Results of 1 - 100 of about 566 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 幸卯 WITH 7748 ... (3.483 sec.)
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] [p.0479] 太閤記 十一 行幸 卯月〈○天正十六年〉十四日行幸〈○後陽成〉有べしとなり、〈○中略〉殿下〈○豊臣秀吉〉も何かの事取まぜ沙汰し給ふとて、申刻ばかり〈○四月十玉日〉にまう上り給ひぬ、献々の内に、 捧物 一御手本 即之筆蹟千字文、金の折枝に付、一御絵 三幅一対 一沈香 百斤、方五尺余の台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1202.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] 太閤記 二 秀吉歳暮御礼之事 先今夜忍びの対面すべし、其にまたせよとて、御袴めし給ひつゝ、〈○織田信長〉筑前〈○豊臣秀吉〉か、扠も久しやと再三宣、〈○中略〉御暇被下けり、斯て明日の捧物、数多き事なれば、無相違やうに、台にのせて見せよと、終夜用意有しかば、告渡八声の鳥催旦、進物の奉行共は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1201.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 吾妻鏡 九 文治五年六月十一日己亥、中納言法橋参御所、依御招請也、塔供養無為事被賀仰、又有献盃、以沙金十両、銀剣一腰、染絹五十端、為御贈物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1199.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉六月一日戊午、武衛〈○源頼朝〉招請池前亜相〈○平頼盛〉給、近日可有帰洛之間、為餞別也、右典厩、並前少将時家等在御前、先三献、其後数巡、又相互被談世上雑事等、〈○中略〉次有御引出物、先金作剣一腰、時家朝臣伝之、次砂金一裹、安芸介役之、次被引鞍馬十匹、其後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1198.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 伊勢物語 下 昔男有けり、人の許より、かざり粽おこせたりける返事に、 あやめかり君はぬまにぞまどひけるわれは野に出てかるぞ詫しき、とてきじおなんやりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1196.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] 古事談 一/王道后宮 白川院為御方違、俄臨幸実季卿家、御引出物(○○○○)に、役の優婆塞の独鈷お相伝して持たりけるお、殊勝唐錦一段に裹て被進ける、召て令還御了、世人奉謗雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1197.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] [p.0478] 沙石集 六下 君忠有栄事 先年の比、何者の雲出しけるにや、相手お孔子に取て事おし、相手引出物おせば、時の横災おまぬかるべしと雲事、京田舎に普くその沙汰ありて、かみつかたにも此毫ありけるにや、或公卿の御所に此事あるべしとて、相手おさだめられけるにや、恩も蒙らず私のたくへも無し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1200.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0473] 三内口決 一馬太刀進物事〈○中略〉 就其馬太刀折紙書様 馬一匹と載之時は、毛付有之、有毛付之時は、太刀一腰の下に其作注之、若無作之物之時は、持と 注之、馬お一匹と書心は、可為馬代之義也、但家々意、互に不可守株乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0473_1193.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0480] 甲子夜話 六 田沼氏の盛なりしときは、諸家の贈遺、様々に心お尽したることどもなりき、中秋の月宴に、島台軽台お始め、負け劣らじと趣向したる中に、或家の進物は小なる青竹籃に、活溌たる大鱚七八計に、些少の野蔬おあしらひ、青柚一つ、家彫萩薄の柄の小刀にて、その柚お貫きたり、〈家彫は後藤氏の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1204.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0479] 甲子夜話 八 前人〈○林述斎〉又雲、昔とても権勢の人へは贈遺もあれど、近来の如き鄙劣なることは無きことなり、今姫路の酒井家、もと前橋お領して、大老勤られしとき、仙台より大筒二十挺贈りしとぞ、一挺お車一両に載る重さなりしとなり、今その筒、江戸と姫路に半づヽ蔵すと聞く、その時鍋島家より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0479_1203.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1467] 出雲風土記 仁多郡 恋山、郡家正南廿三里、古老伝雲、和爾恋阿伊村坐神玉日女命而上到、爾時玉日女命以石塞川、不得会所恋、故雲恋山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1467_6380.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科諸流
