Results of 1 - 100 of about 679 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 棒通 WITH 1492... (6.032 sec.)
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 貞丈雑記 八/調度 一唐櫃〈からふととも雲〉に二品あり、長からひつ(○○○○○)と荷ひからひつ(○○○○○○)也、長からひつは長持の如く長し、是は一つお弐人してかづく也、荷からひつは長唐びつの半分にて短し、是は二つお棒の両方にかけて、壱人して荷ふ也、何れも唐櫃には足六本あり、笈の足の如し、〈小袖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3743.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0668] 調度口伝 婚礼道具 一唐櫃の事 長〈さ〉に尺壱寸、はゞ壱尺六寸、ふた甲弐寸五分、高〈さ〉壱尺、足六本、箱より三寸程あまるべし、おひ足なし、金具ひし鋲等あるべし、釻紐等有べし、又釻なく足お廻して紐お返す両様なり、又串形板とて、ふたのふちくし形の板お打、其板にくぼめたる所あり、其くぼ目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0668_3748.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0394] [p.0395] [p.0396] 大内家壁書 佐波郡〈◯周防〉鯖川之渡御定法事 定 周防国鯖川渡舟賃二瀬之事 一往来人者壱文 壱瀬分 一荷一人持者弐文 壱瀬分 一至鎧唐櫃并長唐櫃者、弐人持五文、 壱瀬分 一馬者五文 壱瀬分 一輿者三文 壱瀬分 右船賃之事、洪水之時如此、若出銭ぞうげむについて、御定法おそむくや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0394_1975.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] [p.0097] 源平盛衰記 四十三 二位禅尼入海并平家亡虜人々付京都注進事 二位殿〈◯平清盛妻〉今は限とみはて給ひにければ、練色の二衣引纏ひ、白袴のそば高く夾て、先帝おいだき奉り、帯にて我身にゆひ合せまいらせ、寳劔(○○)お腰にさし、神璽(○○)お脇にはさみて船耳に臨み給ふ、先帝〈◯安徳〉は八にぞな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_589.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1261] [p.1262] [p.1263] [p.1264] 視聴草五集 七 女御入内之記 こヽに大樹〈◯徳川秀忠〉すえの御姫君、御年比に成給しより、たヾならぬ御瑞相ありて、御かしづきもあさからぬおはしけり、女御にそなはらせ給ふべきにさだまりぬれば、辞し給ふべきにもあらず、あらかじめ御まうけし給ひ、元和六のとし五月は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1261_4908.html - [similar]
人部七|身体四|坊主子/罌子坊主
[p.0562] 歴世女装考 三 ちやん〳〵、おけし、はんかふ、 今俗にしやん〳〵(○○○○)とて、小児の髪お頭の左右へ残しおくは、礼記内則の為鬌とあるにおなじければ、古風なる事勿論なり、又おけし(○○○)とて、頂にあるは、罌子粟の実の〈○図略〉形に似たるゆえの名なるべし、清人は皆芥子坊主なれども、その以前明人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0562_3293.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0115] [p.0116] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉二月十三日丁亥、今夜参院、〈長絹狩衣、直衣、◯中略〉参常御所、有御対面、〈◯中略〉小時退御前、参折妻戸内、新院〈◯崇光〉出御、〈◯中略〉小時本院、〈◯光厳〉出御、〈此間新院(崇光)入御◯中略〉其次去年壺切被渡之儀尋申之、仰雲、剣璽(○○)置二階、被置折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0115_636.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0465] [p.0466] 後中記 仁冶三年三月廿五日丁未、今日左相府〈○二条 〓実〉内覧、並藤氏長者事、可有宣下雲々、可候吉書之由、内々有其告、仍秉燭之間、著束帯参一条殿、先是左府渡御雲々、此間以兼教朝臣有被仰合事、内覧並藤氏長者事、日時宣下、可被違建仁例歟、長者事無宣下可宜歟之由、大外記師兼令申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0465_2463.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0088] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 去程に、主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召して御鬘お奉る、同御寳物共お渡し奉らんとて、内侍所(○○○)の御唐櫃も大床迄出したりけるお、鎌田が郎等怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合せて、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0088_568.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免賊手
[p.0089] 愚管抄 五 内裏には信頼、〈◯中略〉紫宸殿の大床にたちて、よろひとりてきける時、大刀契の唐櫃の小かぎお守刀に付たりけるお、師仲は内侍所の御体おふところに入て持たりけるが、たべ〈◯給への義〉そのかぎこれにぐしまいらせてもたん、その刀に付て無益なりといひければ、まことにとてなげおこせたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0089_570.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|随行幸
