Results of 1 - 100 of about 211 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 25864 青藤 WITH 2002... (2.410 sec.)
植物部二十一|草十|清風藤
[p.0347] [p.0348] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 清風藤 詳ならず 一名海風藤〈薬性纂要標註〉 増、一名青風藤、〈銀海精微〉増、此条、集解の文甚だ短くして考ふべからず、然れども釈名に青藤の名ある時は、広東新語の青藤と同物なるべし、百品考に雲、青藤和名あおかづら(○○○○○)、広東新語曰、有青藤、子葉長三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0347_1583.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|清風藤
[p.0348] 百品考 上 青藤 和名あおかづら広東新語、有青藤子、葉長三四寸、多芒刺、茎大如指而堅〓、人日用之、比北地之用柳条、花名仮素馨、煎湯以洗瘡疥甚良、肥後に自生あり、蔓生山藤(くまふぢ)の如く、旧茎は褐色、新条は色青し、鉤刺多し、葉の状細長にして深緑色光あり、長三四寸、幅七八分、春いまだ葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0348_1584.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] [p.0295] 東都歳事記 二夏 六月九日 千住大橋綱曳〈今はなし、小柄原天王の祭礼によつて、橋の南北にて大綱おひきあひ、其年の吉凶お占ひけるが、やゝもすれば〉〈闘諍に及びしゆえ、両村雲あはせて此事お止けるとぞ、〉 青藤山人路志、引大明一統志曰、抜河之戯、湖広帰州俗、以麻絙巨竹、分明而挽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1501.html - [similar]
植物部二十一|草十|清風藤
[p.0348] 採薬使記 中/相州 照任曰、相州猿島より清風藤お出す、其葉山茶の葉に似たり、光生按ずるに、本草に清風藤の葉の形状お載せず、軽卒には薬用とすべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0348_1585.htm... - [similar]
植物部十六|草五|風藤蔓
[p.1186] [p.1187] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 南藤 詳ならず 一名鬼目〈寿世保元〉つるむめもどき、又ふうとうかづらに充る説は皆穏ならず、〈◯中略〉増、南藤一名風藤、和俗ふうとうかづらと呼ぶ、土蔞藤と同名なり、〈◯中略〉外科正宗薬品異名考に雲、此草熊野山中の者は長さ数十丈、山巌喬木上に延蔓し、茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1186_4946.htm... - [similar]
植物部十六|草五|風藤蔓
[p.1186] 和漢三才図会 九十六/蔓草 南藤(ふうとうかづら) 風藤 石南藤 丁父 丁公藤 丁公寄 俗雲風藤蔓(○○○)〈◯中略〉按南藤能治諸風、故有風藤之名乎、今痿痺癱瘓人用為洗薬、〈痘後手足腫痛者、用風藤煎汁、頻洗有効、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1186_4944.htm... - [similar]
植物部十六|草五|風藤蔓
[p.1186] 物類品隲 三/草 南藤 一名風藤、一名石南藤、和名ふうどうかづら(○○○○○○○)、紀伊湯浅橋本仙室曰、先輩南藤おつるうめもどきとするは非なり、形状本草に合ず、ふうどうかづら真の南藤なり、蘇容曰、南藤生南山山谷、今泉州栄州有之、生依南木如馬鞭有節、紫褐色、葉如杏葉而尖、采無時、又曰、天台石南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1186_4945.htm... - [similar]
植物部十六|草五|風藤蔓
[p.1186] 和爾雅 七/草木 南藤(ふうとう)〈丁公藤、風藤並同、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1186_4943.htm... - [similar]
植物部十六|草五|風藤蔓
[p.1186] 多識編 二/蔓草 南藤(○○)、或曰久知久佐誤也、異名丁公寄、〈別録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1186_4942.htm... - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 物類品隲 三草 南藤〈◯中略〉 庚辰歳、予讃侯の命お奉じて薬お封内に採、一日阿野郡川東村深山中に至る、土人合歓木お指てかうかの木(○○○○○)と呼ぶ、按ずるに古今六帖合歓おかうかと訓ず、合歓古名子むりのき、かうかは合歓の略語にして中古の称なり、今都会の地にては、かうかとは称せず、然に却て田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1495.htm... - [similar]
植物部十|木九|探春花
[p.0626] 百品考 下 探春花 一名黄素馨 和名りうきうわうばい(○○○○○○○○) 盛京通志、探春花、似迎春、春過即開、 灌園草木識黄素馨、終年有花、頗似京師黄迎春、亦以花形似素馨得名、殊無香也、 花戸に多し、形状迎春(わうばい)花に似て、深緑色、冬落葉せず、茎に褐色のすぢあり、葉は三葉或は五葉聚付て、素馨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0626_2240.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0236] 嬉遊笑覧 六下/児戯 菓物の灯籠(○○○○○)、広東新語、広州時序の条、八月十五之夕、児童燃番塔灯、持柚火、踏歌於道曰、灑楽子(ざいらし)灑楽児無咋糜、塔累砕瓦為之、象花塔者其灯多、象光塔者其灯少、柚火者以紅柚皮彫鏤人物花草、中置一琉璃盞、朱光四射与素馨茉莉灯交映、蓋素馨茉莉灯以香勝、柚灯以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0236_1398.