Results of 1 - 100 of about 263 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 男基 WITH 1453... (5.002 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0420] 同志夜話 五 今川氏親に従仕しける、鈴木平兵衛家元は、掃部助吉行子也、〈○中略〉 鈴木家説曰、孝昭天皇五十三年、紀伊国に化人有、岩基隈の北新御山において、十二所権現おあがめ奉る、是お新宮と雲、垂跡の始、権現竜蹄に乗り給ひ、千尾の峯に降臨、奉幣の司氏人おめさる、于時漢司府将軍〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0420_2262.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0854] 兵範記 仁安三年十一月廿四日辛巳、早旦弁官分給、〈○中略〉次蔵人光雅、六位基光等奉仕神宴御装束、以前廊四け間、准清暑堂也、其儀小安殿馬道敷満長筵、歩廊四け間、敷満同筵道、南面垂御簾、〈東西長押巡打簾代、懸弘御簾、本は懸梁、今寄北也、主基行事所懸之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0854_4806.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0541] 塩尻 六 三州鈴木氏紋のこと 三州鈴木氏は、鈴木三郎重家が伯父の僧善阿弥陀仏、三州加茂郡高橋庄矢並郷に住せしより、代々矢並村圧一木等に住せり、其裔移りて酒呑村に居せり、文明年中、鈴木与六郎某法名浄本、酒呑村に住すと雲々、 始善阿弥陀、矢並郷に有りし時、同庄猿投(さなげ)山に神宮寺お立て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0541_2843.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] 新編武蔵風土記稿 八十四都筑郡 東方村 旧家者百姓平次左衛門〈先祖お鈴木但馬守と雲、(中略)其頃の文書十一通お蔵す、〇中略〉 鈴木但馬就捧訴状小机河輪郷(○○○)百姓相目安之儀、被仰付処、令難澀相目安不指上候、無是非曲事候、於借米者、如証文早々郷中へ令催促、急度可請取旨、依仰状如件、 天正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3761.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0262] 岩淵夜話別集 二 一家康公岡崎の御城に被成御座候時、勅使上使などの有之時、饗応の為、長三尺程づゝの鯉三本、生洲の中に為放置らる、然る処鈴木久三郎、件の鯉壱本取上させ、御台所にて料理申付、其上信長公より参たる南都諸白一樽、口お切せて呑喰ひ、人にも振舞に付、定て鯉も酒も拝領致ての義なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0262_540.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0895] 新編武蔵風土記稿 八十四都筑郡 東方村 旧家者百姓平次左衛門〈先祖お鈴木但馬守と雲、(中略)其頃の文書十一通お蔵す、〇中略〉 榎下郷(○○○)百姓遠藤借銭不済儀、無是非候、何分にも遂催促可取候、為其重而印判遣候、併令用捨、百姓も無異儀有之様肝要に候、仍如件、 戊子九月廿四日(天正十六年下同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0895_3763.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0992] [p.0993] 評定所張紙 私支配所村々より座頭瞽女〈江〉配当之儀相糺候趣申上候書付 鈴木門三郎〈○中略〉 一瞽女之儀は、麦作綿作取入、又は秋作収納之頃は、最寄村々、勧進に相廻り候間、多少に不限、麦綿籾差遣候得ば、右為礼三味線お弾、端歌お唄ひ、罷帰候由御座候、 右は座頭瞽女配当之儀、御尋に付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0992_2566.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0540] [p.0541] 日本武士鑑 二 鈴木安兵衛弟敵討事 延宝元壬子年極月の比、尾州名古屋御家中鈴木安兵衛弟同勘助と雲有、傍輩笠原藤七と雲者口論いたす、一座の面々取静候へども、藤七是お意恨におもひ、既に大晦日に至り、勘助用有て近所へ行、戌の刻前後に隻壱人帰る所お、近辺薮影に藤七待請、闇討に先太刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0540_1299.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] [p.0616] 筆のすさび 上 茶事に長じたる人、古より名家数多あり、おのれ〈○橘彦通〉壮年あころより往来して、目のあたり見聞しける宗匠家といふ分、三十人ばかりもありぬべし、その中に、鈴木宗川、久田宗渓、同弟宗参、鈴木知足庵、速見宗達、この五家ほど事実式礼等に精しく、茶手前もよく、茶の湯も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2033.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子雑載
[p.0474] 駿台雑話 二 朝がほの花一時此時松永某とて、鈴木氏が道学の友ありけり、其人朝がほの歌とてかたりしが、自からよめる歌にや、又は鈴木氏がよめるにや、とかく両人の内にてあるべし、あさがほの花一ときも千とせ経る松にかはらぬこヽろともがな、此歌も意味ふかきやうにおぼへ侍る、昔よりあさがほおよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0474_2114.htm... - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0352] 塩尻 六 近世武家姓氏 飯尾は三善の姓なり、〈肥前守為規、右衛門尉為定等の一流なり、明応の頃の人、〉多賀は中原姓、〈豊後守高忠〉松田は藤原、〈右京亮秀知等〉上野は源姓、〈陸奥守信忠等〉和田は源氏、〈伊賀守惟政等〉宇喜田は三宅姓、〈直家等〉柴田は平家、〈修理亮勝家等〉山中は橘氏、〈山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0352_2034.