Results of 1 - 100 of about 1613 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14742 沢庵 WITH 1353... (7.021 sec.)
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1021] 物類称呼 四衣食 菜菔漬だいこんづけ(○○○○○○) 京にてからづけ(○○○○)といふ、九州にてひやくぽんづけ(○○○○○○○)と雲、関東にてたくあんづけといふ、今按に武州品川東海寺開山沢庵禅師製し初給ふ、依て沢庵漬と称すといひつたふ、貯漬(たくはへづけ)といふ説有、是おとらず、又彼寺にて沢庵漬と唱へず、百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4340.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1021] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称〉有百本漬者、用蘿蔔根百箇、洗浄乾之数日、候水之乾、以易委屈為度、用粉糠一斗、麹四升、白塩三升半、〈○中略〉一重重漬之、此亦三十日許而成、或称沢庵漬、此大徳禅寺初造之、而家々伝之、故名、以浅漬欲敗者取出、日〓略乾、漬糟味噌百本、則味佳可食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4341.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 料理綱目調味抄 三雑 沢庵漬武州のねりま、尾州みやしげ大根、廿日計干て、ぬか一斗、塩三升、麹三升に漬、押かくる、から漬也、水出ればとる、〈からづけ也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4345.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0664] 嬉遊笑覧 十上飲食 東海道名所記島原の条、門の内より半町あまり南へさがる、右の方は茶屋なり、うんどん、そば切、やき豆腐、其外百一口(○○○)の菓子あり、百一とは数の多きおいふ、釈氏要覧道具部、百一物大概之辞也、薩婆多論雲、百物各可蓄一也、今江戸にて沢庵漬の間に、塩干の茄子お入て漬るお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0664_2923.html - [similar]
飲食部十六|漬物|奈良漬
[p.1033] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 早奈良漬(○○○○)の仕方一是も右〈○大根早豉漬〉に同じ、沢庵漬か、甘塩の、香物がよろしく候、長き大こん半分ほどに切、竪に三つ切にして、酒おあたゝめて、酒の粕に見合にして入、塩少し入てとくと合せ、右の香物お漬申候、此中へ桑の葉おこま〴〵にして漬込也、桑のなき時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4389.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1024] 日本歳時記 六冬 十月、此月の末、蘿蔔の中実したるお葅(つけもの)とすべし、十一月にいたれば、中虚してあしし、 蘿蔔奄の法 蘿蔔〈千本〉細粃(こぬか)〈一石〉麹〈三斗〉塩〈二斗五升〉先大根お四五日日にほし、其後細粃と塩麹お一つに合せ、桶の底にしき、蘿蔔おならべ、其上に又粃塩麹おふる、何べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4349.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] 守貞漫稿 後集一食類 香物〈○中略〉香の物、京坂にては、其名お詳に命ぜざるもの多し、塩糠にて乾大根お漬たるお、京坂にては、専ら香の物(○○○)或は香々(○○)とのみ雲、江戸にては沢庵漬(○○○)と雲也、沢庵禅師に始る故也、又蕪菜、大根等の塩漬お総て茎(○)と雲也、江戸にては大根等の茎のみお漬たるお茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4307.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] [p.1023] 四季漬物塩嘉言 沢庵漬〈俗にいふ、沢庵和尚の漬始し物といひ、また禅師の墓石丸き石なれば、つけ物の押石のごとくなる故に、然名づけしともいふ、又一説には蓄(たくはへ)漬の転ぜしともいふ、何はともあれ、人間日用の経済の品にして、万戸一日も欠べからざる香の物の第一なり、〉大根の性よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4346.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] [p.1062] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸芝の金地院にて、毎歳正月元日より三日までの膳部は、香物生大根の輪切二お用ひしとぞ、〈今はあさ漬大根おかへ用ふとなり〉これはそのかみ軍中の学びにて、平生の事にはあらず、又日光山の強飯に出すは、生大根四五寸ばかりはすに切たるなり、是は種々の辛味お集めた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4563.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1023] 守貞漫稿 後集一食類 江戸市民は、毎冬沢庵お自家に漬ず、年用お計て練馬村の農人に托之、毎冬価お与ふ、農人其用お計て漬蓄へたるお、馬お以て年中に出之也、是当所は火災繁く、又地も空地希なる故也、京坂は必らず市民自家に漬け蓄ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1023_4347.