Results of 1 - 100 of about 284 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15630 中吾 WITH 1536... (4.136 sec.)
地部十九|陸奥国上|耶麻郡
[p.0121] 会津風土記 郡村 耶麻郡 南会津也、交河沼郡、界日橋川、西隣越後国、界楢木峠、高森山、乾隅並越後出羽二州、界飯豊山、北隣出羽国、界赤崩山、檜原峠、艮隅並出羽国、界中吾妻峯、交信夫郡、界中吾妻峯、土湯峠、東接安達郡、界東岳、石筵峠、揚枝峠、巽隅連安達郡、界高森山陸坂、限湖水半、東西七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_410.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0133] [p.0134] [p.0135] 倭名類聚抄 七陸奥国 白河郡 大村 丹波 松田 入野 鹿田 石川 長田 白川 小野 駅家 松戸〈◯戸、高山寺本作田、〉小田 藤田 屋代 常世 高野 依上 磐瀬郡 磐瀬 推会〈◯推、高山寺本作惟〉広門 山田 余戸 白方 駅家 会津郡 伴々〈◯々、高山寺本作あ、部省字也、〉多具 長江 倉精〈◯高山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0133_505.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|会津郡
[p.0120] 会津風土記 郡村 会津郡 東交岩瀬郡、界二岐岳小岳山、隣下野国、界小岳山、大峠山王峠巽隅並下野国、界荒貝岳枯木峠、離方隣野之上下州、下州界帝釈山、長田代山、赤安山、上州界赤安山小瀬峠、坤隅界至仏山、西界藤原峠、並越後国、界藤原峠、枝析峠、大鳥岳、浅草山、乾隅隣越後国、界赤是山、北交 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0120_406.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|高野郡/大沼郡/河沼郡/石川郡
[p.0116] 会津風土記 郡村 大沼郡(○○○) 東南西会津郡也、西隣越後国、界馬尾滝山、猩猩森山、乾隅並越後国、界鉾峠、北隣越後国、界高陽峯、交河界郡、界高陽峯蒲萄倉松坂里、東西六十九里、〈自東鶴沼川、至西馬尾滝山、〉南北四十六里余、〈自南船鼻山、至北滝谷村、◯中略〉 河沼郡(○○○) 南会津郡及大沼郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_382.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|楢葉郡
[p.0119] 磐城風土記 郡村 楢葉郡、東留岡浜至北迫、海辺、巽隅浅見川、至江綱海辺、次接磐城郡、界切通山嶺中野山、南続磐城郡、界沓掛山、猫鳴山、戸渡後山、畳小屋山、坤隅接磐前郡、界大滝西山嶺、至栗木平平松崎大沢嶺、次接田村郡、界長柴峠、鞭投田錫坂、西続田村郡、界矢大臣峠、早馬腰、乾隅続田村郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0119_394.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1388] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 神田社疫神斎〈本社の左のかたに、疫神塚お立て、祝詞おさヽげ執行あり、疫神斎の札お出す、この札は後小松院様勅筆といひ伝ふ、◯中略〉 本郷四丁目天満宮、節分の守札お出す、〈◯中略〉 浅草寺観音節分会〈宝前にて一山衆従、般若心経お来年の日数程読誦す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1388_5893.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|菊多郡
[p.0117] [p.0118] 磐城風土記 郡村 菊多郡、東接磐前郡、界滝尻川、次下川中田皆海辺、巽隅関田九面又海辺、次并常陸国多珂郡、界笠松山、奈古会関、亀石原嶺、南隣常陸国多珂郡、界夏山造沢蜂巣嶺、坤隅隣常陸国多賀郡、界黒磯山梨木塚松坂渡嶺、西隣常陸国多賀郡界小金坊大金坊沢、次接高野郡、界六間山山角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0117_388.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐城郡
[p.0118] 磐城風土記 郡村 磐城郡、東続楢葉郡、四倉浜至太越浜海辺、巽隅藤間海辺、次接磐前郡、界船岡山南続磐前郡界館岡小島山大館古城、坤隅続磐前郡、界大迫嶺経塚峠、西続磐前郡界水石峠早坂嶺、木戸石至上小川之川筋、乾続磐前郡、界高崎地獄穢多前、限穢多滝其川筋、次接楢葉郡、界紫標山蛇襲山、北続楢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0118_391.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐前郡
[p.0118] 磐城風土記 郡村 磐前郡、東接磐城郡、界経塚峠唐松山大城坊南領、次藤間高久沼内海辺、巽隅豊間至小名浜限海辺、次接菊多郡、界滝尻川花立山古館、南続菊多郡、界滝倉傾城石三体明神、坤隅続菊多郡、界二石嶺境明神入道滝沢、西接石川郡、界夏湯皂角渡戸紫山峠、乾隅続石川郡、界坂取山崩山、次接田村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0118_390.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0116] 会津風土記 封域 会津奥州之域、在州之西南、会津、耶麻、大沼、河沼、総曰会津四郡(○○○○)、〈按四郡本会津一郡、而分為耶麻、又割為大沼河沼、近失会津郡而加稲河誤也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0116_378.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0203] 饅頭屋本節用集 奈草木 楢木(ならのき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0203_801.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭製作
