Results of 1 - 100 of about 475 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 習命 WITH 7380 ... (4.560 sec.)
人部二十六|離別|告別
[p.0422] [p.0423] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人、佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、兵衛佐宣けるは、如何御辺は、此間は近江に在国と聞は、志あらば軍兵上洛に付て、京へぞ上給はんずらんと相存るに、いつ下向ぞと問給、高綱申け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1016.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 高綱、〈○中略〉馬なしとて留べき事にも非ず、如何せんと案ずる程に、抑是は君の御大事也、後の御勘当は左右もあれ、盗で乗んと思て、御厩小平に心お入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1856.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿〈○源頼朝〉の侍所にて評定あり、〈○中略〉能き馬共お渡して、宇治勢多お渡して、高名あるべしとぞ被議ける、斯りければ大名小名、党(○)も高家も、面々に其用意あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1775.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1254] [p.1255] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、〈○中略〉佐殿宣けるは、此馬〈○生唼〉所望の人あまた有つる中に、舎弟蒲冠者も申き、殊に梶原源太直参して真平に申つれ共、若の事あらば乗て出ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1254_6714.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰并佐々木賜生唼附象王太子事 高綱〈◯中略〉由井の浜に打出て聞ければ、大勢は大底昨日夜部に鎌倉お出たりと雲、さては駿河国浮島原の辺にては追付なんと思て、十七騎にて打て、殿原殿原とて、稲村、腰越、片瀬川、砥上原、八松原馳過て、相模河お打渡、大礒、小礒、逆和宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4211.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] [p.0469] 源平盛衰記 十九 佐々木取馬下向事 四郎高綱は都にあり、〈◯中略〉佐殿〈◯源頼朝〉謀叛お起給と聞て、〈◯中略〉偸に田舎に下けり、〈◯中略〉知たる者に馬おも乞、乗ばやとは思へども、都近程也、世中つヽましく思ければ、さもなくて、暁は守山お立、野洲の河原に出ぬ、如法暁の事なれば、旅人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2331.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] [p.0135] [p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿の侍所にて評定あり、合戦の習、敵に向城お落すは、案の内なり、大河お前にあて、兵お落さん事、ゆヽしき大事也、都に近き近江国には勢多の橋、其流の末に、山城国には宇治橋二の難所あり、定て橋は引ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_493.html - [similar]
称量部一|度|かね
[p.0017] 源平盛衰記 三十五 高綱渡【K二】宇治河【K一】事高綱は窮竟の逸物に乗たれば宇治河はやしといへ共、淵瀬お不【Kれ】雲、さヾめかしてかね(○○)に渡し、向の岸近く成て、高綱が馬綱に懸て、足おさと歩除くれば、大刀お抜、大綱小綱三筋さと切流、向ひの岸へ打上、〈○中略〉武蔵国住人男衾畠山庄司重能が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0017_94.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 源太颯と打入て、遥に先立けり、高綱雲けるは、如何に源太殿、御辺と高綱と外人になければ角申、殿(○)の馬の腹帯は、以外に姚て見物哉、〈○中略〉と雲ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_132.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0422] 日本書紀 一/神代 於是素戔鳴尊請曰、吾今奉教将就根国、故欲暫向高天原与姉相見而後永退矣、勅許之、乃昇詣之於天也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1014.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0422] 平家物語 七 忠のりの都おちの事 薩摩のかみたゞのりは、いづくよりか帰られたりけん、さぶらひ五騎、わらは一人、我身ともにひたかぶと七騎取て返し、五条の三位俊成の卿のもとにおはして見給へば、門戸お閉てひちかず、〈○中略〉俊成の卿、其人ならばくるしかるまじ、あけて入申せとて、門おあけてた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1015.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0423] 太平記 二十六 正行参吉野事 京勢如雲霞、淀八幡に著ぬと聞へしかば、楠帯刀正行、舎弟正時一族打連て、十二月〈○正平四年〉廿七日、芳野の皇居に参じ、四条中納言隆資お以て申けるは、〈○中略〉有待の身思ふに任せぬ習にて、病に犯され早世仕事候なば、隻君の御為には不忠の身と成、父の為には不孝の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0423_1017.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0296] 江濃記 雲州佐々木由来有事 昔佐々木四郎高綱、〈○中略〉光明寺と雲寺におこなひすましていたりしが、〈○中略〉佐々木党(○○○○)、此国お知行する事、むかしより今にたえず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0296_1784.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] 総見記 六 同国〈○近江〉京極家同浅井氏由来事 扠又京極家は、佐々木四郎高綱の子孫にて、〈○中略〉其家お京極と号す、京極六角の称号は、皆在京の宅地の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1891.html - [similar]