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1023] [p.1024] 尾張名所図会 前編五愛智郡 沢菴漬御器所(ごきそ)村及び此辺の村々すべて是お製す、年中日ごとに担夫買とりて府下に粥げり、さて此大根お東畠と称して、宮重方領などの名産とは更に別種也、凡そ家々にて十月末より翌春の正月まで日々仕込の大造なる、図〈○図略〉お見て知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1023_4348.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 江戸砂子 五下 沢菴漬 今江府にて漬る香物、此和尚の漬はじめられし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4342.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 四季漬物塩嘉言 茄子塩圧漬茄子色よくつけんと思はゞ、塩に川の砂おまぜて漬れば、艶よくつくものなり、又明礬おすこし入れてもよし、皆当座喰の料なり、久しくかこひ置には、塩沢山入て圧お強くかくれば、永くもつ物なり、又沢庵漬の中へつけ込茄子は、一度塩押してよく水おあげたる時、塩水おこぼし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4313.html - [similar]
飲食部十六|漬物|渦巻漬
[p.1024] 四季漬物塩嘉言 渦巻漬胡瓜の季の比、とうがらしお沢山に入て、甘塩に圧おかけて漬置、水十分にあがりたる時二〈つ〉にはわらず、立に庖丁目お入れて、中実おすき取、一日天日にほして能さまし置、片はしよりしつかりと巻、竹の皮おさきて解けぬやうにまきしめ、糠五升に塩一升お合せ、沢庵漬のごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4350.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1021] 書言字考節用集 六服食 沢菴漬(たくあんづけ)〈沢菴但馬人、名宗彭、又称冥之、大徳寺住職、東海寺開祖、正保二年九月寂、墓標一箇円石而已、今按、此物其制似之、故名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4339.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 本朝世事談綺 一飲食 沢菴漬東海寺の開租、沢菴和尚の漬はじめられしと也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4343.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 橘庵漫筆 二編一 沢菴漬と雲は、大根にかぎれり、菊岡氏の世事談といえるものに、和尚の製し初られしといえど左に非ずとぞ、沢菴和尚は、但州は産にして、名お宗彭又は冥之と称す、東海寺の開租也、正保弐年九月円寂せらる、墓は一箇の円石のみなり、其石異様にして大根の香の物に似たり、故沢菴漬と香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4344.html - [similar]
飲食部十六|漬物|刻漬 切漬
[p.1018] 四季漬物塩嘉言 きざみ漬(○○○○)沢庵大根の茎お干葉にして、多くたくわへおきて、総菜に遣ひ、汁の実にすべし、右の茎の中よりやはらかき若かぶおえりおきてよく洗ひ、小一寸位に刻みて、大根お短冊にうちて、茎と等分にまぜて、醤油樽一杯ならば、塩一升計り入て能もみ、手比なる押石おかけて漬るなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1018_4329.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 大猶院殿御実紀 三十四 完永十四年四月五日、二丸の御宮経営せらるゝ地にならせ給ひしに、双鶴雲中より舞降り、その地にとゞまり、しばらくして東おさして飛さりしかば、御感なゝめならず、大僧正天海祝詞お奉り、沢庵は容並序お献じ、烏丸大納言光広卿も折ふし在府ありければ、国字の記並和歌二首お詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1964.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1021] 後撰夷曲集 九雑 香物大かうの物とはきけどぬかみそ(○○○○)に打つけられてしほ〳〵となる 沢庵和尚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1021_4338.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1039] 江戸砂子 五下 ある人、むめぼしおおくりけるに、 沢庵和尚むかし見し花のすがたはちりうせてしはうちよれる梅ぼうしかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4431.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] [p.1013] 守貞漫稿 六生業 漬物売京坂にて茎屋くきやと訓ず、昔は大根等の茎漬おうりし也、今世は茎のみに非ず、蘿根、蕪菜等の塩一種お以て漬たるおくき(○○)と雲、又大根の根葉ともに細かに刻みて塩漬お刻み茎と雲、蘿根全体のまヽ漬たるお長漬(○○)と雲、瓜茄子等、塩糠二種お以て不日に浅漬(○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4308.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 四季漬物塩嘉言 大根味噌漬甘塩にして漬たる沢庵大根お能洗ひ、水気お布巾にて拭ひとり、二時計り蔭干にして、たまりがちなる味噌につけるなり、一年立て又洗ひ、別のみそに漬おけば、何年立ても其味ひかわることなし、常々遣ふ小出しの味噌桶の底に入置もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4357.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] 四季漬物塩嘉言 牛蒡(○○)味噌漬牛蒡の本末お去、中の所計り六七寸に切、是もざつと湯おくゞらせ、味噌に漬るなり、是は沢庵大根のみそづけと一所に、桶の下の方に漬おくべし、一年余も経ざれば漬かぬるものなり、三年五年とふるくなる程殊更よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4361.html - [similar]
