Results of 1 - 100 of about 1475 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25864 被替 WITH 1768... (6.262 sec.)
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 成氏年中行事 八月 一八月朔日、八朔御祝と号、御連枝様方、護持管領奉公、外様当参之人は不及申、在国之方々にも、皆々御頼進上、御連枝様之御使、管領之使計御対面、其外は無之、進上之御剣以下申継之人数被仰付、名字お書て被押、御剣は廿間之御座、唐物十二間にて被替、早旦に宿老中へ近臣為御使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5511.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|待遇
[p.1187] [p.1188] 親長卿記 長亨二年三月五日、女院〈◯後土御門母后、嘉楽門院信子、〉御不例、聊雖被取延、一昨日又有御発気、今一度有御対面度也、忍有行幸度也、其儀可為何様候、予申雲、女院御所無御門、可被召御輿之事不可協、雖被忍仰不可有其隠之間、御歩儀等是又不可協也、隻尺之時、廊下等密々行幸有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1187_4568.html - [similar]
地部十四|常陸国|郷
[p.1125] 鹿島文書 常陸国中郡庄内礒部郷(○○○)半分預所、高重嫡女大中臣氏申継母押領当職申事訴状、〈別具書〉遣之、子細何様事哉、早可令注申之状、依仰執達如此、 弘長元年十二月廿二日 相模守 秋田城介殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1125_4534.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0641] 明月記 元仁二年正月五日、右武衛書状之次雲々、女院拝礼、元日被遂、〈秉燭已後〉上首雅親卿、公宣、公氏、家行、申継、資経、基隆、光俊、経高、頼資一列、公卿座不垂簾、掌灯〈拝礼之間〉庁官立明、光時奉行雑事、〈光時光資二人聴昇殿、顕俊所行歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0641_3150.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] [p.0660] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉大御所様より御帰り以後、昼御台参、次に御椀飯、上古は酉刻計に始る、近代は夜に入、〈◯中略〉御一家以下の奉公老若、直垂にて出仕、朔日の椀飯は管領より参、遠侍には高盛物二あり、一には波葉、一には蛯也、置鳥置鯉あり、椀飯奉行直垂にて出仕、是は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3197.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0778] [p.0779] 俳諧一葉集 七消息 此君舎より白米五斗、発句一句、 一に俵ふまへて越よとしの坂 かくめぐみ給ふに、隻四壁なるかりのすまひには過たる年だまながら、寝覚ごヽろよくて、 元日や畳の上に米だわら 北枝 さて〳〵感心不斜、神代のこともおもはるヽと雲ける句の下にたヽん事かたく候、神代の句は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0778_3496.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] [p.0408] 御厩河岸渡船増賃銭願取調書留 作恐以書付御訴訟奉申上候一浅草大川通御厩河岸渡船場請負人浅草寺地中金剛院地借清吉店由蔵、并相仕南本所外手町家持藤吉両人奉申上候、私共渡船賃之儀、御武家様方相除(○○○○○○○)、往来之もの壱人に付壱銭(○○○○○○○○○○○)宛受取、従来相続仕、難有仕合可奉存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1997.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0095] 執行所抄 上正月 十五日春季日吉大宮大般若御読経七箇日事仏供僧供米九石五斗六升 大津御厩地子 五斗六升 僧供承仕料 九石 請僧六口料〈口別一石五斗〉油壱升五合 大津御厩地子〈○中略〉大津御厩沙汰人、以【K二】御所斗【K一】(○○○)可【K二】下行【K一】之由下知之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0095_385.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0853] 江家次第 二十 賀茂詣 前一日御装束〈家司職事各一人行事〉下母屋御簾、〈以御厩綱結之〉其内懸壁代、上対南廂南御簾四間、並四面妻戸間御簾、〈但東孫庇御簾不上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0853_4799.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0935] 長禄二年以来申次記 同〈◯正月〉十四日 一さぎつちやうの事、及晩候て、馬場殿にてはやし申也、三間御厩之御縁へ御成候而、辻ごしに被御覧之、すぐに常之御所へ還御成候也、上様は御所様さぎつちやう被御覧間に、常之御所へ還御成也、同十五日 一爆竹、〈三毬打共書之〉此爆竹は、今朝御対相過候て、則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0935_4157.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0407] 浅草志 一 御厩川岸渡し 本所中の郷へ渡る 古へ此処に御厩有し故の名也、浅草三好町、渡銭壱人二文づヽ(○○○○○○○○)、渡舟は人数十人に限ると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0407_1996.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0123] 続神皇正統記 後花園 嘉吉三年九月廿三日、今夜凶族等内裏へ乱入て、一手は清涼殿にのぼり一手は局町より攻入て放火せしむ、長刀お持たる者、玉体お危奉らむとせしが、目もくらみけるやらん、おどりのきてころびたりしひまのがれ出給ふとかや、密々近衛前殿下の第に行幸、劔璽は凶徒奪とり奉る、内侍所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0123_654.