Results of 1 - 100 of about 507 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9082 光隆 WITH 7005 ... (3.318 sec.)
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0390] [p.0391] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事猫間中納言光隆卿宣ふべき事有て、木曾が許へ座して、先雑色して角と雲入られたり、〈○中略〉暫物語し給ひて、〈○中略〉何鹿田舎合子の大に尻高く底深に、生塗なるが所々剥たるに、毛立したる飯の黒く籾交なりけるお堆盛て、御菜三種に平茸の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1696.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0075] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 中納言〈○猫間光隆〉は、斯る由なき所へ来て、恥がましや、今更帰らんも流石也と思て、宣ふべき事もはかばかしく不被仰、興醒て堅唾お呑で御座けるに、何鹿(いつしか)田舎合子(いなかがうし/○○○○)の大に尻高く底深きに、生塗(なまぬり)なるが所々剥た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_455.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0811] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事猫間中納言光隆卿宣ふべき事有て、木曾が許へ座して、先雑色して角と雲入られたり、〈◯中略〉木曾も其時意得て奉入、見参しけり、暫物語し給ひて、木曾根井お招て、や給へなんでまれ、饗申せと雲、中納言、浅猿と思ひて、隻今不可有宣けれ共、いかヾ食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0811_3593.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0427] [p.0428] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事猫間中納言光隆卿宣ふべき事有て、木曾が許へ座して、先雑色して角と雲入られたり、〈○中略〉木曾も其時意得て奉入見参しけり、暫物語し給ひて、木曾根井お招て、や給へなんてまれ饗申せと雲、中納言浅猿と思ひて隻今不可有宣けれ共、いかヾ食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0427_1891.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|飲食
[p.0916] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾も其時意得て、奉入見参けり、暫く物語し給ひて、木曾根井お招てや給へなん、てまれ饗申せと雲、中納言浅猿と思ひて、隻今不可有宣けれ共、いかヾ食時に座たるに、、物めさでは有べき、食べき折に不食ば粮なき者と成なり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、とく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0916_5471.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0017] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾〈○源義仲〉車の内に却様にまろぶ、〈○中略〉左右の袖おひろげ、足お捧て、やおれ〳〵と喚けれ共、不虚聞して、六七町こそあがヽせたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0017_147.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0764] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾〈○義仲〉車にゆがみ乗たる形勢、おかしなどは雲許なし、左右の物見(○○○○○)お開、前後の簾お揚たり、牛小童が角はせぬ事にて候と雲ければ、やおれ牛童よ、たま〳〵車に乗たる時、人おも見たり、人にも見ゆるぞかし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0764_3937.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0889] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾冠者義仲は、〈○中略〉院〈○後白河〉御所にて、車懸はづして、おりんとしけるが、後より下けるお、雑色、車には、後より乗て、前よりおるヽ事にて候と申せば、いかヾ車ならんからに、忌々敷すどおりおばすべき、京の人は物におぼえずと覚るとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0889_4543.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0735] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許、附木曾院参頑事 木曾庭上おねり廻り、彼方此方お立渡て、穴面白の大戸や、せとや、中戸にも絵書たり、下内にも唐紙押たりとぞ嘆たりける、殿上階下男女畏しさに、え咲はで、忍音に咲壼に入てぞ咲(○○○○○○○)ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0735_4328.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾〈○義仲〉車にゆがみ乗たる形勢、おかしなどは雲許なし、〈○中略〉牛童車お門外に遣出て、後れて一楉あてたれば、飼立たる強牛の逸物也、何の滞か有べきなれば、如飛走る、木曾車の内に却様にまろぶ、〈○中略〉牛飼今は中直せんと思て、それに候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3916.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] [p.0906] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾冠者義仲は、〈○中略〉我官お成たり、さのみ非可有引籠、出仕せんとて、直垂お脱置て、狩衣に立烏帽子著て、初て車に乗、院〈○後白河〉御所へ参る、〈○中略〉牛飼は平家内大臣〈○宗盛〉の童お取て仕ければ、高名の遣手也、主の敵ぞかしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4609.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|遺教経会