地部二十六|備前国|村里/名邑
[p.0587] 桜雲記 中 正平八年〈北京文和二年〉正月十日、備前国岡山に於て、南朝の兵上神太郎兵衛尉高直戦死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0587_2502.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0423] [p.0424] 加藤家伝清正公行状 奇 天正二十年正月五日、秀吉公朝鮮国征伐の陣触あり、〈○中略〉正月廿六日、吉方なれば玉名郡船林にて勢汰おし、二月朔日諸軍お率ひて、隈本鎮守八幡宮に社参し、〈○中略〉翌二日、瑞竜院に詣でヽ祖先の霊お祭り、隈本お発して大坂に到る、 ○按ずるに、告別の為に墓参す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0423_1018.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1255] [p.1256] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 平等院の小島崎より武者二騎蒐出たり、梶原源太と、佐々木四郎と也、〈○中略〉源太颯と打入て、遥に先立けり、高綱雲けるは、如何に源太殿、御辺と高綱と外人になければ角申、殿の馬の腹帯は、以外に姚(ゆるまつ)て見(ゆる)物哉、此川は大事の渡也、河中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1255_6715.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] [p.0402] 源平盛衰記 二十 高綱賜姓名附紀信仮高祖名事 兵衛佐殿〈○源頼朝〉又射残し給たりける箭お取て番ひ、既に引かんとし給けるに、佐々木四郎高綱、矢面に塞りて、大将軍たる人の、左右なく弓お引、矢お放事侍らず、御伴の者共、一人もあらん程は、軽軽敷事有べからず、郎等乗替其詮也、とく〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2216.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|野洲川
[p.1156] 源平盛衰記 十九 佐々木取馬下向事 高綱は、〈◯中略〉暁は守山お立、野洲の河原に出ぬ、如法暁の事なれば、旅人も未見けるに、草鞍置たる馬追て男一人見へ来る、高綱、和殿はいづくの人ぞ、何へ渡るぞと問へば、是は栗太の者にて候が、蒲生郡小脇の八日市へ行く者也と答、名おば誰と雲ぞと問へば、男怪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4886.html - [similar]
姓名都九|名中|字
[p.0727] [p.0728] 松の落葉 一 字(あざな) 名字(みやうじ) いにしへは、名おいふお、いむことはなかりしかば、神の御名など、ひとはしらに、かず〳〵申もありつれど、あざなはなし、からぶみのわたり来て、よろづのこと、からのふりのうつれる世になりて、そのかたのがくもんする人は、名おいふおなめしとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0727_3620.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0707] 長門国守護職次第 佐々木四郎左衛門尉高綱〈自大将殿(源頼朝)文治二年給之七月十三日下国号守護職、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3044.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1162] 源平盛衰記 十九 佐々木取馬下向事 高綱は、〈◯中略〉京おば未明に出たれ共、不習歩道なれば、なへぐ〳〵其日は守山の宿(○○○○)に著、知たる者に馬おも乞乗ばやとは思へども、都近程也、世中つヽましく思ければ、さもなくて暁は守山お立、野洲の河原に出ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1162_4650.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0212] [p.0213] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 大勢河お渡ぬれば、〈◯中略〉或は木幡大道、醍醐路(○○○)に懸つて阿弥陀が峯の東の麓より攻入もあり、或は小野庄、勧修寺お通りて七条より入者もあり、或は櫃川お打渡り、木幡山、深草里より入もあり、或は伏見、尾山、月見岡お打越て、法性寺一二の橋より入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0212_1003.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 大勢河お渡ぬれば、千騎二千騎、五千六千、二百騎三百騎、七百八百、思々心々に、或は木幡大道、醍醐路に懸つて阿弥陀が峯の東の麓より攻入もあり、或は小野庄勧修寺お通つて七条より入もあり、或櫃川お打渡、木幡山深草里より入もあり、或は伏見、尾山、月見岡お打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1093.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0553] [p.0554] 新安手簡 二 高綱、三目結、盛衰記本文の如くに候、此事は殊勝に存じ候、本のまヽ用い候、盛綱、藤戸の直垂も、盛衰記には黄すヾしと候、平家物語には、しげ目結と候ひしかと覚え申候、佐々木の家の紋、是等の事より四目お用い来り候か、もとは隻いづれにても目給に候おば、後に四つ目結に極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0553_2927.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵隍
[p.1024] [p.1025] 類聚符宣抄 四 左衛門権少尉源添右中納言従三位左衛門督藤原朝臣恒佐宣、奉勅件人堀畢後山科山陵況之間、宜免陣直者、 承平元年十一月廿七日 少外記嶋田公鑒〈奉〉 同日、召仰大志高志常直了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1024_3979.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0323] 倭訓栞 前編六下/加 かねうつ 俗に誓て、再びせざる事にいへり、鐘擊の義なるべし、〈○中略〉園槐抄に、諸社氏人退其地、不再帰心決時、叩鍔鉦為誓と見え、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0323_707.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0069] 北条九代記 八 相模守時頼入道政務附青砥左衛門廉直 相州時頼の三島詣ありけるに、藤綱生年二十八歳、忍びて供奉いたし、下向道に趣き給ふ所に、人人の雑具どもお牛にとりつけて、鎌倉に帰るとて、片瀬川の川中にて、此牛尿しけるお、藤綱申けるは、哀れ己は守殿の御仏事の風情しける牛かなと打笑ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0069_255.html - [similar]
人部二十四|名誉|争名誉
[p.0316] 吾妻鏡 二十一 建暦三年五月四日甲辰、辰刻将軍家、〈○源実朝〉自法華堂入御于東御所、〈尼御台所(平政子)御第〉其後於西土門〈曳幕〉両日合戦之間、被疵之軍士等被召聚之、被加実検、山城判官行村為奉行、行親忠家相副之、被疵之者凡百八十八人也、〈○中略〉援波多野中務丞忠綱申雲於米町並政所、爾度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0316_678.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0384] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月十七日庚午、於六波羅、勇士等勲功糺明其浅深、而渡河之先登事、信綱与兼義相論之、於両国司前及対決、信綱申雲〈○以上三十一字、拠島津本補、〉詮者、入敵陣之時事、打入馬於河之時、芝田雖聊先立、乗馬中矢、著岸之刻不見来、〈○中略〉兼義雲、佐々本越河事、偏依兼義引導 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0384_854.html - [similar]
人部二十六|離別|告別
[p.0424] 正心誠意 文久三年六月十五日、申半刻、公董朝臣入来為暇乞(○○)、表向名目為〓察使、被慰賞長州也、但西国大名不振興輩、可引立蒙仰、奉勅下向之上は、抛身命叡念可張行決心、再会不可量由被述之、感涙難止、今日御暇参内、天気殊御厚情、賜天盃、又賜真御太刀、〈備前長船政光菊桐造、文化御即位大樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1019.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0436] 菅家文草 一/詩 会安秀才餞舎兄防州〈探得隅字〉 兄友弟恭不道無、勤王自与恒親疎、一廻告別腸千断、我助君情独向隅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0436_1071.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0515] 諸家系図纂 二十七/宇多源氏 吉田 佐々水族也、〈○中略〉家紋三粼、自佐々木賜三目結、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0515_2680.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 字彙 午/田 畜〈屋次清昌六切、音触、止也、(中略)又屋次清、許六切、音旭、養也、論語、君賜生必畜之、又与狩同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_7.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢神仏
[p.0813] 本朝法華験記 中 第七十二光空法師 兵部其夜夢見、有金色普賢、乗白象王、普賢腹間立多箭、兵部平公夢中問、以何因縁、普賢善薩御腹立此多箭哉、答言、女於昨日、依無実事、殺持経者、代其沙門、我受此箭、兵部夢覚、弥大驚怖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0813_4827.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0585] [p.0586] 御触書集覧 一 天保十三寅年五月 在牢囚人、遠島もの、並佐州表〈江〉差遣候囚人、月代摘候髪結之儀、牢屋敷より相達、南北町々〈江〉申付、町役にて髪結差出来候処、今般町入用減省調に付ては、御役にて差出候儀は相止め、以来牢屋敷より最寄髪結相対にて相雇、賃銭之儀は、其度々人数に応じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0585_3366.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0585] 諸問屋再興調 十五 囚人共月代為摘候髪結之儀に付取調候趣申上候書付 市中取締掛 在牢囚人、其外遠島もの、並佐州表〈江〉被遣候囚人共、月代為摘候髪結差出方之儀に付、牢屋見廻、並町年寄より申上候書面御下げ、勘弁致し可申上旨被仰渡候間、取調候処、右髪結之儀者、古来之仕来に而、牢屋敷より、前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0585_3365.html - [similar]
人部六|身体三|肝
