Results of 1 - 100 of about 661 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10181 凶作 WITH 7748... (3.918 sec.)
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 除蝗録 総論 偖其享保子年〈◯十七年〉の凶作といふは、前年亥冬、寒気うすく気候不順にして、子年に至り春雨しげく、其後しば〳〵照、又五月末より閏五月の下旬迄、霖雨昼夜おわかたず、六月初旬より漸やむといへども、気候陰冷にして暑うすく、又中旬にして白雨度々あり、其頃より蝗生じ、稲の茎お喰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6265.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1488] 農喩 第四 天災地変の事 卯年〈◯天明三年〉凶作にてきヽんたりし事、天よりは災お降し、地にも変ありしよりおこれり、其故は前年の寅の冬より、気候いつもとは大きにたがへり、夫冬はさむかるべきにさはなく、其十二月甚あたヽかにて、まづ菜種の花などさきそろひ、又は笋お生じ、陽気春に似て三月比の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1488_6351.html - [similar]
歳時部二十|豊凶
[p.1433] 豊年とは、穀蔬豊熟の年お雲ひ、凶年とは、穀蔬不熟の年お雲ふ、豊年一に満作と雲ひ、凶年一に凶作と雲ひ、或は不作とも、飢饉とも雲ふ、凡そ農業は、天候と人力と相待ちて効果お奏するものなるに、往々天候不順にして、或は霖雨あり、或は旱魃あり、為めに穀蔬の発育お妨げられ、或は大風吹き、或は洪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1433_6111.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1167] [p.1168] 除蝗錄 総論 享保十七壬子年、蝗生ずる事甚しく、諸国の農家、是お患ふといへども、いかんともすべきやうなかりしとなん、滋に筑前三笠郡八尋(やひろ)氏某、我屋敷のうちに安置したる菅廟に詣て、蝗お除かん事お祈る、或夕御灯お捧むとするに、蝗火しく群て、灯明の油に飛入て死す、是お見て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1167_4859.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] [p.1448] [p.1449] 兎園会集説 奥州南部癸卯の荒飢 山崎美成 天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸部、南部内蔵頭殿〈◯信房〉領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣はせし書状左の如し、〈◯中略〉 一追々御承知可被遊、当地当年凶作前代未聞に御座候、全体去冬寒中甚暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6212.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|黒日
[p.0141] 松屋筆記 六十 暦に黒日多き年は豊稔、黒日少き年は凶作、或人の説に、暦に黒日多き年は必豊稔にて、米価卑し、黒日少き年は凶作にて、必米価貴し、黒日は民間耕作に由ある日にや、御代官お叙せらるゝ日は必黒日也といへり、さもあることにや、文政十一子年暦の黒日少くして凶作、米価甚貴く、同十二丑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_574.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] 松屋筆記 六十 暦に黒日(くろび)多き年は豊稔、黒日少き年は凶作、 或人の説に、暦に黒日多年は必豊稔にて米価卑し、黒日少き年は凶作にて必米価貴し、黒日は民間耕作によしある日にや、御代官お叙せらるヽ日は必黒日也といへり、さもあることにや、文政十一子年、暦の黒日少して凶作、米価甚貴く、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6274.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 例書 四 一越後国美沼郡拾三け村凶作にて、飢人有之、夫食及度々に、御勘定所〈江〉伺候処、不済に付、其段村方〈江〉申渡候処、御勝手方御勘定奉行〈江〉、江戸総代に罷出居候村方欠込訴致候に付、見分被遣候、取計方飢人改方吟味之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6321.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1332] 蜘蛛の糸巻 疫病 安永二年夏、疫病流行死亡多かりしゆえ、官より寺院へ御尋ねありしに、疫病十九万人、蓋し中人以上は、病者希にして下賤に多かりしと、同三年の冬、厳寒にて川々氷厚く通船なりがたく、諸品高価、同四年、凶作、同五年麻疹流行、三十以上の人、貴賤となく病まざるはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1332_4430.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1085] [p.1086] 続近世奇人伝 一 山口庄右衛門 大和の国十市郡八条村荘屋山口与十郎といへるもの、宝暦の比凶作により、同郡八け村の長とともに訴出ることありて、其趣私あるに罪せられ、皆々伊豆の新島といへる所に流さる、其子庄右衛門七旬に余る祖母お養ひて過すが、もとより家財田地等も没入せられければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1085_6224.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] [p.0081] 雨窻閑話 名君節倹並喜多見某が事一ある名君、始めて入国まし〳〵ける時、国に在りける役人夫々に命じ、壁おぬら直し、畳おかへ、腰張等きらびやかにいだし、泉水、築山迄の花麗お尽しけり、其日に至りしかば、太守機嫌よく入城まし〳〵けるに、木綿布子に同じ木綿鼠に染めたる絞付の単羽織、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_232.