Results of 1 - 100 of about 1919 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12758 位入 WITH 7748... (7.786 sec.)
植物部四|木三|椎
[p.0183] 源平盛衰記 十六 三位入道歌等附昇殿事 源三位入道は〈◯源頼政、中略、〉四位の殿上人にて、久世に仕え奉けるに述懐仕て、上(のぼ)るべきたよりなければ木の本(もと)に椎お拾て世お渡る哉、と申たりけるに依て、七十五にて三位お被免て後、先途既に遂ぬとて、出家して、源三位入道ともいはれけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0183_727.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,平家物語,四"> |報怨 [p.0496] [p.0497] 平家物語 四 きおほが事 三位入道〈○源頼政〉のちやくしいづの守なかつなのもとに、九重に聞えたる名馬有、かげなる馬の双なき逸物、のりはしり心むけ、世に有べき共覚えず、名おば木の下とぞ雲れける、宗盛の卿使者お立て、聞え候名馬お給て、見候はゞやとの宣ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0496_1231.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] [p.0247] 平家物語 四 げんじそろへの事 一院〈○後白河〉第二の皇子もち仁親王と申しは、御母は加賀大納言すえなりの卿の御むすめ也、三条高倉にまし〳〵ければ、高倉の宮とぞ申ける、〈○中略〉源三位入道よりまさ、ある夜ひそかに此宮の御所にまいりて申されける事こそおそろしけれ、たとへば、君は天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1332.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0055] 長明無名抄 一五条三位入道〈◯藤原俊成〉談雲、そのかみとし廿五なりし時、基俊の弟子にならむとて、和泉前司道経おなかだちにて、かの車にあひのりて、基俊のいへに行むかひたる事ありき、かの人その時八十五なり、その夜八月十五夜にてさへありしかば、亭主もことにけうに入て、歌の上句おいふ、 な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0055_404.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0711] [p.0712] 無名秘抄 九条殿、〈○藤原兼実〉いまだ右大臣と申せし時、人々に百首歌よませ給ふこと侍き、その度いみじき人々ひが事よみて、終には異名さへつき給ひにき、ちかく徳大寺の左大臣〈○実定〉は、無明の酒お、なもなきさけとよみ給へりしかば、なヽしの大将といはれ、五でうの三位入道〈○藤原俊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0711_3561.html - [similar]
地部四十九|浦|那智浦
[p.1326] 源平盛衰記 四十 中将入道入水事 三位入道〈◯平維盛〉三の山の参詣、事ゆへなく被遂ければ、浜宮の王子の御前より、一葉の舟に棹さして、万里の波にぞ浮給ふ、遥かの沖に小島あり、金島とぞ申ける、彼島に上りて、松の木お削つゝ、自名籍お書給ひけり平家嫡々正統小松内大臣重盛公之子息、権亮三位中将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5619.html - [similar]
人部八|生命|水死
[p.0652] [p.0653] 源平盛衰記 四十 中将入道入水事 三位入道三の山の参詣、事ゆへなく被遂ければ、浜宮の王子の御前より、一葉の舟に棹さして、万里の波にぞ浮給ふ、遥かの沖に小島あり、金島とぞ申ける、彼島に上りて、松の木お削つヽ、自名籍お書き給ひけり、平家嫡々正統小松内大臣重盛公之子息、権亮三位中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0652_3773.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0132] [p.0133] [p.0134] 源平盛衰記 十四 木下馬事 抑三位入道頼政の係る悪事お宮〈○高倉宮以仁王〉に申勧め奉る事は、馬故なり、嫡子伊豆守仲綱が家人、東国に有けるが、八箇国第一の馬とて、伊豆守に進らせたり、鹿毛なる馬の太逞が、曲進退にして逸物也、所々に星有ければ、星鹿毛と雲けり、仲綱是お秘蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0132_491.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0030] 江家次第 二/正月 叙位入眼 上卿仰外記、令進硯続紙等、 此間令参議書可給二省下名〈近例請印了、上卿参上間書之、〉 書様〈四位五位書姓尸名、六位不書尸、依蔭書其本位、無漏一人、公卿不入下名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0030_123.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|高姓下姓
[p.0079] [p.0080] 官職難儀 叙位入内とは 外階より内階に入るお申也、外階とは五位に外従五位下と申て、姓のいやしき者(○○○○○○○)は、直に従五位下には叙し侍らで、先外階に叙して、さて従五位下に叙する也、叙位の時、入内(にうない)の勘文とて、外記内階に入べきものお記してまいらするお執筆叙する也、中家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0079_342.html - [similar]
動物部三|獣三|犬害