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 三省録 後編二飲食 酒井讃岐守忠勝君御側に被召仕し、福島雲南といふ小坊主は、御厩中間小頭の子なりしが、毎度今朝の飯の菜は何なるぞと尋給ふ、折節は彼が手の内に鰹節幾節、または何程と御自筆にかゝせられ、是お証拠として、台所役人に貰候へと仰られしことありしとなり、或時今朝は何ぞ菜ありたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3595.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0054] 梵俊日記 慶長八年四月十六日、近江おもて(○○○○○)畳屋に銀子十四匁七分相渡也、 十年八月七日、豊国社巫女屋畳面替卅畳、〈備後面〉神供所廿帖〈近江おもて也〉神事祭前に申付出来也、 十一年七月廿四日、豊国社頭政所御産所、厚畳備後面十七帖、銀子卅九文目一分取也、来月神事に畳面替料也、 十七年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0054_320.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0293] 類聚大補任 首書 仁治三年、鳥羽御厩猿子お産雲々、而被授兵衛尉と雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0293_1028.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0101] [p.0102] 吾妻鏡 十一 建久二年八月十八日甲午、此間人々所進馬被立于新造御厩、〈○中略〉一匹〈鶬毛(○○)〉 小山左衛門尉進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0101_403.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 飛騨 益田郡、御厩野(みまいの)村、甲(かぶと)村、黍生谷(きびふたに)村、大野郡、無数河(むすがう)村、本母(ほのぶ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5327.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0978] 吾妻鏡 三十三 延応二年〈○仁治元年〉四月八日壬寅、子刻前武州御亭御厩侍、鵼鳴、 九日癸卯、依鵼恠異、於前武州公文所、被行百怪祭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0978_4002.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0112] 日光山志 五 金松樹 御厩の傍にあり、実は本槙と称するものなり、石玉垣の内にあり、是は弘法大師高野山より移されし種なりといふ、周廻一丈余、枝葉垂て茂生せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_426.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] 百練抄 十二順徳 承久三年四月廿六日庚辰、今夕新院〈◯順徳〉初御幸高陽院、〈◯後鳥羽〉右大将以下供奉、摂政随身馬沛艾、蹴北面、衛府召其身、被下院御厩雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2551.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0391] 御府内備考 十三 御厩河岸渡 御米蔵の北より本所石原へ達する大川の船渡なり、〈◯中略〉此渡船の事は、対岸南本所外手町に住ける与左衛門、その余壱人組合にて、請負ひて進退すと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0391_1966.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 高綱、〈○中略〉馬なしとて留べき事にも非ず、如何せんと案ずる程に、抑是は君の御大事也、後の御勘当は左右もあれ、盗で乗んと思て、御厩小平に心お入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1856.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1254] [p.1255] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、〈○中略〉佐殿宣けるは、此馬〈○生唼〉所望の人あまた有つる中に、舎弟蒲冠者も申き、殊に梶原源太直参して真平に申つれ共、若の事あらば乗て出ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1254_6714.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0815] 公卿補任 中御門 享保廿年三月廿三日、太上天皇尊号宣下、〈◯中略〉上卿内大臣、〈◯久我惟通〉参議左大弁宰相、弁顕道、奉行兼胤、 卅日、詔書覆奏、上卿一条大納言、弁規長、奉行基禎朝臣、 後三月十五日、尊号御報書奏聞使御厩別当、 廿四日、尊号御報書勅答、上卿源大納言、作者長誠朝臣、清書執筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0815_2908.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 源平盛衰記 三 資盛乗会狼籍事 同〈○嘉応〉二年七月三日、法勝寺へ御幸ありければ、当時の摂籙基房公〈号松殿〉参給けり、還御の後、殿下三条京極お過給けるに、三条面に女房の車あり、夕陽の影に、車の中透て曇なく見え透、鳥帽子著たる者の乗たりけり、居飼御厩舎人等車より下べき由責けるに、聞入ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4460.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] 年中恒例記 十二月廿七日、御すヽはき在之、於内儀御祝参也、常の御所、御会所、御厩以下は、御会所之同朋仕之、上様御在所は御末の同朋、御末は御三男衆並御末同朋仕也、 御すヽはきの御祝参る、雑煮参也、御美女方より参也、御会所同朋、御末同朋、御末男衆、御美女等於御末ざふに御酒給之、 御すヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6007.