飲食部十六|漬物|やたら漬
[p.1054] 四季漬物塩嘉言 家多良漬ひしほの塩おからめにつくりおき、瓜、茄子、とうがらしなどお刻み込漬るなり、沢庵大根の味少しかわりたるにても苦しからず、段々切てつけ込也、紫蘇の実、生姜もよし、瓜、茄子、甘塩に押て水おきりて漬るはことさらよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4534.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糠漬
[p.1019] [p.1020] 四季漬物塩嘉言 糠味噌漬(○○○○)〈又酴〓漬(どぶ /○○○)ともいふ〉万家ぬかみそ漬のあらざる所もなけれど、世俗には取遣せぬ物のやうにいひならはせしかど、とるにも足ぬ事共なり、又新には急に出来がたき物のやうに思ふやからもあれば、心得の為に援にしるす、糠一斗、塩五升、右糠の小米およ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1019_4333.html - [similar]
植物部十五|草四|芋/名称
[p.0972] 物類称呼 三/生植 芋いも 駿河及美濃越後高田所在、又常陸にてぼヽと雲、唐芋お遠州にて女芋と雲、蓮芋、武州品川にて八つがしらと雲、又栗芋といふ所おヽし、芋茎京にていもじといふ、東国にてずいきと雲、〈これは諸国の通語なり〉美濃尾張にてだつと雲、奥州仙台にてからどうと雲、土佐日記いもしあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_4003.htm... - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|潮干
[p.1093] 諸国図会年中行事大成 二下三月 三日 潮干 此日所々の海潮大に涸く、殊に泉州堺浦、住吉の海浜甚し、是お見物の輩群おなし、干潟に出て蛤お取、これおにじるといふ、足にて踏み、或は鎌にて砂おわくるに、其鎌にあたるお探取る、今日より七日迄お大潮と雲、十日の比お長潮と雲、其余潮干に名高きは、紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1093_4680.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] [p.1017] 合類日用料理抄 三漬物 大根あさづけの方一大根〈但半分は葉お付ながら、半分は葉お切一両日日に干、少しはのよる時よし〉一塩〈壱斗〉一糀〈四升〉右能まぜ合、桶の下に一へんふり、大根お置、霜の降たるほどに間へも上へも塩かうじお置、何返もかさね、上なるほどつよくおしおかけ、後は少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4324.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0528] 東都歳事記 一/三月 廿八日、品川東海寺中少林院利休忌、千家の茶人集会して、茶の湯の七事お行ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0528_1777.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 長闇堂記 一昔のひさくはかう二寸なり、柄お三分利休きられしなり、〈○中略〉 一柄杓柄のふとく成し事も、遠州〈○小堀政一〉初給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2367.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 東海道名所図会 三 浜名橋 今廃す、橋本村はむかしの浜名の橋本也、又橋向ひに小松茶屋といふあり、これも廃す、橋跡は今才に橋爪の石垣など残る、〈◯中略〉浜名の橋の絶たる事は、いつのとしといふ事さだかにしる人なし、むかしより度々の波涛に松原お打崩したるゆへ、橋もおのづから損はれ落たり、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1389.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0117] 太平記 三十一 南帝八幡御退失事 三月〈◯正平七年〉十五日より軍始りて、已に五十余日に及べば、城中には早兵粮お尽し、援の兵お待方もなし、〈◯中略〉さらば今夜主上〈◯後村上〉お落し進らせよとて、五月十一日の夜半ばかりに、主上おば寮の御馬に乗進らせて、前後に兵共打囲み、大和路へ向て落させ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0117_640.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0564] 桃華蘂葉 梅津是心院〈◯中略〉 寺領者〈◯中略〉 美作国打穴庄(○○○)〈与相国寺開山塔崇寿院有契約〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2386.html - [similar]
動物部五|獣五|狸雑載
[p.0396] 一話一言 四十一 狸塚 上州館林茂林寺〈禅宗〉より一里ばかり西に、狸塚(むじなつか)といふ村あり、一村狗お畜ふ事お禁ず、高源寺といふ寺あり、茂林寺の末寺也、かの文武火の茶釜は弐斗ばかりもいるべき大きなるもの也、蓋はなしと雲、高源寺開山お正鶴といふ、今より二百八十年ばかりむかし也と、狸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0396_1357.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0650] 貞要集 一上 台子起 一台子の起は、筑州崇福寺の開山南浦紹明和尚入唐し、帰朝の時、始て台子一荘携来れりとなり、それより紫野大徳寺に伝はれり、其後尊氏将軍の御時代、天竜寺開山夢窓国師、築山泉水遣水等の作り庭お営み、台子お以て茶会お執行はれしとかや、此時より茶道漸世に行はれ、武家にも茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0650_2090.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0597] 嬉遊笑覧 七/祭祀 完政の末、品川海晏寺開帳ありて、山上なる銀杏の大木お心(しん)として、桐油合羽にて、大仏の像お造りて、〈白毫は大なる銅手洗(○○○)、螺髪は蜜柑籠、指の爪は、管笠なり、〉観せ物とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0597_3361.html - [similar]
