Results of 1 - 100 of about 481 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13259 仕女 WITH 9437... (2.987 sec.)
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] [p.0916] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 延宝六午年四月 茶屋給仕女之数並衣服之事 覚〈○中略〉 一所々之茶屋、隻今迄有来之分は、一軒に女弐人より多くは差置間敷候、若右之外妻並よめ娘抔有之候共、一切馳走に出じ申間敷事、 附、隻今迄給仕女不持来茶屋は、向後弥女差置申間敷事、 一茶屋女衣服之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2435.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0911] 執政所抄 上正月 七日 御干飯并七種御菜事 御飯 御炊上 御菜 葑、豆、萩、薺、芹、蘩蔞、紫苑、萱草、味曾、塩、糟、 件御菜出納等任例調進之、年預、下家司、兼日致廻文、政所厨女、当日早旦請取之、御料備折櫃、〈旬出納進之〉居栗栖野土高坏進上御盤所、所料副之、 蔵人所 侍所 政所 御随身所 小舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0911_4053.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0425] [p.0426] 厨事類記 御膳記雲、昼御膳、一御盤四種〈銀器○中略〉 二御盤御飯〈在蓋、銀器、○中略〉内膳司昼御膳一四種四口〈居台〉 二御飯〈居中盤○中略〉 御飯 本宮内膳〈○中略〉供御次第御厨子所式雲、一御盤四種、〈銀器○中略〉 二御盤 御飯〈盛銀器、在蓋居垸、○中略〉御飯料 見内膳式、月料三斗六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0425_1886.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0911] 日本紀略 十三後一条 寛仁三年三月廿五日壬午、皇后宮〈◯三条后娀子〉落飾為尼、戒師僧正済信、乳母年来宮仕女多以出家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3261.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1275] 看聞日記 応永廿八年六月廿九日、抑室町殿仕女局に鮒自天降下雲々、不思儀事也、陰陽師火事之由占申雲々、此局洞院娘西御方也、其後此女房室町殿背御意被成尼雲々、所詮此、女房恠異也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1275_5386.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1020] 年中行事故実考 二正月 十六日 踏歌の節会 禁中にて舞妓弐人〈長橋右京大夫勾当内侍召仕女〉これお勤む、古代は京中の男女声よき者お召集め、年の始の祝お作りて舞おまはせ給ひしとぞ、今は其形ばかりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1020_4411.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|貢挙/考選/叙位
[p.0356] 続日本紀 九/元正 養老六年閏四月乙丑、太政官奏曰、〈○中略〉望請陸奥按察使管内百姓庸調浸免、〈○中略〉其国授刀兵衛、衛士、及位子、帳内、資人、並防閣、仕丁、采女、仕女、如此之類、皆悉放還、各従本色、若有得考者、以六年為叙、一叙以後自依外考、〈○中略〉奏可之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0356_1134.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|間食
[p.0022] 延喜式 四十造酒 新嘗会白黒二酒料〈○中略〉 右九月二日、省并神祇官赴集司家、卜定酒部官人仕丁各二人、〈○註略〉舂稲仕女四人、〈○中略〉十月上旬 択吉日始醸、十日内畢、酒部二人、官人各給潔衣、〈○中略〉醸酒日給間食、〈舂稲女丁亦同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0022_117.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 我衣 傾城傾国〈古事あり〉唐にては美人のことお雲、日本にて売女のことお雲は誤れり、売女お唐にては妓女と雲、上郎とは諸侯の召仕女なり、売女は女郎(○○)と書べし、 ○按ずるに、女郎とは、素と売女の事にあらず、古木蘭詩には、同行十二年不知木蘭是女郎とあり庾信詩には北堂細腰杵、南市女郎砧とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2234.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一代男、諸処おいひたるに、四谷新宿おいはず、其頃はこゝに飯盛女(〇〇〇)などはなかりしにや、誰袖海、護国寺門前音羽町、四谷の新宿、板橋、立川、千住の色茶屋、堺町の裏筋、あたごの下、八貫町の比丘尼、是も百に三人より一人一角まで有、〈四谷新宿は、享保五年故有て廃せられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2434.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 近代世事談綺 一/衣服 女前帯 明暦万治のころより起る、京祇園清水辺の茶屋女、参詣のあまたある時は、帯のとけたるおむすびて、うしろへまはすいとまなく、前にてむすびたるまゝにて、茶酒の給仕おしたり、一人より二人へうつりて、いつとなく、島原の傾城、あるひは茶屋遊女、前にてむすぶ、京の町女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2376.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] 南方錄 二 懐石之法 小座敷の料理、汁一つ、菜二つ三、酒も軽くすべし、わび座敷の料理だては不相応也、勿論取合ごくうすき事は、釜の湯同前の心得なり、上方衆は盃事もする、是皆世間会の取交、草菴露地入抔にて、盃事の本意にては更に不可有、菜数出すさへ大に本意お忘れたる事也、主給仕の事は、膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1592.