Results of 1 - 100 of about 819 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 30483 候音 WITH 2976... (5.174 sec.)
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0468] [p.0469] 享保集成糸綸錄 十九 元禄二巳年八月 覚 一献上物之台、上檜、杉無用に仕、何木に而も用之、磨抔も軽くいたし、足は檜、杉の外、何木成共仕、二重ぐり相止、ひきく可仕事、 一献上箱、肴之箱、其外献上物入候箱、杉、檜お相止、何木に而も丁寧に無之、透し、えよう無用に可仕事、〈○中略〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0468_1181.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0201] [p.0202] 光国卿教訓 西山様〈○徳川光国〉より若君様〈○綱条〉江被仰進候御伝言之扣 一御読書之儀、前々より度々被仰進候、御身之益に罷成候段不及申、文字御働候得ば、当分御用御足候而、御老年之後、甚御慰に相成候事に候、仍之御精御出候様思召候事、一御武芸之儀、何も少し御心懸不被遊候て者不協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0201_459.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] 黒田家譜 附錄 如水遺事 一如水より長政へ送る書、数条の内、少々援に記す、 一家来親類ともに加不便付候分別肝要候、新参などかゝへ候儀無用に候、前々よりの者共 に、人おも持せ、久敷者共取立可申候、被官ども子共多候聞、六け敷共つかひ入可申儀肝要に 候事、 一諸事心のまゝには不成物に候間、堪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_439.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0378] 永享九年十月二十一日行幸記 一常之御所 御鏡台〈蒔絵〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2232.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1136] 吾妻鏡 八 文治四年三月十七日癸丑、付庄々有被申条事、先々雖令申給、未無左右仰雲々、仍重被整事書雲々、〈◯中略〉 一常陸国村田(○○)、田中(○○)、下村(○○)等庄事、 或安楽寿院領雲雲、或八条院御領、年貢可沙汰何御倉候哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1136_4570.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0166] 躾方明記 四 食に汁懸候事は、冷汁お懸候て能なり、但時宜によるべし、珍敷物などならば、本汁懸候ても不苦なり、一常の食の時ひや汁おば、二の膳に組付て置なり、引冷汁は略儀なり、引冷汁の時はかさに請、左の方に置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0166_559.html - [similar]
飲食部三|料理中|一汁 二汁
[p.0167] 躾方明記 四 一常の食喰べき事、箸お取、卒度二箸程給、さて大汁お取あげ、始は汁お不吸してみお喰べし、又食給、汁お吸候ひてみお喰なり、三度迄は大汁にて給候て能なり、扠中の菜お参なり、其後食お喰、さて二の汁お参なり、二三給やう湯漬の時と同前也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0167_567.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘種類
[p.0460] 女中作法之書 一常のかもじに上中下の尺あり、根は小枕にかもじお縫付たるもの也、地髪短き女中方用ひらるゝよしなり、上は長さ四尺八寸、中は三尺八寸、下は二尺八寸也、これは長かもじにてはなし、ねまきかもじのふときものなり、根まきかもじといふは、かみの根お巻たるゆへ申也、長さ二尺計の物な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0460_2645.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯湯
[p.0423] 料理調法集 飯 食之湯一飯おうつし取たる釜へ水お入、能煮かへらして出すべし、焼しほ少々入たるもよし、同一飯お常よりこわく焚て、能水にて洗、日に能干、いりて湯のたぎりたる中へ入れば、湯出候時、器の内に浮て有也、同一常の飯のこげお取、又よく焙りて入、湯お能煮立て出すなり、同一清水米、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0423_1873.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1142] [p.1143] 東寺百合古文書 五 最勝光院 注進寺領庄園年貢近年所済出物等散状事〈◯中略〉 一常陸国 成田庄(○○○) 領家持明院佐兵衛督 本年貢国絹百匹 綾被物二重内 〈七月御八講一重 八月御月忌一重〉 閏月兵士三人 近年以色代五貫文進済之、減済之年記不存知之、 近年代銭絹代六貫文、二け月被物代一貫四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1142_4576.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 茶伝集 九 一常の台子の寸法 二本柱有、四本柱も有也、 地板の長さ弐尺三寸七分、横一尺弐寸四分、厚さ一寸五分、丸面弐分、同天井板の長さ弐尺弐〓五分、横一尺弐寸弐分、厚さ四分一厘、はしばみ一寸四分、糸めん也、 柱弐本、太さ八分半、長さ内法一尺六寸一分、面一分弐厘、 柱立所、地板の木口より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2095.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥献上
[p.0519] [p.0520] 享保集成糸綸錄 二十 享保三戌年七月 覚 一御場並御留場殺生御制禁之儀、依致中絶候鳥無之、御用に難立に付、今年より子年迄三け年之 内、左之通被仰出候事、 一鶴、白烏、菱喰、雁、鴨なま鳥、塩鳥共に、三け年之内は、献上候儀無用に可仕候、此外之鳥上げ来候は 不苦候事、 但初鶴、初菱喰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0519_1877.html - [similar]
