Results of 1 - 100 of about 285 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15899 諷誦 WITH 7748... (2.164 sec.)
人部一|人総載|児/若子
[p.0074] 源平盛衰記 二十 小児読諷誦事 兼隆〈○和泉判官〉被討後日に追善あり、修行者お招請して、唱導お勤けるに、色々の捧物に、思々に志お載たり、其中に一紙の諷誦あり、法華経開八巻心成仏身と計書たる諷誦あり、導師是お読煩たりけるに、聴衆の中に五歳の小児あり、此諷誦およまんと雲けるお、乳母いかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0074_435.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|私封入神社仏寺
[p.0026] [p.0027] 朝野群載 十七/仏事 弟子在衡敬白 請諷誦事 仏御布施名香一裹 灯明二盞 衆僧御布施信濃布二百端 奉施入職封五十烟〈甲斐廿五烟、播磨廿五烟、〉 右諷誦封戸、所請如件、伏以須弥百億、日月異而照臨、世界三千、慈悲同而引接、仏陀自施一子之愛、聖教既協衆生之誠、於是懐旧之感、五内之念易迷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0026_81.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0098] 小右記 長和三年〈○甲寅〉五月五日庚寅、今日、天下貴賤、挙首参広隆寺雲々、五月五日庚寅日(○○○)雲々、引見梵暦、遷都之後、寅年五月五日既無庚日、完平六年甲寅五月五日丙寅、天暦八年五月五日戊寅、已違世説、又説不謂寅年、隻五月五日庚寅日、奉開眼雲々、見梵暦、延喜廿一年辛巳五月五日庚寅、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0098_374.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1327] 百練抄 八高倉 承安二年五月十二日、京中諸人、修諷誦於六角堂因幡堂、為免疫疾雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1327_4415.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0224] 小右記 完仁三年六月七日壬辰、今明物忌、又今日厄日、修諷誦清水寺、又令打金鼓、隻閉西門(○○○○)、 十二月三十日壬子、今明物忌、依歳暮日不能閉門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0224_892.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0846] 明月記 建暦三年正月廿五日、先是少将諷誦物、〈布結之如恒〉相具文奉送、寝殿南面庇三間〈本自為公卿座所也〉懸伊与簾、〈以紙上之、以白革懸之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0846_4756.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|謁陵
[p.1056] 小右記 永観二年十月廿七日癸卯、辰時許参院、〈◯円融〉令修諷誦於七箇日、〈寺家〉巳時参御邑上山陵、〈◯中略〉留御車於鳥居外即下御、余候御剣、前行之置御座、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1056_4166.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] 小右記 永観三年〈○完和元年〉三月四日戊申、晩景参院、〈○円融〉右大臣、左右両将軍、三位中将等参入、各遣取一種物、頻有盃酒事、 廿日甲子、早朝参院、依物忌修諷誦、殿上人各出一種物飲食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_229.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会例
[p.1005] 玉海 治承四年正月七日庚申、此日白馬宴会也、余〈◯藤原兼実〉勤内弁、大将〈◯兼実子良通〉可取奏、仍早旦修諷誦、余三け寺、〈吉田、崇神院、六角堂、〉大将七箇寺、〈賀茂、春日、大原野、吉田、崇神院、法成寺、六角堂、〉又大将祈仰僧等、終日令致祈念、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1005_4376.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵前鳥居
[p.1025] 小右記 永観二年十月廿七日癸卯、辰時許参院、〈◯円融〉令修諷誦於七箇日、〈寺家〉巳時参御邑上山陵、〈◯中略〉留御車於鳥居外(○○○)即下御、余候御剣、前行之置御座、〈鳥居中(○○○)五六段許、有御在所、立幔幄其上張幄、〉公卿侍臣幄在鳥居外(○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1025_3988.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1186] 日本紀略 十一条 長保三年十月三日庚子、奉賀東三条院御算、諸寺諷誦事、今日於右近馬場、撿非違使行賑給事、大炊寮米二百石、 九日丙午、於上東門第、有東三条院卌御賀、仍天皇行幸、中宮行啓、令侍臣奏舞、 ◯案ずるに、以上二条は、母儀に対する敬礼なれば、尋常女院の待遇とは殊なる事あるべし、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1186_4564.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0287] [p.0288] 源平盛衰記 十七 大場早馬事 治承四年九月二日、相模国住人大場三郎景親、東国より早馬おたつ、福原新都に著て、上下ひしめきけり、何事ぞと聞ば、伊豆国の流人、前右兵衛権佐源頼朝、一院〈○後白河〉の院宣、高倉宮の令旨有りと称して、同国の目代平家の侍和泉判官平兼隆が、八牧の館に押寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0287_587.