[p.0162] [p.0163] 古今著聞集ぬ十六/興言利口 一条二位入道〈能保〉のもとに、下太友正と雲随身おさなくよりみや仕へけり、禅門天下執権の後、諸大夫侍おほく初参したりけるに、此友正我ひとりこそ、年頃の者にては侍れとて、一座おせめけるお、傍輩ども悪む事限りなし、去程に其近辺に事なのめならず、人くふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0162_580.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0401] 平家物語 四 宮の御さいごの事 足利が其日のしやうぞくには、〈○中略〉大おん声おあげて、むかしてうてき将門お亡ぼして、けんしやうかうぶつて、名お後代にあげたりし、俵藤太ひで郷に十代のこういん、下野国の住人あしかがの太郎としつなが子、又太郎たヾつな、生年十七さいにまかりなる、かやうにむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0401_2215.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0495] 源平盛衰記 十六 三位入道芸等事 後白河院第一御子おば、二条院とぞ申ける、〈○中略〉平治二年の夏の始より御不予の御事まし〳〵けり、〈○中略〉東三条の森より黒雲一聚立来、南殿の上に引覆、鵼と雲鳥の音お鳴時に、必振ひたまぎらせ給ひけり、〈○中略〉徳大寺左大臣公能の被申けるは、目に不見物なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0495_1694.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0974] 下学集 上/気形 鵺(ぬえ)〈玉篇音夜、日本俗或作於鵼、即源三位頼政之所射、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0974_3991.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0144] [p.0145] 甲子夜話 九 又此侯〈○松平治政、号一心斎、〉の事お聞たるは、在職中の事なり、中沢道二とて、心学の一流お唱へ、一時都下に鳴れり、当時権門勢家も多く延致す、又仮字の著述多し、曰ふ、人はとかく堪忍第一なり、堪忍お旨とせざれば事成らずと書て、道歌お載す、 堪忍がなる堪忍が堪忍かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0144_394.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0390] [p.0391] 吾妻鏡 六 文治二年三月八日丙戌、源蔵人大夫頼兼愁申、丹波国五箇庄(○○○)事、二品〈◯源頼朝〉可令執申京都給之由、及御沙汰、是入道源三位卿〈頼政〉家領也、治承四年、有之之後、屋島前内府知行之、今度没官領内、被付頼兼、而可為仙洞御領之由有仰歟、 廿六日甲辰、以紀伊権守有経為御使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0390_1571.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] 骨董集 上編下前 ひいな草(○○○○) 今の世の女童、ひいな草お採て雛の髪おゆひ、紙の衣服お著せなどして、平日の玩具とす、これもいと古き事なり、丹後守為忠朝臣家百首、契久恋、源仲正、おもふとはつみしらせてきひいなぐさわらは遊びのてたはぶれより、 按るに、仲正は源三位頼政卿の父にて、堀河院の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4725.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0484] [p.0485] 水虎考略 後編 釜淵川猿 毛利大江の元就の士荒源三郎元重は、芸州高田郡吉田に住す、天文三年八月、吉田の釜が淵より化生のものいで候、近辺の男女わらんべお捕て淵へかけいり、民家商家門お閉て、吉田郡は城下往来絶たり、元就是お聞たまひ、荒源三郎に下知し給ふ、源三郎は本名井上にて、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0484_1674.html - [similar]
地部四十三|山上|遠江国/佐夜中山
[p.0742] 東海道名所図会 四 佐夜中山(さよのなかやま) 日坂(につさか)の東北の方なり、東海道筋荒井、舞坂より東に北お兼たり、故に東北とす、佐夜中山は、八雲御抄に、さやの中山とあり、宗祈の方角抄には、たヾ小夜(さよ)の山、西の麓お新坂(につさか)といふとぞ、宗久が都のつとといふ書に、さやの中山にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3501.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|姫瓜節供/鬘子節供
[p.1114] 骨董集 上編下後 〈追加〉姫瓜節供、髪葛子(かづらこ)節供、 今伊勢桑名わたりの俗に、女童のことばに、八月朔日お、姫瓜の節供(○○○○○)ととなへ、ひめ瓜に顔お画がき、べにおしろいおいろどりて頭とし、つけ木、又竹の筒などお身とし、紙又絹などの衣服おきせて、ひいな人形につくり、棚にすえ、酒、赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1114_4748.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0116] [p.0117] 応仁記 二 三宝院責落事 武田大膳大夫が舎弟安芸守基綱、三宝院お固て、内裏の御警固して居たりしお、右衛門佐義就、能登の修理大夫、大内介、土岐、六角、一色、五万余騎、東陣の一の木戸なればとて、三宝院へ押寄、武田基綱大力の勇者にて、手勢二、千人にて、三賓院の門の片扉お開き、切て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0116_309.html - [similar]
人部六|身体三|腸
[p.0494] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 木村源三一人付順ぶ有けるが馬より飛ぶおり、判官が首お取て、鎧直垂に裹み、遥の深田の泥中に埋て後、腹かき切腸繰出し(○○○○)、判官の首の切口お陰し、上に打重て懐付てぞ死たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0494_3044.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 家忠日記 天正二十年〈◯文禄元年〉十一月七日癸亥、筑紫殿様に年頭の御礼として、酒井助大夫つかはし候、進上物御小袖一重、加賀爪殿へ銀子一枚、深尾清十へ同三両、松平源三郎へ同二両、全阿弥へ二両、三橋左吉一両、鵜殿善六へ壱両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3358.