Results of 1 - 100 of about 398 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22494 余姓 WITH 1453... (2.544 sec.)
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0231] 閑散余録 上 近頃の儒士に、余姓の人あり、是朝鮮より出たる姓にて余璋王の苗裔なりといふ、其事は竹雨斎詩集に見へたり、然るに日本紀には、余豊璋とあれば、余姓と心得るもことわりなれども、唐書には扶余豊とありて、璋は其祖式王の名にして、扶余は百済の氏なり、これお以て見れば、余姓とするは誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0231_1459.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜜蜂
[p.1128] 日本書紀 二十四/皇極 二年十一月、是歳百済太子余豊、以蜜蜂(○○/みちばち)房(す)四枚、放養於三輪山、而終不蕃息、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1128_4662.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|帰化人用苗字
[p.0330] [p.0331] 長崎実録大成 十 日本住居唐人之事 高寿覚 深見 陳九官 穎川官兵衛祖林公琰 林道栄祖 欧陽雲台 陽総右衛門祖陳冲一 穎川藤左衛門祖 林楚玉 林仁兵衛祖劉 一 水 彭城仁左衛門祖 陳 潜 明 西村七兵衛祖 何 育 楚 阿仁右衛門祖 劉 焜 台 彭城久兵衛組 愈 惟 和 河間八平次祖 巍 之 琰 鈴鹿清兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0330_1940.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0676] 閑散余録 下 徂来先生、俗名お総右衛門と称せることは、曾祖父の名お襲へるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0676_3346.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0738] 閑散余録 下 徂来の号は、総州に往来(ゆきゝ)の里といへるあり、その地名お以て号とせりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0738_3664.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] 閑散余録 下 伊藤仁斎先生、初の名は維貞(これさだ)、時に兵部大輔貞維(つな)朝臣なる人あり、其名お避けて維楨と改む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3787.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 閑散余録 上 本草お講究して、物産採薬お事とすることは、向井玄升、〈霊蘭先生と号す〉より始るといふ、稲生若水に至て猶盛なり、貝原篤信も、本草お好み、大和本草お著す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3362.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0761] 閑散余録 下 徂来、名はは双松その頃憲廟〈○徳川綱吉〉の世子徳松君といへるあり、早世したまへり、その諱お避て、字お以て茂卿と称せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0761_3788.html - [similar]
方技部十|医術一|儒医
[p.0730] 閑散余録 下 並河勘介が曰、日本の儒者は医お兼ぬべし、然らざれば衣食に乏しくして、困窮に至るとぞ、それ故、門人に渡辺新蔵、松原才次、清水源吾、藤田左大夫、いづれも儒にして医お善くせり、その子も亦然り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0730_2224.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0742] 閑散余録 下 台廟〈○徳川秀忠〉の諡号、尚書の禹貢に本づく、台は我なり、この時は延知切にて夷の音なり、しかるお胎の音によめるは、初め林家の人々のよみ違へたるが例となりて、誤お襲、へるなりと、友人伊藤希卿、師説なるよし物語りせり、此類の事、世上に尚多かるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0742_3684.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0320] [p.0321] 閑散余録 上 蜃気の楼台おなすこと、和名おながふといへり、長門の海中にまヽありと聞り、吾州の伊勢の海も、昔より其名あり、二三月の頃、天気暖和にして、風浪なき日に多くあらはるヽなり、これ蛤蜊の気なりといひ伝へ、然れども蜃と蛤蜊と同く介類にして別あり、ことに桑名は蛤蜊に名お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0320_1882.html - [similar]
方技部十八|疾病四|雑載