飲食部九|菓子|白雪糕
[p.0651] 物類称呼 四衣食 白雪糕はくせつかう 仙台にて、さんぎぐはしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0651_2856.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0652] 物類称呼 四衣食 煎餅 せんべい 出羽秋田にて、おへらまきと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0652_2865.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|奈良茶飯
[p.0411] 物類称呼 四衣食 ならちや 大和奈良にてやじふと雲、畿内にてならちやがゆと雲、〈諸国にてならちやと称するは、ならちやめし也、〉宇陀法師にたしかなる夢お掃込む椽の下、といふ句に、茗(やじふ)粥たく火の夜は明にけり、と李由が附たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0411_1817.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0579] 物類称呼 四衣食 団子だんご 伊勢にておまりといふ、女詞にいし〳〵と雲、〈尾州にては、ひらめに丸きお、いし〳〵といふ〉又築紫にてけいらんと雲有、江戸にて雲米まんぢうの丸き物にて、今江戸にてはいまさか餅といふに似たり、〈鶏卵と書り、団子にはあらず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0579_2597.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0875] [p.0876] 物類称呼 四衣食 滑飴 しるあめ(○○○○) 畿内にてしるあめといふ、西国にてぎやうせん(○○○○○)と雲、関東にて水あめ(○○○)、又ぎやうせんと雲、水あめはぎやうせんよりもゆるし、又ぎやうせんは濃煎(じようせん)なるべしや、又地黄煎とも書、江戸にては下り(○○)ともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0875_3708.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0346] 物類称呼 四衣食 飯 〈いゝ、めし、〉 加賀及越中、又は武蔵の国、南の海辺にておだいといふ、薩摩にてだいばんと雲、出羽にてやはらといふ、〈羽黒山の行者のことば、其国にひろまりたるなるべし、〉小児の詞に、関西関東共にまゝといふ、又東国にてごゞ共いふ、〈これは供御なるべし、いせ流の女詞に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0346_1457.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|麨
[p.0491] 物類称呼 四衣食 炒 こがし(○○○) 東国にて(○○○○)こがし又みづのこといふ(○)、畿内及(○○○)西国にて、はつたいと雲、〈〓粉と書て、はつたいと訓ず、〉上野或は越前にて、こぐはし(○○○○)と雲、〈粉のくはし成といふ意とぞ〉加賀にてむぎいりこ(○○○○○)といふ、〈賀州の諺に、いろまぬさきの麦いりこよとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0491_2240.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|汁粉
[p.0557] [p.0558] 物類称呼 四衣食 糕〈○中略〉 ぜんざいもち、京江戸共に雲、上総にてじざいもち、出雲にてじんざいもちと雲、〈神在餅と書よし也〉土佐にてじんざい煮といふ、土州にては小豆に餅お入て醤油にて煮、砂糖おかけて喰ふ、神在煮又善在煮などゝ称すとなり、〈○中略〉しるこ餅 江戸にてしるこ餅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2515.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] 物類称呼 四衣食 昼食 畿内にておこゞ(○○○)といふ、南都にてけんずい(○○○○)といふ、今按に、東国の農家にて、午未の刻の間に食事為お、こぢうはん(○○○○○)と雲、或村老の雲、昼食おこぢうはんとなづくるは、午時(こじ)半と雲意なりとぞ、予おもふに、農民は形お労する事はなはだしければ、日の長きころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_98.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 物類称呼 四衣食 糕もち(○○)〈和名もちひ〉 関西にてあも(○○)と雲、江戸にては小児に対してあもといふ、〈○中略〉かゞみ餅(○○○○)、諸国の通称也、円なる形によるの名なりとかや、東国にてそなえ(○○○)と呼、又ふくでん(○○○○)共雲越後及信濃にてふくでと雲、掻餅(○○)〈鏡餅に刃劔おいるゝお嫌て、手お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2452.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0680] 物類称呼 四衣食 酒さけ 出羽にていさみ(○○○)と雲、和州大峯にてごまのはい(○○○○○)と雲、今按にいさみといふは、羽州羽黒山などの行者の隠語なるべきお、俗人もそれに倣ひて、専いさみといふ事にや成けん、ごまのはいといへるも是におなじかるべし、又畿内の番匠の詞に間水(○○)といふ今はけづり(○○○)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0680_2990.