五条大納言邦綱卿周防国お給(○○○○○)て、六月廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0141_718.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫金牛/百両金
[p.0436] [p.0437] 玄同放言 二 山牡丹〈山橘(○○)附出◯中略〉〓憲深秘抄に、山橘は牡丹也といへり、是よりして後、万葉集に牡〓の歌ありといふものさへあるはこヽろえがたし、万葉集〈第四〉 足引之(あしひきの)、山橘乃(やまたちばなの)、色〓出而(いろにいでて)、語言継而相事毛将有(かたらひつぎてあふことも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0436_1953.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|名称
[p.0588] 和漢三才図会 百五造醸 果子按環餅捻頭之輩、皆呼曰果子、言双於桃李杏柑之右也、説郛市四記亦以糖餅之属入果子部、則同意而已、凡製下品果子者、用麪稍腐熟而造之、且用檰実灰汁煎為膏、少許和麪中〈其味微辛温有小毒〉也、否則熬之而不脹大也、用黒沙糖、或用膠飴代沙糖、皆計利用然爾、雖上果子皆糯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0588_2630.html - [similar]
地部四|河内国|名称
[p.0308] 日本書紀 二十二推古 十六年六月丙辰、是日、以飾船三十艘、迎客等于江口、安置新館、於是以中臣宮地連鳥麻呂、大河内(○○○)直糠手、船史王平、為掌客、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0308_1568.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|土牛童子
[p.1383] 事物紀原 八 土牛 礼記月令曰、出土牛以示農耕之早晩、注雲、若立春在十二月望、則策牛人近前、示農早也、月晦及正月旦、則在中、示農平也、近正月望則近後、示農晩也、其周制乎、後漢礼儀制曰、季冬立土牛於国都郡県城外日地、以送寒、月令章句曰、是月之辰建丑、丑為牛、寒将極、故出其物為形像、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5871.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹雑載
[p.0176] 玄同放言 二 山牡丹(○○○)〈山橘附出〉山牡丹は苑甫中に植うるものとおなじからず、我邦にはこれなしといふものあり、しかれども煙霞綺談〈巻四〉雲、遠州秋葉山の麓、いぬい川の上なる京丸といふ小村の片辺り、嶮阻なる山の半腹に大木二本あり、その一本は遠くより見る所凡四囲許、又一本は二囲もあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0176_838.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0163] [p.0164] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇敬雲、牡丹苗似羊桃、夏生白花、秋実円緑、冬実赤色、凌冬不凋、根似芍薬肉白皮丹、出漢剣南、土人謂之牡丹、亦名百両金、京下謂之呉牡丹者、是真也、詳蘇敬所〓説、本草牡丹、即皇国西俗所呼薮立花東俗所呼薮柑子也、輔仁訓布賀美久佐、一名也末多知波奈、是草生林叢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0163_815.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 壒囊抄 七 凡て馬の異名多侍り 竜蹄(りうてい)、竜駒(りうく)、駿足(じゆんそく)なんど常事也、浄雲、飛兎(ひと)、蒼竜(せうりう)、紫鷰(しえん)、絶塵(せつちん)なんど雲、皆是駿馬の名也、駑駘(とたい)、跛驢(はろ)なんど雲は駑馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_291.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 釈氏要覧 上/姓氏 天竺種姓有〈四一者刹帝利、〈謂、奕世君王種、〉〉〈二者婆羅門、〈栄言外意、謂浄行志道、其主別有継書、出世相承、或在家出家、苦行而多侍己衍、自我慢人、〉〉〈三者毘舎、〈或雲吠舎、謂商売之種、〉〉〈四者首陀、〈或雲戌達継、謂田農之種、〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1119.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0312] 大鏡 一宇多 この御門いまだ位につかせ給はざりけるとき、十一月廿よ日の程に、かものみやしろのへんに、たかつかひあそびありきけるに、かものみやうじんたくせんし給ひけるやう、此へんに侍るおきなどもなり、はるはまつり多侍り、ふゆのいみじくつれ〴〵なるに、まつり給はらんと申たまへば、そのと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0312_1377.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0522] 又続南行雑録 一和田氏の紋は、獅子に牡丹也、〈○中略〉 以上元禄三年庚午四月七日、熊野本宮神官竹坊内記口語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0522_2727.