Results of 1 - 100 of about 301 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 28342 口女 WITH 1116... (2.337 sec.)
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1391] [p.1392] 比古婆衣 三 口女 神代紀海神宮の段に、火々出見尊御兄火酢芹命の句お失ひ給へる由お海神のきヽて、魚どもお集て、覓得たる事お載られたる一書の中に、海神召赤女口女問之時、口女自口出句以奉焉、赤女即赤鯛魚也、口女即鯔魚也、また一書に、亦雲、口女有口疾即急召、至探其口所失之句立得、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1391_5911.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔利用
[p.1398] 日本書紀 二/神代 一書曰、時海神便起憐心、尽召鰭広鰭狭而問之、皆曰不知、但赤女有口疾不来、亦雲有口女(○○)口疫、即急召至、探其口者、所失之鉤立得、於是海神制曰、爾口女従今以往、不得呑餌、又不得預天孫之饌、即以口女魚所以不進御者其縁也、 一書曰、〈○中略〉海神召赤女口女問之時口女自口出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1398_5997.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1377] 日本書紀 二/神代 一書曰、海神召赤女口女〈○中略〉赤女即赤鯛也口女即鯔魚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1377_5894.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1377] 古事記伝 十七 此一書、上には赤女と雲て、下に口女といへるはいかに、初に赤女とあるは、口女お写誤れるに、や、また亦雲口女雲々の注も心得ず、こは一本にかくありしお、後人の注せるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1377_5892.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1393] 比古婆衣 三 口女(○○) 鯔は〈○中略〉俗に菩良また伊勢鯉ともいへり、〈○中略〉此魚延喜式諸国の送御、まだ御饌の料などにもすべて載られず、其ほか古書どもに怠、然る例見えたることなし、〈○註略〉さてまた此魚おなよしといふは名吉の義にて、〈運歩集に名吉又伊勢鯉〉かの不得預天孫之饌、即以口女魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1393_5984.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1393] [p.1394] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯔〈旨而反、音支、訓那与志、〉附〈女那多魚〉釈名、口女〈日本紀訓久知米〉伊勢鯉、 名吉、〈読如字〉腹便、〈或曰腹太、倶訓波羅不登、〉〓、〈音諮、訓母羅、〉江鮒、〈訓如字〉簀走、〈訓須波之利〉〓、〈上同、壒囊、〉鯐〈音走、訓同上、〉鮠、〈音危、訓同上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1393_5985.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1378] 比古婆衣 三 口女 因に亦女のことお考ふるに、鯔の類に目と唇の朱らみたるがあるおしくちといへり、〈○中略〉出羽の秋田わたりにては、鯔おしろめといひ、しくちお、あ力めといふ〈○中略〉とその国人かたれり、このあかめといへる、決て古名の遺れるなるべし但し、紀に赤、鯛魚也と書るは、漢名に当た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5895.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1393] 物類称呼 二/動物 鯔なよし〈此魚の総名也、世にぼら(○○)と雲、日本紀に雲口女(くちめ)これなり、〉 極小なる物お江都にておぼこ(○○○)と雲、〈東国に小児おおぼこと雲、故に此魚の小なる物お雲、〉加賀にてちよぼ(○○○)と雲、土佐にていきなご(○○○○)と雲、〈土州にてはいきなごお塩辛とす、銀びしことよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1393_5983.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1376] 日本書紀 二/神代 海神乃集大小之魚逼問之、僉曰、不識、唯赤女〈赤女鯛魚名也〉比有口疾而不来、固召之、探其口者、果得失鉤、〈○中略〉 一書曰〈○中略〉時海神便起憐心、尽召鰭広鰭狭而問之、皆曰不知、但赤女(あかめ/○○)有口疾不来、亦雲、口女有口 疾、即急召至探其口者、所失之針鉤立得、於是海神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1376_5891.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛事蹟