[p.1529] 技痒録 二 回光反照 人疾篤、俄而飲食加倍、言色倶見愈状者、其死必近、俗謂之 間晴( ○○) 、言如久霖中間仮見晴色也、嘗従舌官訪之清客朱鑑池、朱答、名曰回光反照、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1529_5097.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0036] [p.0037] 閑散余錄 附錄 東崖先生、〈○伊藤〉二条街にて薬の囊の落たるお、つれし書生に拾はしむ、内おみれば方金数枚あり、先生眉おしわめ、〈○中略〉そのまヽ神だなに置て、其年の暮に、伊勢の御師の来れるに附せられしと、其拾ひし書生の話せし、こればかへすべき主なければ、宗廟へ納るこヽろなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0036_115.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1169] 閑散余錄 附錄 京の大火の時鐇川辺まぢ焼けるに、仁斎〈○伊藤〉はほは川の中床お置、酒お携て、更に憂る色もなし、門人訪ゆきた、其家の焼たるお弔ければ、さんば天災いかんともすべからず、立さわぎて、年老たる身の、あやまちしたはあしかりなんと思て、初よりこヽに居候ぬ、先酒一つ飲れよとて、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1169_6455.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1224] 閑散余錄 附錄 或人の話にいふ、先生〈○貝原益軒〉諸国お巡り、帰国の海路にて、同船数輩、各姓名おとひきくにも及ばず、何となき物語どもおして、日お重子しに、其中一人の若き男人々に対して、経書お講ず、先生例の恭々しく黙してこれお聴て、一言是非お論ぜず、著岸して、各はじめて其郷里お明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1224_6628.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|王
[p.0073] 古事記伝 三十三 義慈王の子、豊璋と禅広と二人、皇国に参入居たりしお、豊琴おば、国に還されて雲々せられ、禅広は皇国に留れるお、持統天皇の御世に百済王と雲号お賜ひてより、其子孫これお相継て、姓尸となりて、百済は姓にして、王は尸なり、許爾伎志(こにきし)と訓べし.意富伎美(おほきみ)と訓は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0073_313.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|白雉
[p.0159] 日本書紀 二十五孝徳 白雉元年二月戊寅、穴戸国司草壁連醜経献白雉(○○)曰、国造首之同族贄、正月九日於麻山獲焉、於是問諸百済君、〈◯豊璋〉曰、後漢明帝永平十一年白雉在所見焉雲々、又問沙門等、沙門対曰、耳所未〈◯所未、原作未所、拠下文及類聚国史改、〉聞、目所未睹、宜赦天下、使悦民心、 甲申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0159_1067.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0358] [p.0359] 香道濫觴伝書 志野流は、文亀年間志野三郎左衛門宗信、一子同弥三郎宗温、名祐憲、号参雨斎、孫同弥次郎、名は省巴、号不寒斎、是お志野家三世といふ、宗信は御家流お慕ひて焚香の高名也、後一流お建立して志野流といふ、省巴の門に建部隆勝といふ人あり、近江の武士信長時代の人なり、号留守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0358_1359.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名人
[p.0362] 香道千代の秋 上 香道宗匠 京極佐渡判官入道道誉 慈照院義政公〈東山殿と雲是なり〉 志野三郎右衛門宗信〈尊氏十一世義澄将軍の比の人なり〉 志野弥三郎宗温〈宗信の子、名は祐憲、号参雨斎、〉 志野弥次郎省巴〈宗温の子、号不寒斎、〉 建部隆勝〈近江の武士、信長公時代の人、省巴門人、号留守斎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1367.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|高姓下姓
[p.0080] 日本書紀通証 十八 高氏右姓也、白孔六帖曰、自巍氏詮総人物、以氏族相高、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0080_347.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 日本書紀通証 三十二 氏族博考曰、雑編雲、巍氏立九品置中正、尊世冑、昇寒士、権帰右姓、晋宋因之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_335.html - [similar]
植物部十二|草一|稲雑載
[p.0828] [p.0829] 春波楼筆記 吾日本、米穀お以て食の第一とす、世界の諸邦此の米かつてなし、五十度外にしては、牛肉お以て上食とし、其の余は麦、粟、稗お以てす、人の生命食にあり、吾国の米穀味甘くして淡く、膏油あつて身体お潤す、また酒に造りて美味、他邦米ありとも、日本米の如くならず、酒に造りて夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0828_3284.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0411] [p.0412] 西山遺聞 下 本朝通鑑御論の事 一厳有公〈○徳川家綱〉の御治世、〈年月忘れたり、慥に聞合すべし、〉西山公、〈○徳川光国〉宰相中将にも任じたまひける頃、尾州侯〈光友卿〉紀州侯〈光貞卿〉と共に、朔日〈年月可尋〉御登城まし〳〵、御対面御よろこび申おはりて、御休所に退きたまひたる時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0411_2247.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1571] 甲子夜話 二十 人魚のこと、大槻玄沢が六物新志に詳なり、且附考の中、吾国所見お載す、予〈○松浦清〉が所聞は延享の始め、伯父伯母君〈本覚君、光照夫人、〉平戸より江都に赴給ひ、船玄海お渡るとき、天気睛朗なりければ、従行の者ども船櫓に上りて眺臨せしに、舳の方十余間の海中に物出たり、全く人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1571_6817.html - [similar]
地部二十一|加賀国|風俗