[p.1067] 諸国図会年中行事大成 二上二月 九日 釈迦堂遺教経会、〈又訓読会共雲、今日より十五日迄、〉上京五辻千本にあり、瑞応山大報恩寺、〈又千本釈迦堂ともいふ〉真言新義、洛東智積院の別院なり、依て智積院の僧衆これお勤む、此経は、釈尊入滅の時、仏弟子の為に遺誡し給ふの経なり、故に遺教経と雲(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1067_4551.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0068] 玉海 文治元年十二月廿七日丙子、午刻右中弁光長朝臣、持来頼朝卿書札並折紙等、〈○中略〉折紙状雲、 可有御沙汰事〈○中略〉 一国々事 伊予 右大臣〈○藤原兼実〉御沙汰 越前 内大臣〈○藤原実定〉御沙汰 石見 宗家卿可給之 越中 光隆卿可給之 美作 実家卿可給之 因幡 通親卿可給之 近江 雅長卿可給之 和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0068_240.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0287] 長秋記 保延元年五月十七日己丑、女院近習女房殿上人、左右各十余人、調扇紙可合之由日来雲々、今日有其事、左方坊門殿、〈故関白息女〉小因幡、美濃、〈光清娘〉大宮少将、少輔男公能朝臣、公道、光忠、光隆、為盛、蔵人清則、右大炊殿、〈顕能妻〉土佐、侍従、小少将、紀伊、男経宗朝臣、為通、師仲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0287_1141.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0880] 平家物語 八 猫間の事 木曾よしなかは、〈○中略〉たち居のふるまひの無骨さ、ものいひたること葉つゞきの、かたくちなる事かぎりなし、〈○中略〉其ころねこまの中納言みつたかのきやうと雲人有けり、木曾にの給ひ合すべき事有て、おはしたりけるお、〈○中略〉木そねこま殿とはえいはで、ねこ殿の食時( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0880_5271.html - [similar]
方技部十八|疾病四|丁奚疳
[p.1516] 病名彙解 五 丁奚疳( ていけいかん) 丁は伶仃の義にて、危弱の心なり、奚は腹の大なることなり、入門に雲、丁は手足と 項( くびすぢ) と極て小にし伶仃なり、奚は腹大なるなり、甚しきものは尻高く、肉削れ臍突で、号哭して胸陥り、或は穀癥お生じ、愛して生米お喫するなり、文選、李陵贈蘇武詩の註に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1516_5049.html - [similar]
器用部二十九|輿|乗輿法
[p.0969] 貞丈雑記 七/輿 一車には後より乗りて、前より下る事にて候、〈盛衰記卅三、木曾院参の条に見、〉輿には前より乗りて、前より下るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0969_4911.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0185] 摂津名所図会 四上 京橋〈故大和川猫間川会流して、橋下より大川に入、南は金城にして登城の御橋也、欄檻葱宝珠銘に雲、元和九年造立と鐫す、東北は片原町の相生町にて京街道也、北の橋爪に毎朝川魚の市あり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0185_884.html - [similar]
動物部三|獣三|猫/名称
[p.0195] [p.0196] 兎園小説 二集 まみ穴、まみといふけだものゝ和名考並にねこま、いたち和名考、奇病、〈附錄〉 著作堂主人稿 猫は和名抄〈毛群部〉に、和名禰古万なり、しかるに中葉より下略して、禰古といへり、枕草紙〈翁丸の段〉に、うへにさふらふおんねこは雲々といひ、又源平盛衰記〈義仲跋扈の段〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0195_664.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1189] [p.1190] 長門本平家物語 十四 根井小矢太は伊東九郎〈○祐清〉に組んでどうと落つ、伊東九郎おとて押へて首おかく、この伊東九郎は源氏に付くべかりけるが、平家へ参る事は、父伊東入道、〈○祐親〉兵衛佐〈○源頼朝〉お討たんと内々議しけるお、ひそかに佐殿に告げ奉りて、伊豆の御山へ逃したりしによて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1189_6528.html - [similar]
飲食部三|料理中|三肴
[p.0144] 嘉元記 貞和三年十一月五日、脇門十郎左近殿名披露会〈於我坊在之〉衆分皆参候也、三肴〈うき牛房 たひのなます えぶなのすし 魚頭慈仙あつめ毛立 飯はかき御料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0144_447.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0232] 古事談 二臣節 九条民部卿顕頼弁官之時、有公事之日、早旦参陣、漸及深更之間、已臨飢、仍於床子座、喚色示其由了、頃之雑色黒器と雲物に、みそうづの毛立たる一盃と、薯蕷の焼たる(○○○○○○)二筋とお持来て与之雲々、黒器物おばひきそばめて、皆啜くひて、隻今ぞ人心地するとて、いもおばわとのよそへと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0232_978.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0475] 古事談 二臣節 九条民部卿顕頼弁官之時、有公事之日、早旦参陣、漸及深更之間已臨飢、仍於床子座喚雑色示其由了、頃之雑色黒器と雲物に、みそうづの毛立たる一盃と、薯蕷の焼たる二筋とお持来る与之雲々、黒器物おばひきそばめて皆啜くひて、隻今ぞ人心地するとて、いもおばわどのよくくへとて授師光〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0475_2127.html - [similar]
