Results of 1 - 85 of about 85 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 38555 瞽婦 WITH 1318... (0.859 sec.)
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0551] [p.0552] 兎園小説 十二集 瞽婦殺賊 近頃〈○文政年間〉の事なり、武州忍領の辺へ、冬時に至れば、越後より来る瞽婦の三絃お弾じて、村々お巡りつゝ、米銭お乞ふ有けり、或冬忍領の長堤お薄暮に通過せるに、忽後より呼び掛くるものあり、瞽婦〈○此間有闕文〉即自ら吹く所の管頭(がんくび)お指し向くるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0551_2856.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0993] [p.0994] 兎園小説 十二 瞽婦殺賊 近比の事なり、武州忍領の辺へ、冬時に至れば、越後より来る瞽婦の、三絃お弾じて、村々お巡りつつ、米銭お乞ふありけり、或冬、忍領の長堤お薄暮に通過せるに、忽後より呼び掛くるものあり、瞽婦〈○此間恐有脱文〉即自ら吹くところの管頭(がんくび)お指し向くるに乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0993_2568.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0549] 窻の須佐美 三 元禄のころにや、武蔵の三田と雲ふ所、渡辺綱が在所にて、忍領の境なり、忍の術者目付役、荒巻十左衛門と雲士、馬上にて通りしに、年二十六七計り一人、三十ばかり奴僕一人つれて来り、馬上に向ひ親の敵なり、討果申べし、馬より下られよと雲懸しかば、荒巻編笠お著したるが、其儘下り立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0549_1312.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0889] 岩松文書 岩松左京大夫望申闕所注文、上州忍府下総入道跡之事、同国師岡郷北一揆秋間跡、武州新開郷(○○○)事、新開加賀守跡、 享徳四年閏四月八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0889_3744.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0665] 奴師労之 安永六年丙申、日光御社参の時、道中にてみし駄菓子に五荷棒(○○○)といふものあり、其頃駄菓子に達磨糖(○○○)といふものに似て、一口の味ふべきものにあらず、三間梁の飴と、よき対なりと思ひしが、今度庚辰、ある友のもとより、武州忍(おし)領北秩父の辺の菓子とて、五かぼうといふものお贈り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0665_2928.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0749] 和漢三才図会 九十二本 名義以時名者 迎春 半夏 夏枯草 欵冬 忍冬以人名者 杜仲 王孫 徐長卿 丁公藤 蒲公英 劉寄奴 何首烏 使君子以物名者 淫羊藿 麋銜草 鹿跑草以地名者 常山 高良 天竺 迦南以形名者 虎掌 狗脊 馬鞭 烏喙 鵝尾 鴨蹠 鶴虱 鼠耳 牛滕以性名者 益母 狼毒 預知子 王不留行 骨砕補強名之者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0749_2750.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0992] [p.0993] 評定所張紙 私支配所村々より座頭瞽女〈江〉配当之儀相糺候趣申上候書付 鈴木門三郎〈○中略〉 一瞽女之儀は、麦作綿作取入、又は秋作収納之頃は、最寄村々、勧進に相廻り候間、多少に不限、麦綿籾差遣候得ば、右為礼三味線お弾、端歌お唄ひ、罷帰候由御座候、 右は座頭瞽女配当之儀、御尋に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0992_2566.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1045] [p.1046] 傍廂 前篇 咳子蛇お殺す 昔我殿のしろしめしゝ、信濃国水内郡富竹村の農民、夫婦共に、田畑に耕作の為に出でんとて、二歳なる男子おつぐらといへ、る藁器にいれて、鴨居につり置きて出で行き、午時にかへりて見れば、小児はこゝちよげにあそび居たり、おろしみれば、径一寸ばかり、長四尺もや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1045_4315.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0411] [p.0412] 日本山海名産図会 二 捕熊 〈熊の一名子路(しろ)〉 熊は必大樹の洞中に住みて、よく眠る物なれば、丸木お藤かづらにて、格子のごとく結たるお以て洞口お閉塞し、さて木の枝お切て其洞中へ多く入るれば、熊其枝お引入れ〳〵て洞中お埋、終におのれと洞口にあらはるお待て、美濃の国にては竹鎗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0411_1410.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0704] [p.0705] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月廿九日壬子、未剋若宮大路、下々馬橋辺騒動、是三浦一族、与小山之輩有喧嘩、両方縁者、馳集成群之故也、前武州〈○北条泰時〉太令驚給、即遣佐渡前司基綱、李左、衛門尉盛綱等、令宥給之間静謐雲雲、事起為、若狭前司泰時、能登守光村、四郎式部大夫家村以下、兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0704_1794.