Results of 1 - 100 of about 1771 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6955 花参 WITH 6272 ... (7.462 sec.)
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] 御湯殿の上の日記 慶長八年八月一日、あさ御さか月参る、あさがれい、ごんすけしんないし殿こや御まわりあり、御たのむども、あなたこなたより参る、けふは御とく日にて、御かへしなし、ぶけ〈◯徳川氏〉より御むま、たち、おりかみ参る、だいばん所の御にわへ、おほぎまち三でう少将御むまにつきていて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5530.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] 言緒卿記 慶長十七年八月一日癸亥、従将軍〈◯徳川秀忠〉御馬禁裏へ被進了、令院参了、次に勧修寺、広橋大納言、鷹司殿、竹内、六条、四条、女御様、近衛殿政所、近衛殿各々へ御礼に参了、 二日甲子、昨日従大樹御馬、今日於御前、予、嗣良庭騎仕了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5531.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] 故実拾要 五 将軍家〈◯足利氏〉御馬献上 是毎歳自将軍家八朔に御馬献上也、左右馬寮、件の御馬お清凉殿の南庭に立、牽之備天覧、事終て是お納寮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5527.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] 夏山雑談 一 八朔に禁中へ大樹より御馬御太刀お進ぜらる、此時之御太刀は禁裏の御物お借用ひるなり、其次の日御太刀代として鳥目お納らるヽなり、是又室町家の時よりの事なりと、公物の御太刀お借用ひらるヽ事も、古例にて秘蔵のことなりといへり、 頭注 室町将軍家の時、公物の太刀お借用らるヽこと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5528.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] [p.1302] 高貴八朔考 御馬進献之記 牧野成著〈伊予守〉 古き世のためし、とし〴〵あづまより駒ひきて、八月朔日大うちにさヽげらるヽ、御使は、大御番おさの役なり、かくて文政むつのとし、左の役つとめよと仰お蒙りければ、かしこみたてまつりて、 あふぐぞよ今日こヽのへのみかは水汲ども尽じ君が恵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5532.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1302] 内安録 一八朔御進献馬の目録、何毛にても月毛と書来りしお、御右筆頭久保吉右衛門、如前例月毛と認、堀田老中筑前守へ入見分たる時、筑州、是は今度の御進献馬と毛附が相違せりと申されければ、あなた様、何お御存じでと返答しければ、即座に久保吉右衛門は改易被仰付、向後は月毛と不認、全の毛附お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1302_5533.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] [p.1301] 高貴八朔考 一八朔の駒牽といふは、古しへ国々の御牧より貢の駒お献じ、左右馬寮にて其事お掌れる事、延喜式、江家次第、其余の旧記に詳なり、〈◯中略〉当家の世となり、慶長八年将軍宣下ありて、その年八朔に、太刀御馬お進献し給ひし事、御湯殿上日記に見ゆ、それより以来は、世々太刀馬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5529.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1292] [p.1293] 宗五大草紙 下 一いにしへは、御たのむは、三日参て候、七月晦日と八月朔日に参て候、又八月三日に御返しの御礼の心に又進上候しとて候、今は朔日の分計参候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1292_5510.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営秘鑑 六 一八月朔日御礼之次第 享保十五戌年御規式書也 御白書院 両上様〈白御帷子御長袴〉出御、御先立、〈松平左近将監勤之〉 御上段御著座 尾張中納言殿 一右被出席御礼、御太刀目録左近将監披露之、御奏者番引之、直に御右の方に御著座、御祝儀被申上候段、左近将監言上之、年寄共及御取合被退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5516.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1299] [p.1300] 言経卿記 慶長十年八月一日癸卯、殿中〈◯二条城〉へ御礼に各被参了、御太刀大中納言は総別申次披露、今日宰相衆は持参也といへども、将軍〈◯徳川秀忠〉御辞退也、申次披露すべき由也、殿上人は持参也、参仕衆、大炊御門亜相、烏丸亜相、日野前亜相、花山院亜相、六条相公、烏丸右大弁、広橋左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1299_5524.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 江戸総鹿子 七江都年中行事 八月朔日 今日おたのむの祝と号して、後深草天皇、建長のころよりはじまるとも雲、又後嵯峨の帝より起るともあり、但し東武にては上下ともに、別して佳節として祝ふべき日也、天正十八年八月朔日、台駕〈◯源家康〉始て東都に入らせたまひしよりぞ、万代不易の地と成、今日此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5525.