Results of 1 - 100 of about 1831 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7815 土湖 WITH 5518 ... (7.805 sec.)
地部十五|近江国|風俗
[p.1221] 近江名所図会 二 風土 湖辺の土は、灰汁なくして、水に泥なし、故に桑お養ふには清くして、又茶にもよく合へり、援お以て、人性猶正直にして、音声清濁およく分てり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4918.html - [similar]
器用部四|飲食具四|棬
[p.0258] 孟子 十一/告子章句 告子曰、性猶〓柳也、義猶杯棬也、以人性為仁義、猶以〓柳為杯棬、〈杯音杯、捲丘円反、性者人生所廩之天理也、〓柳匱柳、杯棬屈木所為、若巵匜之属、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0258_1568.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 玉蘂 嘉禎三年七月五日、〈前関白(藤原家実)言談〉半蔀車、左右簾おば皆巻上可推張也、而我乗方の後許は、不上之由見御記、但猶正礼皆可巻上也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4327.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|停参賀
[p.0644] 前恭礼門院御凶事記 寛政七年十一月三十日、女院崩御、 八年正月一日、無節会、摂家中以下御礼総延引、猶正月式無之、〈在二月〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0644_3166.html - [similar]
地部三十一|豊前国|下毛郡
[p.0999] [p.1000] 豊前志 八 下毛郡〈郷七、村百、〉 和名抄に、上毛お加牟豆美介と訓めれば、下毛には訓は無けれど、志毛豆美介と訓むべき事は推して察るべし、今はしもげと称ふなり、正安四年の古文書には、しもつみけのこほりと書けり、其の頃までは、猶正しく唱へたりし成るべし、〈◯中略〉或記雲、細川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0999_4305.html - [similar]
地部四十|渡|柏渡
[p.0422] [p.0423] 勝地吐懐篇 二加 右の歌、流布の本は大小二本ともに、かしはのわたりと有、故に援に別に立之、類字にはかしいのわたりとて、香椎の歌とす、夫木抄にも雲葉と注して、おなじくいへり、今案、此歌万葉にも、家持家集にもなければ、おぼつかなけれど、柏はかれつればしろくなれば、白妙のかしは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0422_2088.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑飼養法
[p.0863] 飼鳥必用 下 時鳥 此鳥四月何国共なく渡り来る、子は鶯の巣へ産落し、鶯是お生立也、七月末より又何国へか行方しれず、此鳥功能あり、第一疱瘡の妙薬也、其夜酒味噌のかわりし時、此羽根おさし置ば、かわりし酒味噌直ると雲、猶子供かんの虫の薬にも妙也、至て功能あるもの也、昔時鳥の子飼籠にて諦お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0863_3410.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0823] 宗建卿記 享保十八年正月一日、〈◯中略〉且御歯固亦近世略儀多、今度被改古法了、 ◯按ずるに、此記同日の前文に、朝餉出御久中絶、今年御再興、仍御膳近日如古法、陪膳女房著衣雲々、此事従去年内々有御沙汰、予奉仰申談殿下了、猶正月三箇日七日十五日等、雖可為如此、当時用途之儀有障、不協叡慮、仍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0823_3664.html - [similar]
地部十五|近江国|栗太郡
[p.1174] 近江名所図会 一 栗太郡〈勢田川より東おいふ〉昔此地に栗の大木あり、困て郡名とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1174_4697.html - [similar]
地部十五|近江国|疆域
[p.1155] 近江名所図会 一 江州勢州国界標木〈鈴鹿の岑の堀切川は、いにしへは近江と伊勢の国境也、応永十二年の山崩に、其水落の変りしより以来、貞享年中よりは今のごとしと、鈴鹿郡賦に見へたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4634.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1172] 近江名所図会 一 近江国滋賀郡〈(中略)滋賀郡は、北は白髭、貫井、細川のほとりお限り、西は長等山、比叡、志賀山の嶺お限る、東南は湖の水中にあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1172_4684.html - [similar]
地部四十三|山上|鏡山
[p.0744] 近江名所図会 四 鏡山〈街道の右にあり、或人の説には、天日槍といへる者、日の鏡お収しより名付初し也、此裔こヽにて陶人となり陶お作りける今に土中より出る、後志賀楽にうつるといふ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3511.html - [similar]
地部四十三|山上|三上山
[p.0744] 近江名所図会 四 三上山(みかみやま)〈一名杉山ともいふ、神社の上にあり、登路十八町、廻り五十町、俗に蜈蚣山(むかでやま)ともいふ、秀郷の由縁よりいひならはしける、絶嵿には大竜王の祠あり、毎歳六月十八日竜王祭とて、遠近来て登山す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0744_3516.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0466] 増補地名便覧 近江名所 山田の渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2312.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1068] 農業全書 十/薬種之類 麦門冬ばくもんとう、是に大小二種あり、大きなるはやぶの中に多し、紫花おひらく性猶よし、大小共に甫に通りおなしてうへ、時々糞水おそヽげば、其根子大きなり、甫に作りたるは大にして、野に生る物にまされり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1068_4464.htm... - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|強記