[p.0345] [p.0346] 本朝食鑑 一/火 炭火集解、凡焼楢木作炭者上也、櫟、栗、橿、儲之堅木次之、摂之池田一倉山中之炭為第一、総之久留利(くるり)山中之炭次之、此好茶会之家、地炉風炉中焼之、加以白炭、白炭者焼躑躅古木及蟠屈魁根作炭、再以其炭鍛紅埋于灰中、則生白霜如傅脂粉、此称白炭、倶茶会之好奇也、紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0345_1808.html - [similar]
地部二十三|丹後国|村里/名邑
[p.0406] 釈日本紀 十二述義 丹後国風土記曰、与謝郡日量里(○○○)、此里有筒川村(○○○)、此人夫日下部首等先祖、名雲筒川嶼子、為人姿容秀美、風流無類、斯所謂水江浦嶼子者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0406_1650.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 釈日本紀 十二/述義 浦島子〈丹後風土記曰、与謝郡日量里、此里有筒川村、此人夫日下部首等先祖名雲筒川嶼干、(中略)所謂水江浦与子者也、(中略)女娘問曰、君欲帰乎、嶼子答曰、僕近離親故之俗、遠入神仙之堺、不忍恋眷、輒申軽慮、所望暫還本俗、奉拝二親、(中略)女娘取玉匣授嶼子謂曰、君終不遺賤妾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3847.html - [similar]
姓名部十|名下|戯号
[p.0808] [p.0809] 蜘蛛の糸巻 文墨の名家天明お盛、歴々たる名家、〈○中略〉狂歌師に、四方赤良(よものあから)、〈後に蜀山人〉朱羅漢江(あけらかんこう)、〈○山崎景貫〉元(もと)の木阿弥(もくあみ)、〈○金子正雄〉大屋(おほやの)裏住(うらずみ)、〈○久須美孫左衛門〉鹿津部真顔(しかつべのまがほ)、〈○北川嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0808_3965.html - [similar]
地部八|遠江国|山名郡
[p.0582] 遠江国風土記伝 十 山名郡〈倭名抄也末奈〉 村壱百壱、駅家壱、旧堵陸、 西北限磐田郡堺三本松、東北限周智佐野二郡堺久津部北原川、正東限佐野郡堺貫名及法多山、東南、限城飼郡堺馬伏塚及西同笠、正南限福田湊、正西限二之宮、 高参万漆千五百参拾弐斛陸斗壱升壱合伍勺 所以号山名者、対島名郷名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2834.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] [p.0019] 神皇正統記 神代 大日本(おほやまと)は〈◯中略〉耶麻止といふ、これは大八洲の中津国の名なり、第八にあたるたび天御虚豊秋津根別といふ神お生給ひし、是お大日本豊秋津洲と名づく、今は四十八箇国にわかてり、中州たりし上に、神武天皇東征より代々の皇都なり、よつてその名おとりて、余の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_86.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0019] 日本書紀纂疏 一 日本此訓曰耶麻止(やまと)、猶言山跡(やまあと)也、旧雲、上古之世、天地初判、水土未燥、故百姓往来於山、山多人跡、又雲、耶麻止猶山止( /やまにとヾまる)也、古語謂居住為止、又雲、百姓住山為戸、故名曰山戸、以上三義大同小異也、旧説問曰、耶摩止今為畿内一国之名、其為有天下之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0019_87.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0020] [p.0021] 秦山集 雑著十三 日本称倭弁〈壬申〉 耶麻騰之為国号也、昉乎神代盛於皇朝、有山跡山戸山止之三義、而猶有秘訓塡之、以日本二字者、原於旧俗比濃茂騰之名、而亦有大日霊貴之訓伝、其義精矣、若夫倭字西土之所号、和字後世之所転、皆非我之称、而訓之為耶麻騰、亦特随乎流俗之所馴習爾、非嘉而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0020_90.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0110] [p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 東京地学協会報告 国郡沿革考第三回 塚本明毅 陸奥〈◯中略〉 大化国郡お定むるの時、陸奥の国境何の地に止まりしや、又幾郡ありし事詳ならずと雖、但賀美郡は、其置郡の時、必ず極北の地にあるべしと思はる、何となれば凡郡郷に賀美と称するの地、必ず極北の地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0110_372.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 弘仁私記序注 日本国〈◯中略〉古者謂之倭国、〈◯中略〉通雲山跡(やまと)、山謂之耶麻(やま)、跡謂之土(と)、音登戸反、下同、夫天地剖判、泥湿未〓、是以栖山往来、因多従跡、故曰耶麻土(やまと)、又古謂居住為止、言止住拠〈◯拠原無、拠元元集補、〉於山也、音同上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_82.html - [similar]
地部十九|陸奥国上
[p.0071] [p.0072] 陸奥国は、むつのくにと雲ひ、旧くは、みちのおくのくにと雲へり、東山道に在りて、土地の尨大なる、他に其比お見ざる所なりしが、明治元年之お磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥の五国に分ちたり、磐城国は、いはきのくにと雲ふ、東方一帯海に面し、西は下野、岩代、及び羽前に界し、南は常陸に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0071_316.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0094] [p.0095] 延喜式 二十二民都 陸奥国、大、〈管〉 〈白河(しらかは) 磐瀬(いはせ) 会津(あひづ) 耶麻(やま) 安積(あさか) 安達(あだち) 信夫(しのぶ) 刈田(かりた) 柴田(しばた) 名取(なとり) 菊多(きくた) 磐城(いはき) 標葉(し子は/しは) 行方(なめかた) 宇多(うた) 伊具(いぐ) 宣理(わたり) 宮城(み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_362.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 書言字考節用集 一乾坤 耶麻堆(やばたい)、〈後漢書、三国志、〉野馬台(同)、〈共以日域通称〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_93.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|耶麻郡
