Results of 1 - 100 of about 516 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14961 為差 WITH 1391... (4.466 sec.)
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 牧民金鑑 十一 天明八申年九月廿九日 一夫食貯方之儀は、稗お第一にいたし、其外麦、粟、大根、切干の類、何によらず於其所夫食に可相成品は、木の根葉、田にし、海草之類に而も、取集候積、土地柄相糺、米沢山之場所は、籾并雑穀の類も、百姓持高に応じ為差出候歟、又は男女壱人に付何程づヽとか為差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6284.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 日本霊異記 下 閻羅王示奇表観人令修善縁第九 藤原朝臣広足者、帝姫阿倍天皇〈◯元明〉御代、倏病嬰身為差身病、神護景雲二年二月十七日、至大和国兎田郡於真木原山寺而住、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1406.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|内官公廨
[p.0246] 延喜式 五十/雑 凡諸司公廨限三箇年出挙、其本依数返納、仍以利為本、出息毎年十二月録定本数、申送於官、交替官長分明付領、然後放還、其処分法者、長官五分、次官四分、判官三分、主典二分、史生一分、若無次官或判官者、止准見官為差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0246_860.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0683] [p.0684] [p.0685] [p.0686] [p.0687] 小笠原島御開拓に付見込申上候書付 伊豆国附島々其外江為御用被差遣候に付、見込の趣申上候書付、 水野筑後守 今般伊豆国附島々御備向取調、小笠原島御開拓の御用被仰付候に付、得与勘考仕候処、小笠原島の儀、御国属島之趣者、蘭書等にも相見江、外国人共弁知罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0683_3181.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] [p.1475] [p.1476] 牧民金鑑 十一 天明三卯年九月廿六日申渡 申渡 在方不作の節、夫食等差支候砌、藁餅食事にいたし候由、猶主法存候ものも可有之候得共、場所に寄不存知之ものも可有之に付、別紙書付相渡候間、用立候筋も可有之、村々〈江〉者可申達候、 卯九月 藁餅之法 一生藁お半日も水につけ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6297.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 牧民金鑑 十二 享保十九寅年正月日申渡書付 一西国、四国、中国、五畿内筋、去々子年〈◯十七年〉虫附に付、貸渡し候夫食種貸等之儀者、為御救去丑より卯年迄は不取立、来辰年より返納之積、年賦別紙に相伺可被申候、〈◯中略〉 右之通可申渡旨、松左近将監殿被仰渡候間、可被得其意候、以上、 寅正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6320.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1109] 徳川禁令考 四十四/農家 天明六午年九月萆薢お以夫食等に致し候儀御触書家主 与市(浅草心月院門前)右之もの儀、山薮等に生候萆薢之苦味お抜、粉に製候方は、食物并糊に致し、如割麦之製候方は、米麦等お交、夫食相成、猶毒無之品之旨申立候間、吟味之上、在方助にも可成品に付、願之通萆薢之問屋株売場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1109_4649.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 例書 五 夫食は百姓飢候節貸渡、作夫食は夫食乏候故、耕作難致候間、取続之為拝借被仰付、但作夫食は壱け年限返納、右百姓割賦は、飢夫食は人別割、作夫食は田畑高割之定法也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6318.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] [p.0652] [p.0653] [p.0654] 伊豆七島調書 八丈島〈東西五里程 南北七里程 江戸より海上凡二百里程〉 一家数六百拾五軒、人数、〈男二千三百八十七人 女二千四百七十五人〉牛八百二拾九匹、外に拾軒浮田流人、〈男二十六人 女三十三人〉又二拾五軒流人〈男七十一人 女五人 島出主分忰十三人、娘九人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3077.html - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0813] 延喜式 三十二/大膳 平野夏祭雑給料駈使雇夫単五十人食料、黒米人別日二升、塩二勺、功直随時、賀茂神祭斎院陪従等人給食料白米三斗、〈膳部等食料〉夫十五人〈京職所進〉黒米一斗八升、〈夫食料〉同祭斎院司別当已下四人食料夫四人〈京職所進〉黒米四升八合、塩四勺八撮、醤滓四合、〈並夫食料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0813_3178.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 例書 四 一越後国美沼郡拾三け村凶作にて、飢人有之、夫食及度々に、御勘定所〈江〉伺候処、不済に付、其段村方〈江〉申渡候処、御勝手方御勘定奉行〈江〉、江戸総代に罷出居候村方欠込訴致候に付、見分被遣候、取計方飢人改方吟味之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6321.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1110] 武江年表 六 天明六年、浅草心月院門前なる与市といふもの、萆薢の根お以割麦の如く製し夫食とし、又葛の如く製して、食物にも糊にも用ふる工夫おなし、官許お得て、九月の末より、在々諸州迄も売弘む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1110_4650.htm... - [similar]
