Results of 1 - 100 of about 2739 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7159 張車 WITH 6859 ... (7.559 sec.)
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|筵張車
[p.0855] 栄花物語 五/浦々の別 帥殿〈○伊周、中略、〉すぢなくていでさせ給ふに、松ぎみいみじうしたひきこえさせ給へば、かしこくかまへて、いてかくしたてまつりて、御車に、かうじ橘ごきひとつばかりお、ふくろにいれて、むしろばりのくるまにのり給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4378.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|筵張車
[p.0855] 枕草子 八 いやしげなる物 むしろ張の車のおうひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4376.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|筵張車
[p.0855] 枕草子 六 わびしげに見ゆる物 雨ふちぬ日、はりむしろしたる車、ふる日、張りむしろせぬも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4377.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0160] 栄花物語 五浦々の別 そのころよき日(○○○)して、きたのかたのはかおがみに帥殿〈○藤原伊周〉中納言どの〈○藤原隆家〉もろともに桜もとに参らせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0160_655.html - [similar]
器用部二十七|車上|輪
[p.0771] 大鏡 六/内大臣道隆 此帥殿〈○藤原伊周〉は、花山院と、あらがひごと申させ給へりしはとよ、いとふしぎなりしことそかし、わぬしなりとも、我門はえわたらじと仰せられければ、隆家、などてかまかりわたり侍らざらんと申給て、其日に定められぬ、輪つよぎ御車(○○○○○○○)に、逸物の御牛かけて、御烏帽子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0771_3997.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 大鏡 六/内大臣道隆 帥殿〈○藤原伊周〉の御一服の十六にて中納言になりなどして、よの中のはかなもの、といはれ給ひし、殿の御童名は阿古君〈○隆家〉ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3457.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1603] 古事談 一王道后宮 後一条院未生給之間、万人入夜参帥殿、〈〇藤原伊周〉依為主上〈〇一条〉一宮〈〇敦康〉叔父也、後一条院生給之後、其事都絶雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1603_6150.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0975] 古事談 二/臣節 俊賢卿蒙中関白〈○藤原道隆〉恩、五位而補蔵人頭、越多人、思此恩而入道殿〈○藤原道長〉蒙内覧宣旨給日睡眠雲々、傷帥殿〈○道隆子伊周〉事之故雲々、そらねぶりうちしていたふ、帥内大臣事故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0975_5766.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1684] [p.1685] 大鏡 七太政大臣道長 帥どの〈〇藤原伊周〉のみなみの院にて、人々あつめてゆみあそばしゝに、このとの〈〇道長〉わたらせ給へれば、おもひがけずあやしと中関白殿〈〇伊周父道隆〉おぼしおどろきて、いみじう饗ようし申させ給ひて、下臈におはしませどさきにたて奉りて、まづいさせたてまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1684_6280.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0211] [p.0212] 栄花物語 八/初花 としもかへりぬ、完弘七年とぞいふめる、〈○中略〉帥殿〈○藤原伊周〉はことしとなりては、いとゞ御心ちおもりて、けふや〳〵とみえさせ給、〈○中略〉御心ちいみじうならせ給へば、この姫君ふたところ蔵人少将〈○道雅〉とおなめすへて、北の方〈○重光女〉にきこえ給、おのれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0211_472.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0012] [p.0013] 大鏡 六/内大臣道隆 入道殿〈○藤原道長〉みたけにまいらせ給へりし道にて、帥殿〈○藤原伊周〉の方より便なきことあるべしときこえて、つねよりもよおおそれさせ給ふに、たひらかにかへらせ給へば、彼殿もかゝる事聞えたりけりと人の申せば、いとかたはらいたくおぼされながら、さりとてあるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0012_64.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1576] [p.1577] 大鏡 七太政大臣道長 女院〈◯詮子〉は入道殿〈◯藤原道長〉おとりわきたてまつらせ給ひて、いみじうおもひ申させ給へりしかば、帥殿〈◯伊周〉はうと〳〵しくもてなさせ給へりけり、みかど〈◯一条〉皇后宮〈◯定子、伊周妹、〉おねんごろにときめかさせ給ふゆかりに、帥殿はあけくれ御前に候はせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1576_6082.html - [similar]
人部二十四|誓約|誓詞
