Results of 1 - 100 of about 778 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17779 一縁 WITH 1520... (4.271 sec.)
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0162] [p.0163] 玉函叢説 三 大三方 一面一尺一寸五分 一縁の高さ一寸四分三厘〈但面の八分の一〉 一厚さ二分三厘余〈但縁の高さ六分の一〉一面の余り壱分五厘余〈但厚さの三分の一〉 一筒の高さ八寸二分八厘〈但筒の径り十分の九〉 一縁筒の角の折目一寸一分五厘〈但面の十分の一〉 一総板厚さに同じ 一くり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_995.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0159] [p.0160] 玉函叢説 三 衝重寸法〈並三方〉 一面八寸 一縁の高さ一寸〈但面八分の一〉 一厚さ一分六厘余〈但縁の高さ六分の一〉 一面の余り五厘余〈但厚さの三分の一〉 一筒の渡り六寸四分〈但面の十分の八〉 一筒の高さ五寸七分六厘〈但筒の経り十分の九〉 一縁筒の角の折目八分〈但面の十分の一〉一総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0159_978.html - [similar]
方技部十八|疾病四|吐血
[p.1439] 倭名類聚抄 三病 唾血 極要方雲、唾血〈知波久、唾已見上文、〉一縁内傷、一縁積熱有此病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1439_4798.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0152] [p.0153] 茶式湖月抄 三篇下 精進椀に付く皆朱之折敷形寸法 折敷 さしわたし壱尺五分外法、高さ八分、外に壱分くろのしゝ置あり、内深さ七分、角外壱寸六分、内壱寸四分、ふち厚さ二分半、宗左方の折敷寸法は、九寸壱分半四分、かはの高さ外にて六分半、内にて五分、厚さ弐分、角壱寸五分、 右角切の折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0152_937.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0163] 玉函叢説 三 四方三方 四方三方の穴は、今はいとちいさき也、是はそのあなの名お宝珠形など俗にいへば、その名になづみて、灯籠のまどの月形などのやうに、またく宝珠の形おえるぞと思ふより、かくはなれりけるなるべし、まことは穴には意なくて、残れる板お足のさまに見するなれば、穴はいかにもおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0163_996.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0162] 玉函叢説 三 衝重の考 衝重の身のうちに物こむる事は常ならで、彼身おもうち復したるが常なれば、それお後には、上の折敷にとぢつけたるより、一つの器とはなれりける、さてより置物の机などのさまに、穴えりて足となせるより、四方三方などてふ事はいできにけり、彼四方とはまたく四つ足なり、飛騨守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_994.html - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0027] [p.0028] [p.0029] [p.0030] 増字番匠往来 上 匠工のまがりがねの裏に、一種の物さしあり、是お匠工の言葉にうらがねと呼ぶ也、其おこる所お知らず、黍法にも非ず、前の七代の種にも合せず、甚不審也、表に彫付たる曲尺に比すれば、一尺四寸余有るお十寸とし、寸毎に十分に彫割たり、此十寸お一尺とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0027_144.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒皯
[p.1266] 揃注倭名類聚抄 二瘡 山田本有俗雲二字、那波本同、医心方面皯暈、和名於毛加爾、〈○中略〉今本皮部同、按説文、皯面黒気也、顧氏蓋依之、病源候論面皯暈候雲、人面皮上或有如烏麻、或如雀卵上之色是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1266_4164.html - [similar]
称量部二|量|形狀為名
[p.0075] 度量雑記 難波家古升、〈弦掛升也〉裏書雲、方面五寸、竪深二寸五分、立積六十二分半、以【K二】養老大尺【K一】量、長保新製官升寸法立積全同、此升慶長新製之京升以前、天下諸国通用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_307.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利雑載
[p.0223] 鶉衣 前篇下 名徳利説 つくねんと静なる時、泥塑人のごとしとは、賢徳の姿おほめて、此物にはあらざれども、したしめば一団の和気あたゝかに、雪の夜あらしも身にしまざるは、これがためのたとへにもいふべかりける、まして備前の名産にして、六升ばかりお入るゝときけば、たとへ八仙の客にはとぼしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0223_1354.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] 善庵随筆 一 今俗間に用ふる武佐升といふは、方四寸六分五厘、深さ二寸三分九厘八毛にて、寸積五十一寸八分六厘余になるなり、赤松某雲、そのかみ佐々木氏、江州お領する時、其国八十万石お以、強ひて百万石に当てんがため枰八合の升お用ひ、江州武佐の駅に倉廩お建て、米の事お司どらせしより此名あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_331.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 世事百談 富士山の高(○○○○○) 駿河の富士山は、三国にまたがりて、吾邦に無比の高山にして、その高さいくばくといふことはかるべからず、塵塚物語に、直に立つれば九十六町ありとひ、月刈藻集に直立して二十五町ともいへり、何れが正しきというおしらず、近きころ享保十二年の夏、福田某といふ人測量せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3628.