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] 梅松論 下 一或時夢窻国師談議の次に、両将の御徳お条々褒美申されけるに、先将軍〈◯足利尊氏〉の御事お仰られけるは、国王大臣、人の首領と生るヽは、過去の善根の力なる間、一世の事にあらず、ことに将軍は、〈◯中略〉御心広大にして、物惜の気なし、金銀土石おも平均に思召て、武具御馬以下の物お人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5519.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1287] [p.1288] 後水尾院当時年中行事 上八月 朔日、けふは御たのむとて、各おもひ〳〵の進物おさヽぐ、返しおたぶ、儲君親王よりは、だんし十帖〈鳥子一まいおよこにおりて、たてに中央におしおりて、又三つにおり、都合八つづヽ折也、腰に同じ鳥子お五分ばかりに切、女房ひいなの帯の如くにしてさし入、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5500.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1296] [p.1297] 徳川年中行事 東京帝国大学図書館所蔵 八朔参賀図【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1296_5518.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 江戸鹿子 二御城之年中行事 八月 朔日 八朔御祝 諸大名白衣服ちやくす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5513.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] 親元日記 寛正六年八月朔日丙子、出仕如例年、 貴殿已下御進物〈式部丞持参之〉 別記之 佐々木馬淵進上太刀、〈金〉馬、〈次郎四郎渡之〉御返太刀、〈金〉貴殿〈江〉二百匹、御返白木一張、染革二枚、 今出川殿〈江〉八朔御礼在之、 文明十七年八月朔日己卯 一東山殿御憑所へ、貴殿より、点心、〈むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5520.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] 長禄二年以来申次記 八月朔日 〈公家大名 外様衆 御供衆 申次 番頭 節朔衆 造宮司〉 一御対面次第、同御盃以下同前〈◯七月朔日〉也、 但八朔御憑に御取乱之間、御盃被略時も在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5507.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営新編年中行事 八八月 八朔御城中勤番 一御玄関前、御書院番頭、〈本番加番〉 一塀重御門、御持頭、 一中之御門、御弓御鉄炮頭、〈本番加番〉 一御台所〈江〉御持頭 一大手御門、百人組之頭、 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5515.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 殿居囊 武家年中行事 八月朔日 五時、白帷子長袴、八朔御祝儀、三千石以上太刀目録御馬代献上之、大中納言、参議、中将、少将、侍従、四品五位之諸大夫、布衣以上無位無官之面々嫡子共御礼申上、但病気幼少隠居之面々、名代使者お以右同断、献上は都て年頭之御規式に准ず、三千石以下諸番頭諸役人、奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5512.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1299] 大館常興日記 天文七年九月二日、一越前朝倉方へ公方様より八朔進物為御返御太刀一腰〈持〉被下之由承及也、進物は御太刀御練貫三重、〈代千匹〉御馬一匹〈代五百匹〉進上之雲々、仍御返御太刀の外、今一種被出候哉之由、不審申候へば、去年御馬お相副候処、隻御太刀計にて御ざ候由、彼雑掌申て、御馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1299_5522.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 武江年表 一 天正十八年庚寅 今年八月一日、台駕はじめて江戸の御城へ入らせ給へり、そのころは、御城の辺葦沼夕入等の地にして、田畠も多からず、農家寺院さへ所々に散在せしお、慶長に至り、始て山お裂地おならし、川お埋め溝お堀、士民の所居お定め給ひしより、万世不易の大都会とはなれり、しかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5526.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1286] 月令広義 一歳令 祀典 膢祭〈韻瑞、祈穀食新曰膢、〉膢臘〈類奇、皆猟取禽獣以祭之名、膢以立秋、臘以十二月、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5492.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1298] [p.1299] 御随身三上記 永正九年八月 一朔日、依所労出仕不申、李部へ八朔のぎ、大刀〈金〉三郎〈◯中略〉一同二日、李部より飯隼、使にて、八朔の太刀持来候、又去月廿八日書状にて、李部へ申御尋の物之事、先此方より可被尋候、万一とかく申上候、一段と可被仰付候ほどに、無事に事行候様に可申具に申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1298_5521.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1288] [p.1289] 弁内侍日記 上 寛元五年〈◯宝治元年〉八月一日、中宮の御方よりまいりたりし御たきもの、よのつねならず匂ひうつくしう侍しかば、弁内侍、 けふはまたそらだきものヽ名おかへてたのめば深き匂ひとぞなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1288_5502.