[p.0330] [p.0331] 大鏡 七/太政大臣道長 帥〈○伊周〉とのゝみなみの院にて、人々あつめてゆみあそばしゝに、このとの〈○道長〉わたらせ給へれば、おもひかけずあやしと、中関白殿おぼしおどろきて、いみじう饗ようし申させ給ひて、下臘におはしませど、さきにたて奉りて、まづいさせたてまつり給ひけるに、帥殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0330_729.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0910] 栄花物語 五浦々の別 長徳二年四月廿四日なりけり、帥殿〈◯藤原伊周〉はつくしのかた成ければ、ひつじさるのかたにおはします、中納言殿〈◯伊周弟隆家〉はいづものかたなれば、たんばのかたのみちよりとて、いぬいざまにおはする、御くるまひきいづるまヽに、みや〈◯伊周隆家女弟、一条后定子、〉は御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3255.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0774] 大鏡 七/太政大臣道長 三月上の巳日、御祓にやがて消遥し給ふとて、帥殿河原にさるべき人々あまたぐして出給へり、本張どもあまた打わたしたるおまし所に、入道殿〈○藤原道長〉も出させ給ひたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0774_4363.html - [similar]
帝王部二十一|女御|再嫁
[p.1275] 栄花物語 十一莟花 一条院うせさせ給ひて後、女御更衣の御ありさまどもさま〴〵にきこゆるに、承香殿の女御〈◯藤原元子〉に、故式部卿宮の源宰相の君頼定の君忍びつヽかよひきこえ給ふ程に、右のおとヾ〈◯元子父顕光〉きヽ給て、まことそらごとあらはしきこえんとおぼしけるほどに、御めにまことなりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1275_4945.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0890] 江談抄 五/詩事 粟田障子(○○○○)坤元錄詩撰者事 又被申者、粟田障子詩、輔正卿撰之、坤元錄詩、維時卿、然則作者与判者、各互有長短、随其功也、粟田詩以言以帥殿〈○藤原伊周〉方人不被入之、怨言雲、雖坤元錄絶句、一首者何不罷入哉雲々、故文章博士実範後伝聞此事不被許此書雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0890_5028.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 枕草子 十一 御経のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉まづ女房、車にのせさせ給お御覧ずとて、みすのうちに、宮、〈○皇后藤原定子〉しげいしや、三四の君、殿のうへ、〈○高内侍〉其御おとうとみところ立なみて、おはします、車の左右に、大納言、〈○伊周〉三位中将〈○隆家〉二所して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4430.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,栄花物語,五/浦々の別"> |報怨以恩 [p.0499] 栄花物語 五/浦々の別 そち殿は、〈○藤原伊周、中略、〉つくしにおはしつきたるに、そのおりの大弐は、有国朝臣なり、かくと聞て御まうけいみじうつかうまつる、あはれこどの〈○伊周父道隆〉の御心の、有国おつみもなくおこたる事もなかりしに、あさましく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0499_1237.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 栄花物語 九石蔭 寛弘八年六月廿二日のひるつ方、あさましうならせ給ぬ、〈◯一条、中略、〉かくて八日〈◯七月〉のゆふべ、いはかげといふ所へおはしますぎしきあり、〈◯中略〉おはしましつきては、いみじき御有様と申つれど、はかなき雲霧とならせたまひぬるは(○○○○○○○○○○○○○○○○)、いかヾはあはれなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_3999.html - [similar]
帝王部四|帝号|公家
[p.0186] [p.0187] 栄花物語 五浦々の別 西院になんこもりておはする〈◯藤原伊周〉といふ事聞えたれば、〈◯中略〉これたヾの事にはあらじ、公家(○○)〈◯一条〉おいかにしたてまつらんとする事おかまへたるぞなど、いみじき事おおしはからせ給、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0186_1035.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1319] [p.1320] 栄花物語 四見はてぬ夢 長徳元年正月より、世中いとさわがしうなりたちぬれば、のこるべうもおもひたらぬ、いとあはれなり、〈〇中略〉ことしはまづしも人などは、いといみじたヾこのごろのほどにうせはてぬらんとみゆ、四位五位などのなくなるおば、さらにもいはず、いまはかみにあがりぬべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1319_4386.html - [similar]
人部十三|動作|寝言
