Results of 1 - 100 of about 618 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13718 立斎 WITH 1271... (3.604 sec.)
方技部十二|医術三|種痘
[p.0940] 牛痘弁論 牛痘の我が日本に伝はる未だ久しからず、今お距る二十八年、即ち嘉永二己酉年〈西洋紀元一千八百四十九年に丁る〉に在り、明治七年十一月発兌の坪井氏医事雑誌に曰く、牛痘種法の本邦に行はるヽや、既に二十五年〈○嘉永二年〉なり、是より先に、荷蘭来舶、痘苗お齎し来ること数回なれども、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0940_2861.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0937] [p.0938] [p.0939] 長崎奉行所記録 じえんなー種痘発明百年紀念文集所引 嘉永二年酉正月阿蘭陀通詞〈え〉 松平越前守領分、越前国往古より、難痘にて死去者多く、歎け鋪次第に付、右救之為め、西洋牛痘苗取寄方之儀、同人家来願出候趣お以て、書付二通、阿部伊勢守殿御下げ渡しに付、右牛痘苗取寄方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0937_2858.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0939] 日本教育史資料 四旧福井藩 福井医学所〈○中略〉 除痘館記事 嘉永二年、国守慶永公、牛痘の貴重にして且つ鴻益あるお聞知し、偶ま和蘭国より長崎港に舶齎するお以て、医師笠原良策お派遣し、牛痘苗お採らしめんと欲す、笠原氏其命お奉じて、上途中に於て、長崎港種痘役より越前国守の為めに、牛痘苗お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0939_2859.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0937] じえんなー種痘発明百年期紀年文集 種痘考〈中略〉 中川五郎治 もーにつけが牛痘お齎せしより前、松前の人中川五郎治、種痘の術お露西亜より伝へ、文政七年、天保六年、天保十三年の悪痘流行の際に、奮て其術お施して、為に惨毒お免れたるもの多かりしと雲ふ、中川五郎治は、松前にて夷人お使役する部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0937_2856.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0942] [p.0943] 種痘弁疑 跋 痘之為毒、根於先天、伏於命門、乗歳気之運、触冒而発、固与尋常胎毒瘡不同、至於其浅深軽重不可得而予知焉、必待其発為疎為密、為紅為淡、為紫黒為灰白、然後死生吉凶判矣、頃見洋医者流所謂種痘者、下鍼不過八九痏、而出痘、或不満於鍼痕之数焉、得以皮膚間僅々之出痘、而解散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0942_2865.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] [p.0946] [p.0947] じえんなー種痘発明百年期紀念文集 種痘考〈○中略〉 大坂除痘館 嘉永二年、痘苗の京都日野鼎哉の許に著したりとの報あるや、大坂の緒方洪庵は、日野葛民と相謀り、十月晦日、一小児お携へ上京し、分苗お乞ひしに、日野、笠原も其志の篤に感じて、十一月七日、一小児お携へ、鼎哉同伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2872.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0941] 誠斎雑綴 庚戌雑綴九 花循漫抄 種痘 今本国〓欯唎、有蓄牛取乳者甚多、時即嘉慶元年、本国遇値天行、遭経遍戸、紛々伝説、惟蓄牛取乳者不染天花、各聞為異、適有医生名呫〓者、国内声名昭著、頗称済世良医、見遭天花之患不可勝数、常欲明達救済之法、随即往視、果見摣牛乳者不染天花之奇、是以堅意細察 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0941_2862.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0941] [p.0942] 種痘伝習録 問曰、牛痘来歴何如、 答雲、洋暦一千七百六十九年〈当百十八代後桜町帝明和七年庚寅、距今一百零六年、〉独逸の医始て牛痘お取り、人に伝ふ事お発明す、之お世界中牛痘予防の濫觴となす、其後千七百七十六年、英国に在て、 占弇( じえんねる) 氏年二十七、始て悟る、牛痘性人お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0941_2863.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0935] [p.0936] 善那氏容徳之記 日本種痘の沿革 我邦には、誰人の創めしや、数百年前より、安房の国海辺の村落に、一種の種痘法行はれたり、其は天然痘の痂お採りて、人に種えしと言ふ、其後 延享年間( ○○○○) 、支那蘇州〈又は杭州といふ、詳ならず、〉の李仁山と雲へる人、長崎に来り、支那の種痘法お伝へた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0935_2852.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0944] [p.0945] 町触 八 申〈○万延元年〉八月廿七日町触仕候 下谷和泉橋通 種痘所( ○○○) 之義、先達而家業之者共申合取建候処、此度相願、右種痘所において、同業之者共集会致し、牛痘之種痘致し候間、世上望之者共は、勝手次第罷越、療治受候様可致候、 右之通、町中〈江〉可被相触候、 右之通、御書付出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0944_2869.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0944] 嘉永明治年間録 九 万延元年七月十三日、種痘お望む者は、下谷種痘所に於て療治お受べきの達、下谷和泉橋通り種痘所の儀、先達て家業の者申合せ取建候処、此度相願ひ、右種痘所に於て、同業者集会致し、牛痘の種痘致し候間、世上望の者共は勝手次第罷越し、療治受候様可致候、右之趣、町中へ可触知もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0944_2868.