Results of 1 - 100 of about 1643 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14010 昼養 WITH 7748... (6.925 sec.)
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] [p.0021] 松屋筆記 九十六 昼弁当お昼養(○○)といふ今俗昼の弁当といふは、古く昼養といへり、今昔廿九の廿三語に、昼の養せむとて薮の中に入るお、人近には見苦し、今少し入てこそと雲ければ深く入にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_108.html - [similar]
地部四十|渡|紀伊国/岩田川渡
[p.0477] 後鳥羽院熊野御幸記 建仁元年十月十三日、入昼養宿所、馬自此所停被置、師自是歩、指渡石田河(○○○)、先参一瀬王子候之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0477_2381.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0021] 今昔物語 二十九 具妻行丹波国男於大江山被縛語第廿三今昔、京に有ける男の、妻は丹波の国の者にて有ければ、男其の妻お具して丹波の国へ行けるに、妻おば馬に乗せて、夫は竹蚕簿(えびら)箭十計差たるお掻負て、弓打持て後に立て行ける程に、大江山の辺に若き男の太刀計お帯たるが、糸強気なるに行烈ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_109.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] [p.0019] 柳亭記 昼飯の事朝飯(げ)夕飯が三度となりしは、田舎より起りし事なるべし、農民はことに骨おればなり、今は小中飯(こぢうはん)ととなへ、日の長き頃は四度喰田舎あり、中飯又昼飯といふも、則田舎詞なり、今も心あるものは昼に喰お夕飯ととなへ、夕に喰お夜食といひ、昼飯といふことおいはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_99.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 松屋筆記 九十五 一種物、汁講、一種物の事、源氏の注釈どもに見えたり、旧本今昔廿の七語に、各一種の物酒などお出して遊ぶ日也と見ゆ、九州、四国、水戸辺にて汁講といふ事有、一種物の遺風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_226.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0062] [p.0063] 松屋筆記 百六 碁将棊に幾ばんといふばんの字碁将棊に幾ばんといふばんの字お、番と書は誤也、一枰二枰など枰の字お書べし、旧本今昔十二巻卅三語に、碁一枰打、〈たむと〉弱気に雲ば雲々とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0062_252.html - [similar]
飲食部三|料理中|付焼
[p.0248] 松屋筆記 九十六 汁物、焼漬、附焼、煎物、今昔廿八の十七語に、〈○中略〉平茸お焼漬にして持来ぬ雲々、焼漬は今俗付焼(つけやき)といふ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0248_1076.html - [similar]
人部六|身体三|屁
[p.0438] 松屋筆記 九十六 屁お奈良といふ、おなら(○○○)、あやまり、 今俗放屁おおならといへり、おもじは、女房詞の敬辞なり、奈良は鳴の通音なり、ひる音によりていへる詞也、旧本今昔廿八の十語に、武員僧の御前に蹲に、久く候ける間に、錯(あやまり)て糸高く鳴してけりと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0438_2610.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0889] 本朝画史 二/上古画錄 土佐局、善画、仕待賢門院、曾並岡山下法金剛院有待賢門院離宮(○○○○○○)、使土佐局画倭国名勝地図於其障子(○○)、所在其上色紙形之歌者、法性寺殿下書之、詳見于三語集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0889_5026.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 菜根百事譚 二 往昔大猶院様〈○徳川家光〉御代、御咄の衆とて毎日登城して御譚話等申上られし衆中、毛利甲斐守秀元、丹羽五郎左衛門長重、蜂須賀蓬庵、林道春等なり、是等の衆中代る〳〵登城して、夫々の館より弁当参りける迚、萩の間にて寄合是お食したまふ、珍敷菜抔あれば、互に取かはして賞し給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_106.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0436] 松屋筆記 六十六 屯食〈頭書〉与曰、屯食は頓食にて、屯と頓と相通ず、今の弁当のこと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0436_1936.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 嬉遊笑覧 二下/器用 今さゝ折(○○○)といふ物あり、是はさゝへ折にはあるべからず、さゝやかの義歟、俳諧三匹猿に、さゝ折しける折の饅頭、といふ句あり、篠葉おしける物ゆえ篠折か、神祭などの人数多き弁当には、此さゝ折お用る事、古への破子用ひたるも同じ趣なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1776.