飲食部十四|鮓|雑載
[p.0971] 貞守漫稿 六生業 鰭売〈○中略〉因曰、京坂押之時、及びこれお器に盛るに、必ず葉蘭お用ふ、又音物に用ふる時、鉢重筥等は三都とも用、或は京坂籜裏にす、江戸自食には同之、音物には麁折お用ふ、白杉板製の折也、俗にさヽおりと雲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0971_4149.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 石田先生事蹟 音物おうけ、ため(○○)お入給ふに、上半紙お用い給ふ、是は手習の清書紙にもなり、無益につひえざるやうにとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1176.html - [similar]
飲食部十|酒上|諸白 片白
[p.0688] 大江俊矩記 文化十一年二月一日癸亥、祝儀音物諸向堅固申理、〈○中略〉然強不用之者、出入方之内二人有之、無是非令受納如左、上諸白(○○○)三升入塗樽 池田屋吉兵衛 上諸白(○○○)二升入手樽 加賀屋清介 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0688_3035.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0550] [p.0551] [p.0552] 江戸旧事考 四 捕鶴者の刑 小宮山妥介 徳川氏のとき、庶人鶴お捉ることお禁じ、犯すものは極刑に処せしといふこと、世人の普く知る所なれども、其禁条は記錄に曾て概見せず、偶〻厳有公の生母七沢氏の父のことあるお以て、僅に其事あるお徴するのみなり、されど物氏の政談に、鶴取お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0550_1972.html - [similar]
飲食部三|料理中|重肴 鉢肴
[p.0150] 三省録 二飲食 水府家士雨宮又右衛門語りけるは、むかし仙台侯の御茶の水堀割の時、義公より御尋として贈り給ふ品重二重なり、一重は芋の煮ころばし、一重は黄粉むすびの御見舞なりと、六拾万石余の諸侯三拾万石余の御方よりの音物贈答、かゝるおもむき、今お以見れば実とはなしがたくおもふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0150_478.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 守貞漫稿 後集一食類 餅牡丹餅、世事談には賤品として折詰にならずと雲へり、今は却て此精製ありて折詰にもすることあり、名賤く製美なるお興とする、是も奢侈の一つ也、又今江戸にて彼岸等には、市民各互に是お自製して、近隣音物とする也、蓋是は凡製のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2512.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0209] [p.0210] 官中秘策 二十二 御厄年之事一御祈禱、諸大名執行之、於山王神前、或は護持院、護国寺等、前年正月、御厄年之御祈禱、前々又は其所〈江〉、以使者頼之、重而以使者御祈禱料遣之、御祈禱発願結願の日限案内有之、結願之日参詣、太刀目録に銀子持参、〈のしめ半襠〉御当厄年は正月御祈禱如前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0209_838.html - [similar]
飲食部十六|漬物|浅漬
[p.1017] 四季漬物塩嘉言 浅漬ふとき大根おえらみ、能洗ひて水気おかわかし、酒樽のあきたてへ漬るおよしとす、大根五十本、花麹一枚、塩一升、麹と塩およくもみ合せ、一段々々にふりて、其間毎に新藁お十五六本づゝ敷なり、上のかわに塩計二掴ほどまき、押蓋おして強き圧にて漬るなり、水十分にあがりて、廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1017_4325.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0771] 華実年浪草 一上正月 年玉〈(中略)雑談抄に、旧事本紀〈第五〉神武天皇元年紀曰、歳辛酉正月庚辰朔、宇摩志満治命、先献天瑞、亦竪神楯以斎矣、(中略)即蔵天璽瑞宝、為天皇鎮祭之、(中略)此天の瑞お奏せられしより、代々の天皇元日之朝賀奏瑞とて、二人の者庭に進て、去年の目出度嘉瑞お国々より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0771_3475.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0995] [p.0996] 憲教類典 二之一/大名 元禄二己巳年八月 覚〈○中略〉 一乗物之棒、上檜無用仕、何木なりとも可用之、但幅五寸に不可過事、 右之通、来午正月より改之、可被相守者也、 高木伊勢守 藤堂伊予守 如斯御書付出候間、何〈茂〉可被得其意候、乗物之棒之儀、書付之通勿論候、但桐ほどの木等は、檜よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0995_4998.html - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0164] 和漢三才図会 八十三喬木 樺〈音話〉 〓 和名加波 又雲加仁波〈◯中略〉 按、樺本草未詳何木皮、不言其花葉実也、而刀靶之靶乃鞘歟、鞍弓〓之〓乃鐙歟、本朝称樺者、山中単花桜皮也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0164_654.html - [similar]
地部四十三|山上|巓
[p.0697] 塵袋 二殖物 一山桝とは何木ぞ 文選の注雲、山桝は山頂なりと雲へり、山のいたヾきなるべし、山巓おなじこと歟、巓の字おば、左伝にはたふると雲へり、偽巓とかきて、いつはりてたふるヽま子すとよめり、字の下つくりによりてかよへる歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3277.html - [similar]
飲食部四|料理下|膳夫