[p.0491] 源平盛衰記 九 宰相申預丹波少将事 人の思歎お休、物の所望お協させ給なば、皇子御誕生有て、家門の栄花もいよ〳〵開ぬと相存ず、誠に人の親として子のうれへ歎お見聞し程に、身にしみ肝お焦す事、何かは是にまさるべき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0491_3020.html - [similar]
帝王部十六|諡号|加後字襲前号
[p.0946] 平戸記 仁治三年六月廿六日、今日殿下〈◯藤原良実〉御物語雲、顕徳院諡号可被改、可奉号後鳥羽雲々、此事前内府申行歟、案此事我朝無例歟、至漢朝者一両度相存之由、大府卿申之、又御改名之儀、太不得其心、何故雲々、不協冥慮者又如何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0946_3438.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0360] [p.0361] 園太暦 貞和四年四月十九日、藤長卿談称号事、 抑称号事、商量勧修寺前大納言候之処、返状如此候、此上者、可用甘露寺之由相存候、且新中納言可号吉田之由奉之、傍無益候、仍決定此寺号也、〈○中略〉 不審候(洞院返事)処、悦承了、御称号事、勧修寺前大納言状、加一見返進候、如此事被談御一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0360_2079.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床用法
[p.0148] 延喜式 二十八/兵部 凡諸門立儀仗日、衛府人等見皇太子及親王太政大臣出入者、皆坐胡床而揖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0148_922.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1436] 日本紀略 嵯峨 弘仁十年六月庚戌、制諸司於朝堂見親王太政大臣、以磬折代跪伏、以起立代動座者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1436_5457.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0627] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 大井河お過給へば、都にありし名お聞て、亀山殿の行幸、嵐山〈の〉花盛、竜頭鷁首〈の〉舟に乗、詩歌管絃〈の〉宴に侍し事も、今は二度見ぬ夜〈の〉夢と成ぬと思つヾけ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0627_3174.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0752] 和漢茶誌 二 建水 以杉製之、一名滴器、 世用飜覆滴三字、漢書曰、建領水、今従之、古多用銅器、榲杉之製、珠光之所始作、後世諸家皆用之、自珠光以降、其形不変、以榲杉一版屈曲為之、相合処桜皮縫之、内外無漆、〈尺度見図書〉 又曰、後世或雖有鉄銅磁三物、皆借其名称建水、其銅制自古諸家所尚者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0752_2393.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0498] [p.0499] 春日権現験記 四 知足院殿、〈○藤原忠実〉天下の執柄として、生前の栄花おきはめ給しかば、すでに四旬の齢おすぐして、いたづらに九夜のやみおまつことお恐れて、功成ぬれば身しりぞかんとおぼしたりければ、出家のいとまお申さむとて、春日の社にまいらせ給たりけるに、十一二ばかりなる児童 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0498_2617.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0320] [p.0321] 閑散余録 上 蜃気の楼台おなすこと、和名おながふといへり、長門の海中にまヽありと聞り、吾州の伊勢の海も、昔より其名あり、二三月の頃、天気暖和にして、風浪なき日に多くあらはるヽなり、これ蛤蜊の気なりといひ伝へ、然れども蜃と蛤蜊と同く介類にして別あり、ことに桑名は蛤蜊に名お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0320_1882.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1599] [p.1600] 大鏡 一花山 寛和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、〈〇中略〉あはれなる事は、おりおはしましけるよは、ふぢつぼのうへの御つぼねの小どよりいでさせ給ひけるに、有明の月のいみじうあか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1599_6145.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1217] 常山紀談 五 勝頼〈○武田〉亡て後、信長、信玄の館お見んとて、馬お乗入んとせられしに、馬進まざりしかば、引返されけり、東照宮は、程経て甲州お治めさせ給ふ時、信玄の館の跡、御覧の時、館の門外にて、御馬より下させたまひしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1217_6596.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1136] 吾妻鏡 八 文治四年三月十七日癸丑、付庄々有被申条事、先々雖令申給、未無左右仰雲々、仍重被整事書雲々、〈◯中略〉 一常陸国村田(○○)、田中(○○)、下村(○○)等庄事、 或安楽寿院領雲雲、或八条院御領、年貢可沙汰何御倉候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1136_4570.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0700] [p.0701] 真俗交談記 朝覲行幸之時、御引出物、用和琴一張給事、自何御時始哉、資実雲、延喜二年、醍醐天皇仁和寺行幸時、法皇〈◯宇多〉御対面後、茶二盞有御勧、和琴一張、為御引出物令進之給、帰幸後、彼和琴被送進掖主畢、自爾以降、不改其御例、毎度如斯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0700_2424.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 真俗交談記 一朝覲行幸之時、御引出物用和琴一張給事、自何御時始哉、資実雲、延喜二年、醍醐天皇仁和寺行幸御時、法皇〈○宇多〉御対面後、茶二盞有御勧、和琴一張、為御引出物令進之給、帰幸後、彼和琴被送進掖主畢、自爾以降、不改其御例、毎度如斯雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1413.html - [similar]