[p.0977] 栄花物語 五/浦々の別 このきたのかた○藤原伊周母はしづみいり給ひて、いとたのもしげなくなりまさらせ給ふ、たゞよとともの御事には、とあ○伊周にたいめむして、しなん〳〵とぞ、ねごとにもし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0977_5789.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0059] [p.0060] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 御堂殿〈○藤原道長〉儀同三司〈○藤原の伊周〉御車に乗り具し給ひて御ありきありけるに、辻おかいまはりける所お牛殊によく引たりければ、御堂殿感ぜさせ給ひて、此牛はいづくより出来たりけるぞと尋申されければ、儀同三司これは祇園へ人の誦経に参らせたりけるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0059_237.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0917] [p.0918] 大鏡 七/太政大臣道長 あがりてのよにも、かく大臣公卿七八人、二三月のうちにかきはらひうせ給ふは、けうなりしわざなり、それもたゞこの入道殿〈○藤原道長〉の御幸のかみおほし給へるにこそ侍るめれ、〈○中略〉それにまたおとゞ〈○道長兄道隆〉うせさせ給ひにしかば、いかでかは、ちごみど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0917_5480.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0105] 枕草子 六 大納言殿〈○藤原伊周〉は物々しうきよげに、中将殿〈○藤原隆家〉はらう〳〵しふいづれもめでたきお見奉るに、殿おばさるものにて、うへの御すくせこそめでたけれ、御わらうだなど聞え給へど、ぢんにつき侍らんとて、いそぎたち給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0105_611.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0692] [p.0693] 枕草子 十二 大納言殿〈○藤原伊周〉まいり給ひて、ふみの事などそうし給ふに、例の夜いたうふけぬれば、〈○中略〉うへ〈○一条〉のおまへのはしらによりかゝりて、すこしねぶらせ給へるお、かれ見奉り給へ、今はあけぬるに、かくおほとのごもるべき事かはと申させ給ふ、げになど宮のおまへにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0692_2645.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1602] [p.1603] 大鏡 六内大臣道隆 皇后宮〈〇一条后定子〉と同腹の君、〈〇中略〉小千与君〈〇伊周〉とて、彼ほかばらの大千代君〈〇道頼〉にはこよなくひきこし、廿一におはせしときに、内大臣になし奉り給ひて、我〈〇伊周父道隆〉うせ給ひし年、長徳元年の事也、御病おもくなるきはに内に参給ひて、おの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1602_6149.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1137] 続世継 一初春 む月〈◯長暦元年〉の七日、関白左のおとヾ〈◯藤原頼通〉とて、宇治のおほきおとヾおはしまし、女御たてまつらせ給、みかど〈◯後朱雀〉の御あにヽおはしましヽ式部卿〈◯敦康親王〉の御子の女ぎみ〈◯嫄子〉の、むらかみの中つかさの宮〈◯具平親王〉の御むすめの御はらにおはせしお、関白殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1137_4384.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0154] [p.0155] 枕草子 五 ある比、かうしんせさせ給て、内大臣殿〈○藤原伊周〉いみじう心まうけせさせ給へり、夜うち更るほどに、題出して、女ばうに歌よませ給へば、みなけしきだち、ゆるがし出すに、宮の御まへ〈○一条皇后定子〉に近くさぶらひて、〈○清少納言〉物けいしなど、こと事おのみいふお、おとゞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0154_625.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1104] 詞花和歌集 九/雑 帥前内大臣〈○藤原伊周〉あかしに侍ける時、かなしみてやまひになりてよめる、 高内侍〈○伊周母〉 よるのつる都の内にこめられて子おこひつゝもなき明すかな、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1104_6280.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0842] 枕草子 九 きのふけふ物いみにて侍れど、雪のいたくふりて侍れば、おぼつかなさになどの給ふ、〈○藤原伊周〉みちもなしと思ひけるに、いかでかとぞ、御いらへ(○○○○)〈○一条后定子、伊周妹、〉あなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0842_5001.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0679] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 儒仏名号おもて名とせしは、〈○中略〉円融院の御宇に、藤原朝臣伊尹公〈日本紀略六〉あり、一条院の御宇に、藤原朝臣伊周卿〈同書十〉あり、伊周は、伊尹、周公旦お一字づヽ取り給ひしなり、是より先き藤原諸葛〈三代実録光孝紀〉あり、漢の孔明が復姓お取れり、又花山の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0679_3359.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1576] 愚管抄 三 内大臣にて伊周もと内覧の宣旨かうぶりたる人にて在けるに、大納言にて御堂〈◯藤原道長〉はおはしけるは、道兼道隆の弟也、この伯父の大納言その器量抜群にして世の人もゆるしたりけり、我身もこの時伊周執政の臣たらば、世は乱れうせなんず、わが身お摂籙の臣におかれなば世はおだしかるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1576_6081.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1316] [p.1317] 本朝世紀 正暦五年五月七日戊午、又去二月以後、依疫癘病死之輩、不知幾千、雖有種々祈禱、似無其応、路頭死人伏体連々也、 十日辛酉、午後、権大納言藤原伊周卿、中納言同顕光卿、参著左仗座、被定以今月廿日可被遣伊勢、石清水、賀茂下上、松尾、大神、祇園等社、臨時奉幣使、是則為被祈疫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1316_4377.