植物部十|木九|女貞
[p.0635] 伊豆海島風土記 下産物 くさだみ(○○○○) 女貞(子づみもち)なるか、夏花咲き、実は九月に熟す、此実お絞るに清油たる、忽ち白蝋となる、夫食急なるときは、麦粉に交て粮とす、常には国え出して穀と交易す、又この木の皮お煎じて、島人の衣、魚網などお染るに赤色となり、最益ある木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0635_2279.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 日本書紀 十八宣化 元年五月辛丑朔、詔曰、〈◯中略〉自胎中之帝、〈◯応神〉洎于朕身、収蔵穀稼、蓄積儲粮、遥設凶年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6279.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 享保集成糸綸録 三十四 享保十五戌年八月 近年は豊年打続候間、凶年之為手当置米被仰付事候間、諸大名も米穀等可成程は、貯置候之様、可被心得候、以上、 八月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6282.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 教令類纂 初集八十八 天和三癸亥年十月十九日 去年当年豊年たるの間、此節可致凶年之心当之旨、被仰出之条、被存其旨、国守領主、米穀等被貯置候様、可相心得もの也、 亥十月日 右之通万石已上、其外旗本之面々へ被申渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6281.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1467] 救荒事宜 凶災の初毛替すべき事 凶災にて田畑とも植付おくるヽ時は、はやく地利お考へて、毛替すべし、水にて作物おそこなはヾ、はやく水にかまはぬものお植へ、旱にて作物おそこなはば、はやく旱にかまはぬものお植へば、彼お失ふとも此お得て、半作にはなるべし、是はいかにも時に先だちて、はやくな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1467_6278.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 教令類纂 初集八十七 慶安二己丑年二月廿六日 一百姓は分別もなく末の考もなき者に候ゆへ、秋に成候へば、米雑穀おむざと妻子にくはせ候、いつも正月二月三月時分之心おもち、食物お大切に可仕候に付、雑石専一に候間、麦粟稗菜大根、其外何に而も雑石お作り、米お多く喰つぶし候わぬやうに可仕候、飢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6280.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 徳川禁令考 五十一大坂 寛政元酉年自三月至十二月 町触 凶年手当之ため米雑穀貯置之事 当地〈◯大坂〉三郷町中之者共、凶年可及飢餓砌、為御手当永続之ため、此度公儀御入用お以、天満川崎に有之奉行所支配勘定場空地〈江、〉新規土蔵取建、米雑穀御買上に而被詰置、猶又御入用お以、十け年之間は御買足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6285.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1467] 農業全書 十一附録 凡飢饉年の兆おば、智ある人は夏の中にもはや見及ぶべし、猶七月末八月初には慥に見ゆる物也、されども民は愚なるものにて、其年なみ五こくの色お見て、飢饉お悟り、早く身持お引かへて勤る事おしらず、先秋の実り出来ぬれば悦びいさみて、春のききん餓死すべき事おも弁へず、心にま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1467_6277.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1470] [p.1471] 報徳記 二 凶年に当り先生〈◯二宮尊徳〉厚く救荒の道お行ふ 于時天保四癸巳年、初夏時気不順にして、霖雨止まず、先生或時茄子お食するに、其味常に異なり、恰も季秋の茄子の如し、箸お投じて歎じて曰、今時初夏に当れり、然して此物既に季秋の味おなすこと、凱唯ならんや、是お以て考るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1470_6286.html - [similar]
称量部二|量|升座
[p.0056] [p.0057] [p.0057] 牧民金鑑 十六 寛政五年十月 〈山本太郎左衛門御代官所越後国頸城郡川浦番丁〉 吉右衛門右吉右衛門方にて、樽与右衛門桝、取次売所差出之由、与右衛門申出候間、此段申達置候、丑十月 町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0056_228.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 牧民金鑑 五 寳暦九卯年七月朔日 一当卯年諸国作方之儀、何年にも無之至極豊作之聞有之候条、各当撿見坪刈、別而念入格別御取箇進候様、出精可有之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6132.html - [similar]
植物部十二|草一|岡稲