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 嬉遊笑覧 十上/飲食 西瓜お輪ちがひなどに切ることあり、諸艶大鑑嘉祥喰する処に、西瓜お香の図に切ちらし雲々あり、又番南瓜お木魚に作ることは、天明ごろよりといへり定ならず、西瓜の灯籠、俳諧三匹猿附録、暮るとも盆の節季は月ありて、西瓜にとぼす橋の行灯、これはたち売の赤き紙の行灯なるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2790.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 加越能山川記 越中 常願寺川 常願寺川は新川郡に在、〈◯中略〉此川山内にて大谷二川有、左正妙川と雲、此水は立山御前并真砂け岳の流水、又地獄谷の水也、〈◯中略〉南亀谷より北蘆崎へ藤橋二箇所あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1724.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0344] [p.0345] 和漢三才図会 三十四船橋 桟〈◯中略〉 同〈◯越中〉国立山麓岩倉川上有大橋、長凡百三十丈、無柱用藤蔓為桁、布板於其上、他邦人輒不得渡、俗呼其川曰三塗大河、川東有山、名死出山、蓋立山巓有火気、俗以為地獄、故好事者称三塗川、死出山等之名矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0344_1723.html - [similar]
地部三十九|橋下|立山藤橋
[p.0345] 視聴草 五集六 藤橋之記 越中正明川、藤の釣橋は、立山へ行く道に渡せり、長さ凡廿七八間、唯藤蔓にて造り掛けたるなれば、其危き事いふばかりなし、諸州より立山禅定するもの十人に九人は、此橋お過る事お恐れて、援より帰る人多し、因て此所お伏拝と言よし、彼釣橋お越へ、段々難所あり、雪お踏分て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0345_1725.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0778] [p.0779] 東国紀行 かたせ川こしごえすぎゆけば、ゆいの浜みなせ河も見えわたるほどなり、愛阿弥、鎌倉よりむかひにきたれり、しるべしてむかしの跡など問きくほど、暮がたに成てつきたり、旅宿は太守より後藤かたへおほせつけられ、清閑おそへられ、幻庵より多田など案内者とてくはへられたれば、いづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0778_3439.html - [similar]
植物部十九|草八|福寿草
[p.0186] 和漢三才図会 九十二末/山草 元日草(○○○) 〈福寿草〉按福寿草洛東山渓陰処有之、冬枯春生於宿根、肥茎高二三寸、葉似胡蘿蔔及石長生葉而小、歳旦初開黄花、似半開菊花、人以為珍、植盆称元日草、春夏長尺余、生枝条花綻開不堪見、五雑俎雲、有歳蘭、其花同蘭而葉稍異、其開必以歳首、故名歳蘭、此亦元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0186_868.html - [similar]
地部十七|信濃国|風俗
[p.1388] 令義解 一職員 弾正台 〈尹一人掌粛清風俗謂粛者敬也、風者気也、俗者習也、土地水 気有緩急、声有高下、謂之風焉、人居此地、習以成性、謂之俗焉、仮令信濃国俗(○○○○)、夫死者即以婦為殉若有此類者、正之以礼教、是以為粛清風俗也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1388_5528.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|桃生郡
[p.0127] 続日本紀 二十称徳 天平宝字元年四月辛巳、其有不孝不恭不友不順者、宜配陸奥国桃生、出羽国小勝、以清風俗、亦捍辺防、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0127_471.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1137] 南方紀伝 下 北朝康暦元年六月、細川頼之阿波国隠居作詩雲、 人生五十愧無功、花木春過夏已中、満室蒼蠅掃難尽、去尋禅榻臥清風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1137_4709.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0223] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年十一月十一日壬申、左京人、善常王、直道王、今道王、賜姓清風真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0223_1393.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜雑載
[p.0628] 翰林狐蘆集 一 聞昔内園春進瓜、華清風雨野人家、温湯一掬山河潰、万里橋西二月花、 二月進瓜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0628_2750.htm... - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0578] 類聚国史 六十六/人 天長二年六月辛巳、散位従四位上勲七等紀朝臣長田麻呂卒、中判事正六位上末茂之孫、正六位上相模介稲手之子也、不渉史、伝多兼少伎、自安清貧、不営名利、可謂青松之下、必有清風者、時年七十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1386.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0738] 四方のあか 下 茶杓記〈石原氏に代りて作れり〉 いにし完延己巳〈○二年〉の秋、近江の国三井寺の桜の根おわかちて庭に植置しに、志賀のうら浪たちかへり、とし〴〵春のながめ絶せす、ことし聊その下枝おきりて、茶杓となし、人のもとに贈るとて、そのよし箱の蓋にかきつく、猶一炉の清風お添て、百花の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0738_2336.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎法
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 清風瑣言 上 煎法 蘇子瞻の詩、佳茗似佳人と雲句有、予〈○上田秋成〉雲、茶者高貴の人に応接するが如し、享点共に法お濫れば、其悔かへるべからず、煎法蒸焙の茶は享るに宜しく、炒茶は淹煎に宜し、法則先湯の茶お享べきお候ひて、茶お急に瓶に投れ、即手に火炉お去て盆上に置、一霎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0794_2496.html - [similar]
