Results of 1 - 100 of about 1003 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29633 知定 WITH 1952... (5.587 sec.)
方技部十八|疾病四|衄
[p.1444] 続古事談 四神社仏寺 兵庫頭知定といふ陪従ありけり、産穢に入て廿余日おへて、八幡の御神楽に参勤てかへり、事なかりければ、又臨時祭に参たりけるに、舞殿にて 鼻血( ○○) あえたりければ、恐おなしてまかり出て思様、此産穢の外不浄の事なし、この祟りにやと疑ふ程に、知定がむすめの十歳ばかりなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1444_4823.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0350] 吾妻鏡 四十 建長二年十二月十一日壬寅、幕府南庭連夜狐吟、今夜大番衆中、筑後左衛門衣郎知定代官男、以引目射之、仍走出於東唐門、吟声到于比企谷方雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0350_1271.html - [similar]
人部十一|言語|口遊
[p.0871] 吾妻鏡 三十八 完治五年〈○寳治元年〉十一月十一日庚申、筑後左衛門次郎知定浴恩沢、去六月五日勲功賞也、〈○中略〉今度勲功間珍事是也、有都鄙口遊雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5234.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0035] [p.0036] [p.0037] 嬉遊笑覧 十上飲食 しゝとはもつはら猪鹿おいふ、天武帝四年、莫食牛馬犬猿雞之宍、以外不在禁例雲雲、上つ代は天子も聞しめしぬれど、中古より穢に准へたり、続古事談〈四〉兵庫頭知定といふ陪従が、娘に八幡の神つきて詫宣ある処、蒜鹿さらにくふべからずと有も、この知定なども日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0035_187.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0080] 完治二年記 完治二年十二月十四日丙辰、今日摂政殿下〈○藤原師実〉令任太政大臣給、〈依御元服事也〉兼日奉仕御装束、其儀、〈○中略〉次地下人召人散位孝清、兵庫頭知定、兵部丞橘章定、図書助藤原経忠、左兵衛尉源成綱等参進、候于南階前砌、〈予掃部官人鋪黄端帖為其座、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0080_470.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0388] [p.0389] 江家次第 一正月 四方拝事〈◯中略〉 内裏穢時猶被行例 応和三〈中宮産穢、去年十二月廿七日、〉延久二〈件年代初最前之四方拝〉〈也〉承保二〈中宮産穢、去年十二月廿六日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0388_2338.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0440] [p.0441] 浚明院殿御実記 八 宝暦十三年十月、この月仰下されしは、こたび御即位〈◯後桜町〉あるによて、諸大名より京へ使進らする事は、来る十一月十九日まで赴かしむべし、使臣着到の上不日に其事つかふまつる事もあるべければ、捧げ物等其こヽろすべし、服産穢の輩たり共憚りなくたてまつるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0440_1632.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以製作為名
[p.0102] 内侍所御神楽部類 天承元年十二月六日己已、今夕内侍所御神楽也、蔵人忠重為行事奉仕御装束、其儀、〈○中略〉 同〈○母屋〉第四間東西北立廻大宋御屏風三帖、其内敷高麗帖二枚、其上供厚円座一枚、〈南向〉其前立御火炉、〈積炭〉為御神楽御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0102_584.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0118] 江家次第 十一/十二月 内侍所御神楽事 人長雲、主殿寮御火白仕〈礼〉、又雲、掃部寮膝突給、 次雲、召御琴可仕者、其人把和琴著膝突弾之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0118_709.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0938] [p.0939] 後奈良院御撰何曾 三輪のやまもりくる月はかげもなし すぎまくら あかしの浦には月すまず はりまくら 滝のひゞきに夢ぞおどろく あいさめ ゆきは下よりとけて水のうへそふ 弓 春は花夏は卯のはな秋楓冬は氷のしたくゞる水 しきがは おとゝひもきのふもけふもこもりいて月おも日おもおがまざり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0938_5573.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|行事
[p.0965] [p.0966] [p.0967] 当道要集 年中議式 一正月四日、二老三老への礼大式事、二老へ小式事、三老へつかふる事、 一九日こき入総撿挍への礼、両式事ともにつかふる、二老三老への礼なき也、小寄合にても節句節句有合ば、三老迄礼有之事、附此日不可仕出吉書にも不出事、 一総撿挍公方様〈江〉の御礼、御玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0965_2522.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯械