[p.0783] [p.0784] 牧民金鑑 十一 安永七戌年十一月十四日申渡旱損所〈江〉当戌年岡稲植付候処、出来方宜有之候間、右体干損所之村方に而、岡稲等無之場所〈江〉は、右籾才覚いたし、蒔附試候様可被致候事、戌十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0783_2949.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0245] 牧民金鑑 十一 享保十八丑年月御書付時疫流行の節、此薬お用ひて其煩おのがるべし、一時疫は、大豆大つぶなるお能いりて壱合、甘草壱匁、水に而せんじ出し、時々呑てよし、右医経に出る、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0245_1118.htm... - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1200] 牧民金鑑 十七 明和五子年十月御代官所御預所村々の内、から虫有之候場所、糸にとり機物等にいたし候得者、村方勝手にも相成候筋に候処、其儘打捨置候場所多く候間、以来御代官所御預所より、右の趣寄々申渡候様可被致候、右之趣申達候様、備後守殿被仰渡候間、申渡候、以上、子十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1200_5020.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0302] 牧民金鑑 十六 完保三亥年二月廿四日 国々より菜種大坂表〈江〉積廻来候処、近年不作故か、大坂〈江〉積廻し候菜種無数成候に付、水油高直にて、諸人難儀に有之候間、国々に而菜種作増、大坂表へ積廻可申候、 一絞油致候国々之内、江州、尾州、勢州、三州、駿州、豆州、相州より江戸廻し致来候分は、隻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1700.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] 牧民金鑑 十九 天保十三寅年十一月朔日土井大炊頭殿御渡 近来北国筋其外諸国之廻船等、異国船に似寄候帆之立方相見、既に先達而、異国船と見違候次第も有之候、全く三本帆之義は、難相成筋に候処、追々大洋お乗候様子、以前とは相違之趣に相聞、殊に寄、朝鮮之地方近く乗通り候も有之由、其外遠き沖合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3034.html - [similar]
封禄部十|雑俸|諸入用金
[p.0479] [p.0480] 牧民金鑑 三/諸入用 元文元辰年三月廿日 覚 五畿内 海道 北国 関東 東国筋〈○中略〉 右国々御代官所 一高五万石〈金五百五拾両米七十人扶持〉 但一万石に付〈金百拾両米十四人扶持○中略〉 右之割合お以、高三万石より内は、三万石分之入用可被下之、高三万石余は、四万石分之入用可被下之、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0479_1430.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0055] 牧民金鑑 十六 安永五年三月三日御書付桝之儀、東三十三け国は樽屋藤左衛門方桝、無判之桝遣ひ候儀、堅停止之処相用、近来は別て、無判之桝多有【Kれ】之由相聞不届候、追て樽屋藤左衛門方より、改之者相廻候間、急度相守、無判之桝相用申間敷候、若相背に於は、可【Kれ】為【K二】曲事【K一】候、右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0055_223.html - [similar]
植物部二十八|藻|烏頭布
[p.0888] [p.0889] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、十月の状にも、昆布、烏頭布、荒布と見えたり、然れば烏頭布は海草なり、醍醐は山にて海なければ、海草の生ずべき理なし、然れども烏頭布お他所より求めて、食料に調味して出すお名物とするなるべし、西山にて心太お製し出すと同義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3984.htm... - [similar]
地部二十四|出雲国|島嶼
[p.0460] 懐橘談 下 十六島、此島お俗うつぷるひ島と雲、十六善神影向の地なりとぞ、水底に気味よろしき海草あり、三瓶山に雪ふり、此浦へ陰うつろふ時に、此海苔おとれば宜しと語る、世に是おうつぷるひのりといふ、古記に北海の雑物お注すといへど、十六島と雲のりなし、此郡の海に在所の雑物は、海草、海松、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1940.html - [similar]
地部二十八|紀伊国
[p.0721] 紀伊国は、きいのくにと雲ひ、旧くは、きのくにと雲ふ、南海道に在り、北は和泉、河内、大和、伊勢に接し、東西南の三方は海に面す、東西凡そ二十七里、南北凡そ三十里、此国は古へ国府お名草郡に置き、伊都(いと)、那賀(なか)、名草(なぐさ)、海部(あま)、在田(ありた)、日高(ひだか)、牟婁(むろ)の七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0721_3117.html - [similar]
植物部二十八|藻|松藻
[p.0897] 大和本草 八/海草 松藻 松杉の葉に似て青し、石上に生ず、生にても乾ても可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0897_4044.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|うけうと
[p.0920] 大和本草 附録一/草 うけうと 海草也、煮てところてんの如くかたまる、こんにやくの色なるもあり、非佳品不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0920_4184.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|雑藻
[p.0929] 大和本草 八/海草 鳥の足(○○○) 一根に枝多し短し、葉形如海松、隻甚薄褐色、鋒に両叉あり、煮て可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4241.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0422] 神名秘書 常世国者雲仙宮也、伊勢島与常世国其境未遠、故常世之浪重浪寄来国也、因以号重浪之国也、故則当国魚類海草珍美也、又柑類菓茂昌、此之縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0422_2157.html - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0751] [p.0752] 大和本草 一 論本草書本草綱目に、品類お分つに可疑事多し、菊、艾、茵、蔯、青蒿、黄花蒿は皆香気あれども、芳草類に不載して湿草にのす、然ども此草高燥の地に宜し、殊に菊及地黄は甚湿土お忌む、湿草と称すべからず、悪実、欵冬、地膚、蓼、蘘荷は、今世俗皆為佳疏、良賤所賞也、然るに菜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0751_2762.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鹿尾菜