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0939] [p.0940] 鍋島閑叟侯年譜 じえんなー種痘発明百年紀念文集所引 嘉永二年八月、御側より外向へ左之通、 御年三十六 此節蘭人、牛痘之種持渡、長崎に於て、引痘相成候越相聞候に付、右種御取寄相成、御領内相広り候様、御内々思召お以て、大石良英出崎被仰出候末、彼地楢林宗建之子へ、引痘相整へ、御城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0939_2860.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0794] 嘉永明治年間録 七 安政五年七月三日、戸塚静海、伊東玄朴等、奥医師お命ぜらる、 松平薩摩守医師戸塚静海、松平肥前守医師伊東玄朴、松平三河守医師遠田澄菴、松平駿河守医師青木春岱、右 西洋医師( ○○○○) 、今般奥医師被仰付、御苑行二百俵三人扶持被下之、公方様御不例に依てなりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0794_2383.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬所
[p.1056] 日本教育史資料 十九医学 四月〈○安政五年〉四日大和守殿御渡 蘭薬の儀、若差向御上りにも可相成哉に付、奥御有合、 御製薬所( ○○○○) に無之品は、町物買上等にては、何分御不都合に付、静海、玄朴、其外畑中善良、桂川甫周等持薬の内、奥向取計にて御買上、御製薬所の御品に相備置候様、可被取計候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1056_3205.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0838] [p.0839] 先民伝 下医術 栗崎正元( ○○○○) 、其先食土栗崎、〈地在肥後〉父道喜生七歳、与乳母避仇于崎、居二年讐覓之急矣、乳母遣喜窃乗蕃舶遠走呂宋、年十四、留意於外科之術、努力八年、輒精其業、後思東帰、登賈船抵長崎、以良工見称于国、仍姓栗崎氏、正元幼而雋悟、長益精研、道喜年已七十、口授 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0838_2543.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1395] [p.1396] 台湾府志 二建置沿革 台湾府、古荒服地先是未隷中国版図、明宣徳間、太監王三保、〈通志作鄭和〉舟下西洋、因風泊此、嘉靖四十二年、流寇林道乾擾乱辺海、都督兪大猶征之、追及澎湖、道乾遁入台、大猶偵知港道、紆廻不敢進逼、留偏師駐澎、時哨鹿耳門外、道乾以台非久居所、遂資殺土番、取膏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1395_5514.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1333] 時還読我書 上 時疫の流行は其理お推知すべからざることあり、完政七年の三月初旬、大君小金原に狩し玉ひて、四五日の後より感冒行れたり、其患者の衣袂に必ず猪鹿などの獣毛あり、少きは七八根多きは掌に満るに至る、故に時人名けて御猪狩風と雲しとぞ、実は何の故なることお審にせざるなり、又閑田次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1333_4433.html - [similar]
方技部十|医術一
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 医術は、疾病お除き生命お保全する所以の方にして、神代の時、大己貴、少彦名の二神、蒼生及び畜産の為に、療病禁厭の方法お定めしに起り、三韓支那の法お伝ふるに至り、其法益、精しく、近世西洋の医術お伝ふるに及び、其術大に進めり、 古者朝廷医薬の府お置き典薬寮と雲ふ、宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0647_1960.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0942] 徳川禁令考 四十九文武芸術 安政四巳年三月 種痘心得候町医名前可書出旨 蝦夷人共儀、疱瘡に而傷候者多候に付、種痘之御沙汰有之、右は是迄も少々は取行候得共、心得候もの少く、一体蝦夷地は、医師甚希之儀に付、全種痘のため、東西蝦夷地〈江〉三人宛、六人夏秋之内、別段被遣候に付、町医之内、右医 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0942_2864.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0934] [p.0935] 医剰 中 種痘 医通雲、邇年有種痘之説、始自江左、達於燕斉、近則遍行南北、詳究其源雲、自玄女降稽之方、金鑑雲、古有種痘一法、起自江右、達於京畿、究其所雲源雲、自宋真宗時、峨眉山有神人、出為丞相王且之子、種痘而愈、遂伝於世、弋陽県志雲、黄旻曙五十三郡人、徐成吉五十五郡人、得十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0934_2851.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0936] 種痘伝習録 問曰、種痘何れの時より始まる、 答雲、中土は宋真宗の時、峨眉山神人、丞相王且の児の為めに、天行軽痘の痂お採り、鼻孔に絮く、此お世界中種痘の嚆矢と為す、于今八百六十余年、〈当六十六代一条帝完弘中〉在皇国種痘の法、中土より伝へ、口授心伝、 明和四年( ○○○○) 丁亥、平安邶徽始て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0936_2853.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] [p.0699] 文部省第一年報 東京医学校 学校位置 本校は、第一大学区東京第五大区三小区神田和泉町一番地津藩邸旧止にあり、沿革 明治元年六月、旧幕府建設の 医学所( ○○○) お以て医学校となし、前田信輔おして其事務お理せしめ、旧幕府の医学教授職坪井為春、島村鼎、石井信義等お挙て助教となし、以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2130.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] 嘉永明治年間録 十 文久元年十月廿四日、種痘所お改めて、 西洋道学所( ○○○○○) と唱ふ、種痘の儀、以来西洋道学所、 右之通、唱替相成候間、向々へ寄々可被相達置候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2870.