[p.0315] 古事記伝 十四 膳夫は、加志波伝と訓む、中巻にも見ゆ、書紀にも多し、〈○中略〉名義は先いと上代には、凡て饌お木葉に盛ける其葉おば、何木にまれ総て加志波と雲り、〈○註略〉故饌の事お執行ふ人お加志波伝とは雲なり、伝は手なり、凡て物お造る人お手人といひ、今世にも事お行ふ人お某手と雲類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1375.html - [similar]
植物部四|木三|歴木
[p.0198] [p.0199] 古事記伝 三十一 歴木は、書紀景行の巻に、到筑紫後国御木、居於高田行宮、時有橿木、長九百七十丈焉雲々、天皇問之曰、是何樹也、有一老夫曰是樹歴木(くぬき)也雲々、天皇曰是樹者神木、故是国宜〓号御木国(みけのくに)とありて、公望私記曰、按筑後国風土記曰、三毛郡雲々、昔者倲木一株生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0198_784.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] [p.0481] 貞要集 四 茶調る心持之事 一茶調る心持有、拍子立、あら立、ねらい立、りきみ立ゆ目慢しやん〳〵立、こはし立、其外目にたつ立やう、みな悪し、麁相に取かと見れば真に置、真に取かと思へば草に置、味に取、味に置ず、拍子にかまはず拍子に置、はやくもなく、おそくもなく、ねばくらず、さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1677.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] [p.0787] 享保集成糸綸録 十六 正徳元卯年十二月 一正月朔日二日之御礼、六日寺社御礼之節、諸大夫之面々、向後狩衣著用可被仕事、一狩衣布衣著用之面々、足袋用候節者、向後足袋御免之事、 右之通可被相心得候、以上、 十二月 覚 一正月朔日二日六日之御礼之節、進物番者隻今迄之通、緞大紋著用可仕事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3528.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽制度
[p.0493] 享保集成糸綸錄 十五 宝永七寅年五月 覚 一御成之節雨降候はゞ、御供之面々、かさ合羽御免之事、 一、雨降候節は、御成先勤番之面々組共に、かさ合羽是又御免之事、 一御道筋勤番同断之事 右之通、雨降候節は、難儀可仕と被思召候に付、御免被遊候間、向後著用可仕候、已上、 五月 享保十六亥年五月 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0493_2568.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] 享保集成糸綸錄 十五 宝永七寅年五月 覚 一御成之節雨降つて御供之面々、かさ合羽御免之事、 一雨降候節は、御成先勤番之面々組共に、かさ合羽是又御免之事、 一御道筋勤番同断之事 右之通雨降候節は、難儀可仕と被思召候に付、御免被遊候間、向後著用可仕候、已上、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1916.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘制度
[p.0439] 享保集成糸綸錄 十五 宝永七寅年五月 覚 一御成之節、雨降候はゞ、御供之面々、かさ合羽御免之事、 一雨降候節は、御成先勤番之面々組共にかさ合羽是又御免之事、〈○中略〉 右之通、雨降候節は、難儀可仕与被思召候に付、御免被遊候間、向後著用可仕候、已上、 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0439_2300.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 嬉遊笑覧 八方術 田舎にては、いつにても農業お休みてあそぶお、正月といふ、これ年の初め、遊び居る事にたとへて雲しにあらず、其起りは、何ぞの呪にてせし事と見えたり、寛文七年未七月六日町触、今度、在々所々にて、松飾りお仕り、正月お祝ひ申由にて、江戸近辺の町屋迄、其通り、此月は祝ひ申由相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4197.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0308] 武家調味故実 一本所の侍と雲は、たきぐちのも、口れうり包丁のこ実といふは、時の口ある物に取かゝるは、人の目にもかゝる也、ありがたき子細、夏鯉などは、必人の前などにては取かゝるべからず、其興なき物なり、是はなつ鯉の口伝大事なる故か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0308_1348.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0291] 享保集成糸綸錄 三十六 完文三卯年九月 一杉折 一杉重 一杉木具 一板台 一檜重〈右五種之分、大小名挑被申候共、仕申間敷事、○中略〉 古之通台屋木具屋共に、縦何方より挑有之候共、仕間敷由被仰付候間、堅無用可仕候、町中家持借屋棚がり等迄、少しも違背不仕候様に、堅く相守可申候、已上、 九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0291_1763.html - [similar]
封禄部十|雑俸|諸入用金
[p.0479] [p.0480] 牧民金鑑 三/諸入用 元文元辰年三月廿日 覚 五畿内 海道 北国 関東 東国筋〈○中略〉 右国々御代官所 一高五万石〈金五百五拾両米七十人扶持〉 但一万石に付〈金百拾両米十四人扶持○中略〉 右之割合お以、高三万石より内は、三万石分之入用可被下之、高三万石余は、四万石分之入用可被下之、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0479_1430.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] [p.0414] 嘉永明治年間錄 十二 文久三年九月、布衣以上以下陣笠の色お分つ、廿九日〈○八月〉に至り、又御達しに、布衣以上御役人の外、都て表藍裏金相用可申事、 又九月九日に至り御達しに、布衣以上にても、寄合の廉にては、表藍裏金相用候様、先達て相達候処、布衣以上の者は、寄合にても以来表黒裏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2155.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬師