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 下学集 上時節 蕤賓(すいひん)〈五月〉梅(ばい)月〈五月、又雲送梅月、此月送尽梅子故雲爾也、〉星火(せいくわ)〈五月〉東井(とうせい)〈五月〉皐月(さつき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_137.html - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0358] 下学集 下/草木 葵(あおい)〈又雲一丈紅、此華畏日以葉衛其足也、左伝雲、鮑荘之智不如葵、葵者猶能衛其足、此時鮑荘犯罪遭削足、故雲爾也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0358_1628.htm... - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0238] 壒囊抄 六 常に南天竺と雲木お、隻南天と雲べしと雲人有如何、 誠多分南天竺と雲共、本草には南天草木と雲、亦は南燭と雲ぞ、其実赤して如燭火、故に雲爾也と、然共南天竺とは不雲、若俗語歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0238_958.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1437] 拾芥抄 中末儀式 車礼〈雖不載式、(弾正式)以世俗之説注之而已、〉 親王大臣共相逢者、留車前駈下、納言逢親王者抑車、大臣前駈下、参議逢親王大臣者、参議放牛立榻、〈式不立〉納言以下逢親王者放牛可立榻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1437_5467.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0958] 続日本紀 一文武 四年三月丙寅、令諸国定牧地放牛馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0958_4245.html - [similar]
器用部二十七|車上|軛
[p.0769] 玉海 建久四年四月廿日丙辰、此日摂籙〈○藤原兼実〉之後、初度賀茂詣也、〈○中略〉東面立車、〈○註略〉外鞦放牛、立榻置頸木(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0769_3977.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0874] 玉海 文治六年正月十一日丙寅、此日摂政太政大臣〈兼実〉長女、従三位任子有入内事、〈○中略〉先是糸毛車、舁放牛立榻、〈南面、去朔平門北砌一丈許、当中央、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0874_4484.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0587] 大通院文書 遠州浜松庄新橋之郷(○○○○)大通院於寺中門前狼藉、并山林竹木猥伐採放牛馬儀、一切停止之、然者在々所々諸末寺輪番出仕、如前々不可有解怠事、〈◯中略〉 九月七日(天正十四年) 三位中将藤原家康〈花押〉 大通院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0587_2857.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0125] 大神宮諸雑事記 二 康平二年七月廿日夜、外宮乃心柱乃覆榊為放牛仁、又被喰損已了、仍造宮使元範朝臣上奏之処、早可立替之由宣下畢、〈◯中略〉正殿乃金物、并四面高欄、御階男柱等、今度初所被奉荘也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0125_666.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0941] [p.0942] 翁草 五 勅製謎の御歌 秋風のはらへば露の跡もなし荻の上葉もみだれてぞ散る 是お月と解く、心は上の句露の跡なければ、つ文字也、下の句荻の上ばお散らせば、き文字のこる故に、月と成、其頃謎お好ませられ、勅製あまた有しとて、人のいへるは、四国の刀、麻糸ととく、〈心は〉阿波、讃岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0941_5576.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0055] 壒嚢抄 六 恒娥と雲は何なる事ぞ恒娥は月の異名也、遊仙窟に恒娥月人女也と読めり、実には人名也、恒娥は羿が妻也、作仙薬以欲服之、然恒娥偸服之、成仙人、奔て入月中雲々、仍爾雲也、羿は有窮の君也、簒夏后相位と雲り、昔精兵の射手也き、されば論語曰、羿善射と雲々、加之月異名多侍り、銀句 玉句 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0055_311.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0531] 壒囊抄 二 十服茶、記錄に回茶と書、又回と書は円座にして飲巡す心歟、廻と書は誤なり、又は貢茶共雲、凱めぐる心ならんや、十服茶法、茶三種お以て各四服お裹て、各一服お取て試とす、仍残所三三九服也、不試茶一種あるが故に、是お客と雲也、是お三種試と雲也、近来は茶三種お以て、各三服お裹て客お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0531_1783.