[p.1377] 年々随筆 三 魚は何よりも鯛よろし、神代紀に、赤女比有口疾雲々、注に赤女鯛魚名也、〈○中略〉日本紀のおもても、まづはたひの、事とみえたれば、御饌にたてまつらぬにやあらん、かうたぐひなくうまきものゝくちおしき契なりけり、しかれども御元服の理髪の大臣、干鯛お奉る事あり、今もつねに奉ると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1377_5893.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1369] [p.1370] 東雅 十九/鱗介 鯛たせ 旧事紀に天孫の尊の、海神の宮に赴き給ひし時の事共、しるされし所に見えし魚の名、赤女即鯛也としるされだり、古事記にはまた赤海鯽魚としるし、日本紀にしるされし所も、旧事紀の如くにして、一説に赤鯛としるされしおば、読てあかだひと雲ひしなりさらば此物の名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1369_5859.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 改正月令博物筌 十二月 節分〈◯中略〉 柊挿(ひヽらきさす)〈柊売、冬も青翠にして貞お守るの操ありと、〈本草時珍の説なり〉世俗に門戸にさして、目つこ鼻つことて、同じく鬼お追ふ也、神代巻にひヽらぎの桙のことあり、この縁によるにや、〉 鰯挿(いわしさす)〈鰯の頭さす、いぐしさす、なよしの頭さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5914.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 歳時故実大概 十二月 一節分〈立春の節の前日なり〉今宵門戸に鰯のかしらと柊の枝お挿て、邪気お防ぐの表事とし、〈◯中略〉鰯頭〈并〉柊お門戸に挿事は、事文類聚に、月令、季冬之月、大儺傍磔と有に習へるもの歟、〈傍磔とは、傍とは四方と雲事にて、磔とは張り四の儀なり、是追儺の時に用る畜獣の属 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5913.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1371] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯛〈都条反音彫〉 釈名、赤女、〈訓阿加米、日本紀、〉平魚、〈延喜式〉桜鯛、〈日本紀神巻、所謂彦火火出見尊失兄鉤、後探赤女口而得之、赤女即赤鯛也、延喜式大膳有雑平魚平魚楚割、至今後宮妃嬪呼鯛曰御平也、歌書謂、春三月桜桃花開而漁人多採之、故曰桜鯛也、〉集解、鯛本朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1371_5863.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 倭訓栞 中編二十一比 ひヽらぎ 信濃は雪国にて、ひヽらぎなきおもて、いわしまめがらお用ひ、木曾のあたりはもみの葉お用う、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5915.html - [similar]
歳時部十九|節分|挿柊鰯門戸
[p.1392] 日次紀事 十二十二月 同夜〈◯節分〉家々門戸窓櫺挿鰯魚首并枸骨条、伝言、此二物疫鬼之所畏也、又熬大豆於家内、是謂打豆、或謂拍豆、凡一家之内、執事者勤之、是称歳男、高声呼鬼外福内、而禳疫索福、其後合家各食熬大豆、則用己歳之数、〈◯中略〉紀貫之土佐日記載鯔首枸枝等事、然則昔日用鯔首者乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1392_5912.html - [similar]
地部三十九|橋下|久米岩橋
[p.0232] [p.0233] 袖中抄 六 くめぢのはし〈いはゞし◯中略〉 童蒙抄雲三斎略記雲、秦始皇、海中に石の橋おつくる、海神これがために柱おたつ、始皇あひみんことお求む、海神のいはく、我形みにくし、我形おうつすことなかれ、帝則海に入事卅九里にして海神おみる、左右の人おして縛手て、うごかする事なし、画 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0232_1175.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1254] 倭名類聚抄 一水泉 潮 四声字苑雲、海水朝夕来去波涌也、直遥反、又作淖、〈和名宇之保(○○○)〉周処風土記雲、海神上朝於天、鰌鯨迎送海神、出入於穴、令水進退為潮、又抱朴子雲、天河与地河海水相搏擊、五水相蕩激涌而成潮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1254_5298.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0741] 国造家所蔵文書 日前国懸社御遷宮時四面四至糺定郷々事 艮 他領 直川庄上芝原 松島郷(○○○) 栗栖庄細工谷 神領 有間郷(○○○) 永沼郷(○○○) 西方寺免畠東 他領 湯橋庄 岡崎庄堺之尾 東頭越 神領 忌部郷(○○○) 僧綱寺山峯筋 神前郷(○○○) 福 飯峯筋 巽 他領 冷水郷(○○○) 海之沖洲 神領 舟尾郷(○○○) 海担子洲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0741_3192.html - [similar]
地部二十三|但馬国|城崎郡
[p.0421] 続日本後紀 十二仁明 承和九年十月乙亥、但馬国気多郡山神、雷神、戸神、蜀椒神、城埼郡海神等五前並預官社、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0421_1727.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1306] 古事記 上 豊玉毘売命、〈◯中略〉白其父曰、吾門有麗人、爾海神自出見雲、此人者、天津日高之御子、虚空津日高(○○○○○)矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1306_5059.html - [similar]
地部四十四|山下|山彦
[p.0894] 類聚名物考 地理十四 山彦 やまびこ 谷響 山彦は、山神の名なり、海神お海童海若などいふが如し、それより転りて、山谷の間にて物の声に応へて、響の有るおも山彦といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0894_3969.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] 掌中歴 上歳時 節日由緒 五月五日筌纏(ちまき) 高辛氏悪子、乗船渡海、忽暴風、五月五日没死海中、其霊成水神、以色糸筌纏投海中、変化五色蛟竜、海神惶隠敢不成害、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5066.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0891] 釈日本紀 十述義 土左国風土記曰、吾川郡玉島(○○)、或説曰、神功皇后巡国之時御船泊之、皇后下島休息礒際、得一白石、団如鶏卵、皇后安于御掌光明四出、皇后大喜、詔左右曰、是海神所賜白真珠也、故為島名雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0891_3882.