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0295] 倭訓栞 中編二十三/倍 べんたう 弁当とかけり、行厨おいふなり、昔はなし、信長公安土に来て始て視とぞ、〈○中略〉茶弁当(○○○)は水火炉といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1790.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 老人雑話 上 信長の時分は、弁当と雲物なし、安土に出来し弁当と雲物あり、小芋程の内に諸道具おさまると雲、偽ならんとて、信ぜぬ者ありしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1794.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0295] 書言字考節用集 七/器財 弁当(べんたう)〈本名行厨〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1789.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 宗長息女婚礼記錄 道具輿以下次第之事〈○中略〉 四拾四弁当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1795.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 樏子〈○中略〉 行厨 俗雲弁当〈○中略〉 行厨〈今雲弁当〉即樏子之属、飯羹酒肴椀盤等兼備、以為郊外饗応、配当人数、能弁其事、故名弁当乎、 提炉 携炉 俗雲茶弁当 按提炉、今之茶弁当也、入茶炉於楦、行厨与此令僕担之、行旅重器也、今製数多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1792.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0295] [p.0296] 俚言集覧 知 茶弁当 五松館筆語、周益公玉堂雑記、翰林学士、禁門内許以茶鐐担子自随、与執政等、茶鐐担子、茶弁当なり、今国司の侯にあらざれば、地廻の供に、茶弁当お持ことお許されざるに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1791.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] [p.0291] 嬉遊笑覧 二下/器用 考槃余事、提合足以供六賓之需といへるは、六人前の弁当のさげ重なり、尺素往来に六納(いれ)の檉梚、下学集、食籠檉挽、また提炉といふ物あり、これは茶弁当なり、さげ重といふ物、他に持行ものにて、これも弁当とおなじくて、品よき方にや、今は坊間などには、廃れたる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1761.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0428] [p.0429] 還魂紙料 下 慳貪今の俗嗔恚の強事にいふは誤りにて、慳貪は吝(しはき)こと也、されば蕎麦切にもあれ飯にもあれ、盛切て出し、かはりおもすゝめざるおけんどんといふなり、〈○中略〉慳貪飯(○○○) 江戸鹿子、〈○中略〉又国花万葉記、〈元禄十年印本〉京三条縄手茶屋慳貪弁当とあるもおなじもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0428_1894.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蒸蕎麦切
[p.0517] 還魂紙料 下 慳貪〈○中略〉蒸蕎麦切(○○○○)、かる口男、〈貞享元年頃印本〉飢おたすくる旅籠町、弓手も馬手もそば切屋、おはひりあれや殿さまたち、一杯六文かけねなし、むしそば切の根本と、声々によばはれども雲々、〈下に観音のことあり、浅草はたご町なるべし、〉といふ事見え、又西鶴一代女〈貞享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0517_2365.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0744] [p.0745] 風俗見聞録 二 医業の事 今の医師は、医道の本意お失ひ、猥りに驕奢にほこり、欲情のつよき事言語同断なり、医は元仁術にして、人お助くるお元とし、其病源お探り得て、其病苦お救ふお専務とするもの也、韓退之が曰、宰相となつて天下お医せんや、医師となつて人の危急おすくはんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0744_2261.html - [similar]
飲食部三|料理中|煮染
[p.0214] 江戸名物詩 初編 翁屋煮染〈上野広小路〉暖簾高掛翁之面、幾箇盤台煮染温、上野花開三月始、弁当重詰注文喧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0214_839.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0582] 嬉遊笑覧 二中/服飾 打やうじと雲ひしは、今のふさやうじなり、平やうじ(○○○○)、今〈○文政年間〉もあり、平めにして、少しそりたるなり、茶菓子などに二本添て箸に用、むかしのは、大かた今の弁当箸よりも長しと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0582_3287.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 嬉遊笑覧 十上飲食 一代女〈四〉泉州堺の処に、湊の藤見に大重箱に南天お敷て、赤飯山の様にして行ます雲々、昔よりおなじ事ながら、赤飯の弁当、今は繁華の地には希なるべし、〈萩原随筆に、京都にては吉事に白強飯お用ひ、凶事に赤飯お用る事、民間の習慣なり、江戸は上にて四月より八月迄白強飯、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1766.