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1278] 梅花無尽蔵 一七言絶句 呈利渉和尚〈時住霊薬山正法禅寺開山塔〉 忽辞江左赴岐陽(○○)、和気吹春鶯日長、聞説山中有霊薬、為分半盞洒枯腸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1278_5140.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1327] 飛州千光寺記 窃尋袈裟山千光寺開避、人皇一十七代仁徳天皇、立都難波、四海波治、万民帰徳、時東仙道飛騨国、大野郡小八賀郷(○○○○)出羽平山上有窟、石巌苔滑、万木茂異于他也、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1327_5311.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0604] [p.0605] 茶人系伝 統伝未考人物 丿貫〈按、丿貫異名歟、不知其姓名、住洛東山科、清貧而甚好茶事、貯異物得雅趣、気質活動、人大賞、与医師道三友善、〉 有馬了及〈号名存庵臥雲、叙法眼位、以医術鳴于世、好茶事、元禄十五年十二月七日没、寿六十九、〉 三滴〈大津隠士〉 上田宗古〈仕浅野長政〉 横 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0604_2010.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|赤小豆粥
[p.0456] 物類称呼 四衣食 小豆粥 あづきがゆ 加賀にて、さくらが(○○○○)ゆと雲、但馬国にて、ざふすい(○○○○)といふ、世俗わたましに赤豆粥お煮て祝ふこと有、一説に是はもと伊豆の国風にて、三島明神の氏子伊豆の豆と三島の三お象りて、豆三粒入るより、今通じて世上の流例となるといへり、〈未詳〉又正月十五日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0456_2023.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0473] 物類称呼 四衣食 雑炊、ざふすい、河内及播州辺にて、びやうたれ(○○○○○)と雲、加賀越中或は但馬にて、みそづといふ、越前にて、にまぜ(○○○)と雲、伊勢にて、いれめし(○○○○)と雲、東国にて、ざふすい又、いれめしといふ、婦人の詞に、おぢや(○○○)といふ、又京都にて、正月七日の朝、若菜の塩〓(こなかぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0473_2117.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0556] 物類称呼 四衣食 牡丹餅ぼたもち〈又はぎのはな又おはぎ(○○○)といふは女の詞なり、〉 関西および加賀にてかいもちと雲、豊州にてはぎ餅と雲、羽州秋田にてなべすり餅と雲、下野及越前越後にて餅のめしと雲、下総にてがうはんと雲、 今按に、ぼた餅とは、牡丹に似たるの名にして、中略なりとぞ、萩のは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0556_2506.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0498] 武江産物志 遊観 紅葉 海安寺〈品川〉 東海寺〈品川〉 正灯寺〈浅草〉 日暮里青雲寺 上野山中 根津権現山 滝の川弁天 夕日山紅葉〈目黒明王院〉 真間の紅葉〈真間弘法寺〉 高尾の紅葉〈山谷土手の西方寺〉 高田穴八幡 隅田川〈秋葉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1830.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] [p.0807] 江戸名所図会 四 品川駅 江府の喉口にして、東海道五十三駅の首なり、日本橋より二里、南北と分つ、〈東海寺の南に傍て、貴船の社の側お流るゝ川お堺とす、或人雲く、是則品川と称する所の水流なりと雲々、〉旅舎数百戸軒端お連ね、常に賑はしく、往来の旅客絡謝として絶ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3523.html - [similar]
飲食部十六|漬物|茎漬
[p.1017] 書言字考節用集 六服食 茎漬(くきつけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1017_4326.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酢漬
[p.1035] 書言字考節用集 六服食 酢漬(すづけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1035_4402.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1042] 運歩色葉集 無 梅漬(むめつけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4449.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1042] 易林本節用集 半食服 梅漬(むめつけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4450.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1049] 易林本節用集 幾食服 木目漬(きのめづけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1049_4499.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 書言字考節用集 六服食 木芽漬(きのめづけ)〈洛北鞍馬土人、所製出者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4500.html - [similar]
