Results of 1 - 100 of about 1543 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 配賦 WITH 1125... (6.068 sec.)
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0445] 続々泰平年表 安政元年正月十六日、御先手本多左京、若林勘解由、金田式部、石川将〓、永井能登守、坂井右近、松平藤十郎、戸川日向守、川井摂津守、内藤七左衛門、 右の面々へ、市中昼夜見廻り被仰付、同十七日伊勢守殿より御目付へ、夷国船渡来非常の節、其方 共組支配与力同心家来共に至る迄、当番 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1353.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1122] 光台一覧 一 扠四月朔日衣替、天子今日より奥向御内証はとまれ角まれ、綿入御服お改て袷御服に被召替、冬春召れし綿入御服、典侍内侍御下之女臈へ、五十、三十、十七は配賦して拝領有、猶一尺四寸幅之白羽二重之御服也、毎朝新調之御服一つ宛は、上著に被召替御事なれば、火敷御事ならめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1122_4776.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年閏二月 御勘定奉行〈江〉 小普請組支配組頭之儀、高三百俵より以下之分は、御手当御扶持方廿人扶持、支配世話取扱之者も、三百俵より以下之分は、十人扶持づヽ被下旨申渡候間、可被得其意一候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1417.html - [similar]
封禄部十|雑俸|扶助米
[p.0509] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦五亥年十二月 御勘定奉行〈江〉 柳島(小普請組金田主殿組久次郎実子)弥三郎 右弥三郎、ひ立候はヾ、相応之場所へ抱入に可申付候間、其節可申聞候、抱入候迄は扶助米三人扶持被下候間、其段可被申渡候、相応之場所無之不抱入候共、十七歳におよび候はヾ、扶助米被下間敷候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0509_1498.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 御用留 布衣以上御目見以上、冠笠之儀に付御書付、 〈朱書〉八月〈○元治元年〉廿二日、大目付松平因幡守より差越、 井上河内守殿御渡御書付写壱通並別紙 御作事奉行衆 外国奉行衆 遠国奉行衆 小普請組支配衆 大目付 布衣以上之御役人、是迄端反笠(○○○)相用候処、不便之品に付相廃し、以来布衣以上以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2154.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0462] 柳営沙汰書 三 慶応三年四月二十九日 御同人〈○老中松平周防守康直〉御渡 両御目付〈江〉 御抱筋之者其場所にて番代申付候節、場所高より元高之者は、場所高お以番代申付、元高小高之者は、元高お以番代申付勤候、同場所高並之通、御足高被下候筈之処、近来区々に付、以来は都て前文通り相心得候様可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1387.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0513] 憲教類典 三の十/御褒美 元文四己未年九月四日 佐渡守殿御渡 七拾歳以上迄、年久敷御奉公相勤、隠居番代、又は小普請入相願候者、右年数之内、子細も無之小普請に入、又は御奉公罷出候者、小普請に入、前後之勤年数お以、御褒美願可申出候、 但病気に而相願、小普請に入候者之儀に而は無之候、 右之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0513_1509.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0726] 聞伝叢書 六 医師の養子、其業に寄、町医師之忰に而も被仰付候事、 一医師之類は、家業有之ものに付、家業宜、早速之御用に立候ものお願候はゞ御目見以下、并町医師之忰に而も可被仰付候、 右之通、家業之訳お以て、養子被仰付候事に候得共、家業宜と計に而は難相成、家業専に仕、早速之御用に立候者お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0726_2211.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0513] 徳川禁令考 十九/褒美賜規 享保五庚子年二月廿四日 七十歳以上解職之輩褒美願方達 組支配之内、七十歳以上迄勤、御役又者御番御免願候節、御ほめ之儀可相願と存候者は、其者之 勤、常々精出候儀、此段吟味之上、書付可被出候、 一当役被仰付候節、御加恩被下候者之事、 一当役相勤候内、他国御用、同在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0513_1508.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] [p.0587] 南方錄 二 腰掛附堂腰掛中偃 休居士〈○千利休〉時代は、何方も一重露地なり、往還の道路より直に露地の大戸お開き内に入、大戸のきわに腰掛あり、板縁又は簀子等の麁相成仕立なり、露地草庵、是詫の茶の湯なれば、誠に中やどりのやすらひ迄なり、其後古田織部正、小堀遠州等に至て、治世のと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1963.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] [p.0783] 享保集成糸綸録 十五 定一牛車は不及申、地車たりといふ共、往来共、橋之上へ一切通申間敷、 但土橋之上、通候儀は不苦事、〈○中略〉 右之条々、堅可被相守者也、 享保六年閏七月 和泉守 山城守 河内守 和田倉御門番中 外桜田 田 橋 常磐橋 馬場先 日比谷 半蔵 田安 竹橋 呉服橋 一つ橋 鍛冶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4051.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 大江俊矩記 文化五年二月廿三日己丑、藤井入来被示曰醍醐参役供廻之事、段々聞合等被致処、一向晴け間敷儀も無之、猶往来共、夜分之事故申合、甚減省被致、先供相止、輿之辺に侍三人、其内壱人馬提灯(○○○)為持、猶道之間、輿者足元暗く候はヾ、先の提灯壱張跡へ廻し、箱提灯(○○○)は二張計、沓傘共人体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1475.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|切米手形