動物部十一|鳥四|八首鳥
[p.0803] [p.0804] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 伯労〈○中略〉 鷑鳩は詳ならず、一名鳥〓、〈爾雅註〉〓兢、〈格致鏡原〉戴勝はやつがしらなり、和産なく舶来あり、形鳩に類して長く、目淡赤色、觜細長くして、本は淡赤、末は淡黒色、脚は綠色、頂に細長冠毛多あり、黄色にして端黒く、儼として帽お著する状の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0803_3140.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶道要錄 上/主法 座席之段々同床之事 一羽帚之事、三羽一羽あり、三羽は三枚お重て、柄の所お籜にて包み二所お結也、本の方おば籜お折返ゆひ、其緒お伸て輪にして掛るやうにも、又別に輪おして、其折返の間へも入る、利休は即籜にて結、元伯は紙捻にて結、この時は綺(より)の上に粘お引也、後に毛立故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2453.html - [similar]
地部二十二|越中国|荘保
[p.0318] 東大寺小櫃文書 上 民部省符越中国司 合寺田誤給百姓口分十町四段二百六十歩 成戸庄(○○○)九段二百歩 須賀庄(○○○)一町一段一百廿歩 〓田庄(○○○)八町三段三百歩 公田誤割宛十四町七段一百廿八歩 鹿田庄(○○○)新応堀溝地一処〈長九十丈深二尺〉 広四尺〉 応損公田一百廿歩〈◯中略〉 少輔従五位下大伴宿禰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0318_1266.html - [similar]
地部二十五|美作国|村里/名邑
[p.0562] [p.0563] 美作鬢鏡 国中村数并御支配分け 津山(○○)御領分二百十九村( /外に分郷四十邑)〈大庄屋二十人、中庄屋四十四人、村庄屋二百六十五人、〉 古町御支配百十八村、庄屋百卅六人、鹿田御支配五十二村、庄屋五十四人 土居御支配百廿一村、庄屋百廿六人、倉鋪(○○)御支配百三け村、庄屋百三人 高田御支 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0562_2379.html - [similar]
地部四十|渡|宇治渡
[p.0415] 勘仲記 弘安二年二月三日庚辰、仁和寺宮、於東大寺可有御受戒、今日御下向、〈◯中略〉今日宇治御渡事、自殿下〈◯藤原兼平〉被相儲、予所申沙汰也、御船八幡撿挍行清法印借進、但船寺家儲之、下船御領等儲之、長吏御房一艘、鹿田庄一船、真木島雑船少々、又雑人料被用意、兼日所催沙汰也、且代々例雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2036.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|半白飯
[p.0390] 嘉元記 元徳二年庚午正月廿二日、年会櫃西園院より送、餅五枚、菓子、飯白半物、菜三種、酒雲々、已上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1692.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1252] 延喜式 三十九内膳 七寺七月十五日盂蘭盆料、菜三石二斗、〈寺別四斗五升七合〉菓子二石四斗三升、〈寺別三斗四升七合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1252_5375.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|白粥
[p.0452] 執政所抄 上正月 十五日所々粥蔵人所 粥二桶〈白(白下一本有穀字)小豆、杓二柄、○中略〉御台盤所 粥二桶〈同前○中略〉已上各白粥一桶、小豆粥一桶、杓一柄、菜三種、件粥等早旦所課、家司調進之使以例文分行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0452_2005.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] 延喜式 三十九内膳 七寺七月十五日盂蘭盆料菜三石二斗、〈寺別四斗五升七合〉 菓子二石四斗三升、〈寺別三斗四升七合〉凡択菓子并暴雑穀帷料庸布四段、三年一請、供奉雑菜日別一斗、〈○中略〉雑菓子五升、〈○中略〉中宮准此、其東宮雑菜五升、齏料二升、雑菓子三升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2952.html - [similar]
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0921] 延喜式 二十三/民部 交易雑物伊勢国〈(中略)鹿角菜二石◯中略〉 尾張国〈(中略)鹿角菜三石◯中略〉 参河国〈(中略)鹿角菜二石◯中略〉 播磨国〈(中略)鹿角菜二石◯中略〉 紀伊国〈(中略)鹿角菜二石◯中略〉 阿波国〈(中略)鹿角菜二石◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0921_4191.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|会席料理
[p.0113] 料理通大全 初編 茶事会席の料理心得之事一茶事の会席は、かつて料理にあらず、依て庖丁の花美お好まず、食するものゝ味ひお本意とする故、意は料理の二字に協ふて面白き事多し、然るに会席といへば、何か面白き取合とのみ心得て、食するものゝ味ひお失ふ道理お知らず、会席は二菜三菜に限り、数菜なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_371.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 四季草 六秋草下 七五三 七五三の膳と雲お、今世しらぬ人は、本膳にさい七つ、二の膳に菜五つ、三の膳に菜三つ、くみ付る事とおもへり、それは七本立、五本立、三本立とて、菜の数の事なり、七五三の膳部にはあらず、七五三といふは、先づ三とは式三献なり、膳三つあり、〈引わたし、うちみ、わたいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_352.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0125] 台記 保延二年十月十一日乙巳、予〈○藤原頼長〉著座也、〈○中略〉予居対南廊、頃之持参日時勘文、並造倚子勘文、予見了返給、〈倚子日時勘文辰、著座亥刻〉〈著官庁亥二点、著外記庁三点〉倚子勘文給行事家司時信、〈束帯〉時信行向木工寮、令作倚子著座勘文、知信朝臣、先持参関白殿、〈○藤原忠通〉次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0125_745.html - [similar]