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0709] [p.0710] 常憲院殿御実紀附錄 四 むかしある国の守は、短慮(○○)いはんかたなく猟に出でたる折からに、暴風砂お吹きて、口に入れどもうがひだにせずして、食物に砂ありとて、給仕の輩おしりぞけなどし、隻諂ひ媚ぬる族お容れて、忠ある臣下お損ずること数多なりしが、ある時いかにして心やつかざりけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0709_4149.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] [p.0449] 草人木 上 一釜すへ終て、亭主勝手へいり障子お立置也、会席出来せば出すべき時、高位の客ならば本膳おば亭主すゆべし、御相客には御前の小性衆お頼むが本也、亭主のすゆる事もあり、貴人高位主君などの御出の時は、給仕には本小性お頼み、又勝手にては御内の包丁人お頼申べし、いかに亭主の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1598.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] [p.1209] [p.1210] [p.1211] 徳川年中行事 六月 十六日 一嘉定御祝儀在之 一出仕之面々染帷子長袴著用之、表向五半時各登城、 一御三家方、同嫡子方、松平加賀守、松平左兵衛督は登城無之、 〈但松平加賀守、同嫡子、部屋住之内は登城、大広間に著座、御祝頂戴之在之、家督に而者登城無〉〈之、〉 一辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5187.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 臨時客応接 給仕酒の肴お、小皿へ取て出さば、大平にても鉢井の類にても、盛たる姿に効ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_557.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] 貞要集 二 一客一亭之事附、花所望次第之事 一一客之事は、貴高には無之事也、茶の友自然に壱人茶所望の時に、待合へ来ると其儘出迎、当座の挨拶はなしなど致し、又は薄茶お出し、追付御案内可申入と、内路次へ水お打、中潜に迎に出、戸お不差内路次へ入て、亭主も路次に彳て挨拶して、客手水お遣候刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1492.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以色為名
[p.0097] 大内日記 完永十年九月六日、二条殿、九条右大将殿、八条殿、三条前内府四人は敷居之内に、此四人へは木具の台に、御菓子餅などすえて、白箸添て、其外の衆は舗居の外に祗候、杉原に菓子居て、亦箸添て、右四人への御給仕は梅園、橋本也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0097_630.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0535] 宇治拾遺物語 一 今はむかし、利仁の将軍のわかヽりけるとき、そのときの一の人の御もとに、格勤して候けるに、正月に大饗せられけるに、そのかみは大饗はてヽ、とりばみ(○○○○)といふものおはらひていれずして、大饗のおろし米とて、給仕したる格勤のものどもの食けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0535_2884.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] 長崎紀行 十五日〈○明和四年十月〉菊左衛門〈○長崎桜町名主〉宅にて、夜食に唐様の卓子(しつほく)といふ饌部お出す、給仕のものに指南せられて箸お取、一案に六人づヽ囲み坐て食す、但飯椀計り面々にて、羹菜は寄合なり、卓子図〈○図略〉案のさしわたし弐尺四五寸酒食ひ初ると間もなく出る大鉢、素麺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_397.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0254] 臨時客応接 給仕密に客人の供へ聞て、挑灯用意なくば、箱挑灯(○○○)にても、弓張(○○)にても、小田原(○○○)にても、不落(ぶら/○○)にても、蠟燭二挺入、供の者へ渡置べし、 但風少し有とも、壱里程の処は、拾弐文蠟燭一挺にても宜けれども、歩行の遅速もあれば、かけ替一挺添べし、先方より新しき蠟燭お入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1470.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|厄年辞尊号
[p.0825] 経俊卿記 寛元四年二月十三日癸酉、今日太上天皇尊号〈◯後嵯峨〉也、詔書并頓給仕丁等事、可被宣下雲雲、相待殿下〈◯藤原実経〉御参之由、頭弁示之、頃之殿下御参、頭弁宣下之、詔書奏之、殿下已加御画給雲々、又同御随身将曹府生番長各二人、近衛各三人被宣下之、将曹久員、本官将監也、先例等兼日有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0825_2943.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0403] 天明集成糸綸録 二 宝暦十辰年三月御目附〈江〉明後廿八日、此度之為御祝儀〈○継将軍職〉右大将様〈江○徳川家治〉於御本丸御膳被進候に付、右大将様御供之布衣以上、并御目見以上之分〈江〉御料理被下之、御目見以下〈江〉者赤飯(○○)御酒被下候間、被存其趣、前々右大将様〈江〉御膳被進候節、御供之面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1765.