Results of 1 - 100 of about 608 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 頼勝 WITH 7748 ... (5.795 sec.)
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 然るに井上肥前守は、熊野と断金の友也ければ、窃に書お送て曰、再回毛利家へ降礼お執られよ、本領は無相違可申与也、行末とても無頼勝久に従居られん事は、真に土手の水お渡(○○○○○○)例、甚以愚昧なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5309.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 侍は渡り者(○○○○○)なれば、何の憚る事か有ん、早く降参して、妻子眷族の心お安穏ならしめられよと、或は宥め或は忿て、再三諫めたりしかば熊野実もとや思けん、軈て熊野の城お明て、降旗おぞ樹たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5350.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0751] 総見記 十七 雑賀一揆等降参並勢州敵徒蜂起事 同月〈○天正五年三月〉廿三日、若江の城迄御凱陣〈○織田信長〉なり、当城に於て化狄と雲ふ茶入、天王寺屋竜雲と雲者所持候お召上られ、開山と雲ふ、蓋置、今井宗久と雲者より召上させられ、二銘と雲ふ茶杓、以上三種の御茶道具、過分の金銀お代物に被下沼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0751_2389.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1261] [p.1262] 豊薩軍記 六 黒田勘解由孝高計策之事 黒田勘解由孝高は御目代として、御先に下ると雲へども、必ず殿下〈○豊臣秀吉〉の御下向までは、戦はずして相待つべしとの仰なりけれは、如何にもして敵お味方に引入んずる計略もがな有べきと思惟お凝しける、〈○中略〉先一術おなし見んとて、武功の者お両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1261_6726.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0084] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬体 釈畜、回毛在膺宜乗、郭注、伯楽相馬法、旋毛在腹下如乳者、千里馬、此所引蓋旧注也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0084_317.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 古本皇胤紹運録 義良親王〈◯後村上〉 寛成親王〈於南方自立、号長慶院、〉 熙成王〈自吉野降後、蒙太上天皇尊号、号後亀山院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_298.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後亀山天皇
[p.0034] 皇胤紹運録 義良親王〈◯後村上〉 寛成親王 熙成(のりなり)王〈法名金剛心、自吉野降後、蒙太上天皇尊号、号後亀山院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0034_302.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0886] 諺草 六/阿 諺 網の目に風たまらず(○○○○○○○○○)〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0886_5301.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0886] 散木棄歌集 七/恋 恋のうたとてよめる おもはんとたのめしことはあみのめにたまらぬ風(○○○○○○○○○○)のこゝろなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0886_5300.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 義経記 四 すみよし大物二か所かつせんの事 天に口なし(○○○○○)、人おもつていはせよ(○○○○○○○○○)と、大物のうらにもさうどうす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5295.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 駿台雑話 二 武運の稽古 されば、世話にも、運は天にあり(○○○○○○)と申候、とかく運おば天に禱るより外はなかるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5297.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0886] [p.0887] 古今要覧稿 五十九/時令 七遊〈七物〉 扠凡の物多くは西土より事起りて、皇国に伝りぬれど、皇国のみにありて、西土にしらぬ事まゝあり、これ風俗のしからしむる所にして、国異なれば物異なる(○○○○○○○○○)理なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0886_5305.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0886] 朝野群載 二十二/国務条々事 一撰吉日著座事 到国之後、撰吉日良辰著座、此日不登高、不臨深、不聞凶言、不語客事、不会衆人、著座之間、猶制喧嘩、是猶三け日之間、可成其慎也、著座之後、非有急速、宜用吉日、諺曰、入境問風(○○○○)雲々、非有公損、勿改旧跡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0886_5303.