[p.0917] 行雲楼遺稿 下 書戴曼公書牘後 不肯貶衣服為辮髪虜、高蹈東海投君子国、気節昂然、朱俊水之亜也、斯人也、固可崇矣、其筆蹟亦凱可不崇哉、赤羽子光得其書牘而蔵之、非特愛玩翰墨之妙、而継述家学之意也、自夫痘疹伝流于我邦、雖名医輩出、未曾有能究其治術者也、而斯人帰化、伝治痘術、爾来授受有人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0917_2823.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] [p.0320] 肥陽軍記 一 蒲殿九州下向之事 範頼筑紫に著陣ありて、豊後の国府に在陣し、隣国に残る平家の党類誅し給ふ、肥前国牛尾山の別当志しお源氏に通ず、此時肥前の侍藤原季家、高木宗家、草野永平等戦功おつくして、各下し文お給はる、後関東の御家人と成、皆地頭職となれり、文治年中、季家に竜造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1879.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1331] [p.1332] [p.1333] 俊矩記 文化六年三月廿五日乙酉、立坊〈◯仁孝〉恐悦、今朝仙洞〈御帳〉中宮〈表使〉殿下等令参賀、但於中宮賜御祝、〈赤飯吸物酒肴也〉宮司一統如此由、即参賀之序、於御客間令頂戴、〈以非蔵人、御肝煎迄御礼申入置如例、〉東宮御礼式如左、 三月廿五日、摂家中、両役、院両使、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1331_5119.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] [p.0629] 東武実録 寛永五年正月六日、禁裏へ年始の御嘉儀として、御太刀御馬お献ぜらる、大沢侍従基量〈右京亮〉御使として京師に赴く、 為年始之御礼、以大沢侍従言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹令進上之、宜有奏進候也、謹言、 正月六日 御諱 三条殿 中院殿 三条殿、中院殿と相認る事、如何あるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3112.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] [p.0624] [p.0625] [p.0626] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉月末に従関東、年頭之御上使、高家衆二人参洛有之、〈◯中略〉年頭之御上使は、正月十五日、関東上元之御礼総詰、十五日之朝御登座にて、御直に年頭之御上使被仰付、両人とも御城より直様に品川迄発足有、供奉之面々も追懸供之気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3102.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 御内書案 為年始之礼、太刀一腰到来、祝喜候也、 二月十八日〈同(貞陸御調進)〉 畠山左衛門佐殿へ 為年始之祝儀、太刀一腰、馬一匹〈黒毛〉到来、悦喜候状如件、 永正十六年三月廿三日 北畠中将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3443.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] 武家厳制録 四十九 公帖〈并〉御内書之次第 禁裏〈江〉御内書 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭千挺進上之候、此旨宜被達叡聞候、謹言、 正月九日 秀忠 広橋大納言殿 勧修寺中納言殿 院中〈江〉御内書 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭五百挺進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3110.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0758] [p.0759] 故実拾要 十五 為年始之御祝儀、御太刀一腰、御馬一匹、進献之候、猶——(誰)—可令言上候、此由宜被達叡聞候、謹言、 月日 〈将軍家〉御諱 〈宛所〉両伝奏 為年頭之御祝儀令言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹、〈并〉蝋燭千挺、進献之候、此旨宜被達叡聞候、謹言、 月日 〈将軍家〉御諱 〈宛所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0758_3426.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0339] [p.0340] 大三川志 八 永禄十一年十二月、是より先き御曩祖の御称号、徳川氏に復し玉ふと雖ども、此冬源義昭へ此事お達し給ふ、十二年正月、将軍義昭、近衛関白藤原前久に依て、徳川氏に復し給ふことお叡聞に達せられ、十二月九日勅許あり、日宣案、長橋局の奉書到来の由、本月上旬、義昭より御教書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0339_1977.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1379] 殿中申次記 正月十四日 一御盃(永正十三)台二、白鳥一、雁二、鯛十、鯉一、貝蚫一折、柳十荷、 例年進上之、但今日参、 右京(細川)大夫殿 十七日 永正十三より十八年まで同前 一同〈○善法寺〉御太刀一腰、金鯛廿枚進上之、例年之儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1379_5911.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0760] [p.0761] 孝亮宿禰記 慶長五年正月十一日丙辰、太閤若君秀頼卿為御名代、大津宰相参内被申御礼、禁裏御太刀一腰、御馬代銀五十枚、親王御方御太刀并銀廿枚進上雲々、大津宰相御太刀御馬等献上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0760_3433.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0678] 東武実録 寛永五年正月七日、加賀中納言利常、新正の賀儀として、太刀一腰、馬代黄金三十両お献ずるに依て、御内書お利常に玉る、是日豊前少将忠利〈細川越中守〉年始の賀儀として、太刀馬代黄金十両お献ず、是に依て奉書お忠利に玉る、 二月三日、松の丸〈太閤秀吉の室〉より年始の祝儀として、呉服二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0678_3219.