[p.0895] 大和本草 八/海草 鹿尾菜〈◯中略〉 海中石に附て生ず、円にして末尖る、乾せば黒色なり、煮て食す、貧民米にまじえて飯とし粮お助く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0895_4031.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0921] 大和本草 八/海草 鹿角菜 本草水菜に載す、大寒無毒解熱、然ども性不良其形鹿角に似て小なり、海中岩間に生ず、乾し収め用る時、水に浸し醋に和して食ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0921_4190.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0924] 大和本草 八/海草 こも 細茎長くして、穂の如くなる小にして丸き物多くつけり、たヽきて羹とす、ほだはらに似たり、又菰は水草なり、別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0924_4210.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鷓鴣菜
[p.0926] 大和本草 八/海草 鷓鴣菜(まくり) 閩書曰、生海石上、散砕色微黒、小児腹中有虫病少食能愈、甘草と同煎じ用ゆれば、小児腹中の虫お殺す、初生にも用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4225.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海索〓
[p.0927] 大和本草 八/海草 索麪苔 さうめんに似て長き藻也、色黒し味甘して美なり、塩につけ或灰に和してほし用ゆ、煮て食す、或薑醋に浸し食ふ、其漢名と性と未詳、冷滑の物不益于人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0927_4228.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|雑藻
[p.0929] 大和本草 八/海草 なごや(○○○) 海藻に似てまるし、枝多く細長し、色青し或褐色也、煮食す、又沸湯にゆびきて、味噌に和して食す、性あしヽ、往々発腹痛不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0929_4243.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|搗布/相良布
[p.0890] [p.0891] 大和本草 八/海草 かちめ 又さがらめと雲、海蒂に似て細く狭し、皺あり、ほしたるおきざみて羹に加ればねばる、賤民の食也、又此物竿頭に多くつけて、火災おけすに用ゆ、火にもえずしてよし、あらめに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0890_4000.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|於期菜
[p.0915] 大和本草 八/海草 於期のり 海中石上に生ず、乱髪の如し、青黒色、なごやより大に、ひじきより小也、飯に加へ食する事、ひじきの如にす、性滑洩、虚冷の人不可食、発腹痛性不良、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0915_4150.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0916] 庭訓往〓諸抄大成扶翼 貞〈◯伊勢貞丈〉雲、西山は山にて海なし、心太は海草なり、山に生ずべき理なし、然れども心太お他所より求て、それお煎じて、こヽろぶとに作て出す、佳品なる故名物とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0916_4159.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 庖丁聞書 一改敷(○○)品々之事鮑〈海草、〉鱸〈榎葉、〉海松〈榎葉、〉桃葉鯉〈桃花、〉生鰹〈庭床、〉鮎〈藤葉、〉雁〈水草、〉霍〈蘆葉、〉鴨蘆鴫〈おもだか、〉鶉〈振笹、〉雲雀〈地草、又蔦芝草、〉右之外鳥魚によからず檜葉お敷べし、又年葉の改敷といふ事有、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1432.html - [similar]
植物部十二|草一|草類別
[p.0750] [p.0751] 大和本草 目録草之一 菜蔬類〈六十七種〉 草之二 薬類〈七十九種〉 草之三 花草〈七十三種〉 園草〈十八種〉 草之四 蓏類〈九種〉 蔓草〈三十七種〉 芳草〈十六種〉 水草〈三十六種〉 海草〈二十八種〉 草之五 雑草〈百三十七種〉 菌類〈二十五種〉右草類、自草之一以下至此、凡五百二十八種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2760.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|荒布
[p.0889] 大和本草 八/海草 海帯(あらめ)〈◯中略〉 今按海帯は海中の石に附て生ず、黒くしてたて皺あり、性冷利なり、虚人食すれば洩利す、袪〓血消腫毒治痔疾、壮実人食之無害、虚冷人勿食、煮るに醋お加ふればよくにゆる、あらめお煮て雨水おそヽげば大蛀となる、〈◯中略〉俗に是お竿頭に多つけて、火おけす帚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0889_3990.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0926] 大和本草 八/海草 竜鬚菜(しらも) 王氏彙苑曰、生海中石上茎如縡、長僅尺許、色始青、居人取之沃於水乃白、又名縡菜、人頗珍之、今按備前に白藻あり、細糸の如にして、青白水に浸せば白くなる、煮食し、或水にひたしすみそにて食す、潔白なり、若水曰、又北土及他州にも有之、そうなと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4220.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0115] 倭訓栞 前編十一志 しやうじん 野菜海草の類お精進物といふは、古き語也、朝野群載御斎会加供解文に、精進物と出し、青苔曳干、和布曳干、海松、昆布など見えたり、酷食といふも、精進の事也、精進落は、西土にいふ開斎也、又開葷といふ、杜詩に、多年病酒開硯滴とある、開の字義に同じ、精進の語は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0115_379.html - [similar]