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 公事根源 八月 八朔風俗 この事はさらに本説なし、又正礼にもあらず、堅固世俗之風儀なり、或仮名記に、建長の比より此事有、はじめは田のみとて、よねお打敷かはらけなどに入て、人のもとへつかはしけるとかや、また円明寺太閤〈◯藤原実経〉の文永の記に、此七八年よりこのかた、殊に天下に流布せるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5496.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1287] 海人藻芥 八月朔日に、小花粥、内裏仙洞以下令用給、良薬と雲々、彼粥調法は、薄お黒焼にして粥に入合す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5499.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 碧山日録 長禄四年八月一日乙巳、勤行如規、 旧紀所謂吾俗之憑日也、門客有以珍貨投於春公為憑者、乃返之、在服而避吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5537.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] 書言字考節用集 二時候 八朔(はつさく)〈予賀西収飲宴、故謂之田面(たのも)、或雲、起仁和帝朝、或雲、始建長年中、本説未詳、見四季物語、公事根源、蘂葉、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5488.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 日次紀事 八八月 八朔〈(中略)一条禅閤兼良公明応二年記雲、今日捧物品於各自之主人者、古不聞之、三十年来聞有此事雲、依禅閤之記、則康永年中始行、爾後中絶、自寛正年中又再興者乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5497.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1288] 内院年中行事 八月 一朔日たのもの御祝として、色々の物、院中、宮々方へまいらせらる、又方々よりも献之、御盃事如常、 一たのもと雲事は、田実(たのみ)と雲事也、此事後嵯峨院御時より初る事也、未御里に御座ある時、諸臣より当年の田の実と雲て、米初尾お献ず、其後不慮の御位おもたせらる、其吉例 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1288_5501.html - [similar]
歳時部十八|八朔|起原
[p.1287] 安斎随筆 七 一頼之祝(八月) 鴨長明四季物語に雲、〈秋上の部八月〉ついたちには、たのむの御いはひとて、むかしはさしてものし給はざりしお、小松のみかどたヾ人にてましませし比、奉りそめて、御世につかせ給ひて、昭宣公のかたものせさせ奉られしなり、いろ〳〵のくだ物お、その年の御わせにそへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1287_5498.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1286] 嬉遊笑覧 八慶賀 八朔の賀は、〈◯中略〉世諺問答に、はじめはたのみとて、よねおおしきに入て、人のもとへつかはしけるとかや、ほつかひとてわらはべのもちはべるはこの故にやと有、たのむは、もとたのみにて、田実なり、源氏あかしの巻に、このよのまうけ、秋のたのみおかりおさめなどいへり、たのむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5493.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1281] [p.1282] 御湯殿の上の日記 明応四年七月六日、御めでた御さか月、二宮の御かた、三宮の御かた、おかどの御ふた御所、ほうあん寺殿、大じやう寺どの御ふた御所、あんぜん寺どのよりも、御まいりなけれども、御さかな三色、一かまいる、のこり御所々々よりは、ながはしへ、御申どもありし、ふたゆふめし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1281_5475.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 浪花の風 八朔には、家々小豆飯お祝ふ、都て毎月朔望には、家並赤豆飯多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5535.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] [p.0086] 視聴草 六集九 碁道珍話 本因坊代々 知行五十石二十人扶持 元祖〈名人〉算砂 二代〈名人〉道碩 三代〈名人〉算悦 四代〈名人〉道悦 五代〈名人〉道策 六代〈名人〉道知 七代知伯 八代秀伯 九代伯元 十代〈上手〉察元 十一代烈元 本因坊元祖、京寺町寂光寺中本因坊也、日蓮宗、今に至清僧、毎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_339.html - [similar]
地部四十四|山下|陸奥国/磐梯山
[p.0876] 東遊雑記 一 盤大山、高山なりと雲ども、飯豊山とくらぶれば大に低し、山の頂に盤大権現お崇る、麓より西道百十余丁、夏月参詣の人多し、山の半に温泉あり、此山硫黄の気強して諸草木なし、石色もすヽふりて悉く赤し、鳥獣も住ことあたはず、和漢三才図会此外の板本に毒石ありと記し有は妄説なり、若松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0876_3917.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0033] [p.0034] 吾妻鏡 十三 建久四年八月二日丙申、参河守範頼、書起請文被就将軍、〈○源頼朝〉是企叛逆之由、依聞食及、御尋之故也、其状雲、 敬立申 起請文事 右為御代官度々向戦場畢、平朝敵尽以降、全無弐、〈○中略〉仍謹慎以起請文如件、 建久四年八月 参河守源範頼 此状付因幡守広元進覧之処、殊被咎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0033_135.