[p.0121] 続日本後紀 九仁明 承和七年三月庚辰、陸奥国〓磨郡(○○○)大領外正八位上勲八等丈部人麿戸一烟、賜姓上毛野陸奥公、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_411.html - [similar]
植物部二十六|草十五|三七
[p.0777] 多識編 二/山草 三七、今案美豆与豆波久佐(○○○○○○○)、又雲耶麻宇流志(○○○○○)、異名山漆、〈綱目〉金不換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0777_3441.htm... - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] 日本書紀 一神代 於是陰陽〈◯伊奘諾尊伊奘冉尊〉始逅合為夫婦、及至産時、先以淡路洲為胞、意所不快、故名之曰淡路洲、乃生大日本〈日本此雲耶麻騰(○○○)、下皆効此、〉豊秋津洲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_74.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|名称
[p.1271] 日本書紀 一神代 陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉次生越洲(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1271_5297.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] 古今集序注 上 今注雲、やまと者斯国之総名、通雲山跡也、山謂耶麻、跡謂止也、夫天地剖判、泥湿未〓、栖山往来、因多従跡、故雲山跡、又古語謂居住為止、言止住於山也、仍雲山止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_83.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0018] 神代巻口訣 一 耶麻止(やまと)者山跡(やまあと)也、於神代採天香山之金以作日矛〈日矛者宝鏡也〉霊所、故名其地雲山跡(やまと)、于時神慮大倭以(おほいにやはらく)取義、故雲大倭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0018_85.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0363] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉先以淡路洲為胞、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰下皆効此〉豊秋津洲、〈◯中略〉次双生隠岐洲与佐度洲、世人或有双生者象此也、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0363_1448.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名称
[p.1237] 日本書紀 一神武 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、即対馬島、壱岐島、及処々小島、皆是潮沫凝成者矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1237_5165.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1248] 日本書紀 一神代 伊奘諾尊、伊奘冊尊、〈◯中略〉陰陽始逅合為夫婦、〈◯中略〉乃生大日本〈日本此雲耶麻騰、下皆効此、〉豊秋津洲、〈◯中略〉由是始起大八洲国之号焉、即対馬島、壱岐島及処々小島、皆是潮沫凝成者矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1248_5224.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0016] [p.0017] 国号考 日本(にほむ)〈比能母登といふ事おも附いふ◯中略〉 夜麻登(やまと)といふに、日本といふもじお用ふることは、書紀よりはじまれり、そはいまだ例なき事にて、世人のまどふべき故に、神代巻に、日本此雲耶麻騰、下皆効此、といふ訓注はあるなり、古事記は、大化の年よりはるかに後に出来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0016_75.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|国府
[p.0094] 新撰陸奥風土記 八古蹟 国府〈并〉多賀城跡 観跡聞老志雲、多賀国府地、今市以北岩切山陰古館止是也、本号高森、後遷市川多賀城于此、爾来呼高森曰多賀城、呼利府曰多賀国府、光則按に、多賀城即国府にて、今宮城郡市川村壺碑の立てある辺其跡なるべし、聞老志の説は信じ難し、利府并高森など、多賀の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0094_357.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0936] 種痘伝習録 問曰、種痘何れの時より始まる、 答雲、中土は宋真宗の時、峨眉山神人、丞相王且の児の為めに、天行軽痘の痂お採り、鼻孔に絮く、此お世界中種痘の嚆矢と為す、于今八百六十余年、〈当六十六代一条帝完弘中〉在皇国種痘の法、中土より伝へ、口授心伝、 明和四年( ○○○○) 丁亥、平安邶徽始て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0936_2853.