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0165] 宗五大草紙 上 人の相伴する事 一相伴の人により膳の替事、殿中にては、公方様摂家大臣門跡皆御四方、公卿は三方、摂家大臣門跡の御相伴の時は、武家の御相伴衆はなし、御配膳も役奏とて、殿上人御みやつかひ候、武家の御相伴の時は、公方様御前四方、公家大中納言三方、武家は足付、御配膳御供衆、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0165_999.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0165] [p.0166] 三内口決 一盤〈四方三方事〉 大臣以上は四方、大納言以下は三方也、 摂家は不依浅官、自幼少於公界被用四方候、為一人条、一向各別事候、然処清華の諸流は、於公界可用四方之由被存歟、曾以無其謂、所詮於禁中御相伴之時、清花之大中納言、自前々三方に相定候上者、争於公界可被用四方乎、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0165_1000.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] 大内問答 一自然として、摂家清花、其外の御公家様、御出候時は、武家衆も参会候には、御肴御盃など参りやうの事、同殿中には、如何御座候哉の事、 右に申候ごとく、摂家清花、御出の事は、希成事にて候、於殿中も、公方様摂家門跡大臣へは四方、 大中納言は三方如此、〈○中略〉又摂家門跡は無御参賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1001.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0015] 数学類聚 上 曲(かね)尺 図略す 〈曲尺一尺は、くじら尺にては、八寸に当る也、古への呉服尺にては、八寸三分三厘三毫三糸不尽に当る、〉今番匠が家お造るに用るは此尺也、形ちは一別に拵らへて持つ也、横に曲げたる所有り、此曲る所は、四角の矩に合せて拵らへたるもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_85.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0164] [p.0165] 筆の霊 前篇六 善一按に、四方は台の中にて、其横長き品、あるは円き品にわけて、四方同じ形なるおぞ雲べき、眼象四方にあるのみの事と思はんは合ふべからず、又三方と雲あり、是は四方と同じ様なる物なれど、四方は横目の木おまげたる、其縫合せお角にて為けんか、又は古制は木お竪にして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0164_998.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0162] 書言字考節用集 七/器財 小四方(こじはう)〈小盤也、俗雲足打、〉 三方(さんばう)〈台盤之属、又有二方、四方之制、今世天子伏見家用四方、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0162_993.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] [p.0167] 槐記 享保十二年八月十二日、参候、仰に、〈○近衛家熙〉来る十八日には、東宮御方〈○桜町〉本殿へ渡御なるべしと仰出されたり、〈○中略〉渡御の間は、諸卿お初として、末までのこらず平折敷也、還御の跡の饗応は、大臣は大臣、公卿は公卿、殿上人は殿上人と、それ〴〵に膳部おかへて、三宝(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1003.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荏利用
[p.0493] 和漢三才図会 九十三/芳草 荏〈音〓〉 白蘇〈俗雲恵〉本綱、荏形状与紫蘇無異、但面背皆白者即白蘇、乃荏也、其子可取油、按荏関東多種蒔、用子搾油為灯油、又引傘挑灯雨衣等、不〓而能凌雨、又煉代漆、造法 密陀僧、〈大〉滑石、〈中〉枯礬、〈少〉入油以文火煉用、以灯心寸許、植之不倒為度、髹物白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0493_2183.htm... - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 茶式湖月抄 二篇下 菊絵硯蓋 外法 大さ八寸七分四方 高壱寸二分〈但内法〉 板厚壱分半 裏壱分しヽつけ かどのめん二分三厘 すヾのいかけ弐分 高さ壱分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_909.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0823] 延喜式 四十二/東西市 米厘(○○)〈◯中略〉 右五十一厘東市米厘〈◯中略〉 右卅三厘西市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0823_3260.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1195] 延喜式 四十二/東西市 苧厘〈◯中略〉 右五十厘東市 麻厘、績麻厘、〈◯中略〉 右卅三厘西市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1195_5000.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0164] [p.0165] 京都御役所向大概覚書 四 御老中御証文之事 江州勢多大橋小橋御修復諸色御入用銀高目録帳 都合銀弐百七拾九貫六百九拾目五分六厘 内銀拾六貫三百四拾九匁七分三厘 古木古鉄古銅払代 是者古木、古鉄古銅、吟味之上、入札(○○)お以相払申候三口代銀に而候、但直段之儀者、安藤駿河守、中根摂津守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0164_813.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0031] [p.0032] 茶式湖月抄 三篇下 精進椀(○○○)形寸法 食椀〈○図略、下同、〉 総高二寸六分半、さし渡四寸八分半、〈ひもとも〉深壱寸六分、かう台高〈外六分、内五分半、〉同広三 寸四分、厚一分二厘、 同蓋 総高壱寸五分七厘、さし渡四寸三分、かう台高〈外二分余、内三分、〉さし渡二寸一分半、厚八厘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0031_176.