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0786] 耕稼春秋 六 石川郡稲名早稲やよ岡 弥六早稲 ちつこ〈松本共雲〉 日の出 三浦 三納 かけ餅 須の谷 赤早稲 大唐早稲 示野 五々百餅 孫左衛門 雀餅 神子早稲 津軽 盆餅 ついなひき 川原早稲〈坊主早稲共雲〉 引ずり 弥六餅〈へちばり共雲〉 羽ひろ〈わさくさ共雲〉 ぼつこり ぼうず 新保 下林 江戸 遅早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0786_2962.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0698] 藻塩草 十/鳥 雉 きゞす〈異名にあらず、きゞしと雲なきゞすと雲也、しとずと同五音也、日本紀にきゞしと雲り、雉子とかく、〉 さおとる雉〈椙野にさおとる雉いちしくゝねさしもなかん〉 かた山雉 やたけの雉〈八峯也、又やみれのきゞす共雲り、又やたけのきじとは、ねたけき雉お、やたけの雉と雲共雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0698_2671.html - [similar]
動物部十一|鳥四|増子鳥
[p.0914] 飼鳥必用 下 大ましこ(○○○○) 小ましこ(○○○○) 萩ましこ(○○○○)〈一名萩鳥共雲〉 右何れも鳥は日光山より多く出る鳥也、照色はいろ〳〵有、極赤きお上とする、但し萩ましこは黒く紫の毛色有、雌雄はよく分る也、江戸にても大ましこ、小ましこ、照に甲乙有故、猿ましこ、菊ましこ共雲也、餌飼人々知る処也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0914_3645.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0090] [p.0091] 広益地錦抄 七 仏甲草(ぶつかうさう) 葉冬は地に付てれんげのごとく、三月比より段々のびたちて、枯木岩にとり付多くしげり、五六寸ほど有、尺にたらぬ小草なり、四五月ごろ花さく、黄色小りんあいらしく、ながめ有、秋のすえよりかれて地に敷て、いはれんげのごとく、又しほらしくきくめい石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0090_487.html - [similar]
地部十三|上総国|国産/貢献
[p.1047] 毛吹草 三 上総 長南紅花 おだき鮑〈貝勝たり〉 鯛 東金蛤〈蟹蛤共雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1047_4250.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1079] 八雲御抄 三下/虫 蛍 あきかぜふくとかりにつくと雲り 夏虫共雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1079_4443.html - [similar]
動物部二十|介下|長螺
[p.1657] 毛吹草 三 武蔵 長辛螺(ながにし)〈へなたり共雲歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1657_7218.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 秘蔵抄 上 十二月異名 二月きさらぎ きぬさらき共雲也〈◯中略〉 むめつさ月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_102.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0004] 物類称呼 四 ものさし 武州河越にて、しやく共雲、常陸にてしやくごと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0004_11.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0543] 茶道早合点 下 茶の湯の大概 茶の湯お又数寄共雲、故に茶室お数寄屋と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0543_1813.html - [similar]
動物部二十|介下|猿頬
[p.1647] 物類称呼 二/動物 朗光さるぼ(○○○) 勢州にてつめきり貝(○○○○○)と雲、筑紫にて馬の爪貝(○○○○)といふ、土佐にてたぶかい(○○○○)、又ちがい(○○○)共雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1647_7160.html - [similar]
飲食部十四|鮓|五目鮓
[p.0961] 皇都午睡 三編上 上力にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉おこし鮓おごもく又ちらし(○○○)共雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4101.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 藻塩草 十七 笠 市女笠(○○○)〈つぼさうぞくの笠也、つぼ笠(○○○)共雲、同物也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2162.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0842] 改正月令博物筌 正月 鏡餅〈神に供ふる餅お、鏡の如く丸くなす故名づく、もちいかヾみ共雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3753.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0213] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 木曾〈◯義仲〉は、此彼お打破て東お差て落行けり、竜華越(○○○)に北国へ伝とも聞けり、長坂(○○)にかヽり播磨へ共雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1004.html - [similar]