植物部十九|草八|千金藤
[p.0223] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 千金藤 詳ならず、〈◯中略〉増、集解一種似荷葉隻大如銭許、亦呼為千金藤、又名古藤、主痢及小児大腹と雲は、はすのはかづら(○○○○○○○)なり、一名べうづる、やきもちかづら、〈予州〉がたまた、ちやわちやわかづら、〈紀州〉いぬつヾら、〈同上熊野〉暖国の産なり、四国紀州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0223_1013.htm... - [similar]
人部四|身体一|涙
[p.0367] 和漢三才図会 十二/支体 涕〈音体〉 涙〈音類〉 涙〈同〉 和名奈美太 易萃上効雲、齎諮涕洟、孔疏雲.自目出曰涕(なみた)自鼻出曰洟、 詩邶風雲、泣涕如雨、説文雲、哀声大声曰哭、細声有涕曰泣、 素問解精微論雲、夫涕之与泣者、譬如人之兄弟、急則倶死、生則倶生、蓋言人有泣、則涕即随之不容偽也、韻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0367_2108.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1057] 和漢三才図会 九十六/蔓草 天門冬 〓冬 顚勒 顚棘 天棘 万歳藤 和名須末呂久佐〈◯中略〉按天門冬出於予州宇和島者佳、芸州広島者次之、今漬沙糖食之、故可有与鯉合食不可不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1057_4420.htm... - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0295] 物類品隲 三/草 紫藤 和名ふぢ、山野のもの花短し、のふぢと雲、摂津野田産上品、花至て長し、紫花白花二種あり、漢種粉紫花のものあり、希品なり、壬午主品中田村先生具之、一種深紫色重弁のものあり、至て希品なり、府中侯園中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0295_1350.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0680] [p.0681] 物類品隲 三/草 釣藤 和名からすのかぎづる(○○○○○○○○)、依木蔓延す、茎初方にして後円なり、枝相対して出づ、葉臘梅葉に似て滑沢にして両両相対、葉間有刺、形鉤のごとし、是お釣藤鉤と雲、小児方中に用う、安芸遠江に産す、讃岐金毘羅山に産するもの、幹の大さ径尺に近し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0680_2981.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|由利郡
[p.0189] 出羽国風土略記 八由利郡 延喜式第二十二巻、出羽国上管拾一郡の中には、由利郡といふなし、但二十八巻出羽国伝馬の条下に由利六匹と有、此比は郷里の名にして郡名にはあらず、五国史等にも由利郡といふ事見へず、和漢三才図絵に、由利は後に郡数に加へ侍るとあれども時代見へず、予〈◯進藤和泉〉国史 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0189_693.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂木
[p.0340] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 擂木 擂槌 俗雲須利古木 又雲礼以木(○○○)、字音誤乎、 擂槌用柳木者佳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0340_2048.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] 和漢三才図曾 八十三喬木 柳 小楊 楊柳 和名之太里柳 今唯雲夜奈木 釈氏呼曰尼倶律陀木、〈◯中略〉 按、柳極易生易長、陶朱公所謂種柳、千株、可足柴炭者是也、凡煉膏薬用柳木篦、或作俎板及蒸甑、亦皆以無毒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_622.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0681] 雍州府志 七/土産 柳筥 載諸品物之台也、或謂柳笥、凡柳樹削麁皮、則其木色潔白、故始用柳、今間雖用檜木、総称柳筥、造之法、割柳為小片木、以紙捻編連之為座、座之下左右著編木脚、凡編木之数、吉事用陽数、故五七九十一為式、凶事用陰数、故六八十十二為式、凡雖有大小長短、不過陰陽之定数、檜物屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0681_3827.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|剣じ物
[p.0950] [p.0951] 嬉遊笑覧 三/詩歌 又判じ物といふも即謎ながら、其内書画などにて、暁らせたるおいふ、浄瑠璃十二段〈枕もんだう〉野中の清水のたとへとは、ひとり心おすますとや、つゝいの水の心とは、やるせもなきとの仰かや、尺なし帯のたとへとは、結びかねたとの給ふかや、きのふはけふの物語に、御茶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0950_5590.html - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0275] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 飯籮 匡音匡 〓音吸 和名之太美 〓音坐 䉛音郁 薮音叟本綱雲、飯籮南方人謂之匡、 三才図会雲、籮上円下方、挈米穀竹器、量可一斛、 〓乃籮之属、比籮稍扁而小、其用亦不同也、〓則造酒造飯、用之漉米、又可盛食物、蓋籮盛其粗、〓盛其精、 按籮之属有数種、総名以比加岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0275_1670.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶譜 十七 一利休流蓋置青竹お用、猶根竹お用ことも有、然ども根竹は老人など用て吉、若輩成者は青竹お用て潔と雲々、鋸のめ細成お以、皮めに疵不出来様に引切て、鋸めお用、小刀お以切口お繕べからず、節に穴おあけて吉、穴の丸く美成は、ぬるいと雲て嫌、〈○中略〉竹お能々洗べし、節際の黒と垢、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2385.