[p.1306] [p.1307] 先哲叢談続編 三 原雲渓 雲渓性猶強記、常諳誦唐詩一千首、嘗在一貴紳坐、話及唐高信事蹟、背誦明人毛晋所校刻唐三高僧詩集一巻、貴紳把巻聴之、不差一詩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1306_6886.html - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0762] 倭訓栞 前編三/伊 いね 稲おいふ、飯根の義なるべし、いなともよむは転ぜる也、後漢書に日本宜稲と見ゆ、物理論に、稲者漑種之総称といひ、爾雅翼に、稲米粒如霜、性猶宜水、一名稌、而有粘有不黏、今人以黏為〓、不黏為粳とみゆ、〓はもち、粳はうる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0762_2831.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|赤卒
[p.1158] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蜻蛉(○○)〈○中略〉 赤卒 あかえんま(○○○○○)〈和名抄○中略〉 べにとんぼ(○○○○○)〈雲州〉 せう〴〵とんぼ(○○○○○○○)〈予州〉 かうやひじり(○○○○○○)〈勢州、同名多し、〉おこりとんぼ(○○○○○○)〈越中〉 いなげんさ(○○○○○)〈常州〉 こせうとんぼ(○○○○○○)〈越後〉 ちごとんぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4826.html - [similar]
植物部二十一|草十|芸香
[p.0329] 大和本草 九/雑草 へんるうだ(○○○○○) 近年紅夷より来る、是紅夷るうだなり、紅夷人は是お用て食品に加へ、其香気お助け、他食の悪臭お去こと、日本人山椒の葉お用るが如し、葉は細にして茎の本木の如し、三四月に黄花お開く、四出にして一片の間、各一蕊お出す、花の心に実あり、岩梨の実に似たり、夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0329_1500.htm... - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1228] 近江名所図会 二 近江八景〈湖水の絶景おあつむ、比良、堅田より三井、石山につらなり、粟津、辛崎勢田、矢橋おあはせ、瀟相の八景になずらふ、〉明応九年八月十三日、近衛政家公尚通公父子、佐々木高頼の招請によりて、江州に掩留ありて、詠歌序など作れり、八景の題号此時より始る、詩歌数多有、略之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1228_4924.html - [similar]
地部四十四|山下|比良山
[p.0806] 近江名所図会 三 比良山(ひらやま)、〈小松山ともいふ、俗に比良がたけ、〉日本紀斉明天皇紀に、平山と書たるは、すなはち是なり、竪八町計あり、山上に樹木なし、本朝七高山の内、雪は常盤にあり、 〈新古今〉花さそふひらの嵐やさむからんまのヽ浦人ころもうつなり 〈千載〉桜ばなひらの山風吹までに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0806_3732.html - [similar]
地部四十一|津|紀伊国/徳勒津
[p.0539] 日本書紀通証 十三仲哀 徳勒津(ところづ)宮〈或曰、日高郡、江名村今宮之社地是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0539_2764.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1220] 近江名所図会 二 産物 大根〈山中 志賀〈ほうづき〉〉 蕪〈兵主、五器、二種ともに、其根大さ凡一抱へにて、引ぬきし穴は井戸にひとし、〉 郁子(べ)〈奥島権兵衛と雲もの、毎年十一月朔日禁中に献す、〉 蒟蒻〈八幡〉 からみ大根 芥子 瓜〈清水平田〉 独活 山葵 楊梅〈伊崎〉 梅漬〈竹生島〉 茶〈松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1220_4912.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0522] [p.0523] 妙興寺文書 寄進 報恩寺 尾張国中島郡朝宮保(○○○)内畠地事 合参町者 一所弐町参段 阿古江名 一所七段 孫次郎名 右件畠地者、宗顕重代相伝之所領也、而為現当二世善根、永代所奉寄附于当寺也、於領家年貢者、毎年参町分仁五百文可有其沙汰也、至于地頭方夫役以下公事等者、不可宛申之、然者寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0522_2599.html - [similar]
地部二十六|備後国|風俗
[p.0638] 芸備国郡志 下備後風俗 人性柔慧、民専漁塩之利、俗喜商賈之業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2758.html - [similar]
地部二十七|安芸国|風俗
[p.0675] 芸備国郡志 上安芸風俗 人性寛舒而無疎豪之気、国多文雅之士而有才芸之人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0675_2899.html - [similar]
動物部一|獣一|食牛