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0526] 本朝世事談綺 一飲食 慳貪江府瀬戸物町信濃屋といふもの、始てこれおたくむ、そのゝち所々にはやりて、さかい町市川屋、堀江町若菜屋、本町布袋屋、大鋸(おが)町桐屋など、名おあらそふ中に、鈴木町丹波屋与作といふものぞ、名高かりし也、これおけんどんと号るは、独味(どくみ)おして人にあたへざるの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0526_2392.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] 洞房語園異本考異 上 遊女の伝奏御屋敷御評定所へ召れし趣意は、国初御評定所へ、式日に至り、朝夕の御賭の義は、下奉行に被仰付候処、手支候事はなけれ共、御歷々の御給仕の人に事かき候よし、かゝるお国老板倉四郎左衛門、〈伊賀守勝重従四位侍従〉了簡お以て、吉原町の遊女お召使れたり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3188.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1090] 続近世奇人伝 一 いとめ いとめは若狭三方郡早瀬浦佐左衛門が妻なり、孝心深くよく舅姑に仕ふ、姑は先に死し、舅年八旬に余り、老旄して非理なることおいひのゝしれども、少しも逆ふ色なく給仕す、ある日いとめ外より帰りたるに、老人藁おちらして孫とあそぶ、何事おし給ふととへば、子産まねしてあそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1090_6230.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0445] 槐記 享保十一年霜月八日、深諦院殿いつも上坐おつとめらるヽに、床にはつかず、にじりあがりの口に坐せらる、此席下坐ゆへなり、今日にかぎりて床につかせらる、いなことヽ思て窺しかども、〈○山科道安〉これがよからんと仰らる、〈○近衛家熙〉扠会席の出けるとき、床畳およけて平に向ふえなおられた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0445_1586.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] [p.0129] 西遊記 五 卓子(しつほく)近きころ上方にも唐めきたる事お好み弄ぶ人、卓子食といふ料りおして、一つ器に飲食おもりて、主客数人みづからの箸おつけて、遠慮なく食する事なり、誠に隔意なく打和し、奔走給仕の煩はしき事もなく簡約にて、酒も献酬のむづかしき事なく、各盞にひかへて心任せに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_398.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0743] 沙石集 三下 厳融房与妹女房問答事 中比甲斐国に、厳融房といふ学匠有けり、修行者おほく給仕奉事して学問しけり、あまりに腹あしき上人にて、修行者共、時非時さばくりかようするに、湯のあつきもぬるきもしかり、おそきおも腹立、疾もてきたれば法師に物くはせじとするかとて、くひさして打置てしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0743_4401.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] [p.0931] [p.0932] 嬉遊笑覧 九/娼妓 小草履取といふものあり、昔々物語に、むかしは小草履取といふもの、十五六歳の随分とうつくしき目子、草履取にして、下には絹の小袖、上に唐木綿の袷お著せ、伊達なる帯おさせ、夏は浴衣染などきせ、脇差随分結構に拵へてさゝせ、客へ馳走に給仕にも出し、供にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2471.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0872] [p.0873] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 元和三巳年三月 傾城町被仰付候節御書付〈○註略〉 一傾城町之外、傾城屋商売不可致、〈並〉傾城町囲之内〈江〉、何方より雇に来候共、先々〈江〉傾城お遣事、向後一切可為停止事、 一傾城買遊び候者、一日一夜より長留不可致事、 一傾城衣類紺屋染お用、総而金銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0872_2328.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 塵塚談 上 新吉原遊女衣服の事、延享完延の頃迄は、紗綾縮緬羽二重お著し、中の町へ出る、これお道中といふ、衣服も品々ありて、毎日取替へ著し、同じ衣類は決して著ざりしとなり、さて多葉こお少しづゝ紙につゝみ、禿に数多く持せ、茶屋にて一服のみ残りはそのまゝ、茶屋にさし置て立なり、たち寄茶屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2379.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 正宝事錄 一 覚 一吉原町之外、けいせい、遊女之類、抱置申間敷候、勿論一時之宿も仕間敷事、 一町中に、ばいた女壱人も置申間敷事、〈○中略〉 子〈○正保二年〉二月 右者二月廿八日御触、町中連判、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2403.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] [p.0177] 黒田家譜 附錄 長政遺事 一忠之幼少の時、介保として林五助お附置れける、或時忠之の鷹狩に出給ふ掟お書て、五助に賜 る、其書に曰、 覚 一右衛門佐鷹野に可参候は、小河内蔵之助に申候て、代官衆に申付、赤飯仕、不残下々迄給させ 可申事、 一酒お持参候事、堅法度可仕候、並頭みすい筒も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_440.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0731] [p.0732] 太閤記 十三 朝鮮陣為御用意大船被仰付覚〈○中略〉 一水手之事、浦々家、百間に付而、十人宛出させ、其手々々之大船に用可申候、若有余之水手は、至大坂可相越之事、〈○中略〉 一船頭は、見計ひ次第、給米等相定め可申事、一水手一人に、扶持方二人、此外妻子之扶持つかはし可申之事、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0731_3779.