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1477] [p.1478] 西遊記続編 三 飢饉 近年打つヾき五穀凶作なりし上、天明二年寅の秋は、四国九州の辺境飢饉して、人民の難渋いふばかりなし、余〈◯橘南谿〉などが旅行も、道路盗賊の恐れありて、冬深き頃などは、所々逗留して用心せり、さて春になりても、諸国とも米穀ます〳〵高直に成り、余など途中白米一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1477_6299.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1463] 続日本紀 二文武 大宝二年三月壬申、因幡、伯耆、隠岐三国、蝗損禾稼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6259.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 続史愚抄 中御門 享保十七年、今秋西国有虫〈俗名雲霞〉五穀不登飢、〈年代略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6263.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1465] 芸藩通志 五災祥 享保十七年、蝗飢、田禾お害するもの三十一万四千石、人死る九百七十六人、牛馬死る三百十一匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1465_6267.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1463] [p.1464] 碧山日録 長禄四年〈◯寛正元年〉五月十日丙戌、宿雨不晴、民曰、青苗腐湿、其根生蝗雲、 閏九月十八日辛酉、去夏水蝗、稲穀不熟、民憂之曰、来冬春夏、天下大飢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6260.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 厳助往年記 上 大永六年〈丙戌〉十月廿日、当年虫損之故、年貢三分一抑留之由、百姓注進之雲々、言語道断之次第也、〈◯中略〉 天文八年〈己亥〉閏六月同八月十五六大洪水、当年世上不熟、虫損過此、以外事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6262.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 会津塔寺村八幡宮長帳 永正八年辛未、次には五六月雨ふり、又はむぎは、七十づヽうれ申候、八月より稲にすくはくの虫たかり候て、秋米は一貫四五百文にうれ申候へ共、うりかいもおもふ様になく、 天文十五年丙午七月七日、すくはく、ふり申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6261.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] [p.1465] 農喩 第九 金お持し者うえ死せし事 享保十七年壬子、西国すべて大きヽん、〈うんか也、此事お年代記に、西国いねむしつき、大ききんと有、〉此時、道にゆきたふれてうえ死せし者おびたヾしく有けり、其中に一人の男ありしが、衣類お始、身のまはり腰の物に至る迄、美々しくてなみ〳〵ならざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6266.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] 十三朝紀聞 四中御門 享保十七年九月、自夏西南諸道大蝗、西海、山陰、山陽猶甚、大飢、於是幕府移関東粟廩貸西国諸藩、以賑其民、 十八年二月、西南諸道益飢、餓死者十六万九千九百余人、於是幕府又人発、毎男日給米二合、女一合、以済億万飢者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6264.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0473] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 茶碗お跡先にいたゞく事 一御茶飲候而、跡さきにいたゞく事、鹿園院殿〈○足利義満〉御馬屋の者に御茶被下候時、あまり忝さ身にあまりたるゆへ、雨度いたゞく也、其お世に見ならひ、猶なる事とて跡先に戴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0473_1660.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝗
[p.1165] [p.1166] 除蝗錄 蝗の種類 貝原翁の大和本草に、螟(○)、螣(○)、件(○)、賊の四生お(○○○○○)蝗(いなむし)といふ(○○○)、いなごの類なりとあれども、稲に付虫は数生ありと見ゆ、〈○中略〉 螟(めい/○) 〓〓(しうとう)の集解お以見れば、いなごなり、心(しん)お食ふとあれ共、いなごの稲お害するは、心のみに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1165_4853.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0780] [p.0781] 台記別記 久安六年正月十九日、台盤所日給、 蔭子 正六位上源朝臣行子、少将、 子 蔭子 正六位上藤原朝臣信子、大夫、 丑 蔭子 正六位上藤原朝臣忠子、少納言、 蔭子 正六位上藤原朝臣顕子、近江、 寅 蔭子 正六位上藤原朝臣憲子、越後、 卯 蔭子 正六位上藤原朝臣資子、丹後、 蔭子 正六位上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0780_3820.html - [similar]
植物部二十一|草十|葡萄