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0886] 平家物語 三 大臣流罪の事 関白殿おば、太宰のそつにうつして、ちんぜいへとぞ聞えし、〈○中略〉本より罪なくして(○○○○○)、配所の月お見ん(○○○○○○○)といふことお、心ある際の人の願ふことなれば、大臣敢て事ともし給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0886_5299.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0886] 漢語大和故事 三 郷に入ては郷に随へ(○○○○○○○○○) 伝曰、百里不同風、故四方之民、言語衣服不一而已といへり、其所々の郷の風俗同じからず、言語も衣服も違あり、それお学似子ば、怨お求め禍お結ぶものなり、故に所法式に随へとはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0886_5304.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 世事百談 俚諺 高野六十(○○○○)、那智八十(○○○○)といふことは、男色のことのやうに世にいへど、さにあらず、これは紙の一状の数なり、高野紙は一状六十枚、那智紙は一状八十枚、むかしよりの定めなりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5306.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 連集良材 麓の塵つもりて山と成(○○○○○○○○○○)雲事お地盤として、此発句はたとへていへる句也、山桜の一花咲出たるは山と成べき麓に、ちりのすこしたまれるがごとし、此ちり積て山と成如、此山桜も一花みえそめて、山桜と咲なすべき由の句なるべし、不可説の妙句也、 一はなやふもとのちりの山ざくら 兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5307.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 太平記 二十八 慧源禅巷南方合体事附漢楚合戦事 左兵衛督入道、都おば仁木、細川、高家の一族共に背かれて、浮れ出ぬ、大和、河内、和泉、紀伊国は皆吉野の王命に順て、今更武家に可付順共不見ければ、奥にも不著礒にも離れたる(○○○○○○○○○○○○)心地して、進退歩お失へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5308.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 荒山合戦記 能登国石動山衆徒蜂起附同所荒山合戦之事 大衆は例大悍なる者なれば、〈○中略〉未其功不成以前より、所領分して詈諍ひ、或は郷民等にも、忠節おなさば、士になして所知お申賜んなど、端々口外して雲語ひける程に、天に口なし人お以てい(○○○○○○○○○○)はせよ(○○○)と、此事次第に雲広て、衆口防 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5296.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 川角太閤記 五 御所様〈○徳川家康〉はや宇都宮へ御著被成候とひとしく、治部少輔謀叛の様子相聞申候処に、彼鍋島者ども、右の御理申上ばや、宇都宮にて兵粮指上申候、奥州境目迄の兵粮米買置候事お、目錄に乗せ、尾張よりの兵粮米進上候と相聞申候、御所様御分別にも、扠は鍋島、心中は無別条と被思召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5298.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0886] 平家物語 十 内裏女房の事 くだんの女ばうのつぼねの下口辺にたゝずんで聞ければ、此女ばうのこえとおぼしくて、あないとおし、いくらもまします君たちの中に、此人一人かやうになり給ふよ、人はみなならお焼きたるがらんのばちといひあへり、中将もさぞいひし、我心におこつてはやかねども、あくたう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0886_5302.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0089] [p.0090] 神宮雑例集 二 内侍所之事 永暦元年二月十一日宣命雲、猥以愚昧〈天〉忝伝神器〈多利、〉晨兢夕惕〈し天〉如履薄氷〈し〉、援去年〈◯平治元年〉十二月十日、事出不図〈天〉兵革俄起之間、為凶悪之輩雖被掠取内侍所(○○○)〈毛、〉依宗廟之厚助〈天、〉奉納之櫃雖紛失〈毛〉、正体自然出来給〈へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0089_572.html - [similar]
地部一|地総載|国等級
[p.0080] [p.0081] 延喜式 二十二民部 畿内 山城国上〈◯郡名略、以下同、〉 大和国大 河内国大 和泉国下 摂津国上 東海道 伊賀国下 伊勢国大 志摩国下 尾張国上 参河国上 右為近国 遠江国上 駿河国上 伊豆国下 甲斐国上 右為中国 相模国上 武蔵国大 安房国中 上総国大 下総国大 常陸国大 右為遠国 東山道 近江国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0080_433.html - [similar]
地部三十二|肥前国|郷
[p.1089] 吾妻鏡 三十七 寛元四年三月十三日辛丑、肥前国御家人、安徳三郎右馬允政康所領事、任舎兄政尚政家之例、除所職再安堵下文之外、私領可召上肥前国三根西郷(○○○○)内刀延名三分一之由、越前兵庫助奉行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1089_4598.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1210] [p.1211] 日本地誌提要 七十三薩摩 沿革 古へ国府お高城郡に置、〈府止、今の高城郷麓村屋形原なりと雲、〉文治三年、源頼朝、島津忠久お以て守護とし、大隅日向お兼知せしめ、木牟礼(きむれ)〈出水郡〉に居り、子孫職お襲ぐ、建武中興、忠久の玄孫貞久、少弐大友氏と共に官軍に応じ、九州警固使となり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1210_5054.