[p.0069] 本朝食鑑 十一/獣 牛〈○中略〉 肉、気味、〈古謂〉甘温無毒、〈牛病死者有大毒、令人生疔、牛自死者、或白首者、食之殺人、疥牛食之発痒、黄牛合猪肉黍米酒食、並生寸白虫、合韮薤食令人熱病、合生姜食損歯、煮牛肉入杏仁蘆葉易煉相宜、必大(平野)按、疥牛未詳、然病牛歟本邦俗謂癩牛者乎、〉主治、補 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0069_256.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0712] 日本書紀 十四/雄略 五年二月、舎人性懦弱、縁樹失色、五情(こヽろ/○○)無主、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0712_4166.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0703] 段注説文解字 十下/心 〓人之易気性、〈句〉善者也、〈論語日、性相近也、孟子曰、人性之善也、猶水之就下也、董仲舒曰、性者生之質也、実朴之謂性、〉従心生声、〈息正切十一部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0703_4113.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] 日本実測録 十二湖沼 近江国 琵琶湖〈◯中略〉 湖辺周廻七十三里三十一町三十四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5225.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1235] [p.1236] 伊勢参宮名所図会 附録 湖水 あふみとは元淡海なりしお、天智帝大宮に近き江なりとて、近江の文字お作り、遠き江お遠江と号す、故にこれおちかつあふみ、とふだあふみともいふ、山谷の瀝滴所八百八河とはいへども、是はたヾ物の多きおいふのみ也、凡湖辺山谷の流末大なるは四十ヶ所ばかりにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1235_5222.html - [similar]
地部十五|近江国
[p.1151] 近江国は、あふみのくにと雲ひ、旧くはちかつあふみのくにとも雲へり、東山道に在り、東は伊勢、美濃、西は山城、丹波、南は伊賀、北は若狭、越前に界し、東西凡そ十二里、南北凡そ十九里、中央に琵琶の大湖ありて、山水頗る明媚なり、謂ゆる近江八景は其湖辺お環れり、此国は古へ国府お栗太郡に置き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1151_4612.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1197] 西遊行囊抄 八 彦根、〈白鳥居本到于此一里〉城主井伊掃部頭、此所は湖辺の便地、江州の大県也、町数千軒、富人多し、霊神霊社有、其外寺社多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4819.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|常陸国/蒜間湖
[p.1233] [p.1234] 新編常陸国誌 六山川 蒜間湖〈比留麻乃衣〉 旧名阿多可奈湖、〈如字〉鹿島、茨城二郡の間にあり、東西十四里、南北二里ばかり、古お以てこれお推せば、那珂、鹿島の堺なり、俗或は日沼〈比奴麻〉に作る、旧誌涸沼湖〈訓同上〉に作れるも、亦俗言によれるなり、今湖辺の土人にこれお尋ぬるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1233_5214.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|越中国/布勢湖
[p.1242] [p.1243] 閑田耕筆 一 越中国布勢の湖は、家持卿のうた万葉集に見ゆるに付て、其辺の地理お国人にとふに、先かの卿お祭れる社湖辺にありて、御蔭明神と称す、多胡のうらは、今湖おさること半里余にして、陸地の一邑となれり、此間の湖水は埋れて田となりし成べし、たヾ名におふ藤は大なる古樹今も繁茂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1242_5244.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] 西北紀行 下 凡そ淡海の湖は、勢田より貝津まで南北二十里、東西の広き所九里あり、今津と佐和山の間、東西最広し、湖の北の浜は、西は貝津、中は大浦、東は塩津なり、此三所皆湖辺に民家ある所にて、北の山お隔てヽ越前に隣れり、此湖の形は能く琵琶に似たり、堅田より北十七里は東西広し、琵琶の腹に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5224.html - [similar]
植物部十|木九|蔓荊
[p.0637] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 蔓荊 はまはひ(○○○○)〈和名抄〉 はましきみ(○○○○○) はまかづら(○○○○○) はまごう(○○○○)〈佐渡〉 はまつばき(○○○○○)〈同上〉 ほう(○○)〈土州〉 ほうのき(○○○○)〈同上〉 はまぼう(○○○○)〈芸州、同名あり、〉 はまはぎ(○○○○)〈雲州〉 一名陸続丸〈輟耕録〉 僧法実〈郷薬本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0637_2289.htm... - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1669] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蝸蠃 みな〈和名抄〉 にな かはにな(○○○○)〈予州〉 ほうじやう(○○○○○) かもら(○○○)〈共同上〉いな(○○)〈食療正要〉 かはにし(○○○○) びんな(○○○)〈佐州〉 かつたぬし(○○○○○)〈伊州〉 びんろうじ(○○○○○)〈能州〉 びんろじ(○○○○)〈加州〉にだ(○○)〈備前〉 からすがひ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1669_7289.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|信濃国/諏訪湖
