Results of 1 - 100 of about 2127 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14647 姜市 WITH 7748... (5.671 sec.)
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1152] 名物鹿の子 上 題神明市神風は吹ともわかじ生姜市 一漁生姜市牛車生姜車耳押遣礼 燕宴舎安士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1152_4842.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1152] [p.1153] 嬉遊笑覧 六下/玩弄 生姜市は、貞享江戸鹿子に、九月十六日、芝神明祭、鰭、しやうが、うす、其外諸色市立なりとあれば、久しきことヽみゆ、俗に目くされ生姜とて、此市には目のたヾれなどしたる者の售るお求む、靭随筆に、拾芥抄食禁物部に、三月五辛お食はず、九月生姜お食はずとあり、あさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1152_4844.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1151] 玉露叢 十八 一寛文五年正月に、将軍家の仰出し、一葉生姜 三月より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4839.htm... - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕用法
[p.0747] 天宝遺事 下 裙幄 長安士女、遊春野歩遇名花、則設席籍草、以紅裙逓相挿、掛以為宴幄(○○)、其奢逸如此也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0747_4193.html - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1152] 梅園日記 一 飯倉神明毎年九月、此神明祭に、参詣の人、必生姜お買ふ事あり、山中稠有の、芝神明宮開始縁起〈石塚豊芥所蔵〉に、生姜お此神へ奉る事は、昔社お造立せし飯倉山は、近辺皆赤土也、赤土には種お殖ずとも、生姜おひ出る物なり、自然に出来たる物故に、取あへず神に奉りし事、例になれり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1152_4843.htm... - [similar]
地部二十七|長門国|郡
[p.0707] [p.0708] 皇国郡名志 長門国〈旧六郡 今八郡〉 厚西(あつさのにし) 〈●吉田本郷 ●厚狭 南海に向〉 厚東 〈●本山 <舟木 ●山中 ●加川 ●宇部 防界南海〉 豊西(とよらのにし) 〈<川棚 西海に向〉 豊東 〈●下の関 長府 ●卯月 ●西山中 南海に向〉 大津(おほつ) 〈●猿山 ●正明市 ●中村 西北海に向〉 美禰(み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0707_3052.html - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0795] 本草和名 十八/菜 木菌、木章、〈(章恐蕈誤)色黄、赤而薄者名也、〉石耳、〈生石上出七巻食経、〉和名岐乃多介(○○○○)、地菌、一名糞菌、〈出七巻食経〉菌〓、〈状如人著〓笠〉又有皮〓、禾〓、赤頸車耳、穀蛇〓、鼔〓、鳥〓、、〈皆不可食、已上出崔禹、〉和名都知多介(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0795_3508.htm... - [similar]
器用部二十七|車上|車名所
[p.0754] 和漢三才図会 三十三/車駕 車 按、車有数品、所図者、〈○図略〉轓車也、〈俗雲御所車〉轓(やかた)者車之蔽也、車耳反出、所以為藩屏翳塵泥、以簟為之、或用革、〈俗謂之屋形〉有二十八轑、以象列星也、轑、〈音聊〉轓上之椽也、車上重起、如牛角者曰較、〈音覚〉輪之心曰轂(こしき)、〈音谷〉轂中横截 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0754_3880.html - [similar]
動物部一|獣一|牛雑載
[p.0071] 本朝食鑑 十一/獣 牛〈訓宇之○中略〉 集解、牛者土畜也、有青黒黄赤白駁雑数色、食之者以黄為上、其余不宜用矣、本邦自古崇神祇、謂食六畜者称穢忌、時乃不能到社祠而奉祀拝詣、若有犯之者必得崇、故上下甚懼之、牛鹿最為重、猪豕犬羊之類亦皆是、或曰、牛者宜人、牛肉牛胆牛黄入薬、用牛皮作器用、為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0071_264.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬〓
[p.0037] 延喜式 四十二/東西市 馬〓〈○中略〉 右五十一〓東市 牛〓 右卅三〓西市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0037_138.html - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1151] [p.1152] 江戸総鹿子名所大全 二/年中行事 九月十六日 芝神明祭諸人貴せんぐんじゆす、すし、しやうが、うす、其外諸色市立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4841.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1091] [p.1092] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 肥前 松浦郡、唐房(とうぼう)村、馬部(まのはまり)村、高野(かうの)村、唐川(とうの)村、神田村、養母田(やぶた)村、薭田(ひえた)村、府招(ふまねき)村、木留(つヽみ)村、相知(あうち)村、箞木(うつぼき)村、厳木(きうらぎ)村、調川(つきのかは)村、星鹿(ほしか)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1091_4606.