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 親長卿記 文明四年六月十七日、今日賀茂神主〈勝久〉来閑談、依炎旱、堺内無作毛之儀、無先規之由語之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6229.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0515] 諸家系図纂 三十六/平氏 織田津田系図 織田氏之紋〈○中略〉 瓜之紋 旧記脱而不詳、或伝曩祖依軍忠、従朝廷雖賜瓜之紋、中比恐憚閣之処正左衛門勝久、征越前国逆乱、令帰陣時、被賞勲功、御前熟瓜賜之、並可備家之紋之旨奉厳命雲々、又或記、依軍陣而見武衛、瓜切目吉事賜于信秀雲々、案伊勢守信安、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2682.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0079] 太平記 十二 公家一統政道事 九条民部卿お上卿に定て、御沙汰有ける間、光経卿諸大将に、其手の忠否お委細尋究て、申与んとし給ける処に、〈◯中略〉此外相州の一族、関東家風の輩が所領おば、無指事郢曲妓女の輩、蹴鞠伎芸の者共、乃至衛府諸司官女官僧まで、一跡二跡お合て、内奏より申給りければ、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0079_429.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|按察使/鎮守府将軍
[p.0363] 有職問答 一 一職原抄に傔仗二人と其数候事 然に按察使四人お給と候、不審のよし候哉、按察使は別而四人給候事規模(其分候)に而候由被仰出候 き、其分候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0363_1175.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0971] 海人藻芥 周明〈○周明恐同朋誤〉監寺雲、人は平生医師に近付て、脈お取らすべし、平脈取覚つれば、違例の時脈又分明也、又病気大事なりとも、日比令療治医師お左右なく改之事然べからず、但無双の名医師来らば可談合雲々、〈○中略〉 応永廿七〈庚子〉五月廿三日 宣守〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0971_2921.html - [similar]
人部二十四|誓約|金打
[p.0328] 甲陽軍鑑 九上/品第二十三 信州平沢大門到下等合戦之事 然れば晴信公御母方の伯父、穴山殿三病お御煩にて筋骨おいたみ給ふ故、〈○中略〉晴信公仰らるゝは、留主居なくして不協事なれば、そなたは心易き人といひ、病中と申、さて我等討死におひては、当年五歳になる太郎おもりたて給ふべしと仰らるれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_719.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1165] [p.1166] 藩翰譜 五/酒井 或時、大御所〈○徳川家康〉御前の人々に、御物語ありしは、酒井備後守が所領の地に、備後といひし百姓あり、忠利が家従等、彼百姓お召して、地頭の御受領お犯し名のる事然るべからず、速に改め名のれといひしかば、彼の者大に驚き歎き、某年々の年貢、人より先にまいらせ、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1165_6445.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0011] 藩翰譜 十一/本多 坂崎出羽守が、上お恨みまいらする事ありて、己が宿所に楯籠りし時に、執政の人々相議り、坂崎がおとなが許に奉書下して、女等が主、違犯の罪逃るべからず、女もし女が主の家絶えざらん事お思はゞ、女が主勧めて自害させよ、さあらんに於ては、女が主の世嗣立て給ふべき由お下知すべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0011_28.html - [similar]
人部二十四|誓約|一枚起請
[p.0359] [p.0360] 愚耳旧聴記 上 大光寺責起之事〈附〉小笠原浅瀬石縁組之事 然る所に、浅瀬石大和方より、小笠原伊勢方え申遣しけるは、其許の息女、忰安芸方え申請度候也、於御同心者、可忝候と、いとこまやかに申遣ける、然共伊勢心に思ひけるは、大和心中無覚束、家おつがせんの妻に、敵方の娘おのぞむ事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0359_810.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] 柳営秘鑑 四 諸御番所〈並〉末々迄御切米並高之大概 一御坊主組頭〈並高之上 廿俵御足米被下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1388.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1197] [p.1198] 太閤記 三 備中国冠城落去並高松之城水攻之事 秀吉、高松之城のやうす、精しく損益お尽し見給ふに、たゞ水ぜめにしくは有まじきと覚ふなり〈○中略〉とて、〈○中略〉五月〈○天正十年〉朔日より大小之河水お関入給へり、〈○中略〉長左衛門尉〈○清水〉湖水日々夜夜に増り行おみて、身の行末の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1197_6540.html - [similar]
封禄部九|役俸|足扶持
[p.0467] 宝暦集成糸綸録 二十五 賓暦三酉年三月 御勘定奉行〈江〉 関根(御留守居河野豊後守同心)文平〈○以下三人略〉 右之者共、大坂御米蔵番人に申付候、鈴木伊左衛門儀は、勤候内二人扶持之積、御足扶持被下候、猶並高現米七石二人扶持に候間、得其意御留守居へ可被談候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0467_1391.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|四望車
