Results of 1 - 100 of about 2288 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6272 希人 WITH 5440 ... (7.264 sec.)
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 倭訓栞 前編二十九/末 まらうど 賓客おいふ、希人の義なり、和名抄、仏足石の歌などに、まらひとゝもよめり、まらうとさね(○○○○○○)、伊勢物語に見ゆ、上客おいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_899.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 古京遺文 仏足石歌碑〈○中略〉 久須理師波、都禰乃母阿礼等、麻良比止(○○○○)乃、伊麻乃久須理師、多布止可理家利、〈米太志可利鶏利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_898.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0129] 倭訓栞 前編五/乎 おちなし 日本紀に懦弱およみ、又怯およめり、古事記の歌、仏足石の歌などにも見えたり、無男道の義なるべし、竹取物語にもみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0129_343.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0024] 倭訓栞 前編九古 このみ 神代紀に菓およみ、古事記に木実と見ゆ、応劭雲、木実曰菓、俗にきのみかやのみといへり、かやのみは草の実也、金葉集に、 浅ましや剣の枝のたわむまでこは何のみのなれるなるらん、菓子、因果、此身の三義お兼てよめるなり、此身お仏足石の歌にこれのみと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0024_161.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|名称
[p.0284] 古事記伝 六 雷は万葉三〈十二丁〉に 伊加土 い か づち 、薬師寺仏足石の御歌に伊加豆知、これら此名の正しく見えたるなり、名意は厳(いか)なり豆(づ)は例の之(の)に通ふ助辞、知は美称なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0284_1668.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0309] 古京遺文 仏足石歌碑 伊加豆知乃、比加利乃期止岐、己礼乃微波、志爾乃於保岐美、都禰爾多具覇利、〈於豆閉可良受夜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0309_1799.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0129] 古京遺文 仏足石歌碑 乎遅奈伎(○○○○)夜、和礼爾於止礼留、比止乎於保美、和多佐牟多米止、宇都志麻都礼利、〈都加閉麻都礼利〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0129_342.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 伊呂波字類抄 末/人倫 擐客〈まらうと〉 賓客 〓客 間〓〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_896.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0393] 天文本倭名類聚抄 二/男女 賓客 玉篋雲、大曰賓小曰客、〈和名末良比止〉左伝注雲、客一座之所尊也、野王案、羈旅他国、亦謂之客、〈旅客、和名太比比度、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0393_893.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0037] 兎園小説 十二集 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉飯連〈常の茶漬茶碗にて、万年味噌にて、茶づけ香の物ばかり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0037_213.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] [p.0088] 兎園小説 十二 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、 酒組〈○中略〉 一五升入井鉢にて壱盃半 〈小石川春日町〉天堀屋七右衛門〈七十三〉 直に帰り、聖堂の土手に倒れ、明七時迄打臥す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_556.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0535] [p.0536] 兎園小説 十二集 大酒大食の会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉蕎麦組〈各二八中平盛猶上そば〉一五十七盃 〈新吉原〉桐屋総左衛門〈四十二〉一四十九盃 〈浅草駒形〉鍵屋長介〈四十五〉一六十三盃 〈池の端仲町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0535_2416.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0674] 兎園小説 十二 大酒大食之会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉 菓子組一饅頭五十 一羊肝七挑 一薄川餅三十 一茶十九はい 〈神田〉丸屋勘右衛門〈五十六〉一まんぢう三十 一鶯餅八十 一松風せんべい三十枚 〈八町堀〉伊予屋清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0674_2964.