[p.1108] [p.1109] 憲教類典 四の十一薬種 享保十四己酉年九月 植村佐平治、薬草御用に付、武州児玉郡河内村迄罷越候、右道筋に而、野山〈江〉入込、薬草致見分、但御料之内交り候私領、并寺領社領之分、最寄之御代官所より相通し可申候、 一薬草籠 弐箇 但引りうきう包差礼状箱 一うすべり、三拾枚、 一むしろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1108_3370.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0639] 続百一録 寛延三歳孟春七日、来八日院御礼、布衣着用可為勝手旨候、為御心得申入候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0639_3141.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠制度
[p.0369] 享保集成糸綸錄 十五 享保三戌年正月 一御鷹野御成之節は、向後天気能候とも菅笠為持可申候、雨天又は暑気に付而被免、御免候はゞ、早速御徒押歟、御小人押に申付、取寄用可申候、猶面々菅笠に印付置、為持可申候旨、可被相触候、以上、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0369_1918.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] 憲教類典 二之一/大名 安永五丙申年三月十五日 酒井石見守御目付へ左之書付渡之 諸大名、〈○中略〉乗物日覆も、前々より羅紗相用候面々は格別、近来相用候分は、向後無用候、前々之通、呉座相用可被申候、〈○中略〉 三月 右之趣可相触旨、大目付江申渡候間、為心得相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5000.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] [p.0732] 太閤記 十三 朝鮮陣為御用意大船被仰付覚〈○中略〉 一水手之事、浦々家、百間に付而、十人宛出させ、其手々々之大船に用可申候、若有余之水手は、至大坂可相越之事、〈○中略〉 一船頭は、見計ひ次第、給米等相定め可申事、一水手一人に、扶持方二人、此外妻子之扶持つかはし可申之事、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3779.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1188] [p.1189] 享保集成糸綸録 三十六 慶安元子年四月 一五月節句之甲、結構蒔絵梨子地金物糸類仕間敷候、縦何方より挑候共仕間敷候、御城様〈江〉上り申候甲は不苦候事、 一小旗之儀、絹布一円仕間敷候、布木綿は不苦候事、 一いかにも麁相成人形弐つ三つ有之、かぶとは不苦候事、 四月 明暦二申年五月 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1188_5112.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] 享保集成糸綸録 三十六 完文十二〈子〉年十二月 覚 一葵之御紋〈○徳川家紋、下同、〉付候、切鼻紙袋均袋之類、辻売振売仕間敷候、挑候者有之者、各別之事、〈○中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2650.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] 国師日記 一同日〈○元和二年十月十九日〉狩野祖酉より書状、九月晦日之日附にて来、先年挑候帝鑑之屏風(○○○○○)出来候由申来、久右衛門方〈江〉被相渡暈候得と、久右衛門方〈江〉手形遣す、案左に有之、祖酉〈江〉も則返言遣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5152.html - [similar]
飲食部三|料理中|料理鱠
[p.0204] 当流節用料理大全 魚類鱠月々取合 九月之分料理鱠〈たこの花作り あかゞい あはび さけ さけのひず 同かわやきて たい たまご うすやき たんさん いせえびむしり はり大こん うど せりのくき ずいき くらげ はせうが わさびず けんみつかん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0204_775.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0470] 古今著聞集 十三/祝言 延長二年十二月廿二日、内裏御賀〈○醍醐、四十賀、〉お中宮〈○醍醐后藤原穏子〉奉らせ給けるに、〈○中略〉中宮の御かたより、楽器お奉らせける中に、北辺左大臣〈○源信〉の清和御時、手自かゝれたる、春鶯囀の筝の譜お、木の枝(○○○)に付て奉られける、めづらしくやさしき、御おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0470_1183.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0470] 大和物語 上 故源大納言〈○清蔭〉宰相におはしける時、京極のみやすどころ、〈○藤原褒子〉亭子院〈○字多〉の御賀つかうまつり給とて、かゝる事おなんせむと思ふ、さゝげ物、一えだ、二えだせさせて給へと、聞え給ひければ、ひげこ(○○○)おあまたせさせ給ふて、としこに色々にそめさせ給ひにけり、しきも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0470_1184.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0469] [p.0470] 貞丈雑記 九/進物 一今時付台(○○)とて、黄金一枚、銀子一枚などゝ書たる包紙お、台にのりにてはり付て、金銀おば別に包て遣す事有、古は付台と言事なし、要脚何匹とて、鳥目にて遣しける也、殿中にて鳥目など懸御目事はなかりし也、付台と雲物、後世出したる物也、〈慶長の頃より大判、小判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0469_1182.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 三内口決 一姓朝臣事 源朝臣藤原朝臣と書載候事は、位署お書時之事候、譬法楽歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正四位下行右近衛権中将源朝臣具房 此類候、面向之時は、姓尸お書載候、内々之時は、一向以略儀位と尸と除之候、 又名字朝臣は、四位雲客之時如此候、是は人は書之、自らは不書れ之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_136.