[p.0854] [p.0855] 本朝世紀 康治元年三月四日、是日平等院一切経会也、巳刻、法皇〈○鳥羽〉並高陽院、〈○藤原泰子〉自小松殿臨幸平等院御同車、〈御車非尋常、四面施翠簾、左右有縁、其下構短輪、所謂四望車是也、故入道相府車也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4372.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0632] [p.0633] [p.0634] 武家厳制録 三十七 一女手形之案 女上下三人之内、乗物壱挺、従江戸信州植田村迄、碓氷関所無相違可被通候、誰殿家来何某与申者之姉之由、誰殿断に付如此候、以上、 年号月日 誰判--判 --判 --判 碓氷人改衆中 女上下拾五人之内、禅尼壱人、髪切壱人、小女壱人、乗物十挺、従江戸上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0632_3108.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0183] 中右記 嘉承二年六月七日壬戌、今夕依御方違可有行幸内裏也、是尊勝寺修理之間、依違御金神方也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0183_741.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦本伝来
[p.0316] 濫觴抄 上 天文地理推古天皇十年〈壬戌〉十月、百済国僧観勒来貢暦本、天文、地理、遁甲、方術之書、或曰庚申年雲々、具在上、年記相違可勘之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0316_1151.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0152] 集古文書 三十一下知状 天文十一年下知状〈陸奥国白川郡八槻大善院蔵〉 依神保内同行、并熊野同二所参詣檀那等事、如先々無相違可有成敗候也、執達如件、 天文十一七月廿四日 秀栄判 快弘判 〈八槻別当〉少納言御坊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0152_570.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 代官例要 四御関所 一金町松戸御関所女通方の事 文政六未九月、松平伯耆守殿寺社奉行御勤役中、石川主水正江問合に付、中村八太夫江相尋答書左之通、 一私当分御預所松戸金町御関所の義、御当地より罷出候女者、御留守居手形に而罷通候は勿論に候得共、御当地江罷越候節之通方御尋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0647_3122.html - [similar]
地部四十|渡|種類/歩渡
[p.0356] 論語 四述而 子曰、暴虎凭河、死而無悔者、吾不与也、〈(中略)凭、皮氷反、(中略)暴虎徒搏凭河徒渉(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0356_1807.html - [similar]
地部二十九|伊予国|荘保
[p.0884] 摂津親秀譲状 譲与〈◯中略〉 一親憲分 伊予国矢野保(○○○)内南方〈但八幡浜除之〉 右所譲与也、但違総領之命者、可申賜当所之状如件、 暦応四年八月七日 掃部頭親秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3840.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 万葉集略解 三上 飽は饒の誤なるべし、にぎたづは伊与也、既にも出、久老雲、或人其地のさまよくしれるに聞しは、饒田津といふ地も飽(あき)田津といふ地も、今猶有とぞ、猶考べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2775.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0782] 杏林雑話 土生義寿〈玄碩〉曰、後藤〈○艮山〉香川〈○修庵〉山脇〈○東洋〉松原〈○圭介〉吉益〈○東洞〉各以古医法鳴、当時称 為五大家( ○○○○) 、而今言古医法者、独依吉益氏、無復言四家者、其故何邪、取仲景之方法、以験之於今日之病者、実得而後言、無一浮言、此所以吉益氏独顕、而四家不得与也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2355.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0036] 尚書註疏 二尭典 帝曰、諮女義曁和、期三百有六旬有六日、以閏月定四時成歳、〈伝、諮差、曁与也、匝四時曰期、一歳十二月、月三十日、正三百六十日、除小月六為六日、是為一歳有余十二日、未盈三歳、是得一月則置閏焉、以定四時之気、成一歳之暦象、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_264.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] 大和本草 十三/海魚 鱮魚 一名鰱魚 本草綱目曰、好群行相与也、又曰、状如鱅而頭小形扁、細鱗肥腹、其色最白、失水易死、蓋弱魚也、今案本草所載、其形状悉くたなごなり、今見之、このしろの如く頭小に形扁く、鱗細く色白し、漁人に問に、好んで群行すと雲、味頗よく、性亦軽くしてあしからず、病人食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6326.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0402] 下学集 下/態芸 断金(たんきん)之、契〈二人同心、其利断金之契見易、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0402_952.html - [similar]
器用部十二|家什具|籠