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0947] 拙堂文集 一 拙堂先生小伝〈○中略〉 種痘之術、始入我邦、先生審其可以救幼児、乃排衆毀、先天下、以学校之力開 種痘館( ○○○) 、大施其術、是以藩内之民、殆無嬰痘患者、此皆可以見其学適於実用矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0947_2873.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0943] 春波楼筆記 吾日本、開避近し、故に人慮の薄き事、此の一事お以て知るべし、医宗金鑑及西洋の書中に載する処、種痘の法あり、此の法お用ふる時は、死する事なく、面部に痕なく、難症なし、流行に伝染する時は、毒多き者は死す、然りと雖も生得、重毒ある者あり、必二たびす、種痘お以て其毒お減ず、減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0943_2866.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0943] [p.0944] 除痘約論 小引 吾此邦域に於て、痘の尚多く行はるヽことお知る、痘痕ある人民の火しきに因て確然たり、且今日に至りても、此軽易ならざる病〈伝染病、即ち痘えぴでみーお指す、〉の長崎に行はれて、幾多の生霊お殉ぜしむるお目擊す、嗚呼哀哉、此の病の未だ根お断たざる所以は他なし、之お防 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0943_2867.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0947] 日本教育史資料 八幕府内藩 学校〈○中略〉 医学 嘉永七甲寅七月、初て医学校お興す、是より先き藩医堀恕庵〈敬彦〉藩に建白し医学校お興さんとす、因て私宅お献じて黌とし、仮に共和斉治館と名く、〈旧藩医師規則、及び階級等、完政五年に定むる所、此時に至て稍〉〈改正するところあり、〉同年十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0947_2874.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] 皇国医事沿革小史 後編第六期 安政五年〈紀元二千五百十八年〉東都に於て、伊東玄朴〈幕府の侍医法印長春院と号す〉竹内玄同、〈同侍医法印渭川院と号す〉戸塚静海〈同侍医法印静春院と号す〉林洞海〈同侍医法眼〉坪井信良〈同侍医法眼〉杉田玄端〈洋書調所教授職〉等、当時西洋医術お以て門戸お江戸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2871.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|麩 漿麩
[p.0537] 本朝食鑑 一穀 麪筋〈俗称不〉集解、用麩和水入塩少許、用手揉之数回、作餅子復揉之、或以脚躡〓取去滓殻、而浸清水作麪筋、故俗称麩、近世忌以脚躡而用手揉之、此供上饌之故也、一種有用麪粉而造者、用好白麪粉入塩少許煉水為餅、以手揉之水中者数回、或杵之令堅而投水、則如旧綿之敗、復合一以手揉合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0537_2425.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0296] 和漢三才図会 七十三大和 奈良 当国者本朝之国初而神武天皇自日向宮崎遷都於当国橿原、以来数回雖有遷都、多有於大和、于今呼奈良称南都亦其縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0296_1510.html - [similar]
動物部十四|虫中|灯蛾
[p.1105] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 灯蛾 燭蛾 火蛾 俗雲火取虫〈○中略〉 灯蛾(ひとりむし)多出雀甕、大五六分、形色似黄蝶、色枯渇者也、夏夜見灯燭、則如欲奪火、数回而終没灯油中死、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1105_4571.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘭疽
[p.1237] 雲錦随筆 四 瘭疽には、梅干お黒焼にし、黏にて塗てよし、又海人草と菅と古き茶袋とお黒焼にして、黏に合せて塗もよし、又一年ばかりの干大根お煎じ、数回指お漬てよし、又蛍お粘飯にて練合せて塗てもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1237_3986.html - [similar]
地部五十|地震
[p.1355] 地震は、古くは、ないと雲ひ、又ないふるとも雲へり、鳴動の義なり、後世の俗、仍ほないと雲ひ、或はなえ、ないゆるなど称する処もあれど、多くは音読せしものヽ如し、 我国古来地震お以て聞ゆれども、其事の史冊に見えたるは、日本書紀允恭天皇五年七月紀お以て始とす、凡そ地震の発するや、微動に止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1355_5701.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖商
[p.0900] [p.0901] [p.0902] 守貞漫稿 五生業 平野町唐物問屋♯唐及和蘭来舶の諸品は、長崎にて官市也、長崎にしやうにんかたと雲あり、商人方也、賈人ありて入札にて官にて買之、其諸物全く大坂問屋に贈る、問屋は其品の中買に売るに、売出し、買出し、入札、直組、其他種々の賈法あり略之、又京江戸にも漕し来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3783.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0228] 文廟令 文廟薨御之節御遺言之趣 不肯之身、東照宮の神統お承しよりこのかた、天下の政事常に神徳に嗣ん事お以て心とす、然るに在世の日短くして、其志の遂ざる事、今に及でいふべき所おしらず、古より主幼て国危き代々お観るに、其世の人、権お争ひ党おたて、其心相和らがずして、相疑によらざるはなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0228_487.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1077] [p.1078] 鵝峯文集 五十/伝 丹州孝子伝〈賛論附〉 丹波国天田郡土師村有一孝子、曰蘆田為助、〈号七左衛門〉其父曰井上、〈○中略〉為助天性至孝事父母尽心力、其所言無不従焉、寒夜則以己膚温席、而令父母臥其上、窺其熟睡蹐而窃入加被而退、欲不驚覚也、若父母睡覚則問其安否、而容父母足於己懐温之而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1077_6211.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉
[p.0572] 貧は、まづしと雲ひ、又はともしとも雲ふ、即ち財貨の乏少なるお謂ふなり、我国の俗、古来清貧に安ずるお以て尚しと為し、名利の為に志お屈せざるお以て屑しと為す、而して貧にして能く其父母又は夫に事へ、或は其志お立てヽ業お成すものに至りては、殆ど枚挙に徨あらず、今其著きものお取て、此篇に収 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0572_1359.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0590] [p.0591] 近世奇人伝 四 久隅守景 守景は久隅氏、通名半兵衛、探幽法印の弟子にて画お能す、家貧なれども其志高く、容易人の需に応ずることなし、加賀侯守景お召て、金沢に留給ふこと三年に及びしかども、扶持給るけしきもなかりしかば、かくては故郷にあるも同じ、帰りなんとて、侯の近侍せる士に別お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0590_1408.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0937] 磨尻欠対談録 じえんなー種痘発明百年紀念文集所引 滋歳嘉永元年戊申秋七月、先生〈もーにつけ 磨尻欠 お指す〉舶来し、 牛痘苗( ○○○)お齎し来る、其貯法三あり、其一 象牙お以て、長さ一寸三分の針お製し、針頭に痘液お粘著せしめ、之お数枚束ねて管に入れ、管の両端口お溶塞して、再鵝翅管二重に入れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0937_2857.html - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0083] 大和本草 九/雑草 荒世伊登宇(あらせいとう) 三月発紫花、花有四片、実は莢あり、豇豆に似たり、葉長し、色白毛あるが如し、葉金盞草に似たり、茎高一尺許、秋及春初実おまくべし、又宿根より生ず、紅夷より来る、其性能おしらず、蛮流の外医、此実お用て油お煎じとる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_459.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0249] [p.0250] 先哲叢談後編 二 榊原篁洲〈○中略〉篁洲資性敏捷、搏綜衆技、猶精天官家言、日月薄蝕、星辰躔度、推測無遺毫髪、澀河春海〈名都、字三哲、称助左衛門、〉以星暦学聞、篁洲屡往来之、研尋疑義、反覆弁論、春海長於篁洲十七歳、常歎服其技、称為我邦未嘗有之人物焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0249_974.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 仰高録 暦術の義、宣明暦(○○○)、授時暦(○○○)此外阿蘭陀暦(○○○○)、李瑪竇の暦法(○○○○○○)などゝ申ごとき、彼是も暦法共被遊御訂御考、或御尋問等、数度の事也、猶其筋御書籍の事は、一々不及記、奥御書物之内にても、天経或問(○○○○)、算法統宗、算学啓蒙、綴術算経、竿頭算法、両儀集説(○○○○)、天文義論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1371.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0264] [p.0265] 武将感状記 五 一信玄気お見るの法お学でこれに通ず、然れども嘗てこれに拘攣したまはず、一日、信濃の帥とたヽかふ時、悪気あり、信玄すこしも憂なく、備お固し、列お整てこれお待、敵の虚おうかがひ討て、勝利お得たり、帰て馬場美濃お召て、気お見るの法は信ずべからず、今日かくと語られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0264_1012.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0980] [p.0981] 漫遊雑記 下 余〈○永富鳳介〉生於長門之西鄙、〈○中略〉年甫十一、東遊於京師、〈○中略〉年十七、奉家君之命、西帰於赤関、性狂狷不為郷曲容、去再遊於萩府、復学于周南先生、益有厭医心、及帰開講四講六経、有同僚安達某者、帰自京師、見余謂曰、子医生而講儒業、無乃害於名分乎、余曰、余修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0980_2955.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1022] 東洞先生遺稿 中 復宗梅純書 向辱賜書、即当作答、于時俗事紛冗失敬於左右、多罪多罪、今又賜書、驚以開緘、因知貴兄近状無恙、多幸多幸、夫医道難獲也、不可以言語而論、在点而知之爾、且夫生死者、人之大節也、生既成変則死、我若昏惑生死乎、則不能為其治也、苟欲不昏惑生死、在篤信死生有命之義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1022_3093.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0659] 周礼註疏 一天官冢宰 医師、上士二人、下士四人、府二人、史二人、徒二十人、〈註、医師衆医之長、〉 〈医意其反、疏〉〈医師 釈曰、案其職雲、掌医之政、令聚毒薬以供医事、諸医皆在此者、医亦有斉和飲食之類、故設在飲食之間也、○中略〉 疾医、中士八人、〈疏〉〈疾医 釈曰、案其職雲、掌養万民之疾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0659_1996.html - [similar]
方技部十|医術一|医師
[p.0712] 善隣国宝別記 七医解 夫医之名有幾有福医、有世医、有隠医、有徳医、有儒医、有高医、有明医、不読書窮理、以命通運達欺世誤人、是之謂福医、或曰時医、曰庸医、曰凡医、曰下医、其本一也、家世相承、以是道為貴重、是之謂世医、徐家父子、甄氏昆弟、祝橘泉許進之是也、不居朝庭、隠於医苑、徜佯林薮而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0712_2157.html - [similar]
方技部十|医術一|医師