人部十一|言語|談話
[p.0840] 万葉集 三/雑歌 天平二年庚午冬十二月、太宰帥大伴卿向京上道之時作歌五首、〈○四首略〉 礒上丹(いそのうへに)、根蔓室木見之人乎(ねはふむろのきみしひとお)、何在登問者(いかなりととはば)、語将告可(かたりつげむか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0840_4980.html - [similar]
植物部二|木一|檉
[p.0123] 万葉集 三挽歌 天平二年庚午冬十二月、大宰帥大伴卿向京上道之時作歌五首、 吾妹子之(わぎもこが)、見師鞆浦之(みしとものうらの)、天木香(むろのき)樹者(は)、常世有跡(とこよにあれど)、見之人曾奈吉(みしひとぞなき)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0123_481.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|曇
[p.0332] [p.0333] 倭訓栞 前編八久 くもる 霊異記に靉およみ、常に曇およめり、雲お用にいふ也、万葉集には雲入とも書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0332_1930.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1262] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思 登能雲入(とのぐもり)、雨零河之(あめふるかはの)、【左射礼浪】(さざれなみ)、間無毛君者(まなくもきみは)、所念鴨(おもほゆるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1262_5344.html - [similar]
器用部二|飲食具二|鉢用法
[p.0091] 窻の須佐美 一 故の笹山の祖君〈青山大蔵大輔幸成、(幸成蓋忠成誤)従四位侍従、〉の許に客あり、菓子おつみて出しけるに、客帰られけるお過て、常にはうちの方より直に帰られけるが、いかゞ有けん、もとの道より入なんと有けるに、若者ども彼菓子おうち散し、喰などし、すべき様なくして、其儘うづくま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0091_586.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0231] 庖丁聞書 一鷹の鶉お足計肴に出すお、ひるふさと雲也、一雉子の首計焼て肴に出すは、おのみお出といふ、一同首骨お肴に出すは、山かけお出と雲也、〈○中略〉一鶉のやき鳥には、両羽お切広げ、其上に檜葉お置盛也、是お羽改敷といふ也、一鴫の焼鳥に羽改敷はせず、柿の葉おしきもるなり、〈○中略〉一雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0231_974.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0431] 南方錄 二 上客世礼之貴賤に不寄事 草菴の会、賞客といふは、貴賤に不寄申入たる人お上客とあしらふ也、平生の高下によらず、休〈○千利休〉の会に銭屋宗納賞客にて入来有けるに、木村常陸不図案内して腰掛に入、能折からに候、座に加へたまはるべき由雲入らる、居士むかひに出て一礼し、常陸殿宗納の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1551.html - [similar]
人部二|親戚上|弟
[p.0173] 尊卑分脈 七/藤原 顕隆 葉室流称嫡家事、顕隆卿為隆卿両人嫡庶事、為隆者舎弟(○○)也、然而父為房卿、以顕隆為家嫡之間、父卿永久三年四月死、重服内、同年八月十三日補蔵人頭畢、為隆卿保安三年正月補貫督、雖舎弟侈進也、不依年歯嫡庶、所見古今所知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0173_982.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] 安西軍策 二 義隆卿山口没落事附於大寧寺自害事 義隆卿大に驚、山口中の軍兵お催せとて、六千余騎お集ける、如案杉内藤は陶に一味し不馳来、黒川岡辺など雲けるは、〈◯中略〉築山(○○)に籠居ては遁まじ、一先滝の法泉寺へ義隆卿お退申、敵お引受合戦致さんと雲ければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2962.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|法親王給
[p.0299] [p.0300] 中右記 大治四年正月廿二日辛丑、裏書雲 右衛門督実行卿談雲、仁和寺宮覚法親王、毎年給、諸国掾一人、年来顕隆卿、進申文、彼卿卒去、従今年可沙汰也、而申文書様並掾事如何、予〈○藤原宗忠〉答雲、別給人、毎年給掾也、是召賜第一親王之事歟、然者先別給巡給宣旨可被尋問大外記也、又申文書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0299_972.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴著直衣
[p.1529] 禁秘御抄階梯 中 按四人〈◯実隆、通季、実行、実能、〉共閑院公実卿男、崇徳院御外舅、〈◯中略〉按時忠者高倉院御外舅也、以御外舅名准実隆卿已下供奉例、時忠卿候御共、但実隆卿以下者公達也、於時忠卿者諸大夫也、仍不足准拠、世人嘲之乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1529_5890.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] 中国治乱記 天文廿一年に成りて、杉伯耆守重矩が表裏ありて、義隆卿へ讒言の状ども出現して、陶尾張守是お見て、大に仰天して、扠は屋形の吾お可討とは、思召もよらざりし、偽の讒臣等が中言故、吾らと不和に成玉ひ、下剋上の合戦、天のせめものがれがたしとて、則尾張守は入道して法名全姜と号、義隆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6160.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1191] 大外記師遠記 天治元年十一月廿四日丁酉、午刻右大臣、〈◯藤原家忠〉権大納言藤原宗忠卿、源能俊卿、藤原忠教卿、中納言顕雅卿、権中納言通季卿、同顕隆卿、源雅定卿、藤原実能卿、参議同宗輔朝臣、源師時朝臣、藤原為隆朝臣、同伊通朝臣参著仗座、被定申院号事、〈◯崇徳母后璋子〉伊通申雲、二条院可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1191_4576.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0886] [p.0887] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 宮内卿家隆卿ひざうのひよどりおぎのはといふお、子息の侍従すみよしへもちてくだりたりけるお、とりにやるとて、はやまといふ鳥おかはりにやりたりければ、侍従おぎのはおおくるとて、鳥につけ侍りける、 すゞしさはは山のかげもかはらねどなほふきおくれ荻のうは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0886_3503.html - [similar]