植物部十七|草六|松菜
[p.0039] 日本国風 五 松菜或書曰、延宝年中大明の僧松菜お持来、此菜高さ五七寸ばかり、蔓なくして地おはふ、葉女松の如し、又杉菜にも似たり、二三月の比瀹て酢に和し、或は羹に入て食す、其味甘しと雲て、珍奇の菜也とす、しかるに此菜古より吾伊勢国海浜におほく生じ、〈海草にあらず、水涯の沙土に生ず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0039_205.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0884] 大和本草 八/海草 裙蒂菜(わかめ) 食物本草載之、和名抄曰、にぎめ、処々海中に多し、二月にとる、伊勢の海に産するお好とす、又紀州の賀多に産するは、脆くして味よし珍賞す、為茹而食す、煮為羹亦可也、生なるおも食す、又茎おも食ふ、茎はことに甘滑なり、茎の傍につきて厚く、耳の如なるおめみヽと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0884_3954.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0925] 古事記伝 十四 海蓴は古毛(こも)と訓べし、〈◯中略〉大嘗祭式に、紀伊国所献雲々、都志毛古毛(つしもこも)各六籠雲々、並令賀多潜女十人、量程採備とある古毛も是なるべし、さて此海蓴と雲物、いかなる物にか未考得ず、〈谷川氏雲、海草に古毛と雲物あり、小藻の意なるべし、保陀波良に似て、丸き物多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4213.htm... - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] 今川大双紙 下 食物之式法の事一羹のさんばの事、総じてさんばのかんは下にあり、上なるおばさんばにとらぬ事也、さんばのおき所ちやつの中也、さいのかずほどかんはあるべき物也、一番にすいとん、二番に羹、三番に饅頭、四番めんす、此中は一番はかんの内に不入、つぎより本とす、めんすのさきに、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4165.html - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0924] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 石蓴(せきしゆん/こも) 倭名抄にこも海蓴の二字も用ふ、〈蓴与蓴同〉多識篇案にして、考本草南海石に附て生ず、茎の長さ二三寸いろあおし、涎滑ありて脂の如し、又光瑩にして水晶の如し、葉の間に椏あり、椏中に花あり、形円にして豆の如し、其葉銭より大にして巻たり、慈姑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0924_4209.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0905] 大和本草 八/海草 紫菜(あまのり) 本草水菜類に載たり、海中石に付て生ず、青色なり、取て乾せば色紫なり、又ほして色青きもあり味甘し、処々に多し、武州の浅草のり、品川苔、下総の葛西のり、雲州の十六島(うつふるひ)も、皆紫菜の類なり、うつふるひとは海中の苔おとり、露お打ふるひてほす故に名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0905_4100.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薯蕷利用
[p.1098] 薬経太素 下 薯蕷 温味甘 山薬とも 一説に銅鉄お忌能洗て上皮お削去て、白水に付て切干も有、又石灰おぬりて干も有、腰痛と膝の力なきと、耳の聞へざるに用、能安寸白、鎮心神、補虚下気、強筋骨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1098_4590.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] 採薬使記 中/豆州 重康曰、八丈島よりあした草と雲ふ草お生ず、根葉ともに食ふ、是れお食へば、痘瘡おかろくすると雲、一名八丈草、又海峯人参とも雲ふ、光生按ずるに、八丈島は伊豆の下田より百里ばかり辰巳の方に当れり、此島にてあした草お専ら作る、他所にて蘿蔔牛房お作るが如く、常に五穀に雑へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1941.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 料理山海郷 三 八幡茎牛房(○○)の根葉お去、葉の軸のかはお取、粕へしほつよくして其儘つける、いだし候節かすおあらひ、押ひらめて、五分ばかりに切て用ゆるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4379.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 鶉衣 前篇下 旅賦 膳にはいなだの鱠かすかに、鰹のやき物大根葉のあえ物、壺皿の豆腐に、きざみ昆布の味も覚束なく、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_134.html - [similar]
植物部十七|草六|蛇繭草
[p.0029] 和漢三才図会 九十四末/湿草 蛇繭草本綱蛇繭草生平地、其葉似虎杖而小、節赤高一二尺、種之辟蛇、凡蛇虫毒虫等螫、取根葉搗傅咬処、当下黄水、按、蛇繭草生池堤、虎杖之一類二種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0029_146.html - [similar]
植物部十四|草三|茅香