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0783] [p.0784] 兎園小説 十二集 大酒大食の会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、酒組一三升入盃にて三盃 〈小田原町〉堺屋忠蔵〈丑六十八〉一同六盃半 〈芝口〉鯉屋利兵衛〈三十〉其座に倒れ、余程の間休息致し、目お覚し、茶碗にて水十七盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0783_3333.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 書言字考節用集 四/人倫 賓客(まろうと) 客人(同/まれひと) 客人(きやくじん) 主客(しゆかく)〈主人客人〉 賓客(ひんかく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_897.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0395] 公卿補任 桓武 延暦十五年丙子 従四位下 紀梶長〈(中略)後改名勝長、大納言正三位船守一男〉性潤有雅量、好愛賓客、接待忘巻、饗宴之費不問出入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0395_909.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 倭訓栞 前編二/阿 あるじ 主およめり、又主人およむ、神代紀にみゆ、りぬ反る也、家にあるぬしの義也、万葉集にあろじとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_902.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 源氏物語 四十七/総角 この君はあるじがたに、こゝろやす〈もてなし給物から、まだまらうどいのかりそめなる方にいだしはなちたまへれば、いとからしと思給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_903.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 類聚名義抄 七/ゝ 主〈之廋反あるし〉 主人〈あるし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_900.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 伊呂波字類抄 安/人倫 私天〈あるし〉 主〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_901.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 枕草子 一 あれはたぞ、けそうにといへば、あらず、いへあるじ、つぼねあるじと定め申べきことの侍るなりといへば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_904.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0393] 類聚名義抄 七/宀 〓客〈浜各二音まらひと〉 〈下まらひと和きやく〉 客人〈まらふと〉 〓〈必隣反 まらふと 和ひん〉 〓 〓賓〈中今下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0393_895.html - [similar]
人部二十五|賓主|雑載
[p.0396] 枕草子 二 にくきもの いそぐことあるおりに、長ごとするまらうど、あなづらはしき人ならば、のちになどいひても、おひやりつべけれども、さすがに心はづかしき人いとにくし、〈○中略〉 こゝろゆくもの つれ〴〵なるおりに、いとあまりむつましくはあらず、うとくもあらぬまろうどのきて、世の中の物が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0396_913.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|電
[p.0308] 揃注倭名類聚抄 一神霊 按、以奈比加利、稲光也、以奈豆流比、稲交接也、以奈豆末、稲妻也、蓋謂初秋之際、陰陽激而発耀光、田家雑占雲、夏秋之間、夜晴而見遠電、俗謂之熱閃、是也、稲穀以是時而実、故有是等之名、与電自別、雷電之電、宜訓伊加豆知乃比加利、見仏足石歌、後世混呼無別、〈◯中略〉玉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0308_1788.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0394] 日本書紀 二十/敏達 元年六月、明旦領客東(まらとのつかさ/ひいてまらひと)漢坂上直子麻呂等推問其由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_907.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0394] 日本書紀 二/神代 一雲、〈○中略〉豊玉姫即白父神曰、在此貴客意(たふときまうと)望欲還上国、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_905.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0394] 日本書紀 二十二/推古 十六年六月丙辰、客等泊于難波津、〈○中略〉於是以中臣宮地連磨呂、大河内直糖手、船史王平、為掌客(まらとのつかさ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_908.