[p.0226] [p.0227] 大江俊矩記 文化七年八月廿四日丙午、内侍所仮殿臨時御神楽也、〈○中略〉 一灯械之油坏、依便宜設置指油等、整置度旨御蔵申之、仍可任勝手命之如近例也、隻及暮催女官以脂燭令点火而已、頗便宜歟、於御殿者蔵人奉仕如例、 一仮廊下灯械之事、先例者柱一間隔設之、毎柱不供之、今度者可如何哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0226_1346.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1386] [p.1387] 吾妻鏡 十九 承元二年二月三日癸卯、鶴岳宮御神楽如例、将軍家〈○源実朝〉依御疱瘡無御出、前大膳大夫広元朝臣為御使神拝、 十日庚戌、将軍家御疱瘡、頗令悩心神給、依之近国御家人等群参、 廿九日己巳、将軍家御平愈之間、有御沐浴、 三月三日壬申、鶴岳宮一切経会、将軍家依疱瘡御余気無御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1386_4613.html - [similar]
動物部九|鳥二|鷺/名称
[p.0612] [p.0613] 藻塩草 十/鳥 鷺しら鳥〈さてさぎさかと雲也と雲々〉 しら鷺 あお鷺〈おぐろにたてるなど〉 あま鷺 みと鷺 鷺の蓑毛〈うなげ共読り〉 みなくちまほり〈さぎとなけれ共さぎの事也〉 とぶ鷺 いる鷺 鷺年ふる おぐろにたてる白鷺〈小畔也〉 ほそひれの鷺さか山といへり〈さぎの頭のけ、一むら立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0612_2277.html - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0147] [p.0148] 西遊記 一 権馬(ごんば) 薩州、日州の辺は、都遠ければ却て古代の風残れる事多し、諸所の神社に権馬といふ事あり、権馬といふ名目、東鑑にも見へたりとぞ、其権馬といふ事いかなる事と所の人に問ふに、何にても心願ある人、其思ひ崇ふ所の神社に権馬お奉るといふ、其式小荷駄馬、野飼馬お不撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0147_523.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] 梵俊日記 慶長五年正月十六日、神楽衆之内久右衛門、棗茶入れ持来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2256.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] [p.0680] 神楽歌 酒殿歌にはとり(○○○○)は、かけろとなきぬなり、おきよおきよ、わがひとよづま、人もこそ見れ、人もこそ見れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2599.html - [similar]
動物部十九|介上|蟛蜞
[p.1605] 夫木和歌抄 二十七/蟹 三島社奉納歌神楽 権僧正公朝 あしはらのかり田のおもにはひちりていなつきがにもよおわたるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6965.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|名称
[p.0611] 拾遺和歌集 十神楽歌 あふさかおけさこえくれば山人(○○)のちと世つけとてきれるつえ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0611_1862.html - [similar]
人部一|人総載|男
[p.0020] 政事要略 二十八/十一月 下酉賀茂臨時祭事 神楽譜雲、〈○中略〉人長雲、召可奉在御琴之士、〈此雲緒止古(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0020_182.html - [similar]
動物部十九|介上|蟛蜞
[p.1604] 神楽歌 篠波 あ(未)しはら田の、いなつぎが(○○○○○)にのや、おのれさへ、よめおえずとてや、さゝげておろしや、おろしてはさゝげや、かひなげおするや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1604_6964.html - [similar]
人部二|親戚上|てヽ
[p.0140] 幽遠随筆 上 父おてヽと雲も、神楽うたに、 さつてヽがもたせの真弓おく山にみかりすらしも弓のはづ見ゆ 此さつてヽは、薩人の父といへるなり雲々、愚案抄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0140_776.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0393] 神楽歌 刺櫛 さしぐしは、とうまりなゝつ、ありしかど、たけくのじやうの、あしたにとり、ようさりとり、とりしかば、さしぐしもなしや、さきんだちや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0393_2293.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0487] 宣胤卿記 永正八年二月廿七日戊申、今日春日祭也、〈○中略〉参若宮社、同両段再拝、仰巫女奉神楽、〈付一け文絵本結(○○○)一結、眉作五具、大箱風情物一裏、進巫女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0487_2785.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0581] 神楽歌 湊田 み(本)なと田に、くゞひやつおりや、とろちなや、とろちなや、やつながら、とろちなや、 や(末)つながら、ものもはずおりや、とろちなや、やつながら、とろちなや、とろちなや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0581_2113.html - [similar]
器用部一|飲食具一|葉盤雑載
[p.0053] 神楽歌 韓神 末 也比良天乎(やひらでお/ ○○○ )、天耳止利毛知天(てにとりもちて)、和礼加良加見乃(われからかみの)、加良乎支世武哉(からおきせむや)、加良乎支世牟也(からおきせむや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0053_299.html - [similar]
器用部二十九|輿|手輿
[p.0942] 後伏見院御記 延慶三年十月六日己酉、今日余参八幡宮、 七日、今日可帰京也、〈○中略〉里神楽了起坐、於東鳥居下乗手輿、参薬師堂、手輿之間、御剣猶公春朝臣持之、不令持随身、是手輿准(○○○)歩行(○○)之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0942_4761.html - [similar]