[p.0281] 人国記 加賀国 加賀国の風俗、上下ともに爪お隠而身お陰に持つ、中にも江沼、能美如此、石川、川北之郡は、すこし違て気のびやか也、蓋し武士の風俗、おとなしやかに有て、尖成気なく、温和也といへども、武士の上にて秀る事お差て不顕、唯たヽみの上にて、調儀お以て身上お上分になさんと思ふ気質之多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0281_1108.html - [similar]
地部一|地総載|日出国
[p.0011] 日本書紀纂疏 一 日本、吾国之大名、在東海中、近於日所出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_42.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0782] [p.0783] 春波楼筆記 吾国にて奇妙なるは富士山なり、此は冷際の中、少しく入りて、四時雪峯に絶えずして、夏は雪頂きにのみ消え残りて、眺め薄し、初冬始めて雪の降りたる景、誠に奇観とす、富士は駿河の国内より見たるはあしく、二十里三十里隔たりて、遠くより望む時は、山お高く見る、低き地より望 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0782_3656.html - [similar]
地部一|地総載|ひのもと
[p.0009] 神代巻口訣 一 為日本(やまと)者、従日始出吾国之義、【比乃茂止】(ひのもと)者、而自読、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0009_35.html - [similar]
動物部十一|鳥四|山雀
[p.0918] 吾妻鏡 三十九 宝治二年十月廿五日戊戌、島津豊後左衛門尉忠綱、以高麗山山柄(やまがら/○○)献将軍家、〈○藤原頼嗣〉其色白而如雪、其声不相似吾国鳥、幕府賞玩隻此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0918_3673.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0809] [p.0810] 食物知新 一/穀 粳米〈別録中品〉吾国自神代禁毛血、而為穢物不食、惟以米穀養斯民、故名世根也、今通呼古女、古女即顧命也、又称菩薩、是乃朝鮮語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0809_3140.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|乳母例
[p.0280] 古事記伝 二十四 御母は美淤毛(みおも)と訓べし、乳母お雲なり、淤毛と雲は、児お養育(ひた)す事おする婦人お凡て雲称なり、其中に乳母は、殊に主とある者なる故に、唯に淤毛とのみ雲なり、又親母(はヽ)も主と養育す者なる故に淤毛とも雲り、〈親母お淤毛と雲は、養育す方に就て雲称なり、たヾ親母の古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0280_1523.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|鏡餅
[p.0843] 礼容筆粋 五 年鏡 鏡は神明の正体なれば、餅お以てその形おうつし、年の始まづむかひ奉る事むべなりけらし、是吾国の人遠き昔お忘れざるの謂か、先君父に備へ、宗族の方に送り、互にことぶきおなす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0843_3759.html - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0309] 東雅 七器用 暦こよみ 吾国の暦、いづれの頃に始れるといふ事さだかならず、またこよみといふ義も不詳、〈○中略〉 古語にこ(○)と雲ひしには詳細の義あり、よみ(○○)とは数おかぞふる事おいひけり、歳月日時お細かにかぞへしるせしものおいふに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0309_1126.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0682] 撈海一得 上 今女の言に酒おさゝ(○○)と雲、養老の雑劇(うたい)に、もたいのちくえふ(○○○○)と雲、猩々に、竹のは(○○○)の酒と雲、文選の張協が七命に曰、予北之竹葉、註に酒之名也と雲、又唐の李賀が詩は、好で多く字面お替換す、白お箬葉露と雲と、徐興公雲り、箬は竹皮なり、吾国古は文選に熟せしゆへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0682_2997.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 吉備烈公遺事 酒井空印入道なりしや、道中にて伊勢参宮の小児、十二三歳ばかりの者に逢へり、銭おとらせて、女が国は何方ぞと問ふ、小児(○○)曰、備前岡山の城下に侍る、入道其声お聞て、否々女が言声は、大和ときこゆるぞ、前言は虚なるべしと雲、小児腹お立て、吾国岡山の百姓に、嘘お雲ふ者は候らは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_62.html - [similar]
人部二十二|訓誡
[p.0147] 訓誡は、邦語に之おおしへと雲ひ、又いましめ、若しくはいさめとも雲ふ、即ち其言の人の教訓鑑誡となるべきものお謂ふなり、吾国古来風俗敦厚にして、常に行実お重じ、特に言お立てヽ、世人お教誨する等の事甚だ希なりき、然れども事に臨み時に応じて、臣下お誡め、子弟お へ、又は自己の鑑誡お作り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0147_400.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1017] 守国公御伝記 六 退職の後も凡質素お主とし、往昔より代々用ひ玉ふ駕籠は、綠竹お以縁とし、世子は哂竹お用ゆ、是は二つなき乗物故、旧輿お譲り玉ふ意なりと雲伝ふれども、由緒は兎も角も、是等は無用の形容にして、何つ迄線竹にて有べきや、向後父子共に晒竹たるべしと命じ玉ふ、〈固より綠竹お用る費 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5045.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0899] 塵塚談 下 倭製の砂糖始りし事、安永の頃迄は異国舶来のみお用ひし事なり、唐土には唐太宗の時、外国nan是お送りける、是よりしてもろこしに始て砂糖ありとかや、平賀源内が述作せし物類品隲に、砂糖の製方お委しく記たり、完政元年の頃、川崎駅葛西さかさ井(○○○○○○○○○)辺にて造りしが、夏に至れば膠飴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0899_3777.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年貸賜種子