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1176] 先哲叢談 四 伊藤維楨、字原佐、号仁斎、〈○中略〉 嘗夜行郊外、劫賊四五人当路立、各按剣曰、吾徒不酔不楽、今無酒資、客若欠腰纏、則自脱衣裳供之、仁斎神色不少動曰、今日適無櫜銭、弊縕袍脱以遺之耳、且問女輩常以何為業邪、曰昏夜横行、掠奪以自給、是其業也、仁斎曰、以若所為為業、吾何拒焉、輒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1176_6485.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0541] 煙草考 烟管 一名烟筒、俗謂幾世留(きせる)也、竹管謂羅宇(らう)、皆番語也、其製中間用小竹如箭稍大、長尺余、両頭用金銀銅鉄鍮等、一頭長三寸許、其頭屈曲向上、似如意形、俗謂雁頸(がんくび)、〈漢人此謂烟管頭〉頂上有小盞、以為納烟処、俗謂火皿(ひざら)、其一頭長三寸許、其末殺鋭有小竅、与管頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0541_2795.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管名所
[p.0540] 薦錄 中 補 烟管諸国異名 吉設児(きせる)〈本郛筒呼折烏(らう)又簳(さら)竹、烟管頭、俗呼雁頸(がんくび)、烟管尾、謂斯乙古低(すいくち)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0540_2793.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] 芸備国郡志 下備後土地 尾道(○○) 属御調郡、四民並居雑品之具無不有、西洋海陸之通衢、而海客商夫必投宿於此、而資用於此、〈登壇必究謂尾道曰和奴密知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2718.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0806] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立勗与一射扇事 伊勢国鈴鹿関にて朝夕山立(○○)して、〈○伊勢三郎〉年貢正税追落、在々所々に打入、殺賊強盗して、妻子お養とこそ聞、其は有し事なれば、諍所なしと雲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0806_2159.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|反乱
[p.0750] [p.0751] 扶桑略記 二十九/後冷泉 康平五年奥州合戦記雲、諸国軍兵等頻雖賜官符、不越来当国、仍将軍源朝臣頼義屢以甘言、相語出羽山北俘囚主清原真人光頼、舎弟武則等、令与力官軍、常贈以奇珍、光頼武則笠漸以許諾、康平五年七月、武則率子弟発万余人兵、越来当国、到栗原郡営岡、於是将軍大喜、率三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0750_1995.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0705] [p.0706] 石田先生事蹟 先生〈○石田梅巌〉常に門人へ自己の性お知るべき由お説き給へども、之お信ずる者才に二三人なりしが、中にも斎藤全門ふかく信じ、日夜如何いかんと工夫おこらしけるに、ある夜ふと太鼓の音お聞て性お知れり、援においてます〳〵信お起し、日々に養ひしかば、漸々にして徹通せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0705_4121.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鐶
[p.0681] 雍州府志 七/土産 釜 於釜環出自南都為良、凡釜左右有耳、其内有穴、以一双環貫左右耳、以両手提之、不用環則不堪熱、奈良鍛冶所造之環、千錬而製之、故金性冷、茶人暗中摸索、而知奈良之製造也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2171.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0801] 豊臣秀吉譜 下 文禄之比、有右川五右衛門者、或穿窬、或強盗不止矣、秀吉命所司代〈○前田玄以〉等遍捜之、遂捕石川、且縛其母並同頚二十人許、享殺之三条河原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0801_2146.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0422] 古事談 一/王道后宮 永長元、大田楽の事、或人記雲、七月十二日参内、祈年穀奉幣定也、今日有殿上人田楽事、卅余人雲々、〈頭弁依所労不参〉装束或兼被仰定、紅帷有風流、以冠筥蓋為笠、差貫有風流、田主蔵人少納言成定、〈勅定〉大笠〈上志目風流多、事外人也、〉已上蔵人所調備、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0422_2212.html - [similar]
方技部十五|疾病一|癥瘕