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0444] 倭名類聚抄 三/茎垂 陰囊(○○) 針灸経雲、陰囊〈俗雲布久利、其義見病類陰頽下、〉大素経雲、天有十日、人手有十指、辰有十二、足有十指茎垂之二、以応之、〈今案茎者玉茎、垂者陰囊也、〉女子有陰、而不足二節、故得懐子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0444_2643.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1226] [p.1227] 与佐久間洞巌書 一 八景の始は、宋人か元人か宋復古と申す名画、山水に妙お得たるが一軸お画かれ候お、凡一代の出来物に候お、人々その興ある処に名お題し、終に八つの名出来候と申候、これによりて八つの名そろひかね候所とも、画様に随ひ候故のことヽ申候、これより好事の人、詩おも題詠し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1226_4922.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|諸寺盂蘭盆
[p.1267] [p.1268] 国師日記 寛永九年七月十五日、増上寺〈江〉御成、尾張、紀伊、水戸御三人、国師同道出仕、御焼香以後、奥之書院にて、即心成仏之法問有之、僧衆廿人、其後御菓子御吸物御酒被召上、御三人様国師御相伴也、何も三方也、住持竜岳被召出御相伴、是は足打也、御成以前、払暁に施餓鬼有之由、其以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1267_5432.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1011] 本朝書籍目録 医書 大同類聚方百巻〈安部真直、出雲広貞等奉勅撰、〉 撰摂養決廿巻〈物部広貞撰〉 金蘭方五十巻〈菅原峯嗣奉勅与諸名医撰〉 掌中方一巻〈輔仁撰〉 医心方卅巻〈丹波雅忠撰、或康頼撰、〉 倭名本草〈大医博士深輔仁奉勅撰〉 難経開委一巻〈広貞撰〉 集注大素卅巻〈小野蔵根撰〉 養生抄七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1011_3061.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1011] [p.1012] 本朝医考 下 本朝医書目録 治瘡記 一巻 大村直福撰 摂養要決 二十巻 物部広泉撰 金蘭方 五十巻 菅原岑嗣撰 薬経 和気広世撰 医心方 三十巻 丹波康頼撰 集註大素経 三十巻 小野蔵根撰 大同類聚方 百巻 〈安倍真直出雲広貞〉撰 難経開委 一巻 出雲広貞撰 養生抄 七巻 源輔仁撰 掌中方 一巻 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1011_3062.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0256] [p.0257] 陰徳太平記 十七 冷泉隆豊諫言之事 都督義隆卿諸迢の奥儀お研めんと、小伎芸に心およせ、武の学廃れ果、軍政号令の評論は失口にだも不説、〈○中略〉冷泉判官隆豊は此形状お熟見て、是偏に当家泯滅の時至れりと、歎き思しかば、或時義隆卿お諫て雲、公の御行跡お奉見に、更に夢共不覚、幻共不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0256_532.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,平治物語,三"> |報恩例 [p.0487] [p.0488] 平治物語 三 頼朝挙義兵平家退治事 去程に、兵衛佐殿〈○源頼朝〉は、配所にて廿一年の春秋お被送けるが、文覚上人の進に依て、後白河法皇の院宣お賜、治承四年八月十七日、和泉判官兼高お夜討にしてより後、石橋山、小坪、絹笠、所々の合戦に身お全して、安房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0487_1217.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1339] [p.1340] 笈雉随筆 四 疫鬼 洛北一乗 寺村金福禅寺の住僧松宗語られけるは、先年備後国三好鳳源寺にて愚極和尚お招き請ぜり、愚極は梵綱経開板の智識にて有けり、則告度あり、松宗壮年の頃にて此会座に連り、衆僧と倶に禅室に入、結迦夫座し居たり、衆僧も昼夜の勤行に労れ、膝突にふら〳〵と眠りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1339_4444.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] 源平盛衰記 二十 八牧夜討事 景廉は、〈○中略〉縁の上へつと上〈り〉侍〈る〉お見入たれば、高灯台(○○○)に火白〈く〉掻立たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1304.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1011] 文徳実錄 四 仁寿二年十二月辛巳天台沙門素然(〇〇)卒、沙門者嵯峨太上天皇之子也、賜姓源朝臣名明、性甚朗悟天皇好文書、欲教諸子、皆有才学、知明奇器、勅勧対策、〈○中略〉従初承勅、勉励弥、切、諸子百家、略以閲覧、晏駕之後、哀慕感恨雲、誰為為之、不遂其業、帰心仏道、離遠俗塵、遂為沙門、終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1011_2590.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 源平盛衰記 二十 八牧夜討事 此に当国〈○伊豆〉住人に、加藤太光胤、加藤次景廉とて、兄弟二人あり、是は、 都おば霞と共に出しかど秋風ぞ吹白川のせき と雲秀歌読たりし、能因〈○橘氏〉入道には四代の孫子也、彼能因が子息に、月並の蔵人と雲ける者、伊勢国に下て、柳の馬入道が婿に成て儲たりし子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1667.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 吾妻鏡 七 文治三年四月十四日乙酉、雨降雷鳴、霹靂落于政所因幡前司広元厩之上、馬三匹弊、屋上并柱多以焼訖、而一巻心経安棟上之処、聊雖焦字形鮮也、因州随喜之余、持参彼経於営中、申仏法之未落地事、拭感涙雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1747.