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] 嬉遊笑覧 二上/服余 女の脚半(○○○○)は、享保二年、娘容儀草子に、昔は八瀬大原の女ならでは、脚半といふものははかざることなりしに、近年の女世智かしこくなりて、歷々の奥様まで小袖の裾おいとはせられ、紅の脚半蹴かへしに見えて、其女中の下心思ひやられて、さもしかりきといへり、〈今は老婦は白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2660.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0550] 翁草 五 当代奇覧と題せるものにあらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、寛文の頃迄有し古老の雲く、〈◯中略〉大猶院殿〈◯徳川家光〉御代に、烟草は世の費也とて、堅く御停止に成、江戸町々烟草狩お仰付られ、日本橋の傍に矢来お結、江戸中のきせるお其中へ取捨る、火敷事雲計なし、如此堅御法度なりしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0550_2452.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|綿摘
[p.0911] 教令類纂 初集七十九 宝永二乙酉年九月 一従前々相触候処、頃日猥に町中端々に奉公人となぞらへ、又綿摘抔と名付、遊女差置候者、数多有之由相聞不届候、依之与力同心相廻し可遂穿鑿候間、名主五人組急度致吟味、左様之族於有之は、早速可訴出之、若隠置外より顕におひては、女差置候者は不及申、家主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0911_2421.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0803] [p.0804] 窻の須佐美 三 同じころ〈○延享三年の頃〉遠州見付袋井の辺に、浜川庄蔵と雲者、仇名には日本左衛門と雲、三十余り、長五尺七八寸、強力にて、従ふもの五六百人といへり、所々押入て、強盗す迚、盗賊役徳山五郎兵衛より、組の者お遣して、党類数十人お捕けるに、庄蔵は遁出て逐転せしかば、人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0803_2152.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 類聚名物考 船車三 張輿 はりごし 罪人などの乗輿にて、いやしきものなり、その製は布にて張て、外は絵抔有て、内は白也、布にてはる故にその名あり、手輿に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4832.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0536] [p.0537] 柳営新編年中行事 二/二月 一宇治の茶被召上次第、上林家之起り、其外茶師家々の名付並茶之銘、 宇治茶之次第 一茶一斤と雲は弐百目也 一はんたい壱つと雲は拾匁也 一上之初むかし 上白むかし 中後むかし 下むかし 上林味卜ひかへのえん一宇もじもり ゆわひ ゆづりは 木戸 大祝 小祝 かしま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0536_1794.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0306] [p.0307] 翁草 三十九 宮城野の萩は木萩にて、灌木のごとく、尋常の草萩とは異にして、弓などに作る樹也、また本あらこ萩といふは、梢に青き枝生出て、其枝に花咲ゆへ、本のあらはれざると雲下略歟、宮城野の本あらこ萩露おもみ風お待ごと君おこそまて、一山萩は北国の山中に有木也、花は白或は白紫咲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0306_1387.htm... - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0346] 続応仁後記 八 阿波御所義栄被任左馬頭事附三好松永取合事 松永急度思案お廻らし、日来茶の湯の友なりける、堺の庄官大福者能登屋臙脂屋其外お相頼む、抑此堺の庄は大富有の所にて、三十六人の会合衆と名付け、福者有て此庄お支配す、中にも能登屋臙脂屋は又三十六人の内の長吏也、因滋三十六人の庄官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0346_1800.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月十六日
[p.0182] 延喜式 二/文武 大宝元年正月庚寅、〈○十六日〉宴皇親及百寮於朝堂、直広弐已上者、特賜御器膳並衣裳、極薬而罷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0182_702.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0553] 諸家系図纂 十一/清和源氏 宍戸系図 家紋 家譜旧記雲、以粼為軍幕並衣裳之紋、今見其紋、世俗所謂洲浜也、相伝雲、洲浜之似六字以家政之先出自六孫王也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0553_2923.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0764] [p.0765] 千家茶事不白斎聞書 炭取之事 一炉はふくべお用、風炉は組物お用、併春に成り而は炉も組物お用候、瓢お用ても能候、是も口切お出し不申、春に成り茶お出したる時抔、ふくべの新しきお遣ふ事よし、常体春は組物能候、組物は何成共用、ふくべは年々出来候物故、新しきお用、古きは惡し、炉の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0764_2428.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] 煎茶仕用集 下 茶品彙 蘭茶〈珠蘭茶と雲、其香如蘭、渡来茶第一珍品、錫の器に入来る、掛目五匁程づヽあり、〉 松蘿〈舶来のもの也、蘇州閶門といふ処より出ると雲書付あり、甚希に来る、桃巌釈石舟所撰松蘿と雲書あり、序曰、唐有名僧、号曰松蘿、為喜烟霞隠居山野雲々、此人の始て製せし茶なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2480.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0101] 執政所抄 上正月 上午日宮咩奠事〈○中略〉八節竹〈五木〉 砥一果 斗(○)一巳上上旬出納進【Kれ】之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0101_396.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|名称