[p.0419] 憲教類典 五の十/御蔵前 享保五庚子年四月廿二日 大久保佐渡守殿御渡 御目付へ 閉門にて罷在候面々、御切米御扶持方之儀、向後其親類手形にて可被下候、 右之趣、寄々頭々支配へ為心得可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0419_1298.html - [similar]
封禄部十|雑俸|給金
[p.0485] 浅草米廩旧例 支配向定人数御給金御扶持方 御給金十両 定人(御蔵手代)数五十四人〈○中略〉 右何も勤日数お以て相渡候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0485_1457.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0433] [p.0434] 書替所定書 当時定法 一御扶持方之内、御足高に直り取来る者、場所替に而、御足高上り、元扶持被成候節は、被仰付候月より御足高に直り候元扶持渡、〈元文元辰、御証文にて渡る、〉 一御役扶持方計有之者、御足扶持被下、元扶持は御足高直に被下候者、小普請に入、元扶持計りに成候時は、御足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0433_1324.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0411] [p.0412] 教令類纂 初集六十 承応元壬辰年十二月 御蔵方万作法之覚書 一御切米は勿論、御扶持方渡前にも御蔵お改置候て、日数過惡敷可れ成米より、先達而可被相渡候、 不僉議に而むざと被相渡候て、米惡敷成後、請取衆迷惑可被仕候間、能々吟味可有之事、〈○中略〉 一御切米御扶持方渡候時、端渡候小札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0411_1286.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0429] [p.0430] 浅草米廩售例 毎月御扶持之日 六日十二日十八日 但十二月は二日九日 御金渡り日 朔日十日十八日廿四日〈○中略〉 毎月定扶持渡玉場石数日数左之通り勤仕御扶持方 〈一日千石程宛 但五百石程も二手に取候事〉 廿日より廿四日迄、日数五日に取候事、近来先四日に取申候、 不勤御扶持方 大廿五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0429_1319.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0430] [p.0431] [p.0432] 札差業要集 中 三季御切米御扶持方渡り御蔵方御定法荒増左に 一月々御扶持方、勤仕は毎月廿日玉入御定日、翌廿一日より御米渡り、玉は五日目廿四日振切、翌廿五日不勤玉入、三日目廿七日振切、但廿日後、御書替済之分は日々追玉入、勤仕玉振切後は不勤玉先に相成、不勤玉振切後、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0430_1321.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|家督相績渡方
[p.0423] [p.0424] 憲教類典 五の十/御蔵前 宝暦三癸酉年四月廿九日 板倉佐渡守殿御渡 御目付〈江〉 無足家督之分、向後証文差出候に不及、父之証文お以御切米御扶持方可相渡候、猶其節頭支配 より書替所〈江〉断状差出可申候、 一京都大坂御役人、父相果家督被下候分、 一家督被仰付、御足高被下候分、 一御取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0423_1304.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0415] 浅草米廩旧例 一御切米御扶持方共、玉落候以後、受取人病死之者札差より申出候共、書替より断無之候はヾ、米金相渡候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0415_1294.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊所
[p.0153] 温知柳営秘鑑 三 京都連歌師、碁打、将棊指(○○○)役者、町人、知行御扶持方御切米被下置候者、〈○中略〉 米弐拾石外五人扶持 宗看 米弐拾石 宗養 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0153_626.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0434] [p.0435] 勘契備忘記 中 享保五子年 書替所御切米御役所渡方定書〈○中略〉 御扶持方渡方之覚〈○中略〉 一定御扶持方取候面々、御加増、御足米、新規御切米被下、御扶持方上り候時は、其翌月より上り候、請取候はヾ不及返納候事、 附、父地方、或は御切米計に而、子御扶持方有之候はヾ、跡目被仰付候月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0434_1325.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] 勘契備忘記 中 御扶持方渡之覚 一御役扶持取候面々、来月分之御扶持方請取、相果候類、或は御役退候而御免候共、不及返納候、勿 論不請取分は、書替相済候共不被下候、此御扶持之儀、元禄十五〈午〉年十月、返納之積り御書付出 る、 附御役被召放候者、御役料者同断、跡役之もの〈江〉被仰付候月より可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1355.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0492] [p.0493] 浅草米廩旧例 高掛り御扶持方 一二百五十石より八百九十九石迄、五十石に付一人扶持づヽ増す、 一九百石より二千九百石迄、百石に付一人扶持づヽ増す、或はに千石之内外は、御扶持方無之、御関所越候得ば一倍扶持、一二千九百石より五千石迄、百石に付一人半扶持増之積り、 一三日路隔候処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0492_1471.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持