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0351] 書札抜要集 一起請文書様之事附女中誓紙之事 箇条多き時は、発端之作りに、敬白起請文前書の事と書、一色之時も、敬白起請文前書と計書き、事の字お書ぬ也、女中も同文言、男は行字に書、神おろしは楷真也、女中は行草まぜ書、神おろしは行文字也、け条多き時は、右条々と書、一け条の時は、右於相背者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0351_795.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1130] 吾妻鏡 十三 建久四年六月十八日癸丑、故曾我十郎妾、〈大礒虎、雖不除髪、著黒衣袈裟、〉迎亡夫三七日忌辰、於筥根山別当行実坊修仏事、捧和字諷誦文、引葦毛馬一匹、為唱導施物等、件馬者祐成最期所与虎也、則今日遂出家、赴信濃国善光寺、時年十九歳也、見聞純素莫不拭悲涙雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6355.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 吾妻鏡 四十四 建長六年八月十一日辛巳、今日彼岸懺法之結願、導師左大臣法印花山院中将、尾張少将、中御門少将、各取唱導布施、那波左近大夫政茂、能登右近蔵人仲時等、役請僧布施、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4579.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1487] 吾妻鏡 四十九 正元二年〈○文応元年〉十一月廿七日庚寅今日相州〈政村〉被頓写一日経、是息女 悩邪気( ○○○) 、依比企判官能員女子霊託、為資彼苦患也、入夜有供養之儀、請若宮別当僧正為唱導、説法最中、 件姫君悩( ○○○○) 乱( ○) 、出舌舐脣、動身延足、偏似蛇身之令出現、為聴聞霊気来臨之由雲雲、僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1487_4957.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓防嫌
[p.0251] 続日本紀 四十/桓武 延暦九年十一月壬申、外従五位下韓国連源等言、己等是物部大連等之苗裔也、夫物部連等、各因居地行事別為百八十氏、是以源等先祖塩児、以父祖奉使国名、故改物部連為韓国連、然則大連苗裔、是日本旧民、今号韓国、還似三韓之新来、至於唱導、毎驚人聴、因地賜姓、古今通典、伏望改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0251_1590.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0550] [p.0551] 一話一言 四十五 仙台釘子村百姓仇お被討に参り候実記 奥州仙台領岩井郡東山釘子村庄右衛門と申者、敵お被討に参り候実記、 文政二年春、奥州仙台領岩井郡東山釘子村の百姓庄右衛門歳六十二歳、敵お被討に参り候次第は、〈○中略〉文政二年の春に至り、最早我六拾弐歳になりけるが、先年人殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0550_1313.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 類聚名義抄 四/几 児児〈上俗、下正、こ、ちご(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_419.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 書言字考節用集 四/人倫 児(ちご)〈韻瑞、咳子也、〉 児童(同) 恍惚(おぼ)子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_421.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 日本釈名 中/人品 児 乳のみ子なり、順和名抄に曰、乳お含の義也、又ちいさき子なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_422.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0072] 日本書紀 十八/宣化 四年十一月丙寅、葬天皇于大倭国身狭桃花鳥坂上陵、以皇后橘皇女及其孺子(わくこ/○○)合葬于是陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0072_427.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0072] 枕草子 二 こヽろときめきするもの ちごあそはする所のまへわたりたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0072_430.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 古語拾遺 是以天照大神育吾勝尊、特甚鐘愛、常懐腋下、称曰腋子、〈今俗号稚子謂和可古(○○○)、是其転語也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_423.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0073] 枕草子 七 つれ〴〵なぐさむる物 三四ばかりなるちごの物おかしういふ、又いとちいさきちごのものがたりしたるが、えみなどしたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0073_432.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0072] [p.0073] 枕草子 三 あてなるものうつくしきちごの、いちごくひたる、 わかき人とちごは、こえたるよし、〈○中略〉よろづよりは、うしかひわらはのなりあしくてもたるこそあれ、ことものどもはされどしりにたちてこそいけ、さきにつとまもられいくもの、きたなげなるは心うし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0072_431.