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0471] [p.0472] 蝋漆旧記 乾 蝋漆御引渡御前帳上書 一会津若松城附蝋漆之帳 如此有之御帳面之内、郡分之村別有之候得共略す、 合壱万九千七百四拾本七分 大沼郡 合拾壱万三千三百四本四厘 山の郡 合七万三千八百拾九本七厘 稲川郡 合三百八拾七本八分 川沼郡 合弐千四百拾五本 猪苗代 合五万五百八拾弐本 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0471_1750.htm... - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0115] [p.0116] 本朝度量権衡考 権衡 本朝令に、権衡廿四銖為【Kれ】両、〈本注三両為【K二】大一両【K一】〉十六両為【Kれ】斤、義解に、謂以【K二】秬黍中者百黍重【K一】為【Kれ】銖、廿四銖為【Kれ】両とあり、是も唐令に、秤【K二】権衡【K一】以【K二】秬黍中者百黍之重【K一】為【Kれ】銖、二十四銖為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0115_443.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0163] [p.0164] 調度口伝 一四方之事 普通の三方のごとくにて、すかし四方にあるなり、大臣以上の膳具にして、容易に用べきにあ らず、若大臣ならぬ人用る時は、前の一方おはりて用ゆるなりといふ、しかし公方様には、四方 御用なく三方也、寸法三方に准ず、 一三方の事 常の三方に替る事なし、七五三の時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0163_997.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0166] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 御相伴衆 〈左上だん〉聖護院殿 四方 〈安威摂津守 服部采女正〉 〈右上だん〉菊亭右大臣殿 四方 〈堀田図書 河尻肥前守〉 〈右の一〉江戸大納言殿 三方 〈猪子内匠 本田若狭守〉 〈右の二〉大和中納言殿 同 〈片桐東市正 古田織部〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0166_1002.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] 浅草米廩奮例 月々渡方凡石数覚 米六拾石(二日御役扶持)程 米弐百九拾石(廿一日渡御役扶持)程 米五千六百石(勤仕御役扶持)程 米八百石(不勤御役扶持)程〈○中略〉 米六千石(御代官扶持)程 〈是は春夏冬に渡る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1357.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] [p.0447] 札差業要集 中 享保年中より文化迄御蔵方荒増之扣同年〈○明和九年〉三月迄、月次御扶持(○○○○○)は、御手形壱枚限渡来候処、御扶持方同様、札差壱人分、結石〆に而以来御渡し之御達有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1358.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0447] 分限御手当筋御書付留 寅〈○慶応二年〉十一月十七日、美濃守殿〈○老中稲葉正邦〉貞阿弥お以御渡、 覚 御役扶持、御手当扶持被下之面々、是迄正米に而被下候得共、当分之内、三拾五石に付代金弐百両之割合お以、御金に而被下候、猶高に附御扶持方は、是迄之通、正米に而被下候間、向々へ可被達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0447_1359.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0445] [p.0446] 京都御役所向大概覚書 三 覚〈○中略〉 一御役扶持有之面々、来月分お、前之月請取候已後、御役替り、又は御役被召放候時は、可為返納候、但月お越候はヾ不及返納候、旦又御役扶持、前之月請取候以後相果候はヾ、不及返納候事、 已上 元禄十五〈午〉十月 但宝永七寅年、御役扶持之儀聞合候処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1354.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] 勘契備忘記 中 御扶持方渡之覚 一御役扶持取候面々、来月分之御扶持方請取、相果候類、或は御役退候而御免候共、不及返納候、勿 論不請取分は、書替相済候共不被下候、此御扶持之儀、元禄十五〈午〉年十月、返納之積り御書付出 る、 附御役被召放候者、御役料者同断、跡役之もの〈江〉被仰付候月より可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1355.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0446] 書替所定書 当時定法 一御役扶持方計取候者、御足扶持被下、元扶持は御足高直に被下候者、小普請に入、元扶持計りに 成候時は、御足扶持受取候翌月より元扶持渡、〈享保十七年、元高御切米取お、扶持詰の例お以極る、〉 一御作事御被官出役之役扶持、入替り之節、前之者請取候翌年より渡る、猶時々添状 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0446_1356.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0632] 続百一録 元文四年四月十三日、九日御近習御一統御献上之御菓子并折台、廿八割御一方様之分壱匁六分三厘七毛五宛に而、山科家御もよほし、 三十匁 大まんぢう(○○○○○)弐百、二匁弐分五厘、金紅長水引九わ、三十二匁弐分五厘、杉重一重物下台共代十三匁六分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0632_2799.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 婚礼道具諸器形寸法書 人 餅椀(○○) 蓋 径四寸八分、かう台共高九分、内こう台高三分、 身 径五寸三厘、高こう台共一寸五分五厘、内こう台三分五厘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_173.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜醜姓