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0485] 三省録 後編二飲食 酒井家の藩士草野文右衛門といふ人、城中に宿直する時も弁当おば持ず、干飯の焼米の類お袋に入て持参り、用なきときは取出し、すこしづゝ食ひて多く食せず、一日二度あるひは三度と定て、度々は食することなし、用なき時は出して食ひけり、其故お問に多く食せざれば、中ることもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0485_2202.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 続近世奇人伝 四 雇人要助 花顚因にいふ、〈○中略〉予がしたしき人、銅にて作りし三つ套の鍋、木椀、磁器、酒器、箸などお片荷とし、味噌、塩、醤油、米、酒などお又片荷にしたるものお作り、檐厨と名づけて、春秋山野遊行に携へ興ぜしが、此大火〈○天明八年〉に、東山に遁れてあるとき、きて行訪ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1796.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] [p.0297] 雅遊漫錄 三 行厨行厨、春撞、携合、提合、山遊提合、食羅等の号、群籍の中多く載す、酒食お納て山川に遊ぶに用ゆ、彼土の制、此土に用に不便なり、世上多く品お尽して形状有意に任て取用ゆべし、今援に委くせず、予〈○大枝流芳〉其形お細く長く作る、世上之物とたがふ、是童僕携来て食器なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1797.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 紫の一本 下/花 東叡山 東叡山黒門より仁王門までの並木の桜の下に花見衆なし、東照宮の御宮の脇後松山のうち清水のうしろに、幕はしらかして見る人おほし、幕のおほき時は三百余あり、すくなき時は二百余あり、此外に連立たる女房の上著の小袖、男の羽おりお、弁当からげたる細引に通して、桜の木に結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4192.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] 花洛名勝図会 八 恵日山東福寺(○○○)〈◯中略〉 例年二月十四日、十五日、仏殿に懸るところの涅槃像の大幅は、応永十五年六月、兆殿司五十七歳にして図するよし、脇書にあり、〈竪八間横四間〉其筆精の絶妙たるや、実に本朝無双といふべければ、其名画の聞え高く、彼両日、詣人に縦観せしむ、この日貴賤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4543.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0531] 槐記 享保九年十二月七日、当職〈○関白近衛家熙〉の初より、火事挟箱(○○○○)と名付て、非常の為にこしらへて、兼て用意せしに、そのとき初て御用に立たり、一方にはそれぞれの私具、一方には茶碗茶台お初て、御膳の具まで、新調お一通り入て、かりにも次にせずして用意す、東山院鴨の川原の中途御渇あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0531_2743.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] 徳川禁令考 十七官医長 天保十二辛丑年十一月十四日、医師供方の儀に付達、 近来医師之供方、風儀一体に悪敷相成、病家〈江〉罷越候度毎、酒料或者弁当代と唱、金銀お乞受候由に相聞候、病体により候而者、時刻并風雨等之無差別相招療治受候事有之候に付、病家之心得お以、供方之者共〈江〉、手当致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2266.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1292] [p.1293] 東国旅行談 三 象潟 羽州第一の名所にして、絶妙風景の地なり、〈◯中略〉扠きさかたの風景は、日本無双の名地なり、海おさる事一里二十町あり、潮しづかにさし来る入江なり、水のたまりお潟といふ、因て此名およぶ、八十八潟、九十九しまあり、中にも松島、入潮島、弁天島、法性島等は、別し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1292_5502.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0514] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一夜に入て元日の節会おこなはる、〈◯中略〉出御の時は、清凉殿昼の御座にて束帯おめさせたまふ、大かた清凉殿の上段の間にてめさるヽ、高倉山科両家のうち参候也、御まへの衣紋は、彼門人近習の公卿なり、御笏は蔵人頭まいらする、御草鞋は南座もつ所にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0514_2811.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 御湯殿の上の日記 慶長八年三月廿九日、御れんがあり、御人数八でう殿、くげしゆう九人、しこうあり、折にてくもじ参る、ひるく御(○○○○)まいる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_102.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 醒睡笑 六 一延暦寺にて、下法師山へ行く時、児にいふ、昼の飯(○○○)おば棚に置きたり、九つなりてあらばまいれと教へぬ、彼下僧案の外、常より早く昼以前にしまひてかへり見れば、児の飯なし、是は不審やと問ふ、とく早くふたと、返事せらるゝ、いまだ九つはならず、いかでかと申せば、いやけさ五つ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_103.