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0364] 日本鹿子 十 佐渡国 小木 江戸より〈海陸百八里二十四丁 内出雲崎より船路十八里〉 御代官 〈三千石〉鈴木三郎九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1460.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0523] 江戸総鹿子 六 見頓屋堺町 市川屋中橋大か町 きりや同提重堀江町 若なや本町新橋出雲町手打そば切鈴木町横町 丹波屋与作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0523_2384.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸名物詩 初編 鈴木兵庫菊一煎餅〈麹町三丁目大通〉兵庫麹町三丁目、挑来煎餅客紛々、古今唯製朝顔形、焼倣風流菊一紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2876.html - [similar]
地部三十九|橋下|下総国/真間継橋
[p.0315] 江戸砂子 六 下総国葛飾郡の内 真間の継橋 大門の松並木お入て少の川にかヽる、わたり四五間ばかり、かたはらに鈴木何某が立る碑あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0315_1558.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 東照宮御実紀附錄 二 御帰城の後、三五郎〈○鈴木〉に御盃下され、信国の御刀お引る、盃に三日月お蒔絵にしたれば、向後これお吉例として、三日月おもて紋とせしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1374.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] 柳亭筆記 四 十二符わけの編笠(○○○○○○○○) 十二符の編笠、〈符はあむことなり、〉編目の十二あるおいふ也、まひのそうし、たかだちに、鈴木の三郎しげ家、山伏となりて奥州へくだる事おいへる条に、奥州の衣川、高館の御所に著にけり、鈴木何とか思ひけん、おひすゞかけおばかたはらにとりかくし、おひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2030.html - [similar]
動物部七|獣七|犀
[p.0455] 明良洪範 十六 遠州浜松の城は、駿州今川家の臣鈴木兵庫助が築きし城也と雲、此の西の方に犀が堀と雲堀有り、土俗の説に、昔此堀へ犀が落て溺死せし故、犀が堀と雲と雲り、此説取り難し、犀は異国の獣にて、日本には居ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0455_1565.html - [similar]
飲食部四|料理下|雁庖丁
[p.0313] [p.0314] 続視聴草 八集三 庖丁上覧〈○中略〉同年〈○万治三年〉十一月十六日、御台所天野五郎太夫、鈴木喜左衛門両人被召出、於御所五郎太夫鯛庖丁、喜左衛門雁庖丁被仰付、上覧以後喜左衛門小袖二被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0313_1367.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0669] 武江年表 六 此年間〈○安永〉記事安永十年俳人提亭の撰たる、種おろしと雲句集に、載る所の其時代のはやり物商物、目録左に略記す、菓子屋、〈下谷広小路金沢、本町鈴木越後、同鳥飼、本郷ましや、飯田町とらや、泉町とらや、飯田町壺屋〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0669_2942.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0373] 郡名一覧 一摂津国(御料私領) 〈摂州 南北一日半余〉 拾弐郡 高三拾九万弐千七百七石六斗九升九合九勺七才 八百七拾七け村●大阪御城〈百三十三里京十二里半〉 ●尼け崎 百三十五里 ●高槻 百三十七里 ◯三田 百卅三里七町 ◯麻田 百三十里 ∧大坂 鈴木町 百三十三里余 ◯按ずるに、本書及び次下郡名異同一覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0373_1954.html - [similar]
地部四十一|津|下総国/大井津
[p.0532] [p.0533] 相馬日記 一 豊田郡水海(みつかい)道の里の、鈴木頂行が家につきしは、たそがれ時ばかりなり、〈◯中略〉そもそも水海道といふは、むかし平将門が、相馬の偽内裏つくりしおり、相馬郡大井の津おもて、京の大津になずらへしよし、将門記や、今昔物語に見えたれば、こヽがその跡なるべし、後世お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2717.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] [p.0563] [p.0564] 長倉追罰記 同年〈○永享七年〉十月廿八日、結城宇都宮相続、籌おいばくの中に廻し、長倉遠江守開陣畢、彼の遠江守名お日本に上、誉お八州に振、此時某打めぐり、次第不同にうちながすまくのもんおぞかぞへける、御所の陣かとおぼしくて、梢の冬のなか空に、桐のまんまく二引、御一家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2967.html - [similar]
地部二十二|越後国|国産/貢献