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0072] 大和物語 下 むかしうどねりなりける人、おほみわのみてぐら使に大和の国にくだりけり、井手といふわたりに、きよげなる人の家より、女のわらはべ出きて、此いく人お見る、きたなげなき女、いとおかしげなる子おいだきて、かどのもとにたてり、此ちこ(○○)のかほのいとおかしげなりければ、めおとヾめて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0072_429.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0073] 枕草子 八 うつくしきもの みつばかりなるちごの、いそぎてはひくる道に、いとちいさきちりなどの有けるお、めざとに見つけて、いとおかしげなるおよびにとらへて、おとななどにみせたるいとうつくし、あまにそぎたる児(ちご)の目に髪のおほひたるお、かきはやらで、うちかたぶきて物など見るいとうつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0073_433.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0073] [p.0074] 宇治拾遺物語 一 これも今はむかし、比叡の山にちごありけり、僧たちよひのつれ〴〵に、いざかいもちいせむといひけるお、このちご心よせにきヽけり、さりとてしいださむおまちて、ねざらむもわろかりなむと思て、かた〳〵によりて、ねたるよしにて出くるお待けるに、すでにしいだしたるさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0073_434.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|忰
[p.0196] 貞丈雑記 二/人品 一我が子の事お人に対して卑下して、愚息といひし也、〈○中略〉今はせがれと雲也、忰の字お用る也、忰の字、本字悴の字也、憔悴とつヾく字にて、かじけると雲字也、せがれと雲詞も、せばまりかれ〴〵になる心にて、我が子のやせおとろへ、かじけたる心成べし、雑役の人夫お、忰者(か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0196_1106.html - [similar]
植物部九|木八|三椏
[p.0569] 重修本草綱目啓蒙 九芳草 瑞香〈◯中略〉 又黄瑞香あり、一名結香〈秘伝花鏡〉に見たり、和名みつまた(○○○○)、みつえだ(○○○○)、〈勢州〉みまたやなぎ(○○○○○○)、〈防州〉ゆづぶさ(○○○○)〈参州〉高さ七八尺、本幹枝叉皆三椏なり、花葉時お同せず、冬は葉なし、秋の末葉落れば已に枝端ごとにつぼみ、一朶づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0569_2051.htm... - [similar]
植物部十|木九|迎春花
[p.0626] 重修本草綱目啓蒙 十一湿草 迎春花 わうばい(○○○○) きんばい(○○○○)〈仙台〉 わうしゆくばい(○○○○○○○)〈佐州〉 一名黄雀 児〈八閩通志〉 金腰帯〈群芳譜〉 腰金帯〈秘伝花鏡〉 僭客〈事物紺珠〉 山野に自生なし、人家庭際に多く栽ゆ、小木なり、高さ二三尺、或は五七尺、或は尺に盈ざる者にも多く花お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0626_2238.htm... - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 物類称呼 五/言語 他(ひと)おさしていふ詞に、畿内にて吾身(あがみ/○○)といふ、東国にておのし(○○○)、又おぬし、又そなたなど雲、参河にておのさ(○○○)と雲、〈是おのさまの略語なり〉豊前豊後辺にてわごりよといふ、畿内及出雲若狭辺にてわごれ(○○○)と雲、太平記に、和殿(わどの)と有、これらの転語歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_131.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] [p.0651] 紫の一本 下 船 蛩(きり〴〵す/○) 是は二挺立の舟に、小さき覆ひおしたる船お雲ふ、吉原の通ひ船なう、遺佚が雲ふ、此の舟お蛩(きり〴〵す)と雲ふは、おほひ小さく、乗るにも出るにも、四つばひにして出入す、ぐらり〳〵とふれうごきて、今水に入るか〳〵と思へば、あぶなきばかりにて、面白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3285.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0450] 倭訓栞 中編一阿 あふち 倭名抄に練およめり、万葉集に相市之花と見ゆ、今俗せんだんといふは焼て香気あるおもて、和の赤〓檀と勅名お賜はりしによるといふ、華厳経に〓檀一銖お焼ば、小千世界に薫ずと見ゆ、諺に〓檀は二葉より香はしといふも是也、枕草紙にあふちの花いとおかし、かれ花に咲て必五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0450_1684.htm... - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] 運歩色葉集 遠 小児(おぼこ/○○) 若子(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_420.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] 延喜式 十四/縫殿 正月斎会衆僧法服 講師読師〈○中略〉曝布湯帷(○○○○)二条、〈別一丈六尺(○○○○○)○中略〉聴衆僧卅口、〈○中略〉曝布湯帷卅条、〈○中略〉 右法服依前件〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3493.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 十四/縫殿 正月斎会衆僧法服 講師読師、〈○中略〉手巾四条、〈別三尺(○○)○中略〉聴衆僧卅口、〈○中略〉手巾六十条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3584.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡
[p.0922] [p.0923] 東大寺要録 一 天平十八年三月十六日、良弁僧正於羂索院、奉為大雄大聖天皇、〈◯聖武〉孝謙皇帝、仁聖皇后、奏聞公家、諸寺聴衆相共集会、始行法花会、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0922_3298.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0080] 左経記 万寿三年三月廿日丁酉〈○中略〉於清凉殿被行仁王八講、〈○中略〉其〈○講師座〉南間〈付壁敷之〉敷黄端畳四枚為聴衆座、〈○中略〉殿上東戸前、敷黄端畳二枚〈迫戸長押敷之〉為殿上人座、〈北上東面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0080_469.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以形状為名
[p.0137] 延喜式 三十八/掃部 御斎会終日、〈○中略〉聴衆座立中床子於簀子敷、〈○中略〉 同日〈○正月八日〉賜女王禄、〈○中略〉立孫王尚侍典侍等床子、〈以下同用中床子○中略〉 十五日勘御薪之日、設弁官並三省輔已下座於宮内省庁上、又設式兵二省座於西細殿、並用中床子卅脚、〈○中略〉 凡設座者、〈○中略〉殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0137_844.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0841] 慶長見聞集 三 法林寺説法お烏きく事 江戸法林寺上人の談義殊勝のよし、其聞え有りしかば、諸宗共に参詣す、上人高座にあがり説法して雲く、本来の面目と雲は、即身即仏にして外に仏なし、不立文字にして経意お用ひず、以心伝心に有り、願くは今仏出世ならば、此法林寺一不審かけんに、中々一答もおよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0841_3319.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0061] 有徳院殿御実紀附録 十五 享保の初、江戸の寺院にて、諸宗の僧侶、おもひ〳〵に法義お講論する事行はれ、参詣して聴聞する貴賤群集せり、其中に、牛込円福寺といへる法華宗の寺僧、講談するとて、あくまで浄土宗お謗りけるに、聴衆の中に、浄土宗の僧ありて、大に憤り、双方争論に及びしことあり、かれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0061_250.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0753] [p.0754] 沙石集 六上 能説房之説法事嵯峨に能説房と雲説経師有けり、随分弁説の僧也けり、隣に沽酒家の徳人の尼有けり、能説房きわめたる愛酒の上戸にて布施物おもつて一向酒おかひてのみけり、或時此尼公仏事する事ありて、能説房お導師に請ず、近辺の者是おきヽて、能説房に申けるは、此尼公のさけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0753_3263.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|火災祭
[p.0047] 公事根源 正月 火災御祭これも月ごとの事也、陰陽師是お申おこなふ、火事おふせて、功能あるよし、董仲舒が祭書といふ物に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_172.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0701] 倭名類聚抄 十一/舟具 舵 唐韻雲、舵、〈徒可反、上声之重、字亦作舵、〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵、〈船尾也、或作舵、和語多伊之、今案、舟人呼挟秒為舵師是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0701_3578.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] 倭訓栞 前編十四/多 たいし 倭名抄に、舵およめり、古事記に、当芸斯形と見えたる是也といへり、船尾に在りて、船お正す木の柄の曲れる物お指り、日本紀には、かぢとよめり、抄に、今案、舟人呼挟秒為舵師是と見え、漢語抄に、舵、船尾也ともみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3580.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] 本朝続文粋 十一記 白山上人縁記 敦光朝臣 白山者、山岳之神者也、介在美濃、飛騨、越前、越中、加賀、五箇国之境矣、其高不知幾千仞、其周遥宣数百里、天地積陰、冬夏有雪、譬如葱嶺、故曰白山、夏季秋初、気暖雪消、四節之花、一時争開、側聞、養老中有一聖僧、泰澄大師是也、初占霊倔、奉崇権現以降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3825.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] 壒囊抄 十一 万灯会とて多火お焼お、俗人常に由緒お尋ぬと雲共、未だ其所由お不知、其義如何、〈○中略〉 大師是程に誓願し給、凱少功徳ならんや、されば世流布の詞にも、長者の万灯より貧者が一灯(○○○○○○○○○○○○)共申めり、譬ば、阿闍世王、仏お迎へ奉て説法ありしに、夜に入て帰り給ひければ、王宮より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5319.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|猿沢池