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1253] 藻塩草 五水辺 海 〈同名所〉 わたつうみ〈わたつみ共雲也、然共隻うの字なきおも、うの字お入て雲也、次わたつ海とは大海共書也、海の名也、隻海路と可心得也、或海底と書てわたつみとよむ、山神おも山つみと日本紀によむと雲々、されば海神と書てもわたつみとよむ也、又わたつみと、うの字なくても書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1253_5294.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0178] [p.0179] 古事記 上 爾豊玉毘売命思奇、出見乃見感目合、而白其父〈◯綿津見神〉曰、吾門有麗人、〈◯穂々出見尊〉爾海神自出見雲、此人者天津日高(○○○○)〈◯邇々杵尊〉之御子、虚空津日高矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_958.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1253] 八雲御抄 三上地儀 海 わたつうみ 〈わたつみ〉わたのそこ わたのはら うなはら おしてる わたつ海のてにまきもたる玉といへり やへのくま〈海神居所〉浪せく海〈清輔説〉海のもくつ〈基俊、川にこそよめと難ず、但在後撰并狭衣歌、〉あさなき 夕なき あら海〈万〉 あらつヽ〈万〉 あお ありそ〈或北陸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1253_5293.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|神社端午
[p.1146] 鹿島宮年中行事 五月 五日、大宮祭、大宮司、大禰宜、物忌、 今日端午之節会には、御供に粽、是お付て奉備神前、此例、昔高辛氏之悪子、五月五日船にて海お渡るとて、悪風俄に吹出浪沈、水神と成、常人おなやます有時、五色之糸お以、粽おして海中え提げ入ければ、青竜と成り、其より海神人おなやます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4913.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1358] 古事記伝 十七 海神の宮は、海の底にある国なり、後世のなまさかしき説どもは、古伝の趣にかなはず、〈仏書に竜宮と雲る物あり、其説るさま、あやしきまで此段にいとよく似たる処あり、(中略)さて又近き代のなまさかしき人の心には、水中に宮室などのあるべき理なしと思ひとるから、かの竜宮などの説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1358_5444.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽
[p.1176] 世諺問答 五月 問て雲、けふ〈◯五日〉ちまきくふは、何のゆへにて侍るぞや、 答、むかし高辛氏の悪子、五月五日に、舟にのりて海おわたりし時、暴風にはかに吹て、なみにしづみけるが、水神となりて人おなやましけるに、ある人五色の糸にて、ちまきおして海中になげ入しかば、五色の竜となる、それより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1176_5067.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0809] [p.0810] 食物知新 一/穀 粳米〈別録中品〉吾国自神代禁毛血、而為穢物不食、惟以米穀養斯民、故名世根也、今通呼古女、古女即顧命也、又称菩薩、是乃朝鮮語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0809_3140.htm... - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0988] 和漢三才図会 十/人倫之用 瞽目(こぜ) 盲女、俗雲五是(こぜ)、 瞽女之字訛呼也 按盲女即瞽女也、鼓筝三絃、歌曲以為女子之母、或列于酒宴、凡以筝之三曲伝授為規摸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0988_2558.html - [similar]
歳時部十九|節分|名称
[p.1383] 倭訓栞 中編十二世 せつぶん 節分なり、立春の前夜おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5876.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] 日本歳時記 七十二月 世俗に立春の前夜、乞人家々に行て、厄払ひ〳〵とよぶ、其翌年厄にあたる歳の人、銭お出してあたふれば、祝詞おのべ、おはりに鶏の鳴まねおす、京都武城に殊に多し、鄙にもする所多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5933.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 日本書紀通証 七 宗因曰、赤女以色名之、鯛中一種、西海多産之、雲笛吹是也、〈長門赤間関以赤女多名之、見風土記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3080.html - [similar]
方技部十五|疾病一|口病
[p.1170] 日本書紀 二神代 海神乃集大小之魚逼問之、僉曰、不識、唯赤女〈赤女鯛魚名也〉比有 口( /○) 疾( やまひ/○) 而不来、固召之、探其口者果得失鉤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1170_3662.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛/名称