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0022] 書言字考節用集 六服食 建渓(けんけい)〈農家昼食〉 建水(けんすい)〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0022_122.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0019] 成氏年中行事 正月 一殿中の朝の御台おば、御さんば計被召、大御所様より御かへり以後昼御台参、次に御椀飯、上古は酉剋計に始る、近代は夜に入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0019_101.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] 倭爾雅 六飲食 〓(ひるめし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_97.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 言経卿記 慶長八年十一月十四日丙寅、女院へ参了、禁中と女院と間廊下新造了、後に始而出御了、御振舞已後、前に両度まで御対面御雑談、了中飡(○○)済々也、次御還御了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_105.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 時慶卿記 慶長八年三月五日、吉野一見発足、 九日、泊瀬nan到木津九里、一宿、〈○中略〉布留へ詣、社川橋等に詠吟し、橋辺にて中食(○○)お用、十日、木津nan立、於巨椋窪田新介宿にて中食す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_104.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] 運歩色葉集 地 昼食(ちうじき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_95.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] 易林本節用集 地食服 昼食(ちうぢき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_96.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] 物類称呼 四衣食 昼食 畿内にておこゞ(○○○)といふ、南都にてけんずい(○○○○)といふ、今按に、東国の農家にて、午未の刻の間に食事為お、こぢうはん(○○○○○)と雲、或村老の雲、昼食おこぢうはんとなづくるは、午時(こじ)半と雲意なりとぞ、予おもふに、農民は形お労する事はなはだしければ、日の長きころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_98.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0411] 風俗文選 二賦 南都賦あおによしならの都は御さふらひ三笠山の麓なり、〈○中略〉なら茶はやぢう(○○○)と名づけ、昼食お硯水(けんすい)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0411_1818.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|大豆粉餅
[p.0555] 諢話浮世風呂 三編下 〈けり子〉いえもう松のおもはん事もはづかしでござります、此間子、あまりいやしい題でござりますが、おかちんおあべ川にいたして、去る所でいたゞきましたから、とりあへず一首致しました、 うまじものあべ川もちはあさもよしきな粉(○○○)まぶして昼食ふもよし、といたしました、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0555_2499.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|団飯
[p.0445] 三省録 後編二飲食 むかし大猶院様〈○徳川家光〉の御代、〈○中略〉阿部対州は、焼飯お紙につゝみて持参あり、御昼食にめしあげられし、そのつゝみ紙の皺おのばし、その紙につきし飯おひろひてこれお給(たべ)られ、其跡にて鼻おかみなどせられしお見しものありしとぞ、〈夜譚随筆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1971.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0020] 守貞漫稿 二十四雑劇 芝居茶屋中飯、江戸は幕の内と号けて、円扁平の握り飯十顆お僅に焼之也、添之に焼雞卵、蒲鉾、こんにやく、焼豆腐、干瓢、以上是お六寸重箱に納れ、人数に応じ、観席に持運ぶお従来の例とす、専ら茶屋にて製すこと勿論なれども、小屋は自家に調之ず、芳町に製之店ありて、一人分価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0020_107.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0011] [p.0012] [p.0013] 瓦礫雑考 二 飯節信又按ずるに、いにしへよりあさげ(朝食)ゆふげ(夕食)といひて、ひるげといふこと聞えず、中飯は後世の事なるべし、海人藻芥に、毎日三度の供御は、御めぐり七種、御汁二種也、御飯はわりたる強飯お聞召也と有、〈後世も、供御はこはいひとみゆ、〉武家の中飯は無下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0011_63.