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0394] 日本書紀 十九/欽明 二十二年、是歳、復遣奴氐大舎、献前調賦、於難波大郡次序、諸蕃掌客(まらふとおさむるつかさ)額田部連葛城直等、使列于百済之下、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_906.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0396] 雲室随筆 根本雄助といへる人は、常陸の産といへり、久敷林家の書生にて有しが、篤学の人にて歷史に委し、且国朝の学に委しく、律令格式より国史まで、悉く推極られたり、然ども其生質名利お厭ふ人にて、諸侯より召せども不応、松平左京亮殿より被聞及、度々召けれども、断りて不応、林百助殿地面に住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0396_912.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0008] 好古小録 下 大宝令の制は晋前尺お用ること、大宝の内外印等の寸法お以知べし、養老制令より唐の大小尺お用ゆ、〈按和銅六年格より唐の大小尺お用ひ始めしならむ〉小尺は今の曲尺、大尺は俗に雲呉服尺也、又俗雲鯨尺は唐の御府尺也、〈按南都西京薬師寺鐫る所の仏足跡記雲、仏足長一尺八寸、広六寸と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0008_45.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] [p.1066] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日今日、諸寺に掛る所の涅槃像の中、名画と称するもの、仏光寺新坊の像、〈唐筆、涅槃前十四日の体相也、〉西の岡長法寺の像、〈唐筆、十六日の図なり、〉京極通廬山寺の像、〈思恭筆、仏足お摩る人お、耆婆医王如来と雲は非なり、一老婆哀んで仏足に涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4544.html - [similar]
人部二十五|賓主
[p.0393] 賓は、賓客、又は客人と雲ひ、邦語に之おまらびと、又はまらうどと雲ふ、既ち主人おあるじと雲ふに対するの称なり、而して主客互に相送迎し或は之お饗応する事の如きは、礼式部各篇に収載したれば、多くは省略に従へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0393_892.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0389] 常の食喰様曳歌 食にしる先はかけぬと思ふべし上客かけば我もかけべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0389_1681.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|香炉会
[p.0422] 老人雑話 下 香炉の茶会と雲ことあり、主人炭おなおして後、長盆に香炉と香合と香筋とお置て出す、料理まだしき時是お出して、勝手口の障子おはたとたつる也、其時上客香炉にある香お聞、左の袖より懐に入れ、たきとめて右の袖よう出し、たきがらお懐中して次の人へ廻す、次の客、また香合の香お銀盤へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0422_1512.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0388] 礼容筆粋 七 汁おかくるに節之事飯に汁おかけ候事は、上客お見合する也、上客早く参り仕廻給はゞ、各早く喰終るべし、貴人汁おかけ給ふお見て、皆々汁おかくる也、何れの汁にても賞玩の汁おかけ候べし、たとへば椀中お三分一程にくひへらして、片はしに汁お卒度かけ、少づゝ箸お以て汁にひたして喰べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0388_1678.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|炭置
[p.0446] 茶道織有伝 上 客入の大体 亭主茶たて口おあけ、たがひに一礼し、扠大目へ入、ふりかへり炭取お入、跡おしめ、釜おあげ、頓而炭おかんとする時、客おの〳〵うち寄、手おつきて炉中お見る也、よき程に炭おほめ、薫物お炉中に入、香箱のふたおする時、香箱おのぞむ也、上客一礼して順々見て、初亭主出し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0446_1589.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|式日
[p.0544] 故実拾要 九 大臣大饗 是大臣の大饗と雲は、凡大臣の被任時は、節会お被行て、大臣に被任こと也、是お任大臣の節会と雲なり、件の新任の大臣の館へ、翌年の正月に、其節会の時の上首お尊者として、月卿雲客お招請有て設饗応、是お大臣の大饗と雲なり、左大臣は正月四日、右大臣は同五日、是式日也、節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0544_2908.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 茶道織有伝 上 客入の大体 扠そと路次あけかけてある物也、その内まではぞうり取めしつれ入べし、此内に有せついんお下腹せついんと雲、束杖お可置、扠腰かけ又は堂などあらば、こしおかけ相客お待合べし、客そろひなば、亭主出ざるうちに上客その外、その日の座配お雲合、順およくはなれ〴〵になきや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1570.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0460] [p.0461] 茶道織有伝 上 客入の大体 亭主出、茶たつる也、茶たつる時は、ろくに居る事惡し、其うち花などのほうびする也、扠茶おすくふ時、とてもの義に、御茶おこくたてられよなどゝあいしらふべし、扠茶出すならば、上客相客へ一礼して、ふくさおひだりの手にしき茶埦おのせ、茶おいたゞき手おさげ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0460_1624.