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0060] 公卿補任 一条 完弘六年〈己酉〉 〈前太宰権帥従二位藤伊周、正月日叙正二位、二月廿日宣旨、不可令朝参、依呪咀事也、六月十九日宣旨更聴朝参、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0060_246.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0964] 枕草子 十二 うへ〈○一条〉のおまへのはしらによりかゝりて、すこしねむらせ給へるお、かれ見奉り給へ、今はあけぬるに、かくおほとのごもるべき事かはと申させ〈○藤原伊周〉給ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0964_5706.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|出家後再入内
[p.0910] 百練抄 四一条 長徳二年五月一日、今日中宮出家為尼、中宮定子依帥〈◯藤原伊周〉事出家、六月廿二日入内(○○)、人以不甘心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3257.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴入台盤所
[p.1530] [p.1531] 枕草子 一 清凉殿のうしとらのすみの、北のへだてなる御さうじには、あらうみのかた、いきたる物どものおそろしげなる、手ながあしながおぞかゝれたる、うへの御つぼねの戸おしあけたれば、つねにめに見ゆるおにくみなどしてわらふほどに、かうらんのもとにあおきかめの大なるすえて、さくら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1530_5894.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0564] [p.0565] 源平盛衰記 十五 相形事抑相者、洽浩五天之雲洪、携九州之風、五行結気、成膚成形、四相廩運、保寿保神、依之月氏映光、教主釈尊、屡応其言、日域伝景、太子上宮、剰顕其証、一行禅師者、漢家三密之大祖、円輸満月床傍、審一百廿之篇章、延昌僧正者、我朝一宗之先賢、界如三千之窻内、省七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0564_1737.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸租賦
[p.0008] 本朝世紀 正暦四年八月廿三日戊寅、午後大納言藤原朝光卿、同伊周卿、中納言藤原顕光卿、源保光卿、参議藤原道綱卿、同安親卿、同時光卿、同懐忠卿、著左仗座、被定諸封家納官封代升別十文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0008_33.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1604] 古事談 六亭宅諸道 一条院御時、以言望顕官之時、有勅許気、而御堂〈〇藤原道長〉令申給雲、以言者、鹿馬可迷二世情〈上句鷹鳩不変三春眼、帥内大臣(藤原伊周)御供於西海作也、〉と作者也、争浴朝恩哉雲々、仍不許雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1604_6151.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0667] [p.0668] 大鏡 六/内大臣道隆 内大臣道隆、〈○中略〉男君達は太郎君(○○○)、故伊与守知仁のぬしの女のはらにぞかし、大千与君(○○○○)、それは祖父おとヾ〈○藤原兼家〉の御子にしたてまつり給ひて、道頼六郎君(○○○)とこそは申しか、〈○中略〉今一所は小千与君(○○○○)〈○道頼異母弟伊周〉とて、後ほかはらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0667_3293.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] [p.0704] 小右記 正暦六年〈◯長徳元年〉正月二日己酉、巳時許参内、今日行幸也、〈◯中略〉既及未一点、件刻遂有行幸、〈出建礼陽明等門如去年〉警蹕鈴奏等如例、右大臣、〈◯藤原道兼〉内大臣、〈◯藤原伊周〉以下扈従、左大臣〈◯源重信〉追参於院、〈乗車◯中略〉三位輔正扈従、鳳輦欲入西門之間、主上以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2441.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|占夢/占夢者
[p.0819] [p.0820] 大鏡 四/右大臣師輔 大かた此九条殿〈○藤原師輔〉いとたゞ人にはおはしまさぬにや、おぼしめしよるゆくすえの事なども、かなはぬはなくぞおはしましける、くちおしかりける事は、いまだわかくおはします時、ゆめに朱雀院のまへに、左右のあしお、にしひんがしの大宮にさしやりて、きたむきに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0819_4857.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0571] [p.0572] 大鏡 七道長 故女院〈○東三条院藤原詮子〉の御修法して、飯室権僧正のおはしまし候はん僧にて、相人の候しお、女房どものよびて相せられけるついでに、内の大炊殿〈○道隆〉はいかゞおはするととふに、いとかしこうおはします、中宮大夫殿〈○道長〉こそいみじくおはしませといふ、又あはた殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0571_1754.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0813] 栄花物語 四/見はてぬ夢 后の宮〈○円融后藤原詮子〉なやませ給ふ、〈○中略〉おりいのみかどになぞらへて、女院〈○東三条院〉と聞えさす、〈○中略〉さて其年〈○正暦二年〉のうちに、はせでらに参らせ給ひぬ、〈○中略〉院は、からの御車(○○○○○)にてたてまつれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0813_4198.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] 栄花物語 三十一/殿上の花見 長元四年九月廿五日、女院、〈○一条后上東門院彰子〉住吉石清水へ詣でさせ給ふ、〈○中略〉讃岐守よりくにの朝臣のつかうまつりたる御車に、たてまつりておはします、左右のそばに鏡の月お出してえがき、いみじきことお尽したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4626.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|透車