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] 多々良問答 四 一三家、はん家(○○○)、名家、諸大夫家、銘々被仰出度候、〈職原抄の奥に、大底被載候歟、家家の勝劣、卒爾に難申述候、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2368.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0904] 太平記 九 足利殿御上洛事 其上誓言は神も不受とこそ申習はして候へ、設ひ偽て起請の詞被載候其、仏神などか忠烈の志お守らせ給はで候べき、就中御子息と御台とは、鎌倉に留置進せられん事、大儀の前の少事(○○○○○○○)にて候へば、強に御心お可れ被ん煩に非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0904_5401.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0404] 憲法類編 二十一国法 壬申〈○明治五年〉十一月廿四日第三百六十一号御布告今般太陽暦御頒行に付、来明治六年限、各地方に於て略暦板刻被差許候条、出板販売致度者は、草稿お以て其管轄庁へ願出許可お可受事、但略暦は御頒行太陽暦お標準と可致、旧暦中歳徳金神日の善悪お始め、中下段中掲載候不稽の説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0404_1328.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 太平記 九 足利殿御上洛事 其後舎弟兵部大輔〈○足利直義〉殿お被呼進て、此事可有如何と意見お被訪に、且く思案して、被申けるは、今此一大事お思食立事、全く御身の為に非ず、隻天に代て無道お誅し、君の御為に不義お退んと也、其上誓言は神も不受(○○○○○○○)とこそ申習はして候へ、設ひ偽て起請の詞被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5313.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] 多々良問答 一 一尸(かばね)事 姓氏録に載候分(又拾芥抄第三可考)、其数多候哉、或は断絶し、或世話に称しならはぬも候歟、姓によりて上古以来尸のなきも候哉(あまた候)、近年沙汰し来候、朝臣宿禰連真人(あそんすくねむらじまつと)県主(あがたぬし)など〈王(おほきみ)、公(きみ)、首(おふと)、臣(おん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_141.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0468] 門室有職抄 引出物事 牛馬冬春は雖著衣、引出之時脱之引也、太刀、笛、琴体は必入袋(○)乎、本は薄様檀紙等可裹、物枝に付(○○○○)時、以錦等裹之、非貴人外は、付枝儀無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0468_1180.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0156] [p.0157] [p.0158] [p.0159] 細川幽斎覚書 細川幽斎は文武兼備なる事は、世にしる所なり、其自筆にて書しるされし覚書お、彼家士三宅某方に伝へたり、 軍中〈並〉侍の心得にも可成覚書〈○中略〉一人には何ぞすき候事有之、弓、鉄砲、或馬、鞠、兵法、料理、乱舞、歌、盤上、鵜、鷹、数寄の道、武士の道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0156_425.html - [similar]
植物部五|木四|へらの木
[p.0235] 大和本草 十二雑木 へらの木 葉は椋の木、桑及木槿に似たり、長ぜんとする時早く其株お切れば、一根より多く叢生す、小なる時不切、一株長ずれば大木となる、榿の木の叢生あり、喬木あるが如し、其皮お剥て麻お製する如にして縄とす、農夫是お以馬具に作る、又農夫皮お以腰蓑につくる、又これお以むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_942.html - [similar]
植物部九|木八|馬ぐみ
[p.0577] 本草一家言 二 馬具味二種 一種京東一乗寺村宮山有大樹、一株葉厚而円、似白楊葉、結実狭長、如棗、至秋通紅有白斑点、味酸甜、土人食之、名曰馬具味、然与胡頽子木半夏殊不相類、唯以形味相似而名爾、又江州矢州村所産馬具味、樹稍大、葉全似榎葉、有疎鋸歯、結実大、如胡椒、粒疎占枝頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0577_2079.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] [p.0855] 譚海 九 今時は、すべて技能の事も精密になりて、入眼、入鼻などいふ事お考へ出し、かたわなる人も、療治お得れば、平常の人に異なる事なきやうにみゆる也、番町の御家人の何がしの息女、片目あしかりしお、入眼せしかば、よき目よりはよくみなさるヽやうに成たり、但それ志りて心おとめてみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2606.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 馬具寸法記 一馬の寸の事一寸 二寸 三寸 四寸 五き 六き 七き 八寸 九寸 五尺二寸などヽ雲べきなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_18.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕雑載