地部四十|渡|酒勾川渡
[p.0448] 東遊行囊抄 十四上 酒勾川、一名鞠子川(○○○○○)共雲、是は古の名也、此川上は御厨領とて、駿州堺、足柄の辺より流出て、此渡の右方五六町にて海に入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0448_2229.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0454] 江戸砂子 二 隅田川の渡 橋場の渡し共雲、すだ村木母寺へわたる所、此わたし、むかしの奥州街道と雲、伊勢物語の、日もくれぬ、はや舟にのれと雲しも此所なりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0454_2262.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1175] 西遊行囊抄 一 此利根川は上野の名所に入大河也、或は是お吾嬬川(○○○)共、或又坂東太郎共雲、日本事跡考曰、利根川長流而大也、俗号坂東太郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1175_4972.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0349] 毛吹草 三 河内 横山白炭(よこやまのしろずみ) 和泉 鍛冶炭(かちずみ) 摂津 一倉炭(ひとくらずみ)〈此所より池田の市に出て売なり、故二是お池田炭共雲、〉 近江 炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1826.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0971] 下学集 上時節 白馬(はくばの/あおむま)節会(せちえ)〈正月七日、於禁中行之、或青馬節会共雲、馬、陽獣也、青、春色也、正月七日見青馬除年中邪気、従天武天皇始也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0971_4304.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0810] [p.0811] 日本鹿子 十三 同国〈◯阿波〉中名所之部 阿波山 阿波島共雲〈◯中略〉 鳴渡(なると) 大なると、小なるととて、南海へ船の往来大難所なり、 高和(かうわ)浦 桜け池などヽ雲名所有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0810_3527.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|近江国/宇禰野
[p.0943] 淡海温故録 二 蒲生野 是お宇禰野(○○○)共、又布引山共雲郡の名故に蒲生野と雲、又高低の谷峯う子の如き故、宇禰野とは雲か、又昔蒲生の長者、布お晒して干したる故、布引と雲由也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0943_4165.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1627] [p.1628] 毛吹草 三 摂津 蛤 伊勢 桑名蛤 武蔵 蛤 上総 東金蛤(とうが子はまぐり)〈蟹蛤共雲〉 紀伊 松江浦蛤 阿波 撫養蚌〈碁石に用之〉 讃岐 石蛤〈浜一所に有、太師封給故に、蛤石に成たると雲伝侍る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1627_7043.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1692] 日本釈名 中/介 寄居虫(かみな) かにみな也、其形かにの如くにして、みなのからの内にやどる物也、又かは借也、みなのからおかりてやどるもの也、俗にがうな(○○○)共やどかり(○○○○)共雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1692_7421.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1224] 陰徳太平記 六十七 光秀殺信長卿事 天野〈○光秀臣源右衛門〉後に立花左近に筮仕せしが、 頬に腫物の生ぜし( ○○○○○○○○) お抜んとせしに、漸々に肉出て癒ざりければ、甚怒て自裁して死すと雲り、又腫物平癒せずして死す共雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1224_3922.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|雑載V 北辺随筆