人部十一|言語|謡
[p.0869] 源氏物語 五/若紫 かどうちたゝかせ給へど、きゝつくる人なし、かひなくて御ともにこえある人して、うたはせ給、 あさぼらけきりたつそらのまよひにも行すぎがたきいもがかどかな、とふたかへりうたひたるに、〈○下略〉 ○按ずるに、神楽歌、催馬楽、朗詠、謡曲、小唄等お謡ふ事は楽舞部に載せたり、宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0869_5218.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] [p.0645] 嬉遊笑覧 七/祭祀 按るに、栄花物語〈○中略〉雲々、細男が覆面したるおいふなり、春日若宮御祭礼図に、細男(せいなう)六人、神楽舞奏之、〈立烏帽子白張、そきむしろ敷、〉二人座して笛お吹、二人覆面お垂れ、腰に鼓お付、片手にて打ながら、立出て跡さまに退き座す、又二人覆面おたれ、右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3639.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 藻塩草 十七/調度 屏風 もろこしの屏風のこえ、〈此子細神楽の所にあり〉屏風一ひら、〈枚、源氏、〉あじろ屏風〈源氏、藩屏風とかく、障于のほねの様にして、黒漆にして網代おくみて、糸にてとぢ付る也、屏風には心おたてゝおもひけん行者はかへりちごはとまりぬ、びやうぶの浦にて西行よめり、〉屏風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5055.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|歩板
[p.0716] 和漢船用集 十一/用具 〓板(あゆみいた) 正字通に曰、俗艞の字、或曰、舟岸に泊に、岸お去ること丈ばかり、長板お船の首に置て、岸と接して往来お通ずと見へたり、是和に用る処と同じ、 艇板、〈徐氏筆談〉跳板、〈類書纂要〉独木板道、〈宋王陶談淵〉一木脚道、又独木板、並に同じ、後太平記に、歩の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0716_3698.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥雑載
[p.0539] 安斎随筆 前編九 一古今三鳥伝 古今集三鳥伝は、よぶこ鳥、いなおほせ鳥、しなが鳥の三と雲、〈春の上よみ人しらず〉おちこちのたつきもしらぬ山中におぼつかなくもよぶこ鳥かな〈秋の上よみ人しらず〉我かどにいなおほせ鳥のなくなへにけさふく風にかりはきにけり、しなが鳥は古今の歌には見へず、拾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0539_1937.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫雑載
[p.0626] 神楽歌 井奈野 し(本)ながとりや、いなのふし原、あいぞ、とびてくる、しぎが羽音は、おとおもしろき、しぎが羽おとは、し(未)ながとりや、いなのふし原、あいぞ、あみさすや、わがせの君は、いくらかとりけん、いくらかとりけん、 脇母古 わ(本)ぎもこにや、一夜はだふれ、あいぞ、あやまちせしより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0626_2347.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 冠辞考 二 いへつとり(○○○○○) 〈かけ〉 又にはつとり〈○中略〉 神楽歌に庭とりはかけろと鳴ぬとうたふに依に、彼が鳴こえもてかけとは呼也、かり〳〵と鳴まゝにかり、から〳〵と鳴故にからすてふ如き類ひ、他(あだ)しものにも多し、〈此かけお家鶏の字音の様にいふ人あり、こゝのいと上つ代に、漢の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2598.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|種類/白拍子
[p.0842] 嬉遊笑覧 五/歌舞 白拍子とは、もと拍子の名なるが、やがて歌舞の名になりたるなり、七十一番職人歌合に、白拍子曲舞まひどつがひたり、白拍子の歌、忘れゆく人もむかしのおとこ舞くるしかりける恋のせめかな、鶴が岡職人尽にも白拍子あり、秋のおもひ一こえにてもかぞへばや月みることのつもる夜ごろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2247.html - [similar]
器用部十二|家什具|さいはらひ
[p.0725] 北辺随筆 一 さいはらひ 今俗さいはらひといひて、絹紙などおさきて、小竹にゆひつけ、塵おはらふ具とす、この名、神楽歌にみゆ、奈可止美乃古須水乎(なかとみのこすけお)、佐紀波良比(さきはらひ)、伊能利志古登波(いのりしことは)雲々、これよりいふ名なり、中臣のまおす大祓の祝詞の中に、天津菅曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0725_4106.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] 拾遺古徳伝絵詞 七 第六段 室(○)のとまりにつきたまひければ、遊君どもまいりあつまりて、往生極楽のみち、ふれも〳〵とたづねまうしけり、むかし小松の天皇〈光孝天皇これなり〉八人の姫宮お七道につかはしけるより、遊君い、まにたえず、或時天王寺の別当僧正〈行尊〉拝堂の為にくだられける日、江口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2321.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|坂迎