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0628] 東武実録 寛永元年正月二日、禁裏へ年始の賀儀として、織田少将信良〈兵部大輔〉お遣さる、 為年始之御礼、以織田少将言上候、仍御太刀一腰、御馬一匹進上之候、宜様可有奏進候也、 正月二日 御諱〈◯徳川秀忠〉 三条大納言殿 中院中納言殿 としのはじめの祝儀として、おだ少将おもつて申上候、よきやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0628_3111.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1289] [p.1290] 康富記 嘉吉二年八月一日己丑、昼過程、参清外史之文亭、依遅参、先有使、例式賞玩蕙粥、有一盞之後退出了、外史被語雲、今日食蕙粥之事、末見出処、若被見及歟、予十節記之中、不見此粥之事之由返答了、誠可尋出処文也、 南呂之令節、中華之嘉珍、祝著幸甚、殊先傾一鍋、次用一双之条、御計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1289_5504.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 日次紀事 八八月 八朔〈(中略)一条禅閤兼良公明応二年記雲、今日捧物品於各自之主人者、古不聞之、三十年来聞有此事雲、依禅閤之記、則康永年中始行、爾後中絶、自寛正年中又再興者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5497.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] 御内書引付 就年始之儀、去年御書信、殊太刀一腰、〈糸〉鳥目千匹送給候、令悦喜候、仍太刀一振〈雲次〉進之候、祝儀計候、恐々謹言、 八月十七日 右京大夫政元 謹上 上杉民部大輔殿 為年甫祈祷、百度御祓一合、〈并〉雁二到来候、目出、仍太刀一腰遣之候也、謹言、 二月十日 政元 三日市庭大夫どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3469.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0197] [p.0198] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様御婚礼之次第、天保十二辛丑年五月廿八日、〈○中略〉 姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 一御蒲団 六 緋綸子御縁附一対 純子御縁なし一対 紅両面一対 〈御祝くゝり枕之外〉 一御祝御枕 一対 一御輿蒲団(○○○○) 一一御火燵蒲団(○○○○○) 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0197_1222.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|領/会所/運上屋
[p.1310] 西蝦夷日誌 三編 岩内領(○○○)〈◯中略〉 いわない運上や、〈◯中略〉いわないの名義はいわおないにて、硫黄沢也、其地南五丁なる川也、此地は本名おむない也、此所土人昔よりいわないに住る故総名となる也、地形西南山有、東北さ子ないに対一湾おなす、近くはほりかふに向て湾おなす、船懸りよろし、土人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1310_5360.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0769] [p.0770] 御内書案 為年始祝儀、太刀一腰、馬一匹、鵝眼三千匹到来、喜悦候、仍太刀一振遣候也、 三月五日 土岐美作守どのへ 為改年礼、太刀一腰、青銅三千匹到来、喜悦候、仍太刀一振〈常遠〉遣候也、 三月 朝倉弾正左衛門尉どのへ〈◯中略〉 為年始祝儀、太刀一腰、〈持〉青銅参千匹到来、目出度候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0769_3468.html - [similar]
人部六|身体三|尻
[p.0431] [p.0432] 揃注倭名類聚抄 二/身体 下総本作古刀反、那波本作苦部反、按苦刀与広韻合、在平声六豪属渓母、古属見母、部在上声四十五厚、作古作部並非、医心方、肛同訓、〈○中略〉広韻引説文曰、〓也、按〓臀同、亦見広韻〈○中略〉山田本作音屯、並与広韻合、谷川氏曰、井佐良比、与謂膝行為為佐利同語、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0431_2564.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌製作
[p.0779] 法隆寺伽藍縁起並流記資財帳 合布単帳(○○○)漆拾陸張 仏分単帳弐拾八長〈十六張細、十二張麁、〉 一長一丈二尺三寸広四幅 一長九尺七寸広四幅 一長一丈四寸広三幅 一長九尺五寸広四幅 一長一丈二寸広四幅 一長一丈五寸広四幅 一長九丈〈○丈恐尺誤〉九寸広三幅 一長八尺八寸広四幅 一長九尺広三幅 一長二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0779_4383.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] 守貞漫稿 二十九/笠 島笠〈○図略〉 南海八丈島より製し出す、故に島笠(○○)と雲、江戸にて用之、京坂不用之、篠竹二つ割お以て造る、乃ち幅一分許の割竹也、〈○中略〉割竹お縦横に下図の如くに編り、 篠竹二つ割、幅一分許なるお、又皮の方おも削り平くす、故に幅一分許の両辺にのみ皮お残せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2139.html - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0329] [p.0330] 御即位次第抄 御即位冠服之事 内弁以下文官冠服〈此者宣命使版に著て制旨お読むなり〉 内弁、外弁、親王代、擬侍従、少納言代、宣命使、典儀等各冠服同様、玉冠、大袖、小袖、裳、長綬、短綬、玉佩、牙笏、下襲、表袴、赤大口、錦襪、三山冠、〈又烏帽と雲、〉 裳、〈長二尺、幅上三尺三寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0329_1417.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代製作