[p.0353] [p.0354] 北越雪譜 初編中 越後縮 縮は、越後の名産にして、普く世の知る処なれど、他国の人は、越後一国の産物とおもふめれど、さにあらず、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡一郡にかぎれる産物也、他所に出るもあれど、僅にして其品魚沼には比しがたし、そも〳〵縮と唱ふるは、近来の事にて、むかしは此国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0353_1415.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] [p.1465] 農喩 第九 金お持し者うえ死せし事 享保十七年壬子、西国すべて大きヽん、〈うんか也、此事お年代記に、西国いねむしつき、大ききんと有、〉此時、道にゆきたふれてうえ死せし者おびたヾしく有けり、其中に一人の男ありしが、衣類お始、身のまはり腰の物に至る迄、美々しくてなみ〳〵ならざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6266.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0654] 廿二史札記 十五 元巍時人多以神将為名 北朝時人、多有以神将為名者、巍北地王世子、名鐘葵、元叉本名夜叉、其弟羅本名羅刹、孝文時、又有奄人高菩薩、爾朱栄子一名叉羅、一名文殊、梁蕭淵藻小名迦葉、隋時漢王諒反、其将有喬鐘葵、隋末有賊帥宋金剛、唐武后時、嶺南討擊使上二閹児、一曰金剛、一曰力 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0654_3222.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0250] 大史公律暦天官三書管窺 序 漢司馬遷修史、以律暦天官置八書之首、班固之志効之、遂為歴代史家之法、〈○中略〉後世学者漸失古意、舎実趣虚、講経者、略於三千三百、読史者略於八書十志、〈○中略〉独我敬所豬飼先生〈○名彦博〉不然、〈○中略〉猶研蕈礼楽制度、以至星暦之術、無所不通、嘗慨大史公律暦天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0250_977.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|土忌
[p.0197] 類聚符宣抄 一 御体御卜太政官符神祇官〈外印〉 応行御卜祟参箇条事〈○中略〉一自御在所南西方諸司所犯土祟可鎮謝事 中務 民部 主税 内匠 造酒 内膳 右兵衛 左馬 右馬等省寮司府所犯右得彼官今月十日解称、依例供奉御体御卜、所祟奏聞既訖、仍録祟状申送如件者、官宜承知依件行之、符到奉行、位左少弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0197_798.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0653] 揃注倭名類聚抄 六染色具 按今所伝漢唐諸医書皆作梔子、而医心方引之皆作支子、蓋彼所拠皇国古伝本与源君所〓見同、又史漢司馬相如伝注、謝霊運山居賦自注、太平御覧引呉普本草、並作支子、天武十年紀、新撰字鏡、大膳職式目、皆同、〈◯中略〉本草和名、新撰字鏡同訓、広韻無色者也三字、説文、梔黄木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0653_2356.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] [p.0414] 兵家茶話 九 伊賀人柘植甚八、弥平兵衛宗清が末也、〈○中略〉宗清、〈○中略〉柘植お為氏、柘植の号是よりはじまる、宗清子孫繁昌、服部氏も宗清の末となん、 家伝 按るに、〈○中略〉伊賀服部氏は秦姓にて、融通王の末也、〈○中略〉近世平氏とし、宗清が末とする事、中葉平姓の人、服部氏お相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2252.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0415] [p.0416] [p.0417] 大系図評判遮中抄 六角佐々木末流 建部賢明撰 凡大系国〈卌巻〉は、佐々木の姦賊六角中務氏郷が古伝に偽補する所也、蓋此者は、本近江国にて、種姓も知ざる凡下の土民也、父は沢田喜石衛門とて、〈○中略〉万づ才覚有ければ後に忍〈○武蔵〉の県令と成さる、是より先き本国に在し時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0415_2256.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 続武家閑談 十九 本朝姓氏弁 松平康抑識 近世系図者と雲者ありて、多く諸家の系図お妄作して、真お乱るものあり、譬ば紀州に保田庄司あり、何人の妄作せるにや、新羅三郎義光の末、安田三郎義定の後胤とす、紀州の保田、関東の安田、其出自違ひあることお不知、或は江州の人おば、皆佐々木一族とし、濃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2251.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 晋書 九十七 倭人在帯方東南大海中、〈○中略〉男子無大小、悉黥面文身、自謂太伯之後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2240.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 病間長語 三 簠簋内伝(○○○○)は、宿曜経などより偽作したるものと見えたり、今の暦家はこれより出ることも多からんと思はる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1367.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0414] 貞丈雑記 十六/書籍 一江源武鑑、又大系図(○○○)、又和論語、鎌倉実記、義経勲功記等の類皆偽書也、故実の考に用べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0414_2254.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0411] 本朝高僧伝 三十三 上州吉祥寺沙門円月伝 賛曰、慧済禅師、〈○円月〉資性天啓、蕈思祖宗、〈○中略〉暦応年中、撰日本記、曁已鑯梓、有勅不行、於今操觚之士、憾不見之矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0411_2245.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 古史徴 一夏 今世に、其祖の詳ならぬお合さむとして、系図家といふ徒に挑へて、 強て祖々の名お作り設け、或は他氏の祖お取り入れて、我が祖となす徒も多在、〈○中略〉其は真の道お知らず、幽冥の畏き理お知らざる故とは雲ながら、甚もはかなくおぞましき事なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2249.