器用部九|容飾具四|付髪
[p.0473] [p.0474] 山槐記 治承四年四月廿二日甲辰、今日皇帝〈○安徳〉於紫宸殿〈○註略〉即位、〈○中略〉蔵人頭重衡朝臣雲、御礼服悉著御、於御冠者、或時著御、或時奉取之、御鬟上所著御也、有付髪夾形総角、右宰相中将実守卿奉仕之、〈○中略〉後日光長雲、御鬟右宰相中将〈実守〉奉仕之、隻以紫糸引渡御頭上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0473_2719.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0367] [p.0368] 夫木和歌集 二十一橋 家集〈とづなのはし陸奥〉 従二位家隆卿 あづまぢやとづなの橋もうちはへていくへの雪の下にくつらし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0367_1870.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1180] 夫木和歌抄 十四/虫 久安百首 前参議親隆卿 いこま山ふもとの野べもしもかれてすみかもみえぬくつわむしかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1180_4910.html - [similar]
植物部十|木九|楸
[p.0650] 夫木和歌抄 二十九楸 千五百番歌合 従二位家隆卿 ひさ木おふるさほの河原に立千鳥空さへきよき月になく也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0650_2341.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|後鳥羽天皇
[p.0027] 百練抄 十後鳥羽 後鳥羽院〈諱尊成(たかひら)〉 高倉院第四皇子、御母七条院、〈修理大夫信隆卿女◯藤原殖子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0027_218.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0329] 夫木和歌抄 三遊糸 六百番歌合遊糸 従二位家隆卿 のどかなる夕日の空おながむればうすくれないにそむるいとゆふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0329_1903.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0589] 東寺百合文書 一之六 宝荘厳院御庄園〈◯中略〉 遠江国初倉庄(○○○) 朝隆卿 六丈細布十三段二丈 四丈白布三百段〈◯中略〉 右注進如件 平治元年潤五月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0589_2863.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 中国治乱記 義隆卿〈◯大内〉は不協して自害あるべきとて、九月〈◯天文二十年〉朔日の巳の刻に、深川大寧寺の於仏前、焼香して心静にりんじうのつとめあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3088.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵤
[p.0795] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 二条中納言宣高卿いかるがお、家隆卿のもとへおくるとてよみ侍ける、いかるがよまめうましとはたれもさぞひしりこきとは何おなくらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0795_3102.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0863] 寛政四年武鑑 松平肥後守容容〈◯陸奥会津〉 時献上 〈八月〉漬蕨青山大膳亮幸完〈◯美濃八幡〉 時献上 〈八月〉干蕨一箱 九鬼定五郎隆卿〈◯〓波綾部〉 時献上〈四月〉蕨粉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0863_3830.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 厳島道芝記 五 田所屋敷 安芸郡府中にあり、国府上卿三宅氏是也、〈◯中略〉延喜帝の御宇、中納言藤原助隆卿お定勅となし、安芸国府お領してこれお上卿とす、代々府中に居住せり、田所は是お継とも雲伝ふ、又国府は九条殿旧領なりしとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2808.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0869] 十訓抄 二 江帥は又めでたき相人なりけり、清隆卿因幡守の時、院の御使として来れり、帥持仏堂に入て念誦の間なりければ、御使お縁にすへて、あかり障子お隔て此に謁す、〈○又見古事談〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0869_4913.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0641] 山槐記 保元四年正月一日丙辰、権左中弁俊憲朝臣奉院宣、於中門外跪博陸前雲、美福門院拝礼令参給者〈事のはに有て〉能候歟者、博陸揖被退出、関白以下皆被参彼院、〈押小路殿〉申次前中納言朝隆卿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0641_3147.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|三后為...
