Results of 1 - 100 of about 1389 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17779 院将 WITH 1381... (7.039 sec.)
器用部二十九|輿|沿革
[p.0921] [p.0922] 古今要覧稿 器財 輿 輿お武家にて用ひしは、文治二年十一月十二日、鎌倉右幕下〈○源頼朝〉の若君、〈頼家、時に五歳なり、〉鶴岡八幡宮へ参られし時、乗ちれしおはじめといふべし、〈東鑑〉たゞしそのころ、いまだ輿に付てのさだめなかりしにや、三浦大介義明、衣笠の戦やぶれて落行時、輿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0921_4663.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0372] 難太平記 我等が先祖は、当御所の御先祖には兄のながれのよし、宝篋院殿〈○足利義詮〉に申されて、系図など御目にかけられたる人ありき、御意大きに背て、後に人に御物語有し也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0372_2126.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0848] [p.0849] 輿車図考 八 有職抄雲八葉〈○中略〉 或抄雲、院の御車の文、内は大八葉、袖は唐草、上は白、是晴の時の御車也、又大八葉の長物見、䙝時の御車也雲々、又賤官外記史等の輩も、小八葉お用ふる也、但下輩は物見お切らざること也、院 建保四年四月十四日、賀茂祭、院〈○後鳥羽〉密々御物見八葉車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0848_4339.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0818] 三条家装束抄 坤 車 毛車 太上天皇以下、四位以上通用、非参議は、榻お立ざるよし西宮抄に見へたり、但太上天皇、四位以上是お用といへども、庇、半蔀、物見、簾以下に付て、各差別ある事なり、 檳榔なき時は、菅お用る説あり、〈○中略〉 文明十八年、将軍家、〈○足利義尚〉新調車、当家より注進せしむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0818_4227.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] 伊勢参宮名所図会 四 宇治橋 宇治郷にあればかく号けり、川は五十鈴川也、〈普通の橋より反あつて長さ六十間、広さ四間半、正中の高き三丈、〉前後に鳥居あり、〈柱の太さ末口三尺、高さ二丈三尺、土入六尺、冠木長さ三丈なり、俗に両鳥居といふ、〉常彰神主曰、いにしへ此橋は、是より十余町下流の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1282.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] [p.0881] 集古文書 四十三寄附状 宝篋院義詮公寄附状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉鶴岡八幡宮雑掌申、武蔵国久良郡(○○○)久友郷事、故御所一円御寄附状分明也、無相違様可申計、御沙汰候、謹言、 貞治四年七月廿二日 義詮〈花押〉 左兵衛督殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3713.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0587] [p.0588] [p.0589] 人名考 本朝の人の名、漢字お用ひられしより此かた、或は文字の音お以てしるし、 欝色雄(うつしこお)命など雲類なり、後代にて不比等(ふひと)、武智麻呂(むちまろ)などの類また同じ、或は文字の訓お以てしるし 大彦(おほひこ)命などいふ類なり、後代にも入鹿(いるか)、鎌足(かまたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0587_3036.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1171] 江濃記 佐々木両家わかりの事〈◯中略〉 総領氏頼遁世の志有、近江の国務の事、道誉老人計にて、総領方おも万さし引しける、しかも八十余年長命して、尊氏卿義詮卿二代の将軍につかへ、武家の政道お輔佐し、子孫四職の其一に撰られ、京極殿と称し、近江国十三郡(○○○○○○)の中、八郡お六角方知行し、五郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1171_4680.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0089] 光源院殿御元服記 一御殿樹下殿南向也、但御座敷は西お請せらるヽ北南三間西東二間、中の御座敷也、畳はまはり敷にて間中通路お明らる主、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0089_521.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] 光源院殿御元服記 後奈良院天文十五丙午歳十二月十九壬寅日、於坂本樹下宅、公方左馬頭義藤朝臣〈後被号義輝〉御元服之次第、〈○中略〉 一御供衆三騎、〈○中略〉三騎共赤毛氈鞍覆、白傘袋被為持、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2446.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0347] 貞丈雑記 二/人物 一横眉もヽ眉(○○○○○)の事、光源院殿〈○足利義輝〉御元服記雲、御髪乱さるヽ御眉はもヽまゆ也、御烏帽子召されて横眉也雲々、横眉は俗に是お天井眉と雲ふ、頭こく末うすく匂はせたり、あまり目の方へ出過ぎたるもあしヽ、又あまり引き入れて、髪の中へ入れたるも惡し、もヽ眉と雲ふは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0347_1959.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0221] 鹿苑院殿御元服記 御祝儀式次第〈○応安元年四月朔日、足利義満元服、中略、〉 掌灯二執燭役無之、切灯台、〈高一尺五寸、白文松鶴、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0221_1310.