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0892] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、凡三十人して動しがたき大石お、軽く動しけるしたヽ力者なりけり、物は類お以て集る(○○○○○○○○)ことなれば、其の弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0892_5338.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0125] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、凡三十人して動しがたき大石お、軽く動したるしたヽか者なりけり、物は類お以て集ることなれば、其弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0125_331.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] [p.1044] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 渡辺に往年の堂あり、薬師堂とぞいふなる、源三左衛門かけるが先祖の氏寺也、つがふの馬の允が時、此堂お修理しけるに、もとこけらぶきにて有けるが、年久しくなりて、みな朽くさりて侍けるお、ふきかへんとて、うへお取やぶりて侍けるに、大なるくちなは有けり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4310.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0342] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人に太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、〈○中略〉其の弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○中略〉いざや同名美濃守入道三楽斎と相談し、房州の里見義弘と引合、江戸の城お責落し、永く豊島郡お知行して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0342_773.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0636] 古今著聞集 九/弓箭 此むつるの兵衛尉懸矢おはがすとて、とう(○○)の羽お求けるが、不足しければ、郎等共に、もしや持たるとたづねければ、上六大夫といふ弓の上手聞て、此辺にとうやはみ候、見よといひければ、下人立出てみて、隻今河より北の田にはみ候といふお聞て、則弓矢お取て出たるに、とう立て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0636_2400.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0661] [p.0662] 年々随筆 三 今の俗名は、成功のなごりなるにつきておもふに、衛門兵衛丞允の外に、爵おもうられつとみえて、今昔物語に、田舎人、栄爵かはんとて、京へのぼりて、河原院にやどりて、女お鬼にとられし事みえたり、今某大夫となのるは、その余波なり、又諸寮の次官もうられつるか、某助となの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0661_3270.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] 六代勝事記 安徳 治承四年四月廿二日に位につかせ給ひて、同五月廿六日に入道源三位頼政卿、高倉の宮〈◯以仁王〉に後従して南都に零落の事あり、頼政卿郎従伊豆国武士并渡辺住人等おして、宇治橋お引て平等院にやすむ所に、数千騎の官兵追討す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1135.html - [similar]
植物部十二|草一|穂
[p.0798] 倭名類聚抄 十七/稲 稲〈芒穂等附◯中略〉 唐韻雲、穂〈音遂、和名保(○)、〉禾穀末也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0798_3050.htm... - [similar]
植物部十二|草一|芒
[p.0806] 倭名類聚抄 十七/稲 稲〈芒穂等附◯中略〉 薩珣切韻雲、芒〈音与亡同、和名乃木、〉禾穂芒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0806_3097.htm... - [similar]
植物部十二|草一|稲/名称
[p.0760] 倭名類聚抄 十七/稲 稲〈芒穂等附〉 広志曰、有紫芒稲、赤穬稲、〈今案稲熟有早晩、取其名、和名早稲和勢、晩稲於久天、或又処々有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0760_2822.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0077] 倭名類聚抄 十一/牛馬 馬(○)〈駒等附〉 四声字苑雲、馬〈麻之上声、和名無万、〉南方火畜也、爾雅注雲、牝馬(○○)、一名騲馬、〈上音草、和名米万、〉牡馬(○○)、一名〓馬、〈上音父、和名乎万、〉王仁煦曰、駒(○)〈音倶、和名古万、〉馬子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0077_277.html - [similar]
植物部十二|草一|秉
[p.0797] 倭名類聚抄 十七/稲 稲〈芒穂等附◯中略〉 薩珣雲秉〈音丙、訓以奈太波利(○○○○○)、見毛詩也、〉禾束也、〈◯薩珣以下十九字原脱、今拠一本補、〉四声字苑雲、穧〈在詣反、今按田野人所謂束稲之束字、所出未詳、宜用此字歟、〉刈把数也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0797_3039.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0904] 倭名類聚抄 二十/草 蘆葦〈菼等附〉 兼名苑雲、葭一名葦、〈家輝二音、和名阿之(○○)、〉爾雅注雲、一名蘆、〈音盧〉玉篇雲、〓〈音乱〉菼也菼〈音毯、和名阿之豆乃、〉蘆之初生也、蘇敬本草注雲、蓬蕽〈逢仍二音〉葦花名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0904_3649.htm... - [similar]
地部二十七|長門国|国府