[p.0690] 天保十三年物価書上 上 笊籠引下げ直段取調申上候書付 一用心籠(○○○)〈壱番弐番〉一と組に付 上 〈当三月直段金壱分と六百文之処、五月書上金壱分と四百文、〉 〈今般猶引下げ金壱分と三百文〉 下 〈同断金壱分と四百文之処同 金壱分と弐百文〉 〈同断金壱分下百四十八文○中略〉 右者今般銭相場御定有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0690_3887.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0402] 日本書紀 二十二/推古 二十九年二月癸巳、当是時、高麗僧恵慈、聞上宮皇太子薨、〈○中略〉誓願曰、〈○中略〉今太子既薨之、我雖異国心在断金、其独生之有何益矣、我以来年二月五日必死、因以遇上宮太子於浄土、以共化衆生、於是恵慈当于期日而死之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0402_951.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1128] [p.1129] 吾妻鏡 十四 建久五年七月廿九日戊子、将軍家姫君、自夜御不例、是雖為恒事、今日殊危急、志水殿有事之後、御悲歎之故、追日御憔悴、不堪断金之志、殆沈為石之思給歟、且貞女之操行、衆人所美諫也、八月十八日丙午、姫君御不例復本給之間、有御沐浴、然而非可有御時始終事之由、人皆含愁緒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1128_6351.html - [similar]
人部二十五|朋友|善友惡友
[p.0400] 早雲寺殿廿一箇条 一よき友(○○○)おもとめべきは、手習、学文の友也、惡友(○○)おのぞくべきは、碁、将棊、笛、尺八の友也、是はしらずとも恥にはならず、習てもあしき事にはならず、但いたづらに光陰お送らむよちはと也、人の善惡みな友によるといふこと也、三人行時かならずわが師あり、其善者お撰て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0400_945.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁之弊
[p.0109] [p.0110] 早雲寺殿廿一箇条 一よき友おもとめべきは手習学文の友也、悪友おのぞくべきは、碁、将棊、笛、尺八の友也、是はしらずとも恥にはならず、習てもあしき事にはならず、但いたづらに光陰お送らむよりはと也、人の善悪みな友によるといふこと也、三人行時、かならずわが師あり、其善者お撰て是に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0109_448.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|相婿
[p.0224] 倭名類聚抄 二/姻婚 亜 釈名雲、両婿相謂為亜、〈亜反、和名阿比無古(○○○○)、〉言一人取姉、一人取妹、相亜次也、又曰、友壻、言相親友也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0224_1204.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 書言字考節用集 四/人倫 知音(ち井ん)〈良友也、文選註、謂知我者也、鐘子期死伯牙絶絃之故事、見列子、説苑、呂氏春秋、韻瑞、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_927.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 北条五代記 一 早雲寺殿廿一け条 一よき友おもとめべきは、手習学文の友也、〈○中略〉人の善惡皆友によるといふ事也、三人行時かならずわが師あり(○○○○○○○○○○○○○)、其善者おえらんで是にしたがふ、其よからざる者おば、是おあらたむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5347.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0154] [p.0155] 早雲寺殿廿一箇条 一第一仏神お信じ申べき事 一朝はいかにもはやく起べし遅く起ぬれば、召仕ふ者まで由断しつかはれず、公私の用おかく なり、はたしては必主君にみかぎられ申べしと、ふかくつゝしむべし、 一ゆふべには、五つ以前に寝しづまるべし、夜盗は必子丑の刻に忍び入者也、宵に無用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0154_422.html - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0404] 備前老人物語 一中西弥五作と、古田弥三は、ならびなき友也しが、しづが岳の戦の時、わたしあひ、弥五作鑓にて弥三おつきふせて、甲お引あげすでに首おとらんとしけるが、よくみれば弥総なり、あやしやとおもひて、おしくつろげて、女は古田弥総なといひければ、弥総下より、かくいふは中西弥五作と覚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0404_963.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0317] 和長卿記 大永六年五月廿日壬寅、今夜東洞院殿〈○後奈良生母藤原藤子〉有准后宣下事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0317_1008.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0316] 業資王記 正治元年十二月十三日辛未、主上〈○土御門〉御母儀〈○源在子〉被下准后宣旨雲々、〈近日三品局所労、殊大事雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0316_1004.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0317] 女院部類 光範門院資子、贈左大臣藤資国女、准大臣資教為子、後小松院妾、称光母、後花園養母、〈○中略〉応永三十一年七月廿九日准三宮、同日院号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0317_1006.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0317] 康富記 文安元年四月廿六日乙巳、参伏見殿〈○中略〉今夜有准后宣下事国母〈当今(後花園)並二宮之御母儀、伏見入道親王北政所、○後崇光院妃源幸子〉令蒙此宣旨給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0317_1007.