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0297] 甲子夜話 二十九 今年〈癸未◯文政六年、中略〉六月二十一日〈◯中略〉両国橋お渡るに、川水赤く、橋下に脹落るさま急流眼お射る如し、〈◯中略〉是につき先年のこと憶ひ出したれば書つく、予〈◯松浦清〉が幼年の頃は大川橋はなし、因て江東に往には、上は竹町の渡り、下は御厩の渡舟お用ひたり、然に予十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0297_1507.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0971] 古今著聞集 十六/興言利口 同御時、〈○順徳天皇時〉小川滝口定継といふ御けしきよきぬし侍けり、四臘座にて上臘おこして久しく奉公してけり、名月の夜、主上南殿に出御ありて御遊ありけるに、かの定継が下人、くろ戸のかたの御厩のほとりに、いねぶりして候けるが、にはかにはしりたちて、中将宣忠朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0971_5744.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1121] 蓬萊抄 四月 朔日更衣事 蔵人令供夏御座、雖無南殿御出、殿上人必参内、入平座見参、今日装束、無文冠、夏袍、白縑半臂、下襲、〈宿老之人、雖平絹無憚著用、〉白張単衣、例表袴、〈雖被聴禁色人、今日不著綾羅例也、但宿老蔵人頭或不著白重歟、〉今日以後、宿衣之時、暫不著直衣、并著冬袍、著同指貫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1121_4769.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] [p.0140] 闇の曙 下 近年、不成就日と雲事おいひ流行(はやし)、中には殊外に忌嫌ふ拙夫多し、先年、長崎に何某といふ人有、彼地にて、おとなといふ役お勤む、京都の宿老といふに同じ、されども京の町々の宿老と違ひ、長崎のおとなは、公儀より役料被下、日々に御奉行所へ出勤する也、此人、不成就日お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_570.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 幕朝年中行事歌合 中 三十四番 右 節分 冬と春と行かふ道の誰かれも迷はでのぼるとのヽうちかな〈◯中略〉 節分と申は、立春の前の夜、儺おやらひ豆おまく事、都鄙みなおなじ、黄昏の頃、年男の老臣長ばかま、其余の宿老少老は、熨斗目半袴にて出仕あり、奥のおまし所に豆お置き、執参の人々も歓おのべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5888.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0748] [p.0749] 幕朝年中行事歌合 上 十二番 左 進膳 うちなびくかすみの真袖東風ふけば西の御とのにおものたつ也〈◯中略〉 判雲、うち〳〵仕る者ならでは、問安視膳の御孝道も伺ひ得ざる事おほかるべし、〈◯中略〉進膳と申は、年の始の賀に、御所の西城にならせ給ふなり、宿老少老の人々あらかじめ彼殿に参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3400.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|雑載
[p.0469] 三議一統大双紙 粥に汁懸けて不可喰、若宿老などは左様にも可有、学べからざる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0469_2090.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0292] 宗五大草紙 下 色々の事 一火打袋は四十以後さぐる、但それも晴の時は斟酌あるべし、殊に大なるはわろし、さりながら宿老入道はくるしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0292_1656.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0794] 門室有職抄 牛車宣旨事 作駕車自上東門入、二町西行、土御門と壬生との角にて下車雲々、已上宣旨は、摂政関白被許之、或親王宿老之大臣又許之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0794_4110.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天明
[p.0263] 浚明院殿御実紀 四十四 天明元年四月十三日、群臣出仕す、この月二日京都にて改元あり、天明と称せらるヽよし、宿老これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0263_2047.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文化
[p.0266] 文恭院殿御実紀 三十六 文化元年二月十九日、群臣みなまうのぼり、年号文化と改元あるよし、席席にして、宿老土井大炊頭利厚これお伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0266_2061.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|幕府七夕