[p.1139] [p.1140] 随意録 一 五月端午、端、始也、蓋亦宜以上午日与、然戦国之時、既有忌五月五日生子、後凡以五日為端午、未見其明拠焉、唐人之文、八月五日亦称端午、謝肇浙引容斎随筆弁之、又李済翁資暇録雲、周処風土記、仲夏端五、享騖角黍、端、始也、謂五月初五日也、今人多書午字、其義無取焉、予按、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1139_4871.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] [p.0303] 四条流庖丁書 一俎紙(いたがみ)上に土器可置様の事、鯉お俎に置て出時、内より庖丁人お召出すべきには、著(はし)刀お俎上に不置して、俎紙の上に土器お置て出也、此時は坐中の心得に、内より人お召出すと覚悟すべし、又俎の上に著刀土器お所置時は、如此杉差のひれの下に庖丁刀お敷て、著おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1337.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0673] 玉露叢 十三 正保四年 松平筑前守忠之人数並舟数の事〈○中略〉 舟数三百三十三艘 〈内〉六十一艘は〈関舟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0673_3415.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|留省資人
[p.0356] 延喜式 十八/式部 凡職分資人、本主亡及以理去官者、不限年数並聴留省、若有復任耆、乃以旧人充之、旧人若遷他色、以新人充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0356_1137.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0443] 揃注倭名類聚抄 二/茎垂 医心方引養生要集雲、食蓼啖生魚、令気奪、或令陰核疼至死、与此所引文略同、金匱要略、蓼和生魚食之、令人奪気、陰核疼痛、按医心方陰核陰卵、万安方卵同訓、按核覆仮借字、詳見果蓏具、〈○中略〉刑徳放、尚書緯也、今無伝本、撰人巻数並不詳、太平御覧引無乱字、按尚書呂刑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0443_2638.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0857] [p.0858] 京都御役所向大概覚書 二 京都牛数車数並拝借之事 一牛数三拾九匹 一車数五拾両 三条組之分 一牛持人数拾弐人 車稼之義は、洛中洛外、西は嵯峨、東は大津、南は伏見、鳥羽筋、六地蔵、北は鷹峯、車坂高野辺、其外近国何方へも参、致渡世候、 但右牛持居所、河原町、荒神口下〈る〉町、今出川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0857_4392.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0989] [p.0990] 半日閑話 七 一江戸総町数 并 男女数之覚 一享保二十年乙卯四月改江戸中人別 一町数千六百七拾弐町 一表通り家持拾弐万八千五人 一人数五拾弐万五千七百人内〈男三拾壱万六千七百人女弐拾万九千人〉 外 弐万六千五人出家 三千七拾五人山伏 九百人神主 八千九百六拾人新吉原内〈男五千八〉〈百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0989_4007.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0378] [p.0379] 半日閑話 九 一文化元子年九月 大坂町中并大坂附之寺社人数書 都合三拾七万五千五百三拾壱人 内僧七百八拾四人 男拾九万七千九百八人 女拾七万六千八百三拾九人 外四千三百七拾六人 内男弐千弐百拾九人 女弐千百五拾七人 摂津西成郡穢多村 町数竈数橋書付 一三口町数高六百弐拾町 内〈弐百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0378_1979.html - [similar]
地部十二|附江戸|人口
[p.0992] 日本地誌提要 二東京 市坊 壱千壱百七拾七町六大区に分ち、七拾小区お置、 戸数 壱拾四万九千三百八拾三戸〈内寄留壱万五千壱百八拾四戸〉 社壱百零四 寺壱千零弐拾六 人口 五拾九万五千九百零五人〈男三拾壱万零々五拾零人、内寄留五万三千壱百六拾弐人、女弐拾八万五千八百五拾五人、内寄留弐万九千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4011.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0068] 皇都午睡 三編中 板橋宿は、中仙道木曾街道の咽首なれど、品川とは一口に雲れず、至極陰気なり、女郎屋女郎も下品にして、皆銭店ばかり、道中筋女郎と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0068_267.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|猿