[p.1484] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年正月甲寅、播磨、備前両国飢、並賑給之、 丙寅、備中、備後二国飢、並賑給之、 二月丙申、石見国飢、賑給之、 三月辛亥、摂津、播磨、備前、備中、備後等五国飢、賑給之、 丙辰、淡路国比年亢旱、無種可播、転紀伊国便郡稲、以充種子、出雲国飢、賑給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6322.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 続本朝通鑑 百七十八後柏原 永正七年、是年、諸国飢饉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6196.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|久米郡
[p.0452] 三代実録 十八清和 貞観十二年十月廿五日癸卯、伯耆国飢疫、死者衆、優復河村久米、会見、日野四郡百姓一年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0452_1887.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1307] 続日本紀 十一聖武 天平五年十二月辛酉、是年左右京、及諸国飢疫者衆、並加賑貸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1307_4338.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1308] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年三月乙酉、駿河国飢疫、遣使賑給之、 五月乙亥、伊豆国疫飢、賑給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1308_4343.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霜雪年凶
[p.1463] 十三朝紀聞 六光格 天明三年八月十三日、陸奥隕霜、殺菽及蕎麦、東国飢、南部猶甚、米斗銭二貫五百文、餓死者多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6258.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1480] 続日本紀 一文武 元年閏十二月己亥、播磨、備前、備中、周防、淡路、阿波、讃岐、伊予等国飢、賑給之、又勿収負税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1480_6303.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 続日本紀 六元明 霊亀元年五月乙巳、摂津、紀伊、武蔵、越前、志摩五国飢、賑貸之、 庚戌、移相模、上総、常陸、上野、武蔵、下野六国富民千戸、配陸奥焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3863.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] 新御式目 条々〈◯中略〉 止山野江海煩、可助浪人身命事 諸国飢饉之間、遠近詫際之輩、或入山野取薯蕷野老、或臨江海求魚鱗海藻、以如此業支活計之処、在所之地頭、堅令禁遏雲々、早止地頭制止、可助浪人身命也、但寄事於此制符、不可有過分之儀、於此旨可致沙汰之状、依仰執達如件、 正嘉三年二月九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4084.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 妙法寺記 上 永正十六、〈己卯〉此年総て一国二国ならず、日本国飢饉して、諸国餓死におよぶなり、当国の内浦の兵庫殿屋形様と取合給ふべきに定り、今日の明日のと卯月迄も不息、売買は米百文、粟は八十、大豆七十、籾六十五文なり、其余は更に売買一粒も無之、就中雑事一本も無之、冬より富士郡へ往還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6201.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0230] 新撰姓氏録 右京諸蕃/百済 賈氏 出自百済国人賈義持之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1454.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0230] 続日本紀 十一/聖武 天平五年六月丁酉、武蔵国埼玉郡新羅人、徳師等男女五十三人、依請為金姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1455.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0230] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字五年十二月丙寅、唐人外従五位下李元環、賜姓李忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1456.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0231] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年三月癸丑、左京人外従五位下楊胡毘登人麻呂等男女六十四人、賜姓楊胡忌寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0231_1457.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人用本姓