[p.0443] [p.0444] 兎園小説 十二 賀茂村の坂迎ひ 京 角鹿比豆流 伊勢大神宮広前に、太々神楽捧げ奉るとて、かの御社に春毎参詣する事、六十六国に残る処もなし、都の町々近き村里、老たるも若きも、かたらひつゝ、二十三十あるは百にも満てる人の、願はて家に帰る日、家族うからしたしきかぎり、逢坂山の水うま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0443_1099.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0640] [p.0641] [p.0642] 雲萍雑志 一 江戸葛飾のほとりに、権兵衛といへる村長あり、ある年の春、伊勢大神宮へ太々神楽お奏せんとて、村民十三人とともに御師何某が家に宿るに、山海の珍味お尽し、馳走ありて後、おのおのに薄茶まいらせんとて、案内して茶室へ招請しければ、かの村長お始として、十三人席に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0640_2075.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0299] 十訓抄 十一 八幡の楽人元正、当宮領備中国吉河保〈二条御神楽〉に下向して上洛の間、檉生の泊にて心神違乱如亡、片鬢雪のごとく変、奇異の思おなして、巫女に占ふ所に、吉備宮託宣し給て雲、適当国に下向、其曲おきかざるによて、祟りおなす所也、忽に押帰て彼社に参て、皇帝以下の秘曲お吹間、白髪忽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0299_628.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0822] 江家次第 十/十一月 五節帳台試 時刻五節舞姫参入於玄輝門、〈下車公卿束帯相従、各入五節所、有筵道、〉諸大夫四人執几帳角、殿上人付童女傅等(しもつかひ)如例、〈○中略〉舞姫等次第参入、〈経馬道入舞殿戸〉先童女一人持火取、次童女一人持茵、次舞姫、〈下仕等取几帳三本相従、理髪相具、〉次火取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0822_4603.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0331] [p.0332] 古事記 上 爾天照大御神聞驚而詔、我那勢命之上来由者、必不善心、欲奪我国耳、即解御髪、纏御美豆羅而、乃於左右御美豆羅亦於御鬘、亦於左右御手、各纏持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而、〈自美至流四字以音、下効之、〉曾毘羅邇者負千入之靫、〈訓入雲能理、下効此、自曾至邇以音、〉附 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0331_733.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|氏文
[p.0377] [p.0378] 文車遠響 一 丹生祝氏文(○○○○○) 丹生津比売及高野大明神仕丹生祝氏 始祖天魂命、次高御魂命、〈大伴氏祖〉次速魂命、〈中臣氏祖〉次安魂命、〈門部連等祖〉次神魂命、〈紀伊氏祖〉次最兄坐之宇遅比古命、別豊耳命、娶国主神女児阿牟田刀自生児、小牟久君〈我〉児等、紀伊国伊都郡侍丹生真人〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0377_2152.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] 古事記 上 爾速須佐之男命白于天照大御神、我心清明故、我所生之子得手弱女、因此言者、自我勝雲而、於勝佐備〈此二字以昔〉離天照大御神之営田之阿〈此阿字以音〉埋其溝赤其於聞看大嘗之殿屎麻理〈此二字以音〉散、故雖然為天照大御神者登賀米受而告、如屎酔而吐散登許曾、〈此三字以音〉我那勢之命為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6393.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|祝
[p.0125] 丹生祝氏文 丹生津比売及高野大明神仕丹生祝氏 始祖天魂命、次高御魂命、〈大伴氏祖〉次血連〈○連恐速誤〉魂命、〈中臣氏祖〉次安魂命、〈門部連等祖〉次神魂命、〈紀伊氏祖〉次最兄坐之宇遅比古命、別豊耳命、娶国主神女児阿牟田刀自生児、小牟久君〈我〉児等、紀伊国伊都郡侍丹生真人〈乃〉大丹生直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0125_761.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0139] [p.0140] 武野燭談 十六 直孝忠勝信綱重宗慎勤之事 奥州〈○伊達政宗〉笑ひ顔にて、されば候、大神君百万石可給もの御制詞、今に事切申さゞる故、此儀お申たる事、余儀もあらずと申たり、掃部頭〈○井伊直政〉是お聞て、御誓約と宣ふ御真翰、御所持にやと語りければ、中々慥成御神盟の一紙こそ候へ、御目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0139_374.html - [similar]
器用部二十五|舟上|名所/舳艫
[p.0577] [p.0578] 万葉集 五/雑歌 好去好来歌一首反歌二首諸能(もろ〳〵の)、大御神等(おほみかみだち)、船舳爾(ふなのへに)、〈反雲、布奈能閉爾、〉道引麻志遠(みちびかましお)、天地能(あめつちの)、大御神等(おほみかみだち)、倭(やまと)、大国霊(なるおほくにみたま)、久堅能(ひさかたの)、阿麻能見虚喩( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0577_2974.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0835] 外宮御神宝記 外宮正殿御神宝之事 御装束之事 一壁代すゞしかたびら 壱条〈長二丈三尺、弘六幅、〉 一かべ代すゞしかたびら 壱条〈長九尺、弘二ふく、〉V 江家次第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0835_4680.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0523] 古事記 上 故於是速須佐之男命言、然着請天照大御神将罷、乃参上天時、山川悉動、国土皆震、爾天照大御神聞驚而詔、我那勢命之上来由者、必不善心、欲奪我国耳、即解御髪(○○○○)、纏御美豆羅而(○○○○○○)、乃於左右御美豆羅(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0523_3187.