[p.1240] [p.1241] 東遊記後編 三 諏訪湖 信州諏訪の湖は、周廻三里の小湖なり、然れども乱山重畳の中にありて、景色は無双の地なり、此湖辺より湖上に富士山の北面お見る、富士山峭直にして宝永山お見ず、富士の形は、此湖上より見るも又奇なりと雲、扠此湖に世俗にいふ七不思議といふ事あり、其中にも殊更奇妙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1240_5236.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯種類
[p.0815] 和漢三才図会 四十三/林禽 鶯〈鸎同〉 黄鳥 黄鸝 倉庚 青鳥 黎黄 黄袍 搏黍 楚雀 黄伯労 金衣公子、 按鶯、〈和名宇久比須〉 出于和州奈良(○○○○)為上、信州奈良井(○○○○○)之産次之、形似目白鳥而肥、黎黒(すヽくろく)而黄色、腹灰白、眼繊觜細尖、而觜脚掌共灰黒色、眉有三毛、灰白長二三分、吻有三髭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0815_3194.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1136] [p.1137] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蠅 はへ〈和名抄〉 はい(○○)〈京○中略〉 蠅は皆三月土用の比より暖気お逐て出、数種あり、その四五月の時、人家四辺の陽地に多く集り、相追ひて飛び翔るものは、蒼蠅なり、俗名くろばい(○○○○)、色蒼黒にして、大さ四分許、その声高し、故に典籍便覧に蒼蠅善乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1136_4704.html - [similar]
動物部十一|鳥四|四十雀
[p.0919] 和漢三才図会 四十三/林禽 四十雀 正字未詳 按、四十雀似小雀而大、〈○中略〉其声清滑多囀、如曰四十加羅、故名之、其老者換毛色稍異形亦大、俗呼曰五十雀、雌者腹雲紋幽微、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0919_3680.html - [similar]
動物部十一|鳥四|〓烏
[p.0924] 本朝食鑑 六/林禽 〓〈訓奴加、本朝訓額為奴加不知有〓義乎、〉 集解〓似四十雀而極小、色灰白帯青、声清円多転、味不為佳、一種色赤鮮明者称照〓(てりぬか/○○)、照者光明也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0924_3718.html - [similar]
動物部十一|鳥四|〓烏
[p.0925] 和漢三才図会 四十三/林禽 〓鳥 名義未詳 俗雲奴加止利 按、額鳥状似鶸而小、灰白色帯青、其声清円多囀、 照(てり)額鳥 形色相似鮮明、而頂有小紫点、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0925_3719.html - [similar]
動物部十一|鳥四|柄長鳥
[p.0925] 本朝食鑑 六/林禽 恵那加鳥〈訓如字〉 集解、状如雀而全体純白、眼後背上翮端羽上有黒紋、尾亦純黒、其声清滑可愛、其味不美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0925_3721.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1183] [p.1184] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按爾雅雲、蜩、蜋蜩、郭注夏小正伝曰蜋蜩五采具、爾雅又雲、螗蜩、郭注、夏小正伝曰、螗蜩者蝘、江南謂之螗〓、爾雅又雲、蚻蜻、郭注、如蝉而小、方言雲、有文者謂之螓、爾雅又雲、蜒蚞螇螰、郭注、即蝭蟟也、一名蟪蛄、斉人呼螇螗、此所引蓋旧注、然蝘蟪蛄螗〓、皆非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1183_4930.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0922] 和漢三才図会 四十三/林禽 鶲〈音翁〉 鶲〈出壒囊抄、字義未詳、〉 俗雲比太木 按、鶲大如雀、〈○中略〉其声清亮多囀、如曰比伊古止比伊古止、 黄鶲(き /○○)〈(中略)一名金花〉 一種 形色似鶯而眼円大、其鳴声与鶲相似、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0922_3708.html - [similar]
動物部十一|鳥四|深山鳥
[p.0926] [p.0927] 本朝食鑑 六/林禽 深山鳥〈訓美也末〉釈名〈此烏棲深山之樹故名〉 集解、状小於雀、黒頭玄冠黄眉、眼之前後有黒条、頬頷黄白億有黒文、背翅黒赤有斑、羽尾倶黒、声清多囀最可愛、其味不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0926_3731.html - [similar]
動物部十一|鳥四|深山鳥
[p.0927] 和漢三才図会 四十三/林禽 深山鳥 俗雲美也末止里 別有深山頬白鳥与此異 按、深山鳥状小於雀、而頭黒有小冠、眉黄、眼之前後有黒条、頬頷黄白、億有黒文、背翅黒赤有斑、羽尾倶黒、其声清而多囀可愛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0927_3732.html - [similar]
動物部十三|虫上|河蝦
[p.1069] [p.1070] 物類称呼 二/動物 蝦蟇〈○中略〉按に、但馬国に一種(○○)河鹿(かじか/○○)とよぶ有、谷川の流にすみて、濁る水にはすまぬもの也、其声鹿に似たり、故に河鹿と呼、魚に同名有、別物也、常の蛙の群る中へ放す時は、則常の蛙声おとゞむとなり、肥州にては、これおかはづ(○○○)と呼、常の蛙おばかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1069_4401.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0622] 茶事談 上 近代万方茶の会おこのみて諸流おふかち、その流々お論じ、たヾ賓主応対に敬礼もなく、たヾうつはものヽ善惡、あるびはあたいの高下おきそひ、容貌動作お論じ、衆人茶室に群居して、終日淫媟戯慢するばかりなり、かくのごとくにては、日々に茶会おもよほすと雖、又何の益あらんや、茶誌に、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0622_2043.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|盆点作法