[p.0231] 新撰姓氏録 左京諸蕃/漢 楊侯忌寸 出自隋煬帝之後達率楊侯阿了王也 楊胡史 同上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0231_1458.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 古史微 一夏 教〈へ〉子なる西原朝樹が雲るは、皇国人の神世より姓族お重みしける事は、他に対ひて名告(なのり)するに、吾者某命之子、某命之手某とやうに長々と名告り、中昔の軍籍物語書などにも、多くかく状に告れる由お記し、其余古き書どもにも、人の上につける一事のいさヽけ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1738.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|離孫
[p.0236] [p.0237] 揃注倭名類聚抄 一/子孫 原書為作曰、離己遠作遠離己、按爾雅、謂出之子為離孫劉氏依之、又按説文、離離黄、倉庚也、鳴則蚕生、以為離別之義者仮借也、曲直瀬本夾注外孫之子也五字、按姉妹之子為出、出之子為離孫也以離孫為外孫之子者誤、蓋是後人所増、非源君旧文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1290.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0907] [p.0908] 梅園日記 三 七草 世説、故事苑に七草お垂事、事文類聚に歳時記お引て曰、正月七日多鬼車鳥度、家々垂門打戸滅灯燭禳之、和俗七種菜お打つ唱に、唐土の鳥、日本の鳥、渡らぬさきに、と雲るは、此鬼車鳥お忌意なり、板お打鳴すは、鬼車鳥不止やうに禳也といへり、按ずるに、此説是なり、桐火桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0907_4038.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0332] 塩尻 七 一称号お諸家に賜るは、秀吉巳前にはなしとかや、唐土に而も周の世までは、帝王の姓お臣下に給ふ事はなし、漠高祖、婁敬に劉氏お賜はりしより、唐の全遂に法となし給ひしとぞ、」 賢按、信長の姓お秀吉に賜ひしにや、豊臣の先は平の秀吉とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0332_1944.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外姪
[p.0268] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 按爾雅、男子称姉妹之子為出、劉氏依之、山田本、昌平本、曲直瀬本、下総本出作外姪、広本同、按源君所見釈名、若作外姪、則何更引楊氏、載外姪字、可見作外姪、非源君之旧也、按説文、出進也、象草木益滋上出達也、轄為凡自内出之称、以為姉妹之子称者、再転也、広本無楊氏以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0268_1461.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0008] 倭訓栞 前編六/加 かばね、神代紀に尸およめり、皮骨の義也、顕宗紀に骨字もよめり、柾およめるは義訓也、骸も同じ、神代紀に姓、又姓氏およむは、尸より出たる詞也、続日本紀に、根可婆禰といひ、姓氏録に、人民の氏骨(かばね)といへる是也、さるお姓氏楹の外に、日本にては別に尸といふ事あらとおも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0008_40.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管産地
[p.0547] 雍州府志 七/土産 喜世留 倭俗良賤、好烟草吸之、筒謂喜世留、是朝鮮所謂烟筒也、今処々製之、然洛下間(あひの)町、並大仏辺所造為本、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0547_2828.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0074] 八雲御抄 三上時節 朝(○) たまひこ〈或はたまひのとも〉 あさな あさけ〈朝開、朝飯おも、〉 朝あけ 万には、つととよめり あさまだき 朝びらき〈是朝也〉 あけたつ〈是も朝也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0074_580.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0629] 続日本紀 三十八桓武 延暦四年八月丙戌、天皇行幸平城宮、先是朝原内親王斎居平城、至是斎期既竟、将向伊勢神宮、故車駕親臨発入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0629_2214.html - [similar]
人部二十八|驕慢|戒驕慢
[p.0636] 播磨風土記 讃容郡 弥加都岐原、難波高津宮天皇〈○仁徳〉之世、伯耆加具漏、因幡邑由胡、二人大驕無節、以清酒 洗手足、於是朝庭、以為過度、遣狭井連佐夜 召此二人は爾時佐夜仍悉禁二人之族、赴参之時、屢漬水中、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0636_1515.html - [similar]
封禄部二|位封|半減位封