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0488] 絵本東名物鹿子 二 弥生の中の八日、近郷より蓑お持寄りて、浅草寺の門前に商ふ、是お浅草のみのいち(○○○○)といふ、 〈傲誠舎〉添意 蓑市や桜曇りの染手本 ○按ずるに、蓑市の事は、産業部市場篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0488_2539.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0054] 名物鹿の子 中 清水夏大根種しばしとて大根かんばん清水かげ 松葉軒桑楊轟大根(○○○)花は根にとヾろき大根揚屋哉 如圭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0054_279.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0327] 蝦夷国風俗記 四 産物 鹿皮 えぞ人冬中山に入、弩或は弓お以射捕り、肉は食ひ皮お衣とし、其余お売出す、其数不少、以上七種、島中土産随一の物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0327_1174.html - [similar]
植物部十六|草五|薑雑載
[p.1151] 塩尻 六 薑お撤せざるは、往昔食饌に有し物故に、これお食せずして盤盂に残置、たうべざる事なりと、浅見氏いへり、誠に文義明らかにして、おもしろしといひ侍りしに、岩付氏がいふ、此事古書に証なくば、今説用ひがたしと、予〈◯天野信景〉曰、四書備考孔安国雲、斎禁葷物、薑辛而不臭、故不去、夫雖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4840.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑利用
[p.1150] 庖丁聞書 一生姜鱠は、雪鱠のごとくもりて、上におろし生姜お懸て出す也、一同〈◯引渡に〉生姜お組付る事は、穢の気お去との事也、此ゆへに用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1150_4827.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1027] [p.1028] 四季漬物塩嘉言 生姜味噌漬秋の季、実入よき生姜の葉お切、茎お少つけて置、土お洗ひ、生姜壱貫目に塩五合計り、塩押にして、水十分にあがりたる時、天気よき日お待て、一日天日にほして、味噌に粕お一割まぜて、右の生姜お漬るなり、百日にしてつくものなり、かるき押おおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1027_4364.html - [similar]
飲食部三|料理中|水あへ
[p.0205] 四条流庖丁書 一当世わろき事ども、何には針栗お入、針生姜お入事、いかなる口伝ぞや、ほや汁にはりぐりお入事は、ほやの毒お生栗にて可消ためにはりぐりにして入也、から鮭の水あえに生姜お針にして入は、水あえと名お指たる間、水毒お可消ためなり、け様に万事昔より飼鋪以下の事迄も、その徳おほめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0205_783.html - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1143] 本草和名 八/草 乾薑一名定姜、〈出養性要集〉生姜一名地辛、一名揚朴、一名〓〈音織〉一名〓、〈音弁、已上二名出兼名苑、〉和名久礼乃波之加美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1143_4798.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑産地
[p.1151] 甲斐国志 百二十三/産物及製造 生薑 河内嶺岩間の東辺稍暖地にして薑に宜しく、逸見筋信州へも駄運販売す、〈◯中略〉中郡玉川村、西条新田村の生姜肥大にして筋なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4837.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1060] [p.1061] 松園漫筆 三 烏有いはく、人参お用ること、唐土にしては、和邦の生姜お用るがごとく、或は有、或は無、薬法の常なり、六君子湯も人参あり、小柴胡湯も人参あり、補中益気湯も人参あり、参蘇飲も人参あり、日本の人参のつかひやうにてみれば、唐土のごとくせば、心やすき病人には、逆上などの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1060_3215.html - [similar]
飲食部三|料理中|生姜鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一生姜鱠は雪鱠のごとくもりて、上におろし生姜お懸て出す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_754.html - [similar]
植物部十六|草五|薑栽培
[p.1146] [p.1147] 清良記 七上 生姜苛類之事一生姜 十月に種子お取て、三月に植、但寒に痛ゆへ、いづくにても柿の葉の間より雲お見て、雲の見へざる時お、時節と心得植る吉、旱に痛ゆへ、少ばかり水気の有畑、又半日は陰の有畑吉、木かげ薮かげなど吉といへ共、全くの陰は悪し、半日二時之内陰有所吉、種子置に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1146_4819.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|梅干
[p.1038] [p.1039] 四季漬物塩嘉言 梅干漬梅の実の能いりたるお、一時計り水に浸して洗ひ、梅一斗に塩三升、紫蘇の葉多少見計ひにて漬るなり、はじめは押おかるくして、梅に塩のしみたるに従ひ、段々押おつよくかけるなり、十四五日、又は廿日お経て、日和よき日お見定め、簀へあげて日に干なり、当座喰には一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1038_4427.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉利用