[p.0834] 古今要覧稿 器財 かべしろのちやう かべしろ 或説雲、壁代は総体白き平絹お用ゆ、但あはせ縫なり、おなじく裏は紫羽二重にて縫、紐は表うらともに同じ所に縫付るなり、胡粉にて蝶鳥の形お画きて、綴糸は練ぬきのより糸お以てぬふ、長さ七尺三寸、幅一尺一寸、仕立あげのつもりなり、但一流の分なり、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0834_4673.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊盤
[p.0158] 将棊口伝書 夫将戯は、盤上の一戯也、盤の製たるや、長一尺二寸、幅一尺一寸、その罫縦横おの〳〵九間、総計八十一、駒の数四十、〈○中略〉 盤の厚さ二寸七分〈是定寸也〉 盤の高さ定りなし〈凡七寸也〉 木は日向の榧お上品とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0158_640.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|信濃川
[p.1187] 越遊行囊抄 五 犀川(○○) 大河なり、船渡なり、凡川幅一町余、川の両岸に木お立、縄おはへて、くり船にするなり、人二三人舳にてくるに、三人鞆にて棹おさす、時により一二人とて渡す事もあり、 一犀川水の出たる時は、右の方より小市と雲所へまはりて、船渡おして日け野へ出る路あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1187_5014.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0279] 閑田次筆 一 過し壬戌のとし〈◯享和二年〉七月晦日、上京今出川辺に一道の暴風、屋お壊り、天井床畳おさへ吹上、あるひは赤金もておほへる屋根などもまくり取離たり、才に幅一間ばかりが間にて、筋に当らざれば、隻尺の間にて障なし、末は田中村より叡山の西麓にいたりて止りしとぞ、蛇の登るならば雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1643.html - [similar]
地部三十|筑前国|上座郡
[p.0944] 筑前国続風土記 十 上座郡 此郡は筑前の東南の隅に在、南は筑後に隣りて、間に千年川お隔、〈此川幅一町一間、深六尺、或七尺、〉東は豊後豊前に境ひ、北は嘉摩夜須郡に続き、山お隔て嘉摩に隣る、西は下座にならべり、国中第一の膏腴の地にして、種植の利他所に倍せり、福井宝珠山、佐田、黒川、赤谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0944_4073.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|相模国/蘆湖
[p.1232] 東遊行嚢抄 十三 筥根湖水 此湖水長さ三里許、幅或は一里、或三十町、或は二十町許の所もあり、北の方に湖水に落る所お海尻と号す、駿州之御厨と雲所より、荷物お海尻え上て、小船に積て峠の駅、并に元箱根の宿へ運送す、 此湖の水底には杉の大木多く沈てあり、何の代に沈みけるやらん、于今不朽して多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1232_5210.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 北国奇談巡杖記 二 鱒の魚舟同国〈○越中〉於矢部川は水流激して勢ひはやし、此川に鱒魚多し、毎年卯月のころ盛にいづるお、引あげましまゝにて脊腹ともに断て、内に塩おしたゝかふくませ、そのうへお青竹幅一歩に削たる簾にまきしめ、青苧にて、三ところむすびて、川中に積置、三十日ばかりおへて引あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1429.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0643] [p.0644] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 舼(たかせ) 高瀬川所々にあり、山城、或は河内、摂津といへり、又安房、上野にあり、城州の高瀬舟、伏見より京師に入、則高瀬川也、艫高く舳横舳にして、ひきく平なる者也、備前に有者此類也、又大井川桂川の舟は、其制各別なり、播州滝野舟も高瀬舟にて、加古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0643_3248.html - [similar]
植物部九|木八|大空
[p.0586] 重修本草綱目啓蒙 二十灌木 大空 詳ならず 一名苦虱〈図〉 増、古説にうりの木(○○○○)に充つ、一名おにうり、〈阿州祖谷〉やまぎり、うりぎ、〈共同上一宇〉深山に自生す、枝葉繁茂して高さ丈許に及ぶ、春新葉お生ず、葉は六七寸許にして、桐の葉に似て五尖あり、又木芙蓉(ふやう)の葉に似て黒みあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0586_2115.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 春は洗縁お用ゆ、陽気堁お挙る故に見て悪し、故に用、客毎に洗ひて用べし、沢栗の目通お以て作る、冬は塗縁お用ゆ、洗縁の古びたるお掻合に漆塗て用、是詫なり、又不詫人は真塗お用、是は檜木地也、径り一尺四寸四方、幅一寸一分、高さ二寸也、炉壇は一寸内の広さ九寸六分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1854.