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] [p.0523] [p.0524] [p.0525] [p.0526] [p.0527] 茶道七字要書 廻花之式 一時節之花品々花台に組、水次之上に茶巾お畳み置、花切小刀何れも花台に取そえ持出、花一遍二遍、或は何遍にても、各花お入替る也、 但茶湯に不用、花も時宜により用ゆ、或は紅葉梅もときの類、一床例之如く花入お掛置、案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1773.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|垂布
[p.0782] 大饗雑事 一垂布〈上客料理所〉 〈久安、上客料理所、四北二面、懸白垂布、其内副東西壁、立三層棚各一脚、敷紫端黄端等畳、御車宿西東、随身所二間懸紺垂布(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0782_4406.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0457] [p.0458] 貞要集 四 数寄屋〈江〉入客亭作法之事附茶調る心持之事 一中立の内、懸物取て花お生け、大目畳に道具荘合、釜の湯相、第一可心得、能時分お考て案内鉦喚鐘お可打、貴高の御客には、腰懸まで案内に罷出候、極寒の時分は、少もはやく案内申事、暑気の時分は腰懸に緩々と汗お入候様に遅速お可考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0457_1620.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0431] 南方錄 二 上客世礼之貴賤に不寄事 草菴の会、賞客といふは、貴賤に不寄申入たる人お上客とあしらふ也、平生の高下によらず、休〈○千利休〉の会に銭屋宗納賞客にて入来有けるに、木村常陸不図案内して腰掛に入、能折からに候、座に加へたまはるべき由雲入らる、居士むかひに出て一礼し、常陸殿宗納の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1551.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0512] [p.0513] 茶道正伝集 上一 真炉台子諸作法 一亭主少間お置、炭斗お持出、薄茶前の炭お直し候、但炭置候作法、前後替る事なし、但薫物おくべおはる時、上客より火箸所望有、則火箸お左へ持替、右の手に而釜数紙お取出し、火箸の先お拭ひ、火箸お揃て頭のかたお上客の方へなして、炭斗の向、畳の目に随て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0512_1749.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 会席出すには、かよひ口おあけ、上中下、亭主心持次第かよひする事猶也、めしつぎお出し、上客の前に置、汁おかへ、ひき物酒も上客の前に置、客人めん〳〵にとりてまはす也、酒一こんとおり、すい物出す也、亭主も出て酒おのみ、あいさつ猶也、あいさつに出るには、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1597.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0432] 槐記 享保十一年霜月十二日、参候、倩主客の様子お見るに、互に上手下手はあるべし、主よりも客にはならるまじきものと存じ奉る、主は心一はいにて独り芸也、客はなすこともなくて、三人ともに引張合ねば、不出来のまきぞへに合こともありと申上しに、後西院の勅に、御上々には、上客ならではなされぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1554.html - [similar]
飲食部三|料理中|羹
[p.0160] 定家朝臣記 康平三年七月十七日癸卯、酉刻節会、〈○任大臣節会、以藤原師実為内大臣、○中略〉入夜出御里亭、〈○中略〉公卿以下座定之後、立机公卿座前、〈○中略〉四献〈右京大夫資綱卿、盃用土器、上客料理所献之、〉次鶬羹(○○)、〈副鶏頭草加藜〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0160_533.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0465] 茶道織有伝 上 客入の大体 扠道具見仕廻、亭主に今一度御炭拝見申度とのぞむべし、又その時上客の数寄こうしやあらば、客にのぞみたるもよし、客心得たるとあらば、そことり、火箸ほうろく持出、火箸にかゝる火は火箸にて取、こまかなる火は、そことりにてすくいあげ、中ほどに少火おのこし、そことり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0465_1636.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|台天目作法