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 和漢三才図会 三十二/家飾具 行李〈季与理通、加宇里、〉 〓栳〈今雲柳行李〉 左伝雲、不使一介行李告于寡君、注雲一介一人也、行李遠行必有行囊也、又雲人将行先治装者曰行李、 按凡以貨齎一箇称一行李者拠于此矣、今織藤蔓作笥、呼名行李、出於江州水口者、小而精巧、有円有方、以堪為櫛笥、出於江州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3917.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0427] 松屋筆記 八十三 柳腰 埤雅〈十四巻〉柳条に、今言宮腰細痩謂之柳腰雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0427_2542.html - [similar]
器用部十二|家什具|行李
[p.0694] 書言字考節用集 七/器財 骨柳(こり)〈本字箸栳、字彙屈竹為器、北方多以柳条為之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0694_3915.html - [similar]
地部十|甲斐国|名所
[p.0739] 和漢三才図会 六十九甲斐 甲斐白嶺(しらね)〈又雲〉甲斐之(が)嶺 何国ともかひの白ねはしらね共雪降毎に思ひ社やれ(後拾遺)〈式部〉 黒駒山 自此望富士山、向正南也、至吉田総名郡内、都留郡内而織出繊絹、呼称郡内柳条(しま)、 夢山都人覚束なさに夢山おみるかひ有て行帰らん(名寄) 塩山 指出磯塩の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0739_3317.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0349] 書言字考節用集 五/肢体 目(め)〈一名銀海〉眼(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0349_1967.html - [similar]
遊戯部五|物合|角合
[p.0295] [p.0296] 山槐記 治承二年六月十九日壬午、今日於院〈○後白河〉有火打角合雲々、一方公卿殿上人僧並四十余人、一方北面下臘等也、公卿方作銀海浮銀船、〈都合銀三千雲々〉其内納角、北面下臘、厨子一脚上、置銀手桶二合納之、此事近日天下経営、諸人愁歎、或下知荘園切生牛角数十、適雖持来、称下品棄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0295_1177.html - [similar]
姓名都九|名中|実名
[p.0700] [p.0701] 授業編 十 名字号 さて吾邦にありても、縉纓侯伯、すべて尊貴の御上は余が論ずるところに非ず、士庶の上にていはヾ、実名と雲あり、仮名と雲あり、実名お名乗ともいふ漢土の名にや擬すべき、仮名は俗名とも俗称ともいふ、漢土の字にや擬すべき、然れども邦域異なるより、称謂も相違あれば、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0700_3504.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0485] [p.0486] 類聚三代格 七 太政官符 応停止左右京五畿内隠首括出附帳事 右太政官去大同元年八月八日符称、太政官去延暦十九年十一月廿六日下民部省騰勅符称、都鄙之民賦役不同、除附之事損益已異、今聞外民挟姦競貫京畿、隠首括出二色是也、非唯増口貪田、実亦冒名仮蔭、如不改徹何絶詐偽、自今以後、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0485_2547.html - [similar]
地部一|地総載|攺撰文字/取嘉名
[p.0048] 万葉集抄 一 たまきはるうちのおほ野にむまなへて雲々〈◯中略〉 内野といふは、大和の国宇知の郡の野なり、今内野と書るは、いにしへはかくのごとくかきけるにや、又ことばだにもたがはざれば、ともかくもかける常事也、於国郡郷村等用二字用好字、元明天皇御宇和銅六年被作諸国風土記時事也、其以前国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_237.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0263] 類聚三代格 十二 太政官符 応禁制外国百姓姦入京戸事 右斉衡二年三月十三日〈の〉格称、延暦十九年十一月廿六日下民部省騰勅符称、都鄙之民、賦役不同、附除之事、損益已異、今聞外民挟姦、競貫京畿、非唯増口貪田、実亦冒名仮蔭、如不改徹、何絶詐偽、自今以後、一切禁断者、如聞外土之民姦附京畿、多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0263_1650.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0486] 類聚三代格 十二 太政官符 応禁制外国百姓姦入京戸事 右斉衡二年三月十三日格称、延暦十九年十一月廿六日、下民部省騰勅符称、都鄙之民、賦役不同、附除之事、損益已異、今聞外民挟姦、競貫京畿非唯増口貪田、実亦冒名仮蔭、如不改徹、何絶詐偽、自今以後、切禁断者、如聞外土之民、姦附京畿、多遁課役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0486_2548.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0465] [p.0466] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 牽牛子 あさがほ〈和名抄〉 けにごし〈古今集〉 一名仮君子〈輟耕録〉 三白草〈村家方〉古あさがほと雲は木槿なり、故に万葉集秋七種歌にあさがほと雲ふは牽牛にあらず、牽牛は人家に多く種ゆ、花青碧色の者お黒丑と雲、又黒牽牛とも雲ふ、又白色のものお白丑と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0465_2085.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|寛治