[p.1201] 女院記 陰明門院、〈麗子〉中山入道太政大臣〈◯藤原頼実〉女、母左京大夫定隆卿女、土御門院妃、元久二年七月十一日中宮、承元四年三月十九日陰明門院と申、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1201_4621.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0848] 夫木和歌抄 二十七/仏法僧 慈鎮和尚 わが国はみのりの道のひろければ鳥もとなふる仏法僧哉 家隆卿 とりのねも三の御のりおきかす也み山の庵の明がたの夢 十題百首 寂蓮法師 うき事おきかぬみ山の鳥だにもなくねにたつる三の御法お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0848_3346.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0686] [p.0687] 陰徳太平記 二十 陶持長殺嫡子義清事 義清、義隆卿の行跡お看て、周の穆天子、宴遊お好み、隋の煬帝の詩文にのみ巧みにして、武事に疎かりしに似たり、左ながら落堕の沙門、遠流の公家衆とこそ雲べけれ、全以武士の主君と可仰大将の器に非と、朝たの言種に嘲哢す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0686_1740.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] 中国治乱記 同〈○天文二十年八月〉廿九日、義隆卿〈○大内〉は、岩永〈へ〉被退給、〈○中略〉扠て小荷駄お岡部才覚して、夜明方〈に〉千戸崎へ落し奉る、此処に後子壱岐と申す船頭あり、是お頼み、船お才覚した皆のり玉ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3778.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 俳家奇人談 上 山崎宗鑑山崎宗鑑は、近江州の人、〈◯中略〉或時消遥院殿〈実隆卿〉へ、宗長諸とも参るとて、常に愛しける烟蘭(かきつばた)お折りて献りけるに、卿御覧じて、手に持てる姿お見れば餓鬼つばた、と興じ玉ひけるお、のまんとすれど夏の沢水、宗長、蛇に追れて何地かへるらん、鑑が第三なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4745.htm... - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0393] 夫木和歌抄 三十三船 石清水歌合河上霧 わたりふね 従二位家隆卿 わたり舟それとも見えず朝ぼらけみつのお〈◯お一本作せ〉かけてかすむ河浪 寛元三年結縁経百首 民部卿為家 紀伊のうみのゆらのとあるヽわたり舟我身さきよりいてかひもなし 寛元二年百首渡月 信実朝臣 猶しばしよどの河せの月おみんわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0393_1971.html - [similar]
地部四十|渡|下総国/古河渡
[p.0462] [p.0463] 夫木和歌抄 二十六渡 百首歌 従二位家隆卿むらさめにうすくもかけて行舟のこがのわたりの夕暮のそら 渡霧 からろおすおともほのかにゆくふねのこがのわたりの秋の夕霧 西行上人 霧ふかきこがのわたりのわたしもりきしのふなつき思ひさだめよ 此歌は、むさしの国と下つけのくにとの中にある、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2294.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0660] 古今著聞集 十三/哀傷 従二位家隆卿はわかくより後世のつとめなかりけるが、嘉禎二年十二月廿三日、病におかされて出家、〈○中略〉四月〈○安貞元年〉八日、宿執や催されけん、七首の和歌お詠ぜられける、〈○歌略〉かくて九日、かねて其期お知て、酉刻に端居合掌して終られにけり、本尊おも安置せざりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0660_3817.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 中国治乱記 同年〈○天文十一年〉五月七日に、義隆卿〈○大内〉敗軍也、此時八杉の浦より舟に乗り、阿陀加江と雲処にて、義隆の養子の家督大内新介稙持は、舟お乗沈めて逝去す、〈○中略〉去る天文八年六月十九日、十六歳にて左兵衛佐正五位の下に任じ、初めは稙持なりしお、公方〈○足利義晴〉一字お賜は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3181.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏飼養法
[p.0687] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 七条修理大夫信隆卿は、白鶏お千羽飼ぬれば、必其家に王孫出来り御座と雲ふ事お聞て、白雞お千羽と志して飼給ける程に、後には子お生孫お儲て、四五千羽も有けり、火などは雲計なし、鳥羽、田井、西〈の〉京〈の〉田などに行て稲お損し麦お失ふ、懸りければ、信隆の雞と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0687_2617.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0822] 玉勝間 九 人名お文字音にいふ事 人の名お、世に文字の音にて呼ならへる事、ふるくは時平〈の〉大臣、多田〈の〉満仲、源〈の〉頼光、安倍〈の〉晴明などのごときあり、やヽ後には、俊成卿、定家卿、家隆卿、鴨〈の〉長明など、もはらもじごえにのみいひならへり、琵琶ほうしの平家物語おかたるおきく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0822_4006.html - [similar]
動物部九|鳥二|稲負鳥