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0686] 古事記 上 爾天照大御神聞驚而、詔我那勢命〈○速須佐之男命〉之上来由者、必不善心(うるはしきこヽろ)、欲奪我国耳、〈○中略〉爾速須佐之男命答白、僕者無邪心(きたなきこヽろ/○○)〈○中略〉爾天照大御神詔、然者女心之清明、何以知、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0686_3957.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1028] [p.1029] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 記紀なる神功皇后の御歌に、〈○中略〉 少名御神( ○○○○) は、即医薬の祖神にませば、言痛く論ふまでもなく、薬神と詔給意にて、取もあへず医薬と雲言の明徴也、是お記伝には、酒の首長と雲意也と雲、釈紀には、奇神也、私記曰、奇異之義也雲々、私記曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3111.html - [similar]
人部六|身体三|股
[p.0464] 古事記 上 爾天照大御神〈○中略〉弓腹振立而、堅庭者於向股(○○)蹈那豆美、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0464_2799.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0835] 外宮御神宝記 一/正月 元日宴会 身屋〈○南殿〉九間内四面壁代帷褰之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0835_4681.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0172] 古事記 上 爾速須佐之男命〈○中略〉爾答詔、吾者天照大御神之伊呂勢(○○○)者也、〈自伊下三字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0172_968.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0208] 宗建卿記 享保十五年八月廿六日、今日主上被為入有卦、有御祝、雖為来月八日、為御神事中、昨日入九月節、仍今日有此儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_830.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 古事記 上 故於是天照大御神見畏、閉天石屋戸而、刺許母理〈此三字以音〉坐也、〈○中略〉天宇受売命〈○中略〉為神懸而、掛出胸乳、裳緒忍垂於番登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2555.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0866] 古事記 上 爾天照大御神聞驚而、〈○中略〉伊都〈二字以音〉之男建(おたけび/○○)〈訓建雲多祁夫〉蹈建(ふみたけび)而待問、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0866_5189.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0835] 内宮御神宝記 御装束 太神宮御料 正殿御装 生絹壁代単帳参条 壱条、長六丈、弘六幅、 壱条、長四丈五尺、弘六幅、 壱条、長九尺、弘弐幅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0835_4679.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] 外宮御神宝記 御装束之事〈○中略〉 一かやすゞしかたびら 壱条〈長八尺弘九幅〉 一かやすゞしかたびら 壱条〈長八尺弘六幅〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1238.html - [similar]
飲食部四|料理下|蘸物
[p.0263] 鈴鹿家記 永正十四年六月朔日、当月の神事、隼人か左京か若狭可致候、禰宜方にも神大工方にも神人方にも、左様に可被心得、一十日御神事 鈴鹿勝正〈○中略〉 右は御立計手酒、肴さヽげひたし物(○○○○)、巻ずるめ、飛魚むしり物、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0263_1168.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0539] [p.0540] 歴世女装考 三 神代よりの髪の風一変したる事 神代の女の髪の風は、まへにもいへる如く、天照大御神の御髪も、御髻お一つ結て、うしろへたらし玉ふる状、神代巻お証とすべし、此風後にもつたはりたる事は、人皇十五代神功皇后、三韓お征し玉はんとて、筑紫の浦にて御勝利お神祗に所玉ひ、験あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0539_3240.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0433] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉罷行之時、参入伊勢大御神宮、拝神朝廷、〈○中略〉罷時、倭比売命、賜草那芸剣(○○○○)、〈廓芸二字以言〉亦賜御囊(○○)而詔、若有急事、解滋囊口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0433_1059.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0615] 建武年中行事 六月十一日、御神事一日よりはじまる、行幸あり、〈○中略〉とのもんれう、御湯まいらす、御舟にとる也、めすほどにうめたり、そのゝちひの口より七たびまいらす、〈○中略〉さて御舟に御ゆかたびらめしていらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0615_3451.html - [similar]
器用部二十九|輿|葱花輦