[p.0427] 概席宝鑑 御扶持方は一人ふち五俵積、十人ふちは五十俵のつもり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0427_1314.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 温知柳営秘鑑 三 京都連歌師、碁打、将棊指、町人、知行御扶持方御切米被下置候者、〈○中略〉 米三拾石、外拾弐人扶持、 安井算哲 米弐拾石、外五人扶持、 安井算智 拾人扶持〈同断〉 因碩 米弐拾石〈同断〉 安井智哲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_329.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0379] [p.0380] 幕府制度 宿々被下米并御扶持米の事 天竜川 一二十人扶持 船頭扶持方 右は天竜川渡船役相勤候ものへ、御扶持米被下之、 天竜川渡場 一米五十五俵 肝煎 但三斗五升入 右は元禄十四巳年、池田村のもの共被下候、御直御判の御書付お以て相願、吟味の上御救米被下之、 富士川 一二十人扶持 船頭扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0379_1911.html - [similar]
封禄部十|雑俸|無足
[p.0510] [p.0511] 勘契備忘記 中 享保五子年 書替所御切米御役所渡方定書〈○中略〉 御扶持方渡方之覚〈○中略〉 一御扶持方有之者相果、跡式不被仰付内も、無足之子者、父之頭、或者支配方より、実子総領、養子総 領、無紛断状お以、御扶持方可被相渡候、勿論願上置候養子者、申渡不相済者、被下間敷候事、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0510_1502.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0432] 札差業要集 下 御書替所札差最初より当文化迄成始末左に〈○中略〉 一月々御扶持方手形御書替は、毎月十六日より始り、廿一日御取切り迄、御定日六け日之間は、月番御書替所〈江〉非番之御奉行御手代方迄御立合、御書替に付、月番之御書替所〈江〉札差行司御手形持参、御裏印相済、右定日迄に、手形不来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0432_1322.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0726] [p.0727] 徳川禁令考 十七官医長 文久二壬戌年閏八月十六日 医師推挙の儀に付達 覚 総医師共、家業心懸候儀者勿論に候得共、生得之才不才も有之、生質より何程出精仕候而も、勝れ候ものは容易に出来難致、依之前々より世上手広療治致し、医業勝れ候ものは、町医師又は陪臣より、其時々被召出候、然る処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0726_2212.html - [similar]
封禄部九|役俸|雑載
[p.0469] [p.0470] 憲教類典 二の五/御役 総而宜方に而御役替被仰付、場所により高低之処〈江〉参候義有之節は、吟味之上相伺、取来候高〈並〉御扶持方等、勤候内可被下候事、右之通、以有馬兵庫頭被仰付候、 享保十六辛亥年三月 本多伊予守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0469_1398.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0678] [p.0679] 公事余録 二 一施薬院は、小石川御薬園之内に而、御普請被仰付候積り、則施薬院住居之絵図差上候、 一施薬院総御入用之積り 金弐百拾両三歩、銀拾弐匁余、 但是は、施薬院こけら葺に仕、総御普請入用之見込、 右者、町方闕所金之内お以、御普請仕候、但入札お以、吟味候はゞ、増減可有御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0678_2103.html - [similar]
封禄部十|雑俸|配当米
[p.0484] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延二巳年六月 御勘定奉行〈江〉 五人扶持 日向(十大夫(能役者喜多)連)富三郎 配当米拾五石〈○中略〉 右之通、此度新規御扶持方配当被下候間、被得其意、渡し方、並之通可被心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0484_1451.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力金
[p.0474] 柳営御女中覚書附 延享元年九月八日 女中病気に而御暇被下候節、三十年以上勤候者には、御切米、御合力金之内多き方と、御扶持方、右両様、一生之内可被下候旨被仰出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1411.html - [similar]
封禄部十|雑俸|無足
[p.0511] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延四未年九月 御勘定奉行〈江○中略〉 直井(猪御犬牽見習)喜四郎 品川(同)甚蔵 右両人見習御免無足に成、当年分之御切米御扶持方は被下之、 右之通申渡候間、得其意可被談候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0511_1504.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0907] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 さらば割普請に沙汰し申さんとて、下奉行共と謀り、百間お十組に分割符、面々に宛しかば、翌日出来し、腕木ごとに松明おも掛置、掃除以下きらよく見へし折節、信長公御鷹野より帰らせ給ふて、御覧じもあへず御感有て、御褒美不浅、其晩に被召出、御扶持方加増有けるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0907_5417.