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] 草木六部耕種法 十九/需実 蒲桃(ぶだう)も名誉の果物なり、種類に黒、紫、白の三色あり、白色なる者上品とす、且其白色中、皮美く透明(すきとほる)が如くなる者有り、此お水晶蒲桃と名く、即是お最上種とす、宜く此種お作べし、此物は種子お蒔も、能生ずる者なれども、早く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0348_1588.htm... - [similar]
地部四十七|附滝|裏見滝
[p.1212] [p.1213] 日光山志 三 裏見滝 荒沢滝(○○○)ともいへり、久次郎の大日堂より少しく行て、右の方に牓示あり、此所より山路の嶮お凌て西北へ廿町許ゆきて荒沢の山上に至る、夫より路お左に取て尖岩お渉り、右の方なる山崖お見れば、危石忽に落るが如き岩下お越て、滝の傍に至る、滋に荒沢不動の石像有て脇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1212_5117.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0868] [p.0869] 碩鼠漫筆 一 浅間山の火 抑此浅間山は、信濃国佐久郡と、上野国吾妻郡とに跨り、両国の界にては、最第一の高山なり、されば先年、〈文化の頃か、猶尋ぬべし、〉国人互に自国の山といふ諍ひ出来て、おほやけに訴へければ、実撿使おも遣はされなどしつれど、とかく事きれずして、年月お経る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0868_3901.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0028] [p.0029] 培養深秘録補遺 一名糞培例 題言 此の書は愚老〈◯佐藤信淵〉が曾祖父元庵翁、初心の門生等に、切り紙にて伝授せられたる培養方なり、抑々我家農政学お講じて、遍子く人に教ゆると雖ども、其の天意お奉るべき窮理の説と、培養に用ふべき品物三十六種の性功とに至ては、一子相伝の口授と定めら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0028_185.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] 日本霊異記 下 産生肉団之作女子修善化人縁第十九 肥後国八代郡豊服郷(○○○)人豊服広公之妻懐任、宝亀二年辛亥冬十一月十五日寅時、産生一肉団、其姿如卵、夫妻謂為非祥、入笥以蔵置之山石中、径七日而往見之、肉団殻開生女子焉、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4736.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳴
[p.0510] 本朝月令 六月 朔日内膳司供忌火御飯事 高橋氏文雲、掛畏巻向日代宮御宇大足彦忍代別天皇〈○景行〉五十三年癸亥冬十月、到于上総国安房浮島宮、〈○中略〉此時太后詔磐鹿六猟命、此浦聞異鳥之音、其鳴駕我久々欲見其形、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0510_1816.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶用法
[p.0267] 日本霊異記 下 産生肉団之作女子修善化人縁第十九 肥後国八代郡豊服郷人豊服広公之妻懐任、宝亀二年辛亥冬十一月十五日寅時、産生一肉団、其委如卵、夫妻謂為非祥、入笥以蔵置之山石中、径七日而往見之、肉団殻開生女子焉、 笥〈乎介〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0267_1621.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|阿野郡/南条郡/北条郡
[p.0829] 万葉集 一雑歌 幸讃岐国安益郡(○○○)之時軍王見山作歌〈◯中略〉 右撿日本書紀無幸於讃岐国亦軍王未詳也、但山上憶良大夫類聚歌林曰、紀曰、天皇〈◯舒明〉十一年己亥冬十二月己巳朔壬午、幸于伊予温湯宮雲雲、一書雲、是時宮前在二樹木、此之二樹、斑鳩此米(いかるがしめ)二鳥大集、時勅多掛稲穂而養之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0829_3605.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0797] 万葉集 一/雑歌 幸讃岐国安益郡之時、軍王見山作歌、〈○歌略〉 右撿日本書紀、無幸於讃岐国、亦軍王未詳也、但山上憶良大夫類聚歌林曰、紀曰、天皇〈○舒明〉十一年己亥冬十二月己巳朔壬午、幸于伊予温湯宮雲々、一書雲、是時宮前在二樹木、此之二樹斑鳩(いかるが)此米(しめ/○○)二鳥大集、時勅多掛稲穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0797_3112.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|家相
[p.0594] [p.0595] 淇園文集 三 家相全書序大坂長岡生、善相宅之術、自言、其源出自巍石申、嘗自著其術之所由、以為一書、名曰家相全書、癸亥冬、特来京請謁、而乞序其書、余本不喜諸相術、況序其書乎、然生請甚殷、因姑書余所嘗論焉、蓋凡物有形則有数、有数有常、故有相之之術出焉、是以人物牛馬豕羊家宅器用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0594_1816.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] [p.0185] 日本釈名 上天象暴雨(むらさめ) ゆふだち所々にむら〳〵ふりて、ふらぬ所もあるゆへなり、さめはあめ也、さとあとよこに通ず、春雨のさめも同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1185.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0735] 船組合定帳 覚 一神田仲町吉六殿店、船持八五郎儀、宝暦五年亥五月、新規舟宿出し候所、筋違、舟持、並和泉橋舟持大勢、渡世之障りに相成、難儀致候に付、家主吉六殿方へ相断候所、則吉六殿、並に証人長四郎殿、達而頼候に付、亥八月迄、四け月之内、船弐艘に而、渡世為致候様了簡致遣候、夫過候はゞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0735_3791.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠害