[p.0920] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 茅香 かうばう(○○○○)〈江戸〉 一名綿子檀〈輟耕録〉漢渡なし、武州原野処処に自生あり、葉は白茅(つばなの)葉の如にして白色お帯ぶ、夏月穂お出す、すヾめのかたびらの穂に似たり、根は白色細長く、茅根の如く土中に繁延す、根葉共に香気多し、葉は秋後に枯る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0920_3739.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0899] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 武蔵、荏原郡、不入斗村、代田(だいた)村、橘樹郡、生麦(なまむぎ)村、豊島郡、赤羽(は子)村、小豆沢(あづきざは)村、根葉(子わば)村、足立郡、十二月田(しはすだ)村、宮谷塔(みやかとう)村、鹿浜(しヽはま)村、神田(しんでん)村、賀美郡、勅使河原(てしがはら)村、多摩郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0899_3776.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0299] 雲萍雑志 一 飯釜(○○)の賛に、万鎰に募るの勤めにおけるや、明けくれいとま明なければ、飲食に乏しからず、人の世にある是とひとし、此ものゝ徳たる、孝に鐺底の焦お削りて、冥理に湯の粉の洗ひながしお捨てず、驕はわづか茶飯に酒の半椀お加へ、倹はいまねく大根葉割麦の粮お守れり、日日に琢磨の功成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0299_1812.html - [similar]
植物部十五|草四|半夏
[p.0969] 物類品隲 三/草 半夏 和名からすひしやく、処処に多あり、一種根葉肥大なるものあり、形由跋に似て由跋にあらず、是半夏の一種なり、蘇容所謂生江南者似芍薬葉、根下相重と雲もの是なり、蘇恭半夏にあらずと雲ものは、其苗由跋に似たるお以なり、容が説に随べし、一種細葉のものあり、葉長こと六七寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0969_3987.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1010] [p.1011] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 百合 さヽゆり やまゆり さゆり 一名鬼蒜〈女南甫史〉 野百合〈附方〉 摩羅春〈秘伝花鏡〉 犬伊日根〈村家方〉 倒仙〈福州府志〉 増一名重匡〈格致鏡原〉 介伊日草〈郷薬本草〉 玉手炉〈八閩通志〉ゆりの品類甚多く、二三百種に止まらず、皆花お賞するのみにして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1010_4181.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鹹草
[p.0434] 八丈物産志 一 あした草は初冬の頃より種お下し、翌年の春に至りて、其名おこばなと雲、此時より根葉とも食す、三年に至り、始て白き花開き小き実お結ぶ、夫より四年あしたより九年あしたまであり、根の味ひ甘く苦し、葉香気あり、丈け花の頃は四五尺に及ぶ、根の廻り五六寸有、くきも食して香気あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0434_1940.htm... - [similar]
植物部十|木九|迎春花
[p.0626] 重修本草綱目啓蒙 十一湿草 迎春花 わうばい(○○○○) きんばい(○○○○)〈仙台〉 わうしゆくばい(○○○○○○○)〈佐州〉 一名黄雀 児〈八閩通志〉 金腰帯〈群芳譜〉 腰金帯〈秘伝花鏡〉 僭客〈事物紺珠〉 山野に自生なし、人家庭際に多く栽ゆ、小木なり、高さ二三尺、或は五七尺、或は尺に盈ざる者にも多く花お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0626_2238.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦糵
[p.0856] [p.0857] 重修本草綱目啓蒙 十七/造醸 糵米 もやし〈総名〉 一名牙米〈康熙字典〉粟穀麦の分あり、総じて蘖米と雲、薬には多く麦蘖お用ゆ、即麦芽なり、むぎのもやしと訓ず、大麦お水に浸し、脹して芽お生じたるお雲、一夜水に浸し、飯籮に入て能乾て桶に入置き、毎日一度づつ洗乾し、器に入ごとに熱く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0856_3421.htm... - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0279] 農業全書 二/五穀 刀豆なた豆是お刀豆と名付る事は、劔の形に似たる故なり、三月初うへ、灰にておほひ、古き筵ぎれ、其外何にても此類のくさり物など覆おくべし、又種やう、冬より穴おほり、こえ土お入置、春になりて一粒づヽ、目の方お下になしてうへ、少土おかけ、灰にておほひ、土おほくかけず、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0279_1293.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0160] 吾妻鏡 六 文治二年十月一日甲戌、陸奥国、今年貢金四百五十両、秀衡入道送献之、二品可令伝進給之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0160_601.html - [similar]
封禄部九|役俸|役切米
[p.0447] [p.0448] 勘契備忘記 中 享保二十一辰年〈○元文元年〉御賄方御役御切米被下方書付 一御賄役被仰付候節者、賄方之内より被仰付候はヾ、組頭御役御切米以来被下候積、 一組頭に成候者、諸繰上に而申付候はヾ、其場所之御切米、有来之通被下候積、 右之通、其場所々々之御役切米無相違、元御証文お以被下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0447_1362.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] [p.0677] [p.0678] 公事余録 二 一小石川御薬園養生所之儀、享保七寅年正月、糀町十二丁目三郎兵衛店、町医師小川笙船目論見書上之写、 養生所壁書 一御薬園御養生所へ参り候病人之儀、何れも下々之儀に候得共、危き療治無之様、随分念入療治可被成候事、 一病気之様子にも寄候得共、人参多く用に無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2102.html - [similar]
封禄部十|雑俸|物書料