[p.0711] 渡辺幸庵対話 一片羽道味駿府の人也、名医にして異人也、〈○中略〉或時水戸頼房卿、雉子お上り候て、御食傷被成御苦み甚し、其時道味お被招候処に、殺生より直に鉄炮かたげ、草鞋おはきながら御寝所へ伺公、御様子お聞、よくして可進と申、生姜一味煎じて上る所に、忽吐ありて御本復也、道味は夫より直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0711_2729.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1095] [p.1096] 医者談義 二 配剤大小之談義 其比〈○織田信長の時〉天下に道三といふ名三人あり、〈○中略〉一人は曲直瀬一渓翁道三なり、〈○中略〉其名天下に聞えたり、今世上に用ゆる所の服薬の分量、水一杯半入て一杯、煎法常のごとしといふ法は、此道三より極れり、かるがゆへに、新流お当流といひ、古流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1095_3321.html - [similar]
植物部十六|草五|薑栽培
[p.1147] [p.1148] 農業全書 四/菜 薑しやうがはすぐれたる上品の物なり、論語にも不撤して食すとあり、史記にも広くうへて、其利の過分なる事お載たり、うゆる地は、細沙の肥地に宜し、深く耕し糞お多くうちて、度々犂返し、塊少もなく、縦横四五遍もかき熟しおき、三月うゆる時又かきこなし、さて種子の疵なく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1147_4820.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|白あへ
[p.0205] 大草家料理書 一海月白あへは、けし豆腐生姜酢摺交て、加減次第に酢おかけてあへる也、是は上上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0205_781.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0209] [p.0210] [p.0211] 料理物語 指身 すゞき あおず 生姜酢にてよしまな鰹 いりざけ しやうがずにても吉くじら うすくつくり候て、にえ湯おかけ、山椒みそずにてよし、ふか かわお引、つくりてにえゆおかけよくしらめ、しやうがずにて吉、さつとゆがきてもよし鮫 これも、ふか同前、こち かわおはぎ、うす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0209_812.html - [similar]
飲食部十四|鮓|巻鮓
[p.0954] 守貞漫稿 六生業 鰭売巻鰭お海苔巻と雲、干瓢のみお入る、新生姜、古同ともに梅酢につけず、弱蓼と二種おそゆる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4057.html - [similar]
飲食部三|料理中|温汁冷汁
[p.0164] [p.0165] 料理物語 汁 冷汁 いづれもにぬきにて仕立候、もづこあまのりのろふじにても入よし、くり生姜 めうが かまぼこ あさづきなども入よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0164_555.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0208] 四条流庖丁書 一さし味之事、鯉はわさびず、鯛は生姜ず、鱸ならば蓼ず、ふかはみからしのす、えいもみからしのす、王余魚はぬたず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0208_801.html - [similar]
飲食部三|料理中|霜降
[p.0212] 大草家料理書 一冬は生姜酢にても、辛酢にても鯛お少し暑かにしては一返加減する也、但出す時花鰹お上に置て吉也、是は則霜降と雲る料理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0212_822.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0282] 四条流庖丁書 一海月之事、差み海月の時も、醋はくるみ醋(○○○○)にて参らすべし、あへ海月の時もくるみ醋にてあえて可参候、花鰹能入べし、からみには生姜お可用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0282_1275.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 庖丁聞書 一引渡に組付る橘皮は柚の皮の事也、又陳皮おも割て土器に盛出す也、四時の邪気お除との事也、一同生姜お組付る事は、穢の気お去との事也、此ゆへに用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1291.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 皇都午睡 三編下 東都にて味噌の中へ種々の加薬の入しお、鉄火味噌(○○○○)と雲は、京摂にて諸味の中へ大根生姜など切込しお、泥坊漬と号るに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3625.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 守貞漫稿 後集一食類 味醤♯鉄火味噌は江戸平日用の味噌に牛房生姜蕃菽するめ等お加へ、胡麻油お以て煎りつめたる也、なめもの屋にて売之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3626.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0862] 料理山海郷 二 織部味噌(○○○○)♯黒胡摩拾五匁、芥子拾匁、柏拾五匁、生姜七匁、二色割唐がらし壱匁、摺山椒七匁、砂糖拾五匁、みそ三拾匁、右酒にてのべる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0862_3627.html - [similar]
飲食部三|料理中|すまし吸物