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0413] 文会雑記 四 国初は、文旨沙汰の限なる事にて、庄内の大夫水野明卿の語りしは、彼家の先祖系図お書出しの時、一家中にそれお書く人なくて、系図作り(○○○○)に托して書上くれたり、今見れば、違ひもあれ共、はや官へ出たるもの故、取返し書改がたしと語れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0413_2250.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0748] 文恭院殿御実紀附錄 一 いつの頃なりけむ、表方より彩羽の家鴿お献ぜしが、いと麗しければ、殊に御寵愛ありし、其明る年この家鴿塒せしに、かの彩羽翠翼かはりて、尋常の山鴿となる、これは全く偽作のものと思ひたどられたり、このこと掛りの者より聞え上しに、頓てそこに至り見玉ひて、是にて実の鴿な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0748_2891.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|家相
[p.0595] 闇の曙 上 家相の事は、俗本の占ひ書に、八卦蓬萊抄といふものに始て述たり、是お種として文盲なる者ども、様々妄説お偽作して、衆俗お誑らかし惑はす事也、家相はむつかしき事なし、住居勝手好、気のぬけ過ぬ様に、又闇く陰の過ぬやうに造りて足ることなり、今家相者といふものに溺化誘るゝ事なかれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0595_1817.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0412] 集義外書 十四 朋友問、日本には、氏筋お申国にて御座候に、近世は武士の氏筋は、大かた乱てしられず候、名乗度氏お名乗ても、誰とがむる人もなし、本より氏系図ありて名乗人といへども度々の乱世に其系図、いづちへか行てしられぬゆえに、氏なき人が今名乗もたヾすべき様なし、近年氏系図つり出し候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0412_2248.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0419] 市中取締類 九の九十/書物錦絵 午〈○文政五年〉五月十四日伊勢守殿御直御渡〈○中略〉 一此度、先祖書調に付、追々被仰出候通、万石以上以下、御目見以上之面々、先祖書取調罷在候処、焼失又は書継も不致、等閑打捨置、書留も無之、不相分、当惑致候者も有之候由、然る処、牛込払方町に罷在候浪人田畑喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0419_2260.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0408] 神皇正統記 応神 異朝の一書の中に、日本は呉の太伯の後なりといふといへり、かへす〴〵あたらぬことなり、むかし日本は三韓と同種なりといふことのありし、かの書お桓武の御代に焼すてられしなり、天地ひらけてのち、素盞烏尊、韓の地にいたりたまひきなどいふ事あれば、かれらの国々も、榊の苗裔なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0408_2239.html - [similar]
地部七|尾張国|中島郡
[p.0502] 尾張志 古今のうつりかはり 凡六国史おはじめ、和名類聚抄、延喜式、その外もろ〳〵の古記録どもに、皆中島(○○)とかきて、更に外の文字お用ひたる例なし、参河国猿投神社の所蔵なりしといへる尾張国古図に、南の海の中に一箇の島おかきて、中島としるせり、いと古き世にはさもありしなるべし、吉蘇川墨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0502_2509.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0411] [p.0412] 西山遺聞 下 本朝通鑑御論の事 一厳有公〈○徳川家綱〉の御治世、〈年月忘れたり、慥に聞合すべし、〉西山公、〈○徳川光国〉宰相中将にも任じたまひける頃、尾州侯〈光友卿〉紀州侯〈光貞卿〉と共に、朔日〈年月可尋〉御登城まし〳〵、御対面御よろこび申おはりて、御休所に退きたまひたる時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0411_2247.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 古事記 中神武 将擊登美毘古之時、歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこらが)、阿波布爾波(あはふには)、賀美良比登母登(かみらひともと)、曾(そ)泥賀母登(ねがもと)、曾泥米都那芸氐(そねめつなぎて)、宇知氐志夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_23.html - [similar]
植物部十三|草二|粟/名称
[p.0867] 古事記 中 将擊登美毘古之時、歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこてが)、阿波布(あはふ/○○○)爾波(には)、賀美良比登母登(かみらひともと)、曾泥賀母登(そねがもと)、曾泥米都那芸氐(そねめつなぎて)、宇知氐志夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3478.htm... - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1040] 古事記 中/神武 然後将擊登美毘古之時、歌曰、美都美都斯(みつみつし)、久米能古良賀(くめのこらが)、阿波布爾波(あはふには)、賀美良(かみら/○○○)比登母登(ひともと)、曾泥賀母登(そねがもと)、曾泥米都那芸氐(そねめつなぎて)、宇知氐志夜麻牟(うちてしやまむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1040_4307.htm... - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0688] 東寺百合古文書 九十七 在判 下周防国美和庄方 石口村(○○○)吉行有近道阿諸田畠等事〈◯中略〉 右於彼田畠等者、所宛行也、〈◯中略〉 応安六年八月十日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0688_2952.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0855] 兵範記 仁安四年二月十三日庚子、皇大后宮日吉行啓也、〈○中略〉此間上皇自北面方、密々渡御七条殿御桟敷、〈○中略〉御簾鉤並丸緒糸等(総水朱)〈付〉左右手下、是御簾中出几帳帷儀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0855_4814.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後村上天皇