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0741] 和漢名数 歴世 足利十三世 尊氏〈等持院〉義詮(あきら)〈尊氏之子、実篋院、〉義満〈義詮之子、鹿苑院、北山殿、被贈太上天皇号、〉義持〈義満之子、勝定院、〉義量〈義持之子、長得院、〉義教(のり)〈義満之子、号普広院、赤松満祐殺之、〉義勝〈義教之子、号慶雲院、墜馬而夭、時十歳、〉義政〈義教 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0741_3682.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 皇年代略記 後光厳 康安元年十二月八日、寅刻幸山門、〈依南方軍士、清氏(細川)等襲来也、〉同日、遷御江州武佐行宮、同廿八日、遷幸同国成就寺、同二年〈貞治元〉正月五日、幸山門、義詮卿率越州軍勢入洛、凶徒不及戦引退了、同二月十一日、入洛、〈幸右大将実俊卿北山第、内裏修理間也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2355.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1131] [p.1132] 吾妻鏡 十八 建仁四年〈◯元久元年〉十月十七日丙午、大隅国正八幡宮寺訴申事、被経沙汰、是故右幕下御時、掃部頭入道寂忍、為正宮地頭之処、宮寺依申子細、被停止其儀訖、其後又三箇所被補三人地頭之間、造宮之功、難成之由雲雲、仍今日所止彼地頭職等也、帖作郷地頭肥後坊良西、荒田庄(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1131_4753.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0221] 普広院殿御元服記 一正長二年三月九日、〈乙卯、亥刻、〉御元服、〈○足利義教、中略、〉切灯台、〈高一尺五寸白紋松鶴、〉高灯台八本、〈白文同、金物誉白、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0221_1311.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0456] 海人藻芥 奨学院淳和院者、源家相続之処、久我相国、〈具通公〉鹿苑院殿〈○足利義満〉へ、永く去進せられ畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0456_2420.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月四日、夜ぶかく都お出させ給ふ、〈○足利義満、中略、〉十一日、御社ふしおがませ給て、御前の浜の鳥居のほとりより、かご(○○)にて御舟にうつらせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5124.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|碇
[p.0714] 鹿苑院殿厳島詣記 五日、〈○康応元年三月〉雨風はげしくなりて、あまのおしでもいとゞたゆきにや、夜中ばかりになりて、たて崎とかやいふ海中にいかりおおろして、御舟〈○足利義満〉おとゞめらる、〈○中略〉廿四日、〈○中略〉今夜は、うしまどに御とゞまりなり、〈○中略〉夜になりて、またかみなり、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0714_3683.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|更造
[p.0155] [p.0156] 有職抄 三 応永九年十月十九日、福照院関白の記雲、今日土御門の新内裏に、御移徒の行幸あり、〈取要〉今度昼御座御劔(○○○○○)、鹿苑院准后〈◯足利義満〉より新調して進らるヽと也、◯按ずるに、此より以後、此剣の事所見なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0155_779.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|脇息種類
[p.0159] 東宮御元服部類記 応和三年御元服記 二月廿八日辛亥、是日依有太子〈○冷泉〉加元服事、払暁諸司装束紫宸殿、〈○中略〉御元服雑事、 一調度、〈○中略〉紫檀御脇息一脚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0159_998.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子種類
[p.0126] 東宮御元服部類記 応和三年御元服記 二月廿八日辛亥、是日依有太子加元服事、払暁諸司装束紫宸殿、〈○中略〉御元服雑事、〈○中略〉 一賓及賛者具並禄物、白〓平文倚子一脚、〈在敷物〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0126_757.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0456] 足利家官位記 鹿苑院殿 義満 同〈○永徳〉三年正月十四日、為源氏長者、同十六日、為奨学院淳和院等別当、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0456_2421.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0658] 本朝医考 中 九仏 九仏、和州人也、始遷洛陽、専施医術、 十仏 十仏者、九仏之子也、〈○中略〉 士仏 士仏者、十仏之子也、諱慧勇、号健叟、医述通神妙、〈○中略〉曾侍宝篋院〈○足利義詮〉鹿苑院〈○足利義満〉勝定院〈○足利義持〉三相公、特為鹿苑相公所寵遇、相公呼彼称士仏、以士字従十従一、而亜十仏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0658_3243.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0677] 老人雑話 上 老人は江村専斎也、諱宗具業医、初加藤肥牧に事へ、後ち森作牧に事ふ、永禄八年光源院殿〈○足利義輝〉乱の年生れ完文四年九月没す、満百歳也(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0677_3903.