[p.1220] 浚明院殿御実紀 四 宝暦十一年七月七日、七夕の拝賀お停廃せらる、〈◯是年六月、徳川家重薨、〉群臣白帷子に麻平袴著て宿老に謁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1220_5233.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0809] [p.0810] 年中行事歌合 四十八番 右 牛車 忠頼朝臣 わきてたれつかふる人のなかのへに牛の車おかけているらん〈○中略〉牛車とは、宿老の大臣など、陣の内へ牛の車おかけて、中のへお出入する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4186.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 去承安二年七月廿一日に従二位し給し時も、〈○藤原成親〉資賢兼雅お越給き、資賢は、古人の宿老にて御坐き、兼雅は、清華英才(○○○○)の人にや越られ給も不便也とぞ人々申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2311.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0772] 禁秘御抄 下 女房 上臘〈○中略〉 禁中無小路名、仍雖最上号大納言、 下臘 諸侍賀茂日吉社司等女也、皆称候名也、不及国名、但其中宿老者、或賀茂祭為命婦渡後、或国名〈おもよび、〉或侍名〈も〉有也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0772_3804.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0442] 有徳院殿御実記 四十二 享保二十年十一月十一日、この月三日御即位〈◯桜町〉有しおもて、群臣出仕し賀し奉る、西城にもおなじ、万石以上出仕せざるは、直月宿老のもとに使おもて賀し、在封は書簡使者もてことぶき奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0442_1639.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1638] 古事談 一王道后宮 寛治比、行幸〈〇堀河〉出御之時、左府〈〇源俊房〉已下列立、右府〈六条〇源顕房〉南殿巽角石に尻お懸て被坐て、宿老の大臣帝祖などは、かやうにて居たるぞと被雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1638_6219.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明用法
[p.0277] 成氏年中行事 一御所造並御新造之御移徙の様体之事、〈○中略〉御移徙は夜陰也、公方様御直垂にて、松明役は御所奉行、御車之左は梶原名字、右は佐々木名字など面々参、松明紙燭本也、然者長春院殿様御移徙之時は蠟燭也、松明と雲字、依御祝言如此書也、先達宿老被申上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0277_1576.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0807] [p.0808] 年中行事歌合 五十番 左〈持〉 輦車 為邦朝臣 雲井にもさはらでかよふてぐるまや君にひかるゝしるしなるらん〈○中略〉輦車と申は輪おかけて輿のやうに作たる車也、是もさりぬべき宿老大臣、又女御更衣などのゆるされて、大内の内お乗て通給ふもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0807_4172.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0909] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 信長公きこしめして、猿めは何お雲ぞ、何事ぞと問給へ共、さすが可申上義にあらざれば、猶予し給へる処に、是非に申候へとて、かひなお取てねぢかゞめ給ふ、有のまゝに申せば、宿老共お讒するに似たり、又申さねば君の仰お背に似たり、呼(あゝ)口は禍門なり(○○○○○○)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0909_5430.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0443] 惇信院殿御実記 六 延享四年九月廿八日、去し廿一日京にて御即位〈◯桃園〉ありしかば、諸士出仕してその賀お申す、西城にもおなじ、また病にふすと、幼稚なると、在国のやからは、宿老に使札もて慶賀きこえ奉る、 十月二日、三家酒樽肴さヽげられ御即位お賀し奉り、五万石并に四位以上よりもおなじくさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0443_1640.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0633] 幕朝年中行事歌合 上 十六番 右 茶壺 木の芽つむ里の手振も語れ人宇治めわたりに往返りつゝ 茶壺と申は、数寄屋の頭に茶つぼおもたせて、宇治にのぼせ、新茶おくだしめらる、もとは徒頭おそへられしが、今は大番の士是に添へり、壺の口開かるゝ時は、数寄屋のかしら茶お点じ、宿老少老の人々是お試し後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0633_2060.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|聴杖
[p.0517] 有徳院殿御実紀附錄 六 土屋相摸守政直は、常憲院殿の御時より、宿老にのぼち、四代の間仕へ奉り、恪勤の労おこたらざりしかば、公〈○徳川吉宗〉御位につかせ玉ひしはじめ、おまへにめされ、〈○中略〉いま年老たれば、殿中にて杖つくことお許すべし、また寒き折はこれおも著すべしと、ねもごろに仰あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0517_2688.html - [similar]
帝王部五|践祚上|参賀進献
[p.0244] 実久卿記 弘化三年四月四日己丑、〈◯中略〉今日践祚後御礼也、関白殿以下摂家人々、徳大寺大納言〈伝奏、〉三条大納言〈議奏、〉坊城前大納言〈伝奏、〉新大納言〈議奏、〉予〈同、〉飛鳥井中納言〈同、〉新宰相〈同、〉近習公卿殿上人、右大将近習宿老卿等参上、無御対面、 五日、今日践祚後御礼、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0244_1099.html - [similar]
人部五|身体二|口
[p.0385] [p.0386] 太閤記 一 秀吉初て普請奉行の事 或時清洲の城郭塀百間計崩れしかば、大名小名等に急ぎ掛直し可申旨被仰付しか共事行ず、〈○中略〉秀吉千悔し此節は高塁深塹すべき時也、〈○中略〉如此延々に掛る事招禍に似たり、危事かなとつぶやきけるお、何とかしたりけむ、信長公きこしめし、猿めは何お雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0385_2215.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1575] 愚管抄 三 花山院には、義懐の中納言こそは外舅なれば、執政すべけれど、践祚の時は蔵人頭にこそ、初て四位侍従に任じて、やがてとく中納言になりて、三条関白〈◯藤原頼忠〉如元とておはしけれども、国の政はおさへて義懐おこなひけるほどに、わづかに中一年にて、不可思議の事出来にければ雲ばかりな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1575_6075.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|雑載