[p.0178] 人倫訓蒙図彙 六 滑革師 革は所々の穢多これお造る、革師これお求て、馬具、銀袋、蒲団、枕等是おつくる、〈○中略〉春日通東洞院の西にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0178_1119.html - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0961] 大和本草 八/水草 くヾ 海浜斥地に生ず、水陸共に宜し、葉は香附子の葉に似て、背にかど一条あり、織て短席とす、農人これお以馬具とし、又縄とす、武人是お用て陣中に飯お包む苞とす、槌にてうつべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0961_3948.htm... - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0412] 紀伊国続風土記 物産十下 熊(くま)〈本草 和名抄に久万〉 日高牟婁両郡の深山中に産す、年々官より鉄銃にて打獲しめて、胆お採りて用に備へ、又皮採りて馬具に製す、神祇式に紀伊国熊皮五張とあり、但馬考二物産熊は養父七美二方の深山にあり、然れどもこれおとることまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1411.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0538] 安斎随筆 後編十 一かたばみの文 同草子〈○枕草子〉に、もんは、あふひかたばみ雲々、かたばみは昔より用る文なり、飾抄にも、車の文にも、面掛(おもがい)〈馬具〉にも、かたばみの文付ること見えたり、〈又枕草子に、草はと雲段に、かたばみ、あやのもんにても、ことものよりは、おかしとあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0538_2826.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0931] 明良洪範 続篇三 本多美濃守忠政領地巡見の節、上田と見へる田地に、蒲菰お多く作り茂りて有けるお見て代官お呼び、此田地は上田と見ゆるに、いかなれば稲お作らで、かくまこもお作らせけるやと尋ければ、代官答て、此まこもは馬具に用ひ候へば至て宜敷、其価ひも稲に増り候、大坂表へ廻し、切付肌付に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0931_3790.htm... - [similar]
動物部七|獣七|海鹿
[p.0469] 紀伊国続風土記 物産十下 海獺(あじか)〈本草、和名抄に阿之加、又引本朝式葦鹿、形膃肭獣に似て、小なるは長さ五六尺、大なるは 一丈二三尺に至る、頭小く口尖り、歯牙犬の歯牙に似たり、目は大にして、耳至りて小く、吻鬚巨く長し、全身短毛あり、常品は其毛茶褐色なり、又白色黒白雑色蒼黒色等もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0469_1624.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 浅井三代記 四 浅井大津の浦より塩お買取事かくて敵寄来らざれば、十一月中旬〈○永正十三年〉までに、小谷城中堀塀柵不残丈夫に拵へ、味方領分の年貢米等納取、城中へこめられ粮沢山なり、其上上坂の城より武具馬具等まで、悉く運び取ければ、一年二年籠城せしむとも、兵粮米秣等にとぼしき事あらじと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3497.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|制令
[p.0055] [p.0056] 享保集成糸綸錄 十九 完文八申年二月 覚 一今度火事付而、弥堅倹約お相守候様にと被仰出候間、参勤継目等之御祝儀に公義〈江〉被献之外、下々〈江〉は、太刀馬代、黄金壱枚、白銀五枚、三枚、弐枚、壱枚、鳥目百匹迄之内、相応に被遣之可然事、 一国持大名衆之総領たりといふ共、部屋住之内は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0055_176.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0293] 毛吹草 三 摂津 重箱〈麁相物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1771.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 三十六 享保六丑年七月 覚 一雛 八寸より上可為無用、近年結構成雛、段々有之候間、次第お追而軽く可仕事、 一同道具 梨子地者勿論、蒔絵無用に仕べく候、上之道具たりとも、黒塗に可仕候、金銀かな物可為無用事、〈◯中略〉 右之通り職人共〈江〉可被相触候、以上、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4732.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 宝暦集成糸綸錄 十七 完延二巳年五月 近来男女に不限、青紙張之日傘指候者多く相見候、人込等之場所に而も不宜、其上異成者候間、不可然事に候、右体之儀相止候様可致旨申渡す、 完延三午年八月〈○中略〉 一去年中も申渡候、菅笠之代り、青紙にて張候小傘おさし候者、今以有之候、弥以可為無用候、 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2365.html - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] [p.0058] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 元文二巳年正月 北陸道往還道修復之儀に付御書付 御勘定奉行江 大草太郎左衛門(御代官) 去年高波に而崩候北陸道往還道、如元修復不仕候而は難成候哉、所により繕ひ候而済候場所も可有之候、入用は松平河内守より積出し候通に候、且又右往還道計に無之、外に道筋有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_229.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0987] 憲教類典 三之三十六/乗物 元禄二己巳年十二月廿八日 一幼年之者、乗物に乗候年数之儀、元禄二巳十二月廿八日、安房守殿〈江〉相伺候処、十五歳迄乗り、十六歳之正月より馬上に可仕旨、御老中御相談之上に而、被仰渡候、以上、 元禄二年十二月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0987_4987.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹停止
[p.0944] 享保集成糸綸録 二十六 元禄二巳年正月 覚 一跡々如相触候、町中に而左儀長焚候儀、堅無用に可仕候、并かざり道具、屋敷之内、又は往還之道にて焼申間敷候、但船に積捨候共、雉捨場へ捨可申候、又は薪に致し候共、可為勝手次第、附火之元之儀弥念入可申事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0944_4189.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大禍日 狼藉日 滅門日