[p.0707] 源平盛衰記 四十一 義経拝賀御禊供奉、附実平自西海飛脚事 源氏此事お聞て、〈◯中略〉長門国にぞ著にける、当国の国府には三の御所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3047.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 源太颯と打入て、遥に先立けり、高綱雲けるは、如何に源太殿、御辺と高綱と外人になければ角申、殿(○)の馬の腹帯は、以外に姚て見物哉、〈○中略〉と雲ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_132.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0461] 公卿補任 後小松 永徳三年〈癸亥〉 左大臣従一位源義満〈元日踏歌等内弁〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0461_2654.html - [similar]
地部四十一|津|澪標
[p.0491] 万葉集 十四東歌 譬喩歌 等保都安布美(とほつあふみ)、伊奈佐保曾江乃(いなさほそえの)、水乎都久思(みおつくし)、安礼乎多能米氐(あれおたのめて)、安佐麻之物能乎(あさましものお)、 右一首遠江国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0491_2458.html - [similar]
地部五|摂津国|村里/都邑
[p.0376] 幽遠随筆 上 大坂は、津の国第一の湊にして広大の地也、しかも其古名、古書和歌等にいまだ見わたらず、〈◯此間引用日本書紀仁徳天皇皇后贈答歌及釈日本紀文、今略、〉承徳年中の古図お考るに、大江岸の巽、生玉之庄小坂村有、後世村民繁栄して、民家広大の地となり、時の人、小坂お転じて大坂とする歟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0376_1968.html - [similar]
地部八|遠江国|山名郡
[p.0582] 万葉集 二十 天平勝宝七歳乙未二月相替遣筑紫諸国防人等歌 等伎騰吉乃(ときどきの)、波奈波佐家登母(はなはさけども)、奈爾須礼曾(なにすれぞ)、波々登布波奈乃(はヽとふはなの)、佐吉低己受祁牟(さきてこずけむ)、 右一首、防人山名郡丈部真麿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2836.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0136] 二水記 永正十七年六月六日、早朝向中山亭、有朝飡、中将棊連歌等有之、 九月四日、入夜向三条西亭、消遥院留守之程也、高倉令同道、指中将棊、及深更之間宿此亭、 十月十五日、晩頭参伏見殿、鹿苑院殿渡御、御田楽事御振舞也、消遥院次参、有中碁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0136_556.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|月会
[p.0418] [p.0419] 南方錄 二 月の会良夜の外、常の月夜成、其石灯籠抔とぼすべからず、されども其所により深みたる木蔭は、月夜程闇きもの也、都而灯心お増してとぼす事も有べし、良夜に会お催す事、風雅の人ならでは無用の事也、四畳半にては短尺硯抔配合、詩歌等の催し有べし、窓の簾障子抔可有心用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1505.html - [similar]
地部五十|地震|地震雑制
[p.1416] 享保集成糸綸録 二十九 宝永元申年三月 申渡之覚 一旧冬地震に付、虚説申あるき候もの之儀に付、最前も町中為相触候処、今以不相止、頃日者謡狂歌等も作之、申触もの有之由相聞、不届に候、向後名主家主心掛、左様之もの於有之者、早速捕之、月番之番所江可申出、若隠置、外より相聞候はヾ、名主家主五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1416_6095.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|用途
[p.0565] 左経記 寛仁二年正月廿一日乙卯、按察大納言、四条大納言、於大殿〈◯藤原道長〉摂政殿〈◯道長子頼通〉大饗料御屏風詩并歌等択定、令侍従中納言〈◯藤原行成〉書給、〈詩作者按察、四条、両亜相、(斉信、公任、)式部大輔広業、内蔵権頭為政、大内記義忠、歌作者大殿、四条大納言、頼親、輔尹、式部女等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0565_2944.html - [similar]
人部五|身体二|瘖瘂
[p.0390] 内科秘録 七 瘖瘂 声嘶 声瘂 失音 喉瘖 舌瘖 瘂風 瘖瘂は失音して微しも声の立ぬことなり、凡咽喉及気道の諸病には皆有ることなり、肺痿、喉癬、痰証、咳嗽、咽喉結毒、馬痺風、毒壅痘の類お見るべし、中風、癇証等にて卒に言語すること能はず、失音のやうに見ゆるは、即ち舌の不遂したるにて、舌瘖は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0390_2249.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉
[p.0428] [p.0429] 行旅は又羈旅と雲ふ、上古は交通甚だ不便にして、且つ旅宿の設備お欠きたりしかば、多くは山野に露宿し、糧食お負戴して飯お炊くも亦路傍に於てせしが、孝徳天皇の時、令して旅人の為に、時弊お矯正せり、駅伝の制、定まりし後も、仍ほ公用以外の人には、多く其便お欠きたりしが、道路漸く開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0428_1032.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0739] 江談抄 三/雑事 源道済号船路君事 源道済為蔵人之時、号藤原頼貞荒武蔵、是也称船路君雲々、此人不腹立之時、甚以優也、而性甚惡人也、仍不可向之、船路者、天気和順之日、甚以優也、風波惡之時、人不可堪之、故称船路君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0739_4366.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 江談抄 三/雑事 源道済号船路君事 源道済為蔵人之時、号藤原頼貞、荒武蔵是也、称船路君雲々、此人不腹立之時、甚以優也、而性甚悪人也、仍不可向之、船路者天気和順之日、甚以優也、風波悪之時、人不可堪之、故称船路君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3553.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出車