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 一話一言 十二 池田氏筆記 一桂女、毎年始、八朔、所司代へ御礼として三四人づヽ来る、年始に飴、八朔に菓お上る、〈菓は柿梨の類なり〉桂の里に住す、人別に鳥目一貫文づヽ下さるなり、目見無之、著服は途中にては、かづきおし、例席にては、かいどりおして、頭に古き布お頂くなり、桂女の名、左の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5539.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1302] [p.1303] 東都歳事記 三八月 朔日 八朔御祝儀、〈五つ時白帷子にて御礼有〉貴賤佳節お祝す、〈今日お田実(たのみ)といひて、往古よりの佳節とすれども、東都にては、わけて祝すべき日なり、天正十八年八月一日、台駕はじめて江戸に入らせ給ふ、かくてぞ四海昌平に帰し、万民鼔腹して楽しむにあらずや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1302_5534.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 武江年表 三 此年間〈◯元禄〉記事 吉原の遊女、八朔に白無垢お著する事、元禄中、江戸町壱丁目巴屋源右衛門が抱へ高橋といへる太夫、その頃瘧(ぎやく)おわづらひ居けるが、馴染の客来りし時、臥居ける白むくの儘にして、揚屋入しける容の艶なりしより、是お真似て八朔には、一般に白むくお著る事になり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5538.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] [p.1292] 年中定例記 八月朔日、御対面御祝、毎月の如し、 一御憑 禁裏様へ御進上、〈目録在之、大高檀紙一枚、伊勢守調之、〉御使伝奏、御返まいる、御使同前、摂家、門跡、公家、大名、外様、御供衆、総番衆、頭人、奉行、其外こと〴〵く進上、地下衆、職人、御牛飼、河原者、さんしよの者まで、似合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5509.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1393] [p.1394] 御湯殿の上の日記 慶長九年正月七日、せつぶんの御いわひ、まも、まめにて一こん参る、まめよはうへくいにうちそめまいられて、いつものごとく、長はしうちまいらせられ、竹内よりついなかう参りて、御かきあらせらるヽ、べちでんにながはしへならします、御さか月三ごん参る、女中御ばんしゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5921.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1299] 親俊日記 天文八年八朔 八月〈丙寅〉 一貴殿御出仕 畳面十枚、俵十進上之、 一禁裏様〈◯後奈良〉へ、大御所様〈◯足利義晴〉より御太刀一腰、御馬一匹、〈何毛にてもあれ、毛付は鴾毛被遊候由、伝奏被仰雲々、〉 若公様〈◯義輝〉同前、 一御霊別当一荷両種、貴殿へ進上之、御見参にて御盞参之到来之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1299_5523.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] 成氏年中行事 八月 一八月朔日、八朔御祝と号、御連枝様方、護持管領奉公、外様当参之人は不及申、在国之方々にも、皆々御頼進上、御連枝様之御使、管領之使計御対面、其外は無之、進上之御剣以下申継之人数被仰付、名字お書て被押、御剣は廿間之御座、唐物十二間にて被替、早旦に宿老中へ近臣為御使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5511.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0117] 御湯殿の上の日記 慶長九年正月八日、りしゆんの御さか月三ごん参る、こわぐ御も参る、御はがためも参る、御さか月よりさき也、女御の御かた、女中おとこたち、御とおりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0117_912.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 御湯殿の上の日記 天正十五年正月十七日、せいりやうでんの御庭にて、たかはしつるのはうちやう(○○○○○○○○)する、御たちくださるゝ、きよくらういださるゝまい御らんあり、色々めでたきまいどもまいしなり、ふしみ殿、かぢ井殿、御まいり、とざまない〳〵御参り、せいりやうでんにて、みな〳〵つるのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1361.html - [similar]
歳時部十八|八朔
[p.1285] 八朔は、毎年八月一日に、物品お贈答して其日お祝するものにして、一にたのみの節と雲ふ、たのみとは、田実の義と雲ひ、又依頼の義とも雲ひて、明ならず、朝廷及び幕府にて、此式お行ふに至りしは、鎌倉時代の頃よりなりと雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5487.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0419] 言継卿記 天文二年十月廿九日、勧修寺今日上洛雲々、従伊豆〈◯北条氏綱〉五万匹、従駿河〈◯今川氏輝〉三万匹禁裏へ進上雲々、依四辻少将御添書に被参候了、 ◯按ずるに、後奈良天皇将に即位し給はんとするお以て、其資お諸国に徴し、所在之に応じて進献せしものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0419_1597.html - [similar]
飲食部三|料理中|吸物