[p.0709] 倭名類聚抄 十四下酉 〈治病工也、殹悪姿也、医之性然、得酒而使従酉、王育説、一曰、殹病声、酒所以治病也、周礼有医酒、古者巫彭初作医、於其切、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0709_2152.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1022] 随意録 七 素問( ○○) 、 霊枢( ○○) 、文猶浅陋、亦非両漢文、蓋両晋之間、陰陽医之所作、疑葛洪之輩、設黄帝岐伯雷公等之名、以寓言焉者耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1022_3090.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠製作
[p.0372] [p.0373] 守貞漫稿 二十九/笠 今世の笠当及び紐種々あり、其大略お記す、 輪紐菰製、笠当木綿白、或は藍、又はさらさ染もあり、〈○図略〉 笠当紐ともに白晒の木綿、陣笠には専ら用此形也、〈○図略〉 二図の如き笠当お枕と雲、旅客菅笠に用ふる物専ら此形也、〈○中略〉紐お前後二輪お付て、前輪お腮下に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0372_1929.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0386] [p.0387] 守貞漫稿 二十九/笠 藤笠〈○図略〉 今世江戸の士民、市中徘徊には菅笠お用ふる人希にて、とうがさ(○○○○)、〈来舶の藤なり〉竹笠、網代笠、島笠等お用ふ、又近年葛籠笠も用ふ、藤は来舶也、割削之て皮お用ひ、或は身おも削りて笠に造る、弘、化中より京坂も専用之して、竹の網代笠等廃す、竹笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0386_2003.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1125] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年十一月壬子、遣唐第四船来舶薩摩国甑島郡、 乙卯、第一船海中断舳艫各分、〈◯中略〉判官大伴宿禰継人、并前入唐大使藤原朝臣河清之女喜娘等四十一人、乗其舳而著肥後国天草郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4728.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0707] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、其流布の方、大関以下左の如し、〈○中略〉藤で組だ火鉢(○○○○○○)、〈藤は来舶の物○中略〉 古風方に曰、〈○中略〉見世先きのきん火鉢(○○○○)、きんは仏氏に打鳴す器の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0707_3991.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0995] [p.0996] 憲教類典 二之一/大名 元禄二己巳年八月 覚〈○中略〉 一乗物之棒、上檜無用仕、何木なりとも可用之、但幅五寸に不可過事、 右之通、来午正月より改之、可被相守者也、 高木伊勢守 藤堂伊予守 如斯御書付出候間、何〈茂〉可被得其意候、乗物之棒之儀、書付之通勿論候、但桐ほどの木等は、檜よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0995_4998.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|日本書紀
[p.1361] 皇胤紹運録 光仁天皇 和銅二己酉誕生、〈◯中略〉神護景雲四、八、一、為皇太子、〈六十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5278.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|家督相績渡方
[p.0424] 憲教類典 五の十/御蔵前 万治二己亥年十元朔御米蔵高札 定 一御蔵前において御切米御扶持方受取之輩、差札等之儀に付而、万事不作法いたすべからず、並 御蔵衆雑言申べからざる事、〈○中略〉 右可相守此旨、若違背之輩於有之は、可被処厳科者也、 万治二亥年十一月朔日 奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0424_1305.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0987] 憲教類典 三之三十六/乗物 元禄二己巳年十二月廿八日 一幼年之者、乗物に乗候年数之儀、元禄二巳十二月廿八日、安房守殿〈江〉相伺候処、十五歳迄乗り、十六歳之正月より馬上に可仕旨、御老中御相談之上に而、被仰渡候、以上、 元禄二年十二月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0987_4987.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0850] [p.0851] 教令類纂 初集八十七 慶安二己丑年二月廿六日一所にはよるべく候へども、麦田に可成所おば、少成共見立可申候、以来はれん〳〵麦田に成候得者、百姓之ため大き成徳分に候、一郷麦田お仕立候得者、隣郷も其心附有之物に候事、〈◯中略〉慶安二年丑二月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0850_3376.htm... - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1207] 憲法類編 二十三 嘉祥米并玄猪御祝の事 第三百廿一 戊辰〈〇明治元年〉六月三日 来る十六日嘉祥に付、従当年嘉祥米被下候間、来る十二日十三日巳刻より未刻迄、会計官へ申出可有之候事、 但他国在勤之向へは不被下候事、 第三百廿二 己巳〈〇明治二年〉六月 日弁事達 今後嘉祥米、官中之輩へは不被下候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1207_5182.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0704] 菊花俗談 寛延二己巳年九月、市け谷八幡社内にて、或人会主として、一〓予、〈◯松籟軒南甫〉府内の実生、凡二百余種お取集む、都下において実生会の始め也、此中に紀州菊の実生は二三け所より出る、此花お賞して、聊の文お綴りたり、是に同士の輩有て、寛延四辛未秋九月、実生会お催し、花の位お定む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0704_3070.