[p.0846] 栄花物語 三十一/殿上の花見 長元四年九月廿五日、女院、〈○一条后上東門院彰子〉住吉石清水へ詣でさせ給ふ、〈○中略〉讃岐守よりくにの朝臣のつかうまつりたる御車にたてまつりておはします、〈○中略〉いだし車三、東宮の大夫、〈○頼宗〉権大納言、〈○長家〉左衛門のかう、〈○師房〉たてまつり給くり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4329.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] 栄花物語 十/日蔭のかづら たゝむ月〈○長和元年十一月〉の大嘗会御禊など、いみじうよにいそぎたちにけり、〈○中略〉女御代には、おほとの〈○藤原道長〉の内侍のかんのとの、〈○道長女威子〉いでさせ給、女御代の御車廿りやうぞあるお、〈○中略〉其日になりて、女御代の御くるまのしさまよりはじめ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4625.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|漆塗車
[p.0855] 栄花物語 八/初花 完弘二年になりぬ、〈○中略〉春日の使の少将〈○頼通〉は、中将になり給ひて、ことしの祭の使せさせ給ふ、〈○中略〉ことしは、此使のひゞきにて、帥宮、〈○敦道親王〉花山院など、わざと御車したてゝ、物お御覧じ、御さじきの前あまたわたらせ給、〈○中略〉花山院の御車は、きんの漆な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4373.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|力車
[p.0860] 栄花物語 十五/疑 殿のおまへ、〈○藤原道長、中略、〉今は御こゝち例ざまになりはてさせ給ふめれば、御堂のことおぼしいそがせ給ふ、〈○中略〉おほぢの方お見れば、力車に、えもいはぬおほきどもに綱おつけて、さけびのゝしりひきもていき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4399.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0809] 栄花物語 二十八/若水 一ほんのみや、〈○三条皇女禎子内親王〉いみじううつくしげにおはします、〈○中略〉おはしまして、〈○万寿四年四月、為後朱雀妃、〉おりさせ給ほどのぎしき、こゝろことにおどろ〳〵し、御てぐるまや、なにやとあるほどに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4180.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0813] 栄花物語 十九/御著裳 びは殿一品の宮〈○三条皇女禎子〉の御もぎとて、春よりよろづにいそがせ給ふ、〈○中略〉治安三年四月一日ぞ奉りける、〈○中略〉大宮、〈○一条后藤原彰子〉は御こしにておはしますべけれど、一品の宮のことに奉らんかひなければ、唐のみくるま(○○○○○○)にておはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0813_4199.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|力車
[p.0860] 栄花物語 二十二/鳥の舞 としごろつくりみがゝせ給つる御ほとけ、みなみどのよりわたしたてまつらせ給、〈○中略〉わたらせ給ふ程は、力車といふ物おふたつならべて、一仏おはしまさせ給、けふは其車のうへに、おほきなる蓮花の坐つくらせ給ひて、おはしまさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4400.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0866] 大鏡 五/太政大臣兼家 帥の宮〈○敦道親王〉の、まつりのかへさ、和泉式部とあひのらせ給て、御らんぜしさまも、いとけうありきやな、御車の口のすだれ(○○○○○○○○)お、中よりきらせ給ひて、わが御方おばたかうあげさせ、式部のかたおばおろして、きぬながういださせて、紅の袴に、あかきしきしのものいみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0866_4431.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|鞦
[p.0876] [p.0877] 空穂物語 楼の上下二 ないしのかみの御車、新しく調ぜさせ給へり、かんの殿のは、こ紫の糸毛に、唐鳥孔雀ぬはせ給へり、宮の御は、ふたあいに雲だすき、秋ののゝかたおうつし、草、虫、すゝき、むら鳥のかたお、いろ〳〵に縫はせ給へり、いとなまめかしうさま〴〵におかしう、しりかい(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0876_4499.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|人給