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 上杉景虎、〈○中略〉其年〈○永禄四年〉五月、北国お通り、上洛して京公方光源院殿義輝公〈○足利〉へ出仕おいたし、〈○中略〉御諱の一字お被下、輝虎と改名して、あじろごし、状の裏書お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3182.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0449] 関東兵乱記 下 景虎寄来小田原附鶴岡参詣事 京の公方光源院殿義輝公え出仕お致し、関東管領の御教書お玉り、朱柄の唐笠同御紋のゆたんお御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0449_2344.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0951] 相州兵乱記 四 景虎小田原へ寄来事 長尾義景、〈○中略〉上洛して、京公方光源院殿義輝公へ出仕おいたし、関東管領の御致書お賜り、朱柄の唐笠、同御紋のゆたんお御免あり、御諱の一字お被下輝虎と改名して、あじろごし、状の裏書お御免あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0951_4830.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0996] 甲子夜話 七十七 文化二三年頃、京都嵯峨のあたりに、雀の如き小鳥〈この鳥何鳥なるや、見る者その名お弁ぜずと、〉数万群おなし来り、昼間は処々お飛回り、夜は篁中に宿するに、竹偃て地につきたりと、かヽる故に林叢もこの鳥のために枯荒せり、去れども其歳飢餓のことなかりしかば、里人豊年鳥(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0996_4085.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0259] [p.0260] 総見記 十二 公方家御野心事同信長御諫書事 近年、公方〈○足利義昭〉は、信長に対し、ひそかに野心おさしはさまる、〈○中略〉信長公も内々此事、御存知有といへども、しらぬ振にもてなし給ふて、隻忠節の誠お尽し、諫言お奉られけり、されども曾て御承引なし、其状に曰、 言上条々 一御参内之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0259_536.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0515] [p.0516] 張州府志 十清洲 建置沿革 昔王政之盛時、国衙在松下、大守当任、開府於此、中世皇綱紐解、号令不行、源右幕下為総追捕使、諸国置守護、覇業丕興、国衙迄廃、建武之後、足利氏執権、以斯波氏高経為尾張、越前、遠江、三州太守、其子孫代々領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0515_2567.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0151] 吾妻鏡 十九 承元四年五月二十五日壬子、陸奥国平泉保(○○○)伽藍等興隆事、故右幕下御時、任本願基衡等之例、可致沙汰之旨、被残御置文之処、寺塔追年破壊、供物灯明以下事、已断絶之由、寺僧各愁申、仍広元奉行、如故不可有解緩儀之趣、今日被仰寺領地頭之中雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0151_567.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0545] 万世家譜 一下 打越治右衛門 関原戦場にて、景勝之幕お取申候、右幕之紋、則家之紋に仕、丸之内一三星附申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0545_2876.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0839] 三条家装束抄 坤 車 庇車 院、皇太子、摂関大臣、親王、是お用ゆ、又半庇などいふ車あり、網代の庇の類なり、〈○中略〉 院 大治四年正月廿九日、両院〈○白河、鳥羽、〉加茂社に御幸、庇車御同車と雲々、仁安元年十月、憲仁親王、立太子の日、上皇〈○後白河〉御幸、庇車に乗御、 将軍家 康暦二年正月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0839_4301.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 倭訓栞 中編十三/多 たまてばこ 玉手箱也、浦島子によめり、風土記の歌に、玉くしげともよみたり、是は法苑珠林に竜宮宝篋亦未能算といへる意なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3846.html - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0775] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 朮 白朮(○○) おけら〈延喜式〉 うけら うけらがはな〈古歌〉 一名白大寿〈輟耕録〉 沙邑条根〈村家方〉 増、一名天蘇、〈山堂四考〉蒼朮(○○) おけら さきくさ えやみぐさ あかおけら われもかう〈越中同名多し〉 一名茅君宝篋〈輟耕録〉 天精〈医学入門◯中略〉和産の蒼朮、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0775_3432.htm... - [similar]
封禄部七|准三宮|武臣