地部十二|附江戸|本所
[p.0979] 南向茶話 問曰、本庄お本所とも相記し候、いづれか正字ならん、梅若の来由に付て旧地と被存候、 如何御聞つたへも候哉、 答曰、本庄は旧名なるよし、武州熊谷先にも同名あり、元禄年中有故て本所と相改むと雲、梅若跡之儀、近年尾州人縁起お相記し、其記には、上古円融院之御治世之事跡とすといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_3999.html - [similar]
飲食部四|料理下|四種物
[p.0267] 塵袋 九 一女房の中に酢お御しすと雲ふ心如何御膳に四種と雲ふ事あり、味曾塩酢酒の四なり、此れおばおの〳〵一器に入てまいらすべきなり、今の世には四種かならずしも器にいれず、或はたヾ四のすみに一づヽ器ばかりおおきてもあるべきにや、或は酒お略して、蓼もしは山癸おいるべしと雲ふ人もあり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0267_1189.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] 大内問答 一自然として、摂家清花、其外の御公家様、御出候時は、武家衆も参会候には、御肴御盃など参りやうの事、同殿中には、如何御座候哉の事、 右に申候ごとく、摂家清花、御出の事は、希成事にて候、於殿中も、公方様摂家門跡大臣へは四方、 大中納言は三方如此、〈○中略〉又摂家門跡は無御参賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1001.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0917] [p.0918] 古事記伝 五 筑紫国、万葉五〈二十三丁〉に都久紫能君仁とあり、後に二国に分れたり、和名抄に、筑前〈筑紫乃三知乃久知〉筑後〈筑紫乃三知乃之里〉とある是なり、風土記に、筑後国者、本与筑前国合為一国と雲り、〈◯中略〉さて如是二に分れしは、何御代とも知れず、書紀景行巻十八年下に、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0917_3991.html - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0643] [p.0644] 海西漫録 初編二 枸〓和物(くこのあへもの) あるいきすぎたる老婆、寺の和尚およびて時おすヽめけるに、汁はよせ豆腐にきくらげ、平は椎茸長芋ゆばなどならん、つぼは枸〓のあへものなりけるに、和尚につきて来れる弟子十一二なりけるが、汁平には手おつけずして、先つぼなるあへものうち喰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0643_2315.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0886] 公清公記 貞和六年正月十六日壬申、抑車文事、自何御時為帽額乎之由、日来作不審過了、建永元年十月廿六日、新出家宮、於南京有受戒、其〈野宮殿〉日御記雲、 法眼道雲〈後徳大寺殿二男〉 片綱無前駈、上童一人、童子六人、 車可用家文之由、此僧度々示送候、令停止了、凡家々車文、僧家用之事、非無先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0886_4539.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0516] 張州府志 二十六海西郡 荘名 茨木庄 日置庄 早尾庄 富安庄 市江庄 長岡庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0516_2569.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1290] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈〇中略〉 弐貫文 屋代源蔵人殿〈濃州芥見庄(○○○)段銭〉 壱貫文 粷井殿〈美濃国二木庄(○○○)段銭〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1290_5188.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0950] [p.0951] 東寺百合文書 一の五 七条院 在御判 修明門院御処分御所庄々等〈◯中略〉 筑前国 植木庄(○○○)〈法花堂〉 可被止本所 安貞二年八月五日 七条院 在御判 すめいもん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4102.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿種類
[p.0319] 紀伊国続風土記 物産十下 白鹿(しろしか)〈本草〉 国中深山希にあり、享和二年、牟婁郡三木庄尾鷲郷の間八鬼山にて捕るもの、目及四足の爪赤し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0319_1128.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0253] 東寺百合古文書 二 七条院十七箇所事、上桂庄替、桂東庄北方為安楽寿院領歟、然者被立替吉身庄(○○○)候、於植木庄(○○○)者、万秋門院別相伝之由被申之、〈◯中略〉 元亨三年九月卅日 中宮亮(藤房)〈判〉 謹上 法性寺三位殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0253_1290.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0951] 吾妻鏡 二十七 寛喜二年二月八日、勝木七郎則宗返給本領筑前国勝木庄(○○○)也、此所中野太郎助能為承久勲功賞、雖令拝領、依被賞子息児童、給則宗畢、助能又賜替筑後国高津包行両名、武州殊沙汰之給雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0951_4103.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|荘保