[p.0239] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲三年五月壬辰、詔曰、不破内親王者、先朝有勅削親王名、而積悪不止、重為不敬、論其所犯、罪合八虐、但縁有所思、特宥其罪、仍賜厨真人厨女姓名、莫令在京中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0239_1509.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|廃内親王
[p.1469] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年五月壬辰、詔曰、不破内親王者、先朝有勅削(○)親王名(○○○)、而積悪不止、重為不敬、論其所犯、罪合八虐、但縁有所思、特宥其罪、仍賜厨真人厨女姓名、莫令在京中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1469_5648.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同宗異姓
[p.0177] 続日本紀 五/元明 和銅五年十二〈○二恐一誤〉月乙酉、従三位阿倍朝臣宿奈麻呂言、従五位上引田朝臣邇閉、正七位上引田朝臣東人、従七位上引田朝臣船人、従七位下久努朝臣御田次、少初位下長田朝臣大麻呂、無位長田朝臣多祁留等六人、実是阿倍氏正宗、与宿奈麻呂無異、但縁居処、更成別氏、於理斟酌、良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0177_1077.html - [similar]
動物部八|鳥一|毛
[p.0502] 同 十/雑 〓〈にこけ〉 〓厘〈同、又音毛、にこけ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0502_1743.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1047] [p.1048] 古事記伝 五 肥後、〈◯中略〉肥後風土記には、〈◯中略〉国人の対奏せる語は、此是火国八代郡火邑、但未審火由とありて、于時詔群臣曰、燎之火非俗火也、火国之由知所以然とあり、〈火邑は、和名抄に肥後国八代郡肥伊、是なるべし、〉是等お合て思ふに、火てふ名は、国にまれ邑にまれ、既く崇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1047_4518.html - [similar]
地部十三|安房国|朝夷郡
[p.1013] 安房概志 一 郡名 朝夷(あさひなの)郡〈和名抄曰、阿佐比奈、〉 東面一帯海に浜して大洋お受け、南白浜村に起て、北長狭郡と隣る、其西方は、安房平群の二郡と接壌せり、此郡お朝夷と名ることは、国郡の東方に在て、前面一帯蒼海に臨み、朝日の海中より出お見る、因て朝日(あさひな)の郡と呼ぶ、万葉集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1013_4076.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺例
[p.1380] [p.1381] 康富記 享徳四年〈◯康正元年〉十二月廿九日庚午、追儺被行也、其儀上卿権中納言有俊卿、参議左中将季春卿、権中弁経茂〈蔵人〉諸衛左近将監源通任、権少外記中原康継等、月華門外南腋著座、東上北面一例、〈諸衛已上座、薦上重半帖、外記座不重半帖、頗不審、雖然不及相尋、自然無沙汰歟、不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1380_5853.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|蘆蔽用法
[p.0038] 江家次第 二/正月 二宮大饗 王卿次第自座上進跪蘆〓上、搢笏取禄、南面一拝退出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0038_229.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0480] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一夜に入て元日の節会おこなはる、〈◯中略〉大中納言の御子参議、四位参議、顕職の卿相独床子、南面一列、弁、少納言独床子、東面一列、外記史独床子、東面後列、史生官掌召使等長床子、後列なり、是よりさきに、堂上殿上の公卿の間にて献おたまふ、かはらけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0480_2666.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|余吾湖
[p.1238] 淡海温故録 四伊香郡 余江 余古、又余湖、又余呉共かく、余江は一里許四方の入江也、小舟もあり、漁人、鮒、うぐひの類お捕る、余呉鮒とて名産也、此鮒、十一月十二月の比、雪降江面一遍に氷ざれば取れず、猶佳品也、他月は味悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1238_5230.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0128] 相国寺供養記 明徳三年歳次壬申八月廿八日丁丑、今日万年山相国承天禅寺供養也、〈○中略〉次請僧十口解経紐〈法華経一部十巻〉先曲禄十脚〈各懸氈〉立仏面左、〈南上西面一列〉有前机、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0128_770.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0197] [p.0198] 将軍徳川家礼典附錄 十一 右大将様御婚礼之次第、天保十二辛丑年五月廿八日、〈○中略〉 姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 一御蒲団 六 緋綸子御縁附一対 純子御縁なし一対 紅両面一対 〈御祝くゝり枕之外〉 一御祝御枕 一対 一御輿蒲団(○○○○) 一一御火燵蒲団(○○○○○) 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0197_1222.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳製作