[p.0334] 准后准三宮考 武臣准后の始 太政大臣従一位平清盛入道〈浄海〉 此人は、八十一代安徳天皇の御外祖なりければ、安徳御即位ありし治承四年二月、浄海夫婦共に准三后お宣旨せらる、是武臣准三后の始めなるべし、されど消遥院殿の御記には、鹿苑院〈○足利義満〉毎事の様、摂家昇進の如くなる故に、始めて此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1062.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 鹿苑院殿厳島詣記 廿一日、〈○康応元年三月〉御舟出、風など吹はりて、御ふねのやほの柱(○○○○)、吹おりにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3612.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0643] 鹿苑院殿厳島詣記 それよりおかだとかや雲はおほたき川とて、安芸と周防のさかひの川の末の海づら過て、周防の国岩国ゆふむろ岡などいふ所々きたにみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2775.html - [similar]
地部二十七|周防国|島嶼
[p.0680] 鹿苑院殿厳島詣記 十九日、〈◯康応元年三月〉かまどの関より周防国やしろの島(○○○○○)、よこみ、いつい、あきふ、なこしなどいふ浦々島々とおらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0680_2920.html - [similar]
器用部二十九|輿|瑶輿
[p.0938] 万松院殿穴太記 玉の輿は、鹿苑院にて、大工塗師唐紙師に至るまで参りつどひて、こよなう造出して廿一日〈○天文十八年五月〉の朝天に、慈照寺に渡さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0938_4722.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0573] 鹿苑院殿厳島詣記 廿四日〈◯康応元年三月〉出給て、かのやしまといふかたなど見わたして、備前国よもぎ島(○○○○)といふ所になりぬ、 いく薬とらましものおよもぎ島およぶばかりに漕わたる哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2438.html - [similar]
地部二十九|伊予国|名称
[p.0852] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月十一日、安芸と周防のさかひの川の末の海づら過て、周防の国岩国ゆふむろ岡などいふ所々きたにみゆ、しろの島伊予の国道前(○○)の山など南にあたりて霞つつ、浪の上もうちけぶりたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0852_3724.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 鹿苑院殿厳島詣記 十日、〈◯康応元年三月〉またごき出させ給、〈◯中略〉おむどのせとヽいふは、滝のごとくにしほはやく、せばき処なり、舟どもおしおとされじと、手もたゆくこぐめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5408.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0700] 鹿苑院殿厳島詣記 廿二日、〈○康応元年三月〉卯時に御舟出、あふとゝいふせとあり、おひ風はげしく、浪高かりしかば、船どものほおおろしてこぎかさねしかば、手ざほ(○○○)どもきびしくとりて、こぎ過たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0700_3563.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1118] 椿葉記 じゆこう〈○足利義満〉は、きた山にさんさうおたて、〈○中略〉若公、梶井門跡へ入室ありしお、とりかへし申され、愛子にて、いとはなやかにもてなされしほどに、〈○中略〉だいりにてげんぶくして、義嗣と名のらる、しんわう御げんぶくの准拠なるよしきこえし、御このかみおもおしのけぬべく、世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1118_6314.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] [p.0819] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月廿二日、讃岐国にもなりぬ、やつま(○○○)といふ島わあり、此しまは人の家のつまむきに似たるゆへにいふとなり、二面(○○)といふこじまも侍り、松がへなどおひたり、などやこのてがしはのなかるらむとおぼゆ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3560.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|洲
[p.1353] 鹿苑院殿厳島詣記 けふ五日、〈◯康応元年三月〉雨風はげしくなりてあまのおしてもいとヾたゆきにや、夜中ばかりになりてたて崎とかやいふ海中にいかりおおろして、御舟おとヾめらる、四方の空くらかりしかば、御舟お洲にこぎかけしかども、わづらひなかりき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1353_5700.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0846] 鹿苑院殿御直衣始記 康暦二〈壬子〉年正月二十日、今日、征夷大将軍従一位行権大納言兼右近衛大将源朝臣義満、御直衣始也、〈○中略〉 御車〈半蔀、今日御直衣始之次、被用網代始之間、被用此御車、是又准后(藤原良基)御計也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4328.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月六日、いの時ばかりにおきの方にあたりて、あし火のかげ所々に見ゆ、これなむ讃岐国うたつなりけり、御舟程なくいたりつかせ給ぬ、七日は是にとヾまらせ給、此処のかたちは北にむかひて、なぎさにそひて海人の家々ならべり、ひむがしは野山のおのへ北ざまに長くみえたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3658.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 鹿苑院殿厳島詣記 康応元年三月十九日、かまとの関より、周防国やしろの島、よこみいついあきふなこしなどいふ浦々島々とおらせ給、此南のかたにあたりて、伊予国まさきかふろいほたうのうらのせと、ふたかみまさかりのせと、はしかみのせと、ぬわ(○○)、こ(○)〈◯こ一本作く〉つな(○○)、つわな(○○○)とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3736.