[p.0164] 愚管抄 五 平治元年、〈◯中略〉十二月廿五日乙亥、丑の時六波羅〈◯平清盛第〉へ行幸〈◯二条〉おなしてけり、〈◯中略〉内侍には伊予内侍、少輔内侍二人ぞこヽろえたりける、これ等まづしるしの御筥と寳劔おば御車に入てけり、〈◯中略〉尹明はしづかに長櫃お設て、玄象鈴鹿、御笛の箱、大刀契の唐櫃、昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0164_823.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] [p.0083] 増鏡 十飛鳥川 廿日〈◯文永十年十月〉のよひ、二の対〈◯大炊御門殿〉より火いできたり、あさましともいはん方なし、上下立騒ぎのヽしるさま思やるべし、大宮の院も内におはしましける比にて、いそぎ出させ給、御車の棟木にも既に火もえ付けるお、又さしよせて春宮たてまつらせけり、其夜しも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_547.html - [similar]
飲食部四|料理下|折物
[p.0274] 貞丈雑記 七膳部 一折と雲ふは、木お折わげて箱にするゆへ折と雲、足お折に直に打付る事はなし、折に合せて台おして、台に足お付る也、ふたも釘にて打付る事なし、台よりふたの上へ水引おかけて結ぶ也、蜷川記に雲く、御折は三献め五献めより参候而可然候、作去献数少き時は二献めよりも参候、きそくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0274_1226.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 貞丈雑記 七/膳部 一折と雲は木お折わげて、箱にするゆへ折と雲、足お折に直に打付る事はなし、折に合せて台おして、台に足お付る也、ふたも釘にて打付る事なし、台よりふたの上へ水引お、かけて結ぶ也、蜷川記雲、御折は三献め五献めより参候而可然候、作去献数少き時は、二献めよりも参候、きそくの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1775.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0435] 落窪物語 四 そちは、この二十八日になん、船に乗なん日取たりければ、出でたちさらにいとちかし、〈○中略〉おとな三十人、わらは四人、しもづかへ四人なん率てくだる員に定めたりつる日のちかうなるまゝに、はらからたちみなわたりあつまりて、今は別れおしみ、あはれなることおのたまふ、〈○中略〉明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0435_1063.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0660] [p.0661] 平治物語 一 主上六波羅行幸事主上〈◯二条〉は北陣に御車おたて、女房の飾お召て、御鬘お奉る、同御宝物共お渡し奉らんとて、内侍所の御唐櫃も大床迄出たりけるお、鎌田が郎等、怪しめ奉りて留進らせけるお、伏見源中納言師仲卿に申合て、坊門局の宿所へぞ遷し奉りける、中宮も主上と一車にぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2305.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 徒然草 上 堀河相国〈○源基具〉は、美男のたのしき人にて、そのことゝなく過差おこのみ給けり、一子基俊卿お大理になして、庁務おおこなはれけるに、庁屋の唐櫃みぐるしとて、めでたく作りあらためらるべきよし仰られけるに、此唐櫃は上古より伝りて其始おしらず、数百年おへたり、累代の公物、古弊お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3755.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0668] 大饗雑事 一名簿唐櫃一合〈内黒、外朱、隅黒、〉 長二尺 弘一尺六寸五分 深九寸五分 足六〈足下高三寸〉 蓋深一寸一分 足鉄菱釘十八〈毎足三、黒漆、〉 鏁鎰〈鉄黒漆〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0668_3746.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 成氏年中行事 正月 一同六日、従管領御引出物、以両使進上、御剣御具足御小袖以下、唐櫃に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3757.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 下学集 下/器財 唐櫃(からひつ/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3741.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0669] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉十一月十六日丙寅、大納言家〈○源頼朝〉送遣唐櫃二合〈蒔鶴〉於御所女房三位局、被納桑糸二百匹紺絹百匹雲雲、大和前司重弘為御使雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0669_3753.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0672] 聚楽第行幸記 行幸の時は見ざりし長櫃三十えだ、唐櫃二十荷、黒漆のうへに蒔絵して、いたずりのかな物に至るまで菊の御紋あり、おほひは唐織なり、前駈のさきに奉行おつけて遣はさる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0672_3767.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 寸法雑々 広蓋 長さ弐尺四寸、又壱尺二寸にも、横壱尺八寸、又壱尺七寸、ふかさ大よこ手なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3871.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] [p.0142] 茶湯献立指南 一 足打御膳 表壱尺壱寸四方、縁の高さ壱寸五歩、足の高さ四寸五歩、本膳也、表壱尺五歩四方、縁の高さ壱寸弐歩、足の高さ四寸、二の膳也、 表壱尺四方、縁の高さ九歩、足の高さ三寸六歩、三の膳也、何も足にくりかた有べし、 右之寸法、主人の御位に依べし、御高官なれば式正の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_888.