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0316] 玉海 文治六年四月十九日壬寅、今日当今〈○後鳥羽〉母儀〈○藤原殖子〉叙三品、即被下准后宣旨了、是余〈○藤原兼実〉再三所奏請也、勅別当権中納言親信卿雲々、〈彼母儀伯父也〉上卿内大臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0316_1003.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0318] 准后准三后考 女院准后の始 高松院〈○中略〉 近き比ほひ、後水尾法皇の御母は、後陽成院の女御代にておはしませしが、准后の宣お蒙らせ給ひて後には、中和門院と申し奉りき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0318_1010.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0316] [p.0317] 女院小伝 玄輝門院、〈藤愔子〉後深草妃、伏見母、左大臣実雄第三女、母大納言隆房女、従三位藤臓子、弘安三正八叙従三位、〈卅五〉正応元十二十六准三宮〈卌三〉同日院号、同四八廿六為尼、〈自性智、四十六、〉元徳元八卅御事、〈○中略〉西華門院、〈源基子〉後宇多妃、後二条母、内大臣具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0316_1005.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后例/帝母
[p.0318] 宣順卿記 承応三年十月五日、秉燭之後、自殿下〈○二条光平〉資熙〈○中御門〉可参之由有御使、則伺候、御命雲、院宣〈○後水尾〉京極局〈亡主(後光明)御母儀〉准后院号〈○壬生院〉宣下、〈日付、去八月十八日、消息宣下、院号消息宣下、此度初例、〉可為上卿三条中納言、〈実教〉弁資熙、以密儀承、〈女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0318_1011.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1116] [p.1117] 雲室随筆 石七蔵といふ人あり、後章三郎と改名、亨字子亨、後又名お永貞と改、此人幼少より、予〈○僧雲室〉と友たり、〈○中略〉子亨、異母の兄二人あり、父は本官人にてやありけん、二人の子は、与力お勤たりといふ、然に此二人、性質無頼にて、予が心易せし時分は、二人其与力の家お滅せし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1116_6311.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|禁野
[p.0927] [p.0928] 類聚三代格 十二 太政官符 応制狩諸国禁野事 右件野、可禁制之状、代々先帝降綸旨重畳下知巳訖、右大臣宣、奉勅、如聞鷹鷂満野、佃猟無度、州吏寛容、禁制遏絶、為吏之道何其如此、宜加捉搦、不得重然、尚有乖越、科違勅罪、若有不憚此制輒以闌入者、五位已上取名奏聞、六位已下依例禁固、但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0927_4097.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0970] 塩尻 九 盲者の伝、光孝天皇の王子両夜の皇子明お失ひましませしが、時の衆盲お愍み、田お置て無頼の盲人お恵み給ひし、〈昔上加茂封境の地、其田地ありしと雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0970_2526.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0674] [p.0675] 江戸名所図会 十三 療病院 同所〈○小石川御薬園〉の西に並ぶ、養生所と号けらる、則古の療病院に比せられ、鰥寡孤独、貧窮無頼の病人お救はせ給はむがため、享保年間、官府より是お建させられ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0674_2098.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] 塵塚談 下 歌舞妓河原者の曲芸お以て、事業とし糊口する者お、男女ともに芸者と通称す、江戸中に二万人の余これ有よし、女お羽折といふ、親兄弟おやしなふも多し、二万人余の中、上手高名なるものは、一け年に束修弐百両程づゝも取よしなり、されど倉廩お持しものは一人もなし、浅草辺にて、きねや庄次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2474.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1180] 近世奇人伝 四 室町宗甫 宗甫は京師室町四条街に何がしといへる豪商なりしが、男子二人倶に無頼なるがゆえに勘当す、然りし後、世中うるせくおぼえて、他の子お嗣として家おゆづるとも、此二人のわろもの来りまつはらば、心よからじとて、其家おはじめある所の調度ども皆売たてしに、弐万金になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6498.html - [similar]
人部一|人総載|美女
[p.0032] [p.0033] 古今著聞集 五/和歌 小野小町がわかくて色お好し時、もてなし有様たぐひなかりけり、壮衰記といふ物には、三皇五帝の妃にも、漢王周公の妻もいまだ此おごりおなさずとかきたり、〈○かゝり原脱、拠一本補、〉ければ、衣には錦繍のたぐひお重ね、食には海陸の珍おとヽのえ、身には蘭麝お薫じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0032_268.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0260] 神皇正統記 後嵯峨 承久のみだれありし時、二歳にならせ給ひけり、通親大臣の四男、大納言通方、父の院〈◯土御門〉にも御傍親、贈皇后〈◯後嵯峨母源通子〉にも御ゆかりなりしかば、収養し申てかくしおき奉りき、十八の御年にや、大納言さへ世おはやくせしかば、いとヾ無頼になり給ひて、御祖母承明門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0260_1171.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0665] [p.0666] 太平記 十七 自山門還幸事 斯る処に、将軍〈○足利尊氏〉より内々使者お、主上〈○後醍醐〉へ進じて被申けるは、去々年の冬〈○建武二年〉近臣の讒に依て、勅勘お蒙り候し時、身お法体に替て、死お無罪賜らんと存候し処に、義貞義助等事お逆鱗に寄て、日来の鬱憤お散ぜんと仕候し間、止事お不得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0665_1644.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|建置沿革