[p.0189] 江戸流行料理大全 二編 すまし吸物之部春 ひめ烏賊 柚練 つくばね〈○中略〉夏 手長鰕 蓴菜巻葉 露生姜〈○中略〉秋 白髪雞魚(きす) 海藻(もづく) 青柚〈○中略〉冬 糸みる貝 水ぜんじ 海苔四半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0189_685.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0283] 料理物語 なまだれだし 山葵みそず(○○○○○)とは わさびおおろし、みそおくはへよくすりて、酢にてのべ申事也、生姜味噌酢(○○○○○)とは 右同前白酢(○○)は けしにたうふお入、しほかげんしてすにてのべ候、しらあへには酢おいれずよくすり候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0283_1277.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] 料理物語 万聞書 柚べしの仕様 柚味噌のごとく口おきり実おすて、味噌、生姜、胡椒などよくすりて、かや、ごま、あんにん、そのまゝ入まぜて、ふたおあはせからげ、よくむしてほし、あまにつ り候てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3619.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0861] [p.0862] 料理山海郷 二 阿蘭陀味噌(○○○○○)♯柚五つ内の実お去、皮ばかり細かにきざみ、醤油三合ばかり水五勺ばかり入、炭火にて煮摺つぶし、すいのうにてこし、柏刻生姜唐がらし、其ほか好次第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0861_3624.html - [similar]
飲食部三|料理中|糸鱠
[p.0199] 四条流庖丁書 糸鱠と申は鮒の膾の事也、是は如何にも細く作てあへべし、大に作れば、口中に久く有て必なまぐさく覚間、料理徒に可成、其心得お忘れじがために、糸なますとは名付たりと被申し也、鯛お膾に用時大根お加るより外の事おば人知玉はず、此膾も鯛の子おいりてあへべきこと本可成、からみは生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0199_743.html - [similar]
飲食部四|料理下|醋
[p.0282] [p.0283] 四条流庖丁書 一さし味之事、鯉はわさびず(○○○○)、鯛は生姜ず(○○○)、鱸ならば蓼ず(○○)、ふかはみがらしのす(○○○○○○)、えいもみがらしのす、王余魚はぬたず(○○○)、一いと鱠と雲は、鮒鱠の事也、〈○中略〉まながつほは蓼ず(○○)にて可参らす、総じて蓼出来ぬれば、なに魚にても蓼ず良也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0282_1276.html - [similar]
飲食部四|料理下|鴨頭
[p.0284] 四条流庖丁書 一参らせ物の上に置かうとうの事、香頭とも申、〓頭とも申也、文字に書時両説有、口伝、白鳥菱喰雁などの皮入の時は、へぎ生姜おかうとうに可置、万美物そしめ匂有、夏の時分は柚おへぎて可置、是物の匂お為可粉也、当世吹口と名付て、万の毎物に香頭お入ること、如何なる仕立ぞや、非当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0284_1288.html - [similar]
飲食部十六|漬物|三杯漬
[p.1036] 四季漬物塩嘉言 薤三杯漬らつきやう一斗、塩二升、生姜の葉大分入れて、塩おしにして圧おかけて、水十分にあがり、三十日ほど立て其水おこぼし、しばらく水おかわかして、砂糖蜜に漬る、是も三十日すぐればよし、右の酸味は持まへの酸味なれど、若酸味薄き時は、酸少々入るもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4407.html - [similar]
飲食部十六|漬物|阿茶羅漬
[p.1036] [p.1037] 四季漬物塩嘉言 阿茶蘭漬ほし大根お一寸計りに切、立に四つ割にきざみ、みづから昆布、生姜、茗荷の子、塩押茄子、つと麩、小梅干等お加へて、酒醤油にて、酸は梅の酸お用ひて、当座漬につける、猶きくらげ、とうがらしお入べし、又蓮根、独活、新牛蒡、時々の品お加へるも可なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4411.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1333] [p.1334] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産筏鮠(○○) 同所〈○北方村〉木曾川にあり、白はえのちいさきが、初冬より早春まで、寒水おいとひて、水の淀みあるひは船筏の下にあつまり居て奔流お凌ぎ、又鵜鴨等の害お避るお、こまかなる網にてとり、醤油にて煮かため、生姜山椒など加へて曲物につめ、或は箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1333_5685.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0238] 料理簡便集 焼物方浜焼鯛は、塩がまある処にて焼上たる塩の中に、鯛お埋み置、冷て取出す事也、大なべにしほ五六升水一二升入、火おたき水気さりたるとき、鯛お埋み火お引、おきばかりにして暫く置、冷して出す、鱗は不去、腸ばかりさるべし、生姜醤油添出す、塩がま焼玉子鯛と同方也、これは小なべに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0238_1019.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0929] [p.0930] 大草家料理書 一のたあへ鱠は、酒のかすお能摺て、大豆の粉お入て、花鰹お摺てまぜて、魚に酢お掛てあへる也、〈○中略〉一鴨のいで鳥は、湯お以て洗て、丸に鍋に入て花鰹お入て、酒とぬかみそ少し入てたく也、〈○中略〉一冬は生姜酢にても、辛酢にても、鯛お少し暑かにしては、一返加減する也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0929_3917.