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0497] 浅草御蔵旧例書 下 小買物定直段〈○中略〉 一青漆合羽(○○○○) 〈但丈弐尺七寸六分 ゆき壱尺七寸八分 袖下壱尺四寸〉 〈壱つに付 六匁 文字屋孫七〉 一赤合羽(○○○) 但右同断 〈壱に付 五匁壱分 同人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0497_2585.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 寸法雑々 一笠袋の事 さきの布のあまり八寸弐分、又六寸弐分、かさによるべし、同みせがわ長さ八寸弐分、六寸弐分、横壱寸六分也、壱寸八分にもくるしからず候、又壱尺弐寸候つる事も有、尺の笠と申にする也、したの布の余りはうへ半分也、二所之緒の長さ九寸づゝするなり、或は表はすゞし、裏はねり也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2441.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯製作
[p.0252] [p.0253] 万金産業袋 一 挑灯類〈此条には箱と丸とのてうちんの一通並にはりの仕やう以図注之〉 箱でうちん、図なし、壱尺弐寸、壱ばん壱尺壱寸五分、あいの物、壱尺壱寸、弐ばん壱尺五分、三番九寸五分、八寸飛脚でうちん、小でうちん、七寸、六寸、五寸、四寸、どうらん、かなでうちん、此類にいたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0252_1467.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0152] [p.0153] 茶式湖月抄 三篇下 精進椀に付く皆朱之折敷形寸法 折敷 さしわたし壱尺五分外法、高さ八分、外に壱分くろのしゝ置あり、内深さ七分、角外壱寸六分、内壱寸四分、ふち厚さ二分半、宗左方の折敷寸法は、九寸壱分半四分、かはの高さ外にて六分半、内にて五分、厚さ弐分、角壱寸五分、 右角切の折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0152_937.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 天明八年板 早算法 壱尋は、曲尺にて五尺、呉服尺にては四尺なり、譬曲尺にて三尺六寸有、呉服尺にては何程と問、三尺六寸に定法の八お掛れば、二尺八寸八分と知る、法の発は、呉服壱尺お、曲尺一尺二寸五分にて割たるなり、○按ずるに、此に雲へる呉服尺は、曲尺一尺二寸五分の度なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_113.html - [similar]
称量部一|度|大工金
[p.0015] [p.0016] 御当家令条二十九 定一絹紬之事、壱端に付、長大工金(○○○)にて三丈二尺、幅壱尺四寸、一布木綿之事、壱端に付、長大工がねにて、三丈四尺、幅壱尺三寸、右織物之寸尺、如【Kれ】此御定之上は、長幅不足之絹布売候に於ては、来年四月朔日より、見合候もの可 【Kれ】取【Kれ】之者也、寛永三年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_89.html - [similar]
称量部一|度|大工金
[p.0016] 御当家令条 二十九 定一絹紬之儀、壱端に付、大工がねにて、長三丈二尺、幅壱尺四寸たるべき事、一布木綿之儀、壱端に付、大工がねにて、長三丈四尺、幅壱尺三寸たるべき事、右之通従此以前被【K二】相定【K一】之処、近年猥有【Kれ】之間、向後書面之寸尺より、不足に織出す輩あらば曲事たるべし、来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0016_90.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0102] 大江俊矩記 文化四年二月廿八日庚子 碁盤〈柏厚さ五寸三歩、広さ壱尺三寸七分、長さ壱尺四寸八分、高さ九寸、〉〈古物書有〉碁石〈那智中高上石、百八十一宛有之、〉碁笥〈麁相也〉 右盤石に而、代金壱両三歩、今日薮下道具屋に而相調、善次郎世話、此間中毎々往来、漸今日相談相整被求帰也、実は壱両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0102_408.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 諸品寸法往来 京桝、大さは壱合桝、〈弐寸弐分七厘四方、深さ壱寸弐分五厘、〉五合桝、〈三寸八分八厘四方、深さ弐寸壱分六厘、〉壱升桝、〈四寸九分四方、深さ弐寸七分、〉壱斗桝、〈壱尺五寸四方、深さ五寸八分八厘、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_326.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0082] [p.0083] [p.0084] 甲斐国志 二国法 桝屋一本州の桝は、方七寸五分に、深三寸四分五厘七毫四四、〈但京桝三升入〉為【K二】之壱升【K一】、既甲州桝とも鉄判(かなばん)とも三升桝とも雲、又都留郡は以【K二】弐升五合【K一】為【K二】壱升【K一】、異【K二】其制【K一】なり、はたご、壱升の四半なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0082_335.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0743] [p.0744] 視聴草 五集九 霊形竹子生、右根より石蛇堀出候儀に付、申上候書付、私御代官所武州足立郡舎人町之儀者、道尺より赤山往来有之、同村地内右往来際に字二〈つ〉橋と申所に、百姓嘉七瓦焼立候場所有之、右地内に壱反分程之薮有之候処、右薮角壱尺五六寸之所壱寸廻り、長壱尺より弐三尺位之竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0743_2737.htm... - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 両県指掌 多紀郡一 一篠山(○○)城〈元黒岡村の土地なり、古老の伝、城下上川原町半以東は、元沢田村の土地なり、◯中略〉 篠山町〈◯中略〉 総町筋千弐百九間壱尺五寸 総町数弐拾町九間壱尺五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1561.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台製作