[p.0909] 洞房語園 異本補遺 完永十三年の頃より、町中に風呂屋といふもの発興して、遊女お抱へ置、昼夜の商売おしたり、是よりして、吉原衰微したる也、吉原お贔負する人は、風呂屋女に仇名つけて、猿ど雲ける也、垢おかくといふ心か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2411.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 西鶴織留 一 所は近江蚊屋女才覚扇子屋といふ人、むかしはすこしの酒片見せに米商売しけるが、内義才覚にて、手づから鉤かけ桝(○○○○)お持て米酒にかぎらず、わづか一升買する程の貧者には、利徳かまはず斗よくして、手ひろふ見せける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_309.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] 一目千軒 忘八(くつわ)之事〈並〉夜具の事 唐土にては娼家といふ、又孤老或は招夫など有、是今いふ女郎屋なり、もろこしにては、日本のごとく、揚屋女郎屋の差別なし、今亡八とかくは略字也、くつはとはよばず、隻女郎屋といふ、くつはといふ事未詳、扠女郎揚屋極まれば、夜具おはこぶ、此入もの皮つゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2351.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒銘
[p.0749] 明和新増京羽二重大全 三 名酒所後水尾院様御銘有明 堀川六角下る町 八文字屋東福門院〈○後水尾后徳川和子〉様御銘花橘 堀川丸太町 坂田屋鷹司前関白様御銘蘭菊 油小路竹屋町下る町 関東屋女院御所様御銘竹葉若みどり 右同断 井筒屋日光御門跡様御銘初ざくら 烏丸夷川上る町 広長屋妙法院御門跡様御銘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0749_3255.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 嬉遊笑覧 九/娼妓 原武が雑記、〈○中略〉女郎の風俗も、昔は紅粉おしろいおむさき事とし、揚屋女郎の薄げさうだに、あげや風とはいひながら、いやしきことにいひなし、髪はひやうごに引むすび、あらぐしにてすき上げ、つまべにつまらくしの草履、地女とちがひ、きれいなるお女郎とせしに、今の風は髪は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2374.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0183] 一話一言 二十六 元禄年中犬の御触 元禄十五午年 覚 町方致養育置候犬、前々書出候外飼犬無之候哉、若書出候外有之、当六月頃より紛失いたし候 儀は無之候哉、町々名主共遂吟味、町年寄方へ書付差出可申候、以上、 午八月廿一日右御触之趣、慥に承届申候に付、町中家持は不及申、借屋店がり等迄為申聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0183_622.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1269] 明智系図 頼基〈伯耆守号土岐九郎〉 頼重〈従五位下、民部少輔、仮名彦九郎、法名浄栄、 自此号土岐明智、領濃州土岐郡之内明智郷(○○○)、故又分一氏而称明智、乃臣家権輿于此者也、将軍尊氏卿賜台筆、(中略)右之外又頼重祖父伯耆守頼貞領知美濃国妻木郷(○○○)多芸庄等、有安堵之御下文也、略而不書于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1269_5097.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|昌泰
[p.0173] 扶桑略記 二十三醍醐 寛平十年(昌泰元)戊午八月十六日、改為昌泰元年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0173_1171.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0529] [p.0530] 内宮子良館記 今度大地震の高塩に、大湊には千間余、人五千人計流死と雲々、其外伊勢島間に、彼是一万人計も流死也、〈明応七年戊午八月廿二日の事也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0529_2694.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1398] 内宮子良館記 今度大地震の高塩に、大湊には千間余人五千人計流死と雲々、其外伊勢島間に、彼是一万人計も流死也、〈明応七年戊午八月廿二日の事也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1398_6018.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|生気方 死気方
[p.0186] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 生気〈一切療治可向方也〉 〈正子 二丑 三寅 四卯 五辰 六巳 七午 八未 九申 十酉 十一戌 十二亥〉死気〈同可忌方也〉 正月午 二月未 已下以生気、准拠可推知之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0186_752.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0454] 我衣 日傘は古来より有とみゆ、小児日傘も天和比より下る、地にても作る、五色の彩色したるものなり、青紙のはあつらへなり、藍紙にて一色に染たるもあり、近来大人もさす、僧医者のたぐひ、上方にては前々よりある由、 日傘は婦人に限るべきか、髪のそこねるおいとへば也、僧医のたぐいは、かむり笠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0454_2363.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥雑載
[p.0610] 嬉遊笑覧 八/方術 手洗お夜家の中にふせ置ば、盗賊来らずと雲こと、何よりいへるか、帝京景物略、不以小児女衣置星月下曰雲雲、怕賊星照、亦不置洗濯余水、為夜遊神飲馬也といへることあり、これ不角の点の付合に、月かげも紙帳の丙へよせつけず、手洗も一味すりがまじなひ、 ○按ずるに、帝京景物略巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0610_3425.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣/名称