[p.0937] 代始和抄 御即位事 由の奉幣といふは、御即位あるべき由お、伊勢大神宮に申されんがため、神祇官に行幸ありて、奉幣使おたてらるゝ事也、〈○中略〉行幸の儀式は常のごとし、但御輿は葱花お用らる、葱花とは、きの花の形お金にて打て、御輿のうへにすえらる、これは御神事の時の行幸に召るゝ御輿なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0937_4712.html - [similar]
飲食部十|酒上|白酒
[p.0697] 貞丈雑記 七酒盃 一白酒と雲事、条々聞書に、公方様にては、正月五け日、其外節朔には、片口の御銚子白し、御酒も白酒也とあり、白酒とは今も有白酒也、〈濃くは有べからず、うすく有べし〉餅米にて作る也、〈餅米は酒の気おやはらかにする物也、〉禁裏にて御代替りの初に、大嘗会と雲御神事有、其時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3083.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|克己
[p.0145] 承応遺事 謝上蔡の語に、克己須従性偏難克処克将去とあるお称し給ひ、常に御工夫お用させ給ひけり、御生質〈○後光明〉雷おおそれ給ふに、これも性偏なる処より、かくはあるとて、雷はげしかりける時、御簾のもとに出させ給ひ、御静座まし〳〵けるに、御神色かはせらられず、雷やみていらせ給ひけち、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0145_395.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|天羽衣
[p.0628] 建武年中行事 六月十一日御神事、一日よりはじまる、行幸あり、〈○中略〉とのもんれう御ゆまいらす、〈○中略〉うへのきぬぬぎてうへに明衣(○○)おきたり、下がさねおなじく著せず、〈○中略〉さて御舟は御ゆかたびらめしていらせ給、三杓めして天の羽衣、〈御ゆかたびらおいふなり〉舟のうちにぬぎすてゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0628_3524.html - [similar]
方技部十|医術一|外国医師
[p.0749] 奇魂 一 医薬名義 外国の人に、病お治させ給しは、新羅より使に奉し金波鎮漢紀武と雲が、允恭天皇に薬お奉しぞ始也ける、されど後には宇多天皇の、京に唐人お入ることお禁たまひ、小松大臣の、漢医に病お治させざりし類も有き、其比は珍しとにもあらねど、二荒山の御神〈○徳川家康〉の三河国に在しゝ頃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0749_2269.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|格子/天神
[p.0848] 一目千軒 天神(○○)之事〈並〉大天神(○○○)之事 むかしは価廿五匁なりし故、御縁日に表して天神といひならはせけるとぞ、其縁おとりて、此職お梅の位(○○○)と雲、是則御神木の由縁也、〈○中略〉此職より太夫にもすゝむ、前々は大天神小天神とて、二しな有、あたひも高下ありて、大天神は四十三匁にて、も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2269.html - [similar]
人部八|生命|霊魂
[p.0626] 古事記伝 十五 凡て御霊(みたま)と雲に、又用と体との差別あり、此大御神の御於(みうへ)にて申さば、高天原お知看て、世お照しなどし賜ふは、広く御霊の用なり、此御鏡は其体なり、さて其御霊お、専此御鏡に取託て、其御醴としたまへば、其用も悉く此御鏡に具り坐り、然らば其用悉く此御鏡に移り坐て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0626_3524.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0878] 相州文書 鶴岡八幡宮乾 寄進 鶴岡八幡宮 武蔵国佐々目郷(○○○○)〈美作権頭知行分〉 右為不冷座本地供料所、奉寄之状如件、 建武二年八月廿七日 源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0878_3700.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] [p.0883] 北条分限帳郡村略考 桑原右京進 世田谷弦巻郷(○○○○○○) 永八貫六百五拾文 武州荏原郡世田谷領 今は村高百四拾三石余 当主井伊掃部頭知行 考るに、帳面に世田谷村の事、不相見、是は永禄の比は、世田谷辺村々吉良御料所なる故歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3722.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 日本山海名物図会 四 大和三輪索麺名物なり、細きこと糸のごとく、白きこと雪のごとし、ゆでゝふとらず、余国より出るそうめんの及ぶ所にあらず、又阿波より出るもの名産なり、三輪そうめんにおとらず、それ三輪は大己貴のみことの神社有、御神体は山にて鳥居ばかりにて社はなし、参詣の人おほきゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2342.html - [similar]
地部四十一|津|高津
[p.0519] [p.0520] 万葉集 三雑歌 角麻呂歌久方乃(ひさかたの)、天之探女之(あまのさぐめが)、石船乃(いはふねの)、泊師高津者(はてしたかつは)、浅爾家留香裳(あせにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0519_2624.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0116] 万葉集 十雑歌 春雑歌 久方之(ひさかたの)、天芳山(あめのかぐやま)、此夕(このゆふべ)、霞霏湄(かすみたなびく)、春立(はるたつ/○○)下(らしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0116_904.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0432] 万葉集 三/雑歌 長皇子遊猟路池之時、柿本朝臣人麻呂作歌一首並短歌、〈○長歌略〉 反歌 久堅之(ひさかたの)、天帰月乎(あめゆくつきお)、綱爾刺(つなにさし)、我大王者(わがおほきみは)、蓋爾為有(きぬがさにせり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0432_2258.