[p.0188] 御湯殿の上の日記 慶長八年十二月十六日、へちでんの御ふるまい、けふくろどにてあり、御しやうばんの御しゆう、みやの御かた、八条どの大しやう寺どの、女御の御かたなり、おとこたち、御ばんしゆう所にて参る、く御すぎて、からくろどにて、御すい物にて御さか月一こん参る、だいの物いづる、八でう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0188_681.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 御湯殿の上の日記 慶長三年正月一日、一日の御さか月三ごん、いつものごとくまいりて、女中おとこたち御とほりあり、 二日、こよひの御さか月三ごん、いつものごとくまいる、御とほり女中おとこたちいつものごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3046.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 親俊日記 天文八年八朔、瑞竹へ筵二枚、うに桶遣之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4015.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1295] 柳営諸旧例的 一八朔 文化五〈戊〉辰八月 一八朔御太刀献上御礼願 津田主膳(寄合) 私儀来る八朔登城仕、御太刀目録献上御礼申上度、大納言様〈江〉も同様献上仕度奉存候、家督初而之儀に付、此段奉伺候、以上、 七月廿三日 津田主膳(寄合) 同年七月 一八朔御太刀献上願 戸田順次郎(寄合) 私儀病気罷在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1295_5517.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1290] 宣胤卿記 長享三年〈◯延徳元年〉八月一日丁亥、八朔風儀如例、乱来諸家停止、隻進公武許也、檀紙十帖并虫籠進禁裏、則御返被下、杉原十帖、御扇一本、宣季進太刀、〈金〉同被下御太刀、又此次庭前桃并棗枝進上了、又東山殿御太刀、先日付伊勢又七了、又御台此間依例御述懐、御隠居長谷之間、如去年成略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1290_5505.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] 日次紀事 八八月 八朔〈凡毎月朔是吉日、而相賀与中華同、今日特称八朔、又称恃怙節(○○○)、又謂憑節供(○○○)、或称田実節(○○○)、又号田面節(○○○)、中世農民献稲初穂於禁裏、故謂田実節、又称田面節、武家借用其訓、而称憑節供、蓋取君臣朋友相依頼之義也、君臣朋友間互有贈答之義、今日武家并地下良賤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5489.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1289] 看聞日記 応永二十五年八月一日、八朔風俗、千秋嘉兆、幸甚々々、仙洞御憑、〈大鉢一、〈立石〉銚子提、〈小鳥打付地文鳥籠〉〉付永基進之、室町殿〈◯足利義持〉進物、〈酒海、銚子提、引合五十帖、〉若公、〈金銅盃、折敷、橘打枝三種入、銚子提、引合三十帖、〉内々付女房、当年初而進之、宮中男女進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1289_5503.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1289] [p.1290] 康富記 嘉吉二年八月一日己丑、昼過程、参清外史之文亭、依遅参、先有使、例式賞玩蕙粥、有一盞之後退出了、外史被語雲、今日食蕙粥之事、末見出処、若被見及歟、予十節記之中、不見此粥之事之由返答了、誠可尋出処文也、 南呂之令節、中華之嘉珍、祝著幸甚、殊先傾一鍋、次用一双之条、御計 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1289_5504.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1291] 二水記 永正十七年八月一日丙戌、早朝御憑、御太刀禁裏宮御方等進上如例、御返即出訖、〈御筵不敷如何〉 九月十二日、女中御憑、去月無之、今日各進御銚子雲々、入夜果了、御座敷小御所也、其儀如常、 大永六年八月一日壬子、入夜参内、御盃儀如例、今日八朔、早旦進上、御太刀如恒、御返即被出了、 二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5506.html - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1285] [p.1286] 芸苑日渉 七 民間歳節下 八月一日謂之八朔、士庶互相拝賀、饋送飲食為節、謂之田実(たのみの)節、 按、中原康富記曰、八朔之儀、始于後鳥羽天皇末年乎、或雲、起于鎌倉氏、清家嘉元中記亦載此事、要之不詳其所由来矣、蓋是月也、蔈定禾熟、故饋送飲食以賀秋成也、或是貙膢之遺俗、後漢書礼儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1285_5490.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0324] 古今要覧稿 草木 八朔梅(○○○)八朔梅は八月朔日ごろよりさきそめて、冬至にいたり多くひらく、故にしか名付しなり、西国にては寒紅梅(○○○)といふ〈大和本草〉といへり、何人のいつ頃よりいひ出し名にや、そのはじめおしらず、花房正矩園中百種梅の中に、古巣といへるは、八月頃よりさき、八重なりといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1229.htm... - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0742] 一話一言 十二 池田氏筆記〈◯中略〉 一桂女、毎年始、八朔、所司代へ御礼として三四人づヽ来る、年始に飴、八朔に菓お上る、〈菓は柿梨の類なり〉桂の里に住す、人別に鳥目一貫文づヽ下さるなり、目見無之、著服は途中にてはかづきおし、例席にてはかいどりおして、頭に古き布お頂くなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0742_3368.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1114] [p.1115] 嬉遊笑覧 六下児戯 後の雛は、〈◯中略〉続五元集、〈中〉穴いちに塵打はらひ草枕、ひヽなかざりていせの八朔、又入子枕、〈正徳元年草子〉二季のひヽなまつり、今も京難波には、後の雛あるよしなれば、三月の如くなべてもてあつかふにはあらずとなむ、播州室などには、八朔に雛お立るとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1114_4750.