[p.0049] 壬生家文書 三 公卿分配、一上参陣行事也、大納言奉行無先例者也、 正二位行権大納言藤原朝臣仲光宣、奉勅、祭祀国忌者、是朝家之所重也、敬神尊親之義、既存礼経之故也、而諸卿動称故障、不勤分配、為臣之道凱可然乎、自今以後、若故障不明、当役凱闕者、依永延三年〈○永祚元年〉五月七日宣旨、一年封 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0049_163.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0696] 公事根源 上 朝覲行幸 二日〈◯正月〉 是は天子年の始に、上皇并母后の宮に行幸なる事有、嵯峨天皇大同四年八月に、朝きんの儀ははじまる、嘉祥二年正月廿日に、仁明の御門、母后に朝きんのため、冷泉院に行幸なる、彼時御門南階おくだりて、笏おたヾしくして跪給し事も侍にや、周礼、春日朝、秋日覲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0696_2408.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0679] 公事余録 二 一施薬院に而致死去候はゞ、無縁之者は回向院下屋敷へ差遣可申候、此入用病死人壱人に付四百文程づゝに而は相済可申候、右二け条御入用高、先達而は難積り御座候、是は与力共〈江〉少々づヽ金子渡置勘定仕候様に致可然奉存候、 右は差当候儀計り、先奉伺候、此外洩候義も御座候はゞ、追て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0679_2104.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] 甲子夜話 二十三 節分にも、御坐間は老中方豆打お勤めらる、尋常の如く、高声に鬼は外、福は内などは言はず、たヾ御上段の塗縁に豆お三処に置き退かる、これお豆おはやすと雲ふ、但し置くとき祝文お唱へらるとなり、〈余録〉又節分の日は、世に胴揚とて、歳男おつとむる者お、婦女打寄りどうに揚る、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5899.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] 好書故事余録 二 摺本伊豆国加茂郡松崎村に、俊乗院と雲ふ禅刹あり、往歳、寺僧古き屏風お剥て、建久九年戊午の印行古暦お得たり、〈或人雲、此暦、其時年紀歳月と合はずと、追考すべし、〉編次して完全す、守重が知友村上某、伊豆に往て模伝し、予に一冊お送れり、其暦首に、いせごよみと題して、六十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1358.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 嫌歳余録 四 江戸中橋々永代大橋の外は、橋請負と申者深川に住居、白子屋某と雲者壱人にて、先年より相勤、神田川定さらへおかねて拝領やしきにあり、橋々かけなほす事にあり、年々弐千金位づヽも所入にてくらしけるが、此度右之請負白子屋召揚られ、拝領やしきも御取揚にて、あらたに神田さくま町岡田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_776.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0678] [p.0679] 公事余録 二 一施薬院は、小石川御薬園之内に而、御普請被仰付候積り、則施薬院住居之絵図差上候、 一施薬院総御入用之積り 金弐百拾両三歩、銀拾弐匁余、 但是は、施薬院こけら葺に仕、総御普請入用之見込、 右者、町方闕所金之内お以、御普請仕候、但入札お以、吟味候はゞ、増減可有御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0678_2103.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] [p.0677] [p.0678] 公事余録 二 一小石川御薬園養生所之儀、享保七寅年正月、糀町十二丁目三郎兵衛店、町医師小川笙船目論見書上之写、 養生所壁書 一御薬園御養生所へ参り候病人之儀、何れも下々之儀に候得共、危き療治無之様、随分念入療治可被成候事、 一病気之様子にも寄候得共、人参多く用に無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2102.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] [p.0244] [p.0245] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論 さて此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずば、思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、其はまつ若干世孫といふに二様あること、また称(なの)る氏は異なれども、其祖は同じきお、其氏々にて各々其祖の異名おもて語り伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1321.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|纂記
[p.0366] 日本書紀 三十持統 五年八月辛亥、詔十八氏、〈○註略〉上進其祖等纂記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0366_2097.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0393] 日本書紀 三十/持統 五年八月辛亥、詔十八氏、〈大三輪、雀部、石上、藤原、石川、巨勢、膳部、春日、上毛野、大伴、紀、阿倍、佐伯、采女、穂積、阿曇、伊、(伊恐衍)平群、羽田、〉上進其祖等纂記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0393_2194.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 古史徴 一夏 今世に、其祖の詳ならぬお合さむとして、系図家といふ徒に挑へて、 強て祖々の名お作り設け、或は他氏の祖お取り入れて、我が祖となす徒も多在、〈○中略〉其は真の道お知らず、幽冥の畏き理お知らざる故とは雲ながら、甚もはかなくおぞましき事なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2249.html - [similar]
封禄部四|女王禄