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0871] 料理物語 万聞書 浜納豆(○○○)は 大豆壱斗味噌のごとくたきて上候て、うどんのこお壱斗入、よくあはせてねさせて、こもおふたにして、三日ばかり置てみれば、よくね申候、ね候はゞふたおとりそとさまして、うへおしたへかへして又ねさせ候、よくね候はゞかきよせ、水六塩三にてつくり入候、水五にてもい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0871_3683.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1043] 料理山海郷 五 梅漬梅一升にしほ五合入、おし掛、度々上下へふりかへしおき、梅酢上まであがるとき、梅お陰ぼしに一日半干てつぼに入、上に塩ふり置、右の梅酢お用ひ、梅の皮お去入申候、しほ二合余ふり、其上へしそお多く洗ひ、水気なき迄陰干にして、右の梅の上へふたにおき、其上へ塩二合ふりて、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4454.html - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0725] 白河楽翁公伝 国産の事に心お用ひ玉ひ、〈◯中略〉孟宗竹、八幡の竹の根生姜、さつま芋、館たばこの種お求て播しめ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0725_2650.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0416] 料理物語 汁 芳飯の汁にぬきよし かまぼこ くり 生姜 おろし 玉子〈ふのやき〉 なあへて あけこぶめうが 花がつほ のり きざみ候ものは、何もこまかに仕よく候、精進の時はいろ〳〵つくり次第に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0416_1844.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酢漬
[p.1035] [p.1036] 料理物語 さかな 酢漬には めうが、生姜、梅、山もゝ、竹の子、ばうふう、うど、はす、人じん、ほたで、山桝、しそ、またゝび、此外色々、但酢一升に塩三合いれよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1035_4404.html - [similar]
飲食部十六|漬物|巻漬
[p.1036] 四季漬物塩嘉言 巻漬ふとき大根、木口より薄くはやし、よく干てたくわへ置、塩蓼生姜おほそ引きり〳〵とまき、輪とうがらしお帯にして三杯酸に漬おく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4409.html - [similar]
植物部十五|草四|黄精
[p.1018] 書言字考節用集 六/生植 黄精(わうせい)〈黄芝、野生姜、救窮草、太陽草並同〉 黄精(あまところ) 甘野老(同)〈俗字〉 黄精(さヽゆり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1018_4205.htm... - [similar]
植物部十七|草六|山葵利用
[p.0081] 四条流庖丁書 一さし味之事、鯉はわさびず(○○○○)、鯛は生姜ず、鱸ならば蓼ず、ふかはみからしのす、えいもみからしのす、王余魚はぬたず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0081_445.html - [similar]
飲食部十六|漬物|麹漬
[p.1033] 四季漬物塩嘉言 麹漬醴麹三枚に味淋酒一升おかけてねかし置、干瓜に塩押茄子、干大根などお刻こみ、紫蘇の実、生姜、とうがらしおもすこしづゝくわへ、能つきたる時に賞玩すべし、これ漬物の醍醐味ともいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4391.html - [similar]
飲食部十六|漬物|無尽漬
[p.1054] 料理物語 さかな 無尽漬 から皮、木くらげ、梅干、竹の子、同あさかは、さがらめ、昆布、ほんだはら、銀杏、とさか、生姜、めうが、午房、山もゝ、小梅、あんにん、たうにん、ところ〈ゆでて〉はす、人じん、ちんひ、おご、青苔、〈むすびて〉右之内当座有あひ候お入てよし、此外も作次第に可入也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4532.html - [similar]
飲食部十六|漬物|百味加薬漬
[p.1054] 四季漬物塩嘉言 百味加薬漬生姜、茗荷、茸蓼、紫蘇、青柚、山椒、大小の蕃椒、右の類何品にかぎらす、塩押にしてたくわふべし、生の品ありあわぬ時、ちよつと塩出して間にあはせる事まゝ多し、〈○中略〉俗にえの実とうがらしといふ、まるきおも積込べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4533.html - [similar]
飲食部十六|漬物|やたら漬
[p.1054] 四季漬物塩嘉言 家多良漬ひしほの塩おからめにつくりおき、瓜、茄子、とうがらしなどお刻み込漬るなり、沢庵大根の味少しかわりたるにても苦しからず、段々切てつけ込也、紫蘇の実、生姜もよし、瓜、茄子、甘塩に押て水おきりて漬るはことさらよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4534.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷/名称
[p.1141] 倭訓栞 後編十六/米 めうが 蘘荷お訓ず、和名抄にめがと見えたり、芽香の義なるべし、字音にはあらじ、俗に芽おめうがたけといひ花おめうがのこといへり、茎は干て軍用の草鞋とすべし、根お眼科にめう石とす、薮めうがは花めうがともいふ、実お伊豆縮砂と称せり、山めうがは高良姜也、子お紅豆〓と名く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1141_4786.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑産地