[p.0220] 寸法雑々 とうだい 高さ壱尺九寸六分、くもでのしたかどゝ板つきの座の間は八寸、中くもでの座三寸なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1301.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 滋草拾露 九冠并烏帽子 一挟形(はさかた)の仕立〈ごふくざし(○○○○○)にて〉長さ壱尺 幅五分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_111.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0666] 南方錄 三 大板 壱尺三寸五分、幅壱尺、又は一尺一寸にて、厚さ五分、裏にはしばみ二所入也、また一尺二寸五分も、一尺三寸も在、田舎間畳に置時は、一尺三寸五分のにては、へり際一はいに突付て置べし、一尺二寸五分のは、各坐へりより壱寸置てもよし、大畳に置時は、必一寸置てよし、一尺三寸五分の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0666_2133.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0260] [p.0261] 貞丈雑記 八/調度 一脂燭の事、是は座敷の上にてとぼすたいまつ也、これおしやうめいとも雲也、松明と書也、婚礼にこしよせの時、女房衆しそくおさして迎に出るも、此脂燭お用る也、禁裏にて天子夜の出御に、主殿寮といふつかさの役人両人、脂燭お持て御先に立つ也、御左に立つ人は、左にしそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0260_1496.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸製作
[p.0094] 女大学教草書入 喰初の祝 喰初は誕生ありし当日より、百廿日めに養初の祝義あるなり、〈○中略〉箸は勝木なり、長さ壱尺二寸お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0094_608.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0926] [p.0927] 渡辺幸庵対話 一上総の内に山の根と雲処あり、是諸星庄兵衛といふ人の御代官所也、是に池有、池の堤より水中へ六尺計有て、一本薄とて廿七本生ず、小さきは廻り壱尺余、大は壱尺四寸廻りも可有之歟、根本三尺余も蘇鉄の如く、夫より末に薄一本には、常の薄の如く数百本生ず、廿七本共に如此、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0926_3761.htm... - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0029] 道造り 一宝永四亥年春、本所中道不陸成候由、御支配方御沙汰(○○○○○○○)有之付三淵縫殿介、小笠原外記、本所中武家屋敷家来立合、小屋へ呼寄、右之段申渡、品々道不陸直し可被申付候、及遅滞候所有之候はヾ、稲垣対馬守殿江其段申上候由申渡相済候事、〈◯中略〉 南本所総道造り 一長弐百拾八間 〈道幅四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0029_143.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菊漬
[p.1042] 料理山海郷 一 菊閉きくの花黄白赤紫とも、ほそき桶に、ずいぶん沢山に花むしりいれ、花のかさ壱尺程にては三四分におしつかる也、右三四分におしつかりたるおよきほどにきりて、一切宛上々美濃紙に包み、又上下より赤みそにて漬おき、おもしかろくおきて、入用次第一包づゝ出し用、但し花むしり、ふり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4448.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0649] [p.0650] 和漢船用集 五/舟名数江湖川舶 剣鋒(けんさき)舟 又剣先舟と書、凡荷物十六駄お載す、大和、河内、荷物運送の舟なり、古剣先舟、在剣先、新剣先舟の別あり、是所謂字彙に形如刀、故に柯と名付るの類にて、形の似たるお以て名とす、長さ九尋余、深さ壱尺四寸、直くして艫先とがり如剣、一枚枻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0649_3280.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 広益国産考 六 海苔(のり)海苔は何処の海河にも生ずるものなれども、其品いろ〳〵のわかちあり、先九州にては水禅寺海苔と称し、肥後の国より出る、是は水に生ずるよしにて佳品也、又同じのりにて、筑前国秋月より出る也、又但馬国木の崎辺の海より浅草海苔に似たるもの産せり、紀州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0907_4104.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] [p.0164] 一話一言 十六 六郷橋 寛文二年の記に 六郷橋修復御普請、橋桁行百七間、〈但六尺三寸五分間〉 幅中間壱尺七寸、高欄高四尺弐寸、右御入目銀百貫三百三拾五匁壱分、米五拾七石六斗三升七合、 右は計府の古帳にみえたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_810.html - [similar]
動物部十九|介上|瑇瑁