[p.1222] 南遊行囊抄 三 猿沢の池 興福寺の南、大門の下、大門の南なり、隔大道程近し、池の広さ東西五十間余、南北四十間余あり、池中に鯉鮒多し、人是お取ことなし、池中に穴ありて竜宮に通ずと雲々、伝雲、昔此池辺に猿多集お、池水にうつれる月影お見て其影お取んとて、手に手お取組て池上に臨むに、一の猿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1222_5158.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 古事記伝 二十八 当芸斯は、和名抄舟具に、唐韻雲舵、〈字亦作舵〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵船尾也、或作舵、和語雲多伊之、今按、舟人呼挟秒為舵師是とあり、延佳此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈〇中略〉さて多芸斯お多伊斯と雲は、中古より音便に頽れたるなり、〈〇中略〉故号其地謂当芸也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5006.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0072] 日本書紀 十四/雄略 六年三月丁亥、天皇欲使后妃親桑以勧蚕事、援命螺嬴〈○註中略〉聚国内蚕、於是螺嬴誤聚嬰児(わかこ/○○)奉献天皇、天皇大咲、賜嬰児螺嬴曰、女宜自養、螺嬴即養嬰児於宮墻下、仍賜姓為少子部連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0072_426.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0071] [p.0072] 日本書紀 五/崇神 六十年七月、出雲臣等、畏是事不祭大神〈○大国主神〉而有間、時丹波氷上人、名氷香戸辺啓于皇太子活目尊〈○垂仁〉曰、己子有小児(わかこ)、而自然言之、玉接鎮(たまもしづし)石、出雲人祭、真種之甘美鏡(かヾみ)、押羽振(おしはぶる)甘美御(み)神(かみ)、底宝御宝主(そこだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0071_425.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0127] 日本紀略 十四後一条 長元四年十一月一日甲戌、朔旦冬至、天皇出御南殿、公卿献賀表、式部権大輔大江挙周作之、中納言兼隆遭喪、仍除之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0127_949.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1562] 小右記 長和三年十二月十七日己巳、昨日内大臣定申荷前使、〈今月廿七日◯中略〉 宇治〈参議道方〉 中宇治〈参議頼定〉 班幣所〈参議兼隆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1562_6030.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0669] 吾妻鏡 一 治承四年八月四日甲申、散位平兼隆〈前廷尉、号山本判官、〉者、伊豆国流人也、依父和泉守信兼之訴、配于当国山木郷(○○○)、漸歴年序之後、仮平相国禅閤之権、輝威於郡郷、 九月二日辛亥、御台所自伊豆山遷秋戸郷(○○○)給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0669_3121.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0424] 小右記 完仁元年十一月七日辛丑、入夜宰相来雲、今朝左将軍被召乗車、源中納言、〈経房〉二位宰相〈兼隆〉相共被向小白河、生炭清談、有鐺飯(○○)許事、退帰談承相事、不能書記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0424_1878.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 顕広王記 長完三年〈○永万元年〉十二月十九日、酉時、前騫宮〈○好子内親王〉立本寮、迎左少弁行隆、王兼隆也、 廿五日、僅著和泉木津、不作御所、仍奉令宿舴艋雲々、凡今度帰京散々歟、後代如何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3380.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1687] 栄花物語 二十八若水 かくて中宮、〈〇後一条后威子〉神無月〈〇万寿三年〉になりぬれば、左衛門督〈〇兼隆〉の家にいでさせ給ておはします、〈〇中略〉はかなくて月もたちぬ、十二月に成ぬれば、たちぬる月にだにさおはしますべかりしに、あやしく心もとなさお覚しさわぎたり、ついたちもすぎゆけば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1687_6288.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1633] [p.1634] 紫式部日記 御いかは霜月のついたちの日、れいの人々のしたてゝのぼりつどひたる、御前の有さま絵にかきたる物あはせの所にぞいとようにて侍し、〈〇中略〉こよひ少輔のめのといろゆるさる、こゞしきさまうちしたり、みや〈〇後一条〉いだき奉れり、御丁のうちにてとのゝうへ〈〇藤原道長妻倫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1633_6214.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|灯籠
[p.0885] [p.0886] 嬉遊笑覧 九/娼妓 灯籠(○○)の始は、〈享保十一年三月廿九日〉角町中万字屋の遊女玉菊死て、翌享保十二年の盂蘭盆に、それが為に灯せしなるべし、徒流雲、翌秋追善とて、茶屋ごとに挑灯おとはして、軒にかけたり、其挑灯赤と青との立筋お付たる箱挑灯なりとそ、友人久卿もこの事考へあり、其内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0885_2345.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] [p.0528] 茶道聞書集 乙 良休、宗佐年忌の時、流芳軒茶かぶき、此追善の為茶盌五十作る、昼時より茶かぶき始、書院風炉釜四方棚の上に、茶盌二つ重ね真中に置、下に水指、上段に良休椿の画掛る、前に三つ具足蝋燭立香炉花入、附書院真中に張文庫の蓋に棗とも入れ飾る、客は宗安自分上坐、其外鬮どりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1776.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 総見院殿追善記 御輿〈○織田信長柾〉の前轅は池田小新、後轅は羽柴御(○)次丸〈○秀勝〉舁之、御位牌は相公〈○信長〉第八男御長麿、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3487.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋供養