[p.0828] 藻塩草 十六/人事 夢 〈巫山(○○)神女夢にみえて、朝には雲となり、夕には雨となると雲り、○中略〉こてふの(○○○○)〈ゆめのこてふ共雲也、是は荘周がゆめに、蝶になりて、花にたはふれて、百年おすぎたるとみたる由侍る也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0828_4895.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0739] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 むやい(○○○)〈小船お二そうも三ぞうもくみあはするお雲也、又小舟なられ共、くみ合する也、又もや(○○)共雲也、同事と雲々、但是はいかゞ、世俗にはもやう(○○○)とは雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3800.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0446] 南方錄 三 懐石号 懐石は禅林にて菜石と雲に同じ、温石お懐にして懐中おあたゝむる迄の事なり、禅林の小食夜食など、菜石共点心共雲同意なり、草庵相応の名なり、わびて一段面白き文字なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0446_1590.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/鞠子川
[p.1155] 東遊行囊抄 十四上 酒勾川 常は歩渡也、水増ときは、民家より川越とて人夫お出して、往来の人お扶く、冬は土橋お渡して人馬お渡す、此川上は御厨領とて駿州堺足柄の辺より流出て、此渡の右の方五六丁にて海に入る也、此川一名鞠子川共雲、是は古の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4878.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|近江国/不知哉川
[p.1155] 淡海温故録 三犬上郡 犬上川(○○○) 多賀の庄犬上川の辺にて、昔聖徳太子守屋大臣と戦有と雲、旧跡処処に遺緒多し、此川お名取川共(○○○○)、不知也川共雲(○○○○○○)よし、此川お昔より三名に雲へるや、今は高宮川、犬上川と処々にて名お異にす、此川の末、湖に入る、其処お床の浦と雲よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4882.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠹
[p.1085] 壒囊抄 一 蠹の字丁護反、古文には蠹と書く、のんしと読也(○○○○○○)、木虫とも雲、又は白魚共雲、皆是のんし也、其国に居て其国お亡す蠹の其木お飡て、其木お枯すに喩へたり、今しみ(○○)と雲是也、私に思はく、木お飡のんしには、木虫お用ひ、紙お食のんしには、白魚お用べき歟、蠹の字何れにも宣べき也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1085_4472.html - [similar]
動物部十九|介上|甲蟹
[p.1605] 物類称呼 二/動物 用蟹かぶとかに 筑紫にてうんきう(○○○○)と雲、薩摩にてばくちかに(○○○○○)といふ、安房にていそほうづき(○○○○○○)共雲、九州の海に有、其甲かぶとに似たり、夕干の頃多し、又大夕にたゞよひて磯に寄お、児童とらへて縄おつけ、たはぶれ玩とす、又海ほうづき(○○○○○)はうんきうの卵也と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6971.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1664] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 海螺〈○中略〉 梭尾螺は、ほらがひ又ほらのかひ共雲ふ、〈○中略〉ほらは海中の大螺なり、俗に伝へ言ふ、大なる者数多く海中より土お穿ち、山底に潜居し、時に山お出て洋中に飛入る時は、大風雨山崩れ洪水すと、その長さに尺余なる者、中山より来る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1664_7268.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒/名称
[p.1678] 物類称呼 二/動物 鰒魚あはび 上総にてかいつけ(○○○○)と雲、是は蚫の蓋なくして、身は貝につきて有物なれば、貝つけといふか、貝つきなるべし、江戸にて一名なまがい(○○○○)共雲、又あがりたる蚫おば、すい(○○○○)けんと雲、泉州境にて、此貝の殻おあま貝(○○○)と雲、これは海士のとる貝なれば海士貝と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1678_7348.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 日本釈名 下/雑器 松明(たいまつ) たきまつ也、いときと通ず、又ついまつ共雲、つぎまつなり、ついはつくなり、故に続松ともかく、又手火(たび)なり、手にもちてともす火なり、日本紀神代上巻に、秉炬おたびとよめり、手火なり、今も辺鄙の人はたひと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1560.html - [similar]
植物部二十二|草十一|夏枯草