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0833] [p.0834] 世事百談 方言 漢の楊子雲、輶軒絶代語の撰あり、世に楊子方言といへり、わが邦にて近来越谷吾山といふ俳人の物類称呼おあらはしたり、ある人大和の国の方言おすべいへる諺とて、 てい〳〵ござれ、さうはつちや、かたつか、けんずい、えそまつり、おもふに、てい〳〵ござれは、歩行の義、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0833_4942.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0149] 恒例公事録 四十二 准后御煤払之儀此日昼食御祝お賜、執次挨拶出頭、其後御祝酒拝受、公卿三宝、殿上人足打、吸物〈鯛〉 盃〈土器〉 重箱肴(○○○) 錫酒肴鉢肴二鉢 錫一対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0149_474.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0400] 三省録 後編二飲食 義〈○原義〉雲、〈○中略〉予往年東遊の節、那須野殺生石一見せんとて、七里の広原にかゝり、昼食の設なく、黒川といふところにて、ある農家に乞得て、稗飯お喰ひしことあり、思ふに今世にも遠郷僻地には、かゝる品お常食とせるあれば、都下にて日々米飯おもて生お送ること、この上な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1744.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0879] 今昔物語 十四 修行僧至越中国立山会小女語第七 今昔、越中の国の郡に、立山と雲ふ所有り、昔より彼の山に地獄有と雲ひ伝へたり、其の所の様は、原の遥に広き野山也、其の谷に百千の出湯有り、深き穴の中より涌出づ、巌お以て穴お覆へるに、湯荒く涌て、巌の辺より涌出るに、大なる巌動く、勢気満て人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3926.html - [similar]
地部三十七|道路|南海道
[p.0059] 長門本平家物語 九 おりふし、伊豆の国の御家人近藤七国平と雲者のぼりたりけるに、文覚おぐせさせて、南海道(○○○)より伊勢路おぞくだしける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0059_242.html - [similar]
封禄部七|准三宮|摂関大臣
[p.0330] 日本紀略 九/一条 寛和二年八月廿七日癸亥、今日勅、摂政藤原朝臣、〈○兼家〉准三宮並以内舎人近衛等為随身兵仗、如忠仁公故事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0330_1050.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0101] 続日本後紀 四/仁明 承和二年三月癸丑、右京人近江少目従七位下伊蘇志臣広成、大和国人正六位上同姓人麻呂、〈○中略〉賜姓紀宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0101_520.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0192] 万葉集 三雑歌 高市連黒人近江旧都歌一首 如是故爾(がくゆえに)、不見跡雲物乎(みじといふものお)、楽波乃(さヽなみの)、旧都乎(ふるきみやこお)、令見作本名(みせつヽもとな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0192_929.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0847] 安斎随筆 二 金瘡薬方 金瘡名人近江国大膳亮家伝 人参〈二匁からしお去〉 川骨〈五匁皮お削去酒につけきざむ〉 熟地黄〈三匁〉 川芎〈二匁〉 白芍薬〈二匁酒にてつけ黒皮お去〉牡丹皮〈二匁外の皮お削去〉 肉桂〈三匁酒につけ頭の黒き所お切去〉 甘草〈五匁上皮お削去〉 右刻み合香色に焼り、一包七分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0847_2582.html - [similar]
人部二十二|訓誡|自誡
[p.0180] [p.0181] [p.0182] 自教鑑 夫天地に陰陽あれば、人に夫婦あり、ふうふあれば父子あり、父子あれば兄弟あり、兄弟あれば君臣あり、君臣あれば朋友あり、これ自然の道なり、 一凡そ父母は慈と教とお主とし、子は愛と敬とお主とす、 一人の子たる者は、能く父母に事ふる而巳にあらず、又我身お慎みて、父 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0180_448.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1366] 源平盛衰記 二十六 入道〈○平清盛〉得病附平家可亡夢事 二十八日〈○治承五年二月〉に、入道重病お受給たりとて、六波羅京中物騒し、馬車馳違、僧も俗も往還種々の祈禱お被始、家々の医師薬お勧めけれ共、病付給ける日よりして、湯水おだにも喉へも入給はず、 身の中の燃焦ける事は( ○○○○○○○○○○) 、 火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1366_4539.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0513] 本朝世紀 久安三年正月一日乙丑、今日卯刻右兵衛少尉源重俊、於三条河原辺被殺害畢、件犯人近江国住人雲々、報父敵也、 六日庚午、今日撿非違使源為義搦取殺害左兵衛尉源重俊之犯人能末九弁僧等、持向別当公教卿里第雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0513_1263.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0143] [p.0144] 窻の須佐美 三 薩摩の士のかたりしは、光久朝臣〈松平大隅守従四位上中将〉の時、秘蔵の乗馬二十年に及んだりしかば、今年は国許へは引れまじ、邸中に残し置れべしとありしほどに、今日明日は立れなんと雲頃に、附のもの馬お飼とて、今年は残るげなと人に雲如くいひける、馬は頭おうなだれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0143_511.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|雑載