[p.1212] 太閤記 十 島津修理大夫義久降参事 伊集院左衛門大夫、大和中納言殿へ走入て、義久事一命おたすけられくだされ候やうに、ひとへにたのみ奉る趣申けり、若御憐愍もなくおはしまさば、是非に及ばず、切腹に及ぶべきとふかうし見て申しかば、秀長よきにはからひみんとて、福智三河等お金吾に相添、木下半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1212_5060.html - [similar]
地部三十六|琉球|征討
[p.1375] [p.1376] 一話一言 十八 琉球国事 夫琉球国者、自往古嘉吉年中、属我国矣、雖然背旧規不進貢、自薩摩再三遣使以誘之、不肯聴、故告相国家康公、請伐之、蓋瑣々小島不足屑也、而戎狄是膺、荊徐是懲、詩経之所戒、故慶長十四己酉春、以樺山権左衛門尉久高為大将、〈◯中略〉都合其勢三千余人、整兵船一百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1375_5472.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] 総見記 十七 松永久秀父子御退治事 同〈○天正五年十月〉十日の夜、城中内通の者寄手と示し合せ、散々に成果、終に松永本丸の殿守に取籠る、城兵死亡の者勝て計ふべからず、城介殿〈○織田信忠〉御使お立られ、作此上降参に於ては助命有べきの由なり、松永久秀御請に及ばず、譬骨となるといへども降参せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2239.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|散茶/うめ茶
[p.0848] 異本洞房語園 下 散茶(さんちや/○○) 完文五年巳のとし、江戸所々に居し茶屋共、吉原へ降参して、七十余人入込たり、〈○中略〉降参の者共は、風呂屋くづれ多く有しゆへ、見せお風呂屋の時の如く構へたり、今の散茶これなり、扠岡より吉原へ来りし遊女は、いまだはりもなくて、客おふるなどゝいふ事はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0848_2271.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1019] 梅松論 下 結城太田大夫判官親光が振廻、誠に忠臣の儀おあらはしければ、みる人は申に不及、聞伝ける族までも、讃ぬ者こそなかりけれ、十日〈○建武三年正月〉の夜、山門へ臨幸の時、追付奉て、馬より下り、冑おぬぎ、御輿の前に畏申けるは、今度官軍、鎌倉近く責下て、泰平お致すべき所に、さもあらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1019_6089.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|厭日 厭対日
[p.0110] 簠簋内伝 二 厭日 正月切、戌酉申未午巳辰卯寅丑子亥、厭対日 正月節、辰卯寅丑子亥戌酉申未午巳、右今二箇日取、出行出仕対面降参等凶、同嫁娶結婚等甚厭之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0110_431.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0385] 応仁広記 四 山崎天王山合戦事附大内介降参事 于斯先年より山名弾正忠是豊は、一家お離れて御所方と成り、摂州兵庫に在けるが、京都へ責上り、東陣〈◯細川〉に力お合すべしとて、山崎の天王山お城郭に拵へ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0385_1998.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 鎌倉大草紙 享徳四年閏四月、〈○中略〉芳賀伊賀守、紀清両党の兵お引率して、宇都宮総領弥三郎明綱は、小山時政が甥なれば、是お頼、宇都宮の家お絶さじとて、成氏へ降参いたさせけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1804.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0702] [p.0703] 総見記 二十一 高野聖被誅事附伊州退治事河合の田坐と雲者、名物の山桜の真壺、同きんかうの壺進上いたし、降参せしめ候処、きんかう返し遣はされ、山桜の壺残し置かれ、滝川左近に下置かれ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0702_2240.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0766] [p.0767] 平治物語 二 信頼降参事並最後事 右衛門督〈○藤原信頼〉の年来の下人、主の死体お収めんとするにやと見る処に、左はなくして、体おはたとにらみ、己はとて、持たるつえにて、二打三打打ければ、〈○中略〉無念に思けん事は去事なれ共、余成る学動哉とて、惡まぬ者ぞなかりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0766_4607.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0134] 相州兵乱記 四 松山合戦之事 此憲勝〈○上杉〉は管領憲政の末子にて、小田原とは大敵なれば、縦ひ命お失ふとも、降参はあるまじきに、相随ふ者ども、億病神や付たりけん、色々いさめ、其上竹たばにて鉄炮お防ぎし程に、すべきてだてなくして、終に後詰お不待、降人になり玉ふ、雲ひ甲斐なきありさまなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0134_358.