[p.0123] 同 免 滅門日〈正二三四五六七八九十十一十二巳子未寅酉辰亥午丑申卯戌〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_500.html - [similar]
方技部十四|薬方|酪
[p.1054] [p.1055] 享保集成糸綸録 三十九 元文二巳年四月 一 象洞( ○○) 、 白牛洞( ○○○) 薬売弘め候間、先達而相触候通、淀橋之外、今度浅草御蔵前旅籠町一町目蔵地に於て売出候間、望之者可相調候、 四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1054_3201.html - [similar]
封禄部十|雑俸|配当米
[p.0484] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延二巳年六月 御勘定奉行〈江〉 五人扶持 日向(十大夫(能役者喜多)連)富三郎 配当米拾五石〈○中略〉 右之通、此度新規御扶持方配当被下候間、被得其意、渡し方、並之通可被心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0484_1451.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 享保集成糸綸錄 四十六 承応二巳年五月〈○中略〉 一前々より如申付候、ばいた女抱置、ありかせ申間敷候、若隠置候者於有之は、其者急度曲事に可申付候、家主儀も穿鑿之上、急度可申付候事、 五月 ○按ずるに、隠売女お禁ずる事は、法律部下編犯姦篇密売淫条に載せたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2404.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0926] 享保集成糸綸錄 四十六 承応二巳年五月 一頃日町中に而衆道之出入有之候、跡々より堅御法度候間、衆道之儀申かけ候もの於有之は、申懸候者迄急度曲事に可申付候、若左様之不作法之者候はゞ、町中之者随分異見申、承引不申候はば、早々御番所江可申上事、〈○中略〉 五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0926_2460.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] [p.0257] 憲教類典 五之十五下/江戸町触 元文二巳年閏十一月頃日夜に入、御用と書付有之挑灯、多く町中持歩行候由、向後御用之外、一切持あるき申間鋪候、若自分用事等に、御用挑灯為持歩行候者有之候はゞ、召捕吟味可有之候間、此旨相心得、町中不残様可被申渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1483.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0767] 享保集成糸綸録 四 元文二巳年十二月 三奉行〈江〉 総中年寄(上京下京大坂堺過書) 総中(奈良伏見) 坪井喜六(伏見新船)、秤屋、墨屋、 竹千代様〈江〉年頭献上物、先達而相伺候得共、差上に不及候、且又江戸町中、其外都而此類は、其儀に不及候間、有之候はヾ、其旨差図可有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0767_3457.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0340] [p.0341] 天明集成糸綸錄 四十六 安永二巳年六月 炭薪直段之儀、近頃高直に付、於町奉行所、吟味之上、直段引下致売買候様申付候間、世上相当に而買請候儀とは作申、格別高直に致売買候炭薪屋共も有之、銘々買請候者之差支にも相成候はゞ、其炭薪屋共之名前町所等相糺、町奉行〈江〉相達候様可致候、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0340_1793.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0063] 享保集成糸綸録 五 元文二巳年十月 朔望之外、廿八日御礼可有之分、 正月 二月 四月 七月 十二月 廿八日御礼無之分 三月 五月 六月 八月 九月 十月 十一月 右之通、向後可被相心得候、若右之内、廿八日御礼被為請候はヾ、前以可相触候、 一隻今迄月次御礼無之時は、四品以上〈江〉、従老中以切紙相達候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0063_447.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0389] [p.0390] 天明集成糸綸録 三十八 明和五子年九月 御勘定奉行〈江〉万石以下布衣以上御役人、其外御奉公相勤候ものは、知行下免に付、相勤候内は、御蔵米御引替之儀、享保十七子年、出羽、陸奥、信濃、越後、越前に知行有之分は御引替可被下旨、相極之候間、右五け国に知行有之分計、御引替被下候筈、寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0389_1258.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0765] [p.0766] 享保集成糸綸録 五 元文二巳年十一月 竹千代様〈江〉年頭御太刀馬代 右者万石以下計可被差上候、公方様、大納言様〈江〉可為献上之通候、猶御本丸〈江〉可被相納候、〈◯中略〉 御部屋様〈江〉年頭 一種銀五枚、松平加賀守、 一種銀三百匹づヽ、松平左京大夫、松平但馬守、松平大学頭、松平播 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0765_3453.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|鹿恋/引舟