[p.0842] 当宮縁事抄 左弁官下 石清水八幡宮并宿院極楽寺 応永停止宮寺并極楽寺庄園領家預所下司公文等、或号有先祖譲状、或称相伝文書、致異論企掠領、兼又有由緒雖令伝領、子孫断絶処々付本所事、 宮寺領〈◯中略〉 讃岐国 草木庄(○○○)〈◯中略〉 保元三年十二月三日 大史小槻宿禰〈在判◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0842_3669.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0951] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事 一寺院 東福寺〈◯中略〉 寺領〈◯中略〉 筑前国三奈木庄(○○○○)〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 尚侍殿〈◯中略〉 家領〈◯中略〉 別当三位譲進庄々〈◯中略〉 筑前国山鹿庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0951_4104.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0347] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分条々事〈◯中略〉 一家地文書庄園事 九条禅尼〈◯中略〉 家領〈◯中略〉 和泉国大泉庄(○○○)〈◯中略〉 前摂政〈◯中略〉 家領 女院方〈◯中略〉 和泉国春木庄(○○○)〈春日四季御八講被宛之◯中略〉 右大臣〈◯中略〉 新御領 和泉国日根庄(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0347_1804.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1204] [p.1205] 源平盛衰記 三十 平家延暦寺願書事 平家の一族は、公卿も殿上人も、同心に願書お捧げ、山門の衆徒、日吉の神恩お憑むべき由被申たり、其状雲、〈〇中略〉 又近江国佐々木庄、領家預所得分等、且為朝家安隠、且為資故入道〈〇平清盛〉菩提、併所廻向千僧供料候也、件庄早為沙汰可令知行給候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1204_4851.html - [similar]
地部三十二|肥後国|飽田郡
[p.1121] 肥後国志 二 飽田郡 総高七万零四百三十二石二斗三升六合二勺九撮、軍役高五万千三十三石四斗八升二合、村数三百八十二け所、此内今郷村九十四、枝郷廿七け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡、飽田郷、立田郷、鹿子木庄、池亀〈古雲活〉庄、河尻庄等の二郷三庄有り、往古飽田郷ある故郡名とする歟、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4714.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0590] 賀茂注進雑記 下神領 同〈◯寿永〉三年〈◯元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十二け所、任院庁御下文、可止武家狼藉之由、有其沙汰雲々、 下諸国 可早任院庁御下文、停止方々狼藉、備進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、〈◯中略〉 遠江国 比木庄(○○○)〈◯中略〉、 右四拾弐箇所神領、任院庁御下文、停 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0590_2869.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1203] 賀茂注進雑記 下神領 同〈〇寿永〉三年〈〇元暦元年〉四月廿四日壬辰、賀茂社領四十二け所、任院庁御下文、可止武家狼藉之由、有其沙汰雲々、 下諸国 可早任院庁御下文、停止方々狼藉備進神事用途、賀茂別雷社御領庄園事、 近江国 舟木庄(○○○)〈〇中略〉 右四拾弐箇所神領、任院庁御下文、停止方々狼藉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1203_4842.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] [p.0633] 芸藩通志 十一備後 三原府 疆域形勢三原府は、御調郡西のかたにありて、別に一域市おなせり、もと木梨庄に属す、今の藩府広島お去る十六里、和名抄に柞原(みはら)〈美波良〉と出これなり、柞おみと読む、其義詳ならず、按に字書に除木日柞とあれば、或いは神祠のために、草木お芟除て、神の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2723.html - [similar]
動物部一|獣一|官私馬牛帳
[p.0024] 令義解 八/厩牧 凡官私馬牛〈謂文雲附朝集使、即知京内馬牛不在此限也、〉帳毎年附朝集使、送太政官、〈謂自太政官、更下兵部、即兵馬司職掌、雲公私馬牛是、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0024_111.html - [similar]
地部十|甲斐国|国府
[p.0706] 甲斐叢記 一 国名 本州の酒折は、上代の府治なり、今も山内に石室多く存し、内城の処お鎮目と呼び、外宮など在りし処お別殿と称なす、鎮目とは国鎮の謂なり、九筋の道〈下に委し〉皆此処に発り、四方に交通る、屹然なる一巨鎮なり、日本武尊既に東夷お平げ、還りて兵馬お止息玉ふ所にて形勝の地なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0706_3226.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0749] [p.0750] 日本地誌提要 十七相模 沿革 古へ国府お大住郡に置、〈府止未詳、今淘綾郡に国府本郷村あり、〉源頼朝の興る、府お鎌倉に開き、総追捕使となり、兵馬の権お握り、本州、及伊豆、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越後、豊後九国お以て、其管国とす、文治中、後白河法皇特旨お以て、本州お頼朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0749_3353.html - [similar]