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0330] 徳川禁令考 八年号改元 万延改元、文字之儀に付達、〈万延元年四月十二日〉 御勘定奉行〈江〉 覚 此度改元被仰出候万延之文字、重き事之外、万万之文字(○○○○○)、いづれの方認候而も不苦旨、向々〈江〉相達候間、向後御切米御扶持方、并御貸附金請取手形等〈江〉も、万延と相認候向も可有之候間、差支無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0330_2203.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0430] 浅草米廩旧例 明和四亥年十月松平右近将〓殿〈○武元、老中、〉被仰渡候御書付写 一諸国御年貢納、〈並〉御扶持渡第出役、毎月朝五半時、急度場所取懸候様可致事、〈○中略〉 一御扶持渡之儀、極暑之節は朝五時より相渡候様可致事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0430_1320.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0729] [p.0730] 玉露叢 十一 寛永十三年朝鮮人来朝記同〈◯十二月〉十七日の朝より、朝鮮人〈江〉御扶持野菜并に酒肴等下さる、大河内金兵衛奉る、目録〈是一日の下行也◯中略〉一苣 二百籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0729_3193.htm... - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] [p.0447] 札差業要集 中 享保年中より文化迄御蔵方荒増之扣同年〈○明和九年〉三月迄、月次御扶持(○○○○○)は、御手形壱枚限渡来候処、御扶持方同様、札差壱人分、結石〆に而以来御渡し之御達有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1358.html - [similar]
封禄部十|雑俸|救金
[p.0509] 概席宝鑑 御目見以下大概順 二十俵持扶持 見習は御救金御扶持被下〈○中略〉 御鷹御犬牽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0509_1495.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高
[p.0458] 大概順 御目見以下大概順 三拾俵持扶持 〈御鷹匠同心御犬牽〉 但以下は御足高被下置、見習は御金も御扶持も被下置候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0458_1376.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 分限御手当筋御書付留 寅〈○慶応二年〉十一月十七日、美濃守殿〈○老中稲葉正邦〉貞阿弥お以御渡. 覚 御役扶持、御手当扶持被下之面々、是迄正米に而被下候得共、当分之内、三拾五石に付、代金弐百両之割合お以、御金に而被下候、猶高に付、御扶持方は、是迄之通、正米に而被下候間、向々へ可被達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1420.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0497] [p.0498] 徳川禁令考 十九/旅中制規 元治元甲子年十一月廿四日 遠国出役の者手当金、〈並〉扶持方給与の儀に付達、 諸役人其外遠国〈江〉為御用被差遣候節被下物之儀、今度御改革相成、以来布衣以上、御目見以上之面々〈江〉者、御合力米宿代は不被下、御手当銀、〈並〉旅御扶持方可被下、御目見以下之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0497_1477.html - [similar]
地部十八|上野国|新田郡
[p.0017] 上野国志 智新田郡 新田郡は源家累代の領所なり、其初将軍頼義より、陸奥守義家に相伝し、義家の三男陸奥三郎義国に新田の領家お譲与せられて、始て新田式部大夫と称す、義国の長男大炊助義重これお伝領す、是お新田の元祖とす、義重より八代の嫡孫左近衛中将義貞、後醍醐天皇の勅お奉じて北条高時お滅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0017_77.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0433] 御勘定所定書 中 浅草御蔵役人勤方納米改方等之定書〈○中略〉 一御扶持米渡候時も御蔵お改、先達而払可然米、相談之上書出置、毎月廿一日より、同晦日迄之間 可被出事、 附極月は十一日より廿一日迄之内、可被相渡事、 一御扶持方に相渡候米之儀、御切米より次之米、或は御切米之節、少々俵へ虫さし有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0433_1323.html - [similar]
器用部十二|家什具|湯婆/懐炉
[p.0716] 西鶴織留 一 品玉とる種の松茸 或時宵に焼たる鍋の下に、其朝まで火の残りし事、是は不思議と焼草に気お付けて見しに、茄子の木犬蓼の灰ゆえに、火の消ん事おためして、是は人のしらぬ重宝と思ひ付き、手振で江戸へくだり、銅細工する人おかたらひ、はじめて懐炉といふ物お仕出し、雪月の比より売ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0716_4054.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0489] 類聚国史 三十六帝王 延暦廿五年三月辛巳、天皇〈○桓武〉崩、癸未、以山城国葛野郡宇太野為山陵地、西北両山、有火自焚、丁亥、日赤無光、大井、比叡、小野、栗栖野等山共焼、煙火四満、京中昼昏、上以為、所定山陵地、近賀茂神、疑是神社致災火乎、即決卜筮、果有其祟、上曰、初卜山陵、筮従亀不従(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0489_1592.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0990] 日本後紀 十三桓武 大同元年三月辛巳、天皇崩於正寝、 癸未、以山城国葛野郡宇太野為山陵地、是日西北両山有火自焚、 丁亥、是日日赤無光、大井比叡小野栗栖野等山共焼、煙灰四満、京中昼昏、上〈◯平城〉以為、所定山陵地近賀茂神、疑是神社致災火乎、即決卜筮、果有其祟、上曰、初卜山陵、筮従、亀不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0990_3754.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0493] 柳営秘鑑 四 御扶持方積り 一百石 七人扶持〈○中略〉 一四万石 六百人扶持 一五万石 七百五十人扶持 一六万石 九百人扶持 一七万石 千五十人扶持 一八万石 千弐百人扶持 一九万石 千三百五十人扶持 一十万石 千五百人扶持 右者御上落、日光御成等之節之御定也、御陣之時者、一倍之御扶持被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0493_1472.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1146] 続三宮伝 東福門院、〈後水尾皇后御諱和子〉徳川将軍太政大臣秀忠公御女、〈◯中略〉元和六年六月十八日入内、〈十六歳〉同日女御宣下、寛永元年十一月十八日皇后宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1146_4428.html - [similar]