[p.0813] 類聚雑要抄 四 四尺几帳八本 木作料十五匹、塗料五匹、 手長八尺、又七尺五寸、口径八分、又八分半、茎径手定、高従土居四尺、土居長一尺二寸、弘八寸、又七寸三分、厚四寸五分、又四寸三分、 八九寸、木一丈、土居八料檜榑二寸、手八料一寸、茎八料、 帷夏白生平絹に以白泥野篠秋草等書之、又次様絵胡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0813_4552.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0074] 成形図説 十四農事 麻須〈凡俗米お料(はかる)に、一より十まで、一つ一つの名お数へ呼べり、〉小量(こます)〈即合なり、口二寸三分、深一寸二分二厘余、小量に三あり、一合量は漢の籥に当れり、籥は半合の名にて即一勺、本邦の量法五抄三撮強なり、〉小半量(こなからます)〈即二合五勺量なり、或は之お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0074_300.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0132] 玉函叢説 三 絵三方 台の表とは今いふ内なり、うらとは今いふ外なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0132_831.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0132] 玉函叢説 三 絵三方 案ずるに、此御台は裏に菊お螺鈿にて摺りて、表には螺鈿に蒔絵まぜて、松鶴おつけられたるなめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0132_833.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 玉函叢説 三 四方三方 掛盤も今やうは、泔坏の台の足のさまにもうけたるすがたなれど、古くは板に穴おえりたるにてありけるにや、古き年中行事の朝覲の行幸の供御の掛盤、鳥羽僧正のかゝれたる、巻物の絵にあなる掛盤、みな此定めなり、〈○中略〉いかさまにも板に穴おえりて、其残れるかたちお足のやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_846.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] 婚礼道具諸器形寸法書 人 猫足膳(○○○) 本膳 鏡板厚三分五厘、長一尺三寸七分、巾一尺三寸三分、縁高八分、足高七寸、 二膳 鏡板厚三分五厘、長一尺二寸一分、巾一尺一寸八分、縁高七分、足高六寸三分五厘、 三膳 鏡板厚三分、長一尺五分五厘、巾一尺、縁高六分五厘、足高五寸五分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_885.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 類聚雑要抄 四 用途料 土居料七八寸木二丈五尺四五寸木四支桁料 檜榑十八寸六寸柱十二本組入木道単功六百匹 飡 真漆一斗 著布一丈絞絹六丈 綿五両 〈米い〉繻粉一斗 〈立い〉舂土四斗掃墨三升 塗師単功二百匹 飡三石 帳一基 方八尺 桂高六尺七寸 総高七尺一寸 土居厚四寸同弘五寸 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0794_4478.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0153] [p.0154] 玉函叢説 三 絵三方 保延元年、五節の殿上の饗の雑物の中に、絵折敷三百枚、白き折敷百枚とみへたり、此白き折敷とは、胡粉塗たるのみにて、画ぬなればなるべし、さはえがゝぬおばぬりて、えがけるおば本のまゝにやはおくべき、〈絵おかゝぬにも、胡粉塗なりのあるに、今木地の上に画きたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0153_941.html - [similar]
植物部六|木五|桜栽培
[p.0299] 駒井日記 文禄四年四月朔日辰、一京総堀枯竹之事、民法〈江◯民部法印前田玄似〉為御届可申遣旨書状之案、一為御意令啓達候、仍伏見向島桜植木之義被仰出候、然者桜被為植候刻、木ころびゆがみ候はぬ様にらちお可被為結之思食候、左候得者、木竹過分に入可申体に候、京総廻土居之内に枯竹余多見申候迚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0299_1158.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0797] [p.0798] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、高陽院御帳三基、内、南殿御帳方一丈、高七尺五寸、〈加土居定〉柱高七尺一寸、土居厚四寸、浜床方一丈三寸、〈四脚造之〉高一尺、帷八帖、〈五幅四帖、長各一丈二寸、四幅四帖、長各一丈二寸、弘各幅別一尺五寸、〉清凉殿並夜大臣(よる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0797_4482.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0376] [p.0377] 玉函叢説 一 竹笠の事 曾我物語に、富士の牧狩の所には、うす紅にうらうちたるひやうもんの竹笠、また紗金にてうらうちたる浮紋の竹笠など見へたるは、竹の皮などうすくしてあみたるお中にて、裏表おはりたる物にや、されど綾藺笠のごとく、たはやかにはあらざるべけれどことなる晴なれば、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0376_1945.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 類聚雑要抄 四 康平三年八月十一日丁卯、後冷泉院移御、〈○中略〉 枕几帳(○○○)〈手長一尺五寸、〉〈口径五分〉〈土居長七寸、弘四寸五分、〉〈上角等九面〉〈高二尺内、〉〈土居厚二寸五分〉〈帷長二尺二寸、二乃紐二筋、濃蘇芳二倍織物、紐同前、蒔絵紫檀地間、但普通は不用、婿娶時、帳内に二本用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4582.