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0878] 椿葉記 城南の離宮には、閑素として歳月お送りましますほどに、明徳三年十一月卅日、上皇は〈◯崇光〉法皇にならせ給、御戒師は常光国師〈◯鹿苑院主〉なり、法親王にこそ御受戒あるべけれども、幽閑の院中さたに及ばず、さりながら禅律の御戒師、先例なきにもあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0878_3127.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 鹿苑院殿厳島詣記 十三日、〈◯康応元年三月〉この国〈◯周防〉の国府の南たかはまといふ浦ばたのみたじり(○○○○)といふ松原に御旅所おたてたり、此松原はいそのかみ厳島の明神こヽにあまくだりまして、今のいつくしまにはうつらせ給ければ、げにぞ神さびたるや、銀おしけるやうなるいさご、西東のすさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2971.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1260] 鹿苑院殿厳島詣記 六日〈〇康応元年三月〉御舟いでヽ、〈〇中略〉まいのす、つちのとなとヾいひて、かたき所々、いまぞとおらせ給、此所はしほのかなたこなたに行ちがふめり、宇治の早瀬などのやうなり、しほの落合て、みなはしろく流れあひて、しほさい早くのぼればくだるなり、稲舟ならましかば、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1260_5334.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] 倭訓栞 前編十八止 とね とね川は上野国利根郡也、三大河の一つ也、源顕家の足利義詮お破りし所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4968.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇光天皇
[p.0035] 皇年代略記 崇光 崇光院、観応二年〈正平六也〉十一月七日、奉廃之、〈武将(足利義詮)奉和〓睦賀名生君(後村上)申行之、廃観応号為正平六年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_316.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0243] 住吉詣記 足利義詮 貞治三年卯月上旬のころ、津の国難波の浦みむとて、かの所にまうでけるに、淀より舟にのりて、〈◯中略〉夜明もてゆくほどに、長柄といふ所につきぬ、いにしへは此所に橋ありて、人のゆきかよひしが、今ははしの跡とてはわづかにふるぐいばかり也、まことや、ふるきためしに人のひく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0243_1231.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0645] 康富記 文安六年〈○宝徳元年〉四月十四日甲子、今夜今小路殿御元服也、於二条殿有其儀、右府〈○二条持通〉為御加冠、名字之事、近来鹿苑院殿〈○足利義満〉勝定院〈○足利義持〉御字被申請之、今度又被申、仍令付成(しげ)冬、〈○足利義政旧名義成の一字お与へしなり〉給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0645_3176.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0918] [p.0919] 倭訓栞 前編九/古 こし 輿お訓ずるは、運び越の義、日本紀の歌に、たごしにこさばと見えしも、手して石お運び送る意也、朝野群載、斎王の処に、輦輿一基、腰輿一基と見ゆ、又四方輿、手輿、張輿、腰輿あり、霊異記に輿もよめり、瑶輿は、親王家晴の時めす、白輿は、親王、摂家、清華、大臣以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0918_4657.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0028] 斎藤親基日記 文正元年六月廿四日、普広院殿〈○足利義教〉御年忌、御成如常、評定衆右筆方如先々参候、於蔵集斎点心在之、評定衆点心計也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0028_152.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0651] [p.0652] 細川頼之記 九月〈○貞治六年〉の初より、義詮〈○足利〉御病悩の事外に聞へて、天下の名医お召して、様々治術お尽させけれども、病日々に重りて其験なかりけり、其病のおこりお尋るに、夜昼おいはず、淫乱おのみ事として、美酒お甘じ、遊宴お専とし、天下の政道おば露ばかりも聞玉はず、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0651_1575.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0025] 北条九代記 九 時頼入道与青砥左衛門尉政道閑談 正直の者十二人お撰び出し、密かに鎌倉中のありさまお、尋ね聞しめらるヽ所に、青砥左衛門尉藤綱が申すにたがはず、これによつて、評定衆お初めて、非道のともがらお記さるヽに、三百人に及べり、時頼入道これらお召出し、理非お決断し、科の軽重にした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0025_77.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0893] 新編武蔵風土記稿 一百四十七足立郡 沖之上(おきのかみ)村 旧家 権左衛門〈(中略)古文書一通お家に蔵す、(中略)其文左の如し、〉 各相拘候給田之事、先評定之砌決定之上、重而柏原雖捧訴状候、不及取上、如先証文可相拘旨、被仰出者也、仍状如件、 天正三年乙亥二月廿一日 笠原藤左衛門(評定衆) 岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0893_3758.