[p.1369] 和爾雅 六/竜魚 棘鬣(たい)魚〈奇鬣、吉鬣、赤従、赤鯮並同、〉 紅魚(たい) 赤女(あかめ/○○)〈江魚之名也、見日本紀、〉 烏頬魚(すみやきたい/○○○)〈閩書〉 黄嗇魚(はなおれだい/○○○)〈閩書〉 海鯽(ちお)〈閩書〉尨魚(くろだい)〈与海鯽相似而不同〉 金線魚(まとよりだい/○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1369_5857.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1395] 大江俊矩記 文化十年十二月十五日丁丑、今日節分也、柊鰯挟之依俗習也、〈雖此節之儀、以祓邪気之義、不及遠慮所持也、〉煎豆如形擲之、〈同上〉但不発声、〈依有伝奏触也〉猶年徳棚不設之、一切家内祝儀堅固令停止、隻入夜煎豆喰之而已、〈◯是歳閏十一月、後桜町帝崩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1395_5927.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|土牛童子
[p.1382] [p.1383] 延喜式 十六陰陽 凡土牛童子等像、〈請内匠寮〉大寒之日前夜半時立於諸門、〈陽明、待賢二門各青色、美福、朱雀二門赤色、郁芳、皇嘉、殷富、達智四門黄〉〈色、談天、藻壁二門白色、安嘉、偉鑒二門黒色、〉立春之日前夜半時乃撤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1382_5868.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0737] 本朝高僧伝 四十一/浄禅 京兆南禅寺沙門英文伝 釈英文、号景南、生于常州、〈○中略〉稍長上洛、拝東福大方用和尚為師、前夜方夢文関西至、因名英文、後自号景南、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0737_3659.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 長闇堂記 一堺薮内宗也、口切に利休お、約束せし前夜、利休一礼に参られし時、宗也立出、猶忝し御入有て一服可参由申せば、利休明朝の口切なれば、先入まじき由申さるれば、明日は明日の御事なり、先は入有べしとて請じ入、茶お立いろ〳〵の物語にて、思の外はなししみて、はや暁になる程に、利休さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1532.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0470] 剪花翁伝 三/五月開花 俊 花種々近世異花数百品枚挙べからず、よて育方略之、開花五月上旬より漸々咲て、七八月にもおよぶ也、升水の方切口お沸湯に入て後、水器に〓入おくべし、されどいまだ尽ず、酢煮して後冷水に〓置べし、慥に升水る也、又方竜骨お以よく煮るもよし、又午後より夕方までに花お開か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0470_2095.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|寝待月
[p.0064] 古今和歌六帖標注 一 能因歌枕雲、十九日ねまち、宇津保、梅の花笠の巻にいふ、二月廿日になんみちて雲々、あはれけふは春のなかば、月もねまちおきのふといひて雲々などみえて、ねまちは十九日なるお、八雲御抄に、ねまちふしまち廿日月なり雲々、また続古今恋三に坂上是則、ねてまちしねまちの月のは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0064_389.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0801] 続建殊録 一客某嘗患 頭痛( ○○) 、既痛則嘔、其発也語言不出、但手自打其首耳、家人不知其頭痛也、皆以為狂矣、先生診之、腹大攣恰如線引傀儡之状也、蓋頭痛之甚、有如狂状也、急与呉茱萸湯、二帖尽之、疾即愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0801_2409.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1396] 魚鑑 上 いな〈○中略〉 初生おおぼこ(○○○)といひ、微しく育たるおえふな(○○○)といふ、閩書南産志及南寧府志に撥尾といふ、二歳のものおいな(○○)といひ、三歳おすばしり(○○○○)といふ、閩志には䰵魚と名づく、四歳以上おぼら(○○)といふ、即鯔魚なり、十歳以土おとゞ(○○)といふといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1396_5989.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1158] 先代旧事本紀 五/天孫本紀 弟宇摩志麻治命〈○中略〉 中州豪雄長髄彦、本推饒速日尊児宇摩志麻治命、為君奉焉、〈○中略〉于時宇摩志麻治命不従舅謀、誅殺恨戻師衆帰順之、〈○中略〉天皇寵異特甚、詔曰、近宿殿内矣、因号足尼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1158_6427.html - [similar]
帝王部四|帝号|天神御子
[p.0180] 日本書紀 三神武 戊午年十有二月丙申、長髄彦乃遣行人、言於天皇曰、嘗有天神之子、乗天磐船自天降止、号曰櫛玉饒速日命、〈◯中略〉故吾以饒速日命、為君而奉焉、夫天神之子、凱有両種乎、奈何更称天神子、以奪人地乎、吾心推之、未必為信、天皇曰、天神子亦多耳(○○○○○○)、女所為君、是実天神之子者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_974.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁事蹟
[p.0569] [p.0570] 日本書紀 二/神代 天稚彦之妻下照姫、哭泣悲哀、声達于天、是時天国王聞其哭声、則知夫天稚彦已死、乃遣疾風、挙尸致天、便造喪屋而殯之、即以川雁(かはがり)為持傾頭者及持帚者、〈一雲以雞為持傾頭者、以川雁為持帚右、○中略〉 一書曰、兄火酢芹(ほすせり)命能得海幸、故号海幸彦、弟彦火々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0569_2060.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉
[p.0730] [p.0731] 熊襲は、くまそと雲ふ、原と大隅国囎唹郡より出たる地名にして、上古之お襲国(そのくに)と号し、其地方に住する種属お隼人と称す、隼人は、はやびと、又はいとと雲ひ、又狗人(いぬびと)とも雲ふ、彦火火出見尊の兄火闌降命の苗裔なりと称す、景行天皇十二年、熊襲始て反して辺境お侵す、天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0730_1893.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 和漢三才図会 九十五/毒草 木藜蘆 黄黎蘆 鹿驪俗雲浜木綿、又雲浜芭蕉(○○○)〈◯中略〉按木藜蘆南紀海浜渓澗有之、高二尺許、茎葉微似芭蕉而狭長、又似蜀黍苗(なんばんきび)有浅黒皮、裹蘆数片層層、夏抽茎開黄花、不如藜蘆(えびね)花之艶、性畏寒、移植之於京大坂多難茂、又以不甚美、人不為珍、自古以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4572.htm... - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0473] [p.0474] 古事記伝 十四 夫坐は阿具美韋氐(あぐみいて)と訓べし、〈宇知阿具美と、打てふ言お添るもよし、志理宇多牙と訓るはかなはず、〉書紀海神宮段に、寛坐とあるおも然訓り、阿具美は足る結(くむ)と雲ことにて、今俗に丈六かくと雲坐様なり、〈丈六かくとは、丈六の仏像の夫坐より出たるなるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0473_2881.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船底
[p.0580] 源平盛衰記 三十三 源平水島軍事 西風烈しく吹て、船共ゆられて打合ければ、東国北国の輩、舟軍は習はぬ事なれば、船に立得ずして、船底へのみ重なり入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0580_2989.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1145] 古事談 三僧行 此御室〈○三条皇子師明親王〉世間に疾病蜂起之時者、私出御在所、隻一人御棚菓子などお御懐中に令取入給て、大垣辺之 病者( ○○) に次第給之、真言お誦掛て令過給ければ、病者立得減、皆以尋常雲雲、令還入御所之時は、駕玉輿天童等多御共にて令入給之由、有奉見之人雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1145_3540.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1359] [p.1360] 玉海 治承二年十一月廿八日丁亥、早旦頭中将定能来雲、去夜亥終許自院〈◯後白河〉有急召、即以馳参、時忠卿候御前、仰雲、立坊事二歳三歳共以其例不快、今年被遂行如何、且被仰関白可有其沙汰之由、隻今参内早可奏聞者、即参内奏聞之処、可仰関白雲雲、向彼亭仰此状、被申雲、如被仰下二三歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1359_5268.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1372] 毛吹草 三 駿河 奥津鯛 清水鯛 武蔵 鯛 上総 鯛 若狭 鼻折小鯛 備後田島鯛〈三月大あみにて多取也〉 安芸 野路浮鯛 紀伊 塩鯛 讃岐 魚島鯛 肥前 野茂小鯛 肥後 長洲腹赤鯛〈やきたいにしで、京江戸に遣す、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1372_5868.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳帷
[p.0800] 類聚雑要抄 四 帷巻上事〈東西南面三方上之〉 四尺之几帳高〈に〉上〈天〉、南面〈は〉紐前(さき)之津者女口お為面也、束西〈は〉同埼〈お〉為北、凡濃色方〈お〉為上、並面〈し天〉鉸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0800_4499.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 松屋筆記 六十六 女子髪お切て男に送る事 今俗男女口舌お生、じ、或は心お通ずるに、髪お切て男に送る事あり、通鑑綱目四十三〈百五十八丁う〉唐玄宗天宝五年の条に、楊貴妃忤旨遣帰於外舎之後、妃対使者涕泣曰、金玉珍玩皆陛下所賜、惟髪者父母所与、乃剪髪一繆而献之と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3397.html - [similar]
地部六|伊賀国|伊賀郡
[p.0404] 日本書紀 二十八天武 元年六月甲申、即急行到伊賀郡、焚伊賀駅家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0404_2076.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0524] 日本書紀 二十八天武 元年六月甲申、及夜半到隠郡、焚隠駅家、因唱邑中曰、天皇入東国、故人夫諸参赴、然一人不肯来矣、将及横河、有黒雲、広十余丈経天、時天皇異之、則挙燭親秉式(○○)、占(○)曰、天下両分之祥也、然朕遂得天下歟、即急行到伊賀郡、焚伊賀駅家、還于伊賀中山、 ○按ずるに、秉式占とは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0524_1668.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1352] 台記 久安二年七月一日、早旦参宇治路間人告、自一昨日 御風気( ○○○) 坐給者、即急参、被仰雲、今朝温気散、及暗又温気坐給、三日、令平愈給、四日、欲帰洛、今暁又有温気由被仰、因之留、申刻、一条殿此両三日温気坐給雲々、六日、依令平愈給、帰洛、便詣一条殿、御心地猶不快、六年正月十四日壬辰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1352_4484.