[p.1189] 一本堂行余医言 二 癥〈知陵反音徴〉癥即積〈附〉癖 痞 癥者、謂腹裏塊物、可以手徴者也、即所謂積也、夫腹裏塊物之積以生也、固非一朝一夕之故也、日復一日、月復一月、年復一年、稍稍而累、漸漸而積、雖其初至微、而至積累之久、則可摸索輒直徴知也、今詳論之、蓋癥之所結、不在臓腑腸胃之内、而悉在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1189_3774.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] 真俗交談記 〈建久二年九月十日自十至甲同日夜今記之〉 資実雲、孔雀経御修法記錄雲、伴僧経机前、各三木丁一脚、置灯器、高二尺許雲々、蓮台寺僧正記也、余師多分用小灯台(○○○)、又雲、人記錄皆小灯台也、或陳座三木丁、又後七日、香水机三木丁、〈真言院建立之〉此外無用之如何、覚成僧正雲、古様用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1305.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1082] 続日本紀 一文武 三年十月甲午、詔赦天下有罪者、但十悪強窃二盗不在赦限、為欲営造越智〈◯斉明〉山科〈◯天智〉二山陵也、 辛丑、遣浄広四衣縫王、直大壱当麻真人国見、直広参土師宿禰根麻呂、直大四田中朝臣法麻呂、判官四人、主典二人、大工二人於越智山陵、浄広四大石王、直大弐粟田朝臣真人、直広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1082_4254.html - [similar]
地部四十九|潟|出羽国/象潟
[p.1291] [p.1292] 奥の細道 江山水陸の風光数お尽して、今象潟に方寸お責む、酒田の港より東北の方山お越え、磯お伝ひ、砂子お踏みて其の際十里ばかり、日影やヽ傾く頃、夕風真砂お吹きあげ、雨朦朧として鳥海山かくる闇中に摸索して、雨もまた奇なりとせば、雨後の晴色も亦たのもしと、蛋の苫屋に膝おいれて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5500.html - [similar]
地部二十|出羽国|名所
[p.0198] [p.0199] 奥の細路 山形領に立石寺(○○○)といふ山寺あり、慈覚大師の開基にて、殊に清閑の地なり、一見すべきよし人の勧むるによりて、尾花沢より取つてかへし、其の間七里ばかりなり、日いまだ暮れず、麓の坊に宿借りおきて、山上の堂にのぼる、岩に巌お重ねて山とし、松柏年ふり、土石老いて苔なめら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_738.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇指車
[p.0842] 範国朝臣記 高野山御参詣記 永承三年十月十一日丙子、〈○此間有闕文〉廟令参紀伊国金剛峯寺給、〈○藤原頼通、中略、〉暁更出御、〈庇差御車〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0842_4315.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0648] 範国朝臣記 高野山御参詣記 永承三年十月十一日丙子、〈○此間有闕文〉廟令参紀伊国金剛峯寺給、〈○藤原頼通、中略、〉遅明於淀渡遷御御船、〈○中略〉蔵人所船一艘〈召用播磨守行任朝臣檜皮葺平太(○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0648_3268.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0670] 範国朝臣記 高野山御参詣記 永承三年十月十一日丙子、〈○此間有闕文〉廟令参紀伊国金剛峯寺給、〈○藤原頼通、中略、〉遅明於淀渡、遷御御船、〈(中略)桂鵜飼廿艘、宇治鵜飼十四艘、依召候御共、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0670_3402.html - [similar]
地部十二|附江戸|浅草
[p.0978] 江戸紀聞 五 浅草 此地は古の千束郷のうちなりと見ゆ、〈千束郷、後は千束村ともとなへし也、〉既に浅草寺の鐘の銘にも、豊島郡千束郷金竜山浅草寺としるせり、〈此銘は、後小松院の御字、至徳四年にしるす所也、〉浅草の地名も古き世より伝ふる所にして、東鑑等にも載たり、又江亭記に雲、東望〈江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0978_3995.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|穿池
[p.1219] 日本書紀 七景行 五十七年九月、造坂手池(○○○)、即竹蒔其堤上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1219_5141.html - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0725] 日本書紀 七/景行 五十七年九月、造坂手池、即竹蒔其堤上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0725_2647.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0147] 結城小峯文書 袖判〈◯藤原頼嗣〉 下 尼〈陸奥介景衡後家〉 可令早領知陸奥国八幡庄(○○○)内中野堤上本田壱町荒野四町、蕨壇荒野柑子、袋藤木田参町地頭職事 右任亡夫景衡法師〈法名〉仁治三年二月十五日、同三年三月二十一日、今年四月日譲状等、守先例可致沙汰之状如件、 宝治二年十二月二十九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0147_551.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠産地