[p.0622] 女重宝記 五/女衣服 明衣(ゆかた) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0622_3486.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] [p.1045] 落穂集 六 以前御当地男女衣服之事 一問雲、於御当地貴賤男女衣服等の儀は、以前と隻今と相変儀は無之候哉、答雲、左のみ替りたる儀は無之候、但我等〈○大導寺友山〉の承伝たる儀有之候、〈○中略〉七十年計以来は、〈○中略〉軽々の者の女房むすめなど迄も、乗物に乗不申候では不協如く罷成候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5126.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0247] 大神宮諸雑事記 二 治暦二年五月十三日丙申、氷降〈天〉雷電振動〈し天、〉四方如暗夜〈し天、〉午時〈より〉迄于未時、大柑子許〈の〉氷降〈天、〉牛馬犬人中走迷、田夫殖女衣服笠被打破、大小鳥飛落〈天〉被打殺之事等、有宮司上奏畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0247_1484.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|規約
[p.0959] [p.0960] [p.0961] [p.0962] 当道要集 法の次第 一総撿挍は、表に築地おつき、門作、広間、破風かけ狐戸つりたる家に可住事、但借家は別段の事、 一総撿挍、末後に及、息未絶内に、守宮神、代々の日記什物共二老へ相渡し、両職事礼儀おなし、時の二老三老まで可有案内三老より以下の撿挍勾当は、聞付次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0959_2518.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0350] [p.0351] 諸役誓詞前書 上 罰文 梵天帝釈四大天王、総日本六十余州大小神祇、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神、部類眷属神罰冥罰、各可罷蒙者也、価起請如件、 諸向御役儀之起請文前書 但老中之宅、或は十一日式日評定所、判元見之、 老中、若年寄、御側衆、〈右衛門督殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0350_794.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0025] [p.0026] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年四月 一跡々改、道はヾ相究候所者、道はヾ或京間五間、或六間、日本橋通町之分は、田舎間拾間、本町通は京間七間、庇之分取候而作事仕度者は、早々可仕候、前篇如相触候、本間之外、三尺之釣ひさし、柱なしに可仕候、但表之下水は、ぬきにてすのふたお可仕候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0025_137.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0795] 厳制録 一 新院御所御定目 条々 一官位并表向之儀、一切御いろひ被成間敷事、 一総而御見物之儀、新院〈◯明正〉御所に而者、一切可為御無用事、禁中、仙洞、〈◯後水尾〉女院、〈◯東福門院和子〉御所において、御一同に御覧之時者不苦事、 一御連枝之儀は、年始御礼之時計可為御対面、御連枝之外者、縦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0795_2820.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢異境
[p.0809] 白石紳書 七 一又順元雲、其加州の家人青地蔵人が先祖青地四郎左衛門といふは、青地駿河守の事也、此四郎左衛門、若き時に夢に朝鮮に渡りし事お、歷々と見て、珍敷事也とて、夢さめて後、みづから其山海の景お、夢に見し様に写して、枕屏風となしたり、十年許り後に、朝鮮軍の事初りて、青地かの国に趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4814.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1003] 享保集成糸綸録 二十三 寛永十九午年五月 覚一当年は豆腐仕間敷事〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1003_4274.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚子
[p.1247] 享保集成糸綸錄 三十六 慶安四卯年正月 一肴之子お取、同手くろう致し売申間敷事、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1247_5262.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 享保集成糸綸錄 三十六 慶安四卯年正月 一鮟鱇之肝お抜手くろういたし売申間敷事〈○中略〉 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6593.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽制度
[p.0493] [p.0494] 享保集成糸綸錄 十六 正保五子年二月一らしやの合羽、著し申間敷事、 二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0493_2569.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|制度
[p.0933] 享保集成糸綸録 四十九 慶安元子年十二月 一正月之左毬打に、薪沢山に積重、たき申間敷事、 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0933_4148.html - [similar]
飲食部四|料理下|押物