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 俳諧歳時記 正月 女節分〈十九日〉 是も吉田の疫神詣也、前にいへるが如く、節分の夜より、疫神お祭るがゆえに、男子は節分の夜といへども参詣すれども、女子は時分の家事にいとまなく、特に夜中にまふずることあたはず、この日お以、節分のかはりに詣ずるこヽろにていふ歟、京の婦女正月十五日お年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5891.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1388] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 神田社疫神斎〈本社の左のかたに、疫神塚お立て、祝詞おさヽげ執行あり、疫神斎の札お出す、この札は後小松院様勅筆といひ伝ふ、◯中略〉 本郷四丁目天満宮、節分の守札お出す、〈◯中略〉 浅草寺観音節分会〈宝前にて一山衆従、般若心経お来年の日数程読誦す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1388_5893.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 年中恒例記 十二月 節分事御祝参、〈伊勢守調進之、大献御ゆづけ参候也、〉御太刀金、御馬一匹進上之、伊勢守則御三盃頂戴之、此太刀有春朝臣給之、〈七献御酌〉 節分御成、伊勢守、 御小袖の間には、大豆お自うたるヽ也、剣役人在之、常御所以下、伊勢守うち被申候也、御すえは伊勢同苗、〈◯中略〉 節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5882.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 内安録 一恭廟〈◯徳川家斉〉御時、御膳所御台所より、節分の夜、御吸物に白魚お調じ奉るは、いか成訳かと思ひしに、禁裏附となりて、節分の夜に内侍所へ警固上げに廻りければ、定式白魚の吸物、地紙形白木の硯蓋に松の枝お立て、肴品々お盛りたるお出し、行事官と武家附と盃事おする定例也、さすれば節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5889.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1393] 看聞日記 応永二十四年正月十日、節分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5920.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] 殿居囊 武家年中行事 十二月下旬節分之日、七半時登城有之、のしめ麻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5885.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 幕朝年中行事歌合 中 三十四番 右 節分 冬と春と行かふ道の誰かれも迷はでのぼるとのヽうちかな〈◯中略〉 節分と申は、立春の前の夜、儺おやらひ豆おまく事、都鄙みなおなじ、黄昏の頃、年男の老臣長ばかま、其余の宿老少老は、熨斗目半袴にて出仕あり、奥のおまし所に豆お置き、執参の人々も歓おのべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5888.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] 宣胤卿記 文亀元年十二月十九日癸亥、今夜節分、続心経打大豆事等如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5924.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] 言経卿記 慶長九年正月七日戊午、節分之神供已下祝詞如例了、豆おはやす、大沢弥七郎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5925.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|歳徳方
[p.0181] 家相秘伝集 下 節分の夜に、年越詣と称し、翌年の歳徳方へ参詣するは理に当らず、其如何となれば、先節分といへるは、立春節に入の前日にて、乃当年の終なり、故に節分の夜は、当年無事に終りたるお喜悦、礼参の為、其年の歳徳方へ詣るなれば最も理なり、翌年の歳徳方へ参るは、恐らく節分の夜にはある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_734.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八卦忌
[p.0232] [p.0233] 江家次第 一正月 供御薬〈○中略〉御生気(しやうげの)御衣〈近例隻御直衣一種也、具御引帯、著於例御直衣上給、〉女房以下不必著浄衣、〈訛也〉陪膳女房必著之、旧例未節分之時、薬子衣用旧年御生気方色(○○○○○○○)、二三日間節分時例 長久二年正月二日有節分、依陰陽寮勘文、薬子衣有二色、元日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0232_916.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1394] 宗長手記 廿五日、〈◯大永六年十二月〉節分の夜、大豆打つお聞て、 福は内へいり豆の今夜もてなしに拾ひ〳〵や鬼は出らん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1394_5923.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1388] [p.1389] 古今要覧稿 時令 節分、正誤、 按に、節分の夜大豆打事、宇多天皇より始れりといふ事は信用しがたし、しかはあれど故消遊軒は、壒囊抄の説おも捨べからずと申されしと也、正月七日若菜お献る事、此御宇よりはじまれば、これらによりて豆打事も、此時よりといひ出しならんか、且たしかなる本説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1388_5895.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 禁中年中行事 十二月 節分 初献〈いも〉 小預調進 二献〈まめ〉 同 〈こぶあわ〉 常御殿勾当内侍被拍子之供御所、山国拍之、対屋御清所仕丁頭拍之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5880.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1391] 続狂言記 五 節分 〈女〉わらはヽ此家の女房でござる、今夜は節分でござるによつて、こちの人は出雲の大社へ年籠りに参られてござる、表もうらもさいてよふ留主致しませふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1391_5910.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式停止