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0764] [p.0765] 天保集成糸綸録 二 文化十三〈子〉年十一月 大目付へ 年始八朔、其外諸御礼等之節、献上之御馬代之儀、年始は正月中、八朔は八月中、其外諸御礼之節、献上之御馬代は、其月切に御納戸〈江〉相納可申候、右之通先年相達候処、近来別て延引致し候面々も有之哉に相聞候、先年相達候通、弥心得違 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0764_3451.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0323] [p.0324] 古今要覧稿 草木 はやざき〈大雪梅〉 はやざき〈怡顔斎梅品〉寒梅〈地錦抄〉今はやざき寒梅と呼花なし、大雪梅と称せり、〈◯中略〉怡顔斎が梅品に早梅とすれ共、是は西土の梅譜に本づきての説也、皇国にて早梅と称するは、八朔梅、冬至梅、寒梅の類総て春お待ずして開くもの皆早梅也、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0323_1228.htm... - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0149] [p.0150] 八朔考 一五節供の称、旧記に見えず、たヾし節供とは其日にあたりて膳お供するの義なり、庖厨の料は、詳に延喜式に見え、内膳司の管する所なり、此儀は禁中のみにあらず、公卿の家々にも慶賀あり、節句と書たるは、寛永後の年中行事類の書に、きく重の御節句とあり、恐らくは仮借なるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0149_1027.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0218] 康富記 文安元年七月廿九日丙午、室町殿御衰日(○○○○○○)〈子午〉也、仍昨日大略近習方輩、八朔之御礼被進納雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0218_869.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0410] 康富記 文安元年八月一日丁未、八朔御嘘進上、〈○中略〉自大宮檀紙十帖、金覆輪一、香台等送給、仍報檀紙一束、十、尾張笠(○○○)進之畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0410_2137.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0762] 道照愚草 進上之披露状に、謹上書進上書にも調事勿論なり、進上お除事も常の儀なり、二三月に進上候も、正月の日付可然候なり、但又所事にもよるべし、八朔の日附も同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0762_3441.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|尾花粥
[p.0465] 倭訓栞 前編五乎 おばながゆ 禁中に八朔に用いさせらるゝ也、康富記にも見えたり、昔は薄の黒焼お粥に雑えたりし、今は早稲の黒焼お合すといへり、内々行事には、米の粉お黒胡麻にて煉交たる也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0465_2072.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 親元日記 完正六年七月卅日乙亥、八朔御礼、親元例年申次分、〈○中略〉春日社御師〈刑部少輔師淳〉進上紙百束、〈御返一重○中略〉貴殿抗唐笠十本〈御返〉絹一匹、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2415.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 看聞日記 応永廿四年八月廿二日、双六有打勝、八朔余慶懸物に出之、又落孔子に取面々入興、左道物共各取之、 廿六年二月二日、徒然之間、双六有廻打、出懸物、予〈○後崇光〉椎野三位重有朝臣等打之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_72.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目 太夫 これは芸の上の名也慶長年中迄、遊女ども乱舞お習ひ、一年に二三度づゝ、四条河原に芝居お構へ能太夫、舞太夫、皆けいせいども勤めし也、猶大人歷々の御方御見物あり、種々の余情花麗なる事ども多かりしと也、去によりて今日の太夫は誰が家の何といふ太夫が勤るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2265.html - [similar]
植物部十七|草六|大根栽培
[p.0048] [p.0049] 農業全書 三/菜 蘿蔔大根は四季ともに種る物にて、其名も亦各替れり、されども夏の終り秋の始に蒔お定法とす、是あまねく作る所なり、其種子色々多しといへども、尾張、山城、京、大坂にて作る、勝れたるたねお求てうゆべし、根ふとく本末なりあひて長く、皮うすく、水多く甘く、中実して脆く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0048_250.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1354] 御湯殿の上の日記 慶長三年十月七日、たんばののせこヽろみに、長はしよりとりよせ候て、十二がうまいる、 十一日、御いのこにて、いつものごとく御げんじやう申いだしあり、のせ久しくまいり候はぬとて、たんばへ尋ね候へば、こしらへこんよし申候て、長橋より百講申つけ候、けふ百講のほうし、のせの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1354_5767.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0379] 建武年中行事 春おむかふるほどは、内わたりなべてことしげヽれば、いづくお初めなるべしともわきがたきやうなれど、ところ〴〵の御装束ども、とのもりかもりの女嬬共、さわがしくいそぎとヽのへたるに、追儺はてヽ、砌のともしびどもかすかに見えわたるほど、四方拝の御装束いそがすめり、事行ふ蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0379_2317.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳種類