姓名部七|家紋
[p.0501] 家紋は単に紋とも雲ふ、又其用に従ひて定紋、正紋、本紋、代紋、別紋、添紋、秘紋、裏紋、むだ紋、たヾ紋等の数称あり、抑ゝ家紋は、衣服輿車旗幕等の紋より起りしものにして、一種の標記なり、而して家紋には文字お以てするあり、動植物の象あり、器用の形あり、或は二種以上お配合して、用いるもの等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0501_2619.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0418] [p.0419] 徳川禁令考後聚 三十八/例書 其身並忰〈江〉官名お附系図に書記置候もの御仕置之事 延享三寅年十二月御仕置之例 本多左京下屋敷に罷在候 浪人 本多縫殿右衛門 同人総領 同大三郎 同人次男 同大内蔵 同人三男 千葉右馬之助 此縫殿右衛門、大三郎儀、逆心け間敷巧事致し候儀は無之候得共、一分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0418_2259.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0034] 東照宮御実紀 八 慶長九年二月四日、右大将殿〈◯徳川秀忠〉の命として、諸国街道一里毎に堠塚〈世に一里塚といふ〉お築かしめられ、街道の左右に松お植しめらる、東海中山両道は永井弥右衛門白元、本多左大夫光重、東山道は山本新五左衛門重成、米津清右衛門正勝奉行し、町年寄樽屋藤左衛門、奈良屋市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0034_153.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0044] 奥州波奈志 丸山 忠山公と申奉る国主の御代に出しは、丸山権多左衛門といふ大男也、これは近き頃の故にや人もよくしれり、この大おとこ江戸見物の為、家老衆のうちのものと成てのぼりしが、大男のくせ道下手也、身はおもし、一日に二足づヽわらじおふみ切といへ共、足に相応せしわらじなければ、やどに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0044_301.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 川角太閤記 五 御所様〈○徳川家康〉はや宇都宮へ御著被成候とひとしく、治部少輔謀叛の様子相聞申候処に、彼鍋島者ども、右の御理申上ばや、宇都宮にて兵粮指上申候、奥州境目迄の兵粮米買置候事お、目錄に乗せ、尾張よりの兵粮米進上候と相聞申候、御所様御分別にも、扠は鍋島、心中は無別条と被思召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5298.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] 扶桑略記 二十九/後冷泉 天喜五年八月十日、前陸奥守源頼義襲討俘囚安倍頼時之、給官符東山東海両道諸国、可運充兵粮之事、公卿定申、又下遣官使太政官史生紀成任、左弁官史生惟宗資行等、 九月二日、鎮守府将軍源頼義与俘囚阿倍頼時合戦之間、頼時流矢所中還鳥海柵死了、但余党未服、仍重進国解、請賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1993.html - [similar]
地部二十九|土佐国|荘保
[p.0907] 南路志 一郡郷 香宗我部隼人所蔵文書曰 可早停止兵粮米催大炊寮使補土左国香宗我部保(○○○○○)事 右件保重色異他、早可令停止兵粮米催、山下狼藉之状、所仰如件以下、 承久三年八月一日 武蔵守平〈花押〉 相模守平〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0907_3953.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1266] 川角太閤記 五 関け原の時、国大名衆、分別お以其家無恙続申候家は、鍋島加賀守〈○直茂〉と申は、隻今の鍋島殿親父にて御座候、其頃迄は達者にて被罷居候、御所様〈○徳川家康〉東へ御馬お被出候お被聞、大略御跡にて謀叛企衆可有之候、御所様御馳走とて、国大名衆荒増御供に被参候と相聞え候、我家は東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1266_6737.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0486] 庭訓往来 兵粮八木、鞍替糒袋(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0486_2210.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1015] 太平記 七 先帝船上臨幸事 忠顕朝臣能々其子細お尋聞て、軈た勅使お立て被仰けるは、主上〈○後醍醐〉隠岐判官が館お御逃有て、今此湊に御坐あり、長年が武勇兼て上聞に達せし間、御憑あるべき由お被仰出也、憑まれ進せ候べしや否、速に勅答可・申とぞ被仰たりける、名和又太郎は、折節一族共呼集て、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1015_6085.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0811] 庭訓往来 兵粮八木、鞍替糒袋〈◯中略〉油単等雑具、心之所及奔走之、兼又定被存知歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0811_3152.htm... - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0624] 蠹簡集残編 二 駿河国香貫郷(○○○)正税四分壱事、為井伊城責兵粮、所宛行之状如件、 建武五年三月廿七日 花押〈◯今川範国〉 松井八郎殿〈◯助宗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0624_2992.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0742] 集古文書 十御教書 〈南朝〉御教書〈所蔵不詳〉 紀伊国布施屋郷(○○○○)地頭職半分、為兵粮料所可令知行之由其沙汰也、仍執達如件、 正平六年十月三日 大判事〈花押〉 二見左衛門大夫殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0742_3194.html - [similar]