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0941] [p.0942] 種痘伝習録 問曰、牛痘来歴何如、 答雲、洋暦一千七百六十九年〈当百十八代後桜町帝明和七年庚寅、距今一百零六年、〉独逸の医始て牛痘お取り、人に伝ふ事お発明す、之お世界中牛痘予防の濫觴となす、其後千七百七十六年、英国に在て、 占弇( じえんねる) 氏年二十七、始て悟る、牛痘性人お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0941_2863.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] [p.0783] 春波楼筆記 吾国にて奇妙なるは富士山なり、此は冷際の中、少しく入りて、四時雪峯に絶えずして、夏は雪頂きにのみ消え残りて、眺め薄し、初冬始めて雪の降りたる景、誠に奇観とす、富士は駿河の国内より見たるはあしく、二十里三十里隔たりて、遠くより望む時は、山お高く見る、低き地より望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3656.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0573] [p.0574] 養生法 煙草煙草は其質お委しく論ずれば、害のみにして良とすべき所なし、されど今世界中追々盛に成て、貴賤に限らず、好嗜し馴たるもの、其害なきが如くなれど、馴ざるものは眼前に眠眩し、咳嗽お発し、口舌お荒し、又胃の気お弱らする事著し、煙草に種々有、嗅ぎたばことて、粉末にして嗅ぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0573_2511.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|会津郡
[p.0121] 古事記伝 二十三 相津(あひづ)は、和名抄に陸奥国会津〈阿比豆〉郡とある是なり、〈会津、耶麻、大治、河沼お総て会津四郡と雲ならへり、和名抄に大沼河沼に見えず、桃生郡の次にある大沼は別か、白河郡の処に、国分為高野郡、今分為大沼河沼二郡とある、今分より下は会津郡の処にありつるが錯ひたるか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_409.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0245] 江戸名物詩 初編 森山蒲焼水道橋外住水湾、蒲焼評判久世間、此家風景自然好、窻外有森又有山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1050.html - [similar]
地部十五|近江国|宿駅
[p.1161] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 駒も轟と蹈鳴す、勢多の長橋打渡り、行向人に近江路や、世のう子の野に鳴鶴も、子お思かと哀也、時雨もいたく森山の木下露に袖ぬれて、風に露散篠原や、篠分る道お過行ば、鏡の山は有とても、涙に曇て見へ分ず、物お思へば夜の間にも、老蘇の森の下草に、駒お止て顧る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1161_4648.html - [similar]
器用部九|容飾具四|髱刺
[p.0474] 賤のおだ巻 一延享の比なりけり、〈翁(森山孝盛)が七つ八のころ〉女子のたぶさし(○○○○)といふもの初て流行出て、父なる人の二条の在番に居られけるが、便りの序に、姉なる人のもとへ、とゝのへて下し玉ひしお、母なる人おはじめ、召仕ふ女子どもまで、めづらしがりて、もてはやしたり、翁の子心にたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0474_2722.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管具
[p.0548] 賤のおだ巻 一きせるも品々流行たち、〈○中略〉きせる袋も其比〈○延享完延〉は、皆衣類のたちあまりなんどにて、手前縫たしたり、 一翁〈○森山孝盛〉が在番の比〈○安永年中〉は、〈○中略〉たばこ入ぎせる筒(○○○○)お、えぞにしきなどにて拵へ、銀のくさりお長く紐にして、銀の火はたきお根付にして用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0548_2841.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0841] [p.0842] 甲子夜話 二十三 封内平戸の中に安満岳と雲る森山あり、山上に神祠あり、久く霊場と称す、又寺院あり、頗大寺なり、密樹屋お摎る、後山に双雅棲めり、予○松浦清も登山のときこれお視るに、翅下に一円白あり、又寺前に一盤お設く、日々神供の食お盤上に置けば、雅食して残すことなし、従来この ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0841_3322.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|纏頭
[p.0903] 賤のおだ巻 翁〈○森山孝盛〉が大御番勤て在番する比、相番の咄に、三浦某〈大御番大久保主膳正組翁が番頭と対組なり〉若き比〈安永より二三年も昔なるべし〉吉原へ行て遊びたりしに、其遊女初会とはいへど、殊の外よくもてなしたりしに、こらへがたくて、其夜床花お十五両遣したり、彼女もかたじけなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0903_2395.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] [p.0555] [p.0556] 賤のおだ巻 扇鼻紙袋たばこ入の類まで、色々に移りかはりたり、〈○中略〉たばこ入、翁〈○森山孝盛〉が竹馬の頃、〈○延享年中〉たばこ呑習ふ頃は、奇麗なる油紙のひとへなるお櫛形にして、廻りおかんせん縫にして、紺青にて、女は役者の紋所なんどお隅に少さく書たるお用るもあり、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2873.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0515] 奥羽永慶軍記 一 同九年檜原合戦の事 去程に長井の者ども是お恥辱に思ひ、〈○中略〉正月中旬〈○永禄九年〉都合千五百余人檜原に押寄たり、〈○中略〉其比檜原城、代佐世玄蕃頭、甲の緒おしめながら、沓に橇お下部にかけさせ進み出れば、足軽弓の者五六十人前お駆る、同所武頭に穴沢加賀とて、六十余の老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0515_2674.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒種類