[p.1150] 毛吹草 三 山城(○○) 干姜 生姜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1150_4828.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] 倭訓栞 後編九/志 しやうが 生姜おいふは、音の急語なるべし、姜呉音かう也、しやうが石は即薑石也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4812.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑/名称
[p.1145] 倭訓栞 中編十九/波 はじかみ 薑おいふ神武天皇の歌にもよみたまへり、今子薑おはじかみ母薑おしやうがとするはいかヾ、歯蹴の義なり、辛辣の味おもていへり、新撰字鏡に椒お訓ぜり、倭名抄に生姜お呉のはじかみといふによれば、神武天皇のよませたまひしは山椒なるべしといふ説あり、主計式に越前国薑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1145_4811.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] 日本書紀 三/神武 其年〈○甲寅〉十月辛酉、天皇親帥諸皇子舟師東征、至速吸之門、時有一漁人乗艇而至、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3229.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0651] [p.0652] [p.0653] [p.0654] 伊豆七島調書 八丈島〈東西五里程 南北七里程 江戸より海上凡二百里程〉 一家数六百拾五軒、人数、〈男二千三百八十七人 女二千四百七十五人〉牛八百二拾九匹、外に拾軒浮田流人、〈男二十六人 女三十三人〉又二拾五軒流人〈男七十一人 女五人 島出主分忰十三人、娘九人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0651_3077.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0643] 日本書紀 三/神武 天皇親帥諸皇子舟師東征、至速吸之門、時有一漁人乗艇而至、天皇招之因問曰、女誰也、対曰、臣是国神、名曰珍彦、釣魚於曲浦、聞天神子来、故即奉迎、又問之曰、女能為我導耶、対曰、導之矣、天皇勅授漁人椎篙末令執、而牽納於皇舟以為海導者、乃特賜名、為椎根津彦(しひねつひこ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0643_3162.html - [similar]
帝王部四|帝号|天神御子
[p.0180] 日本書紀 三神武 十月辛酉、〈◯甲寅年〉天皇親帥諸皇子、舟師東征、至速吸(はやすひ)之門、時有一漁人、乗艇而至、天皇招之、因問曰、女誰也、対曰、臣是国神名曰珍彦、釣魚於曲(わた)浦、聞天神子(あまつかみのみこ/○○○)〈◯神武〉来、故即奉迎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_973.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|篙
[p.0699] [p.0700] 日本書紀 三/神武 其年〈○甲寅〉十月辛酉、天皇、親帥諸皇子舟師東征、至速吸之門、時有一漁人、乗艇而至、天皇招之、因問曰、女誰也、対曰、臣是国神、名曰珍彦、釣魚於曲浦、聞天神子来、故即奉迎、又問之曰、女能為我導耶、対曰、導之矣、天皇勅授漁人椎篙(○○)末令執、而牽納於皇舟以為海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0699_3562.html - [similar]
人部二|親戚上|祖先
[p.0122] 日本書紀 三/神武 天皇〈○中略〉及年四十五歳、謂諸兄及子等曰、昔我天神、高皇産霊尊、大日霊尊、挙此豊葦原瑞穂国、而授我天祖(あまつみおや/○○)彦火瓊瓊杵尊、〈○中略〉是年也甲寅、其年十月辛酉、天皇親帥諸皇子舟帥東征、至速吸之門、時有一漁人、乗艇而至、〈○中略〉乃特賜名為椎根津彦、〈○註略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0122_672.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] 丙辰紀行 大島 術ありとて頼むべからず、役優婆塞が鬼神おつかひしも、広足が讒によりて流され、力ありとて頼むべからず、鎮西の八郎が大弓おひきしも、信西がはかりごとにてうつさる、されば此島は、伊豆の沖にありて大島と名づけ、いにしへより風浪のたよりまれなれば、遷客投荒の所とす、近比仙洞の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3060.html - [similar]
地部十二|附江戸
[p.0930] 江戸は武蔵国の一部にして、其地名は鎌倉幕府時代より既に史乗に見えたり、蓋し其名の漸く世に知られしは、康正年間、太田資持の居城お此地に築きし時に在りとす、然れども当時は疆域未だ広からず、人衆甚だ密ならず、蕭条たる一漁村に過きざりしが、天正年中、徳川氏封お此に移しヽより、疆或日に広ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3884.html - [similar]
地部二十七|周防国|道路
[p.0680] [p.0681] [p.0682] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 周防国玖珂郡関戸村、三十四度一十一分、 一町五間 関戸村追分〈至岩国錦袋橋東頭二十三丁二十四間、従橋東頭至岩国陣屋二十五間、〉 四里七町五十六間半 玖珂村玖珂駅 二十五町二十一間 椙森村高森駅 二里三町三十九間 熊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0680_2922.html - [similar]
地部十三|下総国|道路