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0658] 古今茶之湯諸抄大成 六 一相阿弥の物数寄の水板は、長板のごとき物也、大目の炉に飾りても、おもしろき物也、 水板寸法 長弐尺一寸 幅九寸 あつみ七分 両のはしに、うらはしばみおいれたるもの也、 足板飾合の図〈○図略〉 一此足板も古実の物なり、これも紹鴎の日記にみえたり、世上に沙汰なき事ゆへ此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2109.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] [p.0758] 古今茶之湯諸抄大成 六 一茶通箱の事、此形世上にまれなり、利休より去大家へ進上の形これ也、利休の袖日記には古の形とあり、利休の作とも見えず、又何人の作共なし、世上にまれ成形ゆへ此書にいだす、〈○中略〉 箱のたかさ三寸三分 幅二寸七分 たけ五寸三分 右いづれも内のり也 蓋の両はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2416.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0021] 独語 婦女の帯は、金襴お美麗の限とし、黒地に梅桜松お所々に織つけて、是お鉢の木の帯となづけて珍重しけり、広さ僅に鯨尺の二寸ばかり、紙お心として、綿などいる主ことなし、四月より八月迄、婦女の礼服に綿にて、広さ鯨尺の八分ばかり成るお、後お結てたる主お、つけ帯といふ、〈○中略〉男子も女子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_125.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0280] [p.0281] 甲斐国志 五十四古蹟 都留郡郡内領 一猿橋 駅の北にて桂川に架す、長拾七間、幅一丈壱尺、高欄あり、一刎木六間四尺、二刎木七間二尺、三刎木八間、四刎木八間四尺、地中に入こと又同じ、行梁は九間四尺、次梁は六間、橋上より水際まで拾七間弱、世に之お三拾三尋と雲、大概お雲なり、旧事大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0280_1426.html - [similar]
人部二十六|贈遺
[p.0461] 贈遺は、おくりものと雲ひ、後に引出物(ひきでもの)、又は進物とも雲ふ、物品お人に贈与するお謂ふなり、凡そ贈遺お為すには、古来或は之お木の枝に付くるあり、或は袋、籠、曲物、桶、箱、台等に入るヽあり、或は薄様、檀紙、引合等の紙に包み、水引にて結びて、之に熨斗お添ふるあり、別に又折紙等に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1154.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1010] [p.1011] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 百合 さヽゆり やまゆり さゆり 一名鬼蒜〈女南甫史〉 野百合〈附方〉 摩羅春〈秘伝花鏡〉 犬伊日根〈村家方〉 倒仙〈福州府志〉 増一名重匡〈格致鏡原〉 介伊日草〈郷薬本草〉 玉手炉〈八閩通志〉ゆりの品類甚多く、二三百種に止まらず、皆花お賞するのみにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1010_4181.htm... - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0475] [p.0476] 和簡礼経 二 禁裏江従公方様御進上之目錄の事 仮令ば御太刀 一腰御馬 一匹以上進上も御実名も在べからず、御料紙大高檀紙一枚にて候、押折て伊勢守貞宗調進被申候、右書様近来菊亭殿自筆にて書付、天正十九之比給候も一同也、〈○中略〉 一折紙事 鳥目折紙にて、摂家、清華、宮門跡、平公家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0475_1195.html - [similar]
飲食部四|料理下|沈盛
[p.0270] 庖丁聞書 一沈盛(○○)と雲は、鮫魚の干物お削て、土器に盛て出す也、沈香に似たる故名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1210.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0132] 玉函叢説 三 絵三方 台の表とは今いふ内なり、うらとは今いふ外なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0132_831.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0153] [p.0154] 玉函叢説 三 絵三方 保延元年、五節の殿上の饗の雑物の中に、絵折敷三百枚、白き折敷百枚とみへたり、此白き折敷とは、胡粉塗たるのみにて、画ぬなればなるべし、さはえがゝぬおばぬりて、えがけるおば本のまゝにやはおくべき、〈絵おかゝぬにも、胡粉塗なりのあるに、今木地の上に画きたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0153_941.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0132] 玉函叢説 三 絵三方 案ずるに、此御台は裏に菊お螺鈿にて摺りて、表には螺鈿に蒔絵まぜて、松鶴おつけられたるなめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0132_833.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0663] [p.0663] 御厨子黒棚三荘之巻 御厨子道具 一手箱 一大短冊箱 一小短冊箱 一色紙箱 一大文箱 一水引箱 一沈箱 一硯箱 一料紙〈文鎮〉 一香盆 一香炉 一火とり 一焼から入 一香炉火莇 一炭団箱 V 乳母の草子おはしまさん所のさま、いかほどもじんじやうに、御づしのたな、三ぢうのちがひ棚、御おきもの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0663_3712.