飲食部十六|漬物|烏頭布漬
[p.1050] 書言字考節用集 六服食 烏頭布漬(うどめつけ)〈城州醍醐土俗、以諸木之萌芽塩蔵者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4506.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1417] 一話一言 二 南郭〈掃塵会〉 南郭先生毎年十二月十三日には、家内の煤払おさけて、東海寺少林院にて詩会おなす、名づけて掃塵会といへりと、耆山和尚の物語なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6017.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1082] 続日本紀 一文武 三年十月甲午、詔赦天下有罪者、但十悪強窃二盗不在赦限、為欲営造越智〈◯斉明〉山科〈◯天智〉二山陵也、 辛丑、遣浄広四衣縫王、直大壱当麻真人国見、直広参土師宿禰根麻呂、直大四田中朝臣法麻呂、判官四人、主典二人、大工二人於越智山陵、浄広四大石王、直大弐粟田朝臣真人、直広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1082_4254.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 雍州府志 六土産 木目漬(きのめつけ) 洛北鞍馬土人、春末夏初採通草(あけび)葉、与忍冬葉木天蓼(またヽび)葉合、細挫之以塩水漬之、然後陰乾用之、倭俗草木萌芽謂目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4504.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 本朝食鑑 三葷辛 大根〈訓如字〉集解、此亦日用利益之菜、而民間常種之、四時倶用者也、〈○中略〉冬十月十一月掘根用、状円長肥白、或短円豊肥、有細鬚、多奄蔵号浅漬(あさつけ)、此本邦香物之品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4322.html - [similar]
飲食部十六|漬物|産地
[p.1055] [p.1056] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 河内盛口(○○○○)細大根豉漬(みそづけ)糟漬(かすづけ)の仕方一此大根生(なま)にて出る節、二日ほど、よき日にほして、塩お見合にふり、くきの通りに漬る也、但おし石は軽きがよし、へしやげ候へばあしく候、また新ぬかみそへ漬るも一段よろしく候、扠一け月ほどして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1055_4543.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0375] 饅頭屋本節用集 油食物 湯漬(ゆづけ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0375_1616.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 守貞漫稿 後集一食類 香物かうのものは、味噌漬お本とし、古は味噌お香に雲よし或書に雲り、今製は総ての菜蔬お、塩或は味噌、或は酒粕等に漬たるお雲也、酒の粕には、白瓜、茄子、大根等お専とす、何国に漬たるおも、粕漬とも、奈良漬とも雲也、古は奈良お製酒の第一とする故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4301.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0380] 芳飯三峯膳式膳 一湯漬と雲は、初より湯おいるゝなり、ひめと雲は、二ぜん上て後湯おいるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0380_1637.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1568] 日本紀略 桓武 延暦十六年八月己巳、掖庭溝中獲魚、長尺六寸、形異常魚、或雲椒魚在深山沢中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1568_6807.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0901] 続日本紀 三文武 慶雲三年三月丁巳、詔曰、〈◯中略〉頃者王公諸臣、多占山沢、不事耕種、〈◯中略〉自今以後、不得更然、但氏氏祖墓、及百姓宅辺、栽樹為林、并周二三十許歩、不在禁限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0901_3994.html - [similar]
動物部十六|魚上|蛇鰻
[p.1365] 豆州志稿 七/土産 蛇鰻鱧 和田村唐人川、荻村山沢、下賀茂村南沢等に産す、長二尺余、囲尺許、形杵頭の如し、往々陸に上り蟹などお啖ふと雲、其肉脂膩多く食ふ可らず、蛇鰻鱧は俗称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1365_5837.html - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0062] 続日本紀 三文武 慶雲三年三月丁巳、詔曰、〈◯中略〉頃者王公諸臣多占山沢、不事耕種、〈◯中略〉自今以後、不得更然、但氏氏祖墓、及百姓宅辺、栽樹為林、并周二三十許歩、不在禁限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0062_240.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0766] 三代実録 十三清和 貞観八年九月廿二日甲子、従五位上行肥後守 紀朝臣夏井( ○○○○○) 配土佐国〈○中略〉夏井者左京人、美濃守従四位下善岑之第三子也、〈○中略〉閑医薬之道、配土佐之後、自往山沢採薬合練、以施民、民多得其験、嘗有一人、中風被狂走、夏井与一匕散薬、以令服之、此人立癒、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0766_2310.