[p.0451] おもひのまヽの日記 やう〳〵夜あけ行ほどに、小朝拝御薬の奉行の人々まいり集りて、とくとくと催す、〈◯中略〉やがて上達部ひきつれて殿上にまいりぬれば、小朝拝催さる、前関白大殿にて、嘉保よりこのかた、かしこき代々のあとお尋ねて小朝拝にたつ、牛車にのりて随身十人いとめづらかなるさまなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0451_2630.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] [p.1212] 幕朝年中行事歌合 中 二十番 右 嘉祥 千代の数敷ならべつヽもろ人の手にまかせたるけふの賜もの 嘉祥は室町の頃より初りしにや有らむ、当家にては代々の佳例となれり、六月十六日両御所大広間に渡御有、二三の間にかけて、菓子ひとくさづヽ折敷にもりて並べおく、其数二ちヾばかりもやあらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5190.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|二人同夢
[p.0802] [p.0803] 源平盛衰記 十一 小松殿夢同熊野詣事 治承三年三月の比、小松内府夢見給けるは、伊豆国三島大明神へ詣給たりけるに、橋お渡て門の内へ入給ふに、門よりは外右の脇に法師の頭お切かけて、金の鏁お以て大なる木お堀立て、三つ鼻綱につなぎ付たり、大臣思給けるは、都にて聞しには、二所三島と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0802_4789.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|上尊号式
[p.0793] [p.0794] 小右記 長和五年二月十四日己丑、昨日、〈◯中略〉被行太上天皇〈◯三条〉尊号之詔書事、〈大内記義忠、作詔書注暦裏、〉又被仰下被奉御随身之宣旨、〈左近、頭中将資平、右近、外記伝仰陣官、〉頭中将資平来雲、昨日摂政、及公卿達被参院、別当被定下院司〈別当資平、季随、前土佐守、左衛門権 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0793_2813.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0009] 兵範記 嘉応元年六月廿三日戊申、未刻参内、〈○中略〉上卿別当被候仗座、〈奥〉下官(○○)〈○平信範〉昇奥座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_86.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0705] 宮川舎漫筆 四 白雉 同〈○天保〉八酉年の事なりしが、駿州にて白雉お捕候事、いと目出度祥瑞なりとの噂あり、 公儀〈江〉さし上候事 岸本何某御代官所 駿州北安東村にて、白雉お差上候者〈江〉、御手当之儀申上候書付、 書面願之通、為御手当 金壱両被下置候旨被仰渡、 矢部何某 奉承知候、 〈酉〉五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0705_2704.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0793] 中右記 元永二年三月廿四日、今夕有兵部手結、別当被著行雲々、下人雲、此暁強盗入有経宅、殺害下人等盗取綿衣五十余領了、強盗卅人許雲々、有経朝臣在源大納言家之者也、近日大略毎夜京中強盗乱入、誠以不便也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0793_2136.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0775] 先哲叢談続編 十二 吉篁墩( ○○○) 名漢官、字学生、初名〓、字学儒、号篁墩外史、通称坦蔵、吉田氏、自修為吉、江戸人、〈○中略〉 篁墩、雖精通方技、素不欲為医、当被遂時、暫作治療有国手名、其業大行、毎歳所得謝貲二百余金、家産不匱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0775_2342.html - [similar]
封禄部十|雑俸|配当米
[p.0484] 宝暦集成糸綸録 二十四 寛延二巳年六月 御勘定奉行〈江〉 五人扶持 日向(十大夫(能役者喜多)連)富三郎 配当米拾五石〈○中略〉 右之通、此度新規御扶持方配当被下候間、被得其意、渡し方、並之通可被心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0484_1451.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 医学館附地所一件 天保二年卯三月廿日、半八郎お以、善右衛門殿〈へ〉御下げ、 年番与力〈江〉 医学館附町屋敷小石川片町、深川平野町地面弐け所共、上り地相成、右為代竜閑町火除土手築立残地之内、上納地より、壱け年金六拾両宛永続為御手当被下候段、肥後守殿被仰渡候、依之右金高年々正月七月両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2128.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] 享保集成糸綸録 四 宝永六丑年十月二日 今晩玄猪御祝有之 御手自御餅頂戴之面々者、為御礼明日中老中間部越前守〈江〉可被相廻候、 十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5779.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|聴入台盤所