[p.0486] [p.0487] 茶道織有伝 上 真の台子の事〈附り風炉〉 台天目にて茶おのむには、上客は台ともにとりていたゞき、台と天目との間にふくさ有べし、台お下におき、ふくさともに茶埦おとり、色お見てのみ、次の人にはつねのごとくわたし、台お順々におくる也、扠茶おのみしまい、つねのごとく茶埦お見て、ふく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0486_1690.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0063] [p.0064] 礼容筆粋 七 飯喰やうの事かよひ膳おこと〴〵くすへ渡し、よき時分に相伴人上座にむかい手おつき、卒度御箸おと申べし、其時上客椀のふたお御取あるべし、其時座中一度に喰初る也、其次第は先右の手にてはしお取なおし、飯椀のふたお取左にわたし、又右にて汁わんのふたお取、左に持たる飯椀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0063_264.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0153] 倭訓栞 前編三/伊 いぬ 犬おいふ、家に寝るの義なるべし、夜お守るものなり、夫木集に、 おもひくる人は中々なきものおあはれに犬のぬしお知ぬる、風俗通に、狗別賓主善守御すと見えたり、埤雅に、犬喜雪と見ゆ、諺に雪は犬の小母(おば)といふ是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0153_546.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0395] [p.0396] 名家略伝 四 増田鶴楼 鶴楼常に賓客お喜べり、酒肉席に絶ることなく、昼夜来るもの相属けり、その先に至るもの、あるひは他に行かんことおおもへども、去ることお得せしめず、後なる者と雑然たり、日夕毎に客常に満ち、主人その中に起座し、衎然として歓び、夜に至れども巻ことなし、たま〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0395_911.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0395] 近世奇人伝 四 柳沢淇園 淇園柳沢氏、諱里恭、字公美、一号玉桂、通名権大夫、大和郡山同姓の士也、〈○中略〉為人壙達不拘、客お好みて、才不才おいはず、寄食せしむるもの幾人といふ数おしらず、あるひはかりそめに来たるものおも、年お経て還さず、家禄多けれども、これがために乏しきに至る、初某の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0395_910.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0432] 雲萍雑志 三 ある人茶は諂ひありといふことお、利休に問ひし時こたへけるは、わが友に丿貫といふものあり、われお茶に招きしとき、時刻お違たる文おこしたり、刻限おたがへずして行きけるに、内なる潜り戸の前に穴お穿り、上に簀のこお敷てあらたに土お置たり、われは心なくそのうへにのりて入らんとす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1553.html - [similar]
人部二|親戚上|妻雑載
[p.0166] [p.0167] 三輪物語 五 むかし大和国に、宇多の太郎なにがしと雲者あり、文武有士なりければ、国の守親しくいひよりて婿とせり、継直出居のかたわらに、休所かまへて、かねて召仕べき者もあり、妻の住べき所は、奥にいりてあり、妻いたりて三箇夜の後、めのとだつ者めし出て、我今まで妻なき事は、思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0166_944.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 名物六帖 人品四/賓客朋儔 相知(ちかつき/しるひと)〈列仙伝、将入京投相知、〉 知故(ちかつき)〈同上、一日与知故別入華山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_933.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0701] 西遊記 続編三 濁り酒薩州には焼酒とて、琉球の泡盛やうの酒あり、京都の焼酒のやうに強からず、国中七八分は皆此焼酒にて酒宴する事也、常の酒は祝儀事などの贈りもの、あるひは儀式の宴会などにのみ用ゆ、是は皆京大阪辺より、積下す酒にて、其価猶高直也、彼国にてたま$〳〵$造る酒は、甚下品にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0701_3103.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0075] 三中口傅 二 〈三〉饗膳名各別事 〈中山注進本不見〉折敷高坏机等謂之饗(○)、高坏謂之膳(○)、〈本数不可過六本、比目不居之、〈無内外賓客之時居之、〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0075_312.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0203] 三中口伝 二甲 可用銚子提事 朝覲行幸之時、主上御膳用銚子、元服著袴等饗用片口銚子、然者銚乎者存式之日用之、賓客羞膳之時用銀提、関白家臨時客用提者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0203_1230.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀/名称
[p.0750] 本草和名 十五/獣禽 雀卵、一名鳸〈音戸〉一名黄口、一名鷃、〈音晏、已上三名出兼名苑、〉一名嘉賓、〈常栖集人家如賓客、故名之、出古今注、〉矢名育丹、〈出拾遺〉和名須々美(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0750_2901.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 改正月令博物筌 十月 朔日 炉開〈煖炉会、炉開会、今日炉お開き、三月卅日炉おふさぐ、唐にて今日炉お開さ、灯中にて肉おあぶり飲食す、是おだんろ会といふ、此例により本朝茶人此日より炉お開き、賓客と茶お喫す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1534.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0862] 山鹿語類 二十一 慎言語 言語の品、其所、其時、其交接の人物に従て、甚其礼多し、朝廷之言あり、平居之言あり、喪祭之言あり、冠昏の言あり、賓客之言あり、軍旅の言あり、君臣、父子、兄弟、朋友、夫婦の言あり、平生の言あり、変に処するの言あり、此品々お詳に不究明ときは、言皆違お以て礼こゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0862_5166.