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 三代実録 十三清和 貞観八年九月廿二日甲子、是日〈○中略〉従五位上行肥後守紀朝臣夏井配土佐国、〈○中略〉夏井天性聡敏、〈○中略〉又閑医薬之道、配土佐之後、 自行山沢採薬( ○○○○○○) 、合練以施民、民多得其験、嘗有一人、中風被髪狂走、夏井与一匕散薬以令服之、此人立癒、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3361.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1477] 三代実録 十三清和 貞観八年九月廿二日甲子、夏井者左京人、美濃守従四位下善岑之第三子也、〈○中略〉又閑医薬之道、配土佐之後、自往山沢採薬、合練以施民、民多得其験、嘗有一人中風、 被髪狂走( ○○○○) 、夏井与一匕散薬、以令服之、此人立癒、皆此之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1477_4935.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊猟御幸
[p.0749] 扶桑略記 二十二宇多 寛平元年十二月二日、甘南扶持還来雲、去廿九日申時始到嶋下郡、〈◯摂津〉審問事由、郷人語雲、太上天皇〈◯陽成〉御此郷、備後守藤原氏助之宅御在所也、率若于従卒、乱入此宅、家人士女或遁亡山沢、或逃迷道路、氏助之宅無有一人、此為狩取安倍山猪鹿也、而夜以松火炬、時臨暮之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0749_2630.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0250] 山州名跡志 六愛宕郡 花園〈村名〉 在小野橋北十二三町、 花園の名は古左大臣夏野公の別荘によるなり、其地初は今の妙心寺の地是也、彼人於其所諸花お愛せるお以、花園左大臣と称す、然お人皇九十四代の帝、彼地お好取玉ひて、其裔孫良枝に今此地お賜る、仍て彼別荘お此地に移、故に此号あり、上皇又彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0250_1278.html - [similar]
地部三十|筑後国|国府
[p.0967] 筑後志 七附録 府中〈御井郡高良山麓、今宿駅あり、〉古老伝て雲、古の国府の地なり、隣郷国分村和泉村の田畠お耕して、古瓦お得ることあり、青赤白色其形一ならず、表に数品の紋あり、世に此瓦お綱手と名く、又彼和泉村の中に、俗に長者屋敷と称する所あり、其辺に古井の跡あり、倶に皆国府の旧止なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0967_4160.html - [similar]
飲食部三|料理中|さく〳〵汁
[p.0182] 嬉遊笑覧 十上飲食 さく〳〵汁、世話尽〈四〉予正月七日に或天台宗へ参侍て、菜汁お振まはれて雲、寺でくふ〳〵じやくざくの菜汁かな、菜お麁相に切てせしむるお、世人詞にさく〳〵汁といへり、又彼宗の根本空々寂々之法お以肝要とす、然おじやくざくといひしは両意の挨拶なるべき歟、〈料理物語に蓬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0182_651.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0511] 倭訓栞 前編三十/美 みづら 日本紀に、髻又鬟およめり、御鬘の義也、女のもとヾりの事おかづらといひ、男のもとヾりの事おみづらといひ、字も鬘と髻とにて分てり(○○○○○○○○○○○)、源氏に、みづらゆひといへるは鬢づら也、万葉集に、角髪おみづらとよめり、左右に分れたるが、角のごときおいふ、即角子也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0511_3126.html - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 古事記伝 二十七 尾張国、名義未思得ず、〈万葉十三に、小沼田之年魚道之水乎(おぬまだのあゆちのみづお)雲々、此沼字は、治の誤にて、袁波理陀(おはりだ)なるべし、さて続紀廿九に、尾張国山田郡人、小治田(おはりだの)連薬等八人、賜姓尾張宿禰とあると合せて思へば、尾張お小治田とも雲しか、若然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2454.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0958] 南向茶話 問曰、番町の名目壱より六迄有之候事、由来も有之候哉、 答曰、此地に数代居住せし古老の物語に、御入国の始、麾下の士に此地お下され候刻、六組に分て勤仕致し、故に壱より六迄の名目ありて、前後入込候由、五番町と申所は、隻今小計残り候は、糀町の内へ入申候由なり、又彼老人の物語に、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0958_3932.html - [similar]
地部二十一|越前国|敦賀郡
[p.0236] 古事記伝 三十一 都奴賀は、血浦(ちうら)の転れる名なり、〈又血之臭(ちのか)のうつれるにやとも聞ゆ〉又書紀垂仁巻には、一雲、御間城天皇之世、額有角人、乗一船泊于越国笥飯浦、故号其処曰角鹿也雲々とあり、異なる伝なり、此二の伝、何れか正しからむ知がたけれど、応神天皇の大御歌に、既に都奴賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0236_906.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0135] [p.0136] 東雅 五/人倫 父ちヽ 母はヽ 上世には、父おおやといひ、母おおもといふ、〈旧事紀、日本紀等に、母の字読ておもといひけり、百済の方言にも、母もおもと雲ひけり、今も朝鮮の俗、母おおもと雲ふは、古の遺言也、我国の語、彼国に伝へしか、又彼国の語の、我国に伝りしか、凡て詳ならず、〉古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0135_753.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0637] [p.0638] 嘉永明治年間錄 四 安政二年七月廿九日、阿蘭陀国、蒸気船(○○○)お献貢す、 小十人組、贄善右衛門組、学問所教授方出役矢田堀景蔵へ達、 長崎表へ阿蘭陀国より献貢の蒸気船、運用其外伝習として被遣候間、早々可致出立候、且又彼地の勤方、御勘定格御徒目付永持亨次郎、並小普請組奥田主馬支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0637_3213.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科