[p.1276] [p.1277] 萱園談余 四 欺むかれじ、ぬかれじと、智恵の鞘おはづして、人の肺腑お窺ふ者は、人恐れて親まず、其害極めて大也、論語に詐お逆へず、信ならざるお億らず、抑又先覚る者是賢歟とあり、ぬかれまじと思ふ心故、真実なる人おも、偽りはせぬかと、無きことお迎へて疑ひぬ、又人お疑ふ心故、我が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1276_6759.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] [p.0706] 大館常興日記 天文十年二月廿五日、為御使祐阿来入、御火ばちもたせ被下候て、もと〳〵の御火ばちの趣いかゞ候ける哉、此御火ばち〈足不付候也〉何と哉覧、見にくきやうに被思食候、くわしくしるし可申上候由仰也雲々、仍もと〳〵のは例式ごとく三足〈鬼のかたち也〉にて御ざ候よし申上之、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3984.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0459] [p.0460] 客之次第 一茶お三すくひほど入、茶入のふたおとらんやうにする時に、客より御茶今少一両度も所望する事よし、亭主はしんしやく心に、茶入お引、ふたおとらんとする体なり、 一茶は一へんにて、のこらすみなのむべし、二へんまはす事有べからず、ていしゆもずいぶんのこらぬやうに、小服に立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0459_1623.html - [similar]
器用部四|飲食具四|甕
[p.0174] 古事記伝 二十一 古閉(へ)に用たる字、瓮(おう)か瓮(ぼん)か定まらず、必一なるべきお、形も義も似たる故に、後にまがひて、何れおも書るなるべし、故今弁へおくなり、瓮は烏貢反、説文に罌也と雲て、甕と同じことなり、瓫は歩奔反、盆と同じ、〈○中略〉大抵瓮は大きにして、腹大きなる物、瓮は小き物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0174_1044.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0556] 独語 近き世に人の、もてあおぶ茶の道こそ、いと心得ぬことなれ、〈○中略〉かこひのつくりは、伝へ聞く維摩居士が方丈の室よりも今少しせばくして、小き窓おあけたるのみなれば、白昼にもくらく夏は甚あつし、客人の出入る口は狗竇の如くにて、くゞりはらばひしていれば、息こもりて冬もたへがたし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0556_1840.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 槐記 丙午〈○享保十一年〉正月廿八日参候、〈○中略〉昔し獅子吼院殿は、物ずきの達人にて、物ごとに面白きこと多し、〈○中略〉その後、庚申の夜、いつも無上方院の御方にて御遊あり、日外の獅子吼院の御物ずき面白さ、今宵に遊ばせかしと仰にて、公の御絵にて、それ塩よ青のりとあはてふためきて拵へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_635.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0439] [p.0440] 有徳院殿御実紀附録 五 すべて諸有司の禄、其職に応せざれば、其任にたへざるもの多く、おのづからものお貪り、財おやぶさかるの心おも生ずるなり、今少禄にして重職に居る者多し、ねがはくはその職に応ずるほど禄お賜ふべきか、某若かりしとき、上洛して郡の有様おも見しに、所司代は誠に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0439_1338.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒汁
[p.0171] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州大守入国の時、西海にて小舟一艘御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0171_581.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0681] 塵袋 九飲食 さけお聖人(○○)と雲ふ名ありと雲ふ如何、すめる酒の徳おほめて聖人と雲ふにや、巍の大祖のとき天下に酒おとどめられき、その時き徐〓と雲ふ臣下、愛酒のものにて、わたくしにしのびやかに酒おたくはへてのみけり、趙達と雲ふもの、公事によて徐〓にとふべき事ありければ、かの家へにゆきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0681_2995.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1519] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州太守入国の時、西海にて小舟一艘、御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1519_6572.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0018] 古今要覧稿 時令 うづき〈四月〉 うづきは四月の和名なり、ふるくより所見あり、時当四月之上旬(おりしもうづきのはじめつかた)と〈古事記訶志比宮記〉いひ、戊午年夏四月(うづき)と〈日本書紀神武紀〉いひ、八重畳(やへだヽみ)、平群乃山爾(へぐりのやまに)、四月与(うづきとや)と〈万葉集〉いひ、宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0018_127.