[p.1586] 西遊記 三 玳瑁〈○中略〉 肥前島原領の海中、其外薩州の南海大隅国垂水の海中にも是あり、其亀才に径り壱尺余にして、それより大なるものなし、故に其甲甚薄く櫛に作りがたし、隻手箱などの飾りに用ゆ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1586_6890.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0611] 長崎聞見録 一 唐冬瓜唐種の冬瓜は、唐人館内抔に、唐人自ら作りて食料とするなり、此お見るに到つて長大也、小口切にして、差わたし壱尺四五寸ばかり、其長三尺四寸計、日本にて作る冬瓜には、緑色の上白粉あり、彼地の冬瓜は白粉なき也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0611_2681.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0558] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一総体炉縁にて壱尺四寸四方と雲事、因縁有儀也、口伝、又炉の角お四所切事も古事有事也、口伝、切様に丸みの付処、かどの立処、みな習事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0558_1851.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0739] 千家茶事不白斎聞書 茶巾之事 一茶巾はてり布、高宮巾二色也、 一寸法一尺に五寸也、又壱尺五分に五寸五分、二色也、原曳宗左之時より、京一条通よしや町西〈江〉入町伊勢屋勘兵衛〈江〉茶巾地申付、寸法之通り出来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0739_2350.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0514] 物類称呼 四/器用 橇かんじき〈かじき〉 畿内にて、なんばといふ、 今按にかじきは、くろもじの木おたはめて輪となし、縄にてあみ革の紐おつけ、大〈さ〉壱尺ばかりあるもの也、北越及奥羽などにて、雪沓おはき、かじきお結び附て、道路お踏かたむるに用ゆ、畿内にてなんばといふは、深田の泥の上お行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0514_2667.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 武家当時装束抄 行粧具 傘袋 白布三幅、風帯五枚、絬余りお折返して、沓入とすべし、〈二はゞ半にもする也、布のはゞによるべし、風帯の革は壱尺五寸にして、御免革しやうぶかわ二枚なるに、今は二尺五寸計片々へ計、紫、しやうぶ、藍、白、御免革の五品おかさね付る、又沓袋へ必沓お入る事なり、天明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2443.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 南方錄 二 洞庫三様 休〈○千利休〉の洞庫横三尺にして前一枚、襖内の棚一段也、うしろにば小障子有、茶具等さし入る様にしたる也、又一様は、下段お竹すのこにして、水桶のちいさきお置、こぼしなしに手前ははたらかれたる事も有しと也、二段棚おつりしに他流也、一様は、横三尺、入壱尺四寸にして板お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1906.html - [similar]
飲食部三|料理中|式肴
[p.0143] 当流節用料理大全 式三献の図〈○図略〉一番の図かくのごとし、左の方に焼塩おかわらけに図のごとく高くもり、土器の下に輪お敷べし、右の方かわらけ敷輪有べし、酒お少し入る、左の方かわらけに敷輪、きざみあらめお高盛にすべし、右の方土器に敷輪、くらげお高もりにすべし、前に耳土器に壱尺二寸の白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0143_442.html - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 広益国産考 二 杉木仕立方 杉檜松の良材たるや、神社仏閣家造、其外の普請に至るまでも、此材お用ふるに事たらざるはなし、往昔より人多くなるにしたがひ、所々の山々に植て、其産ずる材木多きうち、和州吉野郡の杉木、木曾山の杉檜、其外諸国より出るといへども、日向の国より出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0106_401.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0403] [p.0404] 台子しきしやうの時かざり様の事 夜会の様子 一夜のすきは昼より大事の物なり、まづ心しづかに、手前もさはがしくなきやうにしなす事せんなり、庭には石どうろに火おともし、路地には水うつべからず、あつき時分ならば、うへ木ばかりに打てよし、 一こしかけにはあんどん置なり、置所はこしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0403_1471.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] めざまし草 羽州山形民間に得る所、二百余年前の鉄煙管、〈長曲尺壱尺一寸八分、重五十目、○図略〉 按に慶長私記西鶴本に出る皮袴組等の男達、下部に持せたるといふも、斯の如き煙管なるべし、 ○皮袴組の事は、烟草篇禁制の条に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2809.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠者
[p.1035] 道中秘書 二 駕籠人足数之事 完政十一未年十二月、細川越中守より太田幸蔵お以問合、翌春三月三日附お以及挨拶、 乗物壱挺 人足六人掛 駕籠壱挺 右駕籠は人足掛、道中方定無之候、山乗物之事に候はゞ、人足四人掛り、 打揚戸 右人足掛り、道中方定無之候得共、あおり駕籠之事に候はゞ、人足弐人掛、引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1035_5097.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|多志良加/蝦鰭槽
[p.0563] 大嘗曾指図 蝦鰭槽二 長一尺三寸壱分 鰭長各二寸四分 幅四寸八分 高四寸八分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0563_3175.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 宗五大草紙 上 料理之事 まな板の寸法の事、長三尺壱寸八分、広壱尺七寸弐分、あつさ弐寸、足の高弐寸八分、足の付やう、切目より内へ壱寸八分入べし、平より内へ八分入て作なり、但りう〳〵多し、かはるべし、一りうのお注侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1991.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0645] 名菓秘録 初編 干菓子之部一唐落雁 一御所落雁 一麦落雁 一白雪糕 一薬白雪糕 一松葉一松風 一巻絹 一二見浦 一花蕨 一桜玉 一伊達曲一軽焼 一唐棗 一卯の花 一落葉焼 一水の月 一寒紅梅一笹の友 一村時雨 一玉兎 一小倉山 一蟻通 一霜柱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0645_2835.html - [similar]