[p.0910] [p.0911] 按腹図解 序 我医道も、又唐士より伝へしにこそ、しかれば導引按矯の術も、同じく伝来しにや有ん、又は皇国にて発明せし人有しにもやあらん、三栗の中昔の頃、其術の世に行れし証は、栄花の物語に、 腹とりの女( ○○○○○) といふこと見えたり、されど此物語も、七百歳余、往古の事なれば、其技 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0910_2795.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1050] [p.1051] 肥後孝子伝 後編下 下城(しものじやう)村つや 忠女あり、名おつやとよべり、小国の郷、下城村の七兵衛といふ民の家にて生育しつかひ女なり、其家至りて貧しければ、彼が十七に成りけるとき、銭十貫文の質にして人につかへしむ、それよりつや仕へのいとまおはかりて、色々に心お用ひ、或は夜い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1050_6136.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1016] 料理山海郷 二 大根浅漬大こん葉お去、あらひ上げおすぐに漬る也、百本に塩一升おもしつよく懸、二三日中に水上るやうにする也、四十日過てなるゝ、その後おもし懸るにおよばず、大こんずいぶん太く、すなきおぎんみし冬至前につけて正月につかふがよし、新わらお一へんづゝ敷がよし、色付てにほひふか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1016_4323.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0003] [p.0004] 上野国志 仁 今按ずるに、何れの時よりか、利根川お国の中央と定て、川より西お西上州(○○○)と雲、川より東お東上州(○○○)と雲、 碓氷、片岡、群馬、吾妻、甘楽、多胡、緑野七郡は、川西七郡と雲、那波、利根、勢多、佐位、新田、山田、邑楽お川東七郡と雲、然れども群馬郡は川東にも数け村あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0003_12.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0233] 山城名勝志 十七宇治郡 岡屋郷(○○○)〈和名抄雲宇治郡、木幡西、宇治川東有岡屋村、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0233_1149.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0144] 拾芥抄 中本百官 京職〈左 朱雀東、姉小路北、七条北、 右 堀川西左京、堀川東右京、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0144_729.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] [p.0254] 扶桑略記 三十堀川 寛治六年三月六日己丑、山階寺大衆数百人引率、焼失山城国木津川東里二百余烟、賀茂庄(○○○)雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1293.html - [similar]
地部二十四|出雲国|神門郡
[p.0472] 出雲風土記抄 三神門郡 有古志川東側旧墓、俗呼号神門塚、蓋昔在神門臣等葬埋之地乎、往々而今有神門氏者、往古神門等之裔孫乎、或土民、或巧匠等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0472_1980.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 吉田日次記 応永十年三月十一日戊子、及晩向淹西堂了、百花已得盛雲々、然而川東辺無人冷然、世間飢饉以外、倒死路頭之輩繁多、末歳之徴歟、又寒気超過例年、猶奇也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6175.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0237] 山城名勝志 十八久世郡 田井郷(○○○)〈下津屋乾、木津川東端有田井村、〉 古文書雲、平野社領大井(たい)郷内有見里鯰里事、下津屋越前守親信、去応仁元年雖掠給奉書、既被遂御糺明被成御判、 明応三年六月三日 前筑後守 前信濃守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0237_1185.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|位置
[p.0361] 日本経緯測実度 北極出地 佐渡 小木湊 三七度四八分三〇秒 相川 三八度二〇分〇〇秒 松崎湊 三七度五四分三〇秒 夷川 三八度〇四分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 佐渡 相川 東二度五五分二二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1438.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.