[p.0894] 江家次第 六/四月 御禊〈○賀茂祭〉前駆定〈○中略〉 同出車騎馬等定〈○中略〉 定文体 可被出禊祭両日檳榔毛車六両事 源大納言家 右衛門督家 新中納言家 藤中納言家 右大弁家 宰相中将家 車副各六人〈可著冠褐衣袴布帯、従院可受、〉 年月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0894_4566.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥|粥杖
[p.0923] 倭訓栞 前編六加 かゆづえ 粥杖也、かゆの木とも見ゆ、幸の神祝と称するも同じ、正月十五日粥お焼たる木お削りて杖とし、子もたぬ女房の後お打ば、男子お産といへり、その事源氏、狭衣、枕草紙などに見えて、むかしは諸国にても、新婦お迎へし正月には、よめたヽきと称、今いせの神宮あたりにも有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0923_4113.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0034] 三内口決 一姓朝臣事 源朝臣藤原朝臣と書載候事は、位署お書時之事候、譬法楽歌に、 冬日同侍大神宮社壇詠百首和歌 正四位下行右近衛権中将源朝臣具房 此類候、面向之時は、姓尸お書載候、内々之時は、一向以略儀位と尸と除之候、 又名字朝臣は、四位雲客之時如此候、是は人は書之、自らは不書れ之候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0034_136.html - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 平賀鳩渓実記 二 平賀源内儒学講釈の事 源内は、日々に門弟はふへ、名は高くなり、殊更採薬などに出るには、本草に委しき故、近国の医師聞伝へて、二三百人も弟子付ければ、暫時金銀も出来、差支もなかりける、門弟中相談して、何卒此先生お、当所に留置たき者也と工夫し、各申合せて、稽古所普請お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3363.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 白石小品 武家官位の事 源太郎、平二、豊三、橘四、神五、紀六、長七、春八、藤九、田十、江太、野二、中三、丹三、宗四、菅五、宮六、高六、清七、善八など聞えしは、皆其姓と其行第お合せて称せし也、 源太は源姓、平二は平姓なり、其他豊原、橘、大神、紀、長谷部、春原、藤原、田口、大江、小野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3316.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0143] 近代正説砕玉話 六 安藤帯刀忠義篤厚之事 源君〈○徳川家康〉同く召使はれたる人、皆一万石お賜りたる中に、安藤帯刀直次のみ、横須賀五千石お賜りぬ、〈○中略〉十年余お過て、成瀬安藤等、御前に伺候する次でに、女等面々一万石の領知お与へぬ、仕置き法度、いかヾするぞと御尋あり、成瀬、臣等皆一万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0143_392.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 鷺水閑談 二 義経一の谷首実撿の事 源の義経一の谷首実撿の時、打給ふ御幕総白、〈是おしたじろといふ〉むかしは引両也、義経は曲彔にめされ、長刀お持給ふは、故実ある事也、幕は五行陰陽お表す、陰の方の物見お日天の物見といひ、陽の方の物見お月天の物見といふ、又貪狼、禄存、巨門、廉貞、文曲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4149.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢神仏
[p.0814] 平家物語 五 物怪の事 源中納言がらいの卿のもとに、めしつかはれける青侍が、見たりける夢も、おそろしかりけり、たとへば大内の神祇くはんとおぼしき所に、そくたいたゞしき上らうの、あまたよりあひ給ひて、儀ぢやうのやうなる事の有しに、まつざなる上らうの、平家のかたう人し給ふとおぼしきお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0814_4829.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1026] 平家物語 八 ほうぢうじ合戦の事 源の蔵人仲兼は其勢五十き計で、法住寺殿の、西の門おかためてふせぐ、〈○中略〉大勢の中へかけ入、さん〴〵に戦ば、主従八きに打なさる、八きが中に河内の日下たうに、かゞばうと雲法師むしや有、月げなる馬の、口のこはきにぞ乗たりける、此馬はあまりに口がつよふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1026_6101.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0396] [p.0397] 平賀鳩渓実記 三 源内櫛の事 源内は、種々心お配りて、兎角世上へ流行事お工夫しけるが、風と思ひ付て、伽羅お長崎より多く持参しけるお取出して、是お櫛に挽せて、銀にてむねお一分通りに覆輪お懸、是お世上へ弘めんと、当時吉原にて名高き遊女、丁子屋の雛鶴こそ歷々も御出なさるゝ名あるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0396_2309.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0439] [p.0440] 職原抄支流 羽林名家之外並に家業極位極官 一〈藤〉高倉〈大納言正二位〉 一〈菅〉高辻〈大納言正二位〉 一〈菅〉五条〈大納言正二位〉 一〈源〉五辻〈左馬頭正三位〉 一〈藤〉広橋〈参議正三位〉 一〈藤〉富小路〈左衛門督従二位〉 一〈源〉竹内〈非参議正三位〉 一〈清〉舟橋〈少納言正三位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0439_2367.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0427] 職原抄 下 公卿諸臣中、又分別之者有四等、先一人者、当時両流也、法性寺入道関白〈○藤原忠通〉後胤、近衛九条是也、近衛流、又分為二、九条流、又分為三、雖其一族、不被遂先途者、諸大臣家、不可有差別、又雖未遂先途、被受其家督之人、優恕無異儀、又父被見在之時者、雖末子猶加其礼雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0427_2292.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0384] 定長卿記 元暦元年七月廿一日、御即位之由被告申伊勢幣、已達先途了之由、祭主親俊付兼友宿禰言上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0384_1488.html - [similar]