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 南方錄 二 亭主迎に出るの法 賓客腰掛に来り、看板のむねにまかせ、版お打て案内あらば、やがて帚お携へて迎に出べし、枝折戸猿戸抔は開て一礼し、紛巾お以て柱戸のさん抔掃ひて、帚にて其辺お清めて、戸お開たる儘にて立帰べし、中くゞりも同前也、戸口左右紛巾にてさら〳〵と拭てよし、挙簀戸はつき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1571.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|主客
[p.0431] 茶道早合点 下 茶の湯の大概 上座の客お正客と雲、末に居る客お結と雲、客三人お三人結と雲、四人お四人結と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0431_1550.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0961] 倭訓栞 前編二十一/奴 ぬ〈○中略〉 寝おぬといふは、ぬるの略也、〈○中略〉古今集に、ぬとはしのばんといひ、伊勢物語に、女うちなきてぬとてと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0961_5670.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|昼
[p.0084] 倭訓栞 前編二十五比 ひる 神代紀に日およめり、昼も同じ、日おはたらかしたる詞也、又日中おさしていへり、伊勢物語にも見えたり、武備志に午およめる是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0084_688.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0050] 倭訓栞 前編二安 あす 明日おいふ、あかすの義也、よて真名伊勢物語に明とのみかけり、列子に日およめり、来日也、書牘に明幾日といふも通鑑に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0050_353.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] 倭訓栞 前編二十三/乃 のゝしる 文選に喤呻、又輧哼およめり、真名伊勢物語に匉哼と塡り、広韻に大声也と見ゆ、今の俗高声といふ意也、罵(のり)知の義にや、新撰字鏡に聒もよめり、或は〓字およめども、字書に見えす、篇海に〓は熊虎声也と見えたれば、是なるべし、或は垢およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1705.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0274] 倭訓栞 前編十六/都 ついまつ 和名抄に松明およめり、三代実錄に続松と書り、伊勢物語にも見えたり、手火松とは別也、松のひでお物してまとひつぎて焼故に、続松といふ也、よてついまつの墨してと書り、清少納言もさるさましたり、こゝにや本づきけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0274_1558.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0698] 倭訓栞 前編九/古 こゝろやまし(○○○○○○) 詩に我心痗(やみぬ)と見えたり、伊勢物語に心やみけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0698_4062.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0376] 倭訓栞 前編四十二和 わたしもり 源氏、伊勢物語に見ゆ、渉人おいふ、日本紀、倭名抄に渡子およめり、万葉集にわたりもりと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0376_1896.html - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0897] 倭訓栞 前編三十/美 みる〈◯中略〉 倭名抄に海松およめり、ふかみる、うきみる、みるぶきなどもよめり鷓鴣菜也といへり、岩に生てかつ色かへぬ物なれば、伊勢物語につれなくはとよめり、深海松万葉集によめり、延喜式諸国の貢にも長海松深海松あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0897_4047.htm... - [similar]
人部一|人総載|壮
[p.0082] 倭訓栞 前編四十五/於 おとな 日本紀に壮およめり、大人名の義にや、真名伊勢物語に長およめり、おとこびといひ、おとなしといふも 也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_495.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0842] 倭訓栞 前編三/伊 いらへ 応答おいへり、よて真名伊勢物語に報字お用いたり、徒然草にさしいらへとも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_5000.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0640] 倭訓栞 前編四/宇 うせる(○○○)〈○中略〉 死おいふも失の義也、神代紀に、喪亡おうせたりとよみ、伊勢物語に、親王うせたまひてと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0640_3627.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0723] 倭訓栞 前編三十六/与 よろこぶ 神代紀に快又欣慶又喜悦およめり、依媚の義にや、日本紀によろこぼし、伊勢物語によろこぼひと見えたり、ほし(の)反び、ほひ(の)反ひ、也、歓も同じ、又説悦も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0723_4224.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|疑