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0293] 大江俊矩記 文化六年十月九日丙申、七つ入子堺重壱組新調、〈猶極上受合也、桝和世話に而、夷川柳馬場西入藤屋重兵衛取調代壱歩五百文也、〉 十四年五月一日甲辰、出納内蔵権頭来面、黒塗蒔絵三重之提重〈桐白木箱入、萌責真田紐付、〉一箱、肴一折〈生鯛一尾、生貝二、海老二、生塗台、〉等、随身贈来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1770.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] [p.0305] 安斎随筆 前編十二 一沈 古書に沈とあるは沈香にて、本は沈水香也、其内には沈香もあり、奇南香もあるべけれども、一概に沈と雲し也、古は沈香も奇南香も似たる物ゆへ分れざりしか、奇南香は今世伽羅と雲ふ物なり、薬に用るには、沈香は気お降し、奇南香は気お升すといふ差別あり、又薫物は種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1208.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] [p.0461] 守貞漫稿 三十/傘履 小児傘 今世も四五歳以上小児傘用之、小形にて麁なる澀蛇目の如くし、何屋某など其児の名お下し書にしたる物多し、三都ともに用之、〈○中略〉 文政比、京坂製小児日傘、芝居俳優肖像等の錦絵三枚お張り、其余は浅黄紙張として、専ら女児の日傘とす、長柄に非ず小形也、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2394.html - [similar]
植物部十一|竹|箬箭
[p.0710] [p.0711] 冠辞考 九/美 みすヾかる しなぬ万葉巻二に、水篶苅(みすヾかる)、信濃乃真弓(しなぬのまゆみ)雲雲、〈こたへ歌にも同じくつヾけたり、今本には篶(すヾ)お薦(こも)に誤りぬ、〉こは真篶(ますヾ)お苅(かる)野とつヾけたり、荷田大人のいへらくは、水篶(みすヾ)は真(ま)すヾ也、〈水は借字、美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2597.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1346] 冠辞考 九美 みすゞかる しない 万葉巻二に、水篶刈(みすヾかる)、信濃乃真弓(しなぬのまゆみ)、雲雲、〈〇註略〉こは真篶(ますヾ)お刈(かる)野とつゞけたり、荷田大人のいへらくは水篶は真すゞ也、〈水は借字、美と麻はことに通へり、〉神代紀に、使山雷者採五百箇真坂樹八十玉籖、野槌者採五百箇野篶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1346_5384.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0050] 日本書紀 一神代 一書曰、日神尊以天垣田為御田時、素戔嗚尊春則塡渠毀畔、〈◯中略〉及至日神当新嘗之時、素戔嗚尊則於新宮御席之下、陰自送糞、日神不知径坐席上、由是日神挙体不平、故以恚恨、乃居于天石窟閉其磐戸、于時諸神憂之、乃使鏡作部遠祖天糠戸者造(○)鏡(○)、忌部遠祖太玉者造幣、玉作部遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0050_432.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 河海抄 十玉鬘 李部王記雲、天慶〈◯慶原作徳、今改、〉四年六月十一日、是日備前、備中、淡路等飛駅至、備前使申雲、賊二雘、〈純友等也〉従響奈多捨舟脱遁、疑入京歟雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5391.html - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0149] 段注説文解字 十上/馬 〓(○)快騠〈逗〉馬父騾子也、〈謂、馬父之騾也、言馬父者以別於驢父之騾也、今人謂馬父驢母者為馬騾、謂驢父馬母者、為驢騾不言驢母者、疑奪蓋当作馬父 驢母、騾也、六字孟康曰、快騠生七日而超其母、〉従馬決声〈古穴切十玉部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0149_530.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0904] [p.0905] 花街漫錄 上 同〈○薄雲〉身請証文 証文之事 大文字楼蔵 一其方抱之薄雲と申けいせい、未年季之内に御座候へ共、我等妻に致度、色々申候所に無相違妻被下、其上衣類夜著蒲団手道具長持迄相添被下忝存候、則為樽代金子三百五拾両、其方へ進申候、自今已後、御公儀様より、御法度被為仰付候、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0904_2398.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1164] 年中恒例記 五月四日 蓬、菖蒲、御殿にふかるヽ、檜皮師の役也、公人相添、下行在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1164_5000.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長〈◯中略〉長府勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉渡辺左衛門、赤川左京市川式部等に数千騎お相添、大友後詰の押として下関に置給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3083.html - [similar]
人部十三|動作|踕
[p.0991] 承久記 上 院宣の御使には、推松とて、きはめて足早き者ありける、是えらばれてぞ被弁ける、平九郎判官私の使お相添て、承久三年五月十五日の、酉刻に郡お出て、劣らじ負けじと下ける程に、同十九日の午刻に、鎌倉近う、片瀬と雲所に走付たり、平九郎の判官の使は、案内者にて、先に鎌倉へ走入て、駿河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0991_5936.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1340] 言経卿記 慶長八年九月八日辛酉、禁中へ御嘉例菊綿進上了、書状相添之如此、 かしこまりて申入候、御かれいの菊の御なかしん上いたし候、御心へ候て、御ひろうたのみまいらせ候、かしく、 ながはしどのヽ御局へ とき経 御返事有之、珍重之由也、 御ふみのやう、ひろう申候へば、きくの御なか、あいかは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1340_5707.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓饙
[p.0365] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 加太加之岐乃以比、片炊飯之義、謂未全熟也、〈○中略〉玉篇雲、〓饙也、〓同上、又雲、饙半熟飯也、二字不連文、広雅亦雲饙謂之〓此所引或誤、按説文〓滫飯也、又載饙雲、或従墳、則知〓〓皆俗滫字、又按毛詩穎酌篇、釈文引字書雲、饙一蒸米也、正義雲、蒸米謂之饙、饙必餾而熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0365_1562.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓饙
[p.0366] 釈名 四飲食 饙分也、衆粒各自分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0366_1566.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0589] 令義解 五宮衛 凡車駕行幸、即閉諸門、随便開理門、其留守人者、各自理門出入、並駕還仗至乃開、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0589_2022.html - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1251] [p.1252] 経済要錄 六 飼魚第二 大海に遠く隔りたる国は、鮮魚に乏きこと往々皆然り、故に雞豚狗彘の畜、其時お失ふこと無しと雖も、人民常に厚味の食物の足らざるに困む、且又皇国は、土地に比すれば人民甚だ多く、漢土の如く数罟汚池に入らざる而已にて、魚鼈勝て食ふべからざるの多きに至ること能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1251_5271.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0460] 定家朝臣記 康平三年七月十七日癸卯、大饗料理次第、納言以下〈○中略〉穏座〈削氷、薯蕷粥代、〉四年十二月廿日己亥、有太政大臣召事、〈各自去十八日、御東三条殿、〉未刻殿下〈○藤原頼通〉令参給、〈自左衛門陣、令参給、〉即御坐御直廬、大内記成季覧宣命草、申刻有節会、〈○中略〉次出御里亭、〈東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0460_2053.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 同 計/畳字 献上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1156.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 同 志/畳字 進上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1157.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 運歩色葉集 遠 贈物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1158.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 同 楚 贈進(そうしん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1159.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 同 志 進上 進献 進物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1160.html - [similar]
人部二十六|贈遺|水引
[p.0471] 運歩色葉集 見 水引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1188.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 伊呂波字類抄 於/雑物 贈〈おくりもの〉 賂 饋〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1155.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 書言字考節用集 七/器財 進物(しんもつ)〈又雲献物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1161.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 書言字考節用集 七/器財 引出物(ひきでもの)〈江次第〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1163.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 建久三年皇大神宮年中行事 二月 一鍬山伊賀利神事 宮司神主は裹鍬拝領諸役人等は折敷に入小石お、号年実、分給後一同に揖拝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1174.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 石田先生事蹟 音物おうけ、ため(○○)お入給ふに、上半紙お用い給ふ、是は手習の清書紙にもなり、無益につひえざるやうにとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1176.html - [similar]
人部二十六|贈遺|熨斗