地部二十三|丹波国|郷
[p.0387] 細川勝元記 丹波の守護代内藤備前守、此由お聞て、兼て思ひ儲し事なれば、国〈◯但馬〉境夜久郷(○○○)迄打出して、回天の力お出し、援お先途と防ぎ戦ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0387_1552.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|叙品
[p.1441] 光台一覧 二 扠親王御昇進の次第は、親王宣下は有て、いまだ位に叙し給はぬお無品親王と申、夫より四品三品二品と上り給ひ、一品は至極の先途と心得べし、官は中務卿、式部卿、兵部卿、又は太宰帥、弾正尹等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1441_5501.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩飼養法
[p.0747] 吾妻鏡 十九 承元二年十月廿一日丁亥、東平太重胤〈号東所〉遂先途自京都帰参、即被召御所、申洛中事等、〈○中略〉去月廿七日夜半、朱雀門焼亡、常陸介朝俊、〈朝隆卿末孫、弓馬相撲達者、〉取松明昇門、取鳩子帰去之間、件火成此災、凡近年天子〈○土御門〉上皇〈○後鳥羽〉悉令好鳩給、長房保教等本自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0747_2881.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|大臣家
[p.0435] 光台一覧 三 閑院家の三軒は、三条西、中院、正親町三条也、此内にて三条西は家 強し、清花に左のみ不相替、中院は中、正親町三条は一弱く候、三軒ともに、大納言先途に前お懸、大臣の欠お待得て、右大将お兼ずして内大臣に任ずる家也、〈○中略〉内大臣に任ずる人は、大将お不兼ば、内府に任ぜず、閑院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2348.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0438] 十六 職原抄通考 和名抄曰、四位五位、為大夫位階雲々、以是按之、諸大夫者、以四位五位為先途之類、依多其品、総謂諸大夫歟、〈○中略〉名家者、儒門之号也、〈○中略〉然於此以非儒門、勧修寺、葉室家称名家、及於上巻准大臣篇、以定房公為名家者、各後附会、而所不弁名家諸大夫之差也、既源准后、以光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0438_2362.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1580] [p.1581] 愚管抄 六 九条の右大臣〈◯藤原兼実〉は、文治二年三月十二日につひに摂政の詔、氏の長者と仰下されにけり、去年十二月廿九日より、内覧臣許にて、我も人も何ともなく思てありけるに、かく定りにければ、世の中の人も、げに〴〵しき摂籙の臣こそ出きたれと思へりけり、さて右大臣いはれけるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1580_6092.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1202] 常山紀談 十五 大坂の乱起りし時、嘉明〈○加藤〉江戸に残しとゞめられ、不慮の事あらば取まきて、攻殺んといひあへり、其比、夜更て、河村、〈○権七〉嘉明の屋敷の門おたゝき、青木佐右衛門お呼出す、青木あやしみ立出て見るに河村なり、こはそもいかなる事ぞといふ、河村、事あたらしきやうなれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1202_6549.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0368] 新拾遺和歌集 十九雑 寄橋述懐お 藤原宗遠 東路のとづなのはしのくるしとも思ひしらでや世お渡るらん ◯按ずるに、綱橋は即ち籠渡なり、猶ほ綱橋の事は橋梁篇に詳なれば参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1871.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0697] [p.0698] 吾妻鏡 十六 建久十年〈○正治元年〉十月廿七日丙戌、女房阿波局、告結城七郎朝光雲、依景時讒訴、女已擬蒙誅勠、其故者忠臣不事二君之由、令述懐、誘申当時、是何非讐敵哉、為懲粛傍輩、早可被断罪之由、具所申也、於今者、不可遁虎口之難歟者、朝光倩案之周章断腸、援前右兵衛尉義村、与朝光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0697_1773.html - [similar]
天部三|雨|霤
[p.0189] 拾玉集 一 百首和歌 述懐 かきくらしはれぬ思ひのひまなきにあめしづくともながれける哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0189_1224.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 清輔朝臣集 述懐百首のうち いしぶみやつがろのおちにありときくえぞ世中お思ひはなれぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_611.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1344] [p.1345] 夫木和歌抄 二十七/鯼 家集述懐 源仲正たれかさはあみのめみせですくふべきふちにしづめる石ぶし(○○○)のみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1344_5747.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0688] 金槐和歌集 述懐 太上天皇御書下預時歌 山はさけ海はあせなん世成とも君にふた心我あらめやも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0688_3979.html - [similar]