[p.0194] 元秘別録 一 応徳四年四月十一日改元、〈寛治〉代始、〈◯中略〉左大弁匡房卿、 寛治 礼記(○○)曰、湯以寛治民、而除其虐、文王以文治、武王以武功、此皆有功烈於民者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0194_1353.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索麪
[p.1222] [p.1223] 壒囊抄 一 七月七日索麪、鬼腸とて食之、高辛帝の小子七歳にして、此日死、湯以祭る、然巳午時、沐浴衆病除、索麪以祭て、下食お食すれば、其年瘧病は不病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5245.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文治
[p.0210] 元秘別録 二 元暦二年八月十四日改元、〈文治〉依大地震、〈◯中略〉勘申年号事、 文治 礼記(○○)曰、湯以寛治民、文王以文治、 右依—— 造興福寺長官参議左大弁兼遠江権守藤原朝臣兼光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0210_1523.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0059] 棠大門屋敷 三 傾城生死の海 風流に釣たる棚々には、南京の摸様皿(○○○○○○)廿枚、さんごじゆの猪口廿お添たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0059_351.html - [similar]
天部四|風|名称
[p.0250] 書言字考節用集 一乾坤 順風(おひかぜ) 颶風 おきつ かぜ 〈五雑組、海風也、以其具四方之風、〉 沖津(同)風〈和俗所用〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0250_1498.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1267] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 兵船五百余艘、宮の御座船お中に立てヽ遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1267_5386.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆
[p.0704] [p.0705] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、或は檣お吹折られて、弥(○)帆(○)にて馳る船もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0704_3599.html - [similar]
地部四十一|港|松前港
[p.0590] 北海道志 七海 渡島国 福山港(○○○) 一に松前港(○○○)と雲、松前郡に在り、北緯四十一度廿五分四十一秒、東経百四十度八分三十二秒、東西二十九町十間、南北十五町十八町四尺、深八十七尺、港口北東に向ふ、此港寒気峻烈、海風強暴、泊船に便ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0590_2981.html - [similar]
植物部二|木一|黒松/赤松/白松
[p.0086] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一松 所在異なるなし、白穂赤穂二種あり、雌雄と称す、然ども赤白の内各又雌雄お分つ、白穂は海風の不(○○○○○○○)及処には生ぜず(○○○○○○○)、本州八代郡の南山、及河内領に在るの雄白穂は、一歳に穂長三四尺以上に及て、成長最早し、赤穂は晩し、九一色、八阪の松は板にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0086_326.html - [similar]
植物部二|木一|松利用
[p.0095] 伊豆海島風土記 下産物 松 大木あり、専ら漁舟お造、木性最堅し、然るに白蟻と雲へる虫好て食ふ、故に家財に用ひず、木ふり、葉形は海風になれそだつゆへ、りきみありて見るにたれり、 此木船具の用に専らなる故に、土人勤て植養と雲へども、夕風烈しき故そだち難し、木性も下品也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0095_357.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0528] [p.0529] 太平記 二十 奥州下向勢逢難風事 九月十二日の宵より、風やみ雲収て、海上殊に静りたりければ、舟人纜おといて、万里の雲に帆お飛す、兵船五百余艘、宮〈◯後村上〉御座船お中に立てヽ、遠江の天竜なだお過ける時に、海風俄に吹あれて、逆浪忽に天お巻翻す、或は檣お吹折られて、弥帆にて馳る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0528_2689.html - [similar]
天部三|雨|雑載
[p.0192] 世事百談 雨手風手 雲海 風はよく物お動かすこと、手あるがごとく、雨は一むらふり過ぐること、足あるが如しとて、風の手、雨の足といふことあり、雨の足は唐山にても、ふるく雨足とも、雨脚ともいへり、晋の長景陽が雑詩に、雲根臨八極、雨足灑四冥、又雲、翳々結繁雲、森々散雨足と文選に見ゆ、蘇東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0192_1252.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0322] 厳島図会 二 蓬萊巌 聖崎おはなれて海水のうへにたてり、巌上に古松数株ありて海風にもまれ、容姿おのづから造りなせるがごとし、世に画がくなる蓬萊山といふものに似たり、故に名とす、また別に蓬萊と称するものあり、三四月の頃、風恬(しづ)かに波穏かなる時、此処より浮出づ、その粧ひ金銀瑠璃お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0322_1884.html - [similar]
地部四十九|浜|薩摩国/吹上浜
[p.1306] 西遊記続編 一 吹上の浜 諸国に吹上の浜といふは、数多所あり、海風荒く遠浅の浜に、白砂お吹上る地お、いづかたにても、吹上と名付るなるべし、就中すぐれたるは、薩州西南の浜の吹上なり、其海元より限なき大洋にて、風荒ければ白砂おうづ高く吹上、又是お吹ちらすゆへに、其砂の高低さだまらず、殊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1306_5558.html - [similar]