[p.0240] 半日閑話 四 一鼠喰田畑 完政三年亥夏、美濃国大垣領に鼠多く出て、田畑お喰ふ、〈虚実未分明〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0240_841.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 新益柳営秘鑑 八 享保四年亥十二月〈○中略〉 下乗より内、召れ候人数の覚、〈○中略〉 一医師は 侍一人( ○○○) 、 草履取( ○○○) 、 挟箱持( ○○○) 、 薬箱持一人( ○○○○○) 、雨天之節は 傘持一人( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2242.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0367] 逸年号考 福徳元年庚戌〈常陸赤浜妙法寺過去帳〉 甲斐妙法寺記、延徳元年の下に、〈元年に係けたるは誤にて、下の福徳二とあると、互に文字の錯乱したる也、この元お二とし、下の二お元に作るべし、〉京に王崩御とて〈王崩御は足利将軍義政の薨お誤りしとみゆ〉福徳二〈庚戌〉年と年号お改る也、〈二の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0367_2289.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] [p.1170] 西遊雑記 四 桜島は、大隅薩摩の中央にありて、小ならざる島にて、山おしまけ岳といふ、麓はくるくると取まわし、漁村数多有り、むかしは桜木数千本ありて、花の名高し、此故いく桜島と称す、国守の御茶屋も有なり、〈(中略)此島船にて海上おめぐれば、十里ありと土人の言也、〉安永八年亥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4892.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 時還読我書 上 文政癸未〈○五年〉霜月の頃より、西国に麻疹流行の風聞ありしに、都下も臘月の末には、芝辺にて患るものあり、甲申〈○六年〉正月初旬より漸々流行して、二月に至ては満城皆これお病み、三月までにて止にけり、大抵は軽症にしあて、薬せずして愈る者、亦少なからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4703.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0750] 東都歳時記 四冬 十一月日不定 新酒〈むかしは九月著船す、近年次第に遅くなりて十月頃となり、今は正月或は二月初旬に著す、摂州は伊丹、伝法、西の宮、池田、今津、大坂在、尼が崎、北在、灘目、大石、兵庫、其余泉州、勢州、濃州、尾州、三州等の国々より、新酒の船江府へ積送り、品川沖に著す、早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0750_3257.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 時還読我書 上 癸亥〈○享和三年〉の三月初旬、荻野台州より先君子へ書お贈ていへらく、朝鮮地方にて麻疹大に行れ、薬物お対州へ乞来るのよし、前月季伝聞せり、此事虚誕のやうにもきこへず、往年の流行は時も、朝鮮地方より対馬に至り、長門に伝へ、夫より東西一般になりしと承りしと、癸亥の麻疫は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4702.html - [similar]
植物部二十七|菌|葛花菜
[p.0829] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 葛花菜 倭名抄に葛花菜なし、多識篇にくずたけ、考本草、一名葛花乳、名山に皆あり、葛の精華也と雲ふ、秋霜空にうかびて芝蕈の如く地上に生ず、其色赤くしてもろし、蕈の類なり、元升〈◯向井〉曰、此説おみれば、北国にいへる霜こし(○○○)なるべし、寛文七年十月初旬、余たま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3699.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1333] 時還読我書 上 時疫の流行は其理お推知すべからざることあり、完政七年の三月初旬、大君小金原に狩し玉ひて、四五日の後より感冒行れたり、其患者の衣袂に必ず猪鹿などの獣毛あり、少きは七八根多きは掌に満るに至る、故に時人名けて御猪狩風と雲しとぞ、実は何の故なることお審にせざるなり、又閑田次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1333_4433.html - [similar]
歳時部十五|御事|二月御事
[p.1056] 俳諧歳時記 二月 事納〈八日〉 針供養(○○○)、六質汁(むしつしる/○○○)、武江の俗二月八日お事おさめとし、十二月八日お事はじめといひて、竹竿の先に目笊お付けて家々の軒に出す、又今日芋、牛房、大根、赤小豆等の六種お享て汁とし、これお六質汁と名づく、婦人は針の折たるお集て、淡島の宮へ納め、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1056_4512.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0031] [p.0032] 仙台産馬沿革誌 馬籍調査 一所々二才馬、肝入馬改の砌、其所の肝入、組頭、先立、当才より帳に相附、二才の時分、又村々迄、当才 の時相附候帳面引合改指置候様に被申付、役人衆罷出候はゞ、其帳面お以売渡、当才二才附落 無之様に申付、若し肝入組頭令不念、付落於有之は、其品各被承届、急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0031_121.html - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0647] 剪花翁伝 前編三六月開花 凌肖花(のふせんかづら) 花の色外葩黄中葩赤し、形萓草に似て尚少し、開花六月下旬より七月中旬迄花あり、方地土肥えらばず、分株春秋両彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2328.