[p.0488] 春雨草 二 今日は、久庵老人案内にて出る、〈○中略〉大和大路の縄手お通りし時、名物とて元結おもとむ、老人申に、完文の末までは、此堤の下の畠に元結のしごき場ありて、堤上にて女が売りしに、今は元結の名物とて、諸国にしられたりと申さる、一把六銭づゝにてもとむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2792.html - [similar]
地部四十三|山上|畝傍山
[p.0737] 万葉集 一雑歌 藤原宮御井歌 八隅知之(やすみしヽ)、和斯大王(わごおほぎみの)、高照(たかてらす)、日之皇子(ひのわかみこ)、麁妙乃(あらたへの)、藤井我原爾(ふぢいがはらに)、大御門(おほみかど)、始賜而(はじめたまひて)、埴安乃(はにやすの)、堤上爾(つヽみのうへに)、在立之(ありたヽし)、見之賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0737_3469.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0005] 万葉集 一雑歌 藤原宮御井歌八隅知之(やすみしヽ)、和期大王(わごおほぎみ)、高照(たかひかる)、日之皇子(ひのみこ)、麁妙乃(あらたへの)、藤井我原爾(ふぢいがはらに)、大御門(おほみかど)、始賜而(はじめたまひて)、埴安乃(はにやすの)、堤上爾(つヽみのうへに)、在立之(ありたヽし)、見(みしめ)之賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0005_22.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0552] 鵝峯文集 百十一/銘 莨菪管銘 竹柄銅管、合為一筒、上曲下直、外長内通、呼吸之息、淡烟之風、撹睡伴寂、閑味参同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2859.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0552] 昆陽漫錄 完字銀 同書〈○唐書〉に雲く、鉄葉皮紙皆以為銭と、今のきせるのがんくびの古きお、銭へ雑ふるも、この類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2858.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0550] 烟草百首 百四五十年以前、図する所のきせる甚麁末なり、然処近年の烟具お見るに、筒包炉壺、皆錦繡金玉お以てす、巧お尽し精お極、是お飾て其費お厭はざるは、慎むべきの一つなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2851.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0552] 烟草百首 頭書 烟管のつよく結たるには、塩湯か味噌汁にて通す時は、悉流るゝ也、少しつまりたるには、吸口より大指と人さし指にて五寸程はかりて、聢と押て吸つくれば、よく通なり、これは呪なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2857.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0550] 遠碧軒記 下/食品 たばこは、日本にては、関原陣より後の事にて、六十五六年になる事なり、されど南都の東大寺の三倉に、大きなるきせる(○○○)有となり、されば其以前よりすふ事有て中絶したるか、但異朝より渡りて、珍らしき物故に、三倉にこめたかとなり、又烟草より外にも、烟りお吸ふもの有たか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2850.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0550] [p.0551] 徳川禁令考 四十八/江戸市中法度 天明九酉年 町奉行〈江〉 総〈而〉奢たる品こしらへ申間敷、〈○中略〉 一きせる其外、もてあそび同前之品に、金銀遣ひ申間敷候、〈○中略〉 〈酉〉三月○按ずるに、此より後完政元年三月、嘉永六年十月、重て同令の発布あり、今之お略す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2853.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0551] 明慶錄 天保十三年六月廿二日、水野越前守殿〈江〉伺之上申渡、 市中取締掛名主共 百姓町人共、金銀之品相用申間敷、心得違に而所持致居候分は、其品早々金銀座へ差出、引替可申旨、去戌年中相触候処、今以銀喜世留(○○○○)、其外金銀具之品、所持致候もの有之哉に相聞、不埒之事に候、〈○中略〉若申渡候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0551_2854.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0550] 茅窻漫錄 下 烟草 最初は幾世流(きせる)とて、小き竹の節お留め、火皿の大さに作り、筆の軸に似たる物お横につけ、其烟お吸ひしなり、〈○中略〉其後黄銅の幾世流出来たる時も、自身には所持せず、家々にこしらへおき、人の来る時取り出し、請取渡の礼あり、年々流行するに随ひ、次第に増長し、今は其法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2852.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0421] 奥羽観蹟聞老志 三 簦笠 栗原郡沢辺駅、以此為業焉、其制冠于他方、然如今以貪利而失古制、略其機巧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0421_2207.html - [similar]