植物部十五|草四|芋産地
[p.0978] 張州府志 二十四/海東郡 土産 芋魁 出同所、〈◯津島〉紫茎大魁味美、四方貴之、以津島芋為称、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0978_4028.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0910] 本草和名 七草 千歳蕾汁〈蘇敬注雲、有得千歳者、茎大如椀、〉 一名累蕪 一名蘡薁藤汁〈仁匹音纓、下於六反、出蘇敬注、〉 和名阿末都良、一名止々岐(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0910_3815.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 揃注倭名類聚抄 九/藻 本草拾遺雲、萍蓬草、生南方池沢、大如荇、花黄、未開前如算袋、根如藕、飢年当穀也、崔氏骨蓬即是、李時珍曰、萍蓬草即今水粟也、三月出水、茎大如指、葉似荇葉而大、径四五寸、初生如荷葉、六七月開黄花、結実、状如角黍、長二寸許、内有細子一包、如罌粟、其根大如栗、亦如雞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_778.html - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0156] 本朝食鑑 三/水菜 萍蓬草〈俗訓加宇保禰〉釈名、骨蓬、〈源順和名訓加波保禰、近俗称河骨、是拠訓製字与、〉集解、三四月出水、茎大如指、葉似荇葉而大、初生如荷葉、長則径四五寸、色深青、六七月開黄花、四出結実如角黍、長二寸許、内有細子、一包如罌粟、其根有如粟者、有如荷茎者、今時以如荷茎者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0156_785.html - [similar]
植物部二十三|草十二|竜葵
[p.0537] 揃注倭名類聚抄 九/菜 蘇敬曰、竜葵即関河間謂之苦菜者、葉円花白、子若牛李子、生青熟黒、但堪煮食、不任生啖、本草図経雲、葉円似排風而無毛、子亦似排風子、李時珍曰、四月生苗、嫩時可食柔滑、漸高二三尺、茎大如著、似灯籠草而無毛、葉似茄葉而小、五月以後開小白花、五出黄蕊、結子正円、大如五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0537_2388.htm... - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0113] 成形図説 二十三/菜 比由〈和名抄◯中略〉本草に六種(○○)ありといへども、要は四種ぞあなる、所謂白莧(○○)、赤莧(○○)、斑莧(すぢひゆ/○○)、野莧(のひゆ/○○)なり、家莧(○○)は葉茎大にして方五六寸に至ものあり、白莧およろしとす、斑(すぢ)なるは白莧の変色にて、形は殊に大なり、〈◯中略〉今試るに、莧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0113_582.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0005] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 葒草 おほけたで いぬたで〈古名〉 ほたるたで とうたで〈阿州〉 ひらくちおどし〈肥前〉 まむしぐさ〈伯州〉 守敏草〈同上〉 おにたで〈備後〉 ちやうせんたばこ はちぐさ〈丹波◯中略〉野生はなし、春時種お下す、一たび種れば子落て年々自生す、苗高さ六七尺、茎大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0005_33.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1394] 倭訓栞 中編十九波 はしか 麻疹おいひ、麦の芒刺おいふ、ともにいら〳〵として苛酷なる義也、下学集に檜およめるは芒刺の意也、麻疹お糠瘡ともいへり、羅浮子雲、細粟如麻者呼為麻也、国史には赤班瘡とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1394_4641.html - [similar]
植物部十三|草二|麦/名称
[p.0831] 段注説文解字 五下/麦 〓芒穀〈有芒刺之穀也、稲亦有芒、不称芒穀者、麦以周初二麦一〓箸也、鄭注大誓引礼説曰、武王赤烏芒穀、応許本礼説、〉秋〓厚埋、故謂之麦、〈埋麦畳韻、夏小正九月樹麦、月令仲秋之月、乃勧種麦、母或失〓時、麦以秋〓、尚書大伝淮南子説苑皆曰、虚昏中、可以種〓麦、漢書武帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0831_3292.htm... - [similar]
植物部十二|草一|芒
[p.0806] 倭訓栞 前編二十三/乃 のぎ 新撰字鏡に芒およめり、芒刺おいふ也、のげ のぎの俗語也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0806_3100.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|肉刺
[p.1276] 揃注倭名類聚抄 二瘡 谷川氏曰、乃以、乃伎之転、謂芒刺、須美、墨也、刺字意也、〈○中略〉原書小上有急字、相上有指字、無所字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4218.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] [p.1611] 房総志料 二/安房郡 一穂田、芳浜〈○共安房地名〉の漁家、門戸に奇状の蟹殻おかく、土俗雲、惡鬼お辟るまじなひなりと、其殻甚大にして蹴皺芒刺、本草所載の虎蟳是なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6988.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 剪花翁伝 二/三月開花 山覆盆子(やまいちご/○○○○) 花一重、色白、形ち銭葵に似て、葉は五加子(うこぎ)に似たり、芒刺あり、開花三月中旬、方地土えらばず、肥大便、寒中入べし、下種分株春彼岸よし、移(うえかへ)十月中よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_519.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|海胆