[p.0186] 神皇正統録 下後鳥羽 建久九年十二月廿七日、相模河橋供養、是日来稲毛重成入道亡妻〈北条時政之息女〉追善之為に建立所也、依頼朝卿結縁之為に、相向給于時還御に及而落馬之間、是日より以病悩お受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0186_892.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 奴師労之 女芸者の事お、昔はおどり子(〇〇〇〇)といふ、明和安永の頃より芸者(〇〇)とよび、者(しや/〇)などゝしやれたり、弁天おとよ新富などゝいひ、橘町に名高し、妓者呼子鳥といふ小本、〈田にし金魚作、後に虎の巻と改む、〉此二人の事お記せり、橘町大坂や平六といへる、薬種屋の辺に芸者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2473.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] [p.1333] 東遊雑記 十三 蝦夷と称せるは、夷の総名にして、島の名にはあらず、古書に奥州蝦夷越後蝦夷と記せるお以てしるべし、〈◯中略〉今世にいふ蝦夷の地は、必ず松前侯の支配にもあらず、島の主といふもなく、領主地頭といふ事はしらぬ所にて、日本にていふ一門々々に、おとなと称せる夷有て事済な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5396.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0968] [p.0969] [p.0970] 当道要集 当道座中の祖神天夜の尊は、山城国宇治郡山科郷四宮村柳谷山に跡おとゞめおはします四宮是也、抑此尊は、人皇五拾四代仁明天皇第四の皇子、光孝天皇御同腹の御弟、人康親王の御霊おまつり奉らせ給ふ、〈○中略〉斯て、宮貞観十四壬辰年五月五日、御年四十二歳にて薨ぜさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0968_2525.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1303] 三代実錄 六/清和 貞観四年八月十七日癸丑、是日従五位下守大判事兼行明法博士読岐朝臣永直卒、永直者右京人也、〈○中略〉性甚聡明、一聴暗誦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1303_6874.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0095] 三代実録 四十四/陽成 元慶七年十二月廿五日丁巳、左京人、〈○中略〉従五位下守大判事兼行明法博士秦公直宗、〈○中略〉左京人右衛門少志秦公直本等、〈○中略〉賜姓惟宗朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0095_477.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 三代実録 六/清和 貞観四年八月十七日癸丑、是日従五位下守大判事兼行明法博士讃岐朝臣永直卒、〈○中略〉本姓讃岐公、讃岐〈○讃岐下一本有国字〉寒川郡人、〈○中略〉三年、〈○承和〉賜姓朝臣、〈○中略〉長子時人、専父業、改姓和気朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1538.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所御神楽
[p.0135] 公卿補任 正親町 天正五年二月十四日、内侍所御法楽、五常楽急、千返吹有之、自廿一日内侍所御神楽三箇夜(○○○○○○)被行之、初日行幸有之、両夜無出御、奉行職事兼勝朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0135_682.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇子為太子
[p.1344] 百練抄 十五後嵯峨 寛元元年八月二日、於中宮御方、被定立儲君雑事、其所事兼日被仰合人々、大進時継書定文、公卿大夫已下参仕雲雲、 四日、自今日依立太子御祈修五壇法、 六日、今日立坊御所御装束始也、 八日、頭中将師継朝臣、参向右大臣亭、〈◯藤原実経〉召仰立太子事、 十日、今上第一皇子、〈久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1344_5177.html - [similar]
動物部九|鳥二|都鳥
[p.0641] [p.0642] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 院御随身右府生秦頼方、みやこどりお或殿上人にまいらせたるお、成季にあづけられて侍り、くい物などもしらで、万の虫おくはせ侍も、所せく覚へてゆゝしきものかいなるによりて、小田河美作茂平がもとへやりてかはせ侍しお、建長六年十二月廿日、節分の御かたゝがへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0641_2432.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日例
[p.0913] [p.0914] 元寛日記 元和二年正月七日は、七種の糝御祝儀あり、此事兼日より儒者陰陽寮博士出家等に御尋、依て銘々記録お以てこれお献ずといへども、其説区々にして一決ならず、亦禁裏にも仰遣はさるヽ処に、子の日の若菜、又七種の若菜の事、是お書記し遣はさるヽ皆不同なり、故に世俗用ゆる所お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0913_4064.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1295] 続古事談 二/臣節 村上御時、清凉殿にて法華経の御続経ありけるに、法蔵覚慶自他宗のあらそひあり、覚慶申て雲、玄奘三蔵、柳の花蔓おつくりて、ちかひて雲く、もし一分不成仏のものあらば、この鬘観音の手に、かヽるまじとてなげ給に、観音の手にかヽれり、されば定性無性不成仏の義あるべからず、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1295_6845.