[p.1269] [p.1270] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯽魚〈○中略〉 江州の産其品名数多し、その源五郎ぶな(○○○○○)と呼ぶものは、鯽魚にして、孟詵の説に、完大者是鯽と雲ものなり、正字通にこれお荷包鯽と雲、源五郎ぶなは江州にて単にふなと雲、又まぶな(○○○)、ほんふな(○○○○)、ひらふな(○○○○)、山田ぶな(○○○○)〈大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1269_5356.html - [similar]
地部二十|出羽国|郡
[p.0180] 皇国郡名志 出羽国〈旧十一郡 今十二郡〉 最上(もかみ) 〈新庄 ●金山 ●舟方 ●清水 ●相貝 <板しき越 奥界〉 村山(むらやま) 〈山形 ●関根 ●天童 ●立岡 ●古口 ●砂地 ●海塩 ●川口 ●長崎 上山 △最上川 奥界 置賜(おいたま) 〈米沢 ●関 ●粕目 ●赤湯 ●小岩沢 ●萩生 ●小坂 ●口沢 ●玉川 △かの岡文珠 奥越後界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0180_662.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] 武蔵演路 四 多磨郡 或雲、多磨郡は高二十二万石余の郡にて、武蔵第一の大郡也、四谷淀橋お以て豊島と多摩の境とす、去ば中野より府中迄、青梅、氷川、山中、八王子、檜原、甲州境、南は相州お境ひ、北は秩父上の内お一郡とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3574.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1357] 千曲之真砂 前編一 上代税祖賦役次第 行程東西四十七里余、〈自上野国境碓氷嶺、至美濃国境十国嶺下、釜け橋中央、〉南北五十四里余、〈自三河国境根羽先檜原村、至越後国境野尻先、関川橋中央、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1357_5401.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0949] 藻塩草 三地儀 原 松原 柳原 檜原 すぎ原 木原 竹原 桑原 野原 しの原 さヽ原 柞原 あさぢ原 いし原 河原 国原 うな原 萩原 おぎ原 おぎのやけ原 くず原 まくず原 まくずが原 あし原 しば原 かや原 おかや原 ち原 ふし原 のし原 道のべのいつしは原〈◯註略〉 こしのすが原 おのヽすが原 うつき原 あさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0949_4200.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭焼
[p.0352] 人倫訓蒙図彙 三 炭焼 あやしの山賊の業おもこゝろおつけて観ずれば、心お延るたよりなり、槙立山のおく檜原のかげ、岩のかげ道たど〳〵しく、谷ふかき木の間より立のぼりたるけぶりのありさま、世にたぐひなきは、炭がまの風情なり、かさねの衣はうすけれども、冬の寒さおよろこぶは、炭やく翁の心、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0352_1846.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 東路のつと 日光山、〈◯中略〉坂本の人家は数おわかず続きて福なる地とみゆ、坂本より京鎌倉の町有て市の如し、こヽよりつヾらおりなる岩にも伝ひてよぢのぼれば、寺のさまあはれに松杉雲霧まじはり、槙檜原の峯幾重ともなし、左右の谷より大なる川流出たり、おち合ふ所の岩のさきより橋あり、長四十丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1686.html - [similar]
植物部十|木九|檍
[p.0652] 古事記伝 六 阿波岐原(あはぎはら)〈岐お濁るべし、清はわろし、また之(が)と添て訓もわろし、〉書紀に檍原とかきて、檍此雲阿波岐とあり、和名抄に、説文雲、檍梓之属也、日本紀私記雲阿波木、今按又橿木一名也、見爾雅注とあれば、此樹は今世に阿乎木(あおき)と雲物にはあらじ、なほよく尋ぬべし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0652_2352.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0648] 道ゆきぶり 備後の尾道より安芸国ぬたといふ所にうつり侍る、道は南東へ出たる山あり、ひがたおへだてたり、いぬいにそひていそ路はるかにゆくに、吉和といふ所あり、〈◯中略〉其海中に木ぶかき小島二ならびたり、是なんくぢら島(○○○○)といふなり、年ごとのしはすに、くぢらといふうお多くよりきつヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2786.html - [similar]
地部四十五|附原|名称
[p.0948] 東雅 二地輿 原はら はらとは開也、古語にはらしといひしは、開く事おいひしかば、日本紀に開の字読てはらしとは雲ひし也、遼遠おはるかといふも、開け遠きの義也、今も筑紫の方言に、原おばはるといふなり、古に又読てあらともいひけり、あらとははらの転語にして、即是開也、又古語に天之原、海原、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0948_4197.html - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0192] [p.0193] 東遊雑記 五 八日〈◯天明八年六月〉大沢出立、三里にて米沢(○○)城下に休、城主上杉弾正大弼侯、十五万石、城は平城にして、櫓お低く、寒国故に瓦は用ひがたきによりて、みな〳〵檜皮の家根、壁も板と見ゆ、予〈◯古河辰〉思ふに敵お城外迄も引請ては、火災の防ぎ成まじきやふの城なり、定て心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0192_704.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|会津郡