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0954] 成氏年中行事 正月 九日、例日たる間、御祝等無之、但初子日に相当時、見好法師参て種々の祝言お申、根松お三本持て参、其時評定衆之子共親類の間、以上意直垂にて松お受取て扇に置て、御二間の御妻戸より、十二間へ令持参時、松お御請取あつて被置也、見好法師は管領評定奉行の亭へもまかり出、自公方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0954_4231.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0130] 空華日工集 貞治六年十二月十九日、〈○中略〉府君〈○足利義詮〉七日逝去、其日戌時、召天竜春屋、等持黙庵、対面坐、換衣盥嗽、披法服坐椅子上、遺嘱訖、合掌而終、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0130_786.html - [similar]
地部四十|渡|山田矢橋渡
[p.0467] 太平記 三十一 八幡合戦事附官軍夜討事 宰相中将殿〈◯足利義詮〉は、〈◯中略〉三月〈◯文和元年〉十一日、四十九院お立て、三万余騎、先伊祇寸三大寺にして手お分つ、或は漫々たる湖上に、山田矢早瀬(やまだやばせ)の渡舟の棹さす人もあり、或は渺々たる沙頭に、堅田高島お経て駒に鞭うつ勢もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0467_2319.html - [similar]
帝王部六|践祚下|不受神器而践祚
[p.0280] 続本朝通鑑 五十六崇光 正平七年八月丁巳、皇子弥仁〈◯後光厳〉自持明院殿移土御門内裏、先元服於小御所、而入寝殿行践祚之礼、無親王之宣、無立坊之事、無譲位之宣命、不帯三種神器而登極、未曾有例也、是日従一位藤良基復為関白、〈伝称、公卿依義詮推挙議践祚之事、然以無三種神器、故疑難不止、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0280_1271.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0114] [p.0115] 太平記 三十 吉野殿与相公羽林御和睦事 足利宰相中将義詮朝臣は、〈◯中略〉一旦事お謀て、姑く洛中お無為ならしめん為に、吉野殿〈◯後村上〉へ使者お立て、〈◯中略〉君臣和睦の恩恵お施され候は、武臣七徳の干戈お戢て、聖主万歳の寳祚お仰奉るべしと、頻に奏聞おぞ経られける、是に依て諸卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0114_634.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 太平記 三十七 新将軍京落事 公家〈◯後村上〉の大将には、〈◯中略〉武将には、石堂刑部卿頼房、細川相模守清氏、〈◯中略〉十二月三日、〈◯康安元年〉住吉天王寺に勢調へおすれば、〈◯中略〉かくては合戦はか〴〵しからじ、先つ京お落てこそ、東国北国の勢おも待めとて、持明院の主上〈◯後光厳〉おば警 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2356.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 太平記 三十七 持明院新帝自江州還幸事 帝都の主上〈◯後光厳〉は、未だ近江の武作寺に御坐有て、京都の合戦いかヾ有んと、御心苦敷く思食ける処に、康安元年十二月廿七日に、宰相中将、〈◯足利義詮〉早馬お立て、洛中の凶徒等、事故なく追落し候ぬ、急ぎ還幸なるべき由お申されたりければ、〈◯中略〉其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2357.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0817] [p.0818] 日本地誌提要 十八武蔵 沿革 古へ国府お多摩郡に置、〈今の府中駅是なり〉鎌府の初、平賀義信守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、足利尊氏お守護とす、尊氏の反する、子義詮おして鎌倉に在て、本州お管せしむ、正平四年、義詮の弟基氏代て関東管領となり、本州お領す、永享の末、管領持氏亡びし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0817_3535.html - [similar]
姓名部六|氏上|源氏長者
[p.0457] 薩戒記 部類二 応永廿五年正月十六日、有応永廿五御記中、 源氏爵事、前内相府、〈○足利義持〉御出家候後、氏長者事、可為何様哉之由沙汰出来、故鹿苑院大相国、〈○足利義満〉御出家之年、〈○応永二年〉無其沙汰、自後年久我前石大将入道〈于時納言通宣〉為氏長者申任之、雖不得其意、隻追彼例、於当年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0457_2424.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|建置沿革
[p.0731] 紀伊続風土記 一提綱 守護 佐原十郎左衛門尉義連 義連は三浦大介義明の三子にして、従五位下和泉守左衛門尉となる、〈◯中略〉元暦元年摂州一の谷鵯越の先陣おなし、和泉紀伊両国の守護となる、〈三浦家系図〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0731_3151.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0966] 伊勢兵庫頭貞宗記 輿のゆたんの事 一輿のゆたんの事、塗輿には掛り候はず候、但旅の時かゝり候事も候、板輿にはかゝり候、公方様御輿に、ゆたんかけられ候事見及不申候、一段雨風候得ば被懸候よし候、然ば御供衆笠さし候、御台様そとの雨に御輿ゆたん被掛候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0966_4900.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 石清水放生会記 永享十年八月十五日丁卯、今朝公方様、〈○足利義教〉御下向八幡、〈御板輿〉御台様、同暁天有御下向雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4782.