[p.0033] 続本朝通鑑 五十八後光厳 応安元年〈南朝正平二十三年〉三月辛巳、南帝〈義良〉崩於住吉行宮、〈◯中略〉群臣奉遺詔、立皇子寛成嗣位、藤久実為関白、〈伝称、後村上帝、守後醍醐帝遺詔終身於皇位、無禅譲之儀、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0033_299.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] [p.0524] 本朝続文粋 十和歌序 春日住吉行旅述懐、応太上皇〈◯後三条〉制和歌一首并序〈延久五年二月廿一日〉 参議従二位大蔵卿兼左大弁中宮権大夫播磨権守源朝臣経信〈上〉延久之年春二月、太上皇母儀、仙院長公主、暫出皇城、巡礼住吉霊社、博陸前大相国以下、卿士大夫、済済扈従矣、言其歴覧、尋其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2657.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0614] 駿府志略 興替 府城安倍氏墟、後為州治、並不詳其時世、至建武二年、今川範国始封駿遠二国、範国居遠府、今見附駅也、卒寿八十七、諡省公、子範氏立、徙居本州華倉里、卒寿五十、諡慶公、子泰範立、卒寿五十五、諡高公、子範政立、始居本府、嘉吉二年卒、寿七十八、諡全公、子範忠立、多力善射、寛正二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0614_2951.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0586] [p.0587] 集古文書 四十五寄附状 今川氏親寄進状〈遠江国平田寺蔵〉 遠江国金屋郷(○○○)内深谷、山口郷(○○○)内奥野、下西郷(○○○)内聊道寺并五領田事、 右為新所奉寄進之上者、如前々可有執務之状如件、 明応五〈丙辰〉年九月二十六日 五郎 押 長松院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0586_2854.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0087] [p.0088] 三代実録 十四/清和 貞観九年十山月廿日乙卯、二品式部卿忠氏親王家令正六位上土師宿禰益雄、掃部権大属従六位下土師宿禰諸澄、伊勢権少目正六位上土師宿禰豊雄等、賜姓菅原朝臣、並阿陀宿禰之後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0087_400.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒母姓
[p.0264] 大神宮諸雑事記 一 天徳二年十二月、祭主神祇少副従五位下大中臣朝臣公節、〈任三年〉同三年九月廿三日亥時、内裏焼亡、同年十月、中務宮焼亡、天下旱魃、疾癘熾也、仍公家驚御〈天〉、下宣旨於神祇官陰陽寮、被卜食之処、勘申雲、若異姓人、供奉神事咎歟、因之巽方大神、依其違例御祟歟者、而間本官並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0264_1654.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|町人参賀
[p.0698] 万天日録 天和二年二月十五日 年頭御礼〈◯中略〉 御十、上林竹庵、 縮緬三十巻、綸子十巻、高木平九郎(長崎町年寄)、 扇子、伊勢隼人、 三年正月三日、辰下刻に御白書院へ出御、〈◯中略〉次に御白書院下段御ふすま障子明之、下段に立御、御次の間御畳縁にて、当所町年寄三人、進物前に置之居す、同所御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3270.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0392] 六波羅御下知 感神院領丹波国波波伯部保(○○○○○)下司氏澄代良盛与雑掌親円相論下司職名田畠、并刃傷狼藉等事、〈◯中略〉 正安元年十二月廿三日 右近将監平朝臣判 前上野介平朝臣判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0392_1580.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] [p.0439] 宗長手記 明る夏五月〈◯永正十三年〉下旬、かの城〈◯遠江国源岳城〉にうちむかはる、〈◯今川氏親〉折節洪水〈◯天竜川〉大海のごとし、舟橋おかけ舟数三百余艘、竹の大縄十重廿重、隻陸地ににたり、此橋の祝として千句あり、発句、 水無月はかち人ならぬ瀬々もなし、今おもへば、みなかち人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2179.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1056] [p.1057] 宗長手記 大将修理大夫氏親〈◯今川〉同〈◯永正元年〉十月四日鎌倉まで帰陣、一両日逗留、豆州熱海湯治一七日、韮山二三日陣、労休られ帰国ありしなり、〈◯中略〉 大永六年七月〈◯中略〉興津左衛門の館、しほ風呂興行一七日湯治此次熱海湯治随体これより東辺の古知人おも尋ね見ばやのあらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1056_4561.html - [similar]
地部六|志摩国|国府