[p.0471] 石田先生事蹟 人へつかはし給ふ包銀には、のしお付け、包銭は水引おかけてのしお付給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1187.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 倭訓栞 前編二十五/比 ひきでもの 江次第に遣曳出物馬二匹並送物と見え、北山抄大饗の条にも、牽出物に馬鷹あり、名義知ぬべし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1164.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] 武雑記補註 下 唐包とは、金襴段子は唐より渡る也、から包は唐にて包みたる也、唐紙にて包みて、青き印、赤き印などすえたる紙也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1170.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] 江家次第 二/正月 大臣家大饗 此間、召人退出、有禄、〈○註略〉 次引出物(○○○) 馬各二匹〈○註略〉 尊者若好鷹者、被奉之〈(中略)私人不可飼鷹由、有新制、不可為引出物雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1205.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] 三内口決 一馬、太刀進物事、 面向之一礼定儀候 嫁取、元服、拝賀、扈従之人衆等、必有此礼儀、 行幸供奉之公卿有此礼 楽道郢曲等伝受候時、又有此礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1206.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0481] 嬉遊笑覧 八/忌諱 狂言記、福わたしに、ふくはなんじや、ありの実で御ざりますなど見ゆ、今世にも外よりくれたる物お分ちて人に贈るお、福わけといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0481_1208.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0461] 名物六帖 人事四/交際問遺 信物(おくりもの)〈貴耳集、信物一角、〉 人事物(おくりもの)〈宋許観東斉記事、今人以物相遺謂之人事物、韓退之、有奏韓弘人事物状、乃知、此称自唐已有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0461_1162.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 倭訓栞 後編十三/登 としのみ(○○○○)〈○中略〉 世俗贈物の時、先より又其器へ物お入て返すおいふ、大神宮年中行事、鍬山伊賀利の神事の条に、折敷に小石お入て年の実と号し、分て贈る事あるに出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1173.html - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] 大内問答 一馬も毛によりて、引出物に用捨の義候哉の事、 常には馬の毛によりて嫌義無之、ぶちおば用捨候、またよめ入の祝義に猿毛、移徙に火性の馬などは可有用捨、又神社参詣の時、其社に付て神馬の毛定たる事在之義候、其毛おば可在斟酌候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1177.html - [similar]
人部二十六|贈遺|禁忌
[p.0467] 武雑記 一万祝言に付て遣候物等用捨の事、元服の祝言に弓、征矢遣時、きりふの羽付たる矢用捨の事、〈○中略〉わたましに火性の馬、火打袋、ひはだ色の衣裳、赤さげ緒、もえぎ色など可有用捨、総別祝言に禁句等可有心得、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1178.html - [similar]
人部二十六|贈遺|水引
[p.0471] 貞丈雑記 九/進物 一紅白水引にて包物お結事、紅白の色左右定なし、然れども結ばざる以前に白お左にし、紅お右にすべし、白は五色の本也、左は陽にて貴き方なれば、白お左になすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1191.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0462] 伊勢物語 上 むかし男、みちの国に、すゞうに行いたりにけり、そこなる女、京の人は、めづらかにやおぼえけん、せちに思へる心なん有ける、〈○中略〉おとこ京へなんまかるとて、 くりはらのあねはの松の人ならば都のつと(○○○○)にいざといわまし、といへりければ、よろこぼひて、思ひけらしとそ雲おりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0462_1167.html - [similar]
人部二十六|贈遺|名称
[p.0462] 倭訓栞 前編十六/都 つと(○○)〈○中略〉 苞苴おいふは裹むの義なるべし、よて万葉集に裹字おつとゝよめり、又つゝみもてゆかん、見ぬ人のため、ともあれば、みも反も、つも反と也、山づと、浜づと、道ゆきづと、い中づとなどは、そこの土産おいひ、手向のつと、家づと、都のつとなどは、其土産おもて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0462_1166.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0470] 古今著聞集 十三/祝言 延長二年十二月廿二日、内裏御賀〈○醍醐、四十賀、〉お中宮〈○醍醐后藤原穏子〉奉らせ給けるに、〈○中略〉中宮の御かたより、楽器お奉らせける中に、北辺左大臣〈○源信〉の清和御時、手自かゝれたる、春鶯囀の筝の譜お、木の枝(○○○)に付て奉られける、めづらしくやさしき、御おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0470_1183.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.