地部四十一|津|伊豆国/妻郎津
[p.0532] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月十二日乙未、為征罰平氏、兵船三十二艘、日来浮于伊豆国鯉名奥(こいなのおき)、并妻郎津(めらのつ)、被納兵粮米、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2712.html - [similar]
地部二十七|長門国|出挙稲
[p.0716] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 長門国正税公廨各十一万束、国分寺料一万束、文殊会料一千束、修理官舎料二万束、池溝料一万束、救急料六万束、兵粮料四万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0716_3103.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0484] 令義解 五軍防 凡兵士、人別備糒六斗、〈謂兵士私自備、即隊正以上亦自備之、若身死、及得替者、還故納新、其塩亦准此也、〉 ○按ずるに、兵粮の事は、兵事部軍糧篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0484_2196.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1094] 吾妻鏡 六 文治二年二月廿二日庚午、神崎御庄(○○○○)兵粮米事、可停止之旨、以帥中納言被仰北条殿之間、今日且任府宣、且相尋子細、可致沙汰之由、被示遣天野藤内遠景、其上被申関東雲雲、 廿八日丙子、被申京都条々、有其沙汰治定雲雲、〈◯中略〉 一肥前国神崎御庄、可停止武士濫行事、可被仰天野藤内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1094_4618.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] [p.0709] 新撰長禄完正記 去る程に其歳〈○完正二年〉の夏の比迄、政長〈○畠山〉よりも人衆お不出、城よりもかヽらず、対陣取て有しが、短気(○○)成義就〈○畠山〉衆、岳山にて評定しけるは、いつ迄加様に兵粮詰にせられ、冥冥と有らんより、弘川に乱入、有無の合戦に運命お見るべしとて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4145.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] 常山紀談 五 秀吉〈○羽柴〉備中に陣して、毛利と和平せん事お計り、密に手だてお運し西国の米お価お貴く買れしかば、城米お出して売る者多し、小早川隆景一人固く制してうらせず、信長殺せられて、秀吉と毛利家手ぎれなるべかりしに、兵粮のゆたかならざる故、終に和平に及べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6725.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0027] [p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 相模入道、舎弟の四郎左近大夫入道に、十万余騎お差副て京都へ上せ、畿内西国の乱お可静とて、武蔵、上野、安房、上総、常陸、下野、六箇国の勢おぞ被催ける、其兵粮の為にとて、近国の庄園に、臨時の夫役お被懸ける、中にも新田庄世良田には、有徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0027_125.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1195] 祖父物語 一滝川左近将〓内、滝川儀大夫と雲ものあり、是は左近甥なり、太閤、滝川と取合の時、伊勢の国み子の城に、人数千二百ばかりにて、たてこもりけるお、〈○中略〉四十八日の間に、太閤方に手おい死人二万ばかり有、城中にも手負死人七八百人も有けるとなり、此儀大夫は、心剛にして、かくれなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1195_6535.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0117] 太平記 三十一 南帝八幡御退失事 三月〈◯正平七年〉十五日より軍始りて、已に五十余日に及べば、城中には早兵粮お尽し、援の兵お待方もなし、〈◯中略〉さらば今夜主上〈◯後村上〉お落し進らせよとて、五月十一日の夜半ばかりに、主上おば寮の御馬に乗進らせて、前後に兵共打囲み、大和路へ向て落させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0117_640.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|総高