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0924] [p.0925] 賤者考 男色はいつ頃よりかありはじめけむ、始詳ならず、まづは仏法渡来の後、僧の女犯お禁ずるより出しは、おのづからの勢なり、俗伝に、何の拠もいはずして、空海よりなどいふは、もと言伝ふる所ありしにや、〈されどおのれ(本居内遠)は別説ありて、今少し古かるべくおもふなり、そは猶稿あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0924_2457.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|夜食
[p.0021] 松屋筆記 三十八 お夜長の御膳婦女の詞に、夜食おおよながといへり、こは禁中にて大床子の御膳のおろしお、女中の夜食にくふお夜長といへり、これより出たる詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_112.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0402] [p.0403] 茶道筌蹄 一 茶会昼 利休居士の時代までは二食なり、巳の刻頃お昼飯といひ、哺時お夕飯といふ、夫故昼の茶の湯といへば、巳の刻時分おいふ、当時一日に三食なるゆへ、昼の茶といふは、午時のごとくなりぬ、C 夜会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0402_1467.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0801] [p.0802] [p.0803] 建武年中行事 夜もすがら事お行ぬる、〈◯四方拝の事お行ふなり〉おのこどもまかでぬれば、御薬申沙汰すべき蔵人殿上に侍ひて、つかさ〴〵もよほすなど、女蔵人どもやう〳〵台盤所に参りあつまる、うちうちの御したヽめはてぬれば、御直衣お奉る、〈打衣はかま二つ、衣ひとへなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0801_3583.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0463] 松屋筆記 八十五 ぬけ足 安元御賀記〈群書類従五百廿九巻、十一丁左、〉に、我もとへ鞠くれば、ぬけあしおふみてにげられき雲々、今俗ぬき足といへり、加賀見山といへる浄瑠璃本に、ぬきあしさし足とあり、おとせぬやうに脱足する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0463_2791.html - [similar]
人部四|身体一|肉
[p.0302] 松屋筆記 九十五 肉色人色 今俗人形などの色おいふに肉色といへり、体源抄九〈四十三丁う〉に、人色とあり、また〈四十五丁お〉人色の面とも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0302_1625.html - [similar]
方技部十五|疾病一|雀目
[p.1164] [p.1165] 松屋筆記 六十一 雪焼并鶏目の病 高麗陣日記中巻〈卅丁才〉吉州より飛脚到来の条に、人夫雪焼にあひて、手足不協、或は鳥目になり、役にたヽずと見ゆ、今俗に霜焼といふも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1164_3624.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1400] 松屋筆記 十 あめのみかど并裳瘡ぞやみ この栄花に、あかもがさといへるは、麻疹の事にて、今いふはしか也、ぞやみは今俗に 序病( じよやみ) といひ、又某がぞになりてなどもいへり、序の字音によれる詞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1400_4662.html - [similar]
人部四|身体一|肉
[p.0302] [p.0303] 松屋筆記 百十二 人色肉色今俗面などに肉色といふは人色といふべし、教訓抄五の巻〈五丁う〉退宿徳の条に、人色の面、〈眉白〉とあり、又〈十九丁お〉貴徳の条に面二様〈嘯口人色〉と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0302_1626.html - [similar]
植物部一|総載|葉
[p.0011] 松屋筆記 九十五 もみぢと雲字 栬(○)の字おもみぢと訓は、色木の合字にて、いはゆる連歌文字也、類聚名義抄草部に、〓蒙芸などの字おもみぢ葉、〓、黄葉、紅葉おもみぢばとよめり、万葉には黄葉おもみぢば、紅おもみづなどよみたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0011_84.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0916] 松屋筆記 九十一 薮にかうのもの 按、おもひかけぬ薮の中に、馥郁たる香物のありしたとへ也、香物は、今の食料の漬物にも限らず、すべて香はしき物といふ義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5473.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0339] 松屋筆記 九十六 狐は鼠の油揚お好 世鏡抄〈廿二丁う〉に、まことに焼(やき)鼠につける狐のごとく、おどりあがりはしりつゝ、色おかへ品おかへて馳走也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0339_1235.html - [similar]
遊戯部三|八道行成〈牽道併入〉|名称