人部十一|言語|無言
[p.0848] 拾玉集 一 百首和歌 述懐 うき身にはしゞまおだにもえこそせね思あまればひとりごたれて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5052.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文制度
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 政談 四 当時誓詞と雲こと盛にて、御作法の様に成、役替の度々に誓詞おし、駕籠の誓詞(○○○○○)、又は病気の断に誓文状お出す(○○○○○○○○○○○)こと不宜こと也、聖人の法に、誓詞は出陣の前にすること也、夫も軍兵にさすことには非ず、大将より士卒へ向て、賞罰如約束少も違へまじきと雲誓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0347_791.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0514] 夫木和歌抄 十八/雪 法輪寺百首寄雪述懐 源仲正 かじきはくこしの山路の旅すらも雪にしづまぬ身おかまふとか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0514_2670.html - [similar]
人部二十四|名誉|自讚
[p.0318] 明月記 建保元年正月十七日、以書状訪前中納言、〈長資弁超越事也〉有述懐返事、清範朝臣奉行、生涯詠歌廿首可撰進雲々、此事更不思得、難撰之上、定背叡慮歟、午時許先内々書送清範許了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0318_685.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0296] 万葉集 十九 十二日〈◯天平勝宝二年四月〉遊覧布勢水海、船泊於多祐湾、望見藤花、各述懐作歌四首、〈◯三首略〉藤奈美能(ふぢなみの)、影成海之(かげなすうみの)、底清美(そこきよみ)、之都久石乎毛(しづくいしおも)、珠等曾吾見流(たまとぞわがみる)、 守大伴宿禰家持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0296_1359.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|朮
[p.0776] 散木棄歌集 十/長歌 百首歌中述懐およめるさすがにみよの、はじめより、雲の上には、かよへども、なにはの事も、久かたの、月のかつらし、おられねば、うけらがはな(○○○○○○)の、咲ながら、ひらけぬことの、いぶせさに、よもの山べに、あくがれて、このもかのもに、たちまじり、うつぶしそめの、あさ衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0776_3437.htm... - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0523] [p.0524] 本朝続文粋 十和歌序 春日住吉行旅述懐、応太上皇〈◯後三条〉制和歌一首并序〈延久五年二月廿一日〉 参議従二位大蔵卿兼左大弁中宮権大夫播磨権守源朝臣経信〈上〉延久之年春二月、太上皇母儀、仙院長公主、暫出皇城、巡礼住吉霊社、博陸前大相国以下、卿士大夫、済済扈従矣、言其歴覧、尋其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0523_2657.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0902] 漢語大和故事 四 笑の中の剣 この諺は、人の交、面向は懇切の体にて、内心には敵お結び、陰に害おなさんと企つ、是こヽろよく笑語中に、刃お硎ものなり、春道述懐に、言下暗生消骨火、咲中偸鋭刺人刀いへり、又大学衍義曰、世謂、林甫口有蜜、腹有剣、又夫木集の歌、衣笠内大臣、何事おおもひけりとも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0902_5390.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名称
[p.0545] 物類称呼 四衣食 糕もち(○○)〈和名もちひ〉 関西にてあも(○○)と雲、江戸にては小児に対してあもといふ、〈○中略〉かゞみ餅(○○○○)、諸国の通称也、円なる形によるの名なりとかや、東国にてそなえ(○○○)と呼、又ふくでん(○○○○)共雲越後及信濃にてふくでと雲、掻餅(○○)〈鏡餅に刃劔おいるゝお嫌て、手お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0545_2452.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0473] [p.0474] 嬉遊笑覧 八方術 卜者お、うらやさん(○○○○○)といふは、うらへさんか、占はすお、うらへといふ活用の語なれ共、体語とす、さんは算なるべし、卅二番職人歌合に、算おき有、〈鶴岡職人歌合にも有〉其歌、こしほどのかり屋の内に身おおけるさん所のものゝ恨めしの世や、判雲、算おきの述懐、輿ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0473_1559.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0272] 公卿補任 伏見 正応五年〈壬辰〉 参議正三位藤教経(元日節会外弁上首/白馬節曾外弁上首)〈正月十三日、依南都衆勘、被放氏〈神木御帰座以前、元日節曾出仕之故也、〉籠居、四月廿一日、神木御帰座、後日被免衆勘、令続氏之間出仕、〉 藤冬良〈二月一日、依南都衆勘、被放氏〈神木御帰座以前、白馬節曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0272_1690.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0707] 玉海 承安五年〈◯安元元年〉正月四日丙戌、此日朝覲行幸也、〈◯中略〉主上(○○)〈◯高倉〉取(○)笛(○)給、〈◯中略〉抑主上令吹御笛給事近古例、寛治三年正月十一日、堀河院〈御年十一〉始有御笛事、政長朝臣為御師匠、仍其息有賢被免昇殿、〈歳十二〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0707_2457.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|践祚即位後朝覲始