地部十|甲斐国|風俗
[p.0737] 人国記 甲斐国 甲斐国之風俗は、人之気質尖にかたくへ也、意地余国お五か国合せたる程、不好国に而、死する事お不厭而、傍若無人之事多し、因滋上は下お苦め、下は上お不敬而、下臈に少しの過ちあれば、主則是お罰し、主と而下へ非道あれば、大身は忠信お専と而諫おなして、本意と雲二字お忘却而怨お含 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0737_3314.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|幡羅郡
[p.0857] [p.0858] 新編武蔵風土記稿 二百二十六幡羅郡 総説 幡羅郡は、国の中央より北に当り、江戸よりは亥の方にて、郡の境までは、行程凡十七里、郡広狭は、四方大略同くして二里余に及べり、和名抄に、幡羅の仮字お字訓にて原と訓ず、是同書郷名に幡羅あれば、全くかの郷より起りし郡名ならん、今も郡中に原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0857_3634.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0935] [p.0936] 善那氏容徳之記 日本種痘の沿革 我邦には、誰人の創めしや、数百年前より、安房の国海辺の村落に、一種の種痘法行はれたり、其は天然痘の痂お採りて、人に種えしと言ふ、其後 延享年間( ○○○○) 、支那蘇州〈又は杭州といふ、詳ならず、〉の李仁山と雲へる人、長崎に来り、支那の種痘法お伝へた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0935_2852.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] [p.0420] 関八州古戦錄 七 太田三楽岩築城離散事附源五郎氏資戦死事 小田原の万松軒、法花の僧お使价として、岩築の城へ遣し、太田三楽斎お賺されけるは、〈○中略〉嫡子源五郎へ家督お譲りて、三楽は隠居あられ、心安余年お送られんか、然らば氏政の妹お以て、源五郎へ娶せ、北条一家後楯と成て、永く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1005.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1194] [p.1195] [p.1196] 叢桂亭医事小言 四 咽隔 反胃 咽隔は食お下すことならぬ病にて咽とばかりも隔卜計も雲、咽はむせることにて、戦国策に咽而後穿井、何及於急と有、水にても不飲ば不通也、抑老人は食物咽するが故に、杖端に鳩の飾お作す、鳩は不咽の鳥也、是お鳩杖と雲、〈漢書礼儀志〉隔は胸隔の隔な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1194_3800.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年忘
[p.1422] 芸苑日渉 七 民間歳節下 歳暮親友相聚飲宴、謂之忘年、又互相餽遺以賀卒歳、 史記天官書曰、凡候歳美悪、謹候歳始、或冬至日、産気始萌、明日人聚卒歳一会、飲食発陽気、故曰初歳、琅邪代酔編曰、淮人歳莫家人宴集、曰溌散、韋蘇州雲、田婦有佳献、溌散新歳余、風土記曰、蜀之風俗、晩歳相与餽問、謂之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6054.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0871] 本朝食鑑 三/柔滑 土筆〈訓津久津久志〉集解、土筆者、如毫抜土而生杉菜多処之地、又有与杉菜並生者、有土筆凋尽、杉菜生其根者、故或謂此与杉菜同根一種也、処処原野園塘多有、二三月〓土而出、高四五寸、或六七寸、其筆頭初黄緑有細紋、老而紋作紫黒〓子、茎紫赤有節、節上著青皮、此亦老而作白皮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0871_3890.htm... - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0395] [p.0396] 名家略伝 四 増田鶴楼 鶴楼常に賓客お喜べり、酒肉席に絶ることなく、昼夜来るもの相属けり、その先に至るもの、あるひは他に行かんことおおもへども、去ることお得せしめず、後なる者と雑然たり、日夕毎に客常に満ち、主人その中に起座し、衎然として歓び、夜に至れども巻ことなし、たま〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0395_911.html - [similar]
地部四十一|津|摂津国/住吉津
[p.0515] [p.0516] 古事記伝 三十五 墨江之津、まづ息長帯比売命〈◯神功皇后〉の御世に、住吉大神お鎮祭らるヽ地は、〈◯中略〉菟原郡の住吉にして、今の地には非るお、今地に移されし事は、伝なければ、何の御世なりけむ知がたきお、今此御世に、此津お定賜ふとあるに就て、つら〳〵思へば、彼大神お今の地に遷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0515_2591.html - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0649] [p.0650] [p.0651] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 安芸国豊田郡本郷村、〈又呼沼田本郷宿〉三十四度二十四分半、 三里三十三町三十三間 田万里村、三十四度二十五分、 二里二十二町三十六間半 加茂郡西条四日市、三十四度二十五分半、 三里二十町二間 安芸郡上瀬野村一貫田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0649_2791.