植物部十二|草一|秈
[p.0775] [p.0776] 清良記 七/上 五穀雑穀其外物作分号類之事太米之事一早大唐 一白早大唐 一唐法師 一大唐餅 一小大唐 一晩大唐 一唐穂生(ほせい) 一野大唐右八品何れも替り有、此内餅は米少して不善、其外は白地お嫌はず、上田には弥能、其上飯にしては食多し、農人の食てよき稲也、第一日損少して虫喰ず、風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0775_2919.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] [p.0663] 享保集成糸綸録 三十四 享保十三申年十二月一唐胡麻より油絞り出し、灯油并蝋燭等に用候儀、今度浅草橋外新地喜兵衛、佐右衛門と申者、相願候に付、吟味之上申付候、依之関八州之内、御領私領共、右両人之者より、唐胡麻種請取植付可申候、田地芝地原地之所にて〈茂、〉無構出来候之由、百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2890.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 太閤記 十五 大明より使者之事 一唐使へ五月〈○文禄三年〉廿三日御対面之事 三献 折等種々 御盃台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1544.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種問屋
[p.1103] 大坂諸一覧之写 唐薬問屋薬種仲買 一 唐薬問屋( ○○○○) 、弐百弐拾八人、内 年行司( ○○○) 五人、 一薬仲買、百弐拾九人、内 年行司( ○○○) 五人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1103_3341.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓶子種類
[p.0211] 貞丈雑記 七/酒盃 一唐瓶子(○○○)之事、鎌倉年中行事雲、正月朔日、御座に御二重御唐瓶子、同銚子提有之雲雲、唐瓶子とは、かねにてこしらへたる瓶子なり、又は木にて作り、黒ぬりにしたるもあり、かねはこしらへ唐めきたる故、唐瓶子と雲なるべし、外に子細なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0211_1272.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0266] [p.0267] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一唐金御手桶 十 石川主殿頭忠綱〈○中略〉一塗手桶 五拾 松平和泉守乗寿〈○中略〉 一手桶 五十 本多下総守忠良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0266_1619.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餡
[p.0585] 名菓秘録 初編 並餡煉方一赤小豆〈一升の分量〉 一唐雪白砂糖〈四百五十目〉右の割合お以て煎じ置たる砂糖お、目方の如く銅鍋に入て七輪にかけ置、よく煮詰りたる時ぶん、絞り置たる赤小豆の漉粉お少しづゝ入て、火加減よく気ながに煉あげるべし、 上餡煉方一赤小豆〈一升の分量〉 一三盆砂糖〈六百目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0585_2624.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒産地
[p.0528] 毛吹草 三 山城 稲荷唐菘(たうがらし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2357.htm... - [similar]
地部四十七|附滝|裏見滝
[p.1213] 奥の細道 卯月朔日、御山に詣拝す、往昔此の御山お二荒山と書きしお、空海大師開基のとき日光と改め給ふお、〈◯中略〉二十余丁山お登りて滝あり、岩洞のいたヾきより飛流して、百尺千巌の碧沈に落ちたり、岩窟に身おひそめ入りて滝のうらより見れば、裏見の滝と申伝へ侍るなり、 しばらくは滝に籠るや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1213_5119.html - [similar]
植物部十四|草三|薏苡名称
[p.0899] 揃注倭名類聚抄 十/草 説文以、賈侍中説、意以実也、象形、〓薏苡也、〓一曰薏苡、広雅、〓〓以也、本草図経、薏苡仁、春生苗、茎高三四尺如黍、開紅白花作穂子、五月六月結実、青白色、形如珠子而稍長、故呼意珠子、小児多以線穿、如貫珠為戯、按本草薏苡仁、一名贛、本草和名大観本草如此、千金翼方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0899_3626.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|応長
[p.0227] 元秘別録 三 延慶四年四月廿八日改元、〈応長◯中略〉勘申年号事、 応長 唐書志(○○○)曰、応長暦之規、象中月之度、広綜陰陽之数、傍通寒暑之和、 右依—— 延慶四年四月十三日 正三位行勘解由長官菅原朝臣在兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0227_1724.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0049] [p.0050] 草木育種 上 塘窖(むろあなくら)ぬりだれの事〈并〉図 按に、本邦の北国寒地などへ、天竺安南等の暖国の草木お植には、冬の手当専要なり、冬は皆唐むろに入置べし、其唐むろの建様は、北塞て南あきたる地は猶よし、南に陰なく、朝日より夕日までよくあたる所へ建べし、形は図の如蔵お建と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0049_214.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|名所