[p.1052] [p.1053] 日本実測録 一沿海 従三厩沿海至東京〈〇中略〉 下総国海上郡銚子飯沼村、三十五度四十三分、〈歴犬吠崎至大若山下二里三十四町〉 二里三十四町九間 飯岡村東町 三里二十五町 匝瑳郡神宮寺村〈至井戸野村三十町五十間〉 三里二十八町五十七間半〈至野手村一里六町五十〉〈四間、従野手至国界 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1052_4275.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0803] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂 武蔵国東京芝大木戸 四里一十一町二十四間〈至大森村一里三十三町三十八間、従大森至羽田弁天社一里一町四十八間、〉 橘樹郡川崎宿六郷川岸 七里一十町二十四間〈至稲荷新田一里六間、従稲荷新田至市場村三里六丁三十四間、〉 保土け谷宿 帷子橋 一里三十四町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3512.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0906] 住吉社歌合 〈嘉応二年十月九日〉神風いせしまには、はまおぎとなづくれど、なにはわたりには、あしとのみいひ、あづまのかたには、よしといふなるがごとくに、おなじきうたなれども、人の心より〳〵になむある、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0906_3661.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0422] [p.0423] 冠辞考 三加 かんかぜの 〈いせの国◯中略〉 こは神風(かんかぜ)の息(いき)といふべきお略きて、伊の一語にいひかけたるなり、何ぞなれば、神代紀に、我所生之国、唯有朝霧而、薫満之哉、乃吹撥之気化為神、号曰級長戸辺命、亦曰級長津彦命、是風神也と雲て、風は天津神の御息なれば、神風のい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0422_2159.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0422] 倭姫命世記 十四年〈◯垂仁〉九月一日、還幸于伊勢桑名野代宮、〈◯中略〉国造建日方命参相支、女国名何問給、答白久、神風伊勢(○○○○)国止白、 二十五年三月、于時猿田彦神裔宇治土公大田命参相支、〈◯中略〉倭姫命問給久、有吉宮処哉、答曰久、〈◯中略〉往昔大神誓願給比天、豊葦原瑞穂国之内爾、伊勢加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0422_2158.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0420] 三国地志 六伊勢 州名 按伊勢の名義、前にもある如く、皇孫降臨の時、已に伊勢狭長田五十鈴河上の語あり、神武東征のとき、神風伊勢の海の御謡あれば、伊勢の国号其始るところひさし、然るに風土記に伊勢彦よりはじまる名とするは誤なるべし、伊勢津彦、伊予津彦など、皆其国お領するより、人の名とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0420_2152.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0421] 勢陽五鈴遺響 首上 国号総論 愚案に、前書各僻説なり、伊勢津彦と謂ふ時は、伊勢は音読なり、神代の国名音お以呼べからず、伊勢津彦とは、何に号する事お不知、諸説信じ難し、憶ふに夫伊は助字也、釈日本紀曰、易喩耆は行也、易は助語也、伊輔曳符枳能明流〈笛吹上るなり〉伊は助語也、万葉集曰、伊縁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0421_2153.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0400] 神風行囊抄 二 阿波〈自長野(伊勢国)到于此二里〉 上野〈自阿波三里〉 城主藤堂和泉守 島け原〈自上野二里〉 大河原〈自島け原一里卅丁、是より山州なり、◯中略〉 是路の事、勢州関より経伊州到于奈良、別巻に委く記之、是には大概お書す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2046.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 万葉集 一雑歌 和銅五年壬子夏四月、遣長田王于伊勢斎宮時、山辺御井作歌、 山辺乃(やまのへの)、御井乎我見氐利(みいおみがてり)、神風乃(かむかぜの)、伊勢処女等(いせのおとめら)、相見鶴鴨(あひみつるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2160.html - [similar]
地部六|伊勢国|度会郡
[p.0445] 日本書紀 九神功 九年三月壬申朔、皇后選吉日入斎宮、親為神主、〈◯中略〉逮于七日七夜乃答曰、神風伊勢国之百伝度逢県(○○○)之拆鈴五十鈴宮所居神、名撞賢木厳之御魂、天疎向津媛命焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2257.html - [similar]
地部三十九|橋下|竹川橋/笛川橋
[p.0256] 神風小名寄 下 笛川 斎宮の里に在、むかしはしらず、今は川といふべき程にもあらぬ細き流なり、絵馬のある所より半町許東の町中に侍る、小さき橋お今も笛川の橋(○○○○)といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0256_1304.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/五十鈴川
[p.1154] 日本書紀 六垂仁 二十五年三月丙申、天照大神誨倭姫命曰、是神風伊勢国、則常世之浪、重浪帰国也、傍国可怜国也、欲居是国、故随大神教、其祠立於伊勢国、因興斎宮于五十鈴川上、是謂磯宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1154_4870.html - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0280] 万葉集 一雑歌 和銅五年壬子夏四月、遣長田王于伊勢斎宮時、山辺御井作歌、 山辺乃 やまの べ の 、御井乎見我氐利(みいおみがてり)、 神風乃 かむ かぜ の 、 伊勢処女等 い せの おと め ら 、 相見鶴鴨 あひ み つる かも 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0280_1649.