[p.0174] [p.0175] 女王禄は、わうろくと呼びて、白馬節会、新嘗会の翌日、紫宸殿の庭上に於て女王に絹布、綿等の禄物お賜ふお謂ふ、延喜の頃までは、天皇皇后出御ありしが、後には其事なし、其日禄お賜ふ次序は長幼に依らず、其祖の世次二従ふなり、而して中世に至りては、賜禄に預る女王の員お定て二百六十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0174_667.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|王姓
[p.0181] 続日本紀 三十七/桓武 延暦二年九月丙子、近江国言、除王姓(○○)従百姓戸五烟、口一百一人、戸主槻村、井上、大岡、大魚、動神等五人、並山村王之孫也、其祖父山村王、以去養老五年編附此部、自爾以来、子孫蕃息、或七八世、分為数烟、依格六位以下、除承嫡者之外、可科課役、望請承嫡之戸、遷附京戸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0181_1110.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 塩尻 一 譜牒の重ずべき事 譜牒の重ずべき事、何士普が家規に詳なり、異邦に、清明〈三月節句〉其祖お祭る時、本家支流皆会し、各帯する所の系図お出して其族長に見せしむ、若収蔵疎にして、物に穢し、文字お廃毀する事あれば、懲誡して改めしむ、又不肖の輩、己が家系お他に売、或は自ら贋りて、庶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2274.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1319] [p.1320] 北山抄 二九月 九日節会(○○○○)事 所司装束如正月七日儀、〈但当御帳之母屋左右柱、以縫囊盛茱萸、向外著之、去柱貫一尺余許、以金瓶挿菊花、置黒漆台机、以組結著、各置茱萸柱下北辺、内蔵寮立文台二基、一基立殿東第四間簀子上、一基立版位西相去二許丈、残菊宴無茱萸、或掃部寮立文台者、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1319_5613.html - [similar]
遊戯部四|投壺|名称
[p.0209] [p.0210] 和漢三才図会 十七/嬉戯 投壺 和名豆保宇知、一雲都保奈介、〈○中略〉 按、投壺周之制也、有投壷経、而内典載之、礼記有投壺篇、儒士亦或弄之、今絶不用之、貴賤射楊弓、争勝負為戯者多矣、古今風俗之変不惟投壺也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0209_876.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪
[p.0767] 梧窻漫筆拾遺 亀田鳳斎の語りし、備前儒士井上嘉膳は、婦女お惡みて一生不犯なり、姉に逢ふにも、一間お隔てゝ尊敬せり、是れは非常の行なれども、世人好色の戒ともなるべし、婦女お惡みけるは、後梁の先主蕭登に似たり、一生不犯なるは、唐の陽城の兄弟に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0767_4611.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0451] [p.0452] 御昇壇記 一寳永八年三月四日、五日、御即位御能、田中素秋、竹村孫之進等勤之、開口は儒士浅井万右衛門作進之、脇竹内四郎兵衛勤之、 開口 夫久かたの天原、あふげばたかき高御座、ちとせおいはふはつ春や、宝の冠おごそかに、道すなほなる政、よろづの国もやはらぎて、めでたかりける御代と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0451_1687.html - [similar]
歳時部十四|内宴|儀式
[p.1043] [p.1044] 小野宮年中行事 正月 廿日内宴事〈廿一二三日間、若有子日便用其日、〉 所司装束仁寿殿、遣使〈蔵人所〉於親王第、令示仰明日可参之状、先例、親王一人預之、但堪属文親王有召加例、不過二人而已、又蔵人頭奉仰、差内豎令仰廻可参文人等、儒士并文章博士、索傑出者一両、但内記依例預之、仁和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1043_4478.html - [similar]
人部二十四|誓約|金打
[p.0328] 安斎随筆 前編六 きんちやうして誓 土佐国儒士箕浦右源治問雲、武士誓きんちやうすると雲ふ事は如何、貞丈答へて雲、大小刀おぬいて打ち合せて誓ふ事なり、又問雲、此事古代よりありや、答曰、古書に所見なし、信長秀吉の頃以来、武士の大小お帯する風俗也しより、其の事ある歟、又問雲、きんちやうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_718.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|造暦
[p.0405] [p.0406] 玉海 建久二年十一月十九日甲子、晩頭右兵衛督兼光来、〈○中略〉此間式部大夫基業〈顕業子、俊経弟也、儒士也、〉参上、以宗頼問造暦之間事、今年十二月有閏、而件基業可置明年二月之由所申也、仍奏事之由、可尋唐暦之由被仰都督〈○藤原光隆〉了、其上基業注進子細、仍参上可申上之由、依召仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0405_1332.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1321] 権記 長保三年五月十九日庚寅、今日左府被参内、候御共諸卿被参会、被定申可攘除疫病之事、申刻、有不断仁王経御読経事、〈右大臣行事〉僧等、不具威儀師観峯、依触穢候陣外行事雲々、次左大臣、於陣召余令奏諸卿定申、紀伊守致時朝臣申請雑事三け条并可攘疫病事、又神祇官御祈事、召廿一社司可令祈申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1321_4394.html - [similar]
器用部二|飲食具二|楪子/豆子