[p.0947] 和漢三才図会 四十七介貝 霊螺子〈棘甲螺、海胆、石榼、海栗和俗和名宇仁、奥州人呼名乃禰、〉西海大村五島平戸、及島津之産最佳、北海越前福居、及奥州岩城之産亦良、其状円似生栗而有芒刺、紫黒色、故俗呼曰海栗、去芒殻、内有白肉不堪食、有少腸、〓(せヽり)取和塩作醤味〈甘鹹微澀〉美、其色黄赤者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0947_4013.html - [similar]
植物部四|木三|蕪第
[p.0211] [p.0212] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 蕪第 ひきざくら〈和名抄〉 にがにれ(○○○○) 一名〓楡〈通雅〉 蕪第は舶来多し、偽物なし、古は和産もあれども今はなし、楡の類にして葉に臭気多と雲ひ伝ふ、釈名に爾雅の莁第お引て一物とす、蕪第と音近き故なり、然れども莁第は釈草にありて木に非ず、正字通に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0211_839.html - [similar]
植物部二十六|草十五|天名精
[p.0765] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 天名精 いぬのしり(○○○○○)〈古名〉 いのしりぐさ(○○○○○○)〈同上〉 はまふくら(○○○○○)〈和名抄〉 はまたかな(○○○○○)〈同上〉 やぶたばこ(○○○○○)〈古今〉 きつねのたばこ(○○○○○○○) いのじり(○○○○)〈勢州〉 うらじろ(○○○○)〈佐渡〉 はいぐさ(○○○○)〈播州〉 一名天麻〈炮灸大法〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0765_3382.htm... - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐皮
[p.0995] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 豆腐豆腐お煎ずる時、面上に浮ぶ皮おすくひ採り乾すおうばと雲、又ゆばと雲、集解に謂ゆる豆腐皮なり、一名腐皮、〈行厨集〉腐衣、〈薬性纂要〉円に巻て乾たるおまきゆばと雲、物理小識に、豆腐燭と雲、四角に畳みたるお、糸まきゆばと雲、細くして長きは長ゆばと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0995_4255.html - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 宜禁本草 乾/薬中草 決明子 鹹平、主青盲赤白膜眼赤痛涙出、常可作菜食、除肝家熱、作枕勝黒豆、治頭風明目、食療曰、〈葉明目利五蔵、食之甚良、子主肝家熱風眼赤涙、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1412.htm... - [similar]
植物部六|木五|鹿梨
[p.0354] [p.0355] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 鹿梨 やまなし(○○○○)〈和名抄〉 ありのみ(○○○○)〈京〉 いぬなし(○○○○)〈濃州〉 ゆでなし(○○○○)〈雲州〉 一名児梨〈典籍便覧〉 牛爾梨〈薬性纂要〉 京師にては市中に栽えず、八瀬大原辺の民家に多し、木高大にして梨樹に異ならず、葉も形同して枝に刺あり、春未だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0354_1356.htm... - [similar]
植物部十一|竹|竹黄
[p.0739] [p.0740] 重修本草綱目啓蒙 二十六/苞木 天竹黄 たけみそ(○○○○) 一名空箇玄〈薬性纂要〉 〓路戦那〈金光明経〉天竹黄は竹中にある粉なり、苦竹淡竹皆あり、初は水なり、後漸く凝て紛となる、数品あり、塊おなし、竹中に満たるもあり、砕て沙の如くなるもあり、細にして粉の如もあり、白色牙色黒褐色の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0739_2719.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0783] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蘭草 ふぢばかま〈古歌〉 一名不老草〈本草必読〉 醒頭草〈本草洞〓〉 醒頭香〈物理小識〉 爾昂児〈薬性纂要〉 秋蘭〈楚辞〉 省頭香〈通雅〉 辟汗香〈本経逢原〉 佩蘭葉〈名物図説〉野生多し、春宿根より苗お叢生す、円茎にして斑点なし、葉節に対して生ず、形長くして左右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0783_3462.htm... - [similar]
動物部三|獣三|猫飼養法
[p.0203] 燕石雑志 五/上 俗呪方 治病猫、禽獣の病はみな疫也、鳥獣魚類の病死したるものは食ふべからず、猫の疫は必吐す、はやく銅杓子お削て、魚肉に交て餌ば即活、亦烏薬水お以灌之甚良と、時珍はいへり、凡猫は鉄お忌もの也、魚骨お飯に和て餌とて常に鉄火箸おもてすれば、その猫痩て命短し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0203_679.html - [similar]
植物部二十一|草十|石胡荽
[p.0429] [p.0430] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 石胡荽 ちとめぐさ(○○○○○)〈京〉 うづらぐさ(○○○○○) かヾみぐさ(○○○○○)〈播州〉 ひるぐさ(○○○○)〈江州〉〈蛭の血どめとす、故に名く、〉 くさまちん(○○○○○)〈勢州、鶉に毒する故に名く、〉 よろひぐさ(○○○○○)〈佐渡〉 おにごけ(○○○○)〈江都〉 ちやうちんげさ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0429_1927.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|豨薟
[p.0763] 大和本草 六/薬 豨薟 和名おなもみ功能甚良し、殊風痺に用ことお、本草綱目唐慎微が説おのせたり、成訥及張詠豨薟丸お天子に進むる表あり、其表の内に、誰知至、賤之中、乃有殊常之効の文あり、其薬至賤にして、非常の効ある物猶多し、黄精、萎蕤忍冬、薏苡、胡麻、蒼耳の類なり、李中梓は慎微が誉之太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0763_3372.htm... - [similar]
植物部九|木八|五加