[p.0279] 躾方明記 五 おさへ物と雲事、色々の盃出し尽して後、前の肴どもおおさへて、今一献申度と、様々の肴の色お盛交出し参らする事も有べし、一篇には有間敷事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0279_1256.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0089] 江談抄 三/雑事 畳上下事 又被談雲、知畳上下〈天〉可敷事也、面筵お裏〈仁〉折返〈天〉閉付たるお上と知也、不折〈天〉唯付お下〈仁〉可敷也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0089_522.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 貞丈雑記 一下祝儀 今時正月二日の夜、宝船の絵お枕の下に敷事あり、昔は節分の夜に、これお用ひし也、正月二日にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3958.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1107] 享保集成糸綸録 三十六 慶安二丑年二月 一如前々雛之道具に、蒔絵并金銀之箔付け、結構に仕間敷事、上り候雛之道具には各別之事、 二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1107_4729.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0508] 享保集成糸綸録 四十九 天和三〈亥〉年九月 覚 一御用達候諸町人、挑灯或は通之箱長持等に御紋お付来候、自今以後は、御用と申字お書付、御紋 お付申間敷事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0508_2658.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0247] 享保集成糸綸錄 四十九 慶安元〈于〉年二月 一前々より被仰付候ばくち、はうびき、けんねんじがるた(〇〇〇〇〇〇〇〇)、何に而も諸勝負堅仕間敷事、 二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0247_984.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] [p.0149] 躾方明記 四 添肴には箸おばすへぬものにて候、本膳の箸にて給物なり、添肴おすへ候て本膳お取事無謂事なり、総別添肴は汁の有物は無之物にて候、作去もし汁など御入候はゞ、汁お吸事悪敷事にて候、三度計給候て能なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_471.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0529] 享保集成糸綸録 二十三 完永十九〈午〉年五月覚一当年は、温飩、切麦、蕎麦切、素麪、饅頭等売買仕間敷事、〈○中略〉右之趣、面々御法度之所、此外にも被存寄候之義は、世間くつろぎ之為に候間、可申付候、五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0529_2399.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 旧政府撰要集 法度抜萃 慶安元子年六月 一町中盆之灯籠、此以前より如被仰付候、結構仕間敷候、勿論作物并糸類金物金銀にて箔付候事、漆之類に而灯籠拵商売、堅仕間敷事、〈◯中略〉 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5446.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] 塵添壒囊抄 七 百敷事 或人の説に、百姓とは本朝の源平藤橘四姓、分れて百姓卜成る、其内廿氏は公家、八十氏は武家也、仍て物の武(ふ)の八十氏(やそうじ)なんど雲と、又此由注せる物も侍べり、然共難信用説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1124.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] 舟橋方古書写 延宝八申年正月三日左之通被仰出候 一葵御紋、梅発御紋に而も、しヾら熨斗目、著着用在之間敷事、〈○中略〉 右之通被仰出候 ○按ずるに、此は越中国富山藩〈○前田氏〉にて、発布せし法令なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2651.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0189] 享保集成糸綸錄 二十 慶安元子年十二月 一如例年、正月之破魔弓、はま矢、並羽子板、金箔、蒔絵、金糸類、少も付申間敷候、勿論商売物にも不及申仕間敷事、〈○中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0189_785.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0597] 醒睡笑 二吝太郎 濃州の岐阜に不動院とて真言宗の老僧あり、正月の菓子に、国の名物なる枝柿三つすえて出し、其分にて毎年時宜調ぬるお、おどけ者よく見知て、あまりにしはきはたらきおよく見、例の菓子出ける時、あら珍しや賞玩申さんと、一つならず二つ迄くひけり、院主は苦々敷事におもはれ、あのて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0597_2652.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0681] 明良洪範続篇 五 薩摩守忠吉卿には、初めの名お下野殿と申せり、弥腫物多く出来候由仰らんしに、権現様然らば領地の儀に、且は美濃か尾張と改めすべくと、御意有しに、美濃尾張とは死する事なれば、弥不吉迚嫌はれ候、権現様御聞なされ、扠々六け敷事お申者也、さらば心任せに付候得と御意にて、薩摩守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0681_3925.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 安斎随筆 前編十四 正月宝舟絵 古代の書に、宝舟絵お正月枕の下に敷事所見なし、京都将軍の頃は、既に此事ありき、沢巽阿弥〈将軍家同朋、大永、天文、永禄の頃、〉覚書雲、貞孝之御調進、〈◯中略〉それにて調申候事も候し雲々、貞孝は伊勢守貞孝也、将軍家の政所職也、貞孝より宝舟の絵お献ぜし也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3980.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.