[p.0078] 金吏 十六/礼 国子〓言、歳春秋仲月上丁日、釈奠於文宣王用本〓官房銭亠は十貫、止造茶食等物大小楪(○○○)排設、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0078_478.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1002] 延喜式 二十二/民部 凡掃部寮殖藺田一町、量置山城国便近之処、其営料者、以当国正税三百束、毎年充之、刈収者即用本司仕丁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1002_4138.htm... - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 空華日工集 三月四日、〈○本書前文欠失、年号不詳、好古日録引用本文作応安七年、〉浴于伊豆熱海、蓋三島暦(○○○)、以是日為上巳節、故作詩記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1302.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代種類
[p.0046] 江家次第 八/七月 内取御装束 近例又第七八間北辺立廻同〈○山水絵〉屏風、〈便用本宮屏風南向〉其内設皇后御座、敷鸚武形毯代(○○○○○)立塵蒔大床子一双敷高麗褥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0046_289.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭寸法
[p.0635] 延喜式 二十一/玄蕃 凡薬師寺大般若経会、毎年起七月廿三日尽廿九日一七筒日、請僧沙弥各卅口、読経並悔過、〈○註略〉施物〈○中略〉衆僧別〈○中略〉手巾一条、〈長三尺○中略〉沙弥別〈○中略〉手巾襪等准僧、〈○中略〉施物用本寺物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0635_3585.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0887] 羅山詩集 六十六倭漢十題雑詠 阿蘇山火 山有都媛与彦男、阿蘇煙靆異邦嵐、前王昔自西巡後、火訓肥音是俗談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0887_3937.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0182] [p.0183] 倭訓栞 前編二十六/不 ふすま〈○中略〉 かみぶすま(○○○○○)は、宇治拾遺に見ゆ、紙被也、詩集に多く見えたり、四六ふすまは、よるのものといふ諺あり、古へのふすまは民間皆紙ふすまお用いたり、四六は縦横の枚数なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0182_1149.html - [similar]
地部四十一|港|新宮港
[p.0582] 筑前国続風土記 十八糟屋郡 新宮湊 昔は此所に入海有て、船入し故湊といへり、無題詩集の注に、此所に住吉の神の勧請せし故に、新宮と号といへり、湊の有し、近き世に田となり、今田の底お深く堀ば、蛤蠣の殻多くいづ、此所出崎に神社あり、磯崎大明神と号す、是則住吉の神なり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2959.html - [similar]
地部十二|附江戸|本所
[p.0979] 南向茶話 問曰、本庄お本所とも相記し候、いづれか正字ならん、梅若の来由に付て旧地と被存候、 如何御聞つたへも候哉、 答曰、本庄は旧名なるよし、武州熊谷先にも同名あり、元禄年中有故て本所と相改むと雲、梅若跡之儀、近年尾州人縁起お相記し、其記には、上古円融院之御治世之事跡とすといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_3999.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0871] [p.0872] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 木賊〈◯中略〉問荊 すぎな(○○○) まつな(○○○)〈筑前〉 とうな(○○○)〈讃州〉 つくのおは(○○○○○)〈勢州〉 つぎまつ(○○○○)〈土州〉 まつぶき(○○○○)〈播州〉 つぎぐさ(○○○○)〈仙台〉 一名〓〈爾雅〉 牛脣〈同上〉 水〓〈爾雅註〉 続断〈通志略〉 相思草〈述異記〉 断腸草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0871_3891.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 梅園叢書 物の怪の弁 我〈○三浦安貞〉かつて史およみし時、秦の二世皇帝、関羽、張飛など夢み、詩集おけみせし時、孫光憲などと詩などつくりし夢お見けり、是によりて思へば、僧徒の或は極楽にゆき、閻羅王にあひ、地獄の有りさまなど夢に感ずる事さも有るべし、夢はもと心の影像にして、あやしむにた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4885.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0949] [p.0950] 医心方 一 治病大体第一〈○中略〉 大素経雲、黄帝問於岐伯曰、医之治病也、一病而治各不同皆愈何也、岐伯曰、 地勢( ○○) 使然、故東方之域、天地之法始生也、魚塩之地、浜海傍水、其民食魚而嗜鹹、魚者使人熱中、塩者勝血、故其民皆黒色疎理、故其病為癕瘍、其治宜〓石、〓石者亦出従東方来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0949_2877.html - [similar]
地部三十|筑後国|田数/石高
[p.0979] 筑後地鑑 上北筑 一北筑八郡之邑数凡五百三十、其民数男女老幼通計十三万六百五十余人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0979_4220.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0897] 医心方 一 治病大体第一〈○中略〉 大素経雲、〈○中略〉北方者、天地所閉蔵之或也、其地高陵、居風寒氷凍、其民楽野処、而乳食蔵寒生病、其治宜灸焫、灸焫者従北方来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0897_2743.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.