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 沢巽阿弥覚書 貞孝之御調進節分御舟絵所は、一両年上京、小川扇屋にて被書之説、又其後狩野法眼弟子に、峠右近と申仁、御被管人御扶持人候、其峠にかヽせられ候、又そののち公方様〈光源院殿◯足利義輝〉御代に、某福山新五郎時御舟の絵の事、公方様朽木より御上洛、二条妙光寺に被成御座候、其時貞孝様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3979.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1064] 後拾遺和歌集 二十釈教 山階寺の涅槃講にまうでヽ、よみ侍ける、 光源法師 いにしへの別れの庭にあへりともけふの涙ぞなみだならまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1064_4537.html - [similar]
地部三十八|橋上|命名
[p.0181] 壒囊抄 三 一条堀川橋おもどり橋と雲は何故ぞ 浄蔵貴所の、父お祈り返してより、此名ある也、〈◯中略〉善相公蘇り給故に、かへる橋(○○○○)と雲けるお、今もどり橋(○○○○)と申也、其義同き故か、光源氏の宇治の巻に、逝はかへるの橋也と書るは、此橋の事也、〈◯中略〉逝とは死去の事也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_868.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇孫賜姓
[p.0216] 続世継 八/花のあるじ 三宮〈○後三条皇子輔仁親王〉御子は、中宮大夫師忠の大納言の御むすめのはらに、花園の左のおとヾ〈有仁〉とておはせしこそ、光源氏などもかヽる人おこそ申さまほしく覚給しか、〈○中略〉元永二年にや侍りけん、中の秋の比、御年十七とや申けん.始て源氏の御姓給はりて、御名は有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0216_1333.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0602] 物類称呼 二/動物 鸊鵜かいつぶり〈是和歌に詠ずるにほどり也、俗にいよめといふ、〉 畿内及中国東武共にかいつぶりといふ、上総にてみほ(○○)といふ、長崎にては鳰(にほ)といふ、土佐国にていちつぶり(○○○○○)、又いよめ(○○○)といふ、遠州にてめうちん(○○○○)といふ、東国にてむぐつ鳥(○○○○)、武の神奈川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0602_2221.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会儀
[p.1019] 公事根源 正月 踏歌節会 十六日 踏歌といふは、正月十五日の男踏歌の事にて侍べし、近比行れ侍るは女踏歌なり、それは十六日なり、光源氏の物語などにもおほくはおとこ踏歌の事お申侍るにや、大かた正月十五六日は月の比なれば、京中の男女の声よく物うたふおめしつどへて、年始の祝詞おつくりて、舞お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1019_4409.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0877] 集古文書 四十三寄附状 鹿苑院義満公寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 寄進 鶴岡八幡宮 武蔵国箕田郷地頭職内河連村〈除寺社領并人給地〉事 右為天下安全武運長久、所被寄進也者、守先例可被致沙汰之状、依仰執達如件、 応安元年八月廿一日 沙弥〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0877_3699.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0152] 梅松論 下 或時両御所御会合在て、師直並故評定衆お余多めして、御沙汰規式少々定められける時、将軍〈○足利尊氏〉仰られけるは、昔お聞に、頼朝卿、廿箇年間、伊豆国において辛労して、義兵の遠慮おめぐらせし時に、〈○中略〉彼政道お伝聞に、御賞罰分明に、して、先賢の好する所なり、しかりといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0152_420.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0683] 長禄年中御対面記 正月八日 一護持僧、法中、泰清評定衆、御対面之次第、〈◯中略〉其後東より参法中、其次護持僧以下、是は西之衆也、御加持在之、西之衆おば殿上人被申次也、〈◯中略〉 一因幡堂執行、一重被下之、 一評定衆〈并〉小野宝成院、御太刀被下之、 十日 一法中参賀 十一日 一長老達法中少々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0683_3231.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] 宗五大草紙 下 騎馬の事 一人によりてこし御免候、三職其外御相伴衆、吉良殿、石橋殿など、同前御免のさたなくめし候、御相伴衆の内にも、赤松殿、京極殿、大内殿御免候て被乗候、土岐殿、六角殿同前、又細川右馬頭殿、勢州代々御免候、評定衆同前、奉行も式しやうの出仕の時、こしにのられ候、又人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4672.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0105] 吾妻鏡 五十一 弘長三年十二月廿四日庚午、今日評定衆等参相州〈○北条時宗〉亭、御産所并御方違等事有其沙汰、召陰陽師等被尋面々異見、援渡御御産所日可為来廿四日之由、兼被定之、而今晴茂朝臣申雲、彼日没日也、可有憚雲雲、 業昌申雲、建長六年四月廿四日丙寅、没日也、大宮院入御御産所無憚雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0105_399.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] 慶長年錄 慶長十八年六月、甲州為仕置、島田清左衛門被遣、大久保石見事は、甲州武田之内大蔵大夫と申猿楽之子也、〈○中略〉甲州御入国之時、〈○中略〉大久保相州に御預、後に相州同名に被仰付、御代官お仕、大久保十兵衛と申、勘定方才覚有之、石見、伊豆、佐渡等之金山奉行被仰付、国奉行に而評定衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1485.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠御免