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 太平記 十七 還幸供奉人々被禁殺事 還幸既に法勝寺迄近づきければ、左馬頭直義〈◯尊氏弟〉五百余騎にて参向し、〈◯中略〉主上おば花山院へ入進らせて、四門お閉て警固おすえ、降参の武士おば、大名共の方へ一人づヽ預て、囚人の体にてぞ置れける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2346.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 平治物語 二 信頼降参事并最後事去程に信頼卿は義朝に被捨て、八瀬松原より取て被返けり、それ迄は、侍共五十騎計有けるが、〈○中略〉散々に落行しかば、乳母子、式部大輔計にぞ成にける、余に疲れて見へ給へば、或谷河にて馬より抱下し、干飯洗て進せけれ共、今朝の鯢波に驚て後は胸塞て、つおだにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2232.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 鎌倉大草子 応永卅三〈丙午〉年、一色刑部大輔持家お為大将、一千余騎発向す、しかれば甲州は要害能国にて人の心も不敵なれば、鎌倉勢お事ともせず、度々の戦に持氏方打負しかば、持氏御旗おむけらるヽ、同六月廿六日、武州横山口より発向ありて武田お攻らるヽ、信長もさる橋へ馳むかひ責戦といへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1429.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|建置沿革
[p.1391] 華夷通商考 下 大寃(たいわん)〈◯中略〉 島国也、此所古は主なき島なりしに、何の時よりか、阿蘭陀人日本へ渡海の便りに、此島お押領して、城廓お構へ住して、日本其外国々へ此所より渡海せしお、日本寛文元年の比、国姓邪夏門より此島お責落し、おらんだ人お追払、国中お治め、城廓お改め築き居住せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1391_5510.html - [similar]
人部二十四|名誉|買名誉
[p.0315] [p.0316] 太平記 三十九 大内介降参の事 援に大内介は多年宮方にて、周防長門両国お打ち平げて、無恐方居たりけるが、如何か思ひけん、貞治三年の春の比より、俄に心変じて、此間押へて領知する処の両国お賜はらば、御方に可参由お、将軍羽林の方へ申したりければ、両国静謐の基たるべしとて、軈て所望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0315_677.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0096] [p.0097] 駿国雑志 二十六 相生の松(○○○○) 有渡郡三穂明神の社頭にあり、神木也、里人雲、良縁お祈るに、此浦の松の枝お結て縁結とす、必しるしあり雲々、又雲、此浦の松葉悉く一茎一穂あり、故に三穂お以て地名とす雲々、然らず、此事希にあるのみ、駿府近在巡見集雲、羽衣へ行道に女松男松一本に二色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0096_362.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1321] [p.1322] 東遊雑記 十四 取勝といふ浦は、至てよき町にて、家数千六百余軒、はし〳〵に至る迄も貧家と見ゆる家は更になし、浜通りには土倉幾軒となく建ならべ、諸州よりの廻船此日見る所、大小五十艘計、町に入見れば呉服店、酒店、小間物屋、此外諸品の店ありて、物の自由なる事上方筋に替らず、御巡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1321_5380.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0903] [p.0904] 徳川禁令考 四十三農事 正徳三巳年 諸国御料所諸百姓江被仰渡候御書付〈◯中略〉 一公儀の山林はいふに及ばず、百姓所持之山林といふとも、竹木猥に伐採べからざる事、是又古来の定法有之処に、近年に及び村方の普請有之時、其普請の場所相応せざる大木、其入用之外のもの数等猥に伐採り候由相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0903_3999.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 東遊雑記 一 簗取と布沢の間は、馬は、いふに不及、人の往来も自由ならざる嶮しき道なり、御巡見通行ゆへ、はし桟道お造り、至て危き道なり、高さ凡百丈余、林下に谷川流、桟道の間三町余、心よはきものは、目くるめき肝お消て桟道多かりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_493.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0145] [p.0146] 東遊雑記 十一 弘前(○○)は、津軽越中守侯の御城地、四万六千石、市中三千余軒、大概の町なり、城は山城にして要害いかならんや、委しく見へず、家中町も御知行不相応に多しとの物語り也、武家の男女貴賤となく、御巡見使お見物に出しお見るに、人は武士にて、人物衣服髪の結やうまでも、あし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0145_544.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 二十 盛岡(○○)は、南部大膳大夫侯の城下にて、聞しよりはよき所にて、町の長さ三十余町、豪家と覚しき商家も数家見え、御案内のものヽ申上しは、市中千七百余軒、と言し事なれ共、是は先年より御巡見使へ申上る定りの事にして、実は三千余軒、城は往来よりは、委しく見えず、土人の物語お聞ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_546.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.