[p.0765] 諸州めぐり 四紀伊 瀬山あり、吉野川の中島也、名所也、万葉集以下古歌多し、島長二町余、横壱町許あり、河中にかヽる島めづらし、松さくら茂れり、美景也、桜も所々さかりにみゆ、今朝あけぼのの景色ことによし、〈◯中略〉此山は川瀬の中にあれば瀬の山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0765_3287.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0844] [p.0845] 懐風藻 釈智蔵二首 智蔵師者、俗姓禾田氏、淡海帝世、遣学唐国、〈○中略〉太后天皇〈○持統〉世、師向本朝、同伴登陸〓凉経書、法師開襟対風曰、我亦〓凉経典之奥義、衆皆嗤笑、以為妖言、臨於試業、昇座敷演、辞義峻遠、音詞雅麗、論雖蜂起、応対如流、皆屈服、莫不驚駭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0844_5017.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|名称
[p.0593] [p.0594] 四季旧式 正月〈◯中略〉五け日と雲は、朔日、二日、三日、此三け日に、七日と十五日お配合して五け日と雲、朔日天に象り、二日は地に象り、三日は人に比す、三け日と雲祝也、七日は人日とて、往古人出生の日也、〈◯中略〉十五日望月の祝なり、是お合て五け日の賀とす、〈◯中略〉釈氏は朔日よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0593_3033.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] [p.1029] 憲教類典 三之三十六/乗物 元禄六癸酉年六月 猿楽あおだの覚 一高さ三尺壱寸七分一長さ三尺三分 一横弐尺五分 一軒之出端壱尺六寸七分 一前之方内之高さ七寸壱分 一台木之厚八歩、台木之高さ弐寸七歩、 一けた行之長さ三尺壱寸五分 一棒丸太九尺弐寸、但丸棒、 一澀紙長さ代木の上端いつはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5078.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0087] 外宮子良館祭奠式 下 供用升(○○○)内長四寸八分 広同 深二寸三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0087_353.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0146] 茶式湖月抄 二篇下 菊絵硯蓋 外法 大さ八寸七分四方 高壱寸二分〈但内法〉 板厚壱分半 裏壱分しヽつけ かどのめん二分三厘 すヾのいかけ弐分 高さ壱分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0146_909.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0930] [p.0931] 輿車図考附図 乙 妙心寺所伝輿図〈伝雲 後奈良帝所賜大休国師〉 円径七寸三分 高二寸 二尺 七分 一尺三寸 七分角 箱前の柱より後柱まで四尺六寸 五寸二分 一寸一分 栗形まで二尺 九寸五分 内法 三寸五分 高三尺二寸四分 一尺四寸 底まで一尺七分 八稜 円径 三寸 二分 二寸五分 二寸 五寸二分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0930_4682.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 類聚雑要抄 四 上手一枚〈長六寸弘七分厚二分〉 差手一枚〈長五寸弘七分厚二分〉 宝形〈水精径六分〉 茄子形中布久良径二寸五分高二寸 径九分 久佐比 螺い 蚫形〈中布久良径二寸高一寸八分〉 径七分 茄子形〈中径二寸二分高二寸〉 銀塗黄 凡茎高二尺五寸五分 久佐比 ?物赤地錦 蛇形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0375_2229.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0215] [p.0216] 集古文書 五十四遺状 文正元年年貢注文〈蜷川某蔵〉 〈表書〉申御領所之御年貢以下注文〈◯中略〉 一若狭国木津庄(○○○)御年貢米 合四拾四石五斗弐升参合参勺之内 五石参斗国下行在候 八石九斗四合御免物 定米参拾石参斗壱升九合参勺 進納分〈◯中略〉 文正元年十月 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0215_812.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0683] 貞丈雑記 八/調度 一手箱はすみあかの形のごとくせい高し、かけごあり、角々お丸みお付て、ふたの上もかうもり高也、梨子地蒔絵などする也、寸法等は婚入消具記にあり、古常に手まわりの物お、何にても入て置く箱也、入物定なし、此物も今はすたれて、常に用る人なく、婚礼の時のかざり物にのみする也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0683_3840.html - [similar]
遊戯部五|物合|菊合
[p.0284] 鶉衣 菊合賦〈与成田某〉 此あるじの菊作るに、すけるすかずは誠にかくあらましや、されば作るべき花のこれならで何ならん、白は吉野の雲おなびかせ、黄は玉川の露おあらそふ、あるは二月の紅にまさり、あるは八橋の紫おうばひて、詩客の車も停むべし、昔おとこの袖もぬれなん、浅深濃淡の色はさら也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0284_1121.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1310] [p.1311] 鶉衣 前篇拾遺 白魚譜 牡丹は花の一輪にて賞せられ、梅桜は千枝万葩お束ねて愛せらる、それが勝れりとも劣れりとも、更に衆寡の論には及ばず、白魚といふものゝ世にもてはやさるゝはがの鯛鱸の大魚に比すれば、今いふ梅桜の類と等し、しかるに国俗のとなへ異にして、しろ魚ともしら魚ともいへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1310_5549.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] 貞丈雑記 八/調度 一大すみあか(○○○○○)、小すみあか(○○○○○)と雲箱あり、かど〳〵お、雲がたの如く少高くして、それお朱うるしにてぬり、其外の所は黒くぬり、蒔絵おもする也、赤き所は羅おきせて、上〈江〉布目のみゆる様に、朱うるしにてぬる也、冠なども上へ布目お見せてぬる、其如くにぬる也、寸法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3835.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥種類