[p.0477] 大神宮諸雑事記 一 醍醐天皇延長五年九月、伊雑宮御祭料、志摩国例進之幣帛並御調種々御贄等、依例為令調備、太神宮禰宜大小内人、物忌、及当宮内人、物忌、相共引卒神戸神民、進向志摩国府、援国司氏胤申雲、件御贄等、須任例備進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0477_2390.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0948] [p.0949] 宗像文書 三 雑訴決断所牒 宗像社大宮司氏範 当社領筑前国山口村(○○○)重恒濫妨事 牒、件濫妨事、任去年九月十七日綸旨、今年三月二十日当所牒、止重恒之濫妨、宜令全所務者、仍牒送如件、以牒、 建武元年十二月二十七日 前筑後守藤原朝臣〈◯小田貞知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0948_4095.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] 常山紀談 一 大永年中、細川武蔵守高国、〈入道道永と称す〉三好左衛門督と相戦ふ、〈○中略〉高国の軍破れたり、高国の将荒木安芸守百ばかりの兵お引わかち、〈○中略〉いく度となく戦ひたるに、敵討るゝ者数おしらず、荒木主従一人ものこらず、討死しける間に、高国僅に近江にのがれ得たり、荒木平生士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6412.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0095] [p.0096] 翁草 百六十六 明和中、大坂〈所親名失念〉虎之助と雲八才の小児有、幼年にして碁お打、当地下立売烏丸西へ入町に所縁之者有て、彼処に来て逗留す、近隣之者彼と碁お挑むに皆負たり、其町に余〈○神沢貞幹〉が知音有て、虎之助お唱ひ来、余に勝負お勧む、故に其手相お尋るに、凡余に四子お著し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0095_373.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0396] [p.0397] 憲教類典 二之四 完政元癸酉年 諸大名系譜御改に付、御書付諸家系譜差出候覚、 一古き家筋之分は、誰よりと被相達べく候、其以前は書出に不及候、 一延宝元年以後、万石以上に相成候分は、先祖之由緒、並連綿いたし候代々之儀不残認可被差出 候事、 但分知は家元延宝八年迄は八万石以上に而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2207.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] [p.0871] 夫木和歌抄 一朔日 寛喜元年女御入内、御屏風花景人家元日、 光明峯寺入道摂政初春の花の宮古に松おうへてたみの戸とめる千世ぞしらるヽ〈◯中略〉 家集元日聞鴬 西行上人 しめかけてたてたる宿の松にきて春の戸明る鴬のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3858.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0515] 尾張志 清須(○○) 凡四至の境内ひろく、其地三郡にかヽれり、東は須賀口村お本郷とし、春日井郡に属けり、東北は市場村、西北は六角堂村、共に中島郡に属し、西は廻間村、西南は土田村、ともに海東郡とす、是お清須五け村と称し、其中央清須の町並也、〈◯中略〉犬山は丹羽郡につき、津島は海東郡につき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0515_2566.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同姓異出
[p.0176] 日前国懸両大神宮書立 上 紀氏国造元本之事 紀氏は、国造家元本に而、京家之紀氏は、国造家より後に出来候ものに御座候、景行天皇御時、屋主忍男、武雄心命お紀伊国に遣して神祇お祭らしめ給ふ時、武雄心命、阿備柏原に留りて、国造第六代宇遅比古の娘影姫お娶て、武内宿禰お生候事、日本紀古事記等に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0176_1073.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0542] 明良洪範続 十三 正綱〈○長沢松平〉の家紋は、浮線綾の三蝶の舞て、八重菊お吸ふ形也、然るに伊豆守〈○信綱〉養子の後、右衛門大夫実子出生しける、後年豆州には段々御取立、養家おば右の実子に相続仰付らる、是松平備前守家也、豆州おば別段に成されける故、備前守方は家元なれども、時の勢にて伊豆守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0542_2851.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0843] 三条家装束抄 坤 車 半蔀車 院、摂関、親王、大臣、大将、是お用るなり、但納言の大将は差別あり、其体式記に、網代〈棟の上、物見の上下、例の網代なり、文鞆絵、〉半蔀の上白き網代、〈文なし、裏小格子、或記、例の網代と雲々、〉袖は白き網代、〈漆お以て文お画く〉物見の板、立板、下張、簾、物見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0843_4320.html - [similar]
地部十四|常陸国|河内郡
[p.1110] 常陸風土記 河内郡〈東筑波郡、南毛野河、西北新治郡、艮白壁郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1110_4479.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1285] 慶応元年武鑑 箱館御奉行 芙蓉間〈当御役文北新規、其後絶、嘉永七寅六月より、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1285_5320.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 雍州府志 七/土産 輿〈○中略〉 長櫃、小袖櫃、担子、台子、燭台、水風炉之類、多於二条南北新町造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3738.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 八名東郡 郷名 名方〈今有名東村、西郡有健御名方祠因名、〉 新居〈今有南北新居村〉 加茂〈西郡有鴨野村〉 井上〈今有井戸村〉 八万〈今有上下八万村〉 殖栗〈今廃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3465.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 好色二代男 四 忍び川は手洗が越 物の静なる、向ひ島に下屋敷、二百人前の浅黄椀、三町ばかり牡丹畠おこしらへ、〈○下略〉雍 州府志七土産椀折敷 二条南北新町所製謂縹椀(○○)、黒漆上以縹色並赤白之漆、画花鳥、〈○中略〉近世上品椀亦造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_74.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0746] [p.0747] 紀伊続風土記 四若山 総論 若山或は和歌山とも書す、元禄年中、若山の文字に定めらる、若山の城地は、岡山又は吹上峯などいひし地にて、名草海部両郡の界にして、雑賀荘に属す、四面壙廓の中、倔然として特起せり、南に長峯あり、北に葛城ありて、屏障お列するが如く、其中間豁然として東に拓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0746_3217.html - [similar]