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 憲教類典 五の二十五/御切米 年号月日不知 御切米半分金之積り 米拾三万四千八百弐拾弐石余 春 米渡高 夏 内 六万七千四百拾壱石余宛 内 壱万四千八百六拾七石余宛 勤仕百俵以下 三万四千三拾九石余宛 同以上 三千百五石余宛 不勤百俵以下 壱万九百石余宛 同以上 四千五百石余宛 御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0396_1268.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0958] 嬉遊笑覧 附錄 又同書〈○徂来政談〉八撿挍の跡目御番に入らるゝ事謂れなき事なり、其始め東照宮御小性盲目に成たるお、撿挍に仰付られたるより事起るといふ、夫は元来侍なれば最のことなり、其已後御扶持お下されたる撿挍の跡までは濫吹なり、座頭は其弟子より金お取て、夫にて渡世する者なれば、畢竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0958_2517.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1091] [p.1092] 明良洪範 一 完文の末、凶年打続ける故、乞食共多、柳原土手に小屋お掛、御扶持お下されける所に、下谷三枚橋に老たる母お背に負たる非人有り、著すべき衣類もなく、腰の立ぬ母お養ふ也、柳原の小屋迄も行事ならずして、橋の上に居由上聞にや達しけん、別に御扶持米お下され、小屋も得させ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1091_6235.html - [similar]
地部二十一|越前国|藩封
[p.0251] 慶応元年武鑑 松平越前守茂昭(大廊下 正四位上少将) 三拾二万石 在城越前足羽郡福井 〈江戸より東海道百卅里、東山道百卅七里、北陸道百四十五里余、〉 〈慶長六、越前中納言秀康卿、以後代々領之、〉 有馬遠江守道純(帝鑑間 四品) 五万石 居城越前坂井郡丸岡 〈江戸より東海道百三十四里、東山道百四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0251_978.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 寛政武鑑 松平義二郎〈○長門萩〉時献上〈九月〉雲丹土井能登守利貞〈○越前大野〉 時献上〈四五月中〉雲丹 大村信濃守純鎮〈○肥前大村〉 時献上〈暑中〉雲丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4016.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1405] 教令類纂 初集十六 延宝六戊午年二月十九日 今朝土井能登守殿被仰渡候者、麻疹病人隻今迄 参番湯掛( ○○○○) 候迄者、登城遠慮仕候得共、向後御役は相勤、御成之節は、助お立相勤、御目見無用に可仕之由被仰渡候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1405_4692.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑雑載
[p.0873] 万葉集 二/相聞 幸〈○持統〉于吉野宮時、弓削皇子贈与額田王歌一首、 古爾(いにしへに)、恋流鳥鴨(こふるとりかも)、弓弦葉乃(ゆづるはの)、三井能上従(みいのうへより)、鳴渡遊久(なきわたりゆく)、 額田王奉和歌一首 古爾(いにしへに)、恋良武鳥者(こふらむとりは)、霍公鳥(ほとヽぎす)、蓋哉鳴之(け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0873_3439.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0444] [p.0445] 柳営秘鑑 二 御番頭之次第 一駿府加番は万石以上一人、〈是お世上にて大加番と雲〉其外五六千石寄合両人被仰付、〈○中略〉但加番之面々、一 万石以上は減高一万石にて勤仕之、御役扶持一万石に四百人扶持被下之、其以下之面々は、右 之割合にて被下置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0444_1350.html - [similar]
封禄部八|知行|物成詰
[p.0386] [p.0387] 地方凡例録 一 物成詰之事 是は知行渡しの節、高百石に付、米三斗五升入、百俵の当りにて、米三拾五石免にて三つ五分に当る、公儀より私領え渡る、村々免は高下あるに付、其村々の物成、本途並に小物成米、永郷帳組の分お打込み、高百石、三つ五分に当るやうに割合、三つ五分より高免の村方あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0386_1250.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0671] 享保集成糸綸録 五 享保二酉年十二月 御留守居支配寄合面々之覚 一三千石以上計、月次五節句登城可致候、其以下者、年始計可罷出候事、 一年始御礼にも、三千石以上計可罷出候、其以下者、罷出候儀無用候事、 但年始に三千石以下者、諸大夫布衣之面々にても、三日に長袴著之可罷出候事、 以上 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0671_3207.html - [similar]
封禄部八|知行|加増
[p.0386] 幕朝故事談 諸侯 折紙とは、二つ折の金銀馬代の事也、〈○中略〉御加増被下候節、大小名に不限、三千石以上の加増なれば、御礼の時、金馬代なり、三千石以下は、銀馬代にて御礼申上る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0386_1249.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0649] 和漢船用集 四/舟名数海舶 北国舟 加賀、能登、越後、津軽、南部等の舟也、是お北前舟、北国舟といふ、俗呼てどんぐり舟(○○○○○)と雲は其形の似たるお以いふなるべし、是おおもき造りと雲、凡千石以上の大舶也、舟の制は、はかせとすこし異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0649_3276.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0390] 天明集成糸綸録 四十三 天明七未年九月 御勘定奉行〈江〉 万石以下知行、御蔵米引替之儀、千石以上は布衣以上、千石以下は布衣以上以下共、知行所国之無差別、十け年平均二つ九分以下に附候分、勤之内御蔵米御引替被れ下候筈、明和五子年相極候処、向後は、享保年中申渡候通、出羽、陸奥、信濃、越後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0390_1260.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 宮川日記 上 七日〈◯延享三年二月〉癸酉、〈◯中略〉鈴鹿関は今の関の駅口なり、されば鈴鹿といへる名物のならし物に成たる橋板の水も、この駅にこそあれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_687.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外孫