[p.1530] 禁秘御抄階梯 中 実行兄弟公実卿男、実隆実行通季実能実兼季成等兄弟、共待賢門院御連枝也、為崇徳院御外舅也、時忠平時信公男、建春門院御連枝、為高倉院御外舅也、信清信隆卿男、七条院御連枝、号太秦内大臣、為後鳥羽院御外舅也、範茂範季公二男、修明門院御連枝、為順徳院御外舅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1530_5893.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0160] [p.0161] 明良洪範 十八 元和太平の後、天下の貴賤、漸々花美に趣くころ、唐犬お飼はるヽ事流行し、大名役のやうに成ける、駿河大納言忠長卿、何方へか出行の時、唐犬お多く率せられ、御先お追れしに、薩摩中納言家人、世に野郎組と雲ひし士の畏て居けるに、当時駿河殿の威勢にまかせ、天が下に肘お張 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0160_571.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 徳川禁令考 三十八/炉簿 年号闕四月 御三家方庶流、衣冠束帯之節、轅為相用度儀に付、取調申上候書付、 一四月二日出羽守殿下け 三家方庶流、衣冠束帯之節、轅不用候儀、元祖之向、下乗不自由之儀に〈而〉、是迄用に不成候得共、同席内、多分轅相用、伊達遠江守、丹羽左京大夫抔も、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4676.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|待遇
[p.0795] 厳制録 一 新院御所御定目 条々 一官位并表向之儀、一切御いろひ被成間敷事、 一総而御見物之儀、新院〈◯明正〉御所に而者、一切可為御無用事、禁中、仙洞、〈◯後水尾〉女院、〈◯東福門院和子〉御所において、御一同に御覧之時者不苦事、 一御連枝之儀は、年始御礼之時計可為御対面、御連枝之外者、縦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0795_2820.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1205] 禁中年中行事 六月 十六日 御嘉通 〈院中摂家親王門跡御連枝方、内々公家衆女中方御内上下〈江〉被下、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1205_5178.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 宇和郡旧記 亨 板島殿之事 一板島丸串城主は、西園寺公広卿御連枝、宣久公なり、〈◯中略〉伊勢参詣の時、海陸の記あり、口は切て鞆〈◯備後国〉より有、〈◯中略〉於勢田橋、 世の中おわたる心は近江なる勢田の橋さへかぎりもぞある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1609.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] 当時珍説要秘録 三 殿中行事之事 一二日御礼は、元日に残候衆中、大小名罷出候事、猶是は家柄にはより不申候、冬年大目附中より割合の書附出候て、込合不申様、元日二日と相替へ申候、猶御家門、御連枝、御三家は、決て元日の御礼なり、且御役人二日御礼の分は、青銅一貫文宛献上也、元日の御役人御礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3450.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為親王
[p.1499] 光台一覧 二 総別親王の御子は、現在皇孫と申者なれ共、二代目は天子か院の御猶子に御成不被成候得者、親王宣下無之候、〈◯中略〉又親王家御子数多有之時は、御門跡方の御附弟と成給へ共、御得度已後、法親王宣下有事なれば、いづれも御猶子と雲ものに不被為成して不協事也、況や俗親王として、天子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1499_5785.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1302] 内安録 一八朔御進献馬の目録、何毛にても月毛と書来りしお、御右筆頭久保吉右衛門、如前例月毛と認、堀田老中筑前守へ入見分たる時、筑州、是は今度の御進献馬と毛附が相違せりと申されければ、あなた様、何お御存じでと返答しければ、即座に久保吉右衛門は改易被仰付、向後は月毛と不認、全の毛附お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1302_5533.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 殿居囊 武家年中行事 八月朔日 五時、白帷子長袴、八朔御祝儀、三千石以上太刀目録御馬代献上之、大中納言、参議、中将、少将、侍従、四品五位之諸大夫、布衣以上無位無官之面々嫡子共御礼申上、但病気幼少隠居之面々、名代使者お以右同断、献上は都て年頭之御規式に准ず、三千石以下諸番頭諸役人、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5512.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 江戸鹿子 二御城之年中行事 八月 朔日 八朔御祝 諸大名白衣服ちやくす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5513.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] 長禄二年以来申次記 八月朔日 〈公家大名 外様衆 御供衆 申次 番頭 節朔衆 造宮司〉 一御対面次第、同御盃以下同前〈◯七月朔日〉也、 但八朔御憑に御取乱之間、御盃被略時も在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5507.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営新編年中行事 八八月 八朔御城中勤番 一御玄関前、御書院番頭、〈本番加番〉 一塀重御門、御持頭、 一中之御門、御弓御鉄炮頭、〈本番加番〉 一御台所〈江〉御持頭 一大手御門、百人組之頭、 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5515.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] 親元日記 寛正六年八月朔日丙子、出仕如例年、 貴殿已下御進物〈式部丞持参之〉 別記之 佐々木馬淵進上太刀、〈金〉馬、〈次郎四郎渡之〉御返太刀、〈金〉貴殿〈江〉二百匹、御返白木一張、染革二枚、 今出川殿〈江〉八朔御礼在之、 文明十七年八月朔日己卯 一東山殿御憑所へ、貴殿より、点心、〈むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5520.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|階級