[p.0712] [p.0713] 続古事談 一王道后宮 堀河院初て朝覲行幸に、御笛ふき給けるには、御笛の師政長朝臣息男有賢、殿上ゆるされけり、 ◯按ずるに、玉海承安五年正月四日朝覲行幸の条に、抑主上令吹御笛給事、近古例寛治三年正月十一日、堀河院〈御歳十一〉始有御笛事、政長朝臣為御師匠、仍其息有賢被免昇殿雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0712_2484.html - [similar]
帝王部二十一|女御|准女御
[p.1276] 日本紀略 七円融 天元元年四月十日甲子、左大臣〈◯藤原頼忠〉二女遵子入掖庭、准(○)女御(○○)被免輦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4947.html - [similar]
地部六|志摩国|村里/名邑
[p.0482] 台記 久寿元年五月廿三日乙亥、余〈◯藤原頼長〉已下著陣、定申祭主清親卿散位正弘、阿闍梨相基等相論事、太神宮預伊雑神戸、内膳司預畔乗(○○)御厨相論事八け条、国司依異損請被免済物事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0482_2426.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1203] 集古文書 三十下知状 明応元年下知状〈京師清和院蔵〉 清和院領近江国船木荘内念仏田、并仏性寺分拾石等事、就今度兵粮之儀、国中寺社領以下雖被成御料所、於当院領者被免除、訖早可被全寺務之由所被仰下也、仍執達如件、 明応元年九月二十六日 前信濃守〈花押〉 筑前守〈花押〉 当院雑掌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1203_4844.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0505] 法令全書 第百九十五 三月〈○明治元年〉二十八日 一提灯又は陶器、其外売物等え御紋お画き候事共、如何の儀に候、以来右之類御紋お私に附け 候事、屹度可禁止旨被仰出候事、 但御用に付、是迄被免之分も、一応伺出可申事、 右之通被仰出候条、末々迄不洩様可申達事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0505_2647.html - [similar]
地部九|駿河国|雑載
[p.0635] 吾妻鏡 六 文治二年三月十三日辛卯、関東御分国々乃貢、日者依朝敵征伐事、頗解緩、然者被免以前分、自今年可合期沙汰之由、所被申京都也、 諸国済物事、治承四年乱以後、至于文治元年、世間不落居、〈◯中略〉頼朝知行国々、相模、武蔵、伊豆、駿河、上総、下総、信濃、越後、豊後等也、〈◯中略〉 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0635_3037.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|雑載
[p.0679] 吾妻鏡 六 文治二年三月十三日辛卯、関東御分国々乃貢、日者依朝敵征伐事、頗解緩、然者被免以前分、自今年可合期沙汰之由、所被申京都也、 諸国済物事、治承四年乱以後、至于文治元年、世間不落居、〈◯中略〉頼朝知行国々、相模、武蔵、伊豆、駿河、上総、下総、信濃、越後、豊後等也、〈◯中略〉 三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0679_3173.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] [p.0926] 吾妻鏡 六 文治二年三月十三日辛卯、関東御分国々乃貢、日者依朝敵征伐事頗解緩、然者被免以前分、自今年可合期沙汰之由、所被申京都也、 諸国済物事、治承四年乱以後、至于文治元年、世間不落居、〈〇中略〉頼朝知行国々、相模、武蔵、伊豆、駿河、上総、下総、信濃、越後、豊後等也、〈〇中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3868.html - [similar]
地部二十八|阿波国|荘保
[p.0806] 阿波将裔記 足利義冬より之系図 一義冬はじめて阿波国へ来りたまふ時、平島の内、西光寺に落著たまふ、依之西光寺領分田地弐町余之年貢諸役物等、ともに赦免有て、家来兵庫入道善行方より紙面指遣す、 文言 至阿波国平島庄(○○○)西光寺、依被居御座、当寺領年貢諸公事物等、永代被免許訖、〈◯中略〉 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0806_3495.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|堂上/地下
[p.0442] [p.0443] 宣胤卿記 永正四年正月四日、内蔵言綱〈吉田〉兼満等来、前内府〈○藤原実隆〉折紙到来、 改年吉兆、逐日重畳、毎事令任賢慮候条珍重候、早以面賀可申述候、抑資直叙爵還昇事、可被下知之由候、文章可為如例候哉、可載如旧之由事候歟、大底土代任預候者為悦候、旧草不引勘之間、不審之事候、期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0442_2374.html - [similar]
人部二十|勤労|勤労例
[p.0044] 江談抄 二/雑事 忠文被聴昇殿事 又被命雲、忠文為近衛司、有聴昇殿仰、然而不承仰雲々、毎陣直夜遣取寮御馬一匹立枕辺、常語雲、聞馬食秣、不眠之計雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0044_150.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0145] 頼政集 雑 昇殿の後、四位して侍りし時、亮君顕昭よろこびいひつかはすとて、 ことわりや雲いにのぼる君なれば星の位(○○○)もまさるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0145_900.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.