[p.0120] 続日本紀 二十九称徳 神護景雲三年三月辛巳、陸奥国〈◯中略〉標葉郡人正六位上丈部賀例努等十人、賜姓阿倍陸奥臣、〈◯中略〉会津郡人外正八位下丈部庭虫〈◯虫原作融、拠一本改、〉等二人、阿倍会津臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0120_407.html - [similar]
地部二十|出羽国|位置
[p.0170] [p.0171] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 出羽野代湊、極高四十度一十二分半、経度東四度三十三分、従東都〈奥州街道自白川経会津及金光寺村〉一百六十七里一十六町七間半、 出羽山形、〈旅籠町〉極高三十八度一十五分、経度東四度四十四分半、従東都〈奥州街道自白川経会津〉九十四里三十一町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0170_628.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0473] 草木六部耕種法 九需葉 赭黒繭(くりかはいろのまゆ)の野蚕は、上野下野越後奥州等に有り、此の髯蟖(けむし)の形状も毛多く、暗青色なるも、淡黒色なるも有り、此虫は極て漆樹葉お好むが故に、会津国にては此虫火しく滋息して、漆樹葉お喰ひ、一段や二段の漆園おば、一夜の中に其葉お喰尽して、終に其木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0473_1753.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 奥州会津四家合考 十二/附録 会津旧事土苴考〈採拓於先輩略記者之土苴、而不弁其虚実載焉、以備後之博覧矣、〉第百八代後陽成院 慶長四年(○○○○)〈己亥〉 此年、〈◯中略〉莨菪始用焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2440.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0021] 毛吹草 三 陸奥 薄椀(○○) ○按ずるに、薄椀は形状の薄きより雲ふ、会津に於て製する者猶も著名なり、会津に於ては、南 部椀お摸倣せしものあり、又抹金の描画お施したるものあり、世に蒲生氏郷命じて作らしむ、 故に氏郷椀と称すと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0021_111.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0521] [p.0522] 奥州会津四家合考 七附録 義光与政宗自搦手向会津事 尭恒が次に貞秀と雲者あり、此時より檜扇易に真羽お絵て紋とす、元は獅子に牡丹(○○○○○)なり、彼が替へたる子細は、貞秀勇名あり、故に建久の比、後鳥羽院被召之時に、朝鮮より献鷲羽、帝羽二枚お檜扇に載て賜貞秀、是お栄として家の紋とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0521_2725.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 薩藩経緯記 下 貴国〈◯薩摩〉は黄櫨(はじ)甚多く、蝋お搾て他国に輸すも亦極火し、熟按に、初め日本には紅葉櫨(もみぢはじ)のみ有て、蝋櫨(ろうはじ)は無かりしお、今お距こと百六十年許前、延宝元癸丑の年、当藩に異国人来て種子お与へ、桜島小(お)川の地に植させ、蝋お搾ることお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0477_1763.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0336] 越後名寄 三十一雑章 一越後国、古昔頼朝卿知行九箇国之一也、中頃新田義貞の一族里見鳥山之人々領之、其後足利公方義満より上杉憲栄に賜り、貞治五丙午年より慶長三戊戌年迄、凡二百五十一年、府内春日山お居城とす、同年三月、景勝奥州会津若松へ所替也、其時節、年来尼近なりし寺院跡お慕ひしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0336_1342.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0427] [p.0428] 落穂集 前編九 右十七日〈○慶長五年六月〉の夜に入、鳥居元忠被申上儀有之、御前〈○徳川家康〉へ出られ御用相済候以後、今度当城〈○伏見〉の御留守居人数少にて、一入苦身可致旨仰有ければ、元忠被申上候は、作恐私儀は、左様には存不申候、今度会津御発向の儀は、御大切の儀にも有之候得ば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0427_1029.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴飼養法
[p.0545] [p.0546] 飼鳥必用 中 丹頭 本朝〈江〉飛行いたす鳥にてなく、唐方より長崎〈江〉持渡り、日本の地にて玉子産たるお生立候得共世に数羽飼たる者も無之、東都御城之内に産巣ありて、年々雛生立候共、聞伝へし計り、奥州会津の城主の飼鳥ひな相生立の由、外にも玉子かへれども雛にて落、玉子産候てもかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0545_1958.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭産地
[p.0265] 奥羽観蹟聞老志 三 蠟燭 会津所出其絶品冠于他邦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0265_1524.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 会津塔寺村八幡宮長帳 応永四年丁丑、冬雪ふらず、其年の作毛吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6130.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|磐瀬郡
[p.0121] 続日本紀 八元正 養老二年五月乙未、割白河、石背(○○)、会津、安積、信夫五郡、〈◯並陸奥国〉置石背国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0121_412.html - [similar]
動物部五|獣五|狐種類