[p.0504] [p.0505] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦六子年正月 御勘定組頭、御勘定、支配勘定、遠国へ御普請御修復、〈並〉見分御用に罷越候節、物書料、御勘定組頭へ関外金三拾両、関内金弐拾両、御勘定支配勘定へ関外金弐拾両、関内金拾五両被下候積、去々戌年相極候処、 関外物書料金弐拾両 関内同 金拾五両 御勘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0504_1482.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0703] [p.0704] [p.0705] 一話一言 二十一 摂州白雉 当正月廿八日、摂州西成郡九条村字本村と申所に而、白雉捕候よし、当月四日、大坂町人過書町にて伊賀屋長次郎と申方へ、代銭三十七貫三百文にて、同村百姓市兵衛下男藤七より売渡候段、村役人共申聞候に付、早々先方へ懸合、白雉取戻し可差出旨申渡為掛合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0703_2703.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0678] [p.0679] 公事余録 二 一施薬院は、小石川御薬園之内に而、御普請被仰付候積り、則施薬院住居之絵図差上候、 一施薬院総御入用之積り 金弐百拾両三歩、銀拾弐匁余、 但是は、施薬院こけら葺に仕、総御普請入用之見込、 右者、町方闕所金之内お以、御普請仕候、但入札お以、吟味候はゞ、増減可有御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0678_2103.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当金
[p.0477] [p.0478] 天保集成糸綸録 八十六 寛政四子年閏二月 御勘定奉行〈江〉 御作事奉行 金高百五拾両程 御普請奉行 金高三拾両程 小普請奉行 金高百五拾両程 御賄頭 金高百五拾両程 御膳所御台所頭 金高三拾両程 表御台所頭 金高五拾両程 其方共、支配向少給之もの共へ、御手当、且風儀取直、正道競ひ候様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0477_1424.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] [p.1060] 触留 六の百八十八 申〈○万延元年〉閏三月廿二日 町奉行衆 塚越大蔵少輔 唐人参座( ○○○○) 之儀、以来 江戸長崎会所( ○○○○○○) と相唱、長崎屋源右衛門〈江〉、右会所附御用達申付候積、此程御掛合および候処、御差支之筋無之旨御挨拶有之候付、右之趣、紀伊守殿〈江〉相伺候処、伺之通被仰渡候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3212.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] [p.0998] 続泰平年表 天保十三年五月九日御触〈諸家之使渚留守居等相用候駕籠、腰黒、台黒等無用、且又陪臣にて長柄相用候義、家老用人番頭物頭は不苦、留守居以〉〈下之者可為無用旨被為令、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5002.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲御殿
[p.1161] 日次紀事 五五月 五日 菖蒲御輿〈御輿料木、自梅畑供御人納今出川家、即遣衛士、衛士作之、其法以連根菖蒲為棟梁、且以細木為柱、造小殿形、以桧葉并菖蒲蓋殿宇、衛士献禁裏也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1161_4987.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 和州巡覧記 天(あま)の香(かく)山 ひきヽ山也、麓の村お膳夫村と雲、吉備村より南に在、道は香山の東お行也、万葉并風土記に、うねび山、耳梨山、香山お大和の三山と雲、国中には此三山の外に山なし、吉野の方より来れば、蘆(あし)原嶺より北に、三山一目に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3448.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0072] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段半〈超昇寺〉 本地子六斗 作教願〈超昇寺〉〈九合(○○)、百姓持来、歳末炭一籠、他所公事無【Kれ】之、〉在【K二】右京一条二坊四坪南大路半四坪東大路一段【K一】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0072_295.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0605] 牧民金鑑 十九 完政三亥年正月 長崎湊通船之ため、川口浚為入用、諸国之廻船、並近浦より入込候船之分、湊口番所において、石銭(○○)取立候段、明和二酉年、相触候処、石銭差出候に付而は、出入之船之難義之趣相聞候間、此度石銭取立候義相止候、以来石銭不及差出、可致通船候、 右之趣、御料は御代官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0605_3050.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0011] 牧民金鑑 十八 文化二丑年七月〈◯中略〉 一神社仏閣参詣之道筋、五海道往還筋より、夫々脇往還極り有之処、往来筋に無之道江入込、或は古来に無之乗船渡海等に而、本道お除候も有之趣に相聞、右は宿方并間之村々に而案内致候故之儀、不埒之事に候、旅人にもかぎらず、前々より本道に掛候諸荷物も、近来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0011_67.html - [similar]
植物部十三|草二|稗種類
[p.0887] [p.0888] [p.0889] 牧民金鑑 十一 弘化元辰年正月以一紙致啓上候、然ば弘法稗(○○○)と唱候、至る所実多、作方も弁利の品に付、百姓共〈江〉申教、追年作増、凶年之備に囲置候様取計候積、御銘々〈江〉も可及御通達旨に而、去卯二月中、右種御渡有之候処、才に而配当不行届、同年は先拙者共支配所に試作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0887_3595.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|雑載