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0862] 瀬田問答 新吉原三浦屋遊女高尾(○○)六代程も続き候哉、初代よりの伝いかヾ、 答〈○瀬田貞雄〉高尾が伝は、よく原武太夫盛和委敷候ひき、伝へ請候筈にて終に不果、残念に候、浅草山谷寺町春慶院に転誉妙身と有之碑、万治二己亥年十二月五日と切て、辞世に、さむ風にもろくもくちる紅葉哉、とあり、塔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0862_2304.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 教令類纂 初集八十七 慶安二己丑年二月廿六日 一百姓は分別もなく末の考もなき者に候ゆへ、秋に成候へば、米雑穀おむざと妻子にくはせ候、いつも正月二月三月時分之心おもち、食物お大切に可仕候に付、雑石専一に候間、麦粟稗菜大根、其外何に而も雑石お作り、米お多く喰つぶし候わぬやうに可仕候、飢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6280.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] 武徳編年集成 十 永禄十二己巳年正月、御当家、近代は松平と称せらると雖、神君、〈○徳川家康〉曩祖の称号徳川に復し玉ふこと日あり、此由去冬始めて将軍義昭卿へ達せらる、幕府より近衛前久公に拠て、叡聞〈○正親町〉に達せられける所に、乃旧 〓九日勅許有て、口宣案、長橋の局の奉書等到来、今三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1978.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0622] [p.0623] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船たなおの船(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0622_3149.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0687] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 くれ舟(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0687_3489.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|にくさび
[p.0711] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 にくさび〈海舟にする者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0711_3649.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0636] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 ころ船(○○○)〈ころ船にあふ人ありときゝつるはもたひにとまるけふにやあるらん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0636_3209.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0376] 藻塩草 十七/人事雑物 文 ものヽふのやそうぢ文(○○○)〈これいかにぞや、重て可尋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0376_2145.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|禁令
[p.0004] 法曹至要抄 中/禁制 一双六事 雑律雲、博戯賭財物者、各杖一百、贓重者各依己分准盗論、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0004_28.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 棹 しひさほ〈椎木造事〉手棹〈船のきしろふ時、両方よりさしはるお雲也、○中略〉みなれ棹〈水馴棹歟、舟又筏に雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3559.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0739] 藻塩草 十七/人事雑物並調度 船 むやい(○○○)〈小船お二そうも三ぞうもくみあはするお雲也、又小舟なられ共、くみ合する也、又もや(○○)共雲也、同事と雲々、但是はいかゞ、世俗にはもやう(○○○)とは雲也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3800.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 歳時故実大概 十二月 一事納め同日、〈◯八日〉今日は此年中の家事雑用おいはひ納るの日なり、故に事納と雲といへり、又一説には、けふは事初なり、新に迎ふる年の祝事お始るの日なりとも雲へり、何れとも定めがたし、両説共に俗説にて、古き書にも、此名目曾て見えざる事也、されどもけふは、年の終り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4523.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 新編武蔵風土記稿 九十三多磨郡 人見村 観音堂〈(中略)いつの頃かこの地に遷せりといふ古き鰐口あり、径七寸五分、背に当山主当玄雪房乃至法界平等而巳とあり、面図のごとし、〉 武州多東郡府中人見郷観音堂 天正八年卯月十八日再造修移奉也 山城国、坪井、久勝、寄進、敬白、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3693.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0767] 享保集成糸綸録 四 元文二巳年十二月 三奉行〈江〉 総中年寄(上京下京大坂堺過書) 総中(奈良伏見) 坪井喜六(伏見新船)、秤屋、墨屋、 竹千代様〈江〉年頭献上物、先達而相伺候得共、差上に不及候、且又江戸町中、其外都而此類は、其儀に不及候間、有之候はヾ、其旨差図可有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3457.html - [similar]
地部二十五|美作国|村里/名邑