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 四/七月開花 鳳凰檜扇草 花並種のごとし、開花七月中旬より八月下旬迄あり、育方並種のごとし、葉の形ち孔雀檜扇よりも亦目挟に繁密也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4685.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0384] 剪花翁伝 三/四月開花 土圭草 花八重、一重、形鉄線風車に似たり、色此二種より濃し、開花四月下旬より五月上旬迄あり、分株春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1705.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] 剪花翁伝 一/二月開花 春透百合(はるすかしゆり/○○○○) 花淡赤色、開花二月下旬より三月中旬迄あり、方日向、地二分湿、土回塵、肥芥土おおくべし、淡小便秋彼岸より春花前迄月々二三度宛澆ぐべし、移秋彼岸よし、已下の諸百合育方並び同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4183.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 剪花翁伝 四/七月開花 芭蕉 花黄色、開花立秋後より葩開くこと一日に一枚宛、凡百日の間に咲也、英の長さ二尺又は三尺ばかり伸る也、方半陰、地三分湿、土囘塵、肥大便、寒中に入べし、株に生ずる芽お、春彼岸より三月中旬迄に欠分植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4772.htm... - [similar]
植物部十五|草四|熨蘭
[p.1070] 剪花翁伝 三/六月開花 能勢蘭(のせらん) 又熨蘭(のしらん) 花一重、色白、開花六月末也、方半陰、地二分湿土蔯土、肥淡小便、寒中春芽出し前、又花前とも両三度づヽ澆ぐべし、大能勢蘭は長二尺許、中能勢蘭は一尺三四寸許、小能勢蘭は四五寸也、移春彼岸より三月上旬迄よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1070_4477.htm... - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 剪花翁伝 三/四月開花 鉄線花 花一重、色水浅黄、開花四月中旬より六月中旬迄あり、方半陰、地二分湿、土えらばず、肥油粕芽出しまへに入べし、又花前にも入べし、蔓お生ずるお地に入て根お取、秋彼岸に移すべし、葉ははくさ蔓のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_878.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1171] [p.1172] 剪花翁伝 三/五月開花 蘭 花青色に黄色お含めり、開花五月より七月下旬迄あり、香気賞すべし、方六分陰、地一分半湿の例也、されど土長流砂(ながれかはのすな)お微細に篩ひ整へて、盆栽にすべし、肥鰹節の煎汁お平日(つね)に澆ぐべし、移二月中旬よし、根に腐入ときは清水おもてあらひ、水気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1171_4886.htm... - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0184] 揃注倭名類聚抄 一風雨 按、謂物之不平等為無良、与群村同語、故謂暴降〓霽之雨為無良佐女、新撰字鏡雲、涷暴雨、波也佐女、万葉集、暮立之雨、皆是類也、〈◯中略〉白雨、見李白杜甫楊巨源詩、又南卓羯鼔録、頭如青山峯手如白雨点、此即羯鼔之能事也、山峯取不動、雨点取砕急、爾雅暴雨謂之涷、按、説 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1182.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0184] 倭名類聚抄 一雲雨 暴雨 楊氏漢語抄雲、白雨、〈和名無良佐女〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1181.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 類聚名義抄 七雨 暴雨〈むらさめ〉 白雨〈むらさめ〉 〓〈むらさめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1183.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 下学集 一天地 村雨(むらさめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1184.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0184] 新撰字鏡 水 涷〈多貢力見二反、去、暴雨、波也佐安女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0184_1180.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 古事記 中垂仁 天皇驚起、問其后曰、吾見異夢、従沙本方、暴雨(はやさめ)零来、急洽吾面、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1186.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 古今和歌六帖 一天 むらさめ 人しれず物思ふ夏〈◯夏、夫木和歌抄作宿、〉のむら雨は身よりふりぬる物にぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1188.html - [similar]
天部三|雨|夕立