方技部十一|医術二|耳鼻科
[p.0856] 橘黄年譜 上 北新堀街後藤弘三郎妹於八百、年十六、幼より 聤耳( ○○) の患あり、両耳膿水淋満、時として臭気近づくべからず、左耳之が為聾す、嫁期已に迫るお以、衆医お迎て之お講す、余曰、胎毒のみ、緩攻して其毒お尽すべし、主人其言お諾す、因て葛根湯、加芎黄お与、五味鼹鼠丸お兼用すること数月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0856_2615.html - [similar]
植物部二十四|草十三|青瓜
[p.0607] 伊呂波字類抄 安/殖物附殖物具 青瓜〈あおうり〉 竜蹄 青登 〓〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2646.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|青瓜
[p.0607] 倭名類聚抄 十七/蓏 青瓜 兼名苑雲、竜蹄一名青登、〈和名阿乎宇利(○○○○)〉青〓瓜也、唐韻雲〓、〈直禁反、与酖同、〉青皮瓜名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0607_2645.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 下学集 上/気形 竜蹄(てい)〈逸馬異名也〉 追風(おいかぜ)〈逸馬異名〉齧膝(けつしつ) 驊〓(くわりう) 騏驥(きき)〈以上皆逸馬也〉駕駘(とたい/あしきむま) 欵段(くわんたん/やせむま)〈二共凡馬也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_289.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1230] 古事談 三僧行 大御室〈○性信〉効験事、大二条殿〈○藤原教通〉治暦之比、 癰瘡発背( ○○○○) 、典薬頭雅忠雲、癰種已及五寸、以万死之病也、医療不可及雲々、親王修孔雀経法、修中平愈、依之被奉竜蹄二匹庄園二所、〈尾張国蓑田、阿波国篠原、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1230_3963.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0940] [p.0941] 太平記 十七 義貞北国落事明れば十月〈○延元元年〉十日の巳刻に、主上〈○後醍醐〉は、腰輿にめされて、今路お西へ還幸なれば、春宮〈○尊良〉は竜蹄にめされて、戸津お北へ行啓なる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0940_4743.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 壒囊抄 七 凡て馬の異名多侍り 竜蹄(りうてい)、竜駒(りうく)、駿足(じゆんそく)なんど常事也、浄雲、飛兎(ひと)、蒼竜(せうりう)、紫鷰(しえん)、絶塵(せつちん)なんど雲、皆是駿馬の名也、駑駘(とたい)、跛驢(はろ)なんど雲は駑馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_291.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜/名称
[p.0597] 伊呂波字類抄 宇/植物附殖物具 瓜〈うり〉 〓〈広雅雲、竜蹄獣掌羊骹兎頭、桂髄、密筒、小青、大班、皆瓜名也、〉 菰 㼐〈已上〉 瓤〈うりのさね、瓜実也、〉 白瓜子〈うりのさね、蘇敬注曰、白字誤、当攺為〓甘、〉 水芝 菰子 水芝瓜〈出蘇敬注〉 甘瓜子〈出崔禹〉 兎延〈白瓜弁也、出神仙服餌方、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0597_2587.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0521] 寛永諸家系図伝 八十四 青木 家紋、輪の丙に生の字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0521_2721.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 諸家系図纂 三十四/桓武平氏 正木家譜 家紋〈九曜星、三引両、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2892.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 雨窻閑話 小野木家妻女并かちんの事某の人いはく、〈○中略〉総じて、昔は歌の会に餅お出だして、勝劣の賞にあたへしによりて、歌賃といふとも、又内裏微々なりし頃、褐色の袴著たる男、小豆餅お箱に入れて、築地の辺お売りありきけるに、女房達是お呼びて、褐々と言ひしより、餅おかちんといふともいへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2451.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0081] 甲斐国志 二国法 桝屋むさ判と雲桝(○○○○○○)あり、桝屋極印なく、小民の様(ためし)桝に所【Kれ】造にて、無造作(むざうさ)と雲名なるべし、鉄判桝に比するに、稍重て定規慥かならず、〈武佐とは、江州地名、天文十三年佐々木家制【Kれ】升、号【K二】之武佐升【K一】と雲、与【Kれ】是不【Kれ】同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0081_332.