[p.0893] 源氏物語 九/葵 御車ども立てつゞけつれば、ひとだまひ(○○○○○)の奥におしやられて、物も見えず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4560.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0828] 空穂物語 嵯哦の院二 御車、宮の御方に十、女御の御かたに廿いとげ(○○○)六、びらうげ廿、うないしもつかへ車ふたつづゝひとたまひどもは、これかれいだし給、くるまのくちつきども、さうぞくとものへかたちもえらびて、十人づゝつけたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0828_4260.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0840] 源氏物語 四十九/寄生 そのよさりなん、宮〈○女二宮〉まかでさせ奉り給ける、ぎしきいと心ことなり、うへの女房、さながら御おくりつかうまつらせ給ける、庇の御車にて、庇なきいと毛三、檳榔毛のこがねづくり六、たゞのびらうげ廿、網代二、女房三十人、わらは下仕へ、八人づゝさぶらふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0840_4303.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|畳
[p.0864] 九条家車図 唐御車〈○中略〉 御座〈京筵、縁繧〓、裏皆絹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0864_4419.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代庇車
[p.0837] 増鏡 九/草枕 新院〈○亀山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給ふ、〈○中略〉おなじ十日、やがて菊のあじろ庇の御車たてまつりはじむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4293.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨皮
[p.0875] 九条家車図 唐御車 御雨皮〈張筵如常〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0875_4492.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|青蓋車
[p.0854] 古事記伝 四十三 以王青蓋車は、例の漢文の潤色なり、皇朝には古も今も、さる制の御車あることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4365.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0904] 騫驢嘶余 一御車の時、牛飼也、〈菊童以下也、八瀬童子とは別なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0904_4604.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0883] 続世継 七/武蔵野の草 大納言〈○顕雅〉の御車のもん(○○○○○)こそ、きらゝかにとほしろく侍りけれ、おほかたばみのふるき絵に、弘高金岡などかきたりけるにや、それお見てせられけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0883_4532.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|人給
[p.0893] 枕草子 九 人の家につき〴〵しき物 よろづの事よりも、わびしげなる車に、さうぞくわろくて物見る人、いともどかし、〈○中略〉まして祭などは見でありぬべし、〈○中略〉所もなく立かさなりたるに、よき所の御車、人給ひ(○○○)ひきつゞきて多く来るお、いづくにたゝんと見る程に、御前ども、隻おりにおり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4562.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0899] [p.0900] 雅亮装束抄 三 なつのくるまのきぬには、うるはしくは、はりひとへがさねおも、ひとへがさねおも、ものゝぐかさねていだす、つねのことなり、 きぬのいろおもさだめ、くるま三りやうとも五りやうともさだめられば、あつぎぬなつもふゆもかならずいだすべし、 御車のしりには、あにもいださぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0899_4576.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 増鏡 九/草枕 新院、〈○亀山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給ふ、〈○中略〉同廿日、布衣の御幸はじめ、北白川殿へいらせ給ふ、八葉の御車、萌木の御狩衣、山吹の二御ぞ、紅の御ひとへ、うす色のおり物の御さしぬきたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4356.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0828] 紫式部日記 御こしには、〈○一条后藤原彰子〉宮のせんじ乗る、糸毛の御車(○○○○○)に、とのゝうへ、〈○彰子父道長妻倫子〉少輔のめのと、若宮〈○後一条〉いだき奉りてのる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0828_4261.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 西宮記 臨時五 太上皇御行 供奉人装束随時無定 上皇乗御車〈檳榔、前朱雀院、初出大内之時、乗金飾檳榔、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4219.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 看聞日記 応永三十年九月十一日、抑昨夕御幸事、委細聞之、申刻出御、八葉御車、〈物見有連子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4359.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0814] 百練抄 十七/後深草 正元元年三月四日、上皇、〈○後嵯峨〉大宮院、〈(吉子)唐庇御車、御同車、〉御幸北山第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4203.