[p.0562] [p.0563] 美作鬢鏡 国中村数并御支配分け 津山(○○)御領分二百十九村( /外に分郷四十邑)〈大庄屋二十人、中庄屋四十四人、村庄屋二百六十五人、〉 古町御支配百十八村、庄屋百卅六人、鹿田御支配五十二村、庄屋五十四人 土居御支配百廿一村、庄屋百廿六人、倉鋪(○○)御支配百三け村、庄屋百三人 高田御支 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0562_2379.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 肥後国志 一国府 熊本府(○○○) 飽田郡五町手永坪井村、池田手永宮内村、京町村、池田村、岩立村、横手手永横手村、筒口村、古町村、詫摩郡本庄手永、本庄村、本山村、山崎村抔の地方、粗府中町小路の内に掛れり、当国府は、古も当郡に有しと見へたり、今横手手永、田崎宮寺村の辺、古の府中と雲伝へ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4743.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0340] 梅園日記 四 至元一 塩尻に、下に元の字ある年号の歳おば、一年と書べきにや、元史二百八に、世祖の至元一年とあり、〈秋斎閑語にも亦此説あり〉按ずるに、元史是より前百三十一〈亦黒迷失伝〉にも、至元一年、入備宿衛、九年世祖命使海外入羅勃国と見えたり、されども巻五世祖至元元年紀には、八月丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0340_2226.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0387] [p.0388] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事〈◯中略〉 一加増渡船十六艘 尾張美濃両国堺墨俣河四艘、〈元二艘今加二艘〉尾張国草津渡三艘、〈元一艘今加二艘〉参河国飽海矢作両河各四艘、〈元各二艘今加各二艘〉遠江駿河両国堺大井河四艘、〈元二艘今加二艘〉駿河国阿倍河三艘、〈元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0387_1946.html - [similar]
地部六|志摩国|佐芸郡
[p.0479] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 志摩 元正天皇養老三年四月丙戌、分志摩国塔志郡五郷、始置佐芸郡、按ずるに和名抄に塔志郡五郷、英虞郡六郷あり、佐芸郡他書に見へず、塔志郡お割きし地、英虞郡の外、之に充つべきなし、蓋志摩元一郡にして、是時始て二郡となし、〈佐渡元一郡、養老五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0479_2401.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0156] 清白士集 十五元号補遺 三十七代孝徳、唐貞観十九年立、至永徽五年、在位十年、改元二、大化、〈五年補〉白雉、〈五年〉案鐘書、無大化、有常邑、謂永徽元年立、又鐘書、二十七代継体始建年号、改元三、善化、正和、発口、二十九代宣化、改元一、僧聴、三十代欽明改元八、同要、貴楽、結清、兄弟、蔵和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0156_1049.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0599] 茶伝集 茶人系譜 石州流 片桐石見守〈従五位下、初貞俊、後貞昌、能改庵、(中略)石州流の茶祖たり、○中略〉 〈称石州流鎮信派〉松浦鎮信〈四品肥前守、初信俊、後鎮信、入道号式部卿法印、天禅庵、無外庵円恵、元禄十六年十月六日卒す、年八十、(中略)石州の 門にて重々伝お石州家老藤林助之丞隠居して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0599_1998.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延元
[p.0230] 皇年代略記 後醍醐 延元一〈元年丙子二月廿九日攺元、兵革(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0230_1764.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|乾元
[p.0225] 和事始 附録 国朝年号譜 後二条、乾元一、〈壬寅十一月二十一日庚戌〉考証〈周易雲、大哉乾元、万物資始、乃統天、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1706.html - [similar]
器用部五|飲食具五|面桶
[p.0295] 雍州府志 七/土産 面桶片口〈○中略〉 面桶或称覆、面桶元一人所服食之飯盛此一器、〓遠方為行厨、五人十人随人之多少、就一人面而与一器、依之号面桶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1788.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|雑載
[p.0340] 秋斎間語 四 年号の下の字元の字なれば、元年と書事まぎらはし、それゆへにや元史二百八に、世祖之至元一年と書たるはおもしろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0340_2225.html - [similar]
地部四十|渡|安部川渡
[p.0445] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 駿河国阿倍河三艘(○○○○○)〈元一艘、今加二艘、◯中略〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2213.html - [similar]
地部四十|渡|武蔵国/石瀬渡
[p.0450] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 武蔵国石瀬河三艘(○○○○○)〈元一艘、今加二艘、◯中略〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2245.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|乾元
[p.0225] 皇年代略記 後二条 正安尚一〈三年辛丑為当今元年、一説就踰年攺元之法、以乾元元内代始、然者後二条院在位六年也、其理然也、〉乾元一〈元年壬寅十一月廿一日攺元、代始、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0225_1703.html - [similar]