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 万葉集 三/雑歌 角麻呂歌 久方乃(ひさかたの)、天之探女之(あまのさぐめが)、石船乃(いはふねの)、泊師高津者(はてしたかつは)、浅爾家留香裳(あせにけるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3112.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0559] 万葉集 三雑歌 大伴坂上郎女祭神歌一首并短歌 久堅之(ひさかたの)、天原従(あまのはらより)、生来(あれきたる)、神之命(かみのみことは)、奥山乃(おくやまの)、賢木之枝爾(さかきのえだに)、白香付(しらがつく)、木綿取付而(ゆふとりつけて)、斉戸乎(いはひべお)、忌穿居(いはひほりすえ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0559_2012.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|玉橋
[p.0118] 万葉集 九雑歌 七夕歌一首并短歌 久堅乃(ひさかたの)、天漢爾(あまのがはらに)、上瀬爾(かみつせに)、珠橋渡之(たまはしわたし)、下湍爾(しもつせに)、船浮居(ふねおうけすえ)、雨零而(あめふりて)、風不吹登毛(かぜふかずとも)、風吹而(かぜふきて)、雨不落等物(あめふらずとも)、裳不令湿(もぬらさず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_608.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1095] 下学集 下/態芸 不孝(ふかう)〈不孝者其子不随順父母之命也、然日本俗以不孝二字、為勘当之義、似無其理歟、勘当之義見上面矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1095_6244.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0023] [p.0024] 日本書紀 二十五/孝徳 大化元年八月庚子、拝東国等国司、仍詔国司等曰、〈○中略〉其園池水陸之利、与百姓倶、又国司等在国不得判罪、不得取他貨賂、令致民於貧苦、〈○中略〉是日設鐘匱於朝、詔曰、若憂訴之人、有伴造者{其伴造先勘当而奏、有尊長者其尊長先勘当而奏、若其伴造尊長、不審所訴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0023_71.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西七郎と富部三郎と寄合せて、引組んでどうど落て、上になり下になり、弓手へころび妻手へころびて、逓に勝負ぞなかりけり、富部三郎は、笠原が八十五騎の勢に具して、軍に疲たりければ、終には西七郎に被討けり、援に富部が郎等に、杵淵小源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6100.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0221] 江家次第 三正月 御斎会始 御物忌儀、〈装束司記文、御簾懸庇雲々、先例不然、行成大納言懸廂、禅閤勘当雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0221_886.html - [similar]
帝王部四|帝号|天皇
[p.0170] 日本書紀 十九欽明 九年四月甲子、百済遣中部悍率掠葉礼等、奏曰、〈◯中略〉伏顔可畏天皇(○○○○)、〈西蕃皆称日本天皇、為可畏天皇、〉先為勘当、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_859.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] 雅言集覧 十八/加 かしこまり〈五種の義あり、本の心は恐るヽ心より転じたる也、一つには恐るヽ恐れ入、二つには敬する心、三つには謝することに、四つには解怠あやまり無沙汰のいひわけの心、五つには勘当の心、三絛四条五絛は体の語なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5824.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 高綱、〈○中略〉馬なしとて留べき事にも非ず、如何せんと案ずる程に、抑是は君の御大事也、後の御勘当は左右もあれ、盗で乗んと思て、御厩小平に心お入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1856.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狩
[p.0342] [p.0343] 古今著聞集 十七/変化 大納言泰通の五条坊門高倉の亭は、父侍従大納言の家にてふるき所也、相つゞきてすまれける程に、きつねおほく常にばけゝり、され共ことなる事などし出したる事もなければ、扠過られけるに、年おへてます〳〵にばけゝる程に、大納言いかり給て、きつねがりおしてたぬおた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0342_1251.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1254] [p.1255] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、〈○中略〉佐殿宣けるは、此馬〈○生唼〉所望の人あまた有つる中に、舎弟蒲冠者も申き、殊に梶原源太直参して真平に申つれ共、若の事あらば乗て出ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1254_6714.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] 倭訓栞 前編十八/登 とものみやつこ 日本紀に件造と見えたり、国造に対していへり、八十伴緒の職掌ある部類お、すべおさむる任おいふ也、よて孝徳紀に若憂訴之人、有伴造者、其伴造先勘当而奏せと見えたり、殿守のとものみやつことよめるは少異れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_239.