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1175] 先哲叢談 三 熊沢伯継、字了介、〈○中略〉号蕃山、又号息遊軒、〈○中略〉 蕃山初負笈上京、求良師未得其人、共投宿者一人語曰、往日余為主遠行、時懐金二百両、即主之所使齎也、途跨駅馬出金繫鞍、日暮忘収之而宿、困頓就枕、半夜始覚、乃覚遺金、則慌然猶疑為夢寐、既而神乃定、痛心疾首、千思万慮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1175_6483.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0677] [p.0678] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事同〈○元暦二年二月〉廿日卯時に、源氏五十余騎にて、屋島の館の後より責寄て鬨お発す、平家も声お合て戦、〈○中略〉武蔵三郎左衛門尉有国、城の木戸の櫓にて、大音声お揚て、今日の大将軍は誰人ぞと問、伊勢三郎義盛歩出して、穴事も疎や、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0677_1712.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0570] [p.0571] 蔫録 下 附考並余考蓋此物〈◯烟草〉除悪気、駆寒湿、通痰滞之類、僅僅三四功已、而其為害者非浅鮮、如諸書所〓説矣、夫石包氏、嘗論四功、余試定八害、按人身元与天地一橐籥也、天気降、地気升、人在其中、呼吸吐納、亦是清浄之気也、其寿而霊、凱有他乎、而是邪火、日夜薫灼臓腑、而暗残賊清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0570_2507.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0608] [p.0609] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年九月庚戊、遣使造行宮於大和河内和泉等国、以欲幸紀伊国也、 癸丑、以従二位藤原朝臣永手、正三位吉備朝臣真備、為御装束司長官、従四位下高岳連比良麻呂、従五位上豊野真人出雲、大伴宿禰伯麻呂為次官、判官四人、主典四人、 十月庚申、遣使固守三関、 辛未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0608_2110.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|上封事
[p.0056] [p.0057] 本朝文粋 二/意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行〉 一請禁奢侈事 右臣伏以、先聖明王之御世也、崇節倹、禁奢盈、服浣濯之衣、嘗蔬糲之食、此則往古之所称美、明時之所規模也、而今澆風漸扇、王化不行、百官庶僚、嬪御媵妾、及権貴子弟、京洛浮食之輩、衣服飲食之奢、賓客饗宴之費日以侈靡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0056_177.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0510] 本朝無題詩 六別業 夏日遊河陽別業 藤原明衡 晨辞東洛更南轅、適至河陽漸及昏、列岫傍江雲色映、奔流濺石雨声喧、孤輪夜月明遥漢、一片暮煙出遠村、伴老友朋松偃蓋、忘憂媒介桂盈樽、長堤放馬居巌畔、古渡呼舟立浪痕、臨瀬紫藤花自倒、籠洲緑草葉初繁、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0510_2551.html - [similar]
飲食部十三|飴|雑載
[p.0882] 守貞漫稿 六生業 飴細工♯諸物の形お摸造す、蓋飴細工は皆必ず葭茎の頭に粘す、又飴丸お葭頭に粘し、吹之て中虚の大丸とするあり、専ら藍紅等お以て彩之、諸形ともに飴細工は製後彩之也、又昔は鳥形お専とする歟、今世も飴の鳥と雲て、飴細工の総名とす、又京坂にては前に雲丸お吹き大にしたる者お吹掛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0882_3735.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|賞孝
[p.1071] [p.1072] 嘉永明治年間錄 三 安政元年七月十二日、江戸本郷元町鉄五郎女に、銀お賜て孝行お褒す、 本郷元町家主鉄五郎娘やす、当寅十四歳、 其方儀常々孝心深く何事に不寄、両親の意に不背、其上去丑五月十九日暁、磯吉外二人押込、両親お取巻、金銀可差出、若し隠置候はゞ、両人共可切殺と抜刀お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1071_6194.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] [p.0724] 京都御役所向大概覚書 六 医師儒者之事、附鷹峯御薬園并御薬種献上之事、〈○中略〉京都に屋敷有之御医師 一五百石 烏丸通一条下る町 〈在京〉 施薬院 一三拾人扶持 堀川通丸太町上る町 〈在京〉 山脇道立 一千三百石 三条通両替町東〈江〉入る町 〈常江戸〉竹田法印 一〈○闕文〉 新町通中立売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2207.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯杜鵑優劣