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0143] [p.0144] 駒井日記 文禄四年四月朔日辰、一京総堀(○○○)枯竹之事、民法〈◯民部卿法印前田玄以江〉為御届可申遣旨、書状之案、〈◯書状案略〉 三日午、一京廻土居(○○○○)枯竹之儀に付而、昨日重而御報之趣申上候、〈◯中略〉 一枯竹之事、土居之内、薮之所により枯竹多被為取候跡、青竹然々と無之所明候所も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0143_727.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0205] 玉函叢説 三 銚子に木草つくる事 いつのほどよりか、世の中のならはしに、銚子に木草などお付る事あり、三月の節句には桃の枝、五月のは菖蒲、九月のは菊の枝など也、年のはじめのいはひには、松竹薮柑子、しだ、ゆづり葉、又は松と薮かうじとのみつくるも、又はやぶ柑子おさりて橘などつくるもあるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0205_1234.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] [p.0398] 玉函叢説 一 綾藺笠狩場笠の事もろ〳〵の笠の中に、綾藺笠のごとくたはやかなるはなし、されば弓射るにもさはらず、まして馬など走て射るには、笠の右のふちひるがへりて、弓の弦つゆさはらず、さればこそ流鏑馬にはかならずこれお用ゆ也、昔の武士は常に心用意深くて、〈○中略〉旅はさらなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2064.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子用法
[p.0212] 三中口博 三 瓶子以紙造輪為土居事 不知此儀、又不見之、但今案歟、不倒瓶子事猶大切也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0212_1277.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉朝餉 後凉殿布障子、如渡殿無土居(○○)、〈立少柱打付、有用之時撤之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4867.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字文字
[p.0338] 完永諸家系図伝 五十三 土井 始は土居と号す、利勝にいたりて、土井とあらたむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0338_1967.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0130] [p.0131] 玉函叢説 三 台 台といふ物のすがた知りたるは、古き年中行事の御斎会の巻に、衆僧に布施賜はる所は、清凉殿の修法との間に、廊のやうなるがうちに、畳お向ふざまに敷て、著座したる前に、おほきなる朱漆の高坏の上のたひらけきにて、饗おすへわたしたるさまおかきたるに、江家次第おみれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0130_823.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0274] 庖丁聞書 一とり居といふは、土器に檜葉南天の葉など改敷にして、肴お盛土居に据るなり、精進のときは梅漬のりの類抔也、是おかはらけのものともいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1227.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] 玉蘂 承元四年九月一日丙戌、仲基入道来談占事、松殿〈○九条基房〉御時、土居障子被書年中行事、〈被写内裏文殿年中行事、同書之、〉是先例雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_4998.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 南海治乱記 一 南北帝御和平記 予州の宮方、土居、得能も漸々に衰て、両家お合て一家とし、得居と称号して、近世まで相続せりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1957.html - [similar]
地部三十二|肥前国|荘
[p.1095] 高城寺文書 佐賀文書纂所収 肥前国河副荘(○○○)内高城寺領米津土居事、被帯綸旨、入部于荘家之間、可令存知之由承了、此上者不可有子細、且又此子細正地頭殿可申入候、謹言、 十月十二日(元弘三) 相明〈花押〉 高城寺方丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1095_4621.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0857] 方丈記 援に六十の露きえがたに及びて、更に末葉のやどりお結べることあり、〈○中略〉其家のありさま、よの常ならず、広は僅に方丈、高さは七尺がうち也、所お思ひ定めざるが故に、地お占めて作らず、土居おくみ、打おほひおふきて、つぎめごとにかけ金おかけたり、もし心にかなはぬことあらば、やすく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0857_4389.html - [similar]
器用部十三|屏障具一
[p.0729] [p.0730] [p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 屏障具は、多く外見お障蔽するの用に供するものにして、室の内外に由て各〻其調度お異にす、乃ち幕、幔、絹垣、幄、帟等は専ら室外に於て使用し、幌、斗帳、几帳、軟障、壁代、立薦、簾、障子、屏風等は常に室内に於て使用せり、 幕はまくと呼ぶ、幕の字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0729_4120.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0158] [p.0159] 玉函叢説 三 衝重の考 中比より人おあへする器の中に、衝重てふ物あり、〈衝の字はつくといへるがよみ也、されどついかさねと用しには、つくといふ事にはあらで、ついといへる詞によりて、此字仮用ひたるなるべし、ついといへる詞こととまうけて、とみにしいへるおいへり、衝立障子てふ物、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0158_976.html - [similar]