人部二十六|離別|名称
[p.0421] 類聚名義抄 五/言 訣〈古穴反わかる〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1007.html - [similar]
人部二十六|離別|名称
[p.0421] 伊呂波字類抄 和/人事 別〈わかれ〉 離〈同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1008.html - [similar]
人部二十六|離別|生別/死別
[p.0422] 殉難前草 梅田源治郎定明 妻臥病床児呼飢、一身立欲払戎夷、今朝死別(○○)兼生別(○○)、唯有皇天后土知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1013.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0426] 古今和歌集 九/羈旅 あづまへまかりける道にてよめる つらゆき いとによる物ならなくに別ぢの心ぼそくもおもほゆる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0426_1026.html - [similar]
人部二十六|離別|名称
[p.0421] 古今和歌集 八/離別 あふさかにて、人おわかれける(○○○○○○○)時によめる、 なにはのよろづお 相坂の関しまさしき物ならばあかずわかるゝ君おとゞめよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1010.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0424] 肥前風土記 松浦郡 褶振峯〈在郡東、峯冢名曰褶振峯、〉 大伴狭手彦連、発船渡任那之時、弟日姫子、登此用褶振招、因名褶振峯、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1022.html - [similar]
人部二十六|離別|名称
[p.0421] 倭訓栞 前編四十二/和 わかれ 分別およめり、神代口訣に我彼の義といへり、歌に恋の別あり、旅の別あり、哀の別あり、唯別路といへば旅にきこゆ、新勅撰集にたゞ一首恋によめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1009.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0426] 拾遺和歌集 六/別 源公貞が、大隅へまかりくだりけるに、せきとの院にて、月のあかゝりけるに、わかれおしみ侍て、 平兼盛 はるかなる旅の空にもおくれねばうらやましきは秋の夜の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0426_1027.html - [similar]
人部二十六|離別|生別/死別
[p.0422] 南総里見八犬伝 三集三 第廿五回〈情お含て浜路憂苦お訟ふ、姦お告て額蔵主家に還る、〉 浜路は瞼泣腫し、闇きかたより見かへれど、涙に霞む狭山形紙張の壁に、身およせて、おのが臥房に泣にゆく、現悲しきは死別(○○)より生別(○○)にますものなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0422_1012.html - [similar]
人部二十六|離別|雑載
[p.0428] 吉野楽書 一仙遊霞は斎宮の伊勢へ下給とて、勢多橋にてする楽なれば、人の別れなどの時にはすべからず、斎宮下り玉ふときは、又都へ帰り給なと雲こと有、此故に櫛もわかるヽ人にはとらせず、 ○按ずるに、斎宮別の櫛の事は、尚ほ器用部容飾具櫛条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0428_1031.html - [similar]
人部二十六|離別|雑載
[p.0428] 三代実錄 二十一/清和 貞観十四年五月廿五日甲午、勅遣参議右大弁従四位上兼行讃岐守藤原朝臣家宗、従四位上行右近衛中将兼阿波守源朝臣与、従六位下守大内記大江朝臣公幹於鴻臚館、賜勅書、〈○中略〉是日、領帰郷客使多治真人守善等引客徒出館、大使楊成規跪言、成規等覲聘〈○聘原作躬、拠類楽国史改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0428_1030.html - [similar]
人部二十六|離別|名称
[p.0421] [p.0422] 松の落葉 一 人おわかる、女のあへる、 ふるき歌集の詞がきに、人おわかるといへるは、みづからは、とゞまりて、人のわかれゆくおりのことなり、さるからに人にといはず、古今集に、あふ坂にて人おわかれける時によめる、あふ坂の関しまさしきものならばあかずわかるゝ君おとゞめよ、又おとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0421_1011.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0426] 大鏡 二/左大臣時平 右大臣〈○菅原道真〉の御ためによからぬ事いできて、昌泰四年正月廿九日、太宰権帥になしたてまつりてながされ給ふ、このおとゞの子どもあまたおはせしに、おんなきんだちはむこどりし、おとこ君だちは、みなほど〳〵につけて、位どもおはせしお、それもみなかた〴〵にながされ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0426_1025.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0426] [p.0427] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 去年〈○元徳二年〉より佐渡国へ、流されておはする、資朝卿〈○日野〉お斬奉べしと、其国守護本間山城入道に被下知、此事京都に聞へければ、此資朝乎息国光中納言、其比は阿新殿とて、歳十三にておはしけるが、父卿召人に成給しより、仁和寺辺に隠て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0426_1028.