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1256] 万葉集 二挽歌 天皇〈◯天武〉崩之後八年九月九日、奉為御斎会之夜、夢裏習賜御歌一首、〈◯中略〉 神風乃(かみかぜの)、伊勢能国者(いせのくには)、奥津藻毛(おきつもも)、靡足波爾(なびきしなみに)、【塩気】能味(しほけのみ)、香乎礼流国爾(かおれるくにに)、味凝(あぢごり)、文爾乏寸(あやにともしき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1256_5310.html - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0898] 万葉集 十三/相聞 神風之(かむかぜの)、伊勢乃海之(いせのうみの)、朝奈伎爾(あさなぎに)、〓依(きよる)深海松(ふかみる/○○○)暮奈芸爾(ゆふなぎに)、〓因(きよる)俟海松(またみる/○○○)、深海松乃(ふかみるの)、深目師吾乎(ふかめしわれお)、俟海松乃(またみるの)、復去反(またゆきかへり)、都麻等不言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0898_4055.htm... - [similar]
植物部四|木三|槲
[p.0190] [p.0191] 古事記伝 三十六 御綱柏(みつなかしは)、造酒司式大嘗祭供奉料に、三津野柏(みつのかしは)二十把、〈日八把〉長女(ながめ)柏四十八把〈日十六把〉とあり、〈二十把は二十四把なるべし、四字脱たるなり、〉同東宮料にも如此あり、大嘗祭式に、酒柏の事所々見えたり、大神宮儀式帳六月祭条に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0190_758.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/五十鈴川
[p.1153] [p.1154] 神風行囊抄 四上 五十鈴川 御裳濯川 宇治川 一流なり 或書曰、宇治川とは、宇治郷にある川なれば雲也、水上は五十鈴川、流の末は御裳濯川也、五十鈴川の御宮所より、二見の浦の入江まで二里余、其所々に字はありと雲共、総て是お宇治川と雲也、倭姫皇女御宮所お求め給ふ時、二見の浦より御船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4868.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/宮川
[p.1160] [p.1161] 神風行囊抄 一 宮川 一名豊宮川(○○○)、一名度会川、尾畑の町の出口にあり、船渡なり、 是所は豊受大神宮の禊川にて豊宮川と雲お、上略して宮川とも雲、是は山辺の町の西の入口なり、 上の瀬下の瀬とて、船渡両所なり、往昔は神領なりしに、何れの時よりか此渡り他領に属す、然るに山田の神官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1160_4912.html - [similar]
地部二十四|出雲国|風俗
[p.0484] [p.0485] 人国記 出雲国 出雲国之風俗、万事なす所之業、実儀に勤る事、百人に而六七十人如此、然ども明闇之詮儀疎に而、其道理お不弁而、善悪邪正ともに仏神に祈願お而祈れば、必成就すると思ふの風儀也、愚蒙之意地也、されば謀計雖為眼前之利潤、必当神明罰、正直雖非一旦之依怙、終蒙日月之憐とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0484_2037.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜利用
[p.1052] [p.1053] 今昔物語 十二 神名叡実持経語第卅五今昔、京の西に神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈◯中略〉而る間閑院の太政大臣と申す人御けり、名おば公季と申す、九条殿〈◯藤原師輔〉の十二郎の御子也、母は延喜の天皇の御子に御す、其の人其の時に若くして、三位の中将と聞えけるに、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1052_4388.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|飯倉
[p.0965] 御府内備考 八十四飯倉 此地は、飯倉村とて、ことに古き地名にて、又広き村なりとみへし、〈〇中略〉江戸古地図にも飯倉村あり、北条役帳に、飯倉弾正忠某といへるもの、此地お三貫八百七拾文領せしよしみゆ、この弾正忠が家、世々この所の領主として、その地の名により、飯倉お氏とせしなるべし、又太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0965_3956.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 南向茶話 此所に橋あり候故に、橋場と号しけると雲、〈◯中略〉今の隅田川の渡舟ある所より川上一町程に、古の橋杭残り、折節往来の船筏にかヽり候由なり、神明社あり、石浜神明といふ、古来の名は石浜といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1488.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 江戸名所図会 十七 橋場 今神明宮の辺より南の方今戸お限り橋場と称す、旧名は石浜なり、〈(中略)按に、(中略)橋場の号おそらくは道灌下総の千葉家お攻る頃より発るならん、南向亭雲く、隅田川の渡場より一町ばかり川上に、むかしの橋の古杭水底にのこりて、舟筏のゆきゝにさはり侍るよし、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1487.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] 南海通紀 一 日本地勢記 通考 愚謂く、天に北斗七星あり、是兵の形とす、四星方に布て其中間広し、三星曲に布て其間狭く長し、是お四三の星と雲ふ、其先鋒お破軍星と雲ふ、其中間に輔星あり、故に名は七星といへども、数は八つあり、蓋し吾邦の地勢も亦是に妨仏たり、東北は山に拠り、其地方にして広し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_156.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.