[p.0873] 鵝峯文集 六十/擬文 鶯鵑争奇 某年四月某日、陽軒主人開南栄、倚浄几、愛夏日之長、待凱風之吹、時聞杜鵑残鶯交諦於庭樹、毛穎子進曰、主人解二鳥語乎、曰我非冶長何為解之、穎曰、我為主人記之、曰諾、〈○中略〉 鵑叫曰、〈○中略〉我元是蜀帝魂也、其先出自黄帝、経夏殷周以至杜宇、号望帝、大開蜀地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0873_3438.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0534] 甲子夜話 三十 東行記に、備前国力ヾ戸と雲お行けば長堤あり、高して右左芝生ひ其上お往来す、右は吉井川なり、川幅広く底も深し、その左見わたしの丘に神祠あり、四面松生て皆喬木なは、其木末に鸕鷀鷺群棲して鳴声至て噪し、路祠相去ること数町余にして、其声よく聞ゆ、又二禽倶に巣お成し(○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0534_1910.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0056] [p.0057] 本朝食鑑 三/葷辛 蕪菁〈訓加布奈、或阿乎奈、〉釈名、蔓菁、〈本朝式〉茎立、〈上同〉〓、〈源順〉葑〈上同〉下体、〈上同〉菜、〈近俗、本朝式訓蔓菁曰阿乎奈、和名亦同、茎立者訓久久多知、蔓菁至春二三月、茎肥大高立作薹、故名、今亦称之、◯中略〉集解、蕪菁者、上下平素日用之菜、而不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0056_291.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0905] [p.0906] 鷺流狂言記 二十三 附子♯〈主〉是は此隣の者で御座る、召仕ふ者共お呼出て申付くる事が御座る、太郎冠者居るかやい、〈して〉はあ〈主〉次郎冠者おもよべ、〈して〉畏て御座る、〈○中略〉 〈主〉女等お呼出すは別の事でもない、某は去方へ遊山に行程に、両人の者共は能う留守おせい、〈二人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0905_3793.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0409] [p.0410] 古抄本下学集 上後附 野馬台詩海蔵祖註 始 定む 壌に 天 本 宗お 初て 功ち 元 建つ 終お 臣 君 周し 枝 祖 興す 和 法の 主 谷 孫 走り 生す 羽 祭お 成す 終 事お 衡 鎮 田 魚 膾 翔 世 代ふ 天 王に 翼と 孫 子 動く 戈 葛 百 国に 氏の 石 扶 昌ふ 微 中 干 後 △東 海 姫 司 為る 白 失す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0409_2242.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1343] [p.1344] [p.1345] 藻塩草 五水辺 島〈同名所〉 とも島〈なみのうへにはるかにうかぶあしがもはともしまかよふふねにやあるらん〉こ島 はなれこ島〈名所ならでも〉伊勢島〈いそな、あまおとめ、月、千鳥、和歌の松原、夕塩、雪、いちしの浦おそへたり、みるめにまじるうつせ貝、塩干、はま荻、あまのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1343_5679.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1634] [p.1635] [p.1636] [p.1637] 栄花物語 十五疑 殿の御前、〈〇中略〉御心ちれいならずおぼさるれば、人々も夢さわがしく聞えさするに、わが御心ちにもよろしからずおぼさるれば、このたびこそはかぎりなめれと、物心ぼそくおぼさる、殿ばら宮々などにもいとおそろしうおぼしなげくに、いとゞまことにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1634_6216.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1582] 嬉遊笑覧 十上/飲食 増補総鹿子に、〈○中略〉団魚お載ざるは、これもいと下品のものにて、売ことも希なりしにや、完永料理集に、真亀(○○)は吸ものさしみ、石がめも同といへる真亀は、すつほんおいへり、浪花にては、もとより好て食たるものなり、諸艶大鑑二世渡りとて、丸魚(すぽん)突になつて、天満に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1582_6869.html - [similar]
地部十三|下総国|猨島郡
[p.1065] 下総国旧事考 九郡郷 猿島郡〈和名抄訓佐之万〉 本郡の〈豊田郡宗任明神社蔵嘉吉中文書、又岩井延命寺華鬘銘、及常陸大宝八幡社、享徳中鐘銘等、共に幸島に作る、中古或は幸島と書しと見ゆ、坂野耕雨雲、将門記辛島郡は幸島郡の誤りなりと、この説極めて是なり、〉建置は、書紀に、景行天皇五十五年春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1065_4325.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0128] [p.0129] 百草露 十 天保十四年二月 昨七日初昏、西南之方に彗星之芒光にも可有之哉、白気相見え申候、聢与彗星共難見留候得共、此段御届申上候、巾二尺許、長十間許、西より南へ凡十八度、地高凡十五度、右之通見留申候、以上、 足立左内 二月八日 彗星考 去七日初昏、西南之方彗星光芒にも可有之哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0128_767.