地部二十|出羽国|雄勝郡
[p.0185] 出羽国風土略記 九雄勝郡 河辺郡の南に有、山お境とも、俗仙北といふ、仙北の事愚考第一巻にしるす、雄勝は元一け村の名也、〈義経記、康平元年軍の事お引侍る条下に、源氏続せめ給ひしかば、おかしの山お打越てといふは、雄勝の事とぞ、吉野本におかちと有よし、義経記大全に見へたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0185_670.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以寺号為苗字
[p.0327] 陰徳太平記 一 細川改元生害附細川澄之自害事 高国は義植卿〈○足利〉に相従て西国に在ければ、阿州の細川讃岐守之勝入道慈雲院の孫に六郎澄元とて、器量骨柄世に勝れ、文才武芸群に出けるお、此人こそ吾家お興隆すべけれとて、薬師寺与一元一お使として、阿州へ下し、養子の約束おぞせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0327_1922.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0652] [p.0653] 松平記 一 一去程に竹千代殿御成人之間、今川殿御前にて元服被成、義元一字お付被申、松平次郎三郎元信と申、弘治二年正月、義元の御妹婿に関口刑部少輔殿と申て、今川御一家御座候、其婿に元信お被仰付、義元の姪婿に御成被成候、御官途有、松平蔵人元康と御改名被成、清康の康の字お御付被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0652_3215.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 広盆俗説弁 十九/人物並官職 姓も氏も元一つなり、姓は体にて氏は用なり、しかれどもわかつていへば、源平藤橘は姓なり、〈姓は万世までかはらず〉新田、足利、北条、菊池、楠は氏なり、〈これは所により代によつて、かはることあり、〉故に源氏、平氏、藤氏、橘氏とはいへども、新田姓、足利姓、北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_76.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1344] [p.1345] 蝦夷草紙 五附録 異国舶漂著の事 一かむさすかといふ国は、おろしや国の地続にて、東方の大端也、然といへども元来日本国の蝦夷地也、援におろしや国の暦元一千六百四十三年に至りて、彼国の土人にこうふるといふ者、この地に至りて、はじめて見聞たる所也、日本天明丙午の年〈◯六年〉に及て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1344_5409.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0580] [p.0581] 翁草 八 関新助算術の事 関新助は元甲府御家来也、文昭院殿、御治世に至、御旗本の士と成、若き頃は八算おだに不知しが、家来の持る塵劫記お見て、其法お家来に習ひ、夫より面白き事に思ひ、色々算書お集め見れ共、不解事多し、夫より算学語蒙と雲書お熟読して、天元一の道理お弁え、自ら発明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0580_1390.html - [similar]
方技部十|医術一|侍医
[p.0668] 禁秘御抄 中 医道 侍医常近竜顔者也、召小板敷、於殿上倚子、奉拝天顔、又召便宜所候簾中、取御脈例也、後冷泉院御時、俊通雅忠類聴雑袍、著紅梅直衣、近代無子細参御椽者也、但不臨殿上方、蔵人所如此者重也、然而蔵人所程遠之間近参也、時成動居渡殿末、与侍臣物語、是過分儀也、元三之外著衣冠参者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0668_2056.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0807] 為房卿記 延久五年正月一日辛巳、拝礼了後、行事判官代為房奉仕御装束、〈◯註略〉昼御座南廂御簾第一二五等間垂之、第三四間傍長押、毎間立四尺御几帳一基、〈取御帳東西用之〉御座南頗寄西敷円座一枚、為陪膳女房座、〈典侍源永子奉仕也〉庇第三間中央、頗寄東又敷円座一枚為薬正座、〈博士命婦奉仕也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0807_3604.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0700] [p.0701] 日本教育史資料 四旧福井藩 福井医学所( ○○○○○) 沿革 福井医学所の基始たるや、文化元年十月、国守の侍医浅野道有なる者、東都に於て、国守随行の執法官、思構書壱冊お呈し、医学所設立の須要なるお献議す、 文化二年二月、侍医一統より、更に医学所設立お請願し、同三月設立の命あり、医学所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0700_2133.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0659] 職原抄 上 典薬寮〈唐名大医署、又雲尚薬局〉頭一人〈無権官、相当従五位下、唐名大医令、又尚薬奉御、〉医道極官也、他人不任之、 助一人〈権助、相当正六位下、唐名大医正、〉同道五位六位共任之也、 允〈大少、大医丞、〉同輩門徒可任之歟、他人強不任之也、 属〈大少、唐名大医史、〉 医博士〈相当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0659_1994.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|院宮進御薬
[p.0806] 延喜式 四十三春宮 元日遅明〈二日、三日准之、〉主殿署立火炉於殿庭、進一人主蔵右已上一人、率典薬官人舁御薬案、出自東細殿南、進立殿庭版南、典薬寮官人侍医等就案下、即調薬酒、侍医先嘗、次進嘗之、然後授典薬、典薬率女嬬等并主膳供御肴、采女四人候殿東廂、便従東方進供事、訖主蔵典薬等官人共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0806_3602.html - [similar]
方技部十|医術一|侍医
[p.0668] [p.0669] 日本書紀 二十九天武 朱鳥元年四月丁丑、侍医桑村主訶都授直広四、因以賜姓曰連、 五月戊申、是日侍医百済人億仁病之臨死、則授勤大壱位、仍封一百戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0668_2057.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.