[p.0817] 普広院殿大将御拝賀雑事 一端几帳(○○○)事〈同台可被之由、摂政被申、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0817_4584.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|舟乗始
[p.0903] 水戸歳時記 正月二日、〈◯中略〉舟のり初、湊にて舟大将御舟にのり出る、舟中にて水手舟歌あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0903_4023.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1405] 河海抄 二 六条御息所〈秋好中宮母儀前坊御息所(○○○○○)〉 中将御息所〈貞信公女前坊御息所(○○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1405_5386.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0919] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思 不想乎(おもはぬお)、想常雲者(おもふといはヾ)、真鳥住(まとりすむ)、【卯名手乃杜】之(うなでのもりの)、神思将御心(かみししるらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0919_4066.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲雑載
[p.0724] 三代実録 三十五陽成 元慶三年五月九日戊戌、天皇欲幸粟田院奉見太上天皇、〈◯清和〉天皇将御鸞輿、太上天皇遣右大弁従四位上藤原朝臣山蔭、馳奏可停仙駕之状、因而駐蹕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0724_2529.html - [similar]
地部三十九|橋下|一二橋
[p.0220] [p.0221] 山城名勝志 十六紀伊郡 法隆寺記雲、嘉禎四年八月上旬、六波羅将軍〈◯藤原頼経〉法隆寺太子宝物、可令上洛給之旨被仰、 十一日、〈癸丑〉御舎利之外、御宝物皆具也、〈宿所、法性寺一橋北東頬、唐門内、〉於法性寺殿、九条禅定殿下〈◯藤原兼経〉准后宮、将軍〈頼経〉左大臣殿、左大将御拝見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0220_1095.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0066] [p.0067] 吾妻鏡 二十三 建保六年六月二十七日丁卯、将軍家〈○源実朝〉任大将御之間、為御拝賀、参鶴岳宮給畢、〈○中略〉先出御南面、文章博士仲章朝臣〈束帯〉上御簾、陰陽少允親職〈束帯〉参車寄間候反閉、陰陽権助忠尚〈束帯〉入廊根妻戸、勤御祓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0066_276.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0885] 大鏡 五/太政大臣兼通 御かふりめしよせて、さうぞくなどせさせ給ひて、うちへまいらせ給ひて、陣のうちはきんだちにかゝりて、たきぐちのぢんのかたより、御前へまいらせ給ひて、こうめいちのさうじのもとにさしいでさせ給へるに、ひの御ざに東三条大将御前にさぶらひたまふほどなりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0885_5005.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0385] 吉続記 文永五年正月一日、自去夜祗候、禁裏四方拝如法、寅刻、頭中将御裾、頭弁〈忠方〉御草鞋、御剣役実盛朝臣、光朝、予、六位等候脂燭、御拝座如常、撤山陵御拝座、拝竜顔退出、御湯帷奉行六位不下知、職事同不申沙汰之間、内々有御沙汰、若古物歟、如此事猶兼可尋沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0385_2330.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0152] 甲陽軍鑑 十下/品第三十二 扠五月〈○永禄元年〉十五日に、両大将御対面の時筑摩川お隔て、両方の川のはたに床机お置、両大将ながら馬〈二〉めし、床机の際にて馬よりおり、互に御供は五人づゝ、あたりに人お払てと定、其ごとくなされ、既に川端まで乗よせ、両方馬よりおり給ふ時、景虎公手がるき大将な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0152_954.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1167] 武野燭談 五 一家光公三代将軍の称号お給はらせ給ひ、何れもいづき奉る内にも、猶も天下の心お引みん為に、大相国〈○徳川秀忠〉他界まし〳〵ける段、暫隠さるべきや否やと有しに、酒井讃岐守忠勝が申けるに任されて、其夜お過さず、大小名触渡され、〈○中略〉不残登城揃ひしかば、家光公被聞召、被仰出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1167_6448.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0520] [p.0521] 御湯殿の上の日記 天正十四年十一月七日、御じやうい〈◯正親町〉あり、おとこたちのこらずしこう、女中ものこらず御ともなり、てんきよくてめでたし〳〵、御てんのうへにつる五はまふ、みな〳〵御らんずる、しんわうの御かた、〈◯後陽成〉こよひより御所にならしまし、くわんはく殿より御しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0520_1788.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|大臣養...