器用部一|飲食具一|七つ椀
[p.0046] 婚礼道具諸器形寸法書 人 本椀七つ重 一 差渡四寸四分、総高三寸一分、内こう台高七分半、同差渡二寸三分、 二 差渡四寸二分、総高二寸二分、内こく台高三分半、同差渡二寸一分、 三 差渡三寸八分、総高一寸五分五厘、内こう台高二分五厘、同差渡一寸九分、 四 差渡三寸六分、総高一寸二分、内こう台高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0046_266.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖直
[p.0902] [p.0903] 天保十三年物価書上 上 上♯一上唐三盆砂糖壱斤に付 〈是迄四匁八分売之処 引下銀四匁七分〉♯一同中同 〈同四匁三分売之処 引下銀四匁弐分〉♯一上唐雪白砂糖壱斤に付 〈同弐匁八分売之処 引下銀弐匁六分五厘〉♯一同中同 〈同弐匁六分売之処 引下弐匁四分五厘〉♯一唐上白砂糖壱斤に付 〈同弐匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0902_3784.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] [p.0758] 古今茶之湯諸抄大成 六 一茶通箱の事、此形世上にまれなり、利休より去大家へ進上の形これ也、利休の袖日記には古の形とあり、利休の作とも見えず、又何人の作共なし、世上にまれ成形ゆへ此書にいだす、〈○中略〉 箱のたかさ三寸三分 幅二寸七分 たけ五寸三分 右いづれも内のり也 蓋の両はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2416.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0015] [p.0016] 茶式湖月抄 三篇下 文字椀(○○○)形寸法 食椀(○○) 総高二寸三分、広四寸七分三厘、香台高四分、厚一分、広二寸二分、 椀のふちにひも有之、かうだいの外指かゝりのやうしやくみあり、内の形は外に順ず、 食椀蓋(○○○) 総高壱寸六分、香だい高三分二厘、内厚一分、広二寸、 汁椀(○○)〈○図略、下同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0015_80.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 諸品寸法往来 京桝、大さは壱合桝、〈弐寸弐分七厘四方、深さ壱寸弐分五厘、〉五合桝、〈三寸八分八厘四方、深さ弐寸壱分六厘、〉壱升桝、〈四寸九分四方、深さ弐寸七分、〉壱斗桝、〈壱尺五寸四方、深さ五寸八分八厘、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_326.html - [similar]
地部二十七|長門国|美禰郡
[p.0710] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事〈◯中略〉 長門国〈◯中略〉 美禰郡一日〈但厚保一日路半、請文八日、◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0710_3063.html - [similar]
地部二十七|長門国|荘保
[p.0715] 大内家壁書 従山口於御分国中行程日数事 長門国〈◯中略〉 美禰郡一日〈但厚保(○○)一日路半、請文八日、◯中略〉 寛正二年六月廿九日 備中守〈奉〉秀明〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0715_3093.html - [similar]
地部二十一|若狭国|郡
[p.0208] 若狭郡県志 一国郡 若狭国分三郡、曰遠敷、曰大飯、曰三方是也、拾芥抄曰、大飯郡分遠敷郡而置之矣、依之則上世分二郡、其後為三郡者歟、今世又私分遠敷郡而為下中上中両郡、併大飯三方四郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0208_780.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|伊勢暦
[p.0391] 師友雑録 一当地〈○伊勢〉において、新暦板行之儀、今度陰陽師箕曲甚大夫、同与一大夫、保利田大夫、此二人於京都改暦相伝致来候故、開板世上へ出し申候、今日申渡候、其外四人之暦師板行之儀は、兼而三方中より御公儀へ御願ひ申上置候条、覚左衛門殿〈○岡部勝重〉御左右次第に追付可申渡事、 十月〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0391_1296.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0054] 続日本紀 三十七桓武 延暦元年三月戊申、従四位下三方王、正五位下山上朝臣船主、正五位上弓削女王等三人、坐同謀厭魅乗輿、詔減死一等、三方弓削並配日向国、〈弓削三方之妻也〉船主配隠岐国、自余与党亦拠法処之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0054_222.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0835] 故実拾要 九 正月飾三方 是堂上諸家中、正月三方の飾には、熨計蚫、昆布、此二種お切て硯蓋と雲物に盛、白箸一膳お添て三方に載之也、年始客対の時、件の三方お主人の前に備ふ、時に主人以箸熨計昆布お挟むで客に進む、終て引之也、硯蓋とは硯筥の打かぶせの如蓋成物也、梨地、高蒔絵、金の沃懸等ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0835_3715.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] [p.0839] 故実拾要 九 正月飾三方 是堂上諸家中、正月三方の飾には、熨斗蚫、昆布、此二種お切て、硯蓋と雲物に盛、白箸一膳お添て三方に載之也、年始客対の時、件の三方お主人の前に備ふ、時に主人以箸熨斗昆布お挟むで客に進む、終て引之也、硯蓋とは硯筥の打かぶせの如蓋成物也、梨地、高蒔絵、金の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3733.html - [similar]
地部二十一|若狭国|三方郡