[p.0505] 広益地錦抄 五 空穂草(くうほさう) 田野に多生ず、葉ほそ長く冬の中より出る、春五六寸に花お出す、花形松かさのごとく、又空穂に似たるとて、うつぼさうといふ、花の色うす紫なり、此草夏は枯るゆへに夏枯草共雲、本草に冬至の後葉お出す、三四月花おひらく、穂おなす、五月かるヽと有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0505_2251.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|貉汁
[p.0178] [p.0179] 大草家料理書 一むじな汁の事、焼皮料理共雲、但わたおぬき、酒のかすお少あらひて、さかはゆき程の時、腹の内に右のかすお入て則ぬひふさぎ、どろ土おゆる〳〵として、能々毛の上お泥にてぬりかくして、ぬる火にて焼候也、焼様の事、下にぬかお敷、上にも懸てうむし焼にして、土おおとし候得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_623.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 堺鑑 下 紅葉豆腐何国にも豆腐は有共、別して当津のお勝たりと、古人より雲伝り、紅葉と雲名お加たることは、堺の桜鯛にも不劣味なればとて角雲とぞ、花に対する紅葉の縁成べし、又或人雲、此豆腐お人の能かふやうにと祝て付たる名共雲り、買様と紅葉と音便成故歟、今豆腐の上に紅葉お印す、詞に就て形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4278.html - [similar]
植物部十五|草四|芋/名称
[p.0972] 物類称呼 三/生植 芋いも 駿河及美濃越後高田所在、又常陸にてぼヽと雲、唐芋お遠州にて女芋と雲、蓮芋、武州品川にて八つがしらと雲、又栗芋といふ所おヽし、芋茎京にていもじといふ、東国にてずいきと雲、〈これは諸国の通語なり〉美濃尾張にてだつと雲、奥州仙台にてからどうと雲、土佐日記いもしあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_4003.htm... - [similar]
植物部十五|草四|杜若
[p.0993] 大和本草 八/芳草 杜若 やぶしやうがと雲、葉は生薑に似てひろし、やぶの内隠地に生ず、楚詞に出たり、根は良薑に似て小なり、実似豆蔲与本草合へり、我国俗杜若の根お良薑とし、子お砂仁とす、伊豆宿砂と雲あやまれり、又国俗あやまりて杜若おかきつばたとよむ、かきつばたは燕子花なるべし、杜若には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0993_4100.htm... - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 筆のすさび 上 万葉集四にある所の浜木綿といふ草は、一名浜芭蕉一名浜おもと共雲、広東新語にのする所の文珠蘭(○○○)なり、芭蕉に似て小なり、茎幾重となく重り、花は夏の末より秋に至て開く、極めて潔白なり、形百合のごとし、十二花漸々上へ咲上る、紀州熊野海辺に多く生ず、花盛の時は白木綿お見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4573.htm... - [similar]
地部四十九|浜|名称
[p.1299] 藻塩草 五水辺 浜 しら浜 なか浜 やおかゆく浜〈八百日行く也、遠たとへ也、〉 七日ゆく浜のまさご〈是も同心〉 浜の真砂 あらき浜辺〈いせ也、但又余の所にも雲歟、〉 浜びさし〈高き真砂のくづれたるがひさしのごとくなると也、又は隻真砂の礒也共雲り、〉 こす〈浜の事也、一説也、住吉のこすのとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1299_5532.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0643] 藻塩草 十/鳥 千鳥〈冬の物也、但秋にもよめり、〉 さ夜千鳥 友千鳥〈友まとふなども、又ともよびかはしなども、〉 ともなし千鳥 むら千鳥 河千鳥 浦千鳥 はま千鳥 ゆふ千鳥 夕なみ千鳥〈なゝくなと雲り〉 いそ千鳥〈又さしでのいその浜千鳥共雲り〉 なく千鳥の声〈○註略〉 あかしの浦によめり 千鳥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0643_2438.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯡
[p.1428] 物類称呼 二/動物 青魚かど一名にしん つくしにて高麗いわし(○○○○○)といひ、又せがい(○○○)共雲、阿部氏の雲、此魚あつまる時は、沫お吹て水面に浮ぶ、雪の降たるが如し、網おもつて是おとる、腹に子有て満り、干て数の子と雲、和俗鯟(かど)の字お用、東海に出るおもつてなるべし、今按に津軽にてなまに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1428_6171.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0358] 貞丈雑記 六飲食 一飯の本式は強飯也、是は甑にて蒸て作る也、釜に入て煮たるおば姫飯(ひめいひ)と雲也、〈姫とは、やわらかなるゆへなり、○中略〉強飯といふは、白こはめし也、赤飯(せきはん)と雲は赤小豆お交たるこはめし也、此差別知らぬ人有、又胡麻塩お古は黒塩と雲たるなり、京都将軍の時、正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0358_1537.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] [p.0976] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一さんぼう膳の事たしかならず候、殿中などにてもしげくは見及候はず候、大方此分か、先四季の山おつくる、一季お残して三季お作候、過去現在未来、此三お五と入に、三かなわにすへて、御前にてたれみそおかけ候、くひやう両やうに申候、一には当季お残して、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4166.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1286] [p.1287] 物類称呼 五/言語 おろかにあさましきお、京大坂にてあんた(○○○)、又あんだら(○○○○)共雲、伊勢にてあんがう(○○○○)、又せいふ(○○○)と雲、越中にてだらけ(○○○)と雲、因幡にてだらず(○○○)と雲、信濃にてだぼう(○○○)と雲、俗に馬鹿と雲は、史記、秦趙高故事にもとづけり、 鹿(拾遺)おさして馬と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1286_6822.html - [similar]
植物部十五|草四|百合/名称
[p.1008] 藻塩草 八/草 百合さゆり〈さゆり花とも、又さゆりの花とも、〉 さゆりばの花 くさふかゆり〈ふるくさゆり共雲り、万、〉 光草〈ひめゆりの異名也、これおほたるの異名といへるはいはれず、これはひかり草也、かながきのものにて、まぎれたりと雲々〉 さゆり花ゆりもあはむと つくば山、またまのヽいそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4176.htm... - [similar]
植物部十七|草六|唐苣
[p.0037] 農業全書 四/菜 莙薘(ふだんさう)〈上方にてはたうぢさとも雲なり〉莙薘又の名は甜菜共雲、畦作り種子お蒔事、大根と同じ、二月蒔て四月苗のふとるにまかせて、うつしうゆるもよし、菜の絶間にあるゆへ、料理色々に用ゆべし、乾しても用る物なり、又八月蒔て、十月苗ふとるお畦作りし、五六寸に一本づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0037_192.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0116] 嬉遊笑覧 四/雑伎 享保中の板にて、智恵較と雲ものあり、四つ目総どり碁と雲あり、〈○中略〉この外に四つ目総どり、三つ星そうどりと雲あり、いづれもいくたりにても、順にとりてまはすなり、又一人にてとるは、ひろひ物とも、とりもの共雲、其形升八つはし矢万字等あり、完保三年刻、御伽双紙と雲もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0116_474.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1343] [p.1344] [p.1345] 藻塩草 五水辺 島〈同名所〉 とも島〈なみのうへにはるかにうかぶあしがもはともしまかよふふねにやあるらん〉こ島 はなれこ島〈名所ならでも〉伊勢島〈いそな、あまおとめ、月、千鳥、和歌の松原、夕塩、雪、いちしの浦おそへたり、みるめにまじるうつせ貝、塩干、はま荻、あまのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1343_5679.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0962] [p.0963] 田舎荘子 上 木兎の自得 鷹木兎に謂て雲、女お見るに、其形おかしげにして、丸きつらにちいさき嘴あり、頭巾(ときん)、鈴懸お著せたらんには、小人島の天狗など共雲つべし、大きなる眼有ながら、昼はあきめくらにして、日輪おさへ見付得ず、うろ〳〵として諸鳥のために笑はれ、夜はやぶのうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0962_3917.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0320] 宗五大草紙 上 色々の事一庖丁仁覚悟両様に申候、板ゆるぎ候へば、よくおし直す共雲、又包丁仁いろふはまじき事なり、見物衆板の足などにものおかふべしとも雲、包丁仁は必えぼしかけおすべし、公方様には進士大草両流お御用候、流々あまたある事にて候間、一へんに不可有、舟中にては魚お常のごとくに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0320_1392.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 物類称呼 四衣食 糕もち(○○)〈和名もちひ〉 関西にてあも(○○)と雲、江戸にては小児に対してあもといふ、〈○中略〉かゞみ餅(○○○○)、諸国の通称也、円なる形によるの名なりとかや、東国にてそなえ(○○○)と呼、又ふくでん(○○○○)共雲越後及信濃にてふくでと雲、掻餅(○○)〈鏡餅に刃劔おいるゝお嫌て、手お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2452.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0243] [p.0244] 物類称呼 四/器用 行灯あんどん 加賀にて、しほんばり(○○○○○)といふ、江戸にていふ丸あんどん(○○○○○)お、加賀にて、まはしあんどん(○○○○○○○)と雲、津国にてえんちやんどん(○○○○○○○)と雲、是はえんしうあんどんの誤也、小堀遠州侯の物数寄にて、製りはじめ給ひしと也、江戸にて、はちけん(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0243_1440.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1260] 貞丈雑記 六/飲食 一庖丁人の家にて雲、鯉の名所(○○○○)の事、うなもととは、頭の方より第一の背のひれ也、うびたとは、腹の方第四の右のひれなり、さひだとは、腹の方第四の左のひれ也、すぎさしのひれとは、腹の方第五のひれなり、ことゞめのひれとも雲、婚礼の祝には、ことゞめのひれおば、式三献の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1260_5302.html - [similar]
飲食部三|料理中|狸汁
[p.0179] 瓦礫雑考 二 鴫やき たぬき汁又たぬき汁は、守武千句に、小町こふ四位の少将たぬきにて、もゝ夜もおなじ丸ね丸やき、といへるこれなるべし、されども今の蒟蒻お味噌汁にて煮たるにはあらず、大草家料理書に、むじな汁の事、〈たぬきもむじなも料理はおなじかるべし〉焼皮料理共雲、但わたおぬき、酒の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0179_626.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蒸麪
[p.0509] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一点心の時参様、〈○中略〉むしむぎはあけざまにわんへ入られ候、〈○中略〉むしむぎのこきり物、右しいたけ、左あおみ、中六てうすさい、まんぢうのすさい、前むしむぎのすさい、さきたるべし、すさいはくはぬがよし、又まんぢうのすさい右、むしむぎのすさい左に並て置共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0509_2337.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0166] 和漢三才図会 九十三/芳草 牡〓(ぼたん/ふかみぐさ) 花王 鼠姑 鹿韭 百両金 木芍薬 和名布加美久佐〈◯中略〉按、牡丹根皮、山城大和多出之、而家種者不入薬用、凡牡丹芍薬花貴重也、和漢時代同、本朝聖武帝時盛賞之、今亦奈良多出名花、諸国富家一株価以数百金移栽之、歳歳出珍花、故近於千品、其名不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0166_823.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0165] [p.0166] 大和本草 七/花草 牡丹 中華にて花王と称し、花の富貴なる者とす、中華に洛陽の牡丹お名産とす、日本に上代はいまだ牡丹なかりしにや、万葉古今集等には詠ぜず、詞花集に新院〈崇徳院〉位におはしましヽとき、牡丹およませ給ひけるによみはべりける、関白太政大臣〈藤忠通〉咲しよりちりはつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0165_822.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0174] [p.0175] 玄同放言 二 山牡丹〈山橘附出〉本邦にても、近世牡丹お鐘愛すること盛になりしかば、種々の異名さへ負はして、吟味せざるものなかりき、されば宝永の比に至りて、この花お弄ぶこと、異朝唐宋の時に譲らず、当時春桃散人といふもの、牡丹論談一巻お著はしたり、こは宝永八年二月上旬の事なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0174_834.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0164] 倭訓栞 中編二十二/不 ふかみくさ 和名抄に牡丹およめり、周茂叔の説に、牡丹花之富貴者也といへり、かみ〈の〉反きなれば、富貴草の義なるべし、一説に牡丹の名によりてふかにくさといふ成べし、みとにと横音通ぜり、牡丹は赤き花お主とすといへり、肖柏の発句に、春さかぬ花やこヽろのふかみ草といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0164_817.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0168] 草木育種 下/薬品 牡丹〈本草〉 和名はつかぐさ、〈詞花集〉ふかみぐさ、〈延喜式〉なとりぐさ〈万葉集〉といふ、山城にて多作、又大坂にて接(つぎ)江戸へ送、其類多し、秘伝花鏡に百三十一種お載、総て赤土に合肥お切まぜ植てよし、又砂お少し入たるもよし、接法は常の牡丹の砧(だい)へはす接にしてよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0168_827.html - [similar]
植物部十九|草八|草牡丹
[p.0186] 大和本草 七/花草 草牡丹 葉は牡丹に似たり、単白花お開く、実牡丹に似たり、自宿根生ず、又実おまきて生ず、是亦牡丹芍薬の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0186_865.html - [similar]
植物部十九|草八|草牡丹
[p.0186] 和漢三才図会 九十二本/山草 山芹菜 〈俗雲草牡丹〉救荒本草雲、山芹菜生山野間、苗高一尺余、葉似野蜀葵、稍大而有五叉、又似地牡丹葉亦大、葉中攛生茎叉、梢結刺毬如鼠粘子刺毬而小、開花黲黲白色、葉味甘、按草牡丹高一尺、葉略似牡丹、四月開白花似芍薬而単葉稍小、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0186_866.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.