[p.0598] [p.0599] 大嘗会指図 白木御手洗 径一尺一寸八分 高五寸殿下御手水具 白木御手洗貫簀 竪一尺四寸六分 横一尺五寸余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0598_3368.html - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0027] 増字番匠往来 曲尺裏目之事曲尺は裏目一尺の処にて、表目壱尺四寸壱分四厘弐毛余あり、是お一四一四二の法といふ、其出所在左の如し、一尺四寸一分四厘二毛よ 一尺 一尺四寸一分四厘二毛よ 一尺右図の如く、一尺四方の隅より隅に尺お当る時は、一尺四寸一分四厘二毛余あり、是お曲尺の裏目とす、裏目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0027_143.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0020] [p.0021] 茶式湖月抄 三篇下 丸椀形寸法 食椀 総高二寸五分半、広四寸七分、かう台高〈外四分、内三分半、〉同厚一分、広二寸二分七厘、 口にひも あり〈○中略〉 同蓋 総高壱寸六分半、広四寸二分半、かう台〈外三分、内二分半、〉同厚八厘、広二寸壱分、 汁椀 総高二寸一分半、広四寸六分半、かう台〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0020_106.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0773] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一羽箒は、羽の間五寸壱歩、柄三寸壱分、羽と柄の間壱分、此寸法お用ゆ、然ども羽に依て長みじか有、取合惡敷故也、さは謂ど棚に寸法極(きはまる)故、図の無き事は難成、其中間了簡有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2452.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0330] 大草家料理書 一俎の寸法事、在形板長三尺三寸五分、広二尺一寸五分、厚二寸八分、足高二寸五分、足広四寸二分、厚一寸八分、 一足付事、切口より三寸、傍より七分、〈○中略〉 此俎は御前包丁の寸尺なり、膳部方の用には、此尺より内お以て可作、在口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0330_1990.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0090] 外宮子良館祭奠式 下 於麻加利升(○○○○○)内長四寸四分 広同 深二寸同升〈一合升也〉内長二寸二分 広同 深八分 二倶同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0090_365.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0065] [p.0066] 外宮子良館祭奠式 下 小升(○○)〈一合升也〉 内長二寸四分半 広同 深一寸四分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0065_271.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0089] 外宮子良館祭奠式 下 黒升(○○)内長五寸二分半 広同 深三寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0089_357.html - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0089] 外宮子良館祭奠式 下 判升(○○)内長五寸一分半 広同 深二寸六分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0089_362.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0148] 茶式湖月抄 二篇下 杉丸盆 さしわたし七寸六分 高五分 厚壱分半 とぢ四つ 内へぎめ 入子八寸〈杉〉 大 さしわたし七寸九分 高八分半 厚壱分半 角六分半 そこへぎめ 小 さしわたし七寸四分 高七分 右うるみ朱ぬり 木地八寸〈杉〉 さしわたし壱尺 高七分半 厚壱分半つよし 角六分 底へぎめ 四方かわ壱分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0148_920.html - [similar]
飲食部十一|酒下|嗜酒
[p.0771] 江家次第 一正月 供御薬晦日、蔵人定後取押於殿上北壁角柱、〈西第一間柱也〉後取〈元日某朝臣〉 〈広一寸八分高一寸六分、元日四位、二日五位、三日六位、並用高戸者(○○○)、近代不必然、但元日不差近衛次将、〉〈二日某〉〈三日某〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0771_3308.html - [similar]
称量部二|量|雑載
[p.0106] 律原発揮 京升図 内方四寸九分 高深二寸七分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0106_403.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0010] [p.0011] 蒹葭堂雑錄 一 椐棚の上に並ぶ御供器、いづれも土器なり、 上の径 一寸七分 白土 糸底八分 高さ一寸一分 是おおつほこ前に図するおつぼこといへる土器は、延喜式に春日祭料土埦十合といへるものなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0010_50.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.