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] 玉海 文治四年三月二十八日甲子、此夜於普成仏院違遊年丑方(○○○○)、 六月三十日甲午、今夜於普成仏院辺、違遊年方〈丑方也四十五日〉一度也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_911.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0131] [p.0132] 壒囊抄 九 八専日とは如何なる日ぞ、三宝に忌因縁并十二日あるお八専と雲事、傍難心得者也、八専日とて、三宝に忌日八箇日也、但壬子より癸亥に至間、総数即十二日と雲歟、所謂壬子日炎魔天会、甲寅日地天歓喜会、乙卯日水天般若会、丁巳日火天諸天会、己未日羅刹天不動会、庚申日風天歓喜会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0131_539.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0701] [p.0702] 詞花和歌集 十/雑 舎利講のついでに、願成仏道の心お、人々によませ侍けるによめる、 左京大夫顕輔 いかでわが心の月(○○○)おあらはしてやみにまどへる人おてらさむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0701_4104.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0077] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一大仏殿履田一段事 本地子六斗 作成仏房後家〈今里〉〈あらまき升(○○○○○)、歳末白米一升、瓜十、他所加地子所当之外、一斗百姓弁【Kれ】之、〉一段〈伊賀〉 本地子五斗五升 作順覚房〈あらまき升、数米とるまし、歳末伊賀炭一籠、所当内他所公事無【Kれ】之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0077_313.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 塵滴問答 男問雲、世の中に囲碁双六、又は将基なんど申、盤の上の遊び多く侍り、何様なる事お哉、 聖答雲、〈○中略〉将基は十人の悪神、我国お立し仏法おあらせじとするお、十八の善神ふせぎたヽかひて、惡神お滅し失たる姿也、惡神と雲るは、煩悩にばかなれて、三毒の国賊、十悪の盗人盛にして、惡行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_638.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] [p.0296] 続撰清正記 七 清正家中〈江〉申出さるゝ七箇条〈○中略〉江戸上り下りの船中にても、四書およませて聞給ひけるが、ある時伏見にて、論語に自手朱引お致給ふお、子飼の猿が、常々傍に居てつく〳〵と見けるが、清正用有てたゝれたる跡にて、此猿筆に朱お付、論語にめたと塗付たるお見給ひて、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1034.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1145] [p.1146] 彝倫抄 仁とは、心の徳、愛之理と雲心なり、本心に生れ出るより具しぶいづるものなり、そとへあらはるヽときは、物お見てあはれみいたむ心なり、この心人々にむまれつきてあれば、聖人と別にかはることなし、たとへば仏法に人々具足、箇箇円成直指人心見性成仏といへるも、粗相似たり、かくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1145_6387.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] 後水尾院当時年中行事 上二月 十五日、御三間のひがしの方に、北首西面に涅槃像お掛て、前に机お置、香花仏供、餅等おそなふ、また仏前便宜の所に、柳の枝お立て捧物おかけらる、供御の御捧物、院、女院、御所々々などのは勿論、女中内々、外様の番衆、采女、女官〈に〉至るまで、たてまつりあつめたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4531.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 東宝記 六法宝下 涅槃講〈二月十五日〉 仏生講〈四月八日〉 已上二け法会、始行年紀不分明可尋之、凡御影供、舎利講、修正、并涅槃講、仏生講、捧物、皆以寺領尾張国大成庄年貢備進之、定済大僧正寺務之時、被充置之、徳治三年公文頼尊注進雲、毎月舎利講、御影供二け度、捧物雑紙八十帖、涅槃講、仏生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4540.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 長秋記 天永四年二月十五日、中宮〈◯鳥羽后藤原璋子〉涅槃講、進捧物三捧、〈付錫杖、袈裟付作蓬萊、木蓮子念珠居金剛五古等也、〉毎物有御感、件物中宮親人、并女房等相営、調五十領雲々、請僧十二人、内僧綱六人、公伊大僧都、定円少僧都、仁恵法眼、経賢律師、覚教律師、定暹已講、覚基已講、斉意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4539.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|朝廷涅槃
[p.1062] 看聞日記 永享五年二月十五日、今日涅槃之儀、梵右是明等参、読(○)講式(○○)如(○)例(○)、捧物人々献之、入江殿、水無瀬殿捧物如例進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1062_4533.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] [p.1214] 落窪物語 五 日のふるまヽに、たふとさまされば、末ざまには人々も上達部も参りこん中に、五の巻の捧物の日は、よろしき入より始め、消息お聞え給へりければ、所いとせばげなり、捧物の事も充て給ひりれば、袈裟や珠数やうの物は多くもて集りたるに、取りて奉らんとするほどに、右の大臣の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3875.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.