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0825] 三長記 建久九年正月廿一日己未、今日仙院、初御幸于七条、〈○中略〉 御車〈庇葺檳榔毛、殿下令調進給、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0825_4247.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 継塵記 文保三年〈○元応元年〉二月十三日己亥、今朝法皇、〈○後宇多〉御幸北山第、今年初、網代御車乗御也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4288.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 明月記 承元二年正月三日、今夕有女院御幸、〈○中略〉博陸御車寄進、笏お懐中、下御簾、〈左右〉簾お取具〈天〉褰給入御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4462.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 後二条関白記 完治七年四月廿一日丁卯、著社頭、〈○賀茂〉御車立鳥居南懸榻、予〈○藤原師通〉以下源大納言連立車雲々、置榻於轅中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4481.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0897] 吾妻鏡 二十二 建保四年正月十三日丁卯、将軍家、〈○源頼朝〉御参鶴岳八幡宮、還御後、御台所〈○政子〉令詣給、〈御車〉女房出車二両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4572.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0814] 増鏡 九/草枕 新院、〈○亀山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給、大宮院〈○吉子〉のおはします中御門京極実俊の中将の家へなる、御直衣、から庇の御車(○○○○○○)、上達部殿上人(○○○○○○)残りなく、うへのきぬにてつかうまつらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4204.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 大鏡 八 大宮〈○上東門院藤原彰子〉の大原野の行啓は、いみじく侍りしことぞや、〈○中略〉びはどのゝ宮、〈○三条皇女禎子〉中宮〈○後一条后藤原威子〉とは、こがねづくりの御車にて、まうち君達のやんごとなきかぎりえらせ給へる御まへ具し申させ給へりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4214.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 紫式部日記 いらせ給ふは、〈○一条后藤原彰子、出産後入宮、〉十七日〈○完弘五年十一月〉なり、〈○中略〉御こしには、宮のせんじのる、いとげの御車に、とのゝうへ、〈○藤原道長妻倫子〉少輔のめのと、わか宮〈○後一条〉いだき奉りてのる、大納言、宰相の君こがねづくりに、つぎのくるまに、こ少将、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4212.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 吾妻鏡 十八 元久二年十二月十八日庚午、御台所、〈○源実朝妻〉御参鶴岳宮、被用御車、〈八葉〉女房出車二両連軒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4354.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 枕草子 十一 御経のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉日さしあがりてぞおはします、御車ごめに十五、四つは尼車、一つの御車はからの車なり、それにつゞきて、尼の車、しり口よりすいさうのずゞ、うすゞみのけさきぬなどいみじくて、すだれはあげず、下すだれも薄色のすこしこき、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4456.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0813] 枕草子 十一 御経のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉先院〈○円融后東三条院詮子〉の御むかへに、殿〈○藤原道隆〉お始め奉りて、殿上と地下とみなまいりぬ、〈○中略〉日さしあがりてぞおはします、御車ごめに十五、四つは尼車、一の御車ばからの車(○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0813_4197.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0906] 徒然草 上 今出川のおほい殿、〈○兼季〉嵯峨へおはしけるに、有栖河のわたりに、水のながれたる所にて、さい王丸、御牛お追たりければ、あがきの水、前板までさゝとかゝりけるお、為則、御車のしりに候けるが、希有の童かな、かゝる所にて御牛おば追ものかといひたりければ、おほい殿、御気色あしくな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0906_4611.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0908] [p.0909] 大鏡 五/太政大臣伊尹 花山院は、風流者にこそおはしましけれ、〈○中略〉あて御えあそばしたりしさまにけうあり、さははしりくるまのわには、うすゞみにぬらせ給て、おほきさのほどやなどしるしにはすみおにほはせ給へりし、げにかくこそかくべかりけれ、あまりにはしる車は、いつかはくろさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0908_4623.