[p.0169] 松屋筆記 九十二 六指(むさし)、十六六指(じふろくむさし)、指我利(さすがり)、擲石(いしなご)、 さすがりは〈○中略〉八指駆(やさすがり)の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0169_690.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0194] 松屋筆記 九十三 子は三界の首枷(くびかせ) 鎌田草子〈十六丁お〉にさいし珍宝ぎふわうい、りんみやうじうじふずいしや、げにもおもへばかたきなり、子は三界の首かせと、今こそ思ひしられたれ雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0194_1095.html - [similar]
人部四|身体一|血
[p.0304] 松屋筆記 九十四 血で血お洗ふ 発心集一巻〈三十二丁お〉美作守顕能家に入来る僧の事条に、ある経に出世の名聞はたとへば血おもつて血お洗ふがことしととけり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0304_1634.html - [similar]
植物部二|木一|柏身
[p.0123] 松屋筆記 九十四 白身(びやくしん)の木 武州金沢瀬戸明神に、白身の木あまたあり、そのさま枯木のごとく、皮もなく、白骨などのごとくにて並立てり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_475.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0157] 松屋筆記 九十二 庚申の日鉄漿お著事お忌俗に、庚申(○○)の日、鉄漿お染事お忌といふは誤也、庚辛(○○)の干に当れる日に忌也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0157_637.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0443] 松屋筆記 九十四 犢鼻褌 麻良(まら)も、破留(はる)の通音にて、張ふくるヽよしの名にても有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0443_2636.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0445] 松屋筆記 九十四 女陰お豆といふ事 室町日記十九〈三丁う〉徳永法印吐之事条に、西行の歌見ゆ、豆どろぼうなどもいふめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0445_2662.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0802] 松屋筆記 九十八 石川五右衛門生国石川五右衛門生国は、奥州白河のよし、委く武家盛衰記廿六巻に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0802_2148.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0407] 松屋筆記 九十八 車笠 按、車笠といふは、車の輪の形に似たるゆえの名にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0407_2114.html - [similar]
動物部三|獣三|犬雑載
[p.0189] 松屋筆記 九十七 尾お振て物お乞 俗に尾お振て物お乞といふは、犬にたとへたる詞也、輟耕錄十五〈十七丁お〉に、若喪家之狗垂首占耳揺尾乞憐と有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0189_641.html - [similar]
人部二|親戚上|てヽ
[p.0140] 松屋筆記 九十五 てヽとは父お雲 父おてヽといふは、ちヽの通音也、体源抄十二本巻〈卅四丁お〉八幡社例事条に、高祖父母ひおほぢのててはヽの事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0140_774.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸科雑載
[p.0908] 松屋筆記 九十四 灸饗( ○○) 灸治の時、 豆煮( まめいり) お煮て、人にもくはせ、自分もくふお、俗に 灸饗( きうぎやう) といへり、豆煎は、灸穴より、血ほとばしる事あるおり、嚙て伝れば、忽に止といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0908_2786.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1370] 松屋筆記 九十 松皮( まつかは/○○) 疱瘡( /○○) 俗に物の膚お松皮にたとへていふ事あり、松皮疱瘡などの類是なり、白氏長慶集二〈廿一丁お〉有木詩八首の其六に、彩翠色如柏、鱗皴皮似松とある鱗皴の字おまつかはと訓べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1370_4556.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0419] 松屋筆記 九十四 胸ぐらお取る、胸づくしお取る、むながらみ、 俗に胸ぐらお取る、胸づくしお取るなどいふは誤也室町殿日記十九〈卅四丁お〉好喧嘩徒党之事条に、つとさしより、むながらみにひしとつかみ雲々と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0419_2474.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0843] 松屋筆記 九十五 遊女傀儡おなじからず 体源抄十末巻〈十丁お〉今様事条に、前草(さきくさ)は始はくヾつにて、後には遊女になりて、両方〈の〉事おしりてめでたかりけり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0843_2252.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.