[p.0671] [p.0672] 碩鼠漫筆 五 稲負鳥考〈○中略〉 古今集秘註巻四雲、いなおほせどりとは、万葉に稲負烏とかけり、是にあまたの儀あり、一は雁(○)、一は、山鳥、一は鵇(たう/○)、一は?(くひな/○)一は雀、一は鶺鴒などお雲へり、此中まづ雁と申事は、今の歌に、〈春村曰、我門に雲々の歌お指たるなり、〉各別の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0671_2565.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0843] 鳴門中将物語 女うちなみだぐみて、御ふみひろげてみるに、此くれにかならずとある文字のしたに、お(○)といふもじおたゞひとつ、すみぐろに書て、もとのやうにして、御使にまいらせけり、御文もとのやうにて、たがはぬお御らんじて、むなしく帰たるよと、ほいなくおぼしめすに、むすびめのしどけなけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0843_5005.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 武野燭談 十四 井伊掃部頭直孝入部仕置之事家光公日光御参詣道中とよ、井伊少将は、別に椀飯お持せずして、黒米飯お其儘にして食し、供奉せられける、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1699.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0452] [p.0453] 台徳院殿御実記 六 慶長十六年三月十八日、広橋大納言兼勝卿、勧修寺中納言光豊卿勅使として伏見城に参向あり、大御所〈◯徳川家康〉はる〴〵御上洛有しお労せらる、こたび御譲位、御受禅、御即位等の大儀ましませば、その事沙汰つかふまつらむため、江戸将軍名代として上洛つかふまつらせ給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0452_1689.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 三省録 二飲食 治世乱世の武士の事、〈○中略〉乱世の武士の義は、治世の武士とは大に違ひ、〈○中略〉その身軍陣に立候ては、塩のかきたて汁おすゝり、黒米おそのまゝ飯にたきたるばかりお、給べならひ候お以て、世上無異安穏なるときの朝食とても、料理数奇食このみ仕る義もこれなく、〈○中略〉我等わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1697.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|女王婚嫁
[p.1502] 近代帝王系図 伏見宮 貞清親王 女子〈紀伊大納言光貞卿室、号安宮、 〉 明暦三年九月廿七日入輿 顕子〈大樹家綱公御台所 〉 明暦三年七月十日入輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1502_5799.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0390] 名物六帖 飲膳飲食淆核 脱粟飯(くろこめめし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1693.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0390] 漢書 五十八公孫弘 公孫弘、災川薛人也、〈○中略〉弘身食一肉、脱粟飯、〈師古曰、才脱粟而已、不精鑿也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1695.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0398] 倭訓栞 中編一阿 あはいひ 粟飯也、又脱粟飯といふは黒米飯おいふ、太平記に粟飯原の氏みゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0398_1735.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0761] 漢書 二十二/礼楽 天馬十、太初四年誅宛王獲宛馬作、〈○中略〉照紫幄珠熉黄、〈如淳曰、熉音殞、黄猊也、師古曰、紫幄饗神之幄也、帳上四下而覆曰幄、言光照紫幄、故其珠色熉然而黄也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0761_4291.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉
[p.0343] [p.0344] 飯は、いひ、又はめしと雲ひ、字音にはんとも雲ふ、又高貴の人に対しては、おもの、供御(ぐご)、御台(おだい)、御料(ごれう)など称せり我邦古来穀食お常とす、即ち飯と雲ふは、本と穀物お炊ぎたるものヽ総称なれども、単に飯と称するときは、概ね米飯に限れり、而して其色の白きお以て俗に白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0343_1436.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白飯
[p.0389] 本朝食鑑 一穀 稲〈訓伊禰〉集解、〈○中略〉本邦之俗、以米飯(○○)為食之先務、肉菜酒醤為之助、所以不教肉勝於食之気乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0389_1683.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0390] 倭名類聚抄 十七米 糲米 崔禹錫食経雲、烏米(○○)一名糲米、〈糲音刺、和名比良之良介乃与禰(○○○○○○○○)〉烏米、謂舂一斛之糲、成八斗之米也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0390_1694.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 華実年浪草三余抄 七上秋 七月、蓮飯、〈(中略)此月十五日前、人家各以荷葉裹糯米飯、載鯖魚於其上、親戚之間、互相贈而祝之、是謂荷飯、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1805.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 清正記 三 清正家中〈江〉被申出七け条大身小身によらず侍共可覚悟条々一平生傍輩つき合、客一人亭主一人之外咄申間敷候、食は黒飯(○○)たるべし、但武芸執行之時は、多人数可出合事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1698.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 大猶院殿御実紀 三十四 完永十四年四月五日、二丸の御宮経営せらるゝ地にならせ給ひしに、双鶴雲中より舞降り、その地にとゞまり、しばらくして東おさして飛さりしかば、御感なゝめならず、大僧正天海祝詞お奉り、沢庵は容並序お献じ、烏丸大納言光広卿も折ふし在府ありければ、国字の記並和歌二首お詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1964.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|雑載