[p.0186] 書言字考節用集 二乾坤 涷雨(ゆふだち)〈爾雅注、江東呼夏月暴雨為涷雨、〉 白雨(同) 暴雨(同) 晩立(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1201.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0812] 木曾の麻衣 四 往々て右に我鬼山在、〈◯中略〉左に乗鞍け岳幽に見ゆる、雲覆頂上、 白雨(ゆだち)まだ次道(じみち)に歩行(ありく)からの脚 不角 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0812_3750.html - [similar]
天部三|雨|暴雨/白雨
[p.0185] 万葉集 十秋雑歌 詠蟋蟀 庭草爾 には くさ に 、 村雨落而 むら さめ ふり て 、蟋蟀(きりきりす)之、 鳴音聞者 なく こえ きけ ば 、 秋付爾家里 あき つき に け り 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1187.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽種類
[p.0193] [p.0194] 塵塚談 上 文化三寅年の冬、小石川橋戸町駿河屋庄兵衛といふ酒四あり、毎冬濁酒お造醸しあきなふ、或時酒庫にて四斗樽の空樽へ、濁酒お充満に入て、酒飲の集る場へ持出し置けるに、暫して酒気沸激し、蓋お吹飛し四中白雨の如くに飛散りて、桶中に酒一滴もなく空樽となりけり、此酒樽の蓋は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0193_1170.html - [similar]
天部三|雨|夕立
[p.0186] 倭訓栞 前編三十五由 ゆふだち 夕に雲発て雨ふるおいふ、よて拾遺集に、夕だちやあめもふる野の末に見てとよめり、五色線に夏雨曰錦雨と見えたり、涷雨ともいへり、白雨およめるは心得がたし、俗に馬の脊おわかつといふは、五雑俎に、竜於是時始分界而行雨、各有区域、不能相踰、故有隻尺之間而晴雨頓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0186_1202.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] [p.1488] 窓の須佐美 二 一寛延三年午四月の末、晴天なりしが、申刻ばかりに、東北に黒雲ふかく、雷も少し鳴て、白雨つよく、〓のふる事霰のごとく、二尺ばかりつもりけり、〓の重さ大なるは廿八匁ありしとぞ、御城廻りより東地屋根の瓦お砕き、堀おくづし、腰板など炮丸の打たる如く、ふかき跡附しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6350.html - [similar]
天部三|雹|降雹
[p.0248] 窻の須佐美 三 寛延三年四月の末、晴天なりし申刻ばかりにや、東北に黒雲深く雪も少々ふりて、白雨つよく氷のふる事、雪のごとく二尺ばかりつもりけり、氷重さ大なるは廿八匁ありしとぞ、御城廻りより、東地屋根の瓦お砕き堀おくづし、腰板など砲子の玉の打たる如く、ふかき跡附しとぞ、烏燕雀など多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0248_1489.html - [similar]
器用部四|飲食具四|杓
[p.0272] [p.0273] 宝蔵 四 柄杓 大津坂本の勧進聖は、腰にさして都若衆の衣の袖おひかへ、赤坂の城の知謀の士は、塀に振て関東勢の鎧の妻お焦せりとや、恋路はむつかしく軍法は罪ふかし、これ我ねがふ所にあらず、冬ごもりする雪の中に、炉のほとり近くよりて、ぬるくもあつくも、うすくもこくも、心に随ひ手に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0272_1647.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0982] 山陵志 仁徳陵上凹処、名尾張谷、即尾張役夫不畢其功者然也、口碑所存、実其爾哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0982_3684.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] [p.0293] 視聴草 五集六 埋木の記〈◯中略〉 考証 土人の口碑雲、三百年ばかりさきに、農家豪富なる者、私に土橋おかけて往来せし事あり、或人雲、享保年中、大久保伊勢守殿のうけたまはりにて、隅田川に舟ばしかけられし事もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1490.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以人名為名
[p.0042] [p.0043] 桜塢漫錄 南部椀、又秀衡椀(○○○)ともいふ、其始詳ならずと雖も、土人の口碑によれば、藤原秀衡の創意よりいでしものなりとぞ、其製内朱外黒にして、黒漆の上に朱お以て鶴花卉の類お描き、ところどころに金箔お押せり、その雅致あるお以て、猶も点茶家に愛玩せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_247.html - [similar]
地部十二|附江戸|飯田町/麹町
[p.0957] [p.0958] 燕石雑志 三 わがおる町 今もちの木坂と唱るは、旧名万年坂なるよし、古老いへり、寛永中の地図お按ずるに、町屋は今九段坂と唱る処にありけり、こヽらの町屋お後に築地へうつされて、元飯田町、築地飯田町とわかれてき、九段坂の上、は寛永のころ、飯田口と唱たり、この飯田口のほとりなる町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0957_3930.html - [similar]
地部十七|飛騨国|地勢/地味
[p.1316] [p.1317] 飛州志 一緒歴 原夫、東仙道飛騨国は、三郡二十四郷四百十四村あり、凡口碑に伝ふる処は、南北三十四里余、東西二十五里余に及べり、国中総て平陸少く、山連り峯聳へて、雲霧常に覆ひ、朝日遅く出て、夕陽早く没せり、潤水周流して大河多し、其激流の驍駚なるには、処として桟道ならざるは無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1316_5276.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0325] [p.0326] 飛州志 一土地 名所位山細江あさむづの橋爾布川 旧のあさむづの橋跡は、同郡〈◯大野〉上呂郷尾崎村にあり、 国説に雲く、古昔のあさむづの橋跡は今の尾崎の済にて、益田川お横わたしする所也、是お済て往来するお今も位山通りと雲、古の本道也、今の本道小坂通りは、天正の頃山渓お切開き、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0325_1627.html - [similar]