[p.0209] 若狭郡県志 一国郡 三方郡 在遠敷郡北、古来郡中有郷、〈◯中略〉今世所称、倉見庄、三方郷、織田庄、〈或称耳庄〉山東郷、山西郷等也、郡中邑数計有五十六、〈◯中略〉一郡戸三千五百五十三軒、口男女一万八千六百九十七人、是寛文六年所定也、寺社及僧徒非斯限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0209_785.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0159] 貞丈雑記 七/膳部 一ついかさねとは衝重と書て、三方、四方、供饗の総名也、皆ついがさね也、上の台と下の足とおつきかさねたる物なる故、ついがさねと雲也、三方に穴おあけたるお三方と雲、四方に穴おあけたるお四方と雲、穴お一つもあけざるお供饗と雲、此三品は何れも同じ形なり、足付は衝重の部に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0159_977.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1413] 禁中近代年中行事 十二月 御煤払御こん常の通 三方に赤白のもちお袴腰のごとくに切、やきみそお付る、三方にかみお敷、直におく、とうふおやきみそお付、でんがくなり、御皿に入、もちのむかふにつく、御はし有、 院御煤払之時 御ぞうに上置、くしかい、いりこ、御吸物鯛ひれ付、御茶わんに入、三方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1413_5997.html - [similar]
地部四十五|附原|遠江国/三方原
[p.0951] 書言字考節用集 二乾坤 三方原(みかたがはら)〈遠州敷智郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0951_4206.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0141] 当流節用料理大全 引渡し式正の図〈○図略〉三方に三重組のかわらけむかふに置、のし九筋右の手先に、かちぐり五つ小角に付る、左の手さきに昆布二切小角に付る、又九七五と組、のし九筋、くり七、こんぶ五つともくむ事あり、三方の左に三つ重の餅おすへ、右の方に小角にのし九切、五横四竪に付、右の小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0141_437.html - [similar]
地部二十一|若狭国|三方郡
[p.0209] 三代実録 十五清和 貞観十年三月九日癸卯、節婦若狭国三方郡人秦勝綱刀自、叙位二階、免戸内租、以表門閭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0209_786.html - [similar]
飲食部四|料理下|窪坏物
[p.0271] [p.0272] 厨事類記 調備故実 窪器物〈醤類也〉海月は、或説雲、酒と塩とにてめでたくあらひて、方にきりて、鰹お酒にひたして、其汁にてあふべし、酢いるべし、きざみもの〈はじかみ〉いるべし、きかはとて橘皮おもさす也、故実晴時は、たヾ細く切てそくひにて打違〈天〉盛之、老海鼠は、或保夜づくり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0271_1216.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] [p.1311] 守貞漫稿 二十七 八月十五夜、賞月俗に月見と雲、 三都ともに今夜月に団子お供す、然れども京坂と江戸と大同小異あり、江戸にては図〈◯図略、下同、〉の如く、机上中央に三方に団子数々お盛り、又花瓶に必らず芒お挟て供之、京坂にては芒及び諸花ともに供せず、手習師家に此机お携へ行き、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5575.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0151] [p.0152] 麓の花 上 陸奥国の五節風俗 すべてとにかくにつけ、遠き国には古への事も伝はり、かつ質朴にすなおなるいとめでたし、東国旅行談巻の三曰、出羽国庄内領の町家、在々まで古風の作法あり、往昔は日本国中皆かくのごとくにてありしとかや、五節句ともに、三方お用ゆることなり、正月は橙子、萆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0151_1032.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] [p.1390] 半日閑話 一 節分の夜、白大豆お黒く成程煎り、弦懸升に入れ、夫お箕に入て持参し、福は内三声、鬼は外と一声三度づヽまく、公方様御年の数に一粒増し、大豆お三方に載せ差上る、則御祝被遊、相済て右の大豆お三方にのせ、詰合の面々〈江〉被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5900.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷/名称
[p.0149] [p.0150] 貞丈雑記 七/膳部 一足付お足打とも雲、折敷に足お打付たる故也、足付の折敷といふ事お略して、足付足打などゝ雲也、 一折敷と雲は足なきお雲也、足付の事お折敷といふ事もあり、足付の折敷なる故、折敷とも雲なり、〈○中略〉 一かんなかけ、又かなかけとも雲は、へぎたる板にかんなおかけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0149_931.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|硯水
[p.0023] 永徳二年春日焼失記 一至徳元年十二月九日、若宮神主殿〈祐右〉の御宿所にて幕串おつくる、百卅本也、此時けんずい(○○○○)六升、御供二前、御奉行より大工に給る、一至徳二年二月十三日、御事始あり、其次第、先規のごとし、番匠方より三方の常住にけんずいあり、ふきの方よりも同じくあり、一同八月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0023_126.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] 調度口伝 一板足(○○)の事 足打のすかしなく、婚礼に用ゆるは大さ三方に准ずべし、 一大足打(○○○)の事 これお木具とも雲、五位以上表向のふるまひに用ゆ、寸法三方に准ずべし、 一小足打(○○○)の事 右に同じ、内々の時は五位以下の人用、〈○中略〉何れも、式正のものに白木お用、其儀によりて素うるしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_887.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.