[p.1006] [p.1007] 憲教類典 三之三十六/乗物 貞享二乙丑年二月廿五日一石奉行御勘定衆、向後乗物御免、御勘定頭支配御勘定衆は駕籠御免之由、貞享二丑年二月廿五日、於時計之間秋元摂津守殿、弥右衛門に被仰渡候、以上、 元禄四辛未年十月十九日 大名之家老乗物、今迄は五万石以上被成御免候得共、向後は五万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1006_5015.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0774] 本朝医考 中 親純( ○○) 親純者玄朔之子也、初称兵部大輔、後陽成院御宇、文禄元年二月廿八日叙従五位下、任典薬助、且 改曲直瀬( ○○○○) 、 賜今大路称号( ○○○○○○) 、于時年十六、剃髪号道三、諱玄鑑、字亀渓、慶長四年十二月廿八日叙法眼、同十三年四月転法印、東福門難産殆危、百薬、不応、衆医術尽矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0774_2337.html - [similar]
地部三十九|橋下|四条橋
[p.0204] 橘窻自語 下 むかし貞和五年戍六月十一日、祇園執行行意〈◯西源院本太平記作行恵〉四条橋おかけはじめ、新座本座の田楽お興行し、老若男女桟敷おうちて、見物群集せしといふことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0204_980.html - [similar]
植物部八|木七|多羅葉
[p.0489] 三宝院文書 猶此使僧可申上候、已上、 其後者久々御見舞不申上候、仍卒爾成申上事共に候へ共、御門跡様へ、たらよふの木、どなたからやらん進上申候之由承候、左様に御座候はヾ、我等申請度候、不苦候者被仰上候て、可被下候、可然様に奉憑候、〈◯中略〉 後二月〈◯慶長十五年〉十二日 〈養源院〉成花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0489_1796.htm... - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 宣胤卿記 文明十三年三月廿三日丁酉、早旦行水、駕輿〈板輿也、仍至坂下下輿、登山歩行也、〉参詣横川、元三坊主、出逢勧酒、 長享三年〈○延徳元年〉正月十日己巳、今日室町殿、諸家参賀式日也、〈○中略〉自殿下、今日御参賀為御乗用、予輿被借召之由、皆具進了、乱来摂家清花、皆以乗板輿、不及車之沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4785.html - [similar]
器用部三十|駕籠|名称
[p.0982] 守貞漫稿 後集三/駕車 板輿〈○中略〉 駕形(○○)にても、搢紳家には総て専ら輿(○)と雲、武家には肩輿に非れば輿と雲ず、乗物(○○)と雲習へり、〈○中略〉乗物俗に長棒〈なかぼう〉とも雲、轎夫四人にて舁お本とす、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4975.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0944] 名物六帖 器財二/車輿轎籃 板輿(いたごし)〈通鑑梁紀、章叡、毎戦常乗板輿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0944_4777.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 建内記 永享十二年二月十一日甲申、春日祭也、予〈○藤原時房〉為上卿、仍早旦進発、〈先行水〉内々用板輿、近例也、成房為参詣相伴、是又板輿也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4783.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 守貞漫稿 後集三/駕車 板輿 木輿とも雲、木輿は漆等お用ひず、白木也、今も駕形にて此製あり、余先年大内近所お徘徊せし日、菊亭殿此駕に乗て通行あり、聞之ば板輿也と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4780.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 義演准后日記 慶長十四年正月十一日、辰刻参内、乗板輿、上古は或車、或張輿等也、板輿は夜陰などに乗ずる物也、当時或白他此体、零落無是非歟、力者六人、〈浄衣〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4788.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 二水記 永正十七年十一月廿八日、早旦参伏見殿、今日四宮御方、〈○彦胤親王〉御入室〈梶井〉御登山也、〈○中略〉御輿、〈板輿、懸下簾、御共侍十人歟、〉 大永六年二月十六日、今日石清水社遷宮也、〈○中略〉後聞室町殿、於善法寺被著御浄衣、平絹御下〓、御乗輿、板輿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4787.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 海人藻芥 輿之事 駕柄輿(○○○)、是者田舎等用之、当時板輿と雲物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4778.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 元長卿記 永正五年二月廿八日、今日春日祭也、為参行自暁天経営、著束帯乗板輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4786.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.