[p.0488] [p.0489] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆写 一盆点当代通法の大鉢にて、茶入お右にて取上、末に有ごとく袋さばきおして、茶入おてに置、帉巾(ふくさ)物おとり出し、盆おふくさ物ながら右にて取、左の手にて盆のふちお持、順にまわし、縁お巾い、内おのこひ、扠左の方のふちの角にてふき治め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0488_1693.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶通箱作法
[p.0490] [p.0491] 茶之湯六宗匠伝記 四 茶通箱之習事 茶通箱は、両種の茶お入るため、たとへば客より明日被招、忝奉存候、折ふし御茶挽おき候故、幸と存じ、其様へおくり候と申来る時は、手前にも濃茶お挽てある故、両種ともに出し振舞可申と思ふときは、茶通箱に茶入二〈つ〉にすることも有、又一種棗に入来れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0490_1698.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶飯
[p.0410] 料理調法集 飯 茶飯一極上々の煎茶おせんじ出し、からお去、塩お少し加へ、右にて上白米おふつくりと飯に焚、又茶お煎じたる釜へおきおかけ蒸申候、白茶飯一初、昔の上茶おざつと煎じ、水能にてこし、右の茶おしぼり、細かに刻、塩お加へ、菜飯の如く飯に交る也、塩桜茶飯一茶に醤油、酒、塩お入焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1813.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|通口/勝手口
[p.0568] 茶道早合点 上 茶室 亭主出入する口お勝手口と雲、又茶立口(ちやたてぐち)とも雲、上の方おまるくぬりたる口お瓦灯(ぐばとう)口と雲、又通口(かよひぐち)ともいふ、〈○中略〉大目切向板にて中柱のあるに、横手の壁におとしがきある口おかぢや口と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0568_1893.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶窻間誌 上一 利休料簡にて、台子の茶湯二袋お一袋になし、又茶入の袋の長緒おも短くし、出蜻蛉入蜻蛉などいふ緒の結び方、古法の秘伝なりしおも、出蜻蛉ばかりに結びし事など皆改ぬ、但し茶入の袋にまちおあけし事は、利休が後妻宗恩手利にて、茶入の袋おぬひしがはじめてまちお明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2281.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 貞要集 三 茶筌置之事 一茶筌置は、薄茶茶碗のごとく形あさき物也、古来は、青磁、三嶋、高麗染付お用ひ申候、此時は茶巾、お畳茶巾にして、茶杓は象牙にて有之候、今も瀬戸唐津焼などにて、あさき茶碗お用ひ申候、茶せんお取時は茶巾お片寄せ置、又茶巾お取時は茶筅お片寄せ、二品共に取能様にいたす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2313.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 嬉遊笑覧 十下/火燭 今小き行灯おぼんぼり(○○○○)といふ、続五元集に、餅の紅粉も犬子となる竜灯のかさぼんぼりは月と花、是は月花には竜灯も明らかならねば、これ竜灯のぼんぼりなるべし、灯火の覆ひおぼんぼりといひ、又茶炉の雪洞おもしかいへり、火お覆ふ事おなじければなるべし、かさぼんぼりとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1449.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会式法/約束/前礼
[p.0430] [p.0431] 茶道便蒙抄 二/客方 茶之湯約束之事 一茶主より何幾日に、御茶進じ度との状来る時、必其節可参と返状遣すべし、相客誰々のよし得其意候、何様以参御礼可申と可有之、 一互礼なしとの時は其通りに致し可然、又茶主より右の通り申参候とも茶主、名物持ならば返事と相違にても不苦、必礼に参るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0430_1548.html - [similar]
植物部十二|草一|袖の子稲/法師子稲
[p.0779] 増補雅言集覧 二十四/曾 そでのこいね 信友雲、ほうしごの稲と雲へるは、若狭にて稲穂の芒の無き一種あるお坊主稲と雲へり、信濃にても然いふと国人いへり、決てこれなるべし、さて袖のことは、僧の托鉢し米お乞ありくに、与ふる米お鉢の子と雲ふおおもへば、古は僧の托鉢して米お受るとき、袖おひろげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0779_2935.htm... - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 古史伝 二十五 氏お宇遅と訓むは、内(うち)ともと同語なり、語の清濁に拘はるべからす、故氏神と雲は、内神といふ意にて、内に属たる神のこヽろに親みて雲る称なり、漢字の義お放れて、言の義お思ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_609.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0006] 古史伝 二十五 氏お宇遅と訓むは、内(うち)ともと同語なり、語の清濁に拘はるべからす、故氏神と雲は、内神といふ意にて、内に属たる神のこヽろに、親みて雲る称なり、漢字の義お放れて、言の義お思ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0006_23.html - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0075] 日本釈名 下/草 葶藶(なつな) 夏無(な)也、此草秋生じ春さかへ、夏かるヽ故、秋冬春はありて夏はなき也、なつのつの字清濁通用す、和語に例おほし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0075_404.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 古事記伝 三 葦牙は阿斯訶備(あしかび)と訓べし、〈書紀にも然訓り、但し備お清(すみ)て、伊の如く読はわろし、又訶お濁るもわろし、成坐る神御名の訶備にて、清濁丙焉し、〉葦のかつ〳〵生初たるお雲名なり、牙字は芽と通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3673.htm... - [similar]