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0337] [p.0338] 嬉遊笑覧 十上飲食 鮧(なまづ)魚は寛永の料理集にも載たれど、是は近在にあるお広く挙たる物なり、大和本草に、箱根より東に是なしと有、これも又誤りなり、日東魚譜に、昔は江戸になまづなかりしが、享保十四年九月、井頭より水溢出たることありし、其より鮧魚出来けるよしみゆ、増補総鹿子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0337_1427.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] [p.1033] 江戸繁昌記 二 街輿(よつでかご/○○)〈附猪牙船〉 前人有句雲、前雁高鳴後雁低、高低相喚度長堤、唯見尻動不見脚動、使人無足而飛行于天街者、街頭肩輿是也、其雄奔群集中、巧避妙譲、肩以撥群、真上虚邑、縦矢追飆、奔逸絶塵、衆皆仰尻瞠焉、不知都人奔事、何多如此、何急如此、東郭西橋、奔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5089.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0205] 巍書 四十一 源賀 源賀自署、河西王禿髪 傉檀之子也、 傉檀為乞伏熾磐所滅、賀自楽都来奔、賀偉容貌善風儀、世祖素聞其名、及見器其機弁、賜爵西平侯、加竜驤将軍、謂賀曰、卿与朕源同、因事分姓、今可為源氏(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0205_1283.html - [similar]
地部七|尾張国|風俗
[p.0534] [p.0535] 人国記 尾張国 尾張国之風俗は、進走之気強く而、善お見れば善に進み、悪に成れば悪にそみ、我が親き者之善き事少しあれば、大分に能き様に雲成、悪き事あれども夫お異見お加へ、後来之過ちなき様にと有志なくて、共に推し隠して人之非お揚て、夫が悪よりは軽きなどヽ談ずるのみにて、邪智我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0534_2651.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0285] [p.0286] 春海先生実記 同〈○完文〉十年庚戌先生〈年三十二〉欲修混天儀(〇〇〇)而験天象、然蔡氏混儀、環輪繁多、乃難于制造、依用工夫新制図儀、〈名新制混天儀〉其器隻有経緯四遊之三単環、而測天象孔簡易、日月星度、無能脱其機窺、還優乎旧図者遠焉、凡天運有差而星宿度亦与古不同、故先生以当時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0285_1066.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0981] [p.0982] 吐方考 汗吐下並行、古之道也、今能汗下不能吐、其於能也不亦難乎、今知可吐之病、不知可汗下之病、其於知也不亦危乎、日本古方書之学興、汗下之術敷于四方十数年、至于吐方、難澀不行、夫汗吐下異途同帰、学者冥会其機、吐凱特難乎、余幼見事洛東洋氏与越奥村氏有所学試之十年、粗知其利病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0981_2956.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0068] [p.0069] 羅山文集 六十二雑著 符呪夫兵之有符也、不可不察焉、無忌奪晋鄙符以救趙、漢祖取淮陰印而制楚、千万之衆随一符之所在、則其為用也亦大矣、若夫太公所謂陰符者、又深密哉、兵法謂之鈐決之符、且夫呪者与祝字相通、而雖為祭主賛祝之詞、然又為軍中之密語、則非無所由也、所謂申叔展之麦麹、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0068_284.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0551] 閑田次筆 四 此ころ白石先醒の手簡お見るに、これも大きに煙草お好まれしよしにて、且仙台の煙管お得て、喜び贈られし古詩長篇あり、めづらしくてこゝに写す、 戯謝洞巌老恵金烟管二十韻 相思千万里、芳草既為烟、遥謝琅玕贈、何酬錦段鮮、班々双涙竹、艶々並頭蓮、鵝管長且細、螺杯小復円、彎如象鼻曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0551_2855.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] [p.0158] [p.0159] [p.0160] 奥羽観蹟聞老志 三土産 貨財 夫貨財之於天下也、一日亦不可無之至宝也、且夫我神州之出黄金也、始開其気於此国古之小田郡陸奥山、〈今並之牡鹿郡、山亦称金華山、〉其地幸在于封内、爾来其華盛于天下、其沢及于後世、白銀赤銅之類、亦相尋而興于封疆山谷焉、是凱非天宝之物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_598.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 日本山海名産図会 一 造醸造酒の法精細と成て、今天下日本の酒に及ぶ物なし、是穀気最上の御国なればなり、それが中に摂州伊丹に醸するもの、猶醇雄なりとて、普く舟車に載て台命にも応ぜり、依て御免の焼印お許さる、今の遠国にては諸白おさして、伊丹とのみ称し呼べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0731_3181.html - [similar]
PREV 1 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.