[p.0947] [p.0948] [p.0949] 柳庵雑筆 二 当道大記錄に、当道の官途、四階(〇〇)、十六官(〇〇〇)、七十三の小刻(〇〇〇〇〇〇)と雲ことあり、四階とは撿挍、別当、勾当、座頭なり、十六官とは、座頭に一度、二度、三度、四度、勾当に過銭(くはせん)、送物(おくりもの)、掛司(かけつかさ)、立寄(たちより)、沼物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0947_2505.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0505] [p.0506] 高忠聞書 一むかばきの事、鹿のかは本也、殊夏毛本也、犬追物、笠懸などには、おさなわかき人は夏毛お用べし、十八九廿あまりまでは、夏毛の秋かけたるお可用、中老宿老に至ては、秋ふたげの黒き皮お用べし、〈○中略〉 一行騰の事、笠懸、流鏑馬、神事に射る時は、若衆のことは不及申、歳七十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0505_2621.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|階級
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 瞽官紀談 中 無官の瞽お初心(しよしん)と雲 一つお半(はん)の打掛(うちかけ)と雲 一つより何一(なにいち)、城何(じやうなに)と名おつく、 二つお丸(まる)打掛と雲 三つお化遷打掛と雲 右一つより三つまでお打掛と雲〈初心打掛は撿挍(礼無し、勾当へも礼無しと雲、〉 四つお衆分(しゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0945_2504.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0509] [p.0510] 常山紀談 二十四 大久保長門守〈一本松平周防守に作る〉教完の内所に奉公せし女中老、ある時心得過ちし事有しお、女の年寄大に怒り罵りて打擲に及びぬ、中老親にもたゝかれし事はなきものおと、独言して部屋に帰り、文書て下女にもたせ、親のもとにやりぬ、二人の女房、一人は残りなんといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0509_1258.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1207] 武徳編年集成 四十四 慶長三年六月十六日、夜に入嘉祥の祝あり、秀吉は上段褥の上に蒲団お布て著座、秀頼其傍に侍座せらる、其下段中央に、片木に色々の菓子お積んで並べ置、此席へは、中老、五奉行、近習のみ出座して是お頂戴す、其余毎席如是の品々の菓子積み置、官職の高下に依て其席お異にし、皆菓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1207_5183.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0675] 長秋記 長承三年十月廿二日丁酉、戌時、小野宮尼公逝去、年九十九、故右大臣実資女、祐家中納言妻也、天下第一長命人也、近日世間咳病事外也、其中老人多死雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0675_3899.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1197] 扶桑略記 三十白河 承暦三年、摂津国水田郡石良里、有沙門徳満者、上野延末之子也、生年二十歳、両眼忽盲、経三個年、参鞍馬寺祈禱、無験、従寺出参籠長谷寺、祈請至第七日、夢見、自御帳中老僧出来雲、我力不及、女当往近江国犬上西郡彦根山西寺観音霊験之処致誠祈願、三日之内各可有験、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4818.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0417] 銀台遺事 春 遺言〈○堀吉勝〉に任せ、所領お子供に分ちたまふ、嫡子丹右衛門勝安、三百石加増して、五百石に成、其子次郎太夫勝行、其子平太左衛門勝名也、君〈○細川重賢〉の御家お継せ給ひけるは、勝名いまだ小姓組の比にて、勤仕しけるお、用人にうつされ、いく程なく、宝暦二年七月、擢出して、奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0417_997.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] 故実拾要 五 将軍家〈◯足利氏〉御馬献上 是毎歳自将軍家八朔に御馬献上也、左右馬寮、件の御馬お清凉殿の南庭に立、牽之備天覧、事終て是お納寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5527.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] 言緒卿記 慶長十七年八月一日癸亥、従将軍〈◯徳川秀忠〉御馬禁裏へ被進了、令院参了、次に勧修寺、広橋大納言、鷹司殿、竹内、六条、四条、女御様、近衛殿政所、近衛殿各々へ御礼に参了、 二日甲子、昨日従大樹御馬、今日於御前、予、嗣良庭騎仕了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5531.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1083] [p.1084] 柳営新編年中行事 三三月 一月次之御礼、近年依上巳御祝儀近雖無之、二月廿八日御差合出仕無之に付、此一日出仕可仕旨被仰出、総出仕有之候、 一為上巳之御祝儀 一種一荷、御三家方より、二種一荷、日光御門跡より、右之通被差上之、謁老中使者退散、 同三日 上巳 熨斗目長袴 一御白書院出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1083_4634.