[p.0850] 一目千軒 鹿恋(かこひ) 此女郎、太夫天神とくらべては、大に詫たる体也、ゆへに世人さびしき人お、お茶たてらるといふより、かこひといふ、むかしは文字も囲とかきし也、物お閑にて、深山にて小男鹿お恋るこゝろより、中比鹿恋といふ、かの声よりして鹿のくらい(○○○○○)と定めたり、むかしに別はありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0850_2276.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0026] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年六月 一先日も如申触候、此以前撿地仕候処者、不及相改候間、普請仕度者は、御公儀之ひさし壱間引込可仕事、 一通町本町通表向、三尺之釣ひさしに、柱御赦免被成候間、三尺之ひさしの外に、自分之地之内お、三尺切ひさし下壱間之通り道仕、柱お立作事可仕事、 但自分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0026_138.html - [similar]
地部八|三河国|国産/貢献
[p.0561] [p.0562] 三河国二葉松 三 参河国土産名物器財部 一碧海郡 大浜鱒 苅谷白魚 同酒 重原土器 一播豆郡 佐久島海鼠腸 同小海蘿〈鷹爪鹿尾藻、小島竜海鮒、〉 錯石 一賀茂郡 松平漬松茸 同漬蕨 挙母綿 足助紙漉 一額田郡 岩堀菱〈有角二つ〉 同鮒 平口の魚浦辺糄米 大平鮎 宮峙鮎 羽栗山雲母〈岡崎弦差、菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0561_2755.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0263] [p.0264] 揃注倭名類聚抄 十木 按爾雅雲、〓木桂、説文〓桂也、兼名苑蓋本於此、説文又雲、桂江南木、〈◯中略〉按女加豆良、香要抄同、本草和名不載和名、爾雅郭注雲、今江東呼桂厚皮者為木桂樹、樹葉似枇杷而大、白華、華而不著子、叢生巌嶺、枝葉冬夏常青、間無雑木、南山経、招揺之山多桂、郭曰、桂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0263_1052.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|風俗
[p.0464] [p.0465] 人国記 伊勢 伊勢国之風俗は、南伊勢北伊勢とて有之、同じ国之中にても、南伊勢之作法は、諸人の心入、土にて作りたる器お、漆お以て能くぬり、其上お金銀お以て色どりたるに不異、誠に毎物詞之体はしほらしく、柳の枝に雪折なしと雲心にて、山城之人同前なれ共、心底は飽まで欲深く、親は子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0464_2346.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0351] 飛州志 二 炭 本土常用の炭也、吉城郡の山中に炭竈あり、凡て雑木お以て焼出す、其性甚だ軽柔也、国用たれるのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1835.html - [similar]
植物部三|木二|椶櫚
[p.0138] 大和本草 十二雑木 犬椶櫚 葉は梨に似て小なり、高樹にして其幹直なり、木堅実なり、葉の下に刺あり、手ににぎりがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0138_549.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝/名称
[p.0579] 大和本草 十二/雑木 黒もじ 山中に生ず、〈○中略〉皮黒くして香気あり、故に是お用て牙枝(やうじ/○○)とす、皮おつけ用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0579_3266.html - [similar]
植物部四|木三|欅
[p.0216] 大和本草 十二雑木 欅(けやき) 槻と一類なり、処々に多し、箱に作り案に作ることお本草に時珍いへり、良材なり、日本にも多く用之、冬は葉おつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0216_868.html - [similar]
植物部九|木八|沙羅樹
[p.0562] 大和本草 十二雑木 沙羅樹 大坂などにあり、葉は榎又柿に似て、花白し、朝に開きゆうべにしぼむ、花大なり、夏花さく、是真に沙羅樹なり、未詳、潜確類書に沙羅樹おのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2031.htm... - [similar]
植物部九|木八|〓木
[p.0583] 大和本草 十二雑木 総木(だら) 木にはり多し、枝なし、其梢の上に葉生ず、下に生ぜず、其葉わかき時食すべし、味よし、小木なり、高四五尺にすぎず、本草にのせたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0583_2103.htm... - [similar]
植物部十|木九|玉椿
[p.0635] 大和本草 十二雑木 檀(たまつばき)葉似枸〓而大なり薄し、秋冬おつ、花はまゆみの如し、木長大、是まゆみの別種か、若水雲、葉似黒槐(いぬえんじゆ)而紅花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2281.htm... - [similar]
天部四|風|大風
[p.0270] 続日本紀 十五聖武 天平十五年八月乙亥、上総国言、去七月大風雨数箇日、雑木長三四丈已下、二三尺已上一万五千許株、漂著部内海浜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0270_1597.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|殖林法
[p.0899] [p.0900] [p.0901] 地方凡例録 二 森林之事 付〈◯中略〉木立見立之事〈◯中略〉山林竹木仕立方之事〈◯中略〉 一総て御林お見立るに、峯通りは風強く、木の育方悪敷、延丈け無甲斐、雑木は少く、松多して曲木勝成物也、然共峯通の松は、風雨にもまれて、小木の時より木筋ねぢれて堅く育上る故、梁引物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0899_3993.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0230] 料理簡便集 焼物方焼はまぐり(○○○○○) けし炭 松かさ松木雑木の火にて焼くべし、中に火おおこし、はまぐりの口お火の方へ向け、すもう場の土俵のごとくならべ立まわす、口おしめる故、目切て汁もれず、其時火ばしにてはさみ両へらお焼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0230_967.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.