[p.0340] 本草綱目訳義 五十一/獣 狐 近年奥州から黒狐皮のきたるあり、松前より黒白交る狐皮来る、会津よりうす黒の皮もきたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0340_1239.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1035] [p.1036] 落穂集 前編九 一右十七日〈○慶長五年六月〉の夜に入、鳥居元忠、被申上儀有之、御前〈○徳川家康〉へ出られ御用相済候以後、今度当城〈○伏見〉の御留守居人数少にて、一入苦身可致旨、仰有ければ、元忠被申上候は、作恐私儀は左様には、存不申候、今度会津御発向の儀は、御大切の儀にも有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1035_6116.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] 会津塔寺村八幡宮長帳 明応八年己未、此年大飢餲に而、日本国迷惑候、米弐貫八百文おかぎる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6192.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 会津塔寺村八幡宮長帳 永正二年乙丑、此とし大雪なり、大けかつにて、人三千人飢死あり、ふしぎのとしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6195.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] 鎌倉大草紙 上 応永四年正月二十四日、小山若犬丸が子ども二人は若年にてありしお、会津の三浦左京大夫是お召捕、鎌倉へ進上しけるお、実撿の後、六浦(○○)の海に沈めらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3816.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 八幡宮年日記長帳続 一上 応永九年壬午、三月より七月迄、雨少も不降大旱、別会津草木諸作焼枯、〈◯中略〉 二十七年庚子、自五月十八日至八月二日、雨少も不降大旱飢饉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6227.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 会津塔寺村八幡宮長帳 明応三年甲寅、此年四月晦日より八月まで日照にて、当所于魃、諸人迷わく仕候、古来大木草木かうさく、やけかれ候て、不思儀此事に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6230.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0523] [p.0524] 会津陣物語 四 杉原彦左衛門物語覚書条々 上杉家も勧修寺の流にて、家の紋竹に雀なり、伊達も山陰中納言流にて、家の紋竹に雀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0523_2745.html - [similar]
植物部七|木六|蘗木
[p.0445] 和漢三才図会 八十三喬木 黄蘗 黄柏〈俗称〉 蘗木 和名岐波太 今専曰黄柏〈◯中略〉 按黄柏薬用外可以染黄色、日向加賀之産最良、和州吉野奥州会津之産次之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0445_1668.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0863] 寛政四年武鑑 松平肥後守容容〈◯陸奥会津〉 時献上 〈八月〉漬蕨青山大膳亮幸完〈◯美濃八幡〉 時献上 〈八月〉干蕨一箱 九鬼定五郎隆卿〈◯〓波綾部〉 時献上〈四月〉蕨粉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0863_3830.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0151] 奥の細路 心もとなき日数かさなるまヽに、白河関にかヽりて、旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隅川おわたる、左に会津根高く、右に岩代相馬三春の荘(○○○○○○)、常陸下野の地おさかひて山連らなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0151_566.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|陸奥国/阿武隈川
[p.1180] 奥の細道 心もとなき日数かさなるまヽに、白河の関にかヽりて旅心定まりぬ、〈◯中略〉とかくして越え行くまヽに、阿武隈川おわたる、左に会津根高く、右に岩代相馬三春の庄、常陸下野の地おさかひて山連らなる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1180_4986.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 風俗文選 五/紀行 南行紀 〈李由許六〉 二日、聖夜ぶかく起て、非番の男お起す、煤気たる行灯の影に、会津盆の打ひらめたるに、日野椀の壺皿、いとさびしげにつきすへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_129.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 人倫訓蒙図彙 六 蠟燭掛 らうそくおつくるおかくるといふ、蠟は会津お第一とす、其外所々より出る、かけておやとひてこれお造る、下に牛らうおかけ、うへに本らうおかけてするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1515.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 藤葉栄衰記 中 盛隆公〈○会津〉高倉城攻落給事 角て盛隆公、安積高倉へ被向、御馬、朱傘、指物、大小金の鞘張、熨斗付の装束の御鉄炮衆千人、〈○中略〉同じ出立にて、誠に以て花車なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2346.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0192] 大和本草 六/薬 黄連 常州の山産猶佳也、賀州の産多し、是亦よし、奥会津又芸州にも多し、葉はひかげのかづらに似たり、日本の黄連性よし、故に中夏朝鮮にも日本より多くわたる、中夏の書にも倭黄連お良とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0192_900.html - [similar]