[p.0762] 倭訓栞 前編四/宇 うたがふ 疑およめり、未必の意なれば、うたかたお用らかしたる詞也、日本紀に猜およみ、真名伊勢物語に猶〈の〉字もよめり、猶予の義也、〈○中略〉俗語に七度尋て人お疑へといふも、妄に邪疑すべからざる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0762_4557.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0964] 倭訓栞 前編四十五/於 おほとのごもり(○○○○○○○) 伊勢物語、源氏に見ゆ、大殿隠の義、御寝おいふ也、韻会に、婦人称寝曰宮、宮者隠蔽之言也といふに同じ、万葉集に、大殿おつかへまつりて、殿ごもり、隠(こもり)いませばと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0964_5703.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0092] 倭訓栞 前編十佐 さと 郷里おいふ、狭処の義なるべし、真名伊勢物語に、京およめるは、日本紀に本けり、〈◯中略〉邑(○)は二里四方なるおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0092_488.html - [similar]
人部二十九|婬|名称
[p.0645] 倭訓栞 前編十二/須 すきごと(○○○○) 後撰集、伊勢物語、源氏物語にみゆ、好色おいふ、好事の義也、すきもの(○○○○)といふ意同じ、古説に物お過て好むおすきといふ、新撰字鏡に登おすけりともかたくなともよめり、一説に数奇事の義なるべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0645_1558.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|鄙
[p.0201] 倭訓栞 前編四十三為 いなか 日本紀に田舎およめり、田家も同じ、万葉集に居中と書り、田居の中といふにや、又堰中といふにや、韻会に邑居為市、野廬為井と見ゆ、伊勢物語に中いなかとも見えたり、全析兵制に載る歌、 事たらぬ人も都に有ものおいなかにすむとさのみ嘆きそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0201_960.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0818] 倭訓栞 前編十一志 しほじり 伊勢物語に、不二の山の事お、なりはしほじりのやうにてと書り、海人の潮たるゝ砂おたれはてゝ後、うちこぼしたるお塩尻といふ、今もいふ詞、炉丘也といへり、一説に融の大臣、ちかの塩がまお、六条河原にうつし、難波の塩おくませて、塩お焼たりしより、京家の人のめづら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3450.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] 倭訓栞 中編十/志 したすだれ 車にいふ、真名伊勢物語に、帷裳およめり、簾のしたに白き絹二はゞ、或はすそ濃にしてかくるなりとぞ、和名抄に㡙㡘、俗車簾車帷也といふ物なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4444.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0331] 倭訓栞 前編四/宇 うけひ 日本紀に、誓約の字、誓の字、祈の字などおよめり、又盟おうかふとよむも同じ、請言の義いのりちかふ事おいへり、源氏物語に、こき殿などのうけはしげにのたまふといひ、伊勢物語に、罪もなき人おうけへばといへるは、詛(のろ)ふ方にいへり、よて真名本に、呪咀と塡たり、古事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0331_731.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0751] 倭訓栞 前編十九/那 なげき 嘆およめり、霊異記に差、新撰字鏡に悒おなげくとよめり、長息の義也、長大息といふが如し、よて嘆息ともいへり、歎息はためいきおつく事也、〈○中略〉伊勢物語に、花にあかぬなげきなどいへるは、愁嘆にあらず、称嘆の意也といへり、さるお歎お俗になげくと心得るは誤也と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0751_4471.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|憂
[p.0755] 倭訓栞 前編四/宇 うれふ 憂患おいふ、うれはしともいへり、はし反ひ也、三代実錄に憂礼比と見ゆ、古今集にうれはしきことゝよめり、詩経に吁およみ、新撰字鏡に忡もよめり、うれたき(○○○○) 日本紀に慨字およめり、憂痛きの訓義成べし、古事記、万葉集、伊勢物語などによめる皆同じ、源氏に、いとつら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0755_4495.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0703] 倭訓栞 前編十/佐 さが 日本紀祥字、善字、性字ともに訓ぜり、直おすぐとよみ、清おすがとよむも皆通ぜり、祥、善、清、直は、本性の徳なる事知べし、源氏に世のさが、伊勢物語にさが見ん、俗に身のさが、又さがお隠すさがお顕す、などいふも、本性お指ていふなり、されば孝徳紀に、瑕字おさがとよめる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0703_4116.html - [similar]