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1302] [p.1303] 東都歳事記 三八月 朔日 八朔御祝儀、〈五つ時白帷子にて御礼有〉貴賤佳節お祝す、〈今日お田実(たのみ)といひて、往古よりの佳節とすれども、東都にては、わけて祝すべき日なり、天正十八年八月一日、台駕はじめて江戸に入らせ給ふ、かくてぞ四海昌平に帰し、万民鼔腹して楽しむにあらずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1302_5534.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] [p.0765] 天保集成糸綸録 二 文化十三〈子〉年十一月 大目付へ 年始八朔、其外諸御礼等之節、献上之御馬代之儀、年始は正月中、八朔は八月中、其外諸御礼之節、献上之御馬代は、其月切に御納戸〈江〉相納可申候、右之通先年相達候処、近来別て延引致し候面々も有之哉に相聞候、先年相達候通、弥心得違 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3451.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営諸旧例的 一八朔 文化五〈戊〉辰八月 一八朔御太刀献上御礼願 津田主膳(寄合) 私儀来る八朔登城仕、御太刀目録献上御礼申上度、大納言様〈江〉も同様献上仕度奉存候、家督初而之儀に付、此段奉伺候、以上、 七月廿三日 津田主膳(寄合) 同年七月 一八朔御太刀献上願 戸田順次郎(寄合) 私儀病気罷在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5517.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] [p.1209] [p.1210] [p.1211] 徳川年中行事 六月 十六日 一嘉定御祝儀在之 一出仕之面々染帷子長袴著用之、表向五半時各登城、 一御三家方、同嫡子方、松平加賀守、松平左兵衛督は登城無之、 〈但松平加賀守、同嫡子、部屋住之内は登城、大広間に著座、御祝頂戴之在之、家督に而者登城無〉〈之、〉 一辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5187.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] [p.0764] 官中秘策 二十二 年頭八朔御太刀献上使者之事 一到著、御年寄〈江〉同道御内意伺之、御用番同道御連状差上候、時刻御差図有之、残御老中へ使者同道口上計、御連名状御用番に差上候之旨演之、前月廿五六日頃到著之事、在所使者お不差越、江戸に居候者お以、献上も有之、其砌留守居計罷出、御用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3447.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1289] [p.1290] 康富記 嘉吉二年八月一日己丑、昼過程、参清外史之文亭、依遅参、先有使、例式賞玩蕙粥、有一盞之後退出了、外史被語雲、今日食蕙粥之事、末見出処、若被見及歟、予十節記之中、不見此粥之事之由返答了、誠可尋出処文也、 南呂之令節、中華之嘉珍、祝著幸甚、殊先傾一鍋、次用一双之条、御計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1289_5504.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1299] 大館常興日記 天文七年九月二日、一越前朝倉方へ公方様より八朔進物為御返御太刀一腰〈持〉被下之由承及也、進物は御太刀御練貫三重、〈代千匹〉御馬一匹〈代五百匹〉進上之雲々、仍御返御太刀の外、今一種被出候哉之由、不審申候へば、去年御馬お相副候処、隻御太刀計にて御ざ候由、彼雑掌申て、御馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1299_5522.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] 夏山雑談 一 八朔に禁中へ大樹より御馬御太刀お進ぜらる、此時之御太刀は禁裏の御物お借用ひるなり、其次の日御太刀代として鳥目お納らるヽなり、是又室町家の時よりの事なりと、公物の御太刀お借用ひらるヽ事も、古例にて秘蔵のことなりといへり、 頭注 室町将軍家の時、公物の太刀お借用らるヽこと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5528.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1299] 親俊日記 天文八年八朔 八月〈丙寅〉 一貴殿御出仕 畳面十枚、俵十進上之、 一禁裏様〈◯後奈良〉へ、大御所様〈◯足利義晴〉より御太刀一腰、御馬一匹、〈何毛にてもあれ、毛付は鴾毛被遊候由、伝奏被仰雲々、〉 若公様〈◯義輝〉同前、 一御霊別当一荷両種、貴殿へ進上之、御見参にて御盞参之到来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1299_5523.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1296] [p.1297] 徳川年中行事 東京帝国大学図書館所蔵 八朔参賀図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1296_5518.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 武江年表 一 天正十八年庚寅 今年八月一日、台駕はじめて江戸の御城へ入らせ給へり、そのころは、御城の辺葦沼夕入等の地にして、田畠も多からず、農家寺院さへ所々に散在せしお、慶長に至り、始て山お裂地おならし、川お埋め溝お堀、士民の所居お定め給ひしより、万世不易の大都会とはなれり、しかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5526.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] [p.1302] 高貴八朔考 御馬進献之記 牧野成著〈伊予守〉 古き世のためし、とし〴〵あづまより駒ひきて、八月朔日大うちにさヽげらるヽ、御使は、大御番おさの役なり、かくて文政むつのとし、左の役つとめよと仰お蒙りければ、かしこみたてまつりて、 あふぐぞよ今日こヽのへのみかは水汲ども尽じ君が恵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5532.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.