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0427] [p.0428] 落穂集 前編九 右十七日〈○慶長五年六月〉の夜に入、鳥居元忠被申上儀有之、御前〈○徳川家康〉へ出られ御用相済候以後、今度当城〈○伏見〉の御留守居人数少にて、一入苦身可致旨仰有ければ、元忠被申上候は、作恐私儀は、左様には存不申候、今度会津御発向の儀は、御大切の儀にも有之候得ば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0427_1029.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] 正慶承明集 一三月〈○承応二年〉十五日、今日於川崎敵仇討有之候、討手者京極刑部少輔家人、当時浪人吉見半之丞、先知三百石被討手は加藤式部少輔家人、浪人村井弥五右衛門、〈先知二百石也〉其意趣者、吉見半之丞兄は小野妙蔵院と雲御朱印所住侶也、件之弥五右衛門者少出入有之、三年以前彼僧お切殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1292.html - [similar]
地部十八|上野国|雑載
[p.0035] 梅松論 上 今度両大将に供奉の人々には、信濃常陸の欠所お勲功の賞に充行るヽ処に、義貞の討手の大将として関東へ下向のよし風聞しける間、先義貞の分国上野の守護職お上杉武庫禅門に任ぜらる、是お拝領して用意の為に国に下る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0035_175.html - [similar]
地部二十三|丹後国|荘保
[p.0409] 明徳記 下 播州〈◯山名満幸〉は丹波に足おもためず、丹後国に馳付て、当国の木津細陰の庄(○○○○○○)〈◯庄、寛永版作城、〉に立籠て、討手の下向お相待べしと評定し給しか共、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1665.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 梅松論 上 去程に御手分あり、〈◯中略〉勢田は正月〈◯延元元年〉三日より矢合とぞ聞えし、将軍〈◯足利尊氏〉は日原路お経て宇治へ御向あり、〈◯中略〉京方宇治の討手の大将義貞、橋の中二間引て、櫓揆楯お上て相支けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1142.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] 太平記 十三 足利殿東国下向事附時行滅亡事 諸卿議奏有て、急足利宰相高氏卿お討手に可被下に定りけり、〈○中略〉忝も天子の御諱の字お被下て、高氏と名のられける高の字お改めて、尊の字にぞ被成ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3173.html - [similar]
地部四十|渡|美濃国/大井戸渡
[p.0470] 吾妻鏡 二十五 承久三年六月三日丙辰、関東大将軍著畢遠江国府之由、飛脚昨日入洛之間、有公卿僉議、為防戦被遣官軍於方々、仍今暁各進発、〈◯中略〉東山道大井戸渡、大夫判官惟信、 五日戊午、及晩山道討手武田五郎、同小五郎、〈◯中略〉渡大井戸与官軍挑戦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0470_2345.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0894] 義経記 四 土佐房よしつねの討手に上る事 土佐おからめて参りて候と申しければ、〈○中略〉いきて帰りたくはかへさんずるぞ、いかにと仰られければかうべ地に付て、猩々は血おおしむ(○○○○○○○○)、さいは角おおしむ(○○○○○○○○)、日本の武士は名おおしむ(○○○○○○○○○○)と申事の候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0894_5349.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0309] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 翌年〈◯貞治五年〉七月に、道朝俄に病に被侵逝去しければ、子息治部大輔義将、様々に歎申されけるに依て、同九月に、宥免安堵の御教書お被成、京都へ被召返、無幾程越中の討手お承て、桃井播磨守直常お退治したりしかば、軈て越中の守護職に被補、是よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0309_1230.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 平家物語 六 墨股合戦の事 同じき十日、〈◯養和元年三月〉の日、美濃の国の目代早馬お以て都へ申しけるは、源氏既に尾張国まで攻め上り、道おふさいで人お一向通さぬよし申したりければ、平家やがて討手おさし向けらる、〈◯中略〉十郎蔵人行家は引き退き、三河の国に打ち越えて、矢矧川の橋お引き、掻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1359.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0142] 源平盛衰記 四十六 頼朝義経中違事 鎌倉殿〈○源頼朝〉仰けるは、九郎が心金は怖き者也、西国討手の大将軍に、誰おか可立と思しかば、両三人お呼、心根見んとて、提絃お焼て、手水かけて進せよと雲しかば、始は蒲冠者参て、手お焼、あと雲て退ぬ、二番に小野冠者来て、是も手あつしとて除ぬ、三番に九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0142_389.html - [similar]
人部二十四|誓約|二枚起請
[p.0360] [p.0361] 義経記 四 土佐房よしつねの討手に上る事 土佐申けるは、かやうに人のむじつお申候においては、わたくしには、申ひらきがたく候、御めん蒙り候て、起請文おかき候はんと申ければ、判官、神はひれいおうけ給はずといへば、とく〳〵起請おかけ、ゆるすべしとの御諚にて、熊野の牛王七まいにかゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0360_813.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.