地部十八|下野国|風俗
[p.0064] 人国記 下野国 下野国の風俗、多くは気質に清之内之濁お得たる人多して、其清濁流通する事なく、而邪気甚く、傍若無人に而、常に業とする事、辻切強盗の類にて少も恥る事なく、欲心有てつれなく、而も悪お知て直なる事お不用、如形風俗悪し、然ども其気の強き事は、上方の国五け国、七け国合たるよりは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0064_302.html - [similar]
人部六|身体三|肺
[p.0488] 和漢三才図会 十一/経絡 肺〈音費〉 手太陰肺 〈和名布久不久之、多気少血、〉 肺者、相伝之官治節出焉、乃気之本、魄之居也、蓋肺与心皆居隔上、位高近君、肺主気、気調則営衛蔵府無所不治、故曰治節出焉、 肺形四垂附著於脊之第三椎、六葉両耳凡八葉、其葉白瑩以覆諸蔵、虚如蜂窠、下無透竅、吸之則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0488_2999.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] 類聚名物考調度 十八 かたき炭(○○○○) 堅木炭歟、またきは詞にてたゞ堅炭おいふ歟、清濁にて二つの意有り、今も椿楢などにて焼たる炭おば堅木の炭といふ事有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1820.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0179] 古事記伝 十六 此仮字は、異国に示さむ為に、書れたるものと見えて、好字の限りお集めたるほどに、御字など、清濁さへかなはず、此字に拠て、こ(○)お濁るはひが事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0179_961.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0006] 玉手繦 五 氏(うぢ)と内(うち)と、清濁のかはり有るに疑あるべけれど、伊勢の内宮の在る所お宇治といふも、五十鈴川の川内なる故の名なるお宇遅と雲にて知るべし、然れば氏おうぢと雲ふも同じ族内なる義より出たる言なら、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0006_24.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 六代勝事記 阿波院天皇〈◯土御門〉は、隠岐院第一の子、〈◯中略〉在位十二年のあひだ、天地変異なく、雨降時おあやまたず、国おさまり民ゆたかなり、太上天皇〈◯後鳥羽〉威徳自在の楽にほこりて、万方の撫育お忘れ給ひ、又近臣寵女の諫つよくして、四海の清濁おわかざるゆえに、今上陛下〈◯土御門〉帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1947.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0939] [p.0940] [p.0941] 後奈良院御撰何曾之解 後奈良院天皇御撰何曾三輪の山もりくる月は影もなし 杉枕 三輪の山は杉お神木(古事によりて)とするより杉といふなり、もりくる月の影なきは真闇の意なり、〈杉枕は杉木にて製したるなるべし、透枕にて彫透しあるかとおもへど、清濁たがへば、さにあらじ、〉上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0939_5574.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] 倭名類聚抄 十六飯餅 粽 風土記雲、粽、〈作弄反、字亦作粽、和名知万木、〉以菰葉裹米、以灰汁煮之、令煉熟也、五月五日啖之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5063.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0261] 人国記 山城国 山城之国之風俗は、男女ともに其言葉自然と清濁分り善くて、譬ば流水之滞ふる事無ふして、いさぎよきが如し、世俗に其国風は其水お以知ると雲事誠なる哉、城州は其水潔ふして万色お染むるに、其色余国にはるい違へる事、従古至于今如斯、人之膚之滑成事、亦如斯、女之姿音声之尋常なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0261_1330.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大角豆飯
[p.0404] 料理献立早仕組 飯 実さゝげ食さゝげおつぶれぬやうに湯煮おして、ちやめしにまぜてたくがよし、煮汁にて焚、灰汁(あく)つよくしてよからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0404_1774.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] 揃注倭名類聚抄 四飯餅 玉燭宝典引作俗重五月五日与夏至同雲々、先此二節一日、又以菰葉裹粘米、雑以粟、以淳濃灰汁煮之令熟、二節日所尚啖也、芸文類聚引作仲夏端五、享鶩角黍、端、始也、謂五月五日也、又以菰葉裹粘米、煮熟謂角黍、初学記引作以菰葉裹粘米、以象陰陽相抱裹未分散、太平御覧三十一引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5064.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫草