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 新編江戸志 七上 青山〈澀谷の内〉 天正の比、此辺山口修理亮重政住す、麻布辺まで此屋しき也、其内七万坪お分て、婿高木主人正正次のやしきとする由、 一説にいはく、青山忠政十万石の時は、今の青山の地一円に屋敷也、其後忠俊幸成兄弟、街道お隔て住せしとなり、按ずるに山口家一度御勘気の事あれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3962.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0588] [p.0589] 雨窻閑話 小野木家妻女〈並〉かちんの事 一細川幽斎侯の和歌の門人に、小野木縫殿助言郷といふ人あり、丹州福智山の城主たり、〈○中略〉或日和歌の会お催す、其連中は小川土佐守、熊谷大膳亮、宇田下野守、木村宗八郎等なり、〈○中略〉程なく歌始りて、食事時分に至りしかば、年の頃四十計の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0588_3318.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0578] [p.0579] 雨窻閑話 小野木家妻女〈并〉かちんの事一細川幽斎候の和歌の門人に、小野木縫殿助言郷といふ人あり、〈○中略〉縫殿助小身なる上に、貧窮いはんかたなし、或日和歌の会お催す、〈○中略〉亭主縫殿助の雲ひけるは、愚妻儀も、御会に連り申し度き由申すに付き、如此しつらひて、翠簾の内に罷り在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0578_2593.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1127] 本草和名 八/草 蠡実〈楊玄操音礼〉一名劇草、一名三堅、一名豕首、一名茘実、一名馬藺子、一名馬薤、〈已上二名出蘇敬注〉一名旱蒲、〈出稽疑〉一名苅薽、〈列真二音出兼名苑〉一名独行子、一名〓首、〈已上出釈薬〉和名加岐都波太(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1127_4724.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|制度
[p.0157] 令義解 五軍防 凡大将出征、皆授節刀、〈謂凡節者、以旄牛尾為之、使者所権也、今以刀剣代之、故曰節刀、雖名実相異、其所用者一也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0157_789.html - [similar]
地部三十一|豊後国|郷
[p.1031] [p.1032] 阿蘇文書 九 阿蘇筑後守宇治惟澄謹言上〈◯中略〉 一筑前国下座郡豊後国大佐井郷(○○○○)事 右両所者、前大宮司惟時、以去元弘三年可支配一族之由、忝賜綸旨之間、下座郡三百余町者令配分親類十余人訖、大佐井郷者、為小所之間、所宛行子息九郎惟成也、是則元弘之最初、致軍忠輩也、〈◯中略〉 正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1031_4446.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0047] 成氏年中行事 五月 一同月中被撰吉日、泰山府君祭有之、御代官御一家中、陰陽頭出仕之時、御代官も立烏帽子浄衣にて被参御所、奉行子息参御剣、御腰物と、御弓、征矢、御具足、鏡、御硯、文台、金剣被出之、陰陽頭被官人御中門縁にて奉請取、御秘蔵の御馬御鞍置被出之、同列副合二匹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0047_166.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒工
[p.0736] 新撰姓氏録 右京皇別 酒部公(○○○)同皇子〈○景行子神櫛別命〉三世孫足彦大兄王之後也、大鷦鷯天皇〈○仁徳〉御代、従韓国参来人、兄曾曾保利、弟曾曾保利二人、天皇勅有何才、白有造酒之才、令造御酒、於是賜麻呂号酒看都子(○○○○)、賜山鹿比咩号酒看都女、因以酒看都為氏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0736_3194.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] [p.0574] 配所残筆 奥書 浅野氏真先主也、素行子〈○山鹿甚五左衛門義以〉壮年之時、千石にて召抱られ、其後願にて牢人也、其頃者牛込早稲田に借地して住居也、諸大名旗本諸家中に数門人有り、 定紋丸の内打違の鷹の羽也、浅野殿へ被呼出候節、鷹の羽の紋、遠慮して、丸に橘に改られし也、母方の紋之由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3014.html - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0183] [p.0184] 出羽国風土略記 十村山郡 最上郡の南に有、村山の東の方奥州仙台に隣る、小坂峠不動の手前に大木有、是お奥羽の境とす、西には越後と、当国の田河郡あり、北は新庄領也、四方各山お以境す、大郡にして四十万石余有、此内御公料あり、御私領六け所有、上の山領、山形領、松山領、〈飽海郡〉肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0183_665.html - [similar]
地部三十|筑前国|郷
[p.0946] [p.0947] 飯盛神社文書 児玉韞採集文書所引 飯盛三所権現御宝前 為毎月千度詣料足 戸栗郷(○○○)〈◯筑前〉久富名内〈号下ひさけと五反〉事 右田地者、当社御宝前、為毎月千度詣料田、可被致丁寧御祈禱状如件、 建武三年卯月十一日 地頭御代官沙弥覚忍花押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0946_4085.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0142] 花園院御記 正和三年三月廿七日辛亥、自今夜三け夜参内侍所、亥刻装束了、〈◯中略〉到内侍所、於妻戸外、長隆朝臣献笏、仲定取草鞋、光藤朝臣褰簾、朕入戸中、端笏著座、女史参取幣、授掌侍伝典侍、〈典侍宣子、掌侍行子先参儲、〉朕把之両段再拝、了返給幣、女史振鈴三声、朕暫祈念、了出戸外、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0142_722.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.