[p.1395] 徳川禁令考 三十年始嘉節 慶応三卯年三月廿三日 御祝儀事御廃止之件々 河内守殿御渡 大目付〈江◯中略〉 節分 右祝儀御礼等御廃之事〈◯中略〉 右之趣向々〈江〉可相触候 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1395_5929.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|節分夜初夢
[p.0891] 浪花の風 宝船お売ること節分の日の事にして、正月二日に売ことなし、節分の夜の夢お初夢となすこと、事理に協へりと雲ふべし、江戸にて正月二日夜お初夢とするは、誤なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0891_3950.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1391] 貞丈雑記 十六雑事 一節分の大豆お取て置て、初がみなりの時、くひつむ事、今の世のならはし也、京都将軍の御代には、節分の大豆お取て置て、二月初午の日に参らせし由、年中恒例記にみへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1391_5908.html - [similar]
歳時部十九|節分|雑載
[p.1399] 筆のすさび 三 一節分に菓木おうつ事 五島の俗、節分に童子きそひて菓木おうちたヽき、来年は枝のたわむまでなれ〳〵といふ、蛆後草木おむちうち萌動せしむといふこと、おもひあはせておもしろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1399_5944.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 改正月令博物筌 十二月 節分〈按ずるに、節分の夜する儀式、鬼やらひ、はやし豆、ひいらぎ、宝舟、厄払の事まで、昔は晦日にて有たれども、晦日の夜は、来る年のまふけに事しげきゆへ、中世より右等の事お節分の夜なすとぞ、尚委しきわけは、年中風俗考に出たり、面白き事也、見るべし、〉 豆打〈爆豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5903.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1397] 東都歳事記 四十二月 節分、〈立春の前日也〉 今夜厄払ひ来る、厄はらひは、元禄開板の人倫訓蒙図彙に、同じ頃は節分の夜ばかりにして、世上の豆おまく間、隻二時の程にありきしよしなり、文化より以来は、冬至除夜正月の年越毎に来る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1397_5938.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] 殿居囊 三編 節分 福内、二抓、中音に而二声、 鬼外、一抓、大音に而一声、 御盃御酒御肴鶇〈焼鳥〉御吸物〈大鷺〉 右相済、三方に大豆おのせ、詰合之面々へ被下、畢而御吸物御酒被下之、為御祝儀於御前時服五被下之、御飾之数三百六十柊〈并〉樒之枝に鰯之頭おさす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5886.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0196] 親元日記 完正六年正月朔日節分己酉、雖為節分(○○)春日亭御方違御成無之(○○○○○○○)、但於御進物者、来四日可有御進上雲々、 四日壬子、去朔日節分雖無御成、於御進物者〈御剣黒、十重椙原、〉如佳例色々也、今朝送御進上也、蜷川式部丞殿中迄持参之、打大豆、粟、麦飯等雖有用意、不及御進上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0196_795.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] [p.1397] 塵塚談 下 厄はらひといふ非人、節分の夜は、御厄はらひが厄払ひましよとさけび、武家町家お歩行く事は、今昔かはりなし、文化元子年頃より、大晦日、正月六日、同十四日にも、除夜のごとくに、御厄はらひ〳〵といふて来るなり、しかし節分の如くに大勢は来らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5937.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 洞中年中行事 十二月 節分入夜御盃事あり、此時に豆打事あり、御盃過て後、此豆お内侍間々に打也、〈◯中略〉小き四角なる行器に煎豆お入て、三方に乗て是お御前へ献ず、御盃過て内侍此行器お二つならべ、まん中お左の手にさげ持、右の手にて後へ三度打事也、此時女房ははつき袴びんすべらかし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5879.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 禁中近代年中行事 正月 節分の夜 細きごぼうおかわおさり、丸にて長さ一尺計にして、三斗かわらけに入、台にのせ、小刀お付け出る、小がたなおおそへごといふ、東の方へ向し桃の枝お少し切、御茶釜にてにる、御せんじ茶おあげる時、まめ三つぼ、さんせう三つ入上る、いり豆さんせう御茶がまへ入、台高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5881.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] [p.1386] 宗五大草紙 上 公方様諸家へ御成の事一毎年節分に伊勢守宿所へ御成候、其時は五迄参候、又此時にかぎりて、同名の衆御供致し候はぬも、少々御相伴衆の御配膳お申候、又同時御成にぐご過て、そと御しづまり候時、同名備後守方に定りて、障子の際へそと参候て、鶏のうたふまねお三声仕、雀の鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5883.html - [similar]