[p.1140] 御湯殿の上の日記 天正十四年十二月十六日、このへどの〈◯藤原前久〉ひめぎみ〈◯前子〉くわんばく殿〈◯豊臣秀吉〉やうしに参られて、女御〈◯後陽成〉に御参り、御たる十かう十か参る、御くしあげ御さたありて、つねの御所にて三ごん参る、しよこんはうそう、二こんかへに御ひら、三ごんふな、御はいぜ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1140_4399.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0601] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、御さか月三ごん参、御小さか月もまいる、三ごんめにとうそう入参らせ候、女中おとこたち御とほりあり、 二日、御さかづき三ごんまいる、三ごんめよりとうそう、びやくさんいれまいらする、御とほりもあり、 三日、ぐごに御ひきなほしめさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0601_3047.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 御湯殿の上の日記 慶長八年八月十五日はるヽ、めい月の御さか月一こん参る、せいりやうでんへならしまして、月おがませらるヽ、女いんの御所より、まき、御てうし参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5559.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0533] 御湯殿の上の日記 慶長八年六月廿三日、まん所〈○豊臣秀吉妻浅野氏〉へかけぶくろ(○○○○○)参る、御つかい大御ちの人也、九年六月十一日、御せつけがたへ、御かけぶくろまいらるゝ、九条殿、このへ殿は、ひろはしべん、一でう殿、たかつかさ殿へは、とうの弁、二条殿、せうかういん殿へは、う大べん也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0533_3044.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1238] 御湯殿の上の日記 慶長三年七月七日、朝御さか月まいる、七夕の御うた御がくもん所にて、いつものごとくあそばし、御すヾりあらはれて、きぬにて長はしおかるヽ、いつものごとく、かぢのはにあそばしたる御うたに、さくべい(索餅)お入て、とくせん(得選)にいださるヽ、小御所の御やねにあぐるなり、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5298.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1422] 御湯殿の上の日記 慶長八年十二月八日、うんそう、御あしたの物に参る、うんそうの御さか月、いつものごとく一こん参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1422_6047.html - [similar]
飲食部四|料理下|台物
[p.0273] 御湯殿の上の日記 慶長八年四月六日、御くわいあり、御人じゆ、せうかういん殿、めうほういん殿、しやうごいん殿、このえ殿、う大弁、にしのとういん、あすか井、六でうなり、しゆひついのくま也、御ほつく、めうほういん殿にて、おり、だいのもの(○○○○○)、御たる参る、夕く御参る、はてゝくもじ参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0273_1222.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0226] 御湯殿の上の日記 弘治三年十月廿七日、御せんそ、〈◯正親町〉廿七日の御ふんにてつれども、くわんばく申さるヽ計ありて、廿八日のうの時になる、御ちよくろながはしたいのやすへのめんだうおゆどのヽうへのくろやりどよりきちやう所へならします、御ふくきちやう所にてめさしかゆる、御ひきなうし、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0226_1080.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名称
[p.0951] 御湯殿の上の日記 慶長八年七月一日、しやうぐん、〈○徳川家康〉よりすもじの桶二つ参る、八月七日、ゆふふ〈○徳川家康〉よりすもじのおけ参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4044.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 芸備国郡志 上安芸祠廟 八幡 在安南郡、此地古之安芸国府也、故俗称国府八幡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2805.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] 秋鹿文書 奉寄遠江国府八幡宮 当国羽鳥庄(○○○)内貴平郷地頭職事 右為天下太平家門繁昌、令奉寄之状如件、 建武四年十二月廿二日 源朝臣〈花押◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2879.html - [similar]
地部八|遠江国|国府
[p.0573] 遠江国風土記伝 六磐田郡 国府〈天平年間謂国庁〉 按、旧府当国府八幡之地、新府当城之崎(さき)、寿永建久年間、安田三郎義定任遠江守、住于滋乎、文治四年於引用水之論、書近隣熊山者、自城之崎相近焉、天文十年官府既廃矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0573_2802.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭雑載
[p.1294] 御湯殿の上の日記 慶長三年十二月十七日、たんこのさいしやも〈○細川忠興〉さけ三十尺しん上申、十二年八月四日、前しやうぐん〈○徳家康〉川よりはつさけ参る、六日しやうぐん〈○徳川秀忠〉よりさけ参る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1294_5456.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|蓮飯
[p.0409] 後水尾院当時年中行事 上七月 十五日、〈○中略〉夕方の御いはひ御三間にて参る、〈○中略〉初献〈はすのく供(○○○○○)〉次に二の御はん、次に御汁、〈とり〉次にてうし出、はいぜんの人はすの供御の緒おときて引ひろげ、又ちひさく包たる品々物の内、けふは御さうしんなれば、精進の物お一種、是も緒おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0409_1808.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.