[p.0236] 武徳編年集成 六十三 慶長十九年二月二日、仙丸が母は奥平美作守信昌が女にて、神君の御外孫女(○○○○)たる故か、二万石お安堵し、江府六本木の別野に蟄居せしむ、忠隣が次男石川主殿頭忠総は、外祖父(○○○)石川日向守家成が嗣子と成ゆへ、是も其禄お安堵して、東武に蟄居す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1288.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郡
[p.1020] 皇国郡名志 豊後国〈八郡〉 日高(ひたか) 〈●梅野 <豆町 <隈町 肥後筑前後豊前四国に掛、然ども小郡也、〉 球珠(くす) 〈<森 豊前界より肥後界貫小郡〉 直入(なおいり) 〈<白舟町 ●久住 竹田 ●岡 ●田代 △岩戸川 日肥後界〉 大野(おほの) 〈駅町無し △舟岡川 国中小郡〉 海部(あまへ) 〈佐伯 ●とま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1020_4390.html - [similar]
姓名部七|家紋|菊桐御章
[p.0509] [p.0510] 宮川日記 上 廿一日丁亥、〈○延享三年二月、中略、〉外宮御衣のきれ、所望せしかば、甚いたし難き事ながら、無拠よしにて、五品、十神主よりめぐまる、〈○中略〉みどり 黄糸 総地紺 倭文なり 黄赤糸 みどり 黄糸 一予〈○多田義俊〉謹で按ずるに、倭文はわが国の物なり、神宮の御装束、古例の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0509_2660.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1008] 徳川禁令考 三十九/家来令条 元文元辰年 諸大名家来乗物人数之定 一壱万石より壱万九千石迄 壱人 一弐万石より四万九千石迄 弐人 一五万石より九万九千石迄 三人 一十万石より十五万九千石迄 四人 一十六万石より十九万九千石迄 五人 一弐十万石より二十九万九千石迄 六人 一三十万石より三十九万九千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1008_5016.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉
[p.0393] 切米(ぎりまい)は家禄にして、廩米お以て支給するものなり、徳川幕府の時、是お春、夏、冬の三季に分ちて給与し、春借米、夏借米、冬切米と称す、全額お四分して、二月に一分、七月に一分、十月に二分お給す、是お蔵米取(たらまいどり)と雲ふ、其遠国に赴任する者、及び拝領の地に第宅お造営し、或は火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0393_1264.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持方手形
[p.0435] 教令類纂 初集六十 覚 一御扶持方手形出候義は、前月之廿日より晦日迄間可出之、米渡方同前之事、〈○中略〉 右之条々、末々迄猥無之様に、可被相尋者也、 正保三年 源左衛門 内蔵允 順斎 紀伊守 浅草方 御城米方 御蔵奉行衆中 御目付衆中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0435_1326.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0777] 当代記 慶長十二年二月廿九日、大御所江戸お御立、相模国中原に為鷹野逗留し玉ふ処に、金の茶具、釜、天目、水指、同柄杓、同柄杓置、茶酌以下悉紛失、是近習の輩の仕わざかとて、供の衆上下其夜の泊所之宿お被改と雲共、分明の儀無之、其夜番之衆あいば勝七、落合長作、岡部藤十郎、是三人お方方城へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0777_2469.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] 菅家文草 四 酬藤十六(○○○)司馬対雪見寄之作〈○詩略〉 酬藤六(○○)司馬幽閑之作〈○詩略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3292.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0436] 梵俊日記 元和二年正月廿二日、関東江戸越中殿へ萩原殿方より年甫礼、鈴鹿藤十郎差下也、次而に予為音信、数奇屋踏皮二足差下也、則書状文言、 新春之御慶雖事旧候不可有休期候、萩原方より以使者申入候由候間令啓上候、随而数奇屋踏皮二足進上候、目出度御祝儀計候、猶遂余音可得貴意候、恐惶謹言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0436_1565.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0035] 常山紀談 十六 上杉家禄知削られし後、士多く暇お取て、立去けるに、慶次〈○前田〉お七八千石、一万石お以て招く大名あり、慶次われ此度の乱に、諸大名表裏の心見限たり、景勝ならで、わが主君とすべき人なし、扶持し置てたまはれとて、五百石の禄にて、民間に引込、風月お楽しみ、歌楽に心お寄せ、源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0035_112.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0379] 教令類纂 二集八十三 安永元壬辰年十月廿一日、御勘定奉行石谷備後守〈○清昌〉川井越前守、〈○久敬〉より達 御勘定所へ御差出有之候、万石以下知行郷村帳之儀、隠居、家督、小普請入、頭替、名替等之節は、帳面相改、引替相違無之分は、其段届書、一箇年に両度づヽ御差出之処、相達無之分は、向後両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1238.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0540] 筆のすさび 中 本邦の水品は 宇治橋の三の間 糺 清滝 音羽の滝水 朧の清水 大堰川井出の玉水 木津川の淀へ落口 天王寺の増井 布引の滝 豊楽の榎の葉井 醒井 養老 富士の雪解 羽州最上川 肥後の求摩河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0540_1804.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.