人部十一|言語|雑載
[p.0879] 倭訓栞 中編八/古 ことぐさ(○○○○) 真名伊勢物語に言種と見ゆ、人の物いふ種(くさ)はひ也、今人いひぐさともいへり、言の葉ぐさといふも義同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0879_5261.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1169] 倭訓栞 中編十一須 すみだがは 真名伊勢物語に墨田川と書り、武蔵と下総の間にあり、更級日記には武蔵と相模との中にありとみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1169_4956.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0699] 書言字考節用集 前編九/古 こゝろもとなし 伊勢物語に見ゆ、もとなしは、万葉集に見えたり、心に由縁なき義にや、もとなはよしなと同じといへり、常に無心許とかけり、延陵季子が吾心已許之より出たるにや、謝霊運が詩に、延州協心許ともいへり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0699_4084.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0697] 倭訓栞 中編八/古 こゝろにくし(○○○○○○) 伊勢物語に見ゆ、心置せらるゝおいへり、今もいふ詞也、V 伊勢物語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0697_4057.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 倭訓栞 那 なさけ 、情おいふ、真名伊勢物語に見ゆ、中裂の義、中心のさけ出るおいふ、よて心根ともよむ、情実也、伊勢物語に心なさけと見えたり、此国にはわけてなさけといふ事お貴べりといへり、なさけある人、なさけおくむなどの詞味ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4169.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 倭訓栞 中編十六登 としのや 年次のはやく過行おいふ、光陰如矢の意也、千字文に年矢毎催と見えたり、としのは 万葉集に、毎年謂等之乃波と見えたり、としごろ 真名伊勢物語に年来と塡られたり、今音にもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_19.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0548] 倭訓栞 前編十五知 ちまき(○○○) 粽およめり、新撰字鏡、倭名抄に見ゆ、粽も同じ、茅巻也、今は篠の葉葦の葉菰の葉などにても包めり、伊勢物語にあやめかりとよみたれば、菖蒲にても包てんか、〈○中略〉道喜ちまきは京都市人の名也、朝比奈ちまきは駿州朝ひなの人民造る所也、紀州にいふは絹まき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2467.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0397] 伊勢物語 下 むかしおとこ、友だちの人おうしなへるがもとにやりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_924.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0462] 伊勢物語 上 むかし男、みちの国に、すゞうに行いたりにけり、そこなる女、京の人は、めづらかにやおぼえけん、せちに思へる心なん有ける、〈○中略〉おとこ京へなんまかるとて、 くりはらのあねはの松の人ならば都のつと(○○○○)にいざといわまし、といへりければ、よろこぼひて、思ひけらしとそ雲おりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0462_1167.html - [similar]
人部二十五|朋友|善友惡友
[p.0400] 伊勢物語 上 むかし、おとこ、いとうるはしき友(○○○○○○)ありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0400_942.html - [similar]
植物部二十五|草十四|八重葎
[p.0680] 伊勢物語 上 昔男ありけり、けさうしける女の許に、ひじきもと雲物おやるとて、思ひあらばむぐらの宿(○○○○○)にねもしなんひしき物には袖おしつヽも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2977.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0699] 伊勢物語 上 むかしなま心ある女有けり、男ちかう有けり、女歌よむ人なりければ心みんとて菊の花のうつろへるお折て、おとこのもとへやる、くれないに匂ふはいづら白菊の枝もとおおにふるかとも見ゆ、おとこしらずよみによみける、紅に匂ふがうへのしら菊はおりける人のそでかとも見ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0699_3052.htm... - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 倭訓栞 前編十三世 せき 関およめり、倭名抄にせきとヽよめり、関門の義也、真名伊勢物語に塞もよめり、人お防き留むるの義、剗も訓同じ、伊呂波字類抄に見ゆ、日本紀略に相坂剗と書せり、史記に、蜀剗道、正字通に剗俗作〓といふ是也、〈◯中略〉諸国関多しといへども、専ら関といふは、相坂お指といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2991.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.