地部三十|筑後国|名所
[p.0982] [p.0983] 日本鹿子 十四 同国〈◯筑後〉中名所之部 一夜川 世俗に筑後川と雲也 そのまヽに後の世もしらず一夜川渡るや何の夢路なるらん 高良(かうら)山 御井郡のうち也、大明神の宮い有、玉垂の社といふなり、 足(あし)代山 石垣の里 金目川 三池 濡瀬山 琴引の宮 はやみの里 右之通名所多しといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0982_4236.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0127] [p.0128] 続視聴草 二集二 彗星考 土御門陰陽権助 従七月下旬、晨昏彗星出現於翼宿之度、去北斗一丈余、在太微垣之属星、常陣星、紫微垣之属星、相星等之側、光芒東指、其長七尺余、戌刻後没乾隅、寅刻後出艮隅、是近入北極、故入地之浅、而周天之速也、到今月夜々陰晴不定、委難測得、二日之夜所見聊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0127_766.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0216] [p.0217] 北越雪譜 初編上 雪頽 山より雪の崩頽お、里言になだれといふ、又なで(○○)ともいふ、按に、なだれは撫下る也、るおれといふは活用ことばなり、山にもいふ也、こヽには 雪頽 ゆき くづる の字お借て用ふ、字書に頽は暴風ともあれば、よく協へるにや、さて雪頽は雪吹に双て、雪国の難義とす、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1367.html - [similar]
方技部五|暦道上|大衍暦
[p.0328] 年中行事秘抄 十一月 一日奏御暦事〈○中略〉天平宝字七年、真野麿祖父船主造進四種暦以降、交蝕合度、時候不〓、国家須用、于今相続、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0328_1169.html - [similar]
植物部十七|草六|大黄
[p.0034] 草木六部耕種法 三/需根 大黄川弓白朮等の作法大黄は気候第七番の温暖地に応合する草なり、此物元来円珠根にて、植地の調理は、蔓菁お作る法に同じ、然れども植たる年には掘採こと無く、三年も其余も肥(ふと)らする者なるお以て、或は攅簇根の如く拡張(はりたす)こと有り、又此物は第七番以下頗霜零る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0034_172.html - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1175] 日本地誌提要 七十二大隅 形勢 東北西三面、山岳回抱し、南方尖長、海表に横出して西に裏海お擁し、遥に二大島と相望む、澗壑深阻と雖ども、気候極煖にして、草木暢茂す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1175_4925.html - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 日本地誌提要 三十四羽前 形勢 山脈東南に綿宣して、岩代の界おなし越後に連る、最上川の左右、頗る平壙、肥磽相半す、田川郡独り漁塩の利あり〈◯中略〉気候極暑九拾度、極寒弐拾度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_635.html - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1174] 万国夢物語 下 自夫南大隅の地に行、此国東南西の三方皆海也、北にて東は日向、西は薩摩、北は肥後也、東南海中廿里計お隔て種島其西に夜久(やく)島あり、気候南の端にて、鹿児島よりも又南なれば、余程暖国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4923.html - [similar]
地部三十一|豊前国|地勢/気候
[p.0988] 日本地誌提要 六十七豊前 形勢 山脈北より起り、東西に分ち、南走して筑前お限り、更に東折して豊後の界おなす州の北角、僅に海峡お隔て長門に対し、西海道の要衝たり、地味豊腴、五穀に宜し、風俗淳茂、気候極暑九拾五度、極寒三拾六度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4257.html - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 日本地誌提要 三十五羽後 形勢 山勢陸奥より来り、北東二方お劃し、中央に鬱結す、材お産する極て多し、能代川北疆に注ぎ、御物川南方お貫流す、男鹿島西方に突出して、八郎潟お擁す、地味磽薄、果穀に宜からず、沿海頗る繁盛の区あり、〈◯中略〉気候極暑九拾弐度、極寒弐拾五度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_636.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|地勢/気候
[p.1207] 日本地誌提要 七十三薩摩 形勢 東北連山環擁、肥後日隅お界し、地勢海に循て南に走り、又勾屈して東に共し、大隅に対して一大湾お抱く、山脈其間に断続して州内に布き、川内川中央お貫き、西方一面、大小洲嶼、遠近環峙す、地味肥瘠一ならずと雖も、百穀繁殖す、民性勇悍、僻境に居る者、極て朴質とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1207_5048.html - [similar]
地部三十一|豊前国|地勢/気候