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1135] 十訓抄 一 京極太政大臣宗輔公は、蜂おいくら共なく、飼給ひて、何丸か丸と名お付てよびたまひければ、召にしたがひて、格勤者などお勘当し給ひけるには、何丸某さしてことの給ければ、そのまゝにぞふるまひける、出仕の時は、車のうら、うへの物見にはらめきけるお、とまれとのたまひければ、とまりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1135_4696.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1283] 東海道名所記 六 かヽる者の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、 唐瘡( ○○) おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡毒うちに責ては筋ちぎれ、骨くじけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4236.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0712] 十訓抄 一 京極太政大臣宗輔公は、蜂おいくら共なく飼給て、何丸か丸と名お付てよび給ければ、召に随て、格勤者などお勘当し給けるには、何丸、某さしてことの給ければ、其まヽにぞふるまひける、出仕の時は、車のうらうへの物見にはらめきけるお、とまれとの給ければ、とまりけり、世には蜂飼の大臣と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0712_3565.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0342] 東海邁名所記 六 世に島原と名づく、〈○中略〉かヽる者〈○遊女〉の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、又は唐瘡おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0342_1920.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] 男子女子前訓 上 一総じて人のつゝしみて申さぬ、不礼なる大口おかたく申さぬものにて候、幼少の時より大口お申習ひ候子供衆は、後には大かた惡性になり候て、親ごの勘当おもうけるやうになりたる子達、是まで多く見および申候、是子供衆の時分に行義のあしき癖づきにて、人に不礼お申憚る心おうしなひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5168.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1074] [p.1075] 古事談 六/亭宅諸道 武則公助と雲古随身ありけり、何お父何お子とは不分明父子之間也、右近馬場の騎射わろく射たりとて、子お勘当して、晴にて馼けるに、逃去事もなくて被打ければ、見人いかに不逃して、かくは被打ぞと問ければ、衰父の父若令逃者追などせん程に、若顚倒しなば、極て不便なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1074_6206.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 沙石集 六下 芳心有人事 故葛西壱岐前司といひしは、秩父のすえにて、弓箭の道えたりし人也、輪田の左衛門世おみだりし時、葛西の兵衛といひて、あら手にて鬼こヽめのやうなりし輪田が一門おかけちらしたりし武士也、心もたけく、なさけも有ける人也、故鎌倉の右大将家の御時、武蔵の江戸子細ありて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3907.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1180] 近世奇人伝 四 室町宗甫 宗甫は京師室町四条街に何がしといへる豪商なりしが、男子二人倶に無頼なるがゆえに勘当す、然りし後、世中うるせくおぼえて、他の子お嗣として家おゆづるとも、此二人のわろもの来りまつはらば、心よからじとて、其家おはじめある所の調度ども皆売たてしに、弐万金になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6498.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0384] 大鏡 八 法成寺の五大堂供養、しはすには侍らずやな、きはめてさむかりしころ、百僧なりしかば、御堂のきたの廂にこそは、題名僧の座はせられたりしか、そのれうにその堂の庇はいれられたるなり、わざとの僧膳はせさせ給はで、ゆづけ計たぶ、行事二人に五十人づゝわかたせ給ひて、僧座せられたる、御堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0384_1652.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒神
[p.0793] 神道名目類聚抄 四神祇 酒造祖神 酒解神〈大山祇神〉酒解子神は神吾鹿葦津姫〈又は木花開耶姫○中略〉按に酒店の輩、松尾神社お以酒の守護とす、いまだ其由お知らず、酒解神酒解子の神は、梅宮の神なり、蓋酒家の輩、梅宮と松尾とお思過るか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0793_3356.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0242] [p.0243] [p.0244] 文明一統記 後成恩寺関白〈○一条兼良〉 一八幡大菩薩に御祈念あるべき事 其御祈念有べきことは、賤くも我身征夷将軍の職お蒙りて、おほやけの御かため也、日本国中六十六け国お治べき仰おうけ給ることは、前世の宿習といひながら、父母二親の御恩也、但天下お治す、なほなる世にかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0242_500.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.