植物部十|木九|黄芩
[p.0632] 歳時故実大概 十二月 一節分〈立春の節の前日なり〉今宵門戸に鰯のかしらと柊の枝お挿て、邪気お防ぐの表事とし、〈◯中略〉往古は鰯のかしらにも限らずと見えて、貫之が土佐日記に、小家の門の端出縄、鯔のかしら柊などヽ有、但し柊さす事は、いかなる拠にや考へ得ず、 ◯按ずるに、節分の時、黄芩の枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0632_2266.htm... - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 歳時故実大概 十二月 一節分〈立春の節の前日なり〉 今宵門戸に鰯のかしらと柊の枝お挿て、邪気お防ぐの表事とし、又炒大豆お升の器に入て、夫お暗に打はやして祝ひ賀す、〈◯中略〉 按に、今宵大豆おまくは、古人追儺の遺風なり、其追儺と雲は除夜の儀にて、〈俗には大歳といえり〉節分の夜の事にはあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5902.html - [similar]
歳時部十九|節分|名称
[p.1383] [p.1384] 古今要覧稿 時令 節分 節分と追儺とは、後世同じき事のやうに心うれど、むかしは差別あり、追儺は十二月晦日のみにかぎりて、別日は其式行なはれざるなり、又中むかしより節分に大豆打事始まれり、此事の起りは、以赤丸五穀播灑之と〈後漢書〉みえ、呉越風俗、歳除互檠炒豆交納之と〈類書纂要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5877.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0137] 書言字考節用集 二時候 節分(せつぶん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0137_965.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0137] 中右記 保安元年四月朔日辛未、今夜夏節分(○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0137_968.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 中右記 保安元年七月四日壬寅、今夜秋節分也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_970.html - [similar]
歳時部十九|節分|名称
[p.1383] 増続山井 下十二月 節分(せちぶ)〈立春前なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5875.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] [p.1388] 塩尻 九 一駿府に住し者かたりしは、府中の十二月節分の日は、暮前より市井蔀おおろし、あるじ豆おいりて、家々はやし侍る也、さて浅間の社に神人多く出、儺ひの豆お打て、本社よりはじめ、末社末社一同に手お以て御戸お擊事火し、町へは地震のやうに聞ゆ、これお聞て家々一時に豆おうち、戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5892.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] 甲子夜話 二十三 節分にも、御坐間は老中方豆打お勤めらる、尋常の如く、高声に鬼は外、福は内などは言はず、たヾ御上段の塗縁に豆お三処に置き退かる、これお豆おはやすと雲ふ、但し置くとき祝文お唱へらるとなり、〈余録〉又節分の日は、世に胴揚とて、歳男おつとむる者お、婦女打寄りどうに揚る、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5899.html - [similar]
歳時部十九|節分|勝餅/焚白朮
[p.1393] 世諺問答 十二月 問て雲、節分に、せうのもちいとてくひ侍るは、なにのゆへぞや、 答、この事さらにしりがたし、また五条天神に侍るよし申、彼天神いつよりあまくだりまします神とも見えず、儀式にものせぬ神なれば、さらにしりがたし、此もちいおくへば、物に勝といふくのう侍るよし、申つたへたるば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5916.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] 成氏年中行事 十二月 朔日御祝如常、節分之夜、御方違御出、管領奉公外様番に廻て被勤之、十月中に被仰出、やうだいは如常行始、出御之時被勤人、門外までまかり出らるヽ時御輿に被召、有御礼て妻戸の間へ御輿お被寄、有御下て面之坐に有御坐、亭被参御座伺候、其後式三献、御剣一白御鎧御馬御鞍お置引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5884.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|節分
[p.0138] 中右記 保安元年十月八日、今日冬節期也、 ◯按ずるに、立春前日の節分の事は別に其篇あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0138_972.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1391] 時慶卿記 慶長十年二月廿五日、晩に雷鳴、入夜は光帯たヾし、初雷なれば節分大豆お用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1391_5907.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.