[p.0988] 万国夢物語 下 下之関お経て、小海三里の渡お踰、九州の地に入、豊前の小倉に至る、此州九州の西北の隅也、西南長門に対す、東より南へ回て、筑前に境東より北へ回ては豊後に境也、上管八郡、田河、企救、京都、仲津、筑城、上毛、下毛、宇佐也、高卅二万六千石余、中津小倉新田城下にて、高合廿六万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0988_4256.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] [p.1230] [p.1231] 薩藩経緯記 下 貴藩は他邦に勝れたる霊地なるお以て、山岳は往々に金銀、銅鉄、錫鉛、汞、〈霧島山は殊に汞気多し、山内の池沼の中に、黄色なる垽の多きは、即ち是れ水銀の気の自然に蒸発したるなり、〉美玉、丹青、硫黄、礬石、諸薬石お含有し、其他白岩多くして、磁器〈館野の白焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5147.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|地勢/気候
[p.1206] [p.1207] 万国夢物語 上 海お踰て薩摩に至、〈◯中略〉気候暖国也、北極出地卅一度許也、〈◯中略〉薩摩の富士山、南方海辺に在、遥南に硫黄島〈古雲鬼界島也〉有、夫より遥南に行ば琉球国なり、西南海中に上甑下甑の両島有、上甑海上七里、下甑十八里也、鹿児島の大守一円に領之、風俗甚尖也、金黒、砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1206_5046.html - [similar]
地部二十九|伊予国|気候
[p.0860] 甲子夜話 八 大洲候に迦逅せしとき、国々の寒暑の談に及び、我平戸の気候おかたり、扠予州も海近ければ、夏も凉しかるべしと言しに、候の臣堀尾四郎次、其座にありて曰く、曾てしからず、暑至て甚し、盛暑に至りては途行するに、炎気黄白色おなし、空中に散流し、人目お遮り、前行十歩なる人は殆ど見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3751.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|地勢/気候
[p.1207] 薩藩経緯記 上 日本総国の中に、草木の能く繁行し、物品の多く化育すべき諸州は、西海道お以て第一とし、山陽道これ次ぎ、南海道及び畿内の地又これに次ぎ、東海道及び山陰道又これに次ぎ、北陸道東山道この二道は最下とす、又其の第一たる西海道の中に於て、盛に物産お開発して、大に境内お富裕すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1207_5047.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑栽培
[p.0412] [p.0413] [p.0414] 草木六部耕種法 十九需実 柑類は其種類頗多し、先橘子(みかん)、柑(くねんほ)、枸櫞(ぶしゆかん)、包橘(かうじ)、柚子(ゆず)、橙(だい〳〵)、金橘(きんかん)、朱欒(ざぼん)、紅柚(べにみかん)、瓜哇(じやがたら)柑等、皆悉熱帯の地に産するの物にて、第十三番以下気候寒冷なる国土に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0412_1569.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|地勢/気候
[p.0172] 易林本節用集 下 出羽、〈羽州〉上、管十二郡、東西五十日、煖気早而耘厚、大上々国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_634.html - [similar]
地部三十三|日向国|疆域
[p.1144] 万国夢物語 下 岡佐賀関など見過て、南日向に至、東は海浜、南は大隅、西は肥後也、気候暖国也、北極出地卅一二度成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1144_4800.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] 日本書紀 七景行 四十年十月癸丑、日本武尊発路之、〈〇中略〉日本武尊進入信濃、是国也、山高谷幽、翠嶺万重、人倚杖而難升、巌嶮磴紆、長峯数千、馬頓轡而不進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5395.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] 易林本節用集 下 信濃〈信州〉上、管十郡、南北五日、陰気深、草不長、海阻而塩味希也、地深一丈、桑麻厚而帛綿多、大々下国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5396.html - [similar]
地部三十二|肥前国|疆域
[p.1050] 万国夢物語 下 肥前州に至、此国東は筑前筑後に連り、其外は皆海にて、土地五六方へ尖出、海の入込色々にあり、気候暖国也、夏暑熱強し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4522.html - [similar]
地部三十二|肥後国|疆域
[p.1104] 万国夢物語 下 肥後州に移る、此国東は日向、豊後、北は筑後、西は海浜也、西の海中に天草島有て、富岡大矢野抔雲土地有、気候日向に同暖国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4663.html - [similar]
地部三十二|肥後国|地勢/気候
[p.1107] 肥後国志 一国府 肥後国元始大略 按に、当国も大国なり、猶海浜多く、山中亦火し、阿蘇求麻などは、各別の国のやうなり、猶暖温の国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4668.html - [similar]
地部三十六|琉球|気候
[p.1367] 華夷通商考 下 琉球 此国、過半は福州に従ひたる国にて、唐より往来も有之也、薩摩より往来之所も有之也、四季日本より暖なり、海上薩摩より二百里南西当れる島国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1367_5459.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.