[p.1489] 例書 四 一武州都筑郡神奈川宿近在に有徳なる百姓有之、天明年中之頃、世間飢饉にて、右百姓米お買込囲候段、其近在之百姓訴出、早速御改之処、五つ戸前之蔵に囲置、不残炭之由申出、直段壱俵何程と尋有之処、銀四両宛之由、弐万俵余不残御買上に相成候、戸前二つは炭にて、残りは皆米之由、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1489_6355.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0556] [p.0557] 烟草百首 頭書 烟草諸国名産大隅〈囎唹郡〉国府 砂走 車田 武元 竜王 伊勢け屋舗 砂け町大隅の名産にて諸葉の最上とす、薫り高く風味佳、国分寺の境内に産する葉、勝れて美味也、其故に国分の名あり、産する地聊なる故販売するに足ず、皆囎唹郡の内より出る、薩摩の産といふは誤也、島国府と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0556_2475.htm... - [similar]
植物部十九|草八|延胡索
[p.0227] 草木育種 下/薬品 延胡索(えんごさく) 漢種のものは牡丹葉と雲、其葉牡丹に似て小なり、根円零余子(むかご)のごとくにして黄色なり、又尾張国より来るものに、三葉のものあり、形状は牡丹葉に似て葉中に紫斑あり、花は皆地錦苗(やぶけまん)に似て大なり、二種ともに薬用に上品なり、又同国より来るもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0227_1032.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0953] [p.0954] 集古文書 一宸筆 後醍醐天皇綸旨〈肥後家臣志賀太郎助蔵〉 筑前国嘉摩郡綱別庄(○○○)内佐古名、豊前国止毛郡内本今吉名吉木壱町、同国下毛郡安恒名、同国宇佐庄内蔀屋敷等、并田地、豊後国安岐郷内諸田名、松武名諸田名、内亀丸名田畠敷山野荒野等、右所々宇佐氏女当知行、不可有相違者、天気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0953_4111.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿
[p.0096] 和漢三才図会 二天文 二十八宿 東 七宿 三十二星 南 七宿 六十四星 西 七宿 五十一星 北 七宿 三十五星 以上百八十二星 按、天円形而二十八宿布列於天緯、故人訝所以配四方、予〈◯寺島良安〉造混天儀諸星図範、其器北高南低者乃常也、更試以北極為上、以南極為下、竪之而令北辰五星向星宿方、則南方備 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0096_574.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 多度神宮寺伽藍縁起并資財帳 伊勢国桑名郡幡桙島東庄墾田并田代〈◯中略〉 桑名郡野代郷(○○○)条外里十九室木田弐段参伯歩〈常荒◯中略〉已上延暦十七年人々所進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2267.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|村里/名邑
[p.0673] 三島古文書 三島社領伊豆国長崎郷并田中村(○○○)事 神領異他上者、被渡付社家之歟、厳密可有御沙汰候也、謹言、 十月二日 義満〈花押〉 左馬頭殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3142.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0589] [p.0590] 吾妻鏡 一 治承五年〈◯養和元年〉四月卅日乙亥、遠江国浅羽庄(○○○)司宗信、依安田三郎義定之訴、雖被収公所領、謝申之旨、不等閑之間、安田亦執申之、仍且返給彼庄内、柴村、并田所職畢、是子息郎従有数、猶可為御要人之故雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0589_2867.html - [similar]
地部三十二|肥後国|八代郡
[p.1123] [p.1124] 続日本紀 十五聖武 天平十六年五月庚戌、肥後国雷雨地震、八代(○○)、天草、葦北三郡官舎、并田二百九十余町、民家四百七十余区、人千五百二十余口、被水漂没、山崩二百八十余所、圧死人四十余人、並加賑恤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4725.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] 続日本紀 十五聖武 天平十六年五月庚戌、肥後国雷雨地震、八代、天草、葦北三郡官舎、并田二百九十余町、民家四百七十余区、人千五百二十余口、被水漂没、山崩二百八十余所、圧死人四十余人、並加賑恤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5982.html - [similar]
地部三十一|豊前国|荘保
[p.1004] 志賀文書 二 筑前国嘉摩郡総別荘内佐古名、豊前国上毛郡内本今吉名、吉木壱丁、同国下毛郡安恒名、同国宇佐荘(○○○)内蔀屋敷等、并田地豊後国安岐郷内諸田名、松武名、諸田名、内亀丸名、田畠屋敷、山野、荒野等、右所々宇佐氏女当知行、不可有相違者、天気如此、悉之以状、 建武元年五月一日 式部大丞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1004_4327.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0632] [p.0633] [p.0634] 武家厳制録 三十七 一女手形之案 女上下三人之内、乗物壱挺、従江戸信州植田村迄、碓氷関所無相違可被通候、誰殿家来何某与申者之姉之由、誰殿断に付如此候、以上、 年号月日 誰判--判 --判 --判 碓氷人改衆中 女上下拾五人之内、禅尼壱人、髪切壱人、小女壱人、乗物十挺、従江戸上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0632_3108.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.