[p.1381] 徒然草 上 尹大納言光忠入道追儺の上卿おつとめられけるに、洞院右大臣殿に次第お申請られければ、又五郎男お師とするより外の才覚候はじとぞ宣ひける、かの又五郎は、老たる衛士のよく公事になれたる者にぞありける、近衛殿著陣し給ひける時、ひざつきお忘れて外記おめされければ、火たきて候ひけるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5861.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0266] 所歴日記 一 昔は沼なりつるに依て、浅き処に橋柱お立てヽ、深みお避けて浅きにうつりて掛たる橋なれば、八つ曲りたるになむ有ける、されば八橋と雲伝へたると語る、橋辺に由ある墓あり、其上に古びたる石塔あり、此塚の主は業平なり、過にし比大納言光広卿、四方しらじ苔の下には唐衣著つヽ馴にし跡幕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0266_1349.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 童蒙酒造記 四 麻生酒(○○○)之事一麻蒔頃造りて麻苅頃口お開る故、麻生酒といふ、又或説に曰、元来麻蒔時畑に造りたる故、麻生酒と雲也、醅共に呑酒也、一二月中旬造りて、三月末四月初に口開る也、但し造り込より日数三十日さへ過候へば、口開けて不苦、仮令右の酒夏お越、秋冬自然来年迄有之候ても、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3231.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|軾用法
[p.0119] 徒然草 上 尹大納言光忠入道、追儺の上卿おつとめられけるに、洞院右大臣殿〈○藤原実泰〉に、次第お申請られければ、又五郎男お師とするより外の才覚候はじとぞの給ひける、彼又五郎は老たる衛士の、よく公事に馴たる者にてぞ有ける、近衛殿著陣し給ひける時、ひざつきお忘れて、外記おめされければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0119_710.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|稗飯
[p.0400] 三省録 後編二飲食 義〈○原義〉雲、〈○中略〉予往年東遊の節、那須野殺生石一見せんとて、七里の広原にかゝり、昼食の設なく、黒川といふところにて、ある農家に乞得て、稗飯お喰ひしことあり、思ふに今世にも遠郷僻地には、かゝる品お常食とせるあれば、都下にて日々米飯おもて生お送ること、この上な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1744.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 武徳大成記 二十四 大神君上洛之事 二十二日、〈○慶長十六年正月〉神君〈○徳川家康〉へ勅せられ、曩祖新田養重に鎮守府将軍お贈らる、先考広忠に大納言お贈らる、これよりさき帝〈○後陽成〉密に伝奏広橋大納言藤原兼勝、勧修寺大納言光豊お以て、神君へ詔有けるは、今度太政大臣に任ぜられ、菊桐の紋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2668.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0069] 明良洪範 十一 松倉豊後守重正〈○中略〉武辺第一の人にて、生涯奢る事なく、浪人にても武辺の士には、親みて語られけるは、我等如き小身者は、事あらん時は人数不足也、其時は各方も一所に出陣致れよ、軍功あらば君へ申上、然るべく取計ひ申さんなど、常に語られける、或時は武辺の浪士お集め、饗応し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0069_210.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0712] 万葉集 十七 紀朝臣男梶応詔歌一首 【山乃可比】(やまのかひ)、曾許登母見延受(そこともみえず)、乎登都日毛(おとつひも)、昨日毛今日毛(きのふもけふも)、由吉能布礼礼婆(ゆきのふれヽば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0712_3364.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|武蔵国/多摩川
[p.1169] 万葉集 十四東歌 多麻河泊爾(たまがはに)、左良須氐豆久利(さらすてづくり)、佐良左良爾(さらさらに)、奈仁曾許能児乃(なにぞこのこの)、己許太可奈之伎(こヽだかなしき)、〈◯中略〉 右九首、武蔵国歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4952.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中毒
[p.1492] [p.1493] [p.1494] [p.1495] 今昔物語 二十八 左大臣御読経所僧 酔茸( ○○) 死語第十七 今昔、御堂の左大臣と申して枇杷殿に住せ給ひける時に、御読経勤ける僧有けり、名おば となむ雲ける、 の僧也、枇杷殿の南に有ける小屋お房として居たりけるに、秋比弟子の童の有て、小一条の社に有ける藤の木に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1492_4975.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.