[p.0582] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 五加 むこぎ〈和名抄〉 うこぎ〈うこは五加の唐音と大和本草に雲へり〉 一名金玉香草〈群芳譜〉 八角茶〈薬性纂要〉 十大功労〈狗骨と同名〉 老鼠刺〈共同上〉 五茄〈抱朴子〉 紫棘芽〈茹草編〉 根皮一名追風〈群芳譜〉 犲節使〈同上〉 羽化魁〈薬譜〉 五葉木皮〈江都新志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0582_2099.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0766] [p.0767] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 紫菀 おにのしこぐさ(○○○○○○○)〈万葉集〉 ひつじぐさ(○○○○○)〈古歌〉 のし(○○)〈和名抄〉 しおに(○○○)〈同上、古今集、〉 しおん(○○○)〈枕草子〉 一名万金茸〈輟耕録〉 還魂草〈群芳譜〉 紫倩〈同上〉 車前草〈江都新志〉 逮伊遏〈村家方〉今別にこじおんある故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0766_3390.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|鱧腸
[p.0770] [p.0771] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 鱧腸 たこらび(○○○○) たかさぶらふ(○○○○○○) うなぎつかみ(○○○○○○)〈若州〉 うなぎころし(○○○○○○)〈同上〉 耆婆三礼草(○○○○○)〈和方書、水苦賈、るうだ三物同名、〉 さぶろた(○○○○)〈江戸〉 たうつげ(○○○○)〈阿州〉 たごま(○○○)〈能州〉 いたちのひともとぐさ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0770_3413.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1559] [p.1560] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海蛇 くらげ 一名借眼公〈水族加恩簿〉 同体合用功臣〈同上〉 海噬〈典籍便覧〉 〓〈事物紺珠〉 槎潮〈同上〉 鮓魚〈事物異名〉 水母仙〈同上〉 作魚〈八閩通志〉 白皮子〈薬性纂要〉 朱氏雑記に、生名為水母、乾〓則即為海哲と雲、広東新語に、乾者為海蜇、八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1559_6756.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0336] 令抄 公式 後宮職員令雲、蔵司尚蔵一人、掌神璽関契、問、神璽者此司所収歟、讃答、神璽関契、此司所収掌、 ◯按ずるに、公式令の天子神璽とは何物お指すか明ならず、近藤芳樹の標註令義解、標註職原抄等には三種神器中の神璽の事とし、伊勢貞丈の神璽考、伴信友の神璽三弁、矢野玄道の神璽説等には、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0336_1433.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0483] 標註職原抄別記 下 神祭とは、氏神の祭の事也、氏神の祭お掌るは、氏上の職なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2529.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|制度
[p.0028] 標註職原抄別記 下 氏長者 和名抄に、治部省、乎佐牟留都加佐と見ゆ、職員令に、冶部省、掌本姓継嗣雲々とあれば、理官は即治部省なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0028_111.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0470] 標註職原抄 下 橘氏者、昔橘家、有昇納言已上人雲々、公卿補任の所見、諸兄左大臣、氏公右大臣、峯継澄清中納言、これらおさすなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0470_2476.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0452] 標註職原抄 下 王氏者雲々、西宮記に、定王氏爵事、一親王依宣旨定之とあり、これ往古の例也、玉葉治承四年〈○四年恐二年誤〉正月の件に、王氏爵事、往昔第一親王挙之、中古以来諸王之中、為長者之者挙之、年来神祇伯顕広王所挙也、これ此抄に近代といへるに当る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2404.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 標註職原抄 下 氏長者の宣下にて補せらるヽは、諸氏みなその例也、然に不及宣下して補する例、藤氏は鎌足公に始る、鎌足の子孫、南北京式の四家に別れたる内、北家代々摂関たりしゆえに、おのづから長者の号、この一家に帰して、宣旨おまたず長者たりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2575.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0010] 標註職原抄別記 下 氏長者 姓お加婆禰〈続日本紀に骨名、または根加婆禰共あり、尸とかけるは古書に甚多し、〉と雲は、頭根(かぶね)の義にて、〈夫(ふ)と婆(ば)と通音なり、頭お加夫と訓むは、頭稚(かぶづち)剣の例にて知べし、〉氏中の宗長たる者、その頭として同族お率ひ、公家に仕奉るよりいふ称に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0010_45.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0474] 標註職原抄 下 是定は、氏爵お定る人のことなり、橘家に外戚の縁ある王卿に是定お仰らる、その例、中関白道隆お始とす、玉葉に中関白為大納言行之、其故者、摂津守中正之妻者、中納言橘澄清女也、即道隆道兼御堂等之外祖母也、依彼昭穆行此爵事雲々と見え、江家次第傍書に、依中関白例、九条流被伝之と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0474_2493.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.