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0891] 源氏物語 五十/東屋 人めして車、妻戸に寄せさせ給ふ、かき抱きて〈○浮舟君〉乗せ給ひつ、〈○中略〉石たかきわたりは、苦しき物おとて、抱き給へり、うす物のほそ長お、車の中に引へだてたれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0891_4551.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0807] 令集解 五/職員 跡雲、輦者、己之久留万(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0807_4171.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 延喜式 五/斎宮 初斎院装束 金装車一具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4208.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗泥
[p.0880] 類聚名義抄 五/水 乗泥〈くるまのつちはらひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0880_4527.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 枕草子 十一 西の対に、殿〈○藤原道隆〉すませ給へば、宮〈○道隆女定子〉にもそこにおはしまして、まづ女房ども車にのせさせ給ふお御覧ず、〈○中略〉みなのりはてぬれば、引出て二条のおほぢにしぢ(○○)たてゝ、物見ぐるまのやうにて、たてならべたるいとおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4480.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飛車
[p.0854] 竹取物語 大ぞらより、人、雲にのりておりきて、土より五尺ばかりあがりたる程に立つらねたり、〈○中略〉たてる人どもは、さうぞくのきよらなる事、物にも似ず、飛ぶ車ひとつぐしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4368.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0894] 源氏物語 十/榊 斎宮は、十四にぞ成給ひける、〈○中略〉いで給ふおまちたてまつるとて、八省にたてつゞけたる、いだし車(○○○○)どもの袖口色あひも、目なれぬさまに、心にくきけしきなれば、殿上人どもゝ、私の別れお惜むおほかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0894_4567.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0856] 宇治拾遺物語 十一 これもいまはむかし、かつら川に身なげんずる聖とて、まづ祇陀林寺にして、百日懺法おこなひければ、ちかき遠きものども、道もさりあへず、おがみにゆきちがふ、〈○中略〉その日のつとめては堂へ入て、さきにさし入たる僧ども、おほくあゆみつゝきたり、しりに雑役車に、この僧は紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0856_4385.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0857] 見た京物語 三条の橋、牛車(○○)お通さず、加茂川の中おわたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0857_4391.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0862] 見た京物語 大八車なし、運送甚あしゝ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0862_4411.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0815] 空穂物語 藤原の君 こがねづくりのくるま(○○○○○○○○○○)一、びらうげの車二、こがねづくりには、下らうのむすめ、おとなわらはおのせ、びらうげには、殿のこたち、のせて出たつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0815_4210.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] 倭訓栞 中編十/志 したすだれ 車にいふ、真名伊勢物語に、帷裳およめり、簾のしたに白き絹二はゞ、或はすそ濃にしてかくるなりとぞ、和名抄に㡙㡘、俗車簾車帷也といふ物なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4444.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 源氏物語 九/葵 よき女房車おほくて、さう〴〵の人なきひまおおもひさだめて、みなさしのけさする中にあじろのすこしなれたる、したすだれのさまなど、よしばめるに、いたうひきいうて、ほのかなる袖ぐち、ものすそ、かざみなど、物の色いときよらにて、ことさらにやつれたるけはひ、しるくみゆる車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4453.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雑載
[p.0909] 宇治拾遺物語 十三 今はむかし、歌よみの元輔、くらのすけに成て、かも祭の使しけるに、一条大路わたりけるほどに、殿上人の車おほくならべたてゝ物見ける前わたるほどに、おいらかにてはわたらで、人み給にとおもひて、馬おいたくめおりければ、馬くるひておちぬ、年老たるものゝ、頭おさかさまにてお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0909_4624.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.