地部二十|出羽国|置賜郡
[p.0184] [p.0185] 出羽国風土略記 十置賜郡 村山郡の南に有、東は奥州桑折領お隣とす、南に奥州会津有、西は越後に当る、西北へ入込て下永井郡といふ有、置賜郡の内にして、地は奥州に属す、当郡上古は陸奥の内也、和銅五年十月より当国に属す、此事続日本紀に見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0184_669.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0746] 白河楽翁公伝 土地米多けれども、酒味悪ければ、他方へも売れ難く、所の益も薄ければ、上方の造酒の方お学べとて、会津より杜氏お請ひ、藤屋といふ酒屋へ預け酒お造らせ、其後も追々上方の造方、灰の品お撰びなどする方お聞せ、御世話ありし故に、近年はむかしに替り、味宜しく成たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0746_3235.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 会津塔寺村八幡宮長帳 永正八年辛未、次には五六月雨ふり、又はむぎは、七十づヽうれ申候、八月より稲にすくはくの虫たかり候て、秋米は一貫四五百文にうれ申候へ共、うりかいもおもふ様になく、 天文十五年丙午七月七日、すくはく、ふり申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6261.html - [similar]
動物部十五|虫下|赤卒
[p.1158] 物類称呼 二/動物 蜻蛉〈○中略〉 又一種東武にて赤卒(あかとんぼ)と雲〈和名〉あかえむば也、畿内にてしやうれうやんま(○○○○○○○○)と雲、西国にて、しやうれうえんば(○○○○○○○○)と雲、常陸上野下野辺にて、いなげんざ(○○○○○)と雲、越後にてこしやうとんぼ(○○○○○○)、又ちごとんぼ(○○○○○)と雲、奥州にてな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1158_4825.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0911] 倭訓栞 前編十三/曾 そり 歌に越旅人そりにのるまでなどよめるは、会津風土記に、雪車、雪舟など書り、反りたる形ゆえに名とす、盾お訓ずべし、史記に橇に作り、漢書に橋に作る、これなりといへり、注に以板為之、其状摘行泥土と見ゆ、禹泥行所乗ともいへば、古事記にうきじまりそりたゝしてといへるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0911_4631.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1478] [p.1479] 救荒事宜 草木おもて食とする事 水府の佐藤平三郎といふ人、物産に精しき名あり、先達而出会し時、救荒の事お談ぜしに、佐藤いへらく、草根など堀り食ふても、人の腹にたまるものは少し、天明の凶年、余会津にて民どもにおしへて、山林にゆきて、あらゆる木葉お鎌にて芟り来り、湯引て食料と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1478_6301.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0033] 尺準考 検【K二】和州法隆寺所蔵紅牙尺(○○○)【K一】、其長当【K二】今尺九寸八分【K一】、正面四辺一二釐、縁以【Kれ】方界、界中之度、当【K二】今尺九寸七分二釐【K一】、与【K二】隋市尺【K一】同也、其一端彫【K二】五段之寸【K一】、当【K二】今尺五寸弱【K一】、開元大尺五寸也、其一三五段彫【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0033_155.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0087] [p.0088] [p.0089] 日本地誌提要 二十九磐城 沿革 磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、五州本陸奥一州たり、養老中、磐城磐背(いはせ)二州お置、後皆併て陸奥に入り、国府お宮城郡に置き、〈府止岩切村高森と雲〉鎮守府お胆沢郡に設、〈遺止八幡村辺に在〉永承中、州人安倍頼時、六郡お〈胆沢、和賀、江刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0087_348.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] 大和志 一 路程 南都至京師十一里、至江都一百二十里、至大坂八里、至上野九里、至高取七里十八町、至郡山一里十八町、 〈官道〉 高座嶺(たうげ)〈旧名栲問坂、山州相楽郡界、謂之奈良坂越、〉至南都駅一里、〈歴般若寺奈良坂〉南都駅至帯解一里、〈歴肘塚永井〉帯解至丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0271_1357.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|道路
[p.0079] [p.0080] [p.0081] [p.0082] 日本実測録 三街道 従東京奥州街道至野辺地〈◯中略〉 磐城国白川郡白坂宿、三十七度四分、 一里一十五町二十三間〈至白川城大手前一里一十二丁八間〉 白川本町、三十七度七分、 一十九町一十七間〈至大隈川岸九丁一十二間〉 同追分 一十六町七間 南根田駅 二十四町五十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0079_340.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 山城志 二 路程 自京師至江都一百二十里、至摂州大坂十二里有半、至高槻五里、至和州南都十里余、至郡山十一里余、至丹州亀山五里、至江州大津三里、至膳所四里、至淀三里、至伏見二里十八町 〈官道〉 東国路 三条口至四宮辻〈江州滋賀郡界〉一里十六町〈所歴曰粟田口、曰日岡、曰御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0207_989.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.