[p.0486] 和漢三才図会 九十二末/山草 紫草 紫〓 紫芺 茈〓 地血 藐〈音貌〉 雅銜草 和名無良佐木〈◯中略〉按紫草出於薩州者最佳、奥州、〈南部津軽〉羽州、〈秋田〉遠州、〈中泉〉予州、〈大洲〉河州、〈山田〉皆良、但家種者不入薬用、蓋医方雖曰紫草可用根、若謂紫草茸則可用嫩苗葉、染絹帛、用紫根煎汁染之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0486_2155.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0983] 本朝食鑑 三/柔滑 蒟蒻〈和名古邇夜久、今亦然焉、〉集解、春生苗、至五月移之、長一二尺、与天南星苗相似、但多斑点、秋開紫花結子、宿根亦生苗、経二年者、根大如椀及芋魁、外黒内白有理、味戟人咽亦麻舌、秋後采根浸水、以縄子擦去外黒皮而洗浄、搗砕作餅、以〓灰汁煮十余沸、以水淘洗、換水煮五六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0983_4052.htm... - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉種類
[p.0506] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 燕脂 べに かたべに うつしべに〈茶盌にうつしたるもの〉 一名真紅〈函史〉 紫臘〈名物法言〉 桃花粧〈事物異名〉 戈可速〈同上〉 紫臙脂〈小児直訣〉 桃花粉〈通雅〉 茜 焉支 〓脂 烟脂 咽脂 烟支 臙脂〈共二同上〉 燕支〈北戸錄〉 灰汁と醋とお用て、紅花おしぼりて、紅色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0506_2908.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0575] [p.0576] 歴世女装考 三 髪お洗ふおすますといふ古言 今物お洗ふおすますといふ女詞いと古し、うつぼ物語〈楼の上の巻下の上〉七月七日、いぬ宮御ぐしすまさせ玉ふとて、ろうの南なる山いのしりひきたるに、〈泉お引たる庭内の細き流れ〉はまゆか〈かど丸のしやうぎ〉水のうへにたてヽ、ないしのかみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0575_3338.html - [similar]
器用部九|容飾具四|紅粉製法
[p.0505] 和漢三才図会 九十四/湿草 紅花(べにのはな) 紅藍花黄藍、俗雲久礼奈伊、呉藍(くれのあい)之略言、 本綱、紅藍花、漢張騫始得種於西域、今処処有之、人家場甫所種、二月八月十二月皆可以下種、雨後布子于熟地、如種麻法、初生嫩葉、苗亦可食、其葉如小薊葉、至五月開花、如大薊花而紅色、花下作株彙多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0505_2906.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0984] 宜禁本草 乾/五菜 蒟蒻 辛寒有毒、搗砕以灰汁煮成餅、五味調和為茹、主消渇、生戟人喉出血、主癰腫風毒、摩傅腫上治腸風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0984_4056.htm... - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0982] 倭名類聚抄 十七/園菜 蒟蒻 文選蜀都賦注雲、蒟蒻〈栩弱二音、和名古邇夜久、〉其根肥白、以灰汁煮、則凝成、以苦酒淹食之、蜀人珍焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0982_4041.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 一話一言 四十五 一言奇談 友人遊女お迎へて、箕帚おとらしめんとす、ある人諫めて曰、遊女お迎へて婦となすは、溺器(おかは)お洗つて飯櫃となすが如し、百たび洗ふとも潔とせんや、 皓々乎猶蛇目、以灰汁一洗、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2445.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0544] 増補華夷通商考 三/暹羅土産 さぼん(○○○)、〈灰汁お煉かためたる者、色白く鹹し、衣服お洗ふに用ふ、能垢お去、〉 ○按ずるに、本書に衣服お洗ふとのみにて、身体お洗ふと雲ふことの無きは、当時未だ本邦人の汎く澡浴に用いざりしが故なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0544_3075.html - [similar]
植物部二十|草九|土〓児
[p.0310] 成形図説 二十二/菜 保度〈即土芋なり◯中略〉此もの山林に生ず、亦人家に種るなり、蔓細く、葉山芋に似て五葉一処に出づ、根蔓長く連茄(ひこはひ)て、卵の如き芋許多も著り、味甘美にして亦山芋に似たり、北地奥辺に衆(おほ)し、灰汁お以て煮食ふ、但鉄器お忌ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0310_1405.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0368] [p.0369] 和漢三才図会 九十四末/湿草 草綿 古終 〈久佐和多、俗雲木綿、蚕綿曰真綿、故称之木綿、別有木綿、即斑枝花、〈出灌木類〉〉本綱、有草木二種、似木者名古貝、〈出于灌木類、即斑枝花也、〉似草者名古終、此種出南番、宋末始入江南、今則偏及江北与中州矣、不蚕而綿、不麻而布、利被天下、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0368_1661.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|橡餅
[p.0554] 筑前続風土記 二十七土産 橡(とち)餅 博多にあり、餅屋九右衛門と雲者其製精し、はいの木の葉お焼て灰汁とし、米お染て製す、故其色黄なり、其味脆寒にして甜美也、隣国よりも来り買者多し、是完永の初年、高麗人博多にて始て此製法お教へたりと雲、他国にはいまだ此物有事お聞ず、京都江戸食品珍差甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2488.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] 筑紫紀行 三 十三日〈○享和元年四月、中略、〉くだ松の駅〈○周防〉にいたる、〈島田より此迄二里〉一里余りの入海の辺なり、この入り口より二町許り此方に、とゆひといふ塩浜あり、此迄の塩浜は、船にてよそにのみ見つゝ通ければ、珍しくて、よく見聞きするに先渚の方に塩焼共の家三四十見え、大道より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3479.html - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0306] 剪花翁伝 前編四/八月開花 萩 糸はぎ、花赤色、形小く、枝垂る也、白はぎあり、宮城野、花の色赤し、形ち少し、矢筈、又めどはぎともいひ、又雀はぎともいふ、色白し、高さ四尺許にも及ぶ、開花八月上旬也、方地土撰ばず、肥大便寒中に入べし移分株冬より春彼岸迄よし、升水は灰汁にて煮るべし、又上酢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0306_1385.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1177] [p.1178] 日本歳時記 四五月 四日、沐浴、粽お製すべし、餌粽お製するには、もちよねお用ひず、粳米おきはめて白くし、細末して沸湯にてこね作り、又沸湯にてにる、又うるし米と、もち米等分にして水にて和し、沸湯にて煮もよし、凡ちまき餌などは、米お磨にて引たるはわろし、臼にてつき、末してよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1177_5074.html - [similar]
植物部一|総載|除害虫
[p.0046] [p.0047] [p.0048] 草木育種 上 除虫法〈并〉図 種樹書曰、種木無時、戴毛虫、於根下皮、以甘草末〓之亦佳、又曰〓月二十四日、種楊樹、不生虫、又曰、斫松樹、五更初斫倒、便削去皮、則無白蟻、又須択血忌日以斧敵〓之雲、今日血忌、則白蟻自出、又曰、元日天未明、将火把、於園中百樹土、従頭用水燎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0046_212.html - [similar]
人部五|身体二|吃
[p.0390] 一話一言 二十一 本朝武家根元抄 一古へ相馬の将門は大音にして、千八百の兵に及びしも言語分明ならず、頼義義家はものいひあきらかにして小音なりき、義朝は音声はよくして吃ぬ(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0390_2244.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0994] 江家次第 一正月 節会雨儀 七日 二省自壇上進給下名 二省輔代、被召立軒廊南端、 位記案、立承明門東西第二間、 叙人標、在承明門東廊第一間壇上、武官四位以上標在西、 二省丞、入自長楽永安門、取位記筥退出、 白馬〈雖甚雨、猶依晴儀、仍疾行度由、見年々記、可尋之、〉 女楽儀 采女先舁御酒器等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0994_4328.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0234] 西宮記 正月上 臣家大饗三献後、雅楽発音声、〈羞茎立、裹焼、蘇甘栗、立作物等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0234_987.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文生
[p.0242] 唐律疏議 三名例 諸工楽雑戸、及太常音声人〈○疏議略〉犯流者、〈○中略〉若習業已成、能専其事、及習天文、并給使散使、各加杖二百、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0242_948.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0614] 類聚国史 三十二帝王 天長六年十月丙辰、幸泥濘池、羅猟水鳥、御紫野院、山城国献物、日暮雅楽寮奏音声、侍従并狩長五位、及院預山城国椽已上賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0614_2146.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] 太平記 十六 本間孫四郎遠矢事 本間孫四郎重氏、〈◯中略〉奥なる船に向て、大音声お挙て申けるは、将軍〈◯足利尊氏〉筑紫より御上洛候へば、定て鞆、尾道(○○)の傾城共、多く被召具候覧、其為に珍しき御肴一つ推て進せ候はん、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2720.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障具
[p.0830] 西宮記 正月下 内宴〈綾綺殿母屋立軟障(ぜしやう)台事、仰掃部寮、○中略〉 主上出御、〈○中略〉坊家別当進舞妓奏、〈○註略〉発音声、妓女著座、〈入自綾綺殿東北戸、経軟障南妻著、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0830_4654.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1026] [p.1027] 中右記 嘉承二年正月十六日、晩頭参殿下、〈◯藤原忠実〉依有申給事、参内奏聞、殿下不参仕給也、依大饗近近也、右大将以下参集仗座、秉燭以後、蔵人頭道時仰右大将雲、内弁右大将移著端座令敷軾、召大外記被問諸司具否、次進外任奏、付道時被奏、〈入筥〉返給内弁結申、仰雲、令候列〈与、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1026_4442.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 倭訓栞 中編二十六/毛 もくあみ 俗にもく〈○く恐と誤〉の木阿弥といふは、盲人の名なり、筒井順昭は、信長時代の人、卒して三年の間隠し置けり、木阿弥が音声よく似たるおもて、闇所に置て他国敵方の応対せしむ、三年過て、順昭の死お披露せしよりは、本の盲人になりしといふ意なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2573.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.