Results of 1 - 100 of about 150 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 26885 良心 WITH 1904... (2.337 sec.)
方技部十一|医術二|外科
[p.0833] 本朝医談 朝鮮韓継禧神応経序雲、日本釈良心、以神応経来献、兼伝其本国神医和介氏、丹波氏 治癰疽八穴注( ○○○○○○) 、これ文明五年の事なり、良心いふ、二百年前、両名医ありと、想に鎌倉将軍の頃に当るべし、誰なる事知べからず、神応経も彼国に絶たるお、本邦より渡してひろめしなり、良心法師の歌は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0833_2529.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼術
[p.0888] [p.0889] 療治之大概集 三部書序〈○中略〉 鍼灸の法、世に行るヽ既に尚し、素霊、甲乙、千金、外台、降りて、銅人鍼灸図、明堂鍼灸経、徐氏鍼灸経、資生経、神灸聚英神応経、十四経の類、其書枚挙すべからず、喩ば書籍は規矩なり、術は運用なり、精聡竭盧の人に非ざれば、精妙に詣たる難し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2709.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0893] 異称日本伝 下四 今按、成化明憲旨純皇帝年号、成化九年当日本後土御門院文明五年、此時能登国刺史畠山義統為足利老也、良心信濃国人、釈氏而医也、為畠山奉使也、〈○中略〉和介氏和気氏也、介与気音近、〈○中略〉丹波氏出自後漢霊帝〈○中略〉凡両家之伝誠有所由矣、昔神代大己貴命、少彦名命二神定療 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0893_2728.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0892] [p.0893] 重刊神応経 序 恭惟、我主上殿下之六年也、命礼曹申厳医教、設鍼灸専門法、択其精於術者為師、而資性明敏者為弟子、勧励之法甚悉焉、適有日本釈良心、以神応経来献、兼伝其本国神医和介氏丹波氏治癰疽八穴法、其八穴雖未試用、神応経其伝授遠有所自、而所論折量補瀉法、皆古賢所未発者、其取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0892_2727.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] 療治之大概集 上 三部書序〈○中略〉 鍼灸の法世に行はるヽ既に尚し、素霊、甲乙、千金、外台降りて銅人鍼灸図、明堂鋤灸経、徐氏鍼灸経、資生経、神灸聚英神応経、十四経の類、其書枚挙すべからず、喩ば書籍は規矩なり、術は運用なり、精斉竭慮の人に非ざれば、精妙に詣たる難し、古昔は姑く置く、延宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2552.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 日本霊異記 中 悪逆子愛妻将殺母謀現報被悪死縁第三 吉志火麻呂者、武蔵国多麻郡鴨里(○○)人也、〈〇中略〉聖武天皇御世、火麻呂大伴〈名姓不分明〉筑紫前守所点、応経三年、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3777.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0035] 孝経楼漫筆 三 肉食五辛酒肉の禁忌、報応経に、四十九日、僧祇律に、七日、南海伝に、五辛七々日、観仏三昧経、大蒜九十日、肉食七十日、魚肉三十日、飲酒七日、女人交三日、五辛九十日、善集経食鳥者五十日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0035_186.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] 延喜式 三十七典薬 凡行幸者、官人一人、侍医一人、率薬生四人齎御薬従之、若応経宿者、亦率医生令齎草薬一担、及雑方経并料度等物候之、〈其薬種色目臨時量定、担夫申省、但直丁担夫等装束、及食同亦申省、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2381.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0590] 延喜式 十一太政官 凡行幸応経旬者、弁史一人、左右史生各二人、官掌一人陪従、若不経宿者、減左右史生各一人、預択行日、弁備庶事、前数十日〈臨時量之◯量之恐量定誤〉定造行宮使、〈使人官品、臨時随事処分、〉任装束司、長官一人、〈三位〉次官二人、〈五位◯次官二人恐次官一人誤〉判官三人〈並六位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0590_2031.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0180] 行基菩薩伝 神亀二年九月一日、将諸弟子等修状多行、到山躋川、不得船仮掩留河中、見有天柱、大菩薩問雲、彼柱有知人矣、或人申雲、往昔耆旧尊船大徳(○○○○○○○○)、所(○)渡橋(○○)柱雲々、援大菩薩発願、従同月十二日始、渡山埼橋、〈◯又見作者部類〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0180_856.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] [p.0210] 古事談 三僧行 神亀元年、行基菩薩造山崎橋造了後、菩薩於橋上大設法会、而俄洪水出来、橋流了、人多死、 ◯按ずるに、行基の山崎橋お造りしお以て、行基菩薩伝、水鏡、作者部類等の書は、之お神亀二年の事と為せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1018.html - [similar]
植物部二十五|草十四|青蘘
[p.0663] 菜譜 下/穀 胡麻〈◯中略〉 苗お青蘘と雲、春秋子おまきて、苗お取てゆびき食之、性よし、味はよからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0663_2895.htm... - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0444] 採薬録 五 呉茱萸 今処々栽る者即漢種也、秋子の熟たるお取り、其儘陰乾すべし、舶来の者に比するに、稍小にして味少し、小異あるのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0444_1656.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0145] 採薬録 五 蓮肉(○○) はすのみ秋子の熟したるお採り、日乾すべし、時過れば自然に脱して不易得、薬四に粥ぐは、皮お去り仁許也、皮お去り久く貯へ、時お過れば、気味大に劣れり、其儘貯へ置き、用時皮お去り、仁新して其功力猶勝れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0145_721.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0808] 江戸作者部類 一 山東京伝 江戸京橋銀座一丁目の家主岩瀬伝左衛門〈本姓は灰田也〉の長男にて、実名お伝蔵と雲、名は田蔵(のぶよし)、字は 伯慶、後に名お醒、字お酉星と改め、山東庵と号し、醒々老人と称す、嘗て画お北尾重政に学びて、 画名お北尾政演といひけり、 式亭三馬 三馬は、板木師菊池茂兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0808_3964.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0466] [p.0467] 農業全書 七四木 漆うるしお芳野にてうゆる法、先苗お仕立るは、秋子お取て俵に入、ぬれえんなど、つねに水つかふ辺りにおき、俵の上より水おそヽぎ、泔水(しろみづ)おも時々かけて、古筵こもなどおおほひ置ば、春になりて水青みて、芽立の見ゆる時、苗地お冬より耕しこなし熟し、糞おも多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0466_1742.htm... - [similar]
人部四|身体一|脳
[p.0323] 和漢三才図会 十一/経絡 督脈 二十八穴 脳戸〈匝風会額〉 在枕骨上、強間後一寸五分〈直髪際上二寸〉督脈与足大陽之会、〈禁針灸〉如刺中脳戸入脳立死〈灸之則令人瘖唖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0323_1790.html - [similar]
人部四|身体一|おどり
[p.0322] 和漢三才図会 十一/経絡 督脈 二十八穴 百会〈巓上天満〉 在前頂後一寸五分、頂中央旋毛之心容豆許直両耳尖、為三陽五会穴、〈督脈足太陽、手足少陽、足厥陰、共会於此故名、〉 灸治脱肛目泣出耳鳴驚風反張吐沫者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0322_1777.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0620] [p.0621] 花営三代記 康暦三年正月十三日、御参内、年始恒例、前駆四人、〈衣冠下絬、以下臈為先、〉重冬、成量、行冬、惟教朝臣、次番頭八人、〈二行〉次御牛飼八人、〈二行〉次御車、〈八葉御直衣〉雨皮持仕丁退紅、傘持舎人、次随身五人、下毛野武音、秦兼茂、秦久方、秦久勝、下毛野武藤、次衛府侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0620_3093.html - [similar]
器用部二十九|輿|駕輿丁
[p.0972] 太平記 二 天下怪異事 御車〈○後醍醐〉おば止られ、怪しげなる張輿に召替なせ進らせたれども、俄の事にて、駕輿丁も無りければ、大膳大夫重康、楽人豊原兼秋、随身秦久武などぞ、御輿おば舁奉りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0972_4931.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0100] 源平盛衰記 四十四 神鏡神璽都入并三種寳剣事 同〈◯文治元年四月〉廿五日、神鏡神璽(○○○○)入御あり、〈◯中略〉神鏡神璽(○○○○)は入御あれ共、寳剣(○○)は失にけり、神璽は海上に浮けるお、常陸国住人片岡太郎経春が奉取上けるとぞ聞えし、神璽おば注(しる)しの御箱と申、国手璽(てしるし)也、王者の印な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0100_595.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草
[p.1110] 神農本草経 上 重集神農本草経序 夫医之有本草、猶学者之有説文也、薬性之有良毒、猶篆文之有六書也、未有不弁薬性而能為医者、亦未有不知篆文而能為字者也、余〈○森立之〉従幼注意於本草学、日夜研究、殆卅年矣、毎歎、近世以本草、為家者、大抵奉李氏綱目以為圭臬、不知古本草之為何物、則其弊有不可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1110_3374.html - [similar]
方技部十|医術一|名称
[p.0650] 古史伝 十八 抑後世の薬師ども、禁厭法おば、都に用ひぬ事と成ぬれども、我が古は、上件の由緒あれば、更にも雲はず、赤県州にても、古は禁厭お専と用たりけり、其は彼国の医術は、もと巫祝の徒より初りしかばなり、〈そは山海経と雲書に、巫抵、巫陽、巫履、巫几、巫相など雲ありて、注に皆神医なりと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0650_1965.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0184] [p.0185] 闇の曙 上 愚人お欺き誑かす道具には、金神の祟り猶世に多し、此金神にも、六方金神などゝいふ化もの有、其説に曰、劔先向三つ後三つにて、六方づゝは、毎年の金神にて、又暦にしるす金神有、扠年のめぐり合にて、恵方の真中へ劔先きのあたる年あり、彼輩がいふ、此事おしらず、恵方とて、宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0184_746.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0939] [p.0940] 徳川禁令考 六十戸籍 天保十四卯年三月 諸国人別改改正 此度被仰出候御府内人別改之儀に付、品々伺并御下知、〈〇中略〉 一場末に而は、在方御一方御支配場と、御町方御支配場と、地面毎に入組候場も有之、此分免許状に而は差支候哉も難計候間、右入込之在方町屋、并四宿之分は、市中同様、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0939_3900.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0493] 柳営秘鑑 四 御扶持方積り 一百石 七人扶持〈○中略〉 一四万石 六百人扶持 一五万石 七百五十人扶持 一六万石 九百人扶持 一七万石 千五十人扶持 一八万石 千弐百人扶持 一九万石 千三百五十人扶持 一十万石 千五百人扶持 右者御上落、日光御成等之節之御定也、御陣之時者、一倍之御扶持被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0493_1472.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|豊後国/大野川
[p.1192] 豊後誌 九山川 大野川 一曰藤原川、自直入郡三宅郷来、東北行分緒方大野郷界、横過郡中、控百渓水、至大分入海、郡之大川、其源直入諸水会十川、東曰広瀬、水自崖上落、名蝙蝠爆、乃為大野川過炭焼及古賀柏野古城下、南折経軸丸、東過高雄下、経漆生為平治川(○○○)、過小牧山西北至原、合緒方川(○○○)為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1192_5031.html - [similar]
地部十六|美濃国|不破郡
[p.1255] 日本書紀 二十六斉明 六年十月、百済佐平鬼室福信、遣佐平貴智等、来献唐俘一百余人、今美濃国不破片県二郡唐人等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1255_5016.html - [similar]
地部十六|美濃国|方県郡
[p.1259] 日本書紀 二十六斉明 六年十月、百済佐平鬼室福信、遣佐平貴智等来献唐俘一百余人、今美濃国不破、片県(○○)二郡唐人等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1259_5044.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡渡来
[p.0891] 日本書紀 二十五/孝徳 大化三年十二月、是歳〈○中略〉新羅遣上臣大阿飡金春秋等、送博士小徳高向黒麻呂、小山中中臣連押熊、来献孔雀一隻、鸚鵡一隻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0891_3527.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0987] 日本書紀 二十五/孝徳 大化三年十二月、是歳〈○中略〉新羅遣上臣大阿飡金春秋等、送博士小徳高向黒麻呂、小山中中臣連押熊、来献孔雀一隻、鸚鵡一隻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0987_4040.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元亀
[p.0247] 元秘別録 六 永禄十三年四月二十三日改元、〈元亀◯中略〉勘申年号事、 元亀 毛詩(○○)曰、憬彼淮夷、来献其琛、元亀象歯、大賂南金、 文選(○○)曰、元亀水処、潜竜蟠於沮沢、応鳴鼔而興雨、 右依宣旨勘申如件 永禄十三年四月廿三日 正二位行式部大輔菅原朝臣長雅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0247_1940.html - [similar]
帝王部八|即位下|調度
[p.0405] 玉海 寿永二年九月十九日辛巳、親経来問、仍就此問状所令申子細也、 一可被移紫宸殿高御座於官庁哉否事 申雲、紫宸殿即位、彼処不吉、何因可被執高御座哉、於大極殿高御座者依為類代之物、毎年無新造者也、至于今之高御座者、先朝之時新調也、今度猶可被棄置、就治暦之寸法被新造、猶協物議歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0405_1564.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1328] 玉海 文治三年四月廿四日乙未、親経来仰、院〈○後白河〉宣雲、近日 天下有病患( ○○○○○) 、又児女有諺言、猶可有御祈事雲々、申雲、猶可然候、於諺言者未承及候、病患粗有其聞、御祈猶可候、但用途事難協、先日可被付功国之由奏聞、此事未無御沙汰、依御定五六け国相計雖催仰、敢無領状之国、以別勅定可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1328_4418.html - [similar]
帝王部七|即位上|日時定
[p.0319] [p.0320] 玉海 寿永二年九月十九日辛巳、親経来問、仍就此問状所令申子細也、一御即位十月廿七日可被遂、而聊有日次難之上期日近之、万事難出来、延引如何、若延引者、十一月一日庚子、十二月廿二日壬午、両日之間如何、抑延引者朔旦不可出御、此条如何、 余申雲、任光仁天皇例、八月受禅、十月即位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0319_1390.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] 本朝医考 中 外科 本朝瘍科凡有両家、 一称高取( ○○○○) 、是本朝之所伝也、 一称南蛮流( ○○○○○) 、出自西洋耶蘇之徒、専治癰疽疔癤瘰癧等諸瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2533.html - [similar]
方技部十四|薬方|膏薬
[p.1086] 雍州府志 六土産 膏薬 凡本朝外科有両流、一本朝所伝来也、一伝西洋耶蘇治療之法、治癰瘍并金瘡、是謂南蛮流、今以斯伝為良、太乙膏、万応膏、楊柳膏等所々売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1086_3288.html - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0649] 宜禁本草 乾/薬中草 忍冬 甘温、十二月採、煮汁以醸酒、補虚療風、陳蔵器曰、小寒、〈本経曰非温也〉長年益寿甚、常可採服、治癰疽、経効久服旋見神功、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0649_2834.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0798] 雍州府志 六土産 歯牙薬〈○中略〉 凡中華医通治諸病、本朝人材力不足、故治大人病者称 本道( ○○) 、治婦人病者号 血道医( ○○○) 、治小児者称 小児医( ○○○) 者、治歯牙者謂 歯薬師( ○○○) 、眼科号 目医者( ○○○) 、治癰瘍人専称 外科( ○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0798_2399.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0164] 大和本草 十二雑木 樺(かば) 本草綱目喬木類にのせたり、本邦にては甲州に多し、皮は雨中のたいまつによし、本草にも皮堪為燭とあり、白楽天、東坡、樺燭の詩あり、国史補雲、以樺燭擁〓馬、謂之火城、樺皮おたいまつにする也、今試むるに能もゆるもの也、又書画の紙おふるくするに是にてふすぶべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0164_653.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0809] 前豊前守憲説記 弘安九年正月一日戊辰、春宮、皇后宮両御方御薬、説春奉行之間、令奉仕御装束、〈共用昼御座◯中略〉有皇后宮御方御薬、春宮御薬、後取顕範朝臣遅参間、及亥刻猶不便、嘗医師春宮御方侍医和気幸成、皇后宮御方権侍医和気時貞、 二日己巳、予〈◯藤原憲説〉依可勤仕春宮後取、召寄束帯、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0809_3610.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0843] 玉海 文治三年八月三日辛未、二位中将 腫物( ○○) 、今日加針、侍医和気時成〈定成息〉候之、賜牛一頭、 十月十日丁丑、未刻許自院告送雲、自去夜御頭小腫物御坐、医師奉付大黄雲々、又定能卿告示同趣、仍俄以院参申、時申斜也、以定能卿入見参雲、当時所付薬也未分明雲々、件卿語雲、定成頼基貞繁等奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0843_2561.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0950] 本朝医談 又病因お、 物の怪( ○○○) のやうにいへるは、仏学世に行はれて、釈氏鬼病の説の、世上に弘まりたるにあらず、総てまじなひ祈禱して、本復する症は、皆鬼病なり、其外は多く飲食より起る病なり、故に唐土の古人も、病因に鬼食おいへり、〈左伝医和曰、非鬼非食、〉万葉集に、病従口入、故君子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0950_2879.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1468] 本朝医談 むかしの物語およむに、風の心地といへる詞あり、是は諸病の因は、風寒なりとくすしがいひたるが、世人にうつりて、凡病は風より起るものと心得たるやうに見ゆれども、斯邦に一種 かぜ( ○○) といふ症あるなり、唐土人のいふ風とは異なり、其異なる事は、治療の異なるにて知べし、栄花物語、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1468_4902.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁科
[p.0913] [p.0914] 志都の石室 上 さて是より、巫祝の業おば、次にいたして、薬お食すことお専として、其に片付て居る者も、だん〳〵出来て、周代になりては、巫祝は巫祝、また医お為る者は医と、別に立て、周礼の天官などお見れば、医師と雲ものが有て、是は掌医之政令、聚毒薬以共医事と雲ひ、また疾医と雲が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0913_2807.html - [similar]
動物部十五|虫下|げぢ〳〵
[p.1207] 和漢三才図会 五十四/湿生虫 蚰蜒 入耳 蚨虷 〓〓 〓蚭 蛉蛩 介和介和 按蚰蜒有毒、如舐頭髪則毛脱、昔以梶原景時比蚰蜒、言動則入讒於耳為害也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1207_5045.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 日本紀竟宴和歌集 下 得豊玉姫命 備中権守従四位下藤原朝臣俊房 奈美遠和介、倭我比能毛度遠、多都禰古之、毘志利濃美与能、於夜仁佐利芸留、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6771.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0242] 文徳実録 四 仁寿二年五月戊子、主計頭従五位下都宿禰貞継卒、貞継大和介外従五位下桑原公秋成子也、弘仁十三年、与兄正五位下文章博士腹赤共上請、改姓都宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0242_1532.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0878] 集古文書 四十三寄附状 文和二年寄進状〈伊予国越智郡三島社蔵〉 奉寄進伊予国三島大明神〈御神楽田〉同国友国名内和介本郡内五段、拝志郷(○○○)内五段等田地事、 右為天長地久、国土安穏、所願成就、所奉寄附之状如件、 文和二年卯月十五日 源朝臣義尚〈書判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0878_3817.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] 宜禁本草 乾/薬中草 地黄 甘苦寒、主〈男五労七傷、女胞漏下血、〉塡骨髄長肌肉利耳目、心法曰、〈生大寒涼血、熟寒而補腎、〉葉可作羹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2918.htm... - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0912] [p.0913] 祇園執行日記 正平七年〈◯文和元年〉正月六日、堀川神人役七種菜、沙汰人行心法師持参、 なづな、くヽたち、牛房、ひじき、芹、大根、あらめ、各方五寸折敷、次に各入也、此外塩噌各一土器在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4061.html - [similar]
植物部十三|草二|麦糵
[p.0856] 宜禁本草 乾/五穀 麦芽(ばくげ/むぎのもやし) 甘温、消化宿食、破冷気、去心腹脹満、温中下気、開胃止霍乱、除煩消痰、破癥結、能催生落胎、大麦穀、水漬、候芽生急〓乾、心法雲、久食消腎、不可多食戒之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0856_3419.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0936] 種痘伝習録 問曰、種痘何れの時より始まる、 答雲、中土は宋真宗の時、峨眉山神人、丞相王且の児の為めに、天行軽痘の痂お採り、鼻孔に絮く、此お世界中種痘の嚆矢と為す、于今八百六十余年、〈当六十六代一条帝完弘中〉在皇国種痘の法、中土より伝へ、口授心伝、 明和四年( ○○○○) 丁亥、平安邶徽始て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0936_2853.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] 夫木和歌抄 十四/虫 延喜七年亭子院御門御時、西河行幸せさせ給けるに、忠峯〈○壬生〉新和歌序雲、ひるはひぐらし虫おもとめ、夜るはよもすがら、そうのこえおとゝのへしめ、あるときには、山のはに月まつむし(○○○○)うかゞひて、きむのこえにあやまたせ、ある時には、野べのすゞむし(○○○○)おきゝて、谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4897.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牛
[p.0894] 嬉遊笑覧 九/娼妓 ぎうは散茶みせより起りし名なりといへり、洞房語園に、待乳問答といふ文沢氏何某が遊女の名よせの内に、一座に花おちらすべし、しかうして、花車頓に廻り、牛すみやかに走り、女郎よくなびくと有、これも車よりいひ出しことゝみゆ、然るお原本洞房語園に、風呂屋の僕の脊むしなるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2367.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1140] 芸苑日渉 六 民間歳節上 五月五日謂之端午〈◯中略〉 珊瑚鉤詩話曰、端五之号、同於重九、後世以五字為午則誤矣、 事言要玄曰、歳時記、京師以五月一日為端一、二日為端二、三日為端三、四日為端四、五日為端五、提要録、五月五日為天中節、 容斎随筆曰、唐玄宗以八月五日為千秋節、張説上大衍暦序雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1140_4874.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0416] [p.0417] [p.0418] 江戸会誌 一 幕府廩米支給手続〈○中略〉 扠諸向御切米御扶持方渡り方は隠居家督、或は跡目家督、御番人、御役出、御役替等、身分之代る毎に、其者又頭支配より御老中方へ御証文願出す、此度何々被仰付、御役料、御役扶持、御足高、何何被下候間、書替所へも御証文被下候様、願書進達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0416_1296.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0777] 古老口実伝 一神職氏人召仕従女之名字〈爾〉、榊葉、木綿志手、有怖事也、仍代々禁制之、件両名者、斎宮女嬬之定名也、是神代古風伝也、故神職人一切禁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0777_3810.html - [similar]
地部二十三|因幡国|荘
[p.0443] [p.0444] 石清水文書 一 伏見天皇綸旨 当宮領因幡国宇治庄(○○○)内、安元久元両名事、如此事社家可相計之由、先々被仰下候歟、任道理可令成敗之旨、天気所候也、仍執達如件、 永仁元年十二月廿三日 右大弁俊光 八幡撿挍法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0443_1832.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0951] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年二月八日、勝木七郎則宗返給本領筑前国勝木庄(○○○)也、此所中野太郎助能為承久勲功賞、雖令拝領、依被賞子息児童、給則宗畢、助能又賜替筑後国高津包行両名、武州殊沙汰之給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0951_4103.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1001] [p.1002] 乙咩文書 八幡宇佐宮神官兼豊前国高家郷(○○○)内、大太郎犬丸両名一方地頭、又五郎清幹、馳参御方候訖、以此旨、可有御披露候、恐惶謹言、建武三年三月十五日 漆島清幹 進上御奉行所 承了〈花押◯高師泰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1001_4316.html - [similar]
地部三十|筑後国|郷
[p.0974] 新編会津風土記 七 譲与 助太郎貞元〈◯安芸〉所 筑後国三池南郷(○○○○)総領分、同国竹野新庄得重金丸両名〈◯中略〉已下地頭職事 右雲本領雲新恩、道寄〈◯安芸貞鑒〉領掌無相違地也、仍為貞元嫡子、相副本証文、悉皆譲与之畢、子々孫々無他妨、可令知行之状如件、 建武三年三月廿五日 沙弥道寄〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0974_4192.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] 幕朝故事談 公方家 御休息の間、御座の間、御黒書院、御白書院、元は元日御黒書院にて、御両名様御礼なり、此時は御休息の間無之故也、古者御座の間が則御休息の間也、御三家様方、御白書院也、享保中は御座の間にて、御両卿様、両御所様へ御礼被仰上、御ひかへ被成候処へ、御引渡被成候也、而後老中御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3175.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0727] 武家名目抄 職名二十五 楫取 水手 按楫取は、船中にて楫とるわざおつかさどるものなり、楫取、又挟秒ともかけり、かんどりといへるとなへは、かぢとりの転語なり、古く楫取浦とかきて、かどりの浦とよめり、水手は櫓棹おとり、又船中の事は何事にかぎらず、とりあつかふものなり、水手、或は水主ともか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0727_3752.html - [similar]
地部三十七|道路|碊道
[p.0016] 新続古今和歌集 十羈旅 羈旅の心お 称名院入道内大臣 こえ暮て独やねなん里遠き山のかけぢの苔のさ筵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0016_86.html - [similar]
地部三十八|橋上|棚橋
[p.0111] 新続古今和歌集 十八雑 題しらず 後押小路前内大臣 山里のまへのたな橋苔むして往来まれなる程ぞしらるヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0111_544.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0673] 新続古今和歌集 十二/恋 宝治百首歌に寄鳥恋 入道二品親王道助 逢ふ事はいなおほせ鳥の鳴しより秋風つらき夕暮の空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0673_2572.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0870] 新続古今和歌集 十九/誹諧歌 とくさに露のおきたるお見て 三条院女蔵人左近しなののや木賊におけるしら露はみがける玉とみゆるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3879.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0262] 新続古今和歌集 十羈旅 いときなく侍し時、親にぐしてあづまに下けるに、三河の八橋といふ所にてよみ侍ける、 堀河院中宮上総 八橋お行人ごとにとひ見ばやくもでに誰お恋わたるぞと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0262_1326.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 倭訓栞 中編二/伊 いしぶね(○○○○) 石船の義、新続古今長歌に、おもきいはほおつむ舟の、武備志に、運石者、謂之山船と見えたり、源氏にいふ、いし舟は、魚お網にてとるに、石おもて驚かすがために、舟に石お入たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3481.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0793] 新続古今和歌集 七賀 応永廿六年三月、仙洞にて、鶴馴砌といへる事お講ぜられけるに、 権大納言実秋 もろともにみぎりのたづもよばふなりはこやの山(○○○○○)のよろづ世のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0793_2811.html - [similar]
人部七|身体四|茶筅
[p.0532] 柳亭筆記 四 男子の髪のゆひぶり 名種々〈並〉額月代 茶筅髪 新続犬筑波集 ふりのよき柳やいはヾ茶筅髪 政通〈○中略〉 宝蔵茶筅の条、茶筌髪(○○○)は無礼なる物ながら、折にふれ、取合たる処あり、女郎とくるひて、打みだれたるはさきにて、茶筅にゆひたるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3214.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0845] 新続古今和歌集 九/離別 尾張国に、京よりくだれりける男のかたらひつき侍けるが、あすのぼりなんとしける時、しぬばかりおぼゆれば、いくべき心ちせぬよしいひけるに、 傀儡あこ しぬばかり誠になげく道ならば命とともにのびよとぞ思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2260.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0845] 新続古今和歌集 十/羈旅 あづまのかたよりのぼりけるに、あおはかといふ所にとまりて侍けるに、 あるじの心あるさまにみえければ、あかつきたつとて、 堪覚法師 しるらめや都お旅になしはてゝ猶あづまぢにとまる心お 返し 傀儡侍従 東路に君が心はとまれども我も都のかたおながめん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0845_2261.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] 倭訓栞 前編六加 かみなづき 十月おいふ、十は数の極なれば、数皆月の義といへど、神嘗月の義なるべし、我邦の古へも西土にも、神嘗祭は十月なりし事其証多し、古説に神無月の義とし、出雲の故事おいひ伝へり、新続古今集に、 逢ふことお何にいのらん神無月おりわびしくもわかれぬる或、 大物主神の八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_220.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 幽遠随筆 下 今世に、こと男したる女おとらへて髪切(○○○○○○○○)事あり、さる事もいにしへより有けることにこそ、新続古今に、 あひしれりける女の、おとこに髪切られぬときヽて、つかはしける、大蔵卿胤材 ちはやぶるかみもなしとかいふなるおゆふ計だに残らずや君、とあり、えぞが島といふ所には、女の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3394.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|里詞
[p.0899] 骨董集 上編中 浮世袋再考 遊女にたはるゝお浮世ぐるひ(〇〇〇〇〇)といひしは、慶安明暦元禄の比までもしかありし歟、吾吟我集〈慶安二年未得著〉序の文に、あき人のよき衣著て、うき世ぐるひの小歌ずきおいはゞ、雪仏の水遊びしたらんが如し雲々と見えたり、 新続犬筑波 七夕 つまむかふ舟路はうき世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0899_2386.html - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0789] 傍廂 後篇 おしねとおしねとは異なりおしねは晩稲にておくてなり、早稲おわせといふ対言なり、おしねは小稲にて、美称なれば、早稲晩稲共にいへり、新勅撰集、散木集などに、わさ田のおしねとよみしは早稲なり、新撰六帖に、浜田のおしね打ちなびき早刈しほに成りぞしにける、とあるもわせなり、続古今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0789_2985.htm... - [similar]
歳時部十五|附雛遊|名称
[p.1100] [p.1101] 嬉遊笑覧 六下児戯 今の雛祭は、上巳の祓お思へるにや、俳諧水鏡に、ひヽなあそびこそ、慥なる故もあらねば、打まかせては雑なるべし、源氏物語には、元日にも野分の朝にも、ひヽなごとありし由侍れば、今日に限らぬ〈◯此間恐有脱字〉しられたり、但いさヽかあひしらひあらば、此ごろの俗に任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1100_4697.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0653] 黄帝鍼灸甲乙経 一 黄帝三部鍼灸甲乙経序 晋玄晏先生皇甫謐夫医道所興其来久矣、上古神農始嘗草木而知百薬、黄帝諮訪岐伯、伯高、少愈之徒、内考五蔵六府、外綜経絡血気色候、参之天地、験之人物、本性命窮神極変、而鍼道生焉、其論至妙、雷公受業、伝之於後、伊尹以亜聖之才、撰用神農本草、以為湯液 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0653_1977.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0526] [p.0527] 武備志 二百七十七占 奇門茅子曰、奇門之説、昭然于天下也、而精之者寡、非学之者不衆也、蓋其故有三、飛宮之法、合于洛書、然其離合変化、雖至熟者而或淆、其難一、超神接気、奇門之本也、而置閏之法、暦家専門之所難、而欲定于倉卒、其難二、分局定盤、説亦瑣矣、約之者、欲以十八局而尽一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0526_1671.html - [similar]
地部二十一|越前国|田数/石高
[p.0252] 越前国名蹟考 首上総括 上世租税并国司給分 和名抄に載る所の田数万二千六十六町お、上中下、下々の品お論ぜず、残らず中田として積りみれば、二十四万千三百二十石なり、〈◯中略〉当国は総高四拾九万石なりしお、秀吉公の時改て今六十八万石余なりと雲事、四王天周信国主記の初めに記せり、何の拠ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0252_984.html - [similar]
方技部十五|疾病一|伝屍骨蒸
[p.1184] [p.1185] 医心方 十三 治伝屍病方第十三 玄感伝屍方雲、夫伝屍之病、為蠹寔深大、較男夫多以絃癖及労損為根、女人乃因血気或注為本、然比見患者百有余人、得状不同、為療亦異、形候既衆、名号又殊、所以然者、中華通曰 伝屍( ○○) 、蜀土都名 痩病( ○○) 、江左称為 転注( ○○) 、野俗謂之伏練下里、名為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1184_3756.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1097] [p.1098] 日本地誌提要 二十二常陸 沿革 古へ国府お茨城郡に置、〈府中是なり、今新治郡に属し、石岡と雲、〉天長中、親王の任国となし、特に太守と称す、平治中、平清盛奏請して、佐竹忠義お州の介に任じ、本州の事お管せしめ、久慈郡太田城に居る、治承の末、源頼朝兵お遣て忠義お擊ち之お殺す、忠義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1097_4442.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1047] [p.1048] 源平盛衰記 三十三 大神宮勅使附緒方三郎攻平家事 昔日向国塩田と雲所に、大太夫と雲徳人あり、一人の娘あり、其名お花の御本と雲、みめこつがら尋常也、〈○中略〉尾上の鹿の妻呼音痛ま敷壁にすだく蟋蟀何歎くらんと、最心細き折節に、いづくより来る其覚ず、立烏〓子に、水色の狩衣著たる男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1047_4319.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] [p.1474] 山槐記 安元元年八月十六日、今日法皇〈◯後白河〉若宮〈(承仁)建春門院御猶子、実遊女一臈腹、号丹波局、御年七歳、蔵人右少弁親宗奉養之、〉為天台座主権僧正明雲〈故大納言顕通卿子〉弟子、始令渡彼房給、予為扈従、〈先日内々自女院有此仰、申可参之由、仍其後親宗送御教書、〉巳刻参院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5663.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0097] 名物六帖 器財三/踏鞠博弈 棊局(ごばん)〈杜詩、老妻画紙為棊局、〉 棊枰(ごばん)〈正字通、材宜棊枰謂之楸枰、〉 木枰(ごばん)〈類書纂要〉 楸枰(ごばん)〈同上、皆棋盤也、〉 棋盤(ごばん) 楸局(ごばん)〈同上〉 棊盤(ごばん)〈明紀全載、棊盤花瓶等項、〉 石棊盤(いしのごばん)〈葉介老詩、碧桃花満 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_380.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0840] [p.0841] 随意録 四 宋華夢得、玉澗雑書雲、華陀固神医也、然範曄陳寿記其治疾、皆言、若発結於内、針薬所不能及者、乃先令以酒服 麻沸散( ○○○) 、既酔無所覚、因刳割破腹背、抽割積聚、若在腸胃、則断裂濺洗、除去疾穢、既而縫合伝以神膏、四五日創愈、一月之間皆平復、此決無之理、人之所以為人者以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0840_2550.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0845] 牛渚漫録 二 人肉補人 陳蔵器曰、人肉治羸疾、自是閭閻相効、割股以博孝名、在我邦亦有為利刲股者、一富商患広東瘡、鼻剥落無形、瘍医割自己股肉以罨其鼻、麻線縫之、封以膏、獲巨金、蓋以肉補肉、漢土亦有之、姑妄聴之雲、大学士温公言、征烏什時、有驍騎校腹中数刀、医不能縫、適生俘数回婦、医曰得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0845_2568.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1360] [p.1361] 大地震暦年考 地震略説 菱洲山人編 西洋の窮理の説に、大地の震動するは、その源は地下にある火坑より発す、火坑は全地球の中にあまたありて、吾邦の中にその源二つあり、一つは中州〈駿遠甲信豆相〉一つは蝦夷の地にありて、その火脈遠く異邦までもおよび、火坑の形状はたとへば埋み火の如く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1360_5716.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0271] [p.0272] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 倭名抄に載する江沼郡管郷は〈◯中略〉九郷也、〈◯中略〉方今此郡に郷名なし、西の荘〈十六村〉の荘名あるのみなり、其他は北浜通、〈十八村〉山中谷通、〈十七村〉潟通〈十四村〉能美境通、〈十七村〉那谷谷通、〈二十二村〉四十九院通、〈十九村、此四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1064.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0134] 南山御出次第 明徳三年閏十月二日、三種霊寳自南山入洛、 五日、渡御内裏、仍自今夜被行内侍所御神楽、奉行蔵人左少弁宣俊、任文治例可申沙汰之由、室町殿〈◯足利義満〉被召仰雲雲、 召人〈作三け夜同之、但第二夜韓神之後、各下地下、又自早歌至星信俊弾琴、信定朝倉末歌、〉 殿上兼邦朝臣〈篳篥〉 信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0134_679.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1216] 基量卿記 元禄十一年七月三月丙申、伝聞、本国寺山門有大蜘蛛(○○○)、大さ一間余、此間有修理之間、人歩等令掃除之処、人歩一人為蜘蛛取、其後数人寄合以斧殺之雲々、件人歩遂死雲々、又此間知恩院三門有蜘二匹、大さ六尺計雲々、門上之鳩毎日数匹食之、食首吸血自上落、毎日五六羽宛雲々、不知実説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1216_5084.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|書籍
[p.0539] 日本国見在書目録 五行家〈九百十九巻 呪禁 符印 五行 六壬 雷公 太一私略之 易 遁甲 式 相 仙術○中略〉六壬雑占一 六壬経二 六壬式枢機経二 釈六壬式六十四卦法四巻 六壬式一切法一 六壬式雑占書一 六甲右左上符一 六甲図一 大道老君六甲秘符一 八史図一 六甲神符二 九宮式経一 九宮経四〈鄭司農経〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0539_1689.html - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0027] [p.0028] [p.0029] [p.0030] 増字番匠往来 上 匠工のまがりがねの裏に、一種の物さしあり、是お匠工の言葉にうらがねと呼ぶ也、其おこる所お知らず、黍法にも非ず、前の七代の種にも合せず、甚不審也、表に彫付たる曲尺に比すれば、一尺四寸余有るお十寸とし、寸毎に十分に彫割たり、此十寸お一尺とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0027_144.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0242] 三代実録 五清和 貞観三年八月十九日庚申、左京人散位外従五位下伴大田宿禰常雄賜伴宿禰姓、先是正三位行中納言兼民部卿皇太后宮大夫伴宿禰善男等奏言、〈◯中略〉欽明天皇時、百済以高麗之寇、遣使乞救、狭手彦復為大将軍伐高麗、其王踰墻而遁、乗勝入宮、尽得珍宝貨賂以献之、珠敷天皇〈◯敏達〉世、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0242_1224.html - [similar]
地部四十|渡|備中国/藤戸渡
[p.0475] [p.0476] [p.0477] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 同〈◯元暦元年九月〉十八日に、平家は讃岐屋島に作有、山陽道お打靡して、左馬頭行盛お大将軍として、飛騨守景家以下の侍お相具して、二千余艘にて備前国児島に著、三川守範頼も、室の泊に有けるが、舟より上り、同国西河尻、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0475_2375.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0667] [p.0668] 太平記 二 天下怪異事 元弘元年〈◯中略〉八月廿四日、夜に入て大塔宮〈◯尊雲〉より窃に御使お以て、主上〈◯後醍醐〉へ申させ給ひけるは、今度東使上洛の事、内々承候へば、皇居お遠国に遷し奉り、尊雲お死罪に行はん為にて候なる、今夜急ぎ南都の方へ御忍候べし、城郭いまだ調はず、官軍馳参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0667_2325.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出雲国/斐伊川
[p.1188] 出雲風土記 下出雲郡 出雲大川(○○○○)、源自伯耆与出雲二国堺鳥上山流、出仁多郡横田村、即経横田、三処、三沢、布勢等四郷、出大原郡堺引沼村、即経来次、斐伊、屋代、神原等四郷、出出雲郡堺多義村、経河内出雲二郷北流、更折西流、即経伊努杵築二郷入神門水海、此則所謂斐伊河(○○○)下也、河之西辺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1188_5017.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0719] 万葉集 四/相聞 安貴王歌一首〈並〉短歌 遠嬬(とほづまの)、此間不在者(こヽにあらねば)、玉桙之(たまぼこの)、道乎多遠見(みちおたとほみ)、思空(おもふそら)